「DHH」を含む日記 RSS

はてなキーワード: DHHとは

2024-03-18

ウェブ開発をやっているMacユーザーぼやき

Appleウェブ開発者への冷遇が堪えるようになってきた

特にDockerネイティブサポートがないってのは我々からすると年々Macの致命的な弱点になってきてる

SafariPWA対応にも及び腰だし

Appleからすれば何で自社プラットフォーム以外に投資せにゃならんのってことなんだろうけど

ウェブ開発者Appleの売り上げにかなり貢献してると思うんだよ。特にDHHMacを勧めたおかげでMacに乗り換えたウェブエンジニアも少なくないってかかなり多いはず

そのDHH最近Windowsに移行してしまった

それ自体はBasecampとAppleの三割税をめぐる争いもモチベの一つだろうとは思うけど、単純にウェブ開発が快適な環境を求めてのことだろう

Appleとしてはマジョリティに売り込む方が大事で我々のような層の売り上げは微々たるものと考えているのかね

まあそうかもしれない

でもさ、今の時代ネットサービスを快適に開発できて快適に使えるっていうのはきれいなフォントと同じくらい重要なことだと思うし

作曲家デザイナー映画製作者と同じくらい、ウェブエンジニアに訴求するのも悪くないと思うんだけど

Apple経営陣の考えは別なのだろうね

結局この10年くらいは偶然我々の求める開発環境MacBSD環境が重なっただけの期間だったのかもしれない

このままだとウェブエンジニアMac離れはどんどん加速するだろうね

とはいえ自分MacフォントUIから容易には離れられない体になってしまった

ああフォントのためだけにうん十万のディスプレイをポンと買えたり代わりにiOSアプリ開発してくれるエンジニアを雇えるようになりたいでござる

2024-01-26

anond:20240126132454

DHHとは、David Heinemeier Hanssonの略で、彼はRuby on Rails創設者として知られています

彼の主張は、成功者成功理由を学ぶことの重要性についてです。

しかし、あなたが指摘したように、これは「生存者バイアス」の問題を引き起こす可能性があります

生存者バイアスとは、成功した例や生き残った事例だけを見て、それを全体の傾向やルールと誤解する傾向のことを指します。

まり成功者戦略が必ずしも最善であるとは限らず、その戦略成功した状況や条件も考慮する必要があります

バイナリオプションの例を挙げると、運良く大儲けした人と同じことをすれば、必ずしも同じ結果が得られるわけではありません。

市場の状況、タイミングリスク管理など、多くの要素が結果に影響を与えます

そのため、成功者戦略をそのまま模倣するだけでは、必ずしも成功につながるわけではないということです。

したがって、成功者戦略を学ぶことは有益ですが、それだけに頼るのではなく、失敗したケースからも学び、自分自身の状況に合わせて戦略を調整することが重要です。

また、成功再現性は確かに保証されていません。成功努力だけでなく、タイミングや運など、コントロールできない要素も含まれています

そのため、全ての成功再現可能であるとは限らないというのが現実です。

DHHって奴がいるんだが、奴がいうには、負け犬の失敗理由を学ぶよりは、成功者成功理由を学んだ方がいいらしい

なぜなら生物は生き残った者の戦略進化してきているからだそうだ

だが俺はDHHのこの理論はクソ理論だとすぐ見抜く

バイナリオプションがあるとして、運良く大儲けしたやつと同じことをすれば高確率破産

生存者バイアスというが、強者と同じことをしているのに大失敗するということがあるから成功者の真似などしても無意味

成功理論再現性はない

2024-01-21

emacs使い続けてるけど、老害かな?

学生時代エディタ戦争というものを知って、vimemacsかということで、ストールマン先生を信じてemacsを使い続けてきた

基本的キーバインドは熟知しているので生産性は高いし、lispカスタマイズする方法も知っている

だがvscode布教する連中が現れてから「そろそろ俺も老害か?」と思うようになってきた

しかリーナス・トーバルズも、Matzも、デイブトーマスも、グイドヴァンロッサムも、DHHも、ビャーネ・ストロヴストルップもEmacsユーザーである

bashだってemacsキーバインド採用してる

サーバサイドにemacs-noxが入ってない時は仕方なくviを起動するが、開発は常にemacsを使う

まあ正直なところ、vscodeことなんてこれっぽっちも知らないんだけどね

emacsに最も習熟し、生産性が高いからこそ使い続けている

なんというか、コードのケツをしばく時はemacsベストだと思うよ

2023-10-19

anond:20231019085728

matzDHH思想が強くて何かに付けて断言する癖があるからな。

今でこそメジャー技術となったけど、開発者がそういう人だとコミュニティが分断するリスクがある。

2023-09-19

anond:20230919120932

TypeScriptはまだ「生き残るのか不安技術」側だと思うよ

この間DHHもボロくそに言ってたし

2023-09-07

アーキテクチャの選定に口を出せる立場になったことで今後一切穢れしRubyに触れなくて済むので、MatzDHHが何か言っててもどうでもいいのだ

2022-05-18

RailsDHHボケてきたのと取り巻きのヨイショ感がくっそキツくなってきたのが見てて辛い

2022-05-15

Rails(Ruby)がオワコンかどうかは知らんけど

DHH37signalsオワコンだろう

ワクチンヘイト問題、もうやっていけないよ

2021-11-04

Rails はまだイケると思うけどな

もちろん、昔のような Ruby on RailsNginxHeroku で動かしていくという牧羊的な時代は終わったことは認める。

俺的には Rails の層を薄くしていくのが未来なんじゃないかな?具体的には、Kubernetes や Terraform を活用して cron といったラッパーGem を減らしてクラウド活用する方向に進み、ViewNext やら DHHオススメ方法で分離することとかになると思う。

2021-07-21

anond:20210604163944

そりゃ、クソだから DHHRuby on Rails をつくったわけで。そもそも PHP なんて使おうとしているオツムが低いやつが、セキュリティ的に安全の地を得ようとしているのが間違いなんでは?素人なんだからVue でも使っていろ。

2021-05-01

DHHによって始まったRailsなのだからDHHによって終わるのは美しいのだろう

Ruby本体にも派生しないのかな。Matzは何も言わないの?

左翼筆頭の@artonセンセのコメントが求められるけど、医者イジメに忙しいか

anond:20210501132811

rails==dhhからbasecampの件はもうrailsに壊滅的ダメージかな。衰退が加速するのはもうrails使わなくてすむ可能性があがって嬉しい。国内では使われすぎ

2019-09-14

anond:20190914122424

dhhを思い浮かべたけど、それに並べられるハッカーかは微妙

2017-10-02

anond:20171002113359

一流のプログラマ経営者でカーレーサーでもある上にイケメンDHHとかムカつくぜ!

2013-03-02

webフレームワーク王道としての役目を終えつつあるRails

そろそろRails4が出るらしいが悲しいほどに話題にならない。webフレームワーク代名詞存在メジャーバージョンアップにしては寂しい限りだが、そんな現実に正直納得してしまう俺がいる。

8年前に生まれたRailsバージョン0.*で世界中に衝撃を与え、1.*で数多の模倣フレームワークを生み出し、2.*でその名声を確固たるものにし、3.0で完成した。

2から3.0にかけては大規模な変更を伴ったがいずれも素晴らしい変更だった。今見ても3.0は素晴らしい出来だった。

しかし3.1以降のRailsはどうだろう。改善と呼ぶにはあまりにも実験的な変更が多いのではないかバージョンが上がる度に失われて行く互換性とノウハウ。変更をキャッチアップするだけでも一苦労だが、キャッチアップするメリットを見いだせないのがさら苦痛拍車をかける。もはや10分でブログが作れるとセンセーショナルな印象を与えたあのシンプル実用的で敷居の低いRailsは無くなった。

現在Railsの動向についての開発者DHHの発言をボクなりに解釈するとこうだ。「Rails実験的なプロダクトで、より良いwebテクノロジーを生み出す道標」。今のRailsは確かにそういう道を歩んでいる。先進的ではあるが実用性に疑問符が付くような技術でも積極的に取り入れる姿勢を貫いている。

確固たる位置を築いた後は保守的な道を歩まざるを得ないプロダクトが多い中でRails真逆の路線を進み出したが、しかしその結果Rails学習コスト新人でも中堅でも等しく高いままだ。なぜRails精通したエンジニアが首を傾げながら新しいバージョン勉強をしなければならないのか。その新機能は誰のための変更だろう。より良いwebのため?そういう実験が適さないほどRailsは大きくなりすぎたように思う。

次の4がDHHが直接関わる最後バージョンになるのではないかとすら思っている。もう彼自身webフレームワークというものにあまり熱意を抱いていないのは明白だ。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん