「オペラ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: オペラとは

2021-07-01

anond:20210701182828

オペラが好きじゃないんだね。( ´・ω・)ノ(´ノД;`)

合唱とかオペラの歌い方ってあまりポテンシャルが高そうに見えない

みんな同じような歌い方で個性がない

声張り上げてでしゃばってるようにしか見えない

JPOPのカラオケでうまく歌えないような人の逃げ場というイメージ

(まあカラオケバトル見てるとあれも大概量産型な感じになってきてるけど合唱よりはまだまだましだろう)

2021-06-29

anond:20210629171102

もしそうでも、そういうのはイベントではしない!と決めてもらわんでもなあと思うわ

今までは、

スズカとスペのイベ

キタサンダイヤのイベ

ウェディングイベ

異世界イベ

でしょ

最初のふたつはそこまでスポコンではないにしても、史実馬の解釈ストーリーではあったから楽しめたわけよ

あとのふたつはキャラを使って二次創作したようなもんでしょ


かに史実は有限だけど、ネタ切れにはまだまだ遠いよ

ダスカとウオッカ

オグリタマ

マックイーンとテイオ

エアグルーヴメジロドーベル

マヤノトップガンナリタブライアン

ナリタブライアンビワハヤヒデ

オペラオーとメイショウドトウ

今のメンバーでも2年くらいは持つと思うがなあ

2021-06-10

埼玉の美味しい菓子といえば

なんだろう?

よく知られてるのは「十万石饅頭」と「草加煎餅」。

それより若干マイナーなのが「五家宝」やまだ歴史の浅い「彩果の宝石」とかかな。

どれも胸を張って美味しいと言えるものでもない気がする。

不味くはないけどね。唸るほどの絶品ではない。

なにか他にあったっけなあ?

埼玉だとサツマイモくらいしか思いつかないかサツマイモ菓子とかありそう。

芋羊羹とか。俺は栗羊羹のほうが好きだしなあ。

川越辺りは何かありそうだな。大宮熊谷菓子イメージはあまりないけどどうだろう。

それ以外だと個人経営独自に開発してるものになるかな?

練り物和菓子店ちょっと辺鄙場所にあることが多いから見掛ける頻度は少ないけどたくさんありそう。

まあ練り物は見た目華やかだけど材料が同じなので、味でみるならそこに何を加えるかが個人的には重要だと思ってる。

梅の甘酸っぱいのは美味しかったな。かなり昔の記憶だけど。

新都心にある UN GRAND PASアングランパ)はオペラとかスタンダードフランス菓子が良かったけど

あれはフランスであって埼玉じゃあないか却下

埼玉何かあるかな

他の都道府県菓子も知りたいな。

そこまで有名じゃないやつ。

取り寄せて土産にするかも。

2021-05-30

日本ダービーの人気上位馬を適当に紹介する

エフフォーリア

いまだ無敗。今年の大本命。

皐月賞を三馬身差以上で勝った馬は軒並み名馬らしいぞ。

エピファネイアジャパンカップ菊花賞馬だし、産駒の傾向から言っても距離大丈夫な感じがする。

鞍上横山武史は、名ジョッキー横山典弘の息子。

まだ22歳の若手で経験の浅さが気になるが、彼が勝てば「戦後最年少のダービージョッキー」ということになる。

これまでの最年少は「僕はダービーに乗ったんじゃない、ヒカルイマイに乗ったんだ」で知られる田島良保か。歴史ですねえ。

サトノレイナス

牝馬でのダービー制覇」を目指す女傑。

これまで6頭のダービー馬を出しているディープインパクト産駒だし、

もともと末脚が自慢で桜花賞よりオークス向きだと言われていた馬だが、

これほど人気しているのはもちろん14年前のウオッカを想起するからだろう。

しかし7年前のレッドリヴェールのことも忘れてはいけない。

はたして勝利の美酒に酔えるか、それとも。

グレートマジシャン

あのフォイヤーヴェルクの弟、というだけで競馬ファンはドキッとするのではないか

デビュー前には「別の生き物」「凱旋門賞意識している」などと絶賛されつつ、いざ走り出したら負け続けでがっかり、ということで有名な馬である

ちなみに今でも現役で、障害重賞まで勝っているのだから普通に考えるとなかなか優秀なのだが、さすがに前評判が高すぎた。

というわけで、「フォイヤーヴェルクのように騙されるんじゃないか…」という不安意味でも、

「もしかしたら真の怪物は弟のほうなのかも…」という期待の意味でも、実績以上に注目されているのがグレートマジシャンなのだ

ちなみに母系ドイツ血統で、産駒の傾向から見ても、距離は伸びるほど良いのではないかと思われる。

ワンダフルタウン

鞍上和田竜二。あの覇王テイエムオペラオーの主戦だった男である

その彼が「オペラオーに近い」と絶賛する馬こそ、このワンダフルタウンなのだ

本当なの? マジでオペラオー? だったら鼻差圧勝してしまうじゃないか

青葉賞勝ち馬ダービーで勝てない、というのが競馬界のジンクスなのだが、はたしてどうなるか。

シャフリヤール

やはり見逃せないディープインパクト産駒。牡馬ではこの馬が筆頭格か。

兄に皐月賞アルアインがいる良血で、共同通信杯ではエフフォーリアに敗れるも、毎日杯で驚異のレコード勝ち

あえて皐月賞パスしてダービーに照準を合わせてきた。

鞍上福永祐一。3年前に悲願のダービー制覇を果たし、昨年は三冠馬ダービーを勝った男が連覇を狙う。

ヨーホーレイク

ディープ産駒なら彼を忘れてはいけない。

母クロウキャニオンは、毎年のようにクラシック戦線を賑わせる仔を産む名牝だが、

どうにもGIは勝てず「善戦マン」の印象がついている。

今年こそGIを、それもダービーを勝って、兄姉たちの無念を晴らせるか。

ちなみに馬主金子真人で、もしヨーホーレイクが勝てば、なんと5度目のダービー制覇である

ウマ娘的には…

エフフォーリアの父エピファネイアの母父がスペシャルウィーク

ワンダフルタウンの父ルーラーシップの母がエアグルーヴ

タイトルホルダーの父ドゥラメンテ祖母エアグルーヴ

タイムトゥヘヴンの母キストゥヘヴンの父がアドマイヤベガ

といったくらいであまり絡みがなかった。残念。

2021-05-29

[] エクセル スキニーリッチシャドウ SR03

メーカー : エクセル

商品名 : スキニーリッチシャドウ

型番 : SR03

価格 : 1650円

カテゴリ : メイクアップアイシャドウパウダーアイシャドウ

購入場所 : Amazon

きっかけ : 初心者おすすめと聞いて

星 : ★★★★☆

一番初めに自分で買ったアイシャドウ。いわゆるプチプラコスメ

自分メイクをするのがかなり遅く、20代中盤になって化粧を始めてみたいけども何を買って良いかからなかった時に初心者おすすめのまとめの中にあった一つ。

ちなみにこの時に合わせて買ったメイク道具一式

・これ

キャンメイクマシュマロフィニッシュパウダー

エクセル パウダーアンドアイペンシル アイブロウEX

ヘビーローテーション カラーリングイブロウ

キャンメイク グロウフルールチーク

・ザ セム カバーパーフェクション チップコンシーラー

オペライラッシュアドバンス

キャンメイク ステイオンバールージュ

この8点、約8000からメイクを始めた。下地は親がくれたものを使っていた。

この中で今も使いたいと思うのは今回のスキニーリッチシャドウオペラのマイラッシュくらいで、他は一応捨てずにとってはいるけども全然使ってない。

はいわゆるデパコスブランドアイシャドウちゃんとしたブラシを使ってメイクするようになったけども、スキニーリッチシャドウの左上のハイライトカラー涙袋にほぼ毎回入れてしまう。時間がある時はちゃんとしたブラシで涙袋用のアイシャドウを引っ張り出してこれるけども、このアイシャドウチップでさっとやるだけでもなんとなく下瞼もメイクしてる感じが出るので未だにここの部分だけかなり愛用している。昨日本当に時間がなくて4色で全部仕上げたけども、しっかりグラデーションが出来てやっぱり良いアイシャドウだなと思った。

anond:20210528185238

ゲームオペラをやる必然性がないからでしょ

どこからオペラの話が出てきたの?

それにオペラをすっ飛ばしたところにあるゲームならではのクラシカルポップスからこそ面白くて評価されてんでしょ

違うよ。ドラクエ音楽クラシカルポップスではないよ。「面白くて評価されてる」はまあ雑に言えばそのとおりだけど。

んー、ドラクエ知ってんの?

すぎやまこういちだけ知ってて実はドラクエは興味ないんじゃない?

TUSHIMA云々言ってた増田といい、玄人ぶった分かりにくく新規性だけを求める、ある意味薄っぺら感性のほうが問題あるわ

外部に頼んだほうがいいっていうのはすぎやまこういちゲーム音楽作曲家ではなく、もともと劇伴でも実績があるから

すぎやまこういち自身外野だったの。


まずあなたクラシックやらクラシカルポップスやらオペラやら、用語理解が雑。

和声コード進行持ち出した程度で玄人になれるんなら仕事に困らないよ。

2021-05-28

anond:20210528142531

ゲームオペラをやる必然性がないからでしょ

それにオペラをすっ飛ばしたところにあるゲームならではのクラシカルポップスからこそ面白くて評価されてんでしょ

TUSHIMA云々言ってた増田といい、玄人ぶった分かりにくく新規性だけを求める、ある意味薄っぺら感性のほうが問題あるわ

2021-05-20

日本クラシックオペラ界隈

彼らの多くは音大、芸大の落ちこぼれであるのは言うまでもない。

本当に一握りしかその世界で言われる成功というものを手にしない。

故に変にプライドの塊で自分の成長できる余地さえもプライドのせいで見えない。

挙げ句よその音楽界隈をなにかと下に見る傾向がある。

これは経験したことのあることなのでもし否定されても、そういう人がいる時点で全体がそういう評価になってしまう。

例えば、ポップス、ロック、メタル、R&B、民族芸能(日本だと浪曲等)、演歌、ジャズ、などをスタイルチェンジ(クラシックやオペラで良しとされる音色や表現を一切排除し、曲のジャンルで良しとされるそれらに完全にシフトすること)して歌う事ができる歌い手がどれだけいるのだろうか。

それができれば成功したと言われるクラシックやオペラの歌い手なぞ遥か彼方に追いやることができよう。

寧ろ大学をでて、いや在学中からそういう他ジャンルに学ぶこと続けて習慣にできている人がいくらぐらいいるのだろうか。

彼らの能力や努力を否定するわけではない、生で聞いたことがあるのであれらの音色の統一性、基本マイク無しの大きいホールでやる前提に立った声量の大きさ目を瞠るものがある。

だからこそ、不思議でならない、未だに驕り高ぶるその精神。

あなたは一体学校でなにを学んだというのか。

2021-05-16

なんでオペラオーは当時叩かれまくってて数年後のディープは人気だったんだ?

周りのレベルが低いだのどうせ似たような展開で勝つだの全部ディープにもあてはめようと思えばあてはめられるんだが

2021-05-14

anond:20210514163913

V9巨人が不人気球団だった、みたいなもんだよ

普通に一番人気だったけど、あのオペラオーを倒してほしいって需要もすくなくなかったってだけ

2021-04-26

anond:20210426114517

無課金課金レンタルと配布サポカがあるんだからキタサン3凸した自業自得だよ

サポカガチャリセマラでたづなとクリークorウオッカを揃えたら後はキャラガチャ全力でいい

自分はこの手法ブルボンオペラオーカレンチャンがチームにいますアヤベさん最高ですはよ実装しろ

2021-04-23

はてなカスどもはサジェスチョン汚染された系のヨタ話を無条件で信じるのを今すぐやめろ

はてな民を釣るのに便利なワードサジェスチョン汚染

されてねーよバカカス。ざぁこざあこ。

つーか。

普段これだけ好き勝手発言してるくせにtwitterサジェスチョン文句言うの目くそ鼻くそっていうんだよ?知ってる?

はてなtwitterと同じサジェスチョンの仕組み採用したら「安倍 死ね」「男 死ね」みたいなサジェスチョン出るのが容易に想像できるわ。

はてなカスどもは鏡みろ。

google検索するとこうなる

試しにぐぐったら「マヤノトップガン ウマ娘 かわいい」がサジェストに出てきて心がほっこりしたじゃんよ~。

dsb ウマ娘やってない勢としては、サジェスト汚染言うてもテキスト検索するとnetkeibaとWikipediaが並んでトップ表示されるし、実害は無いかなーって印象。なお写真見たい時は馬名+馬で検索すれば汚染度は低下する。

twitterサジェスチョンの仕組みを知らないで騒いでるだけ

isofura 自分が昼頃調べた時は「嫌い」「メスガキ」だった。ウマ娘ファンがどんな文脈でこの単語を使っていたのかなんて、馬のファンからすると知ったことではないし嫌だし悲しいと思うよ。

hopeholdsmoon マヤノトップガンTwitter検索しようとしたら嫌いもでてきたけどメスガキも出てきてこっちのほうがいやでない?

hiruhikoando まずさあ検索エンジンとしてTwitterを使うのやめようよ

enya_r サジェストTwitterの話でしょ 今も嫌いで出るし、話題ツイートの方の検索結果上位は1ふぁぼでも載ってくる謎アルゴリズムだし

khtokage うーん…… フォロワー数21人、プロフィールにわざわざ声優指定してアンチ名乗ってる木っ端イキリオタクの、Twitterの1発言拾って心折れる人は流石にSNSに向いてないと思う。

kirakking 自分はこの話題に無関心なのだけど一応調べちゃったので。増田twitter検索のことを言ったのだと思うよ。現時点で「マヤノトップガン」のtwitter検索サジェストは嫌い、メスガキだった

sunbrop 「ほーん、サジェスト汚染されてるのか… 『マヤノトップガン』スペースっと…」 育成 メスガキ 根性     ~終~ ⓃⒽⓀ / 念の為だけど書いてあるのはTwitterです。Googleでも出なかったです。




残念な方々

ledsun 検索キーワードサジェストネガティブ単語を上げてくるGoogleが悪い。ネガティブ単語の点数を減すくらいできるでしょ。

You-me 今検索サジェスト見に行ったら嫌いはなかったのでいろんな人が行動したのだね

kohgethu 「メスガキ」ってお前、それこそ前に問題化していたエロ二次創作用語じゃないか。/一部の人たちが注意喚起しても、ホンマもんの大馬鹿野郎の愚行は止められない。どうすんだこれ?

lionsage Google検索サジェストネガティブワードさないようにすれば解決


残念な方々

siro-haku サジェスト汚染してくる対象を嫌う事の表明すら許されないのか、インターネットってオタクファーストなんですね。

dtg8 そんなの二次創作みれば一目瞭然。ただ名前の同じ美少女キャラクターに都合のいい理想女の子を被せてるだけの、それ馬関係ある?っていうものばっかり。せめて名前を似せるぐらいにとどめてほしかった

summoned プレイヤーなんてやる気ダウンランダムイベント連発するだけでメンヘラとか嫌いとか言い出すからな。過剰なウマ娘効果age言説に違和感持ってる人は結構見かけたが信じたいものを信じる人も多い

early48 サジェストワードが「嫌い」なのが辛そう。普通に自分の好きなものを嫌ってる人の話なんて積極的に聞きたかないじゃん、誰だって

yykh サジェスト汚染が悲しいって気持ちまで否定するのはどうかと思う。



エアシャカール 弱い はウマ娘の前から競馬ファンに言われてる

zettaimuri エアシャカールなんて弱いとか出てくるしな

オペラオーの強さを絶対に認めたくない競馬オタクが、オペラオーの強さを落とすためにエアシャカールアグネスフライトをけなす傾向にある。

2021-04-22

anond:20210422154834

そもそも98世代オペラオーでひたすらレスバトルしてたのが競馬ファン

エアシャカール弱い言ってたのもそいつらじゃんっつうな

あげくオペラオーアンチ競馬から流れてきてウマ娘スレに居ついてるんだが!???

2021-04-03

音大卒業してずっとフリーターやってる

たまに音楽の教える仕事くるけどそれだけ

別に音楽関係ない仕事してる


ちょっと最近精神的に参ってしまってて

今日仕事休んで家でゴロゴロしたり楽器触ったりした

実家に住んでるけど



実家の隣は物心ついたときからオッサンが一軒家で一人暮らししてる


子供のころ数回挨拶したくらいで

目がギョロっとしててちょっと怖かった思い出

職業はよく分からないけど個人タクシーが一時期留まってたかタクシー運転手を長くやってたのかなと思う

夏はカーテンもない部屋でタンクトップ一枚でお酒飲んでテレビ見てゴロゴロしてるのが見える

普通オッサン


そのオッサン趣味クラシック鑑賞

二階のブラインドのついた部屋に暖色の照明が灯って大音量クラシック隣家のうちまで聴こえてくる


正直子供の頃はギョロっとした目で笑いもしない一人暮らしオッサンの家からクラシック音楽大音量で聞こえてくるのが不気味だった


そのオッサンの家に子供の頃に遊びに行ってそれが私と音楽との出会い

なんて映画みたいなストーリーがあったら面白いけど

そんなストーリーはない

オッサンは私の演奏する音楽を聴いて何か思ったりしてるのかな

オッサンオペラが好きみたい

たまに交響曲



大晦日は第九

去年は私も負けじと第九をかけてみたりした

私と音楽の好みはちょっと違うけど

暖かくなってきたし

こんな夜は窓を開けて隣家から漏れてくるオッサン選曲に耳を傾けるくらいがちょうどいい

2021-03-22

anond:20210322200824

ほらな、単純にだいぶ頭わるいだろ?(anond:20210322191600)

 

お育ちについていけないとは???

たとえばワイの東大上司家族オペラとか海外旅行とかテニスとかは当たり前で衣食住のレベルも高かった

節約すれば600万でも夫婦2人なら暮らせる」とかトンチキなこと言ってた

そして周りもそれをふんふんって聞くレベルのお育ち(アイススケートやってたり)だったけど

それで具体的に何か困ったの?

レジェンドレースシンボリルドルフに勝てなかったやつは見ろ

なんか自分サークルでも勝てなかったってやつが結構いて不安なっちゃった

 

ってことで大体前回書いた奴でいけるとは思うんだけど「VSシンボリルドルフ」のアドバイスだけ書いておく。

自分は3人(トウカイテイオーナイスネイチャウオッカ)で勝てたのでその点も踏まえて書く。

 

汝、皇帝神威を見よを知る

まずなんと言っても「汝、皇帝神威を見よ」だろう。

海外スーパーハカーがアレしてアレしたデータによると「汝、皇帝神威を見よ」のスピードアップ

シューティングスター(スペ)、先頭の景色は譲らない(スズカ)、ヴィットーリアに捧ぐ舞踏オペラオー)などのスキルに比べて約1.3倍ほど高いとされている。

まり格が違う。発動されたらこっちが発動し返しても相手アドバンテージを取られてしまっている。

(ちなみに「テイオステップ」、オグリの「勝利の鼓動」も「汝~見よ」と同じらしいのでそれらは発動できればトントンか)

まず今回はこれを発動させないスキルにさせたほうがよいだろう。

 

今回はサイゲも鬼じゃない。なぜかシンボリルドルフを先行で起用してきた。

多分だが全体は

逃げ1 先行6(ここにルドルフ) 差し7 追込2 +プレイヤー

という構成になっているはず。(古い端末をひっぱりだして初期ゴルシを3回だした結果三回とも同じだったので)

 

じゃぁスキル見てみようか。

・汝~よ(上記説明の通り)

コンセントレーション出遅れ復帰)

・独占力(レース終盤に半分順位以下で相手の速度ダウン)

・末脚(ラストスパートで速度アップ)

・食い下がり(最終コーナーで追い抜かれる差し替えやすくなる)

・円弧のマエストロ(金回復

・コーナー巧者(最終コーナー速度アップ)

 

見てもらったら分かる通り「全力でプレイヤーを利用して汝してやる」という強い強い意思を感じる。

このルドルフの想定した動きはこうだろう。

 

好調ドルフの場合

逃げモブ追い越す→先行モブプレイヤー(もしくは両方)を追い越す→プレイヤーが固有スキル使う→食い下がりで差し返す→汝

 

絶不調ルドルフの場合

ションボリしてるので逃げモブ1+先行モブ6+プレイヤー1+差しあんまり賢くない奴αで独占力発動してモブの速度落とす→プレイヤー以外抜く→汝

 

多分こんな感じの考えで作られているんじゃないかなと思う。

まぁ大体察していただいた通り半端な逃げ・ルドルフと順位争いをしてしまう先行はやばいのがわかったと思う。

自分もよく考えたらテイオー以外差しだし、テイオーは不調だったので常にルドルフの後ろだったのが功を奏したのだろう。)

 

「じゃぁ差し・追い込みで!」というのがバクシン的模範アンサーだろう。

 

ライスシャワーSSRストーリー配布)だ…ライスシャワーSSRを使いなさい…(あとできればマーベラスサンデーSR

差し追い込みでやりたくない人向け。いやこれいる?

いやいるでしょ。現に逃げ・先行で勝ててる人もいるし「あの怪物から逃げられなかったらノルドと名乗りなさいよね。会長に殺されろっていうの!?」なんて煽られるのも嫌でしょ。

まぁその逃げ・先行で勝ててる人はルドルフに汝されるまでもなく逃げ切ってると思うのですが、そうじゃない場合会長を前に押し上げてやればいいわけです。

 

ライスシャワーSSRスキル一覧をみてほしい。

「先行駆け引き」「先行けんせい」「先行焦り」あれ?親を先行に殺されたのかな?ってスキルがズラッと並んでるのが見て取れますね。

デバフがしっかりと噛み合っていて、まず「先行けんせい」で相手を疲れやすくして、中盤で「先行あせり」で更に相手を疲れやすくして、掛かってしまったら「先行駆け引き」で更に疲れやすくするような そりゃアニメマックイーンがゲート入拒むわ みたいなスキル構成してるわけです。

 

んでルドルフのスキルみましょう。

「円弧のマエストロ」があるわけです。他のモブウマのスキルみても食いしん坊を確認したぐらいで大体は金じゃない回復スキル持ちしかいない。

そして当然シンボリルドルフほどのスタミナもない。

そうライスシャワースキルで先行全体にデバフをかけていって「逃げ・ルドルフ・プレイヤー」だけのレース場にしてしまえば差し返し含まなければ汝の発動はないわけです。

まり先行デバフをいれていけばルドル自身ダメージを与えつつモブ封殺可能

マーベラスサンデーSRの「逃げためらい」「先行ためらい」も発動させてしまえばさらさらにルドルフにダメージを与えて逃げにワンチャンすら与えない。

 

なのでおすすめデッキは前回とほとんど変わらないんですが、スキル

・金回復スキル

・先行デバフ

をメインにとっていけばなんとかなるんじゃない。

 

がんばれ。

2021-03-08

ウマ娘課金したいのに課金するタイミングが見つからない

先週ウマ娘って昔のギャルゲーみたいってここに書いたらプチバズってしまったが実は未課金で心苦しいという切り株告白

 

サービス開始初日から毎日ログインしているが未だ未課金

ガチャ内容的に言うとリセマラ無しで開始したが、ミッション報酬と後から追加の石配布と確定チケ

キャラはスぺ、マック、テイオー、オペラオー、サポはセイウンスカイ、たづなさんのSSR合計6枚

フォローやチーム参加は適当、星上げはまだゼロ

プレイ内容は育成完了人数29、グッドエンド到達(URAファイナル勝利)3

 

1日に育成を1~2回やる以外はチーム戦はミッション報酬しかやらないしTPRPも余りまくっている。

育成でついついレースちゃうとかシナリオのいいとこで1着取るとライブちゃうとかノンビリやってるから

キャラもまだ半分しか手をつけてない。昨日ようやくチーム戦15人が解放されたところ。

この調子で行くと今月中は手持ちの育成に明け暮れるだけで終わる。

スぺのサポートSSR貰えるイベはどう見ても完走できないが、

しょうがないだろだってレース見てガッツポーズしてたら育成30分なんて無理だし、

ウイニングライブはどう考えても賞獲得の流れで見るのが最高に上がるし。

 

表題に戻るが、現時点の内容である程度満足してしまっており課金するタイミングが見つからない。

しろ課金でURA突破できそうなので逆にこのまま課金なし縛りでプレイしてもいいかなという誘惑が生じている始末。

ある程度まで慣れたら飛ばしプレイに移行すると思うが、そうなる前に満足して飽きてしま課金せず終わるかもしれない。

有償での星3確定ガチャも未使用のまま。自由に選べる星3チケットも未使用で、これでスズカ取ったらチームスピカ揃ってしまう。

ミホノブルボンシンボリルドルフなど幼少期に刷り込まれ名前は欲しいしライスシャワー可愛いと思うが、ガチャ欲にまでは未だ至ってない。

手持ちキャラの未読シナリオは山ほどあるし。

 

これがFGOだと全然話が違う。FGOゲーム戦闘に楽しめるゲーム性はない。だからガチャる。

FGOガチャ回してスキルLV上げてLv100にして並べたらそこで終わる。実質的ガチャ部分が最大のゲーム性(ギャンブル快楽)になる。

今年に入って正月ガチャ5万、バレンタインカレン3万突っ込んだ(こっちは爆死)

ガチャ以外やることがないFGOは、ガチャ回すのが目的でやってるのでガチャを回すしかいから回す。

 

結果、ガチャ回す以外にやることがないFGOに今年だけで8万を突っ込んでる増田は、

ウマ娘はたのしいなどと書いてプチバズりつつ未課金のままである

これは流石に心苦しいので発売済みのうまぴょい伝説CD片端からポチったが在庫確認から返事が戻ってこない。

シンデレラグレイ電子書籍しかない。オッサンマンガはまだまだ紙で入手したい。

ヨドバシネットウマ娘ムーブメントちゃんと反応して在庫積んでください。お願いします。

 

3/9追記

なんか記事投稿ミスりました死にたい

さておき10話見たのでターボ引きます

必読書コピペマジレスしてみる・やっぱりオススメの21冊編 (2)

戻る→ anond:20210308081829

デュマ・フィス「椿姫

個人的にはオペラよりも好きかもしれない。特に、愛した女性の墓を掘り起こして遺体に直面するシーンがあるところとか。不毛愛情というか、すれ違いや失恋ばかり読んでいたことがあり、これを読んだのもそんな時期だ(「エフゲニー・オネーギン」とか「マノン・レスコー」とか)。というか、そもそもオペラって「乾杯の歌」とかすごい好きなんだけど、台詞聞き取りにくいし、台詞を同時に歌う箇所もあるし、なんか難しい。

ちなみに主人公独白に曰く、「ああ! 男というものは、その偏狭感情の一つでも傷つけられると、実にちっぽけな、実に卑しい者になってしまものです」。……バレましたか

野尻抱介太陽簒奪者」

自分日本SFを読むきっかけになった人で、ハヤカワのJA文庫小川一水とか林譲治とかが特に好きだった。

この作品は、太陽の表面に異星から物体によってメガストラクチャーが作られ、日光を奪われた人類が滅亡の危機に瀕するのだが、若干のネタバレを言うと、最初からエイリアンには悪意が全く存在していなかった。僕はそんなところが好きだ。基本的自分の好きなシチュエーションは、他者との接触により悪意はないにもかかわらず傷つく、というのがあるのだ。

ちなみに日本SF作家をより広く読むようになったのは大森望日下三蔵の年刊日本SF傑作選のおかげ。感謝感謝

オルハン・パムク無垢博物館

三十歳で婚約者がいるのに、親戚の十八歳の女の子に手を出しちゃったダメな人が主人公結婚約束をした女性から婚約を破棄されてしまい、彼は思い出の品を集めた博物館を作りだす。イヤリングはともかく、自分が家をのぞき見た瞬間を画家に描かせた作品や、下着までも集めているあたり、ただの変態である。帯には「愛に生きた」とあるけれど、愛情というか執着や妄念であったような気がする。けれども、不毛な愛のほうが読んでいて面白い

ところでトルコという国は、女性スカーフを被るかどうかだけで政治的立場の表明になってしまう国であり(ハイヒールを履くかどうかも政治的立場の表明ではあるが、トルコはその傾向が顕著だ)、その点からも読んでいて面白い作家であった。

マヌエル・プイグ蜘蛛女のキス

映画オタクゲイ政治犯の獄中での対話劇。ゲイはどうやら看守から政治犯の様子を探るように頼まれているようなのだが、いつしか二人には友情が芽生えていく。緊張感のある対話であると同時に、ゲイお気に入り映画を語るとき調子推しについて語る幸せオタクのものである安易に神という表現は使いたくないが、語りが神懸っている。ゲイの口調が女言葉なので、少し古い訳なのかもしれないが。

リチャード・ブローティガン西瓜糖の日々」

大学時代年齢不詳の友人がいて、今も何をして食べているのかよくわからないんだけれども、今でも時々強烈な下ネタメールが来る。そんな彼が薦めてくれた小説村上春樹の「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」の「世界の終わり」パートに影響を受けた作品を部誌に掲載したらものすごい勢いで薦めてくれた。

彼は物にこだわりがないというか、読み終えた本をよく譲ってくれた。同じブローティガン絶版になった本やシュティフターの「晩夏」などもおかげで読めた。「晩夏」はくどいのでいただいてから十年後に読んだのだが、現代小説では確実に切り捨てられる長さの風景描写を含む小説を、定期的に読みたくなる。

町田康パンク侍、斬られて候

就職のために架空宗教団体によるテロでっちあげる侍の話。時代劇の形を借りているんだけど、時代考証は完全に無視している。そして、自意識過剰人間クレーマーおバカしか出てこない語りの芸だ。だが、大体町田康作品は大体そんな感じだし、人間って元来そんなもんなのかもしれない。オチ基本的に完全に投げっぱなしだが、爆発落ちや死亡オチギャグ結構好きだったりする自分がいる。文学っていうのは自由でいいんだよ。

トーベ・ヤンソン「たのしムーミン一家

ムーミンシリーズ以外のヤンソン文学作品を選ぶべきかどうか迷ったのだがこっちにした。友人からなぜかヘムレンさんに似ていると言われていた時期があったことだし。

児童文学短篇って長篇とは違った難しさがある。短い文章と簡潔な表現という制約の中で、キャラクターを端的に表現しないといけないから。そのお手本みたいな作品がここにあり、内向的人間にやさしい世界がここにある。ちなみにとある哲学者の持っている本の名前が「すべてがむだであることについて」であり、すごく笑える。

全く関係ないが僕は萩尾望都の「11人いる!」のヴィドメニールヌームにも似ていると言われたことがある。緑の鱗に覆われた両性具有僧侶で、とても善い人で行動力もあるのだが、説明するときにやや言葉が足りない。

マリオバルガス=リョサ「悪い娘の悪戯

嘘つきで利己的で、のし上がることにしか興味がない空っぽ存在に恋をしてしまった善良な青年。「悪い娘」の人生航路は語り手の人生におおよそ十年ごとに交叉するが、一貫して彼女本位な関係に終始する。

これはどうしようもない女の子に恋してしまって、四十年間ものあいだそれを引きずった男の物語だ。地位財産もなにもかもなげうって、何度裏切られてもひたすらに与え続けた。そんじょそこら悪女ものとは格が違う。シェル・シルヴァスタインの「おおきな木」のように。

バルガス=リョサには基本的にどれも面白い

D・H・ロレンスチャタレイ夫人の恋人」。

猥褻だということで昭和時代裁判になったというので読んでみたが、どこが猥褻なのかちっともわからない。しかも、作者の思想がうるさいので文学的な美を損なっている。

表現露骨というよりも、おちんちんに花飾りを結ぶみたいなのどかヒッピー文化的な感じで、エロティシズムについては性描写の無い仏文学のほうがずっとぐっと来るものがる。しかし、時代を先取りしていていたという意味では素直にすごいと思うし、この程度で猥褻だと騒いでいた時代はさぞ不自由で息苦しかったのだろうなあとも思う。

ピーターワッツブラインドサイト

最強のファーストコンタクトものひとつで、ネタバレするとオチは「意識クオリアとはときとして生存に不利かつ無駄であり、この宇宙では淘汰される可能性がある」という絶望的な結論人間の心も愛も宇宙の中では無だ! みたいなSFが大好き。

基本的構造は「宇宙ランデブー」の変奏で、未知のエイリアン遺物の中を探検するのだが、強烈な磁場の中で意識が攪乱され様々な精神疾患一時的に患うという違いがある(実際に脳に強烈な磁場を近づけると活動する部位が変化する)。言及されるコタール症候群半側空間無視といった症状もすべて実在するが、脳科学知識がないと全部作者のほら話なんじゃないかって読者が誤解するんじゃないか若干心配

それと、ハードSFとしてはすごい好きなんだけど、どういうわけか吸血鬼が味方に出てきて(人類を捕食していた類人猿遺伝子を組み込んだ改造人間という設定)、味方のはずなのにこちらに危害を加えようとする不可解な設定があり、これは作者の吸血鬼ゾンビに対する偏愛のせいだろうが、プロットの上であまり関係がないし必然性もなく、そこが無駄に思われた。そもそもなんでそんな遺伝子組み込んだ危険なやつを作るんだ?

以上。

必読書コピペマジレスしてみる・やっぱりオススメの21冊編 (1)

思い出してどうしても書きたくなったので書く。

前回→ anond:20210301080225

小野不由美魔性の子

ベストセラー十二国記シリーズエピソード0なのだけれど、独立して読めるのでこれにした。

この作品に魅了された理由は二つある。一つは、二つの異世界出会うことで起きる惨劇SF的に面白いということ。こちらの常識が向こうには全く通じず、逆もまたしかり。ホラーではあるが、コミュニケーション不全の悲しみもある。作中の大量死の原因は、たった一つの誤解が原因なのだ

もう一つは、主人公の未熟さが残酷なほど明らかになっていくことだ。ある意味ファンタジーに逃避しようとする読者に喧嘩を売る態度で、後述するが僕は作者に喧嘩を売られるのが好きである

ヤスミナ・カドラ「昼が夜に負うもの」。

貧困による家族との別離恋愛もつれや政治的立場の相違によってばらばらになっていく幼なじみ人妻による少年の誘惑、昔の知人との思いがけぬ場所での劇的な再会などなど、個人的に好きな要素が濃密に詰め込まれている。それは安易な娯楽に堕しそうでいて、何とか踏みとどまっている。

カミュ小説では背景に過ぎなかった人々を主役にしているのもいい。「異邦人」のアラブ人はまったくの他者というか、理解できない原理で動く人格を描かれない、あるいはそもそも持たない存在だったように記憶している。

同著者の「カブールの燕たち」も面白かった。イスラーム原理主義者により公衆面前で恥をかかされたことで、妻は夫を軽蔑し、憎むようになる。タリバン政権下の苛烈描写は読んでいて苦しく、告発の書としても読めるのだが、同時に、ストーリー自体オペラのように派手なのだ。わざとだろうか?

小松左京「果てしなき流れの果に」

壮大な時間空間の中で行われる追跡劇で、歴史改変タイムパラドックス進化の階梯など、テーマスケールが大きすぎてこの長さでそれをやろうとするのは完全な蛮勇なんだけど、でもたぶん小松左京作品では一番好き。この作品にはエピローグが二つあり、そのうちの片方は比較的序盤に現れる。失踪していたある登場人物が帰ってくる場面だ。これを、小説最後まで読んでからもう一度読むと、深いため息が出る。本当に果てしない旅を経て、帰ってきたのだなあと。

扱われた科学技術は古びるかもしれない。未来世界女性観や社会描写も今では受け入れられないかもしれない。でも、表現しようとしたテーマは古びていない。SFはいだって宇宙時間の果てに手を伸ばそうと愚直なまでの試みなのだ

フリオコルタサル「石蹴り遊び」

冒頭で、パリのどこを歩いていてもお互いに出会ってしま恋人の話で始まったので、どんなロマンチックな話になるのかな、と期待したのだが、友人が服毒自死未遂したり恋人赤ちゃんが死んだりしてもひたすらマテ茶や酒で飲んだくれている、こじらせ芸術家ワナビを含む)たちのお話だった。

しかし、この作品には仕掛けがある。通常の順番通りに読む「第一の書」という方法と、著者に指定された順番で、巻末にまとめられた付録の章を挟みながら読む「第二の書」という方法、この二通りで読めるのだ。第二の書では章の番号が飛び飛びになり、まさに石蹴り遊びのようになる。そこでは第一の書で省かれていたいくつかの事実や、登場人物の秘めた行動原理が明かされる。そればかりか新聞から脈絡ない切り抜きや、この本の著者と思しき人物の晦渋な文学論を含んだ独白が含まれ、そこでは一貫性を過剰に求め、受動的にしか読もうとしない者が批判される。要するに読者に喧嘩を売ってくるわけだ。

読者に喧嘩を売る芸術が好きだ。なぜなら偉大な作家と同じ土俵に立てた錯覚を持てるから

シドニー=ガブリエル・コレット青い麦

「ダフニスクロエー」並にこっぱずかしいイチャラブもの。誰だって一緒に育ってきた少年少女が迎える性の目覚め的なシチュエーション萌えしまう時期があるのだと思う。もっとも、村上春樹作品場合、一緒に育ってきた幼馴染の男女は不幸な結末を迎えるのが常套なのだけれど。

少年人妻に誘惑され先に性体験をするというのも、王道でいい気もする。とはいえ、昨今は少女が先に目覚めるパターンも読んでみたいと思うのである

沢木耕太郎深夜特急

北杜夫の「どくとるマンボウ航海記」とか妹尾河童インド旅行記にしようかとも思ったが、終着地のロンドンについてからオチが笑えたのでこれにした(興味があったらこの二つも読んでください)。

元々はデリーからロンドンまでバスで行けるかどうかという賭けが旅のきっかけだが、「一人旅海外は二十六歳くらいがちょうどいい、それよりも若い経験値が少なすぎて、あまりにもすべてを吸収してしまおうとする」なんて趣旨のくだりがあり、初めての一人旅を読んでそうかもしれないとうなずいた。

少し前の時代旅行記面白い。今では身近なフォーケバブがすごく珍しいものとして書かれているし、天然痘が根絶されていない時代の怖さもある。一方、アフガニスタンイランが今ほど物騒ではなく書かれており、政変を身近な危険として感じることができる。

それはさておき、ほんと、スマホができて一人旅はずいぶんと楽になった。

アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ夜間飛行

強くてかっこいいことや、くじけずに挑むことに背を向けていた自分が気に入った数少ない強い人間物語。「星の王子様」が気に入った人は、ぜひぜひこちらを読んでほしい。いや、星の王子様子供向けに感じられた人や、表現が簡潔すぎたり抽象的過ぎたりしていると感じた人にこそ読んでほしい。あの物語の背後にあった、サンテグジュペリ飛行機乗りとしての経験がそこにある。

ウラジーミルソローキン「青い脂」。

はるか未来の、中国の影響下にあるロシア。そこでは文豪クローン物語執筆させることで、謎の空色物質を生成する、錬金術プロジェクトが稼働していた! この神秘物質をめぐって繰り広げられる陰謀の周囲には、ロシア文豪文体パロディあり、フルシチョフ×スターリンのイチャラブセックスあり、ナチス同盟を結んだ並行宇宙ソ連あり。

筒井康隆高橋源一郎矢作俊彦を足して三で割らずに、ロシア権威文学暴力セックスでぶっ飛ばす。ちなみにラストは爆発オチループオチだ。

筒井康隆残像に口紅を

章が進むごとに使える文字を一つずつ減らしていく趣向で、たとえば最初の章から「あ」の含まれ言葉を使えなくなっている。表現の自由と不自由について体を張って考える作品であり、使えない文字が増えるにつれ、新しい表現開拓しなければならない。その中で語られる文学論や自伝は、片言だからこそ重い。また、使える文字制限がある中での官能表現も、表現の自由について鋭く問う。

筒井康隆のすごいところは、狂っているように見える文章を書く才能だ。それがなんですごいのかっていうと、正気を失った人をそれらしく演じるのがとても難しいからだ。というのも、精神を病んだ人のなかにも、本人の中では一貫した理屈があり、全くのでたらめではないからだ。また、倫理観の壊れた人間を書くのがめちゃくちゃうまい。かなりグロ耐性のある自分も「問題外科」だけは気持ち悪くて読めなかった。これも、人間常識についてかなり深く考えないとできないことだ。

ちなみに、ジョルジュ・ペレックの「煙滅」はイ段の文字を一回も使わないで翻訳された小説で、これもただの遊びにとどまらない。語りえないホロコーストという事件モチーフにしていて、あるべきものが不在なのにそれが何かわからない居心地の悪さをテーマにしている。これが気に入ったらオススメしたい。

レフ・トルストイアンナ・カレーニナ

ドストエフスキーヤバいやつだが、トルストイもそれ以上にヤバいやつだ。家庭を顧みずに財産を国に残そうとする狂信者だ。正直、妻や子供たちがかわいそうだ。後期の「光あるうち光の中を歩め」もはっきり言って宗教の勧誘パンフレットであり、読んでいて内容が完全に予想できる。ヤバい新興宗教パンフレットのほうが何が書いてあるか予想できなくてある意味でまだ興味深い。

しかし、そんな将来そこまで頭の固くなる人間不倫の話を書いたのだから面白い。確かに、清純な愛を貫くいい子ちゃんカップル不倫カップルの対比はわざとらしい。けれども、まじめカップル愛情の細やかさと、一時の感情に負けた罪のあるカップル、どちらも美しい文章で書かれている。物事は正しくあるべきと考えている人間が、罪を犯してしまう悲しみを描いているのがいい。

これは、プロット道徳に完全に屈従させてしまう前のトルストイのすばらしさが詰まっている(そういうわけで好きな長篇の順番は年代順に「アンナ・カレーニナ」、「戦争と平和」、「復活」)。

あ、今思い出したけど、ソルジェニーツィンも好きだったんだった。

星新一「つねならぬ話」

作品根底には人間性への諦念が横たわっているのだけれども、初期の頃はそれが明確な暴力となって描かれていた。表現淡々としているが、殺人人類滅亡なんてよくある話だった。けれども、このころになるともっと表現が静かになっていった。悟りを開いた、というのとは違う。間違いなく諦念はある。けれども、苦い絶望とはまた別の感情がこもっている気もする。非SFのものが多いのも面白いので、星新一の芸風に飽きた頃に改めて手に取ってほしい。

続く→ anond:20210308082031

2021-02-21

anond:20210221111834

落語オペラもすごい

同じことやって毎回笑わせられるのホントすごい

2021-02-10

没後100周年のサン=サーンス10曲聴こう

anond:20210210062305

・どういう人?

フランスまれ(1835-1921。七月王政第一次大戦後)。小さいころ神童で、ピアノオルガンも超一流で教養もあったすごい人。旅行も好きだった。オペラバレエ合唱曲、あとは超絶技巧ものみたいな総合芸術流行ってたフランスで、交響曲とかソナタみたいな堅苦しいジャンルフランス人が書くならどうすればいいか模範を見せた。意識的に「フランス音楽」を作り上げた功績は大きいけど、長生きしすぎた(あと口が悪かった)せいで晩年時代遅れ扱いを受けた。

普通に有名な5曲

交響曲第3番「オルガン付」

代表作。交響曲かいドイツ語圏名産の重苦しい形式を、華、明快、節度大事フランス流の美学で仕立て直した金字塔。近いコンセプトのピアノ協奏曲第4番、ヴァイオリンソナタ第1番を聴いてみると、編成に合わせてどう曲想を変えてるかも楽しめる。

www.youtube.com/watch?v=eTsbgDBC4_k

ピアノ協奏曲第2番

サン=サーンスといえば協奏曲ヴァイオリン協奏曲第3番とかチェロ協奏曲第1番も名作だけど、この曲は重厚な第1楽章、軽くて無邪気な第2楽章情熱的な第3楽章とそれぞれ対照的雰囲気が一度に楽しめる。

https://www.youtube.com/watch?v=tk_eqKUjDXE&list=OLAK5uy_kFlhz7yMPIyXhc1pQ-5NDDtQL0XezyFz8

交響詩「死の舞踏

若いころのサン=サーンスは「現代音楽家」で、古典大事にもするけれど、形式の堅苦しさから脱出しようとした。交響詩は当時最新鋭のジャンルで、死神ヴァイオリンとか、ガイコツを描写する木琴とか、ちょっと品のない表現もたくさん使って悪夢的な情景を表現しようとした意欲作。「オンファールの糸車」「アルジェリア組曲」もおすすめ

www.youtube.com/watch?v=k1s28gmLicc

動物の謝肉祭

本人は発表を嫌がったっていうのもわかるけど、言いたいことを短く言い切る発想力と技術、やっぱりサン=サーンスからこそ書けた作品だと思う。神秘的な「水族館」と馬鹿騒ぎの「化石」が個人的ハイライト

www.youtube.com/watch?v=7SjagpXeNhM

オペラサムソンとデリラ

サン=サーンスの堅いところと砕けたところが両方いい感じに出たオペラ。全部聴くと長い(でもオペラとしては短め)からオリエントっぽさ満点の「バッカナール」が入ってて最後も派手な第3幕をとりあえず聴くといいと思う。異国趣味だとピアノ協奏曲第5番「エジプト風」の第2楽章とか、本人なりになんとか日本っぽさを出そうとがんばった「黄色王女」も面白い

www.youtube.com/watch?v=GNa8HOMcDvk

・そんなに有名じゃない(好きな人はたぶん知ってる)5曲

ヴァイオリン協奏曲第1番

20代半ば、1860年ぐらいはサン=サーンス最初に輝きはじめた時期だと思う。自分はこの曲が一番好きだけど、序奏とロンド・カプリチオーソ、ピアノ協奏曲第1番、交響曲第2番、チェロピアノのための組曲 作品16、冒険心と若々しい覇気を感じる秀作ばかり。

https://www.youtube.com/watch?v=J34_SiyzsUw&list=OLAK5uy_nfoGOwtSlxkICv6SpIOPGmTsLh7soAVnU

チェロソナタ第1番

ドイツっぽいド根性ベートーヴェンとかブラームスとかワーグナーとかそういうやつ)はサン=サーンスの持ち味とは違うけど、この曲は珍しくベートーヴェンっぽい激しさ、硬質なかっこよさが味わえる。普仏戦争ドイツに負けて、自分たちのとこでも交響曲とかソナタとか作ってやろうと奮起した時期の曲だからだろうか。いわゆる「精神性」「深み」みたいなのは、「糸杉」作品156とかクラリネットソナタの第3楽章かにある。

https://www.youtube.com/watch?v=AU2Eq1jKJGE&list=OLAK5uy_najeRAiKZJwnS2_n9wzLaYdgzMiOZ1RtY

スケルツォ 作品87

ピアノ名人だったかピアノソロの曲もたくさんあるけど、楽器が身近すぎたからか良くも悪くも一瞬のひらめきで書いてて、波長が合わないといまいちアガらない。むしろ2台ピアノのほうが頭を悩ませながら作ったみたいな感じがあって工夫を楽しめる曲が揃ってる。この曲は優雅ワルツが軸なんだけど、ちょっと気を抜くと不穏な世界があるみたいな前衛的なシュールさもあって面白い

www.youtube.com/watch?v=wNc7UNFcPMA

詩人ミューズ 作品132

オルガン付」で一度総決算して一息ついたあとの60代(20世紀に入る前後)は完成した作曲技術をつぎこんだ、地味だけど傑作の森だと思う。ヴァイオリンソナタ第2番、チェロ協奏曲第2番、弦楽四重奏曲第1番とかを経てこの曲はヴァイオリンチェロの二重協奏曲。どこをとってもいい音楽を聴いてるなあと思う。

www.youtube.com/watch?v=wDT21gGt9FQ

オーボエソナタ

そして死んだその年の曲。年をとって無邪気になるというか、どっか遠いとこを見るようになる作曲はいろいろいるけど、86の爺さんはやっぱり格が違う。もう思い残すことはなさそうな感じ。クラリネットソナタファゴットソナタと合わせて三部作からそっちもぜひ聴いてほしい。

www.youtube.com/watch?v=xudGml9nOO4

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん