「重課金」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 重課金とは

2021-04-22

スマホゲー歴

基本的にメインでプレイするのは一つだけと決めているので

他にやりたいゲームができたら今やってるやつは辞めるようにしている。

重課金はしないが、そのゲーム面白いと思ったら、

フルプライスゲームを買ったと思って1万円以内の課金はする。

拡散性ミリオンアーサー

鎌池和馬シナリオ担当っていうので始めた。

まだラノベ作家シナリオ担当するのが珍しい時代だったな。

とはいえゲームシナリオもそんなに面白いわけではなく、

惰性でだらだらと続けていたけどそのうちチェンクロに移行した。

チェインクロニクル

ゲーム的には簡易的なタワーディフェンスって感じ。

世間では「スマホゲーがストーリー重視になった転換点」みたいに言われてるけど

ぶっちゃけストーリー部分はミリアサとどっこいどっこいじゃないか

どちらかというと(ミリアサと比べて)ゲーム部分に期待していた。

第2部(2014年7月17日)が始まる前に離脱たかな。

ヘブンストライクライバル

かなりゲーム部分が面白かった。

一見するとチェインクロニクルっぽく見えるが、カードヒーロー彷彿とさせる戦略性があった。

検索するとカードヒーローとの類似性を指摘するツイートがそこそこ出てくるので俺の気のせいではないはず)

でもガチャで欲しいキャラが出なかったのでイラときて突発的にやめた。

アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ

まあデレマスをやっていたのでデレステも…ということでそこそこプレイしてはいた。

他にも音ゲーはいくつかやったけど、どうも向いてない気がする。

もうピアノの鍵盤をそのまま表示してそれで曲を弾かせろよって思う。

荒木比奈が好きだったけど、ぜんぜんSSRが出てこなかったな。

クラッシュロワイヤル

フィンランドゲー。

わずとも有名だろうけどクラクラ作ってるとこのやつ。

タワーディフェンスMOBAを足して2で割ったようなゲーム

単純なゲーム面白さだけで言えばコンソールなど含めても最強クラスだと思う。

いわゆるガチャゲーではないので課金もそれほど必要ない。

はいかに海外という感じでオタク向けではない。

メインで遊ぶことはなくなったが、いまでもちょこちょこやってる。

デスティニーチャイルド

韓国ゲー。

ずっとクラロワやってた反動コテコテオタクゲーをやりたくなったので

ちょうどサービスが始まったばかりのこれを始めてみたんだったと思う。

キム・ヒョンテ絵が素晴らしく、それがLive2D気持ちいくらい動く。

ゲームUIデザインもよくて、ほぼオートの戦闘ストレスが少ない。

でもガチャで欲しいキャラが出なかったのでイラときて突発的にやめた。

リボルバーエイト

待望の「日本製オタク絵のクラロワクローン」。

キャラごとに強力な特殊能力があり、クラロワより「一発逆転」が増えて大味になっていた。

違いと言えばそのくらいで、ほとんどクラロワそのまま。

普通に楽しんでいたんだが、一年も持たずに敢えなくサービス終了。

世界レベルプレイヤーを獲得して広く浅く集金できるクラロワに対して

少数のオタクしかプレイしてないのにガチャ要素が薄いのは無理だったか…。

アークナイツ

中華ゲー。

リボハチ終了のために他のゲームを探していて始めた。

キャラデザもストーリーゲーム性も良い。

チェンクロのような簡易的なものではなく、

キャラをいろんな場所に配置できる本格的なタワーディフェンスゲーム

ガチャは甘めで、無課金でも普通に☆6キャラを入手できる。

リリースから直近まで続けていたがウマ娘が始まったのでやめた。

ウマ娘

もともと競馬好きだった(馬券は買わないが)ので製作発表時から楽しみにしていた。

待った甲斐はあった。ゲームは作り込まれていて満足している。

ただガチャが渋すぎてそこは不安

いまはまだどうしても欲しいウマ娘がいないからいいが、

推しを手に入れられなかったらやめると思う。

2021-04-16

anond:20210415175802

重課金すら意味ないよ

金という現実リソースをぶち込めるってことは現実で金持ってる奴が一番強い

プレイしてないだけでゲイツやベソスが潜在的ソシャゲ第一人者

1000万2000万の重課金なんて全然鼻くそみたいなもんだよ、最強は現実富豪

それ以外は全員雑魚から

anond:20210415175802

別に課金から重課金シフトを促すために書いたんじゃなかったんだけどな

初めて3千円課金した課金童貞が、賢者タイム世界平和ポエムを口ずさんだだけなのに…

anond:20210415175802

無課金しろ課金しろ重課金しろものすごく労力つかわされる系ゲームもあるぞ

たとえば古戦場かいう1日17時間リロードを繰り返す×5日間のマラソンを3ヶ月に1度はやらないと攻略サイト攻略方法さえまともに実施できないゲームがあるぞ

おれはこの手のゲームを(ブラック企業アレンジして)ブラックゲームとよんでいる

今回はどうみても一日4時間は働いたよなお前的参加者が16万人くらいいたらしいぞ(※個人ランキング参照。貢献度10億ポイント

ブラックゲームは本当に日本にとっても個人の将来にとっても何も残らない労働をさせてるぞ

10年したらたいていのゲームサービス終了してるのにな

2021-04-15

ソシャゲは微課金中途半端で一番ダメ

重課金課金で欲しいものを全て得られるから満足できる、ソシャゲの遊び方として正しい

無課金我慢が出来る鋼の心を持っている、全て得られない事を割り切れている賢者

だが、微課金はどっちつかずで実に厄介

課金は金は出す事を許容している

あくまで許容しているだけで、多額の課金には躊躇する。

その躊躇の代償は時間

ゲームを遊ぶ事に加えて、いかに少ない出費で得をするかを算段する事になる。

一度金を出してしまったが故に、自分お客様であると思い込んでしまって離れるに離れられない。

延々とその算段を立て続ける

「次のイベントはなにか」「このガチャは引きたいけど状況的に引かなくていい(…でも引きたい)」

この考えこそ、頭のリソースを過剰に持っていく。

その結果依存した状況になる

重課金はその数分だけのために多額の課金をして達成できる。

達成できたのだから、(やろうと思えば)次のイベントまで頭から除外できる。

しかし、微課金は締め切りのないミッション時間が許す限り考え続ける。

疲れないわけがない。

2021-04-12

anond:20210412164815

大事な時間を極力削らずにゲームしたいならソシャゲ重課金プレイおすすめ

受け身だけど手っ取り早く気持ちよくなりたい、まさにあなたにぴったりなジャンルだよ

2021-04-04

30歳独身男性独り言結婚子供について

日曜の午後、音楽を聞きながら読書をする素晴らしい1日が過ごせそうなので、今後のために書き残そうと思った。

自分が何のためにお金を稼いでいるのか

人間誰しも一度は思ったことがある、なぜ生きるのか。そんなことは自分を生かすために生きているのだからどうでもいい。

一方で、自分が何のためにお金を稼いでいるのかが、だんだん不明瞭になっている気がする。

自分大学大学院と出て今就職して7年目になる。20代のころまでは(最近のことではあるが)、自分のためにお金を稼いでいるという感覚があった。

うまい食事気分転換旅行、性能の良いハードウェア、興味深いソフトウェアなど…自分のためにお金を稼ぐことが素晴らしいと思っていた。

けど、今になってふと、あと30年~40年経過したら死んでしまう奴に重課金して、なんか良いことあるのかな?と思い始めた。

特に、30歳で年収1,000万円という大台が見えてきたというところもある。

税金の重さをひしひしと感じており、国に吸われるのがなんとなくいけ好かない自分がいる。


もちろん、推しアイドル課金するとか、寄付するとか、いろいろなお金の使い方はあると思うけど、やっぱり自分の子孫に対してお金を使いたいと思った。

なぜなら、自分がそうされてきたから。

俺の親は30歳で自分を産み、他人とは一味違う経験をさせてきた。

今はかなり質素な(主観的感想なので具体的な指標にはならない)生活を送っている。

そんなことを自分もしたくなってきた。これって、結婚する理由として一般的なのかな?

もしくは、子供に対して過度に期待してしま危険思想の親ってことになると思われがちだけど、そうじゃない。

別に受験とかどうでもいい。人生挫折したりするのも一人の人間として重要だと思う。

ただ、自分の稼いできたお金を子孫に使うことで、何かしら貢献したという実感を得たいだけなのかもしれない。


結婚について

正直、結婚プロセスが面倒くさい。

結婚自体はしたいが、こいつの子供を産むのかと思うとどうしても拒否反応が出てしまう(相手からも同じことを思われているのは確実)。

前の彼女はとにかく自信が無く、資格を取ることに熱中していた。2年で別れた。

ここ2年くらいは異性とメシにいくことも珍しいイベントだったが、今年に入っていろいろな異性と話し、機会を探っている自分がいる。

婚活の海に出ていき、プライドと自信を失いつつも、共感してくれる人を探すべきか。


結論

超絶金持ち若いねーちゃんを侍らせる気持ちが、一瞬わかるような気がして、ちょっと萎えた。

2021-04-01

anond:20210401172811

もったいない

というか他人とのバトルコンテンツを主軸に考えすぎじゃないか

今の所ウマ娘のエンドコンテンツは3つだと思うんだけど

サークルランキング

・チームレース

・因子ガチャ

この中で重課金(多くは家賃以上が重課金って言われてるので8万ぐらいとしよう)でモロに差がでるのってぶっちゃけチームレースしかないわけよ。

サークルランキングファン人数集めるだけなんだけど、ファンボーナス付いてるカードってSRでもSSRでも今の所最高20%だし、どっちかというとTP回復ジュエル使ったほうが総合ファン数は多くなるはず(30回復10ジュエル消費なので10連引く分で150回育成できる)。

因子ガチャはまぁいろいろいわれてるけど統計みてもやっぱりステータスSSだと星3が出やすいなどは言えないし仮に出やすいとしても本当にちょっと確率が上がる程度で根性・賢さ捨てれば無課金でも容易に星3が出ると言われるステータスにはできる。

じゃぁチームレースってことだけど、チームレース報酬ってクラス6あがってようやく1500石で維持でも250石だよ?そのためだけに毎月8万つかう必要ある?

現状課金して得られるのは名声だけだよ。

完凸キタサンブラックもってるならフレンド設定しておいてある程度フレンドポイントももらえる(もちろん最新人権よりももらえるポイントは劣るだろうけど)と思うしちょいっと早まりすぎかな。

その名声がほしくてウマ娘やってたというんなら別にいいんだけどね。

 

もちろん今後対人コンテンツが出る出ないって話はあるかもしれないけどプリコネ見るに多分報酬限定カードとかしてこなさそう。

多分得られるのはガチャ20連分の石とやっぱ名声だと思う。

サイゲは良くも悪くもガチャ運が良いやつだけを特別扱いしたイベントは初期のデレマス以降してない。グラブルは…微妙だね…まぁある程度無課金でもできるバランス調整はしてると思う。

2021-03-31

ウマ娘】私がチーム戦固有で工夫したこと

当初私はclass4ですら全く勝てなかった。その微課金の私がclass6に昇格圏安定するまでに工夫したことを記録しておく。

1) まずは、ランキングの仕組みを知る

ランキング勝率や累計ポイントではなく、1回のチーム戦で取れたベストの点数で決まる。

したがって、平均より分散安全策よりハイリスクハイリターンを目指すのが、育成でもチーム戦でも基本となる。

2) 勝てるレース距離を絞る

勝てるレース距離を絞ることで必要になるパラメータを最小限に抑える。

マイルは1600~1800があるが、1600だけ勝てれば良いと割り切って1600に必要なだけのスタミナを持つウマ娘を育てる。1800はスタミナ切れで負けても良い。

距離戦は3200以上に勝てれば良いと割り切ってスピードを絞ってスタミナを潤沢に積んだ方が勝てる。

短い2500mだけ勝てるようにする考え方もあるが、長い距離に絞ったほうが、大差勝ちがしやすいためポイントも大きくなりやすい。

重課金限界突破して何でもかんでもパラメータを上げればそりゃ勝てるけれど、そんなことはしていられない。平均的に勝てなくても、得意距離が揃ったときベストスコアを叩き出せば良い。

3) チーム内で脚質をバラけさせる

逃げ馬が育てやすいからと言って逃げ馬だけを揃えていると勝てない。

また、道中のいち取りでもらえるナイスポジションの点数が脚質をバラけさせると全員がもらえる。相手デバフ効果限定的に出来る意味合いもある。

4) 賢さはCギリギリを狙う

おそらく、道中のいち取りはランダムと賢さで決まっているようだ。(推測)

賢さをCまで上げるとNPCでもレースの勝ちパターン一定化してくるが、チーム戦でも勝ちやすくなる。また、スキルが発動しやすくなるので、ポイントが稼ぎやすい。

できるだけ上げるに越したことはないが、限界突破しまくりの重課金勢ではないし、他に大事パラメータがある。目安はギリギリC。

URAファイナルズ決勝直前でD+URAファイナルズ勝ったあとのボーナスでCになる程度を目指す。

5) ダートハルウララを追い込みにする

ダート戦のメンバーは限られており、エルコンドルパサー(先行)、オグリキャップ(先行、差し)、ハルウララ差し)程度で逃げ馬がいない。(タイキシャトルは短距離戦で使う前提)

脚質バラけさせるためには、ハルウララは追い込みとして育てる。追い込みならばハルウララの固有スキルであるクワクヨーイドンが高確率で発動するというメリットが有る。

6)短距離はコーナーと坂で差をつける

距離戦に向いたメンバーは限られていて必要パラメータ限定的なので相手と差をつけにくい。

差をつけらるのは坂とコーナー。これに強いスキルを割り当てる。

7) カモを相手ハイスコア更新を目指す

チーム戦では、チームメンバー評価点が同じ程度の相手とあたるが、同じような評価点でもチーム戦にあんまり力を入れていない人はいる。

距離適性があってないメンバー構成だったり脚質をバラけさせるなどの工夫をしていいないこと、服装ベージュ色のチームユニフォームが多いなどがレース前に確認できるので、

そういった勝てる確率が高い相手だと思った場合限定してヤル気アイテムを投入する。もちろん相手は対戦相手ポイントを稼ぐために一番上から選ぶ。

8)エースの割当

エースポイントというものがもらえるがこれはポイント評価の項目ごとに設定される。

「2位との差(1位を取る)/固有スキルを発動/レアスキルを発動/ノーマルスキルを発動」のすべてのポイントがもらえるようにする。

1位が狙えるウマ娘を設定するのは当然だが、固有スキルが発動しやすいこと、レアスキルだらけにせず、レアスキルノーマルスキル両方を割り当てることも大事

9) 必要パラメータを絞る

上記に書いたことと被るが、まず、スタミナや賢さなどは必要値を設定してそこを目指して育成する。

残りのリソーススピード/パワーに割り当てるが、どこまで割り当てられるかは、重課金度合いと因子ガチャによる。

10) 重課金勢や因子ガチャ運に恵まれた人を妬まない

重課金限界突破しまくりな人やガチャ運に恵まれた人は有利なのは間違いないが、そういう人を羨んでいると心が荒む。

自分の手持ちのカードベストを尽くせば良い。

2021-03-06

anond:20210306115336

これはなかなかつらい話だが、実家が太い東大生には文化資本があるが、貧乏地方公立出身にはそれがないうえに青春勉強にだけ捧げがちなので、「お勉強しかできない」タイプ地方公立に多いのは確か。

一番悲惨なのは重課金兵でも勉強以外をする余裕が生まれなかった私立であるのは確かだけど、結局総合力で見ていくと

実力のある私学出身>実力のある地方公立出身>>>実力の伴わない私学出身

だな。

加えて学力遺伝子が決定する要素を大きいので、親が東大卒で金のある子ども学力が高いことには逆に論理性がある。

2021-03-01

anond:20210228224030

人それぞれだろ普通だよそれ。

SNSの発達で重課金ヲタPRできる機会が増えただけ。(課金ゲーム以外も含む。便利な言葉なのでつかわせてもらうが)

2021-02-15

anond:20210215013101

ソシャゲ重課金者が優越感持つために無課金勢もある程度いた方がいいみたいな話かな。ちょっと違うか。

2021-02-01

押井守映画は1人が100回は見る。プペルも1人が100回見る。つまり

問題本質は1人の人間複数回同じ作品を見ることではなくて、マルチ商法の負の側面にこそある。

それに対して何故かオタクたちは「プペルをN回も見てるwwwクソワロwwwwwつうか映画何回も見てることで他人マウント取ってるとかwwww」と言っている。

意味不明である

彼らの業界は間違いなくこの押井・プペル方式リピーターによって支えられている。

オタク作品収益の半分は全体の1割が生み出している。

全体のわずか1割の超絶リピーター重課金者達が、大量消費によって自身の愛、人間価値、界隈での立場を獲得できると信じて大金を投げ込み、それによってその作品利益ライン突破しているのだ。

もしも大量消費を批判するのなら、多くのオタク作品収益は半分以下に落ち込むのは火を見るより明らか。

そうなれば既に火の車のこの業界は完全に崩壊する。

そうでありながら彼らは平然と「同じ作品を何度も見るとかありえんwwwww」と笑うのである

全くもって……狂っている。

そもそも気に入った作品を10回も20回も見るなんて好きなものがある人なら皆やっている。

現在オタクは消費する対象が増えすぎた結果、同じ作品は1回見たらもう用済みなものとして扱うのが当たり前になっているのだ。

彼らが好きなのは単に知識量や流行りを追えている事でマウントを取ることであって、もはやアニメ漫画もそれ自体別に好きではないのだ。

恐ろしい……オタク文化はすっかり取り柄のない者たちの住処となり、完全な空洞になるまで食い尽くされてしまったということである

2021-01-16

anond:20210116020759

でも過疎ってるよな?クリゲとアクションゲームを一緒にしてんなよ

ドラクエもそこそこ売れてるから理由無く見下すの辞めろ

重課金プレイ要求してくるroならまぁ分かる

2021-01-12

市営自転車置き場で起きた事件

事件がやっと解決したので、ここに吐き出してみる。

登場人物

ワイ

30代 子なし ベンチャー企業エンジニアアニオタ

地方のそこそこ大きい市に住んでる

小遣いをなんとかやりくりしてアニメBD原作を買う日々

30代 ベンチャー企業事務 腐女子

よく腐女子仲間とイベントに行ったりしていたが新型コロナ渦でイベントが無くなり、ゲーム重課金するようになった(←課金するなら俺の小遣いもっと増やしてくれないかなぁ......)

1. 嫁に初めて土下座をしたあの日

2020年8月 夏のボーナスを手にして、ワイは嫁に「電動アシスト自転車を買わせてくれ」と懇願した。

ワイの自転車新卒の時に買ったホームセンターで1.5万位のもので、最低限のメンテはしていたが10年近く経ってあちこちが錆びて、汚くなっていた。

また、結婚を機に引っ越し土地は坂がキツく、それまでデスクワークをしていた我が身にはキツかった。

そこでワイは嫁を説得し、子供が出来たら保育園の朝の送りだけでもワイがその自転車でやることを条件に、電動アシスト自転車の購入許可下りた。

ワイは早速、近所のホームセンターへ向かい15万弱の電動アシスト自転車を手に入れた。

1週間ほど経ち、ホームセンターから商品の用意が出来ました」と電話が来たときには、これでもう毎朝の心臓破りをしなくて済むと天にも昇る気分になったことを覚えている。

待ちに待った自転車が納車された後の初出勤は電動アシストの偉大さを噛みしめ、いつぞやにみたルビコンの決断ヤマハ電動アシスト自転車の開発の回を思い出し、静岡に足を向けて眠れないと思ったほどである

2. それは突然起きた

2020年11月 ワイはいものように家路についてた。最寄り駅を降り、自転車置き場へ向かうと異変に気づいた。

「ワイの愛車がない......」

自転車置き場においてある自転車をすべて確認しても愛車はどこにもなく、嫁に「愛車がない......どうしたらいい......?」と電話した。

嫁に自転車置き場の管理人相談しろと言われて、ワイは大急ぎで管理人室へ向かった。

管理人自転車がなくなったことを伝えると、半分あきれられた様な表情で紙を渡された。

その紙には「放置自転車撤去のお知らせ」と書かれていた。

この自転車置き場では無断駐輪や駐輪期限が過ぎた自転車を月1で市の保管所に回収される事になっているようで、今日がその日だったわけである

だが、ワイは8月に愛車用にここの駐輪代を1年分まとめて支払い、駐輪シールも後輪の泥ハネに貼っていたはずである

そのことを伝えたところ、だったら警察に行ってくれと言われ、駅前交番に向かった。

交番盗難届を提出し、徒歩で自宅に帰った。

3. 愛車発見

愛車が無くなり数日が経った頃、警察から自転車が見つかったと連絡が入った。

見つかったのはなんと、市の自転車保管所だった。

警察からの話によると、回収した自転車盗難だったりの可能性があるので、一度登録番号を調べているらしい。その過程でワイが出した盗難届が引っかかり、見つかった。

警察がしてくれるのはそこまでらしく、自転車自分で取りに行かないとならなかった。

保管所は平日しかやっていなかったので、有休を取りバスを乗り継ぎ、保管所に向かった。

保管所で自転車の受け取り手続きを進めるととんでもないことを言われた。

「回収代と保管代で1万円頂きます

と。ワイはぶち切れそうになった。期限が切れてないのに勝手に持っていったあげく、回収代と保管代まで取るのかと。

だが保管所にはシルバー人材派遣しかおらず、責任者がこの場にいないことも厄介だった。

保管所の人が責任者電話をしてくれたらしく、とりあえずワイは責任者と話をするために市役所に行くことになった。

4. 役所職員がクソすぎた

またバスを乗り継いで役所に着き、責任者と話をすることができた。そこで責任者謝罪するどころか、こっちが思いもよらぬ事を言い出した。

「1年契約してる人があまりいないし、シールの年の表記が小さいから期限切れで持って行かれてしまったんでしょう。でも年間払いで、安くしてるんだから少しくらい不手際があってもまぁご愛敬ってことで」

これを聞いてワイはブチ切れて窓口で大声を上げてしまった。

わざわざバス代を払って、時間をかけて保管所まで行き、役所まで来て、この対応かと。

大声を上げたせいで警備員が来てしまい、別室に移された。

別室に行きしばらく待っていると、窓口の職員と別の職員が入ってきた。

その職員も物腰は丁寧でちゃん謝罪はしてくれたが、1万払えという部分だけはどうしても引けない様子だった。

なんでも過去に事例が無いらしく、規約に沿った対応しか出来ないということだった。

ワイは自転車が手元に戻ってこないと困るので、渋々なけなしの1万を払うことにした。

役所から保管所までは役所の車で送ってもらえることになった。

5. これ終わる訳がない

保管所に着き、愛車と数日ぶりに対面したのだが、その姿は知っている姿とは違っていた。

外装が割れ、中身が見えているバッテリーパック、傷が入り塗装がはげてしまっているフレーム、それ以外にも様々なダメージが入っていた。

ワイは役所電話をかけ、さっきの職員を呼び出し、修理代を出してもらえるのかと訊いたが、それはできないと言われ大激怒した。

とりあえず自転車の状況を写真で記録した後家に帰り、リビングで嫁の帰りを待ちながら安達としまむらを見ることで精神落ち着けていた。

嫁が帰還したので事の顛末を伝えると相当お怒りになったらしく、二人で相談して弁護士に入って貰うことになった。

6. 嫁ネットワーク強し

幸運なことに嫁の知り合いに弁護士事務所に勤めている人がいて、その人経由で弁護士を紹介してもらえた。

弁護士に事のすべてを伝えたところ、引き受けてもらえることになった。

とりあえず、自転車は修理に出し、その修理代と回収・保管費用、その他を含めて民事訴訟解決するという形になった。

7. 裁判所に初めて入った

テレビでよく見るようなところでやるのかと思ったら普通会議室みたいなところに市の担当者とワイと弁護士が通され、そこで話し合いをすることになった。

訴訟という言葉に怯んだのか、こちらの要望はほぼ通りで和解になることになった。

和解した後すぐに市から請求金額が振り込まれた。

弁護士費用を払っても若干プラスになったので嫁と焼き肉に行った。

8. その後

さすがにこの市に住み続ける気がゼロになってしまったので、転居シーズンが終わった頃にどこかに引っ越そうかと思っている。

市を相手取った訴訟がこんなに簡単に終わるとは思っていなかったが、思いのほか楽に終わったので何よりである

2021-01-06

FGOが敗北するのは当たり前の結果

普通に考えてグラブルやプリコネReに勝てないのは当たり前。

バラ撒きなんかは無視しても、もう無理。

進化のしないシステム

グラブルらは改善箇所があれば改善し、細かく月イチでお知らせする。

FGOはそういう事をしない。ここですでに大差が付くレベル

ユーザー要望蔑ろにする』

グラブルらはユーザー要望を取り入れた上に独自アレンジ実装改善する。

FGOはそれが出来ない。現在のAndroidOSやiOS対応したフルスクリーンすら出来ないというポンコツ

ユーザー軽視が酷い』

グラブルらは基本的無料でも楽しんで良いよ、石も上げるし『意見も言ってね。直せる所は直すから』と基本ウェルカム状態

FGOは俺の意見が一番なんで、ユーザーが従わないんなら要らんわとユーザーを軽視するから止める奴が増える。


『金儲けを優先にしないという嘘を付く』

グラブルらは金儲けもするがユーザー還元も率先する。

FGOは金儲けを優先しないと言い切っておきながら、重課金するように天井を作らず射幸心煽りつづける。

天井があれば、一定課金が止まるのでそれは絶対に避けたいという最悪さ。


どれをとってもFGOグラブルらに勝てるわけもないし、今後もあんな旧時代の代わり映えのしないシステムで作ったゲームは売れない。

サクラ革命が大爆死しているように、元の原因はセガでもあのつまらないシステムが更に爆死に貢献している。

何をやってももう勝てることはない。

2020-12-23

anond:20201222210207

とはいえ正月がくればみんな福袋課金はするし

今残ってる人にもわりと重課金か重周回かどっちかまたは両方が苦にならないよき支え手がいっぱいいる

世界観にブレがないのはつよい

2020-12-16

[]2020年12月15日火曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
008210954133.636.5
016314459229.541
02313332107.540
032713674506.436
04522144.253
05121879156.6115
06131450111.578
0731238777.039
08108772071.533.5
09126879369.837.5
101321059180.240
111691240573.436
121911263566.231
13102924390.643.5
1410312521121.634
1513715995116.850
162562155484.240.5
1712621504170.750
1813314114106.135
1913714770107.842
202481111944.89
2110310874105.629
221561505996.522
231341186988.635
1日262525912298.735

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

小澤廉(5), 海老名市(4), 光本(5), 甘えんぼ(3), 忠臣蔵(12), 普通名詞(3), レンコン(7), 無配(4), 禰(5), 初売り(4), 豆子(5), 婚(33), キャバクラ(38), GOTO(12), 祖父母(9), 帰省(15), 結婚相談所(7), GoTo(13), とら(33), 個体(9), 生物学(6), DV(13), ホスト(8), 機嫌(11), 俳優(12), 中止(22), 福岡(7), 許容(15), 婚活(17), メンヘラ(13), 寿司(11), 旅行(25), アドバイス(15), オリンピック(14), 寒い(11)

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

日本語が分かることで得することある? /20201213191351(30), ■『理解のある彼くん』に見放されて /20201214175845(19), ■とら婚にキャバクラ通う趣味否定された話 /20201215150110(17), ■鬱病の人をはてブフルボッコにしたら亡くなってしまったという事例 /20201214125205(16), ■嫁のコロッケギルティ /20201215150444(16), ■ヒートテック寒すぎる /20201215115533(15), ■忠臣蔵はなぜオワコンか /20201214053722(14), ■過去社会現象レベルになった漫画作品って何ある? /20201215212522(12), ■光本テキーラ事件と、例えば磯丸水産 /20201214032243(9), ■コロナ対策で /20201215090233(8), ■ひきこもりのおじの話 /20201215121943(8), ■西郷隆盛って主人公だよな /20201215130443(8), ■主役の多い作品 /20201215085956(8), ■2週間前の私と2週間後の私へ /20201215143633(7), ■鬼滅の刃物語構造重要な指摘 /20201214132821(7), ■リアル声優からVTuber推し変してしまい、禁忌に悩まされるオタクの雑 /20201215015513(7), ■料理しなくても良い /20201215034808(7), ■昔のゲーム業界人、若すぎワロタ!!ワロタワロタ、、、、 /20201215164115(6), ■インジェラを食べに行く /20201215230752(5), ■餅つきクラスターを出さないために /20201214100412(5), ■重課金上げ底になった東京人に、学歴はあっても教養はない。 /20201214195721(5), ■ /20201215112305(5), ■俺は愚痴をこぼすことすらできないらしい /20201215123849(5), ■東京オリンピック中止を国に訴えてる人たち /20201215151245(5), ■京アニ放火事件容疑者、青葉真司の悲しい人生 /20201215191717(5)

2020-12-04

anond:20201204125522

自分も年250万程度貯金だわ。車と結婚重課金しなければ、30代真ん中で100万くらいの不労所得得られる見込み立ちそう。

皆さんのexit計画が気になる

2020-11-15

PS5の転売は悪だとか言って ※11/17追記

5万円のPS5を10万円で売ってるくらいで文句言っている人がいるけど、

もっとかに大きな転売については全然文句言わないよね。

不動産屋がオーナーからマンションを1億円で買って2億円で転売しても文句言わないよね。

独占販売契約などを利用して、買値の数倍から十倍価格転売している商社かに文句言わないよね。

証券会社手数料名目で何割も乗せた価格証券転売しても文句言わないよね。

結局、文句を言いやす相手転売で5万円儲けたら文句を言うけど、

文句を言いにくい相手転売で5兆円儲けても文句を言わないよね。

弱いもの攻撃したいだけだよね。

メルカリでの転売なんて、需要供給に基づいて市場価格が決まっていくだけじゃん。

たった5万円の手数料を払うだけで、店頭で買えない貴重な商品が買えるんだから感謝すればいいじゃん。

不動産屋に何千万円も手数料を取られた上で「いい物件を紹介してくれてありがとうございます」とか言ってる人が、

5万円の手数料請求しているPS5の転売屋には文句を言っているかと思うと笑けてくる。

もし自由取引制限されて転売する人がゼロになったら、市場価格存在しなくなり、

運が良い人はメーカーが決めた価格で入手できるけど、運が悪い人はどんなに欲しくても何百万円を払っても入手不可能になるじゃん。

マスクとか食料品とか生活必需品については国家権力による価格統制が必要場合もあるだろうけど、PS5なんて完全に娯楽品だよね。

娯楽品が市場価格取引されて何か問題あるんかね?

ソニーの売り方のお粗末さに文句を言うなら分かるが、メルカリや出品者などのオープン自由市場構成員文句を言うくらいなら、

もっと文句を言うべき相手が居るんじゃなかろうか。

なんというか、不当に逮捕された受刑者が、警察不当逮捕には文句を言わないのに隣の受刑者の態度には文句を言っているように見える。

--------------------------------------------------------------

11/16追記

的外れ反論コメントが沢山あるけど、とりあえず勘違いトップブコメには返信しておくか。

>>店頭で買えなくしている元凶やんけ

PS5が店頭販売されていないのは、発売元であるソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)が

新型コロナウイルス感染症拡大が懸念されるなか、顧客販売スタッフ安全を確保するため、発売日当日の店頭での催しやPS5の販売は予定していない」

と決定したからだが?

>>古物商許可は持ってるの?

PS5をソニーから買って転売する際には、古物商許可不要なのだが?

参考 新品を購入して転売するには古物商許可必要なの? 古物商許可 完全マニュアル

https://kobutusho-kyoka.com/blog/antique-sales-law/343/

>>ブコメ本質的反論が皆無。

同意万物の定価以上禁止は笑った。

--------------------------------------------------------------

11/17追記

PS5の転売の話をしているのに、直接関係の無いコメントも多いよな。税金申告しろとか。脱税問題テーマが離れすぎ。

内容ゼロ暴言を書くことしか出来ない人も居るようだが、面白い事を書いてくれる人も居て興味深い。

まあ何百件もあるコメントに全レスする気もないし、PS5の転売に関して多かった2つの意見については一応書いておくか。

・「PS5の転売には付加価値が無いかダメ」という意見について

付加価値はあるぞ。この場合、PS5という「モノ」に対してではなく、PS5を入手するという「手間」に付加価値がある。現状PS5を正規ルートで入手するには、抽選販売当選するまで応募し続ける、以外の手段はない。そしてこの方法には、手間も時間もかかるし、どのくらいの手間と時間をかければ入手できるのかの正確な予測もできない。そして、こんな不毛なことに自分の貴重な時間と労力をかけるくらいなら、金を払ってでも別の人にやって欲しいと考える人間は多く居る。そして逆に、他人のために手間と時間をかけて、代わりに報酬を貰いたいと考える人も居る。そこでこの、「抽選販売当選するまで応募し続ける」作業を代行してもらう手間賃の価格が需給バランスによって決まり、今は約5万ということになる。この作業をやってもらうことに5万の価値、つまりは5万の付加価値があると考える人がある程度いるからこそ、この価格が維持されるし、その価値は無いと考える人が増えれば価格は下がる。

そして、「転売から買う人こそ悪」というコメント結構あったが、現状入手困難な、今後数年間遊べる趣味の道具を入手するために追加で5万を払うというのが、そんなにおかし感覚か? はてなでは、毎月ソシャゲに数万使っている人に、そのくらいじゃ重課金じゃない、とか煽ってないか? 何十万もするカメラを買った人に、沼の入り口へようこそ、とか言って歓迎してないか? ロードバイクは? ゲーミングPCは? 

そんなはてなーにとって、PS5を5万の手間賃を払ってすぐに入手する人間は、滅びるべき「悪」なのか?

まあ、金はあるが時間は無い社会人の中には、「抽選販売当選するまで応募し続ける」作業を代行してもらえることに、5万くらいの付加価値はあると考える人間が大勢居るってこった。

・「買い占めて価格を吊り上げているかダメ」という意見について

いや、あのさ、抽選販売しか入手手段が無いのに買い占めなんてできる訳ないじゃん。まあ、今後の供給が見込めない希少品とか、無いと生命維持に支障が出る生活必需品が急遽不足したとかなら一時的にはありえるかもしれないけど、PS5は発売日も何ヶ月も前から分かっていて、今後どんどん供給されることも分かっている娯楽品じゃん。希望小売価格の2倍になるまで買い占めるとか、どんな規模を想定してんのよ。現状は、転売屋が買い占めたか価格が上がっているんじゃなくて、ソニー供給量が少なすぎるから価格が上がってんの。これについて書いてくれた人のブコメ引用すると、

>>PS5は99%は一般人が購入したと推測され、例えると購買者が10000人いたのに、供給数が1000個、一般人に990個が渡り転売屋に10個が渡って転売された様なもの。以前チケット転売問題スクレイピング調査の結果から類推

という感じ。この例で言えば、欲しかったけど抽選で外れて買えなかった人が9010人居て、その人たちが、転売屋が買い占めたせいで買えなかったと文句を言っているようなもの。実際には、転売屋が居ても居なくても、9000人は買えてないから。これはソニーにとっては助かる話だろう。買えなかった不満を持った9010人のうちの多くが、ソニーではなく転売屋を攻撃対象にしてくれるのだから。そして実際には転売屋がいるおかげで、9010人のうち、追加でお金を払ってでも欲しいという10人が買える市場が出現している。

転売禁止世界……運が良い1000人は買える。運が悪い9000人は大金を積んでも買えない。

転売可能世界……運が良い990人と、運が悪い9010の中で金を払ってでもすぐに欲しい10人が買える。 

娯楽品の取引に関して、どちらが最大多数の最大幸福を実現できる経済環境なんですかねえ?

2020-11-13

anond:20201113002821

重課金定義次第でしょ

豊富文化資本

中高一貫校出身

・何年も塾に通う

これ全部世間的に見たらそれなりの課金

https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/2022juken/entry-12623197416.html

これ個人死ぬほど苦労して出してくれたデータなんだけど、過半数中学受験経験者。

東大生の家庭の平均年収がめちゃくちゃ高いのも有名な話。

2020-10-26

日本から捨てられた土地で生まれ

この話をフィクションと思われてもいい。嘘松認定されてもいい。誰かの目に触れるだけで嬉しいから。

私は北国の相当の田舎で生まれた。コンビニも車がなければ行けない場所にあるようなところだ。当然電車なんて走っていない。ファミレスもないし、地方都市象徴と言われているイオンなんてものはない。地方都市とも言えない部類の地域だった。

私は小さい頃から勉強ができた。少なくても幼稚園の頃にはひらがなはかけたし、繰り上がりの足し算も誰にも教えられずにできた。漢字は一度見たらすぐに覚えた。だから読んでいた物語に出てくるような高学年向けの漢字も2、3年生の頃には書くことはできた。周りがなぜ同じようにできなかったか理解できなかった。

そんな私を親も当然理解できなかった。周りの大人は中卒と高卒しかいなかった。学校を出れば男は工場だの大工だの漁師だの農家だのになるもの、女はさっさと結婚して子供を2、3人は生むのが当たり前で、勉強なんてする必要のないものだった。スーツを着る仕事といえば役場の人か車のセールスマンぐらいだった。親も親戚も半分高卒もう半分は中卒という環境だったから、私は突然変異のなにかだったのだろう。私が勉強ができることを何か嫌な目で見ていた。私は親から勉強をしているところを見られるのが嫌で家で勉強をすることが全くできなかった。

家にはパソコンが無かった。インターネットも当然なかった。私の情報手段テレビ新聞学校図書室だけだった。町には本屋もなかった。

私は決して学校勉強から遅れることはなかった。地元中学校から高校に進学するにあたっては、地元に一つある高校ではあまり偏差値が違いすぎたため、バス電車を乗り継いだ地方都市にある校区の最上位高に進学することになった。通学時間は片道2時間以上かかる場所にあった。私の中学校からそこに進学する生徒は数年ぶりだったらしい。交通費がそれなりに掛かる場所にあったが、親は文句一つ言わずお金を出してくれた。ものすごく感謝している。

あと、高校進学とともにスマートフォンが手に入った。ただ、当時スマートフォンを使っている人など一人としていなかった。都会では当たり前だったけど、田舎にはそんなものがなかった。私はインターネットをするためにどうしても必要だった。ガラケーでいいと主張する親をどうにかなだめて、スマートフォンを買ってもらった。iPhoneなどではなく、Androidポンコツだったが、インターネットにつながるというだけで私には十分すぎるものだった。町の中で完結していた私の世界が急に広がった。Twitterを初めてオバマ大統領アカウントフォローした時には、テレビ新聞世界を飛び出した自分が誇らしい気持ちになった。ただ、Twitterでは痛い発言をして、炎上というほどではないクソリプをもらって恥ずかしくなってアカウントを消すという10代の恥ずかしいことも経験した。

同時に高校では人間関係も様変わりした。周りの子たちはよく勉強をよくやっていた。そこで初めて予習復習の必要性を知った。教科書にかかれていることだけやっていては不十分だということだった。大学受験ではそれ以上の問題が出てくるという。私は教科書は一度読めば覚えるものだったので、まともに勉強したことがなく、それだけでは点数が取れない、という経験を初めてやった。参考書も初めて買った。高校があった街は私の住んでいたところよりは何十倍も都会と呼べるところだが、いわゆる地方都市の一つで本屋さんはショッピングモールに一つあるだけだった。私は午後6時にはその街をでないと家に帰れないので、学校が終わっての僅かな時間本屋に向かい、そこで少ないお金で買える参考書立ち読みしながら一つ選んで繰り返し繰り返し勉強した。何冊も買う余裕はなかったし、予備校に通うような時間もなかった。また私は乗り物酔いをしやすいので電車ではともかくバスでは本を読めず、スマートフォン参考書自分朗読した音声を吹き込んでそれを聞いて覚えるようにした。

その後私は大学受験をする。私の地元にはそんなことをする人は誰もいない。私の親は大学受験することは認めたが国公立大学限定した。仕送り必要だし、お金がないからだ。奨学金だって借りる必要がある。私はどうしても東京に行きたかった。東京じゃなくても東京に近い横浜でも千葉でも埼玉でもどこでも良かったが、とにかく都会に住みたかった。田舎の何もなさにうんざりしていた。私は映画が好きだったが、映画というのはテレビしか見れないものだった。運良く私の家はBS契約してくれていたのでNHK BSでやっている昔の名作などを録画しては見ることができたが、面白そうな新作映画テレビYoutube予告編しか見れないものだった。アカデミー賞カンヌを取るような映画は大抵東京最初にやって、その後に地方に回ってくるが、それも大都市限定される。私の住んでいたところはツタヤもなかったのでレンタルすらできなかった。私の憧れは渋谷ミニシアターヨーロッパのどこかの映画を公開初日に見に行くことだった。今思えばそんなつまらない理由だったが、東京に住むという強いモチベーションになった。また、東京には私のような地方から出てきた学生優遇してくれる寮もあった。一人暮らしなんて贅沢はとても言えなかった。

私はどうにか大学受験をして東京とある国立大学に進学することができた。親は私の入学式に出るために人生で2度目の東京の土を踏んだ。私がそんな都会で暮らすことに不安を覚えたらしいが、進む大学も住むところも何もかもすべてを一人で決めてきた私に言えることなど何もなかった。私は親の手には負えない存在だった。

初めての東京に私は圧倒されることになる。一番驚いたのは電車だった。SUICAや本数のことではない。広告の多さだった。駅も電車内も外も広告で満たされている。歩いているだけで色んな情報が入ってくる。私が子供ときに見ていた日曜日昼の番組中吊り大賞などというのがあって週刊誌記事を色々取り上げていたけど、中吊りというものが何だったのかを恥ずかしながらそこで初めて知ったのだった。とき週刊誌卑猥コピー小学生の頭の上で揺れているのにも衝撃を受けた。電車で立っているだけで世の中のことについて情報が入ってくる。それが東京最初に印象に残ったことだ。

私はよくありがちな大学生としてサークル活動も始める。そのサークルインカレでいろんな大学の人とつながることになった。私の出身地のことを話しても誰も知らなかったので、自己紹介では東京から私の町までどうやって行くのかを話すのがつかみとして大いに受けた。

そこである東大慶応学生たちと出会たことが、私の人生そして性格にも極めて大きな影響を与えることになった。お互いの情報交換をするなかで家庭の話になった。私の父は町の工場で働いていた。トヨタなどの大企業ではなく、ただの町工場従業員として何十年も変わらない仕事をしていた。それを話す私のことを動物園の珍しい爬虫類を眺めるような、そんな目でみんなは見ていた。そんな人は誰一人としていなかったからだ。ある男の親は商社マンだった。私が「商社ってなんですか?」と聞いたら何言ってるんだこいつ?って明らかに馬鹿にされたような顔をされた。私は三菱商事三井物産を知らなかった。三菱といえば車か銀行だった。三井遊園地だった。またある女の親はファンドマネージャーで、別の女の親は広告代理店、ある男は外資系企業渡り歩いているらしかった。全員都内実家があった。

私は、自分と彼らの家庭環境のあまり格差の違いを見せつけられる事になった。最大の違いは勉強する目的だった。何を勉強するとどのような仕事につくことができるのか、そのためにはどんな資格を取る必要があるのか、その仕事につけばどれぐらいの年収が得られて、どこでどんな生活ができるのか、それらを彼らは親や親族仕事から知っていたのだ。私はテストで点を取る以上の目的がなかった。テストで点数を取れればこれぐらいの高校大学に行ける、それ以上の意味がなかった。さっき書いたが親兄弟を含めて全員中卒か高卒なので勉強をすること仕事というのはほとんど無関係と言ってよかった。せいぜい工業高校で乙4を取れば、ガソリンスタンド仕事ができるぐらいの意味しかなかった。私は大学に入って、彼らと知り合うことで、大学によってその後の人生が大きく変わることを知ったのだ。

他にもある。勉強する環境だった。彼らは小学校から塾に通って勉強をして私立中高校の一貫校に行っていた。私は中学受験というものも知らなかった。そして中高一貫校では高校1年生などで高校カリキュラムを終え、その後の2年間で大学受験勉強をひたすらにするということも知らなかった。更に学校帰りには予備校に行き、夜遅くまで勉強をするのだという。私は興味があって、知り合った一人から予備校テキストを見せてもらった。そのテキストは私が受験勉強で解けなかった問題を非常にわかやす説明していた。こんなテキストは私の手に届く場所にあった本屋にもなかった。そのテキストを読んだときに私は涙をこぼしてしまった。彼は動揺していた。私は気づいてしまったのだ。

私は東京に生まれて彼らと同じ環境にいれば東大合格できた。

私にとって東大というのは雲の上で超天才がいく学校という印象だった。東大過去問を一度やってみたことがあるが、ほとんど解けなかった。それは私が頭が悪いからだとずっと思っていた。まあ、国公立大学に入れるぐらいなんだからそれでいいよね、というのが私の自分への評価だった。でも違ったのだ。私は勉強をするにはあまりに彼らと環境が違いすぎていた。勉強する友人にも小学校のうちからまれていた。誰も勉強ができることをバカにしたりはしない。親も勉強への投資を惜しまない。彼らが望まなくても英語勉強のために夏休みカナダ語学留学をさせて、ネイティブ発音などを身に着けさせていた。私は英語勉強が好きだったが、流暢な発音馬鹿にされるものであり、英語などは隠れて勉強していた。小さな声でMP3ダウンロードした英語スピーチを繰り返していた私とは違った。彼らは圧倒的重課金と、息をするだけで情報が入ってくる恵まれ環境により、私よりも進んでいただけだった。私が布の服と木の棒で戦っている間に彼らはトマホークミサイルを連発して、敵を木っ端微塵にしていたのだ。

私は自分人生を激しく呪うことになる。生まれ場所が違うだけで、家庭が違うだけでなぜここまでの差をつけられなければいけないのか。彼らは別に頭がいいわけじゃないが、環境だけで私よりもずっと高い学歴を獲得していた。それが悔しくて仕方なかった。私が入った大学別に悪い大学ではない。学歴としては十分に評価されるところだ。でも私は環境さえよければもっと上に行けたのだと。

私はショックだったが、私が住んでいたのは寮だったので部屋に一人で閉じこもって泣き崩れることもできない。私は一人でどんどん悪い考えに蝕まれていった。そして一つの結論に達する。私の住んでいた町は日本から捨てられた土地なのだと。

私が出会った家庭環境に恵まれた彼らは手に入れた学歴武器にこの後は一流企業就職したり官僚になったりするだろう。日本というのは東京大阪に住む一部の裕福な家庭から出てくる人たちで回せるのだと。私のようなど田舎に住んでいる人間そもそもいらないのだと。だから勉強する環境手段も与えられることはない。だから黙って地元で油にまみれて仕事をするか、子供をぽこぽこ産めと。

私が大学卒業した後の話だが、昨年文部科学大臣大学試験について「地方学生はそれなりに」といった発言をして相当問題になった。あれは政府本質なのだと思う。東京に住んでいる人間だけで日本は十分なのだ地方土地以上の価値はないのだ。今地方はどんどん衰退していっている。政府は口先では地方創生などと口走るが、実際はただただ衰退しているだけである高齢化が進む町にだって子供はいる。彼らを救う手段を国が与えたことがあっただろうか。

また、インターネットがあればどこにいたって勉強ができるという発言もよく聞く。あれは戯言だ。東京で使うインターネット地方で使うインターネットはまるで別物であるインターネットを使いこなすためにはまず存在をしらなくてはいけない。例えばPCプログラミングというもの存在を私の田舎認識することは極めて困難である。ただ、都会に住んでいれば、今となっては子供プログラミング教室などに通って小さいころからそういうもの存在を知ることができる。あるいはさっき書いた駅の中吊り広告だっていい。色んな情報が目に入るのだ。田舎では色んな情報存在を知る事もできない。そのような情報格差がある状態インターネットを使ったところで、格差が開く一方なのは容易に想像がつく。インターネットがあれば壁を超えられるというのは、何もわかっていない持っている立場人間発言に過ぎない。孫正義が優秀な子供奨学金を与えたりしているけど、田舎の子供は目立つ手段も知らなければ、そういう行動も取ることができない。結局ああいうので評価されるのは都会で恵まれた親からまれ子供だけである田舎の頭がいいだけで何も知らない子供はただだた埋もれていくだけだ。

話が脱線してしまったのでもとに戻す。

私は田舎を飛び出して東京まで来てしまった。田舎に私を受け入れる場所はどこにも残ってはいない。そして東京にも私が必要とされている場所はない。私のような田舎もの必要とする会社があるのだろうか。私は結婚をすることができるのだろうか。私は鬱々とした気持ちを抱えながらも、彼らに負けたくないと勉強に励むことに大学時代を費やした。奨学金も借りたしバイトもした。得たお金で高い専門書を買って、もとを取るように読みまくった。英語勉強も授業以上に独学でやった。ただ、海外に行ったのは一人でいった卒業旅行の一回だけで、そのときは非英語圏を選んだ。英語は今のところ仕事では役に立たないけど、日常生活での情報収集には役立っている。

とにかく必死だった。帰る場所必要とされる場所もないのであれば、自分で作るしかないのだと。そうがんばれたことが私にとって一番幸運だったということが今ならわかる。あのとき挫折して、引きこもりになっていたかもしれない。もしかしてテロリストのようになっていたかもしれない。あるいは当選の見込みがない政治家を目指そうとしてたかもしれない。そのどれにもならず、今私は社会人としてそれなりのお金を貰えるようになった。ただ、そのお金奨学金の返済を行っている。東京に生まれた人々は奨学金を返す必要もなく入ったお金自由に使って遊んでいるのだろう。私はまだ過去日本が課した呪縛から逃れられていない。

こんな意味のない文章を長々と書いてしまった。ここまで書いてしまったので誰かにまれたらいいと思うけど、おそらく増田の早いタイムラインの中で埋もれてしまう。私が日本が見捨てた小さな田舎で誰にも気づかれることもなく勉強をしていたときのように消えていく運命だと思う。でも書かずにはいられなかったし、誰かの目に止まって嘘松認定いいねの一つでもしてもらえたら、田舎でもがいていた中学生だった頃の私の自尊心が少しでも満たされるかもしれない。

追記1

めでたく嘘認定されたので、ちょっと補足しますね。今は業務休憩中。

高校には社長の息子とか医者ゴロゴロいたでしょって話について。

同級生にいたのは板金塗装屋の社長の子はいたよ。社長はそれぐらい。医者はいなかった。そういうお金持ちの子もっと都会の私立学校にいくのでは?うちは公立だったし。東京と違って地方公立の方がレベルが高いので。

同級生でいい家って言えば市役所の人。これは間違いない。あと警察官とか? 大手企業で働くお家とか? そういえば市議会議員の子もいたのを思い出した。つながり殆どなかったけど。

友達床屋さんの子どもとか、どっかの工場で働く人とかが多かったです。

でもみんなよく勉強してました。

同級生殆ど地元を出たはず。みんなどうしているんだろう。繋がりが切れてしまったので分からないので、あまりわかりませんが、facebook検索したときインターネット系の大手で働いている人はいました。

追記2

追記を書きました。

https://anond.hatelabo.jp/20201027203138

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん