はてなキーワード: 気球とは
今週末は渡良瀬遊水地(栃木群馬茨城埼玉の県境、今回の場所は栃木)で熱気球競技の大会が行われてるので、初めて観に行くという人が戸惑ってしまいそうなポイントなどを書いてみる。
やはりマイナースポーツなので必要な情報が必要なタイミングでキャッチすることが難しい。
当日は最後のHONDAか熱気球運営機構のアカウントを見てると、その日のフライトが行われるかどうかがわかる。
https://global.honda/jp/balloon/schedule/watarase/
https://www.tochigi-kankou.or.jp/event/balloonrace
https://www.tochigi-kankou.or.jp/news/13901
https://instagram.com/airbballoons
悲しい目にあうので最初に伝えておくが、熱気球はその日の天気、とくに風の強さでキャンセルになることがとてもよくある。おおよその目安として、天気予報の風速が3m/sだと7割方キャンセルになる。または天気予報や現地の体感がほとんど風がなくても上空の風速が強いとか、風向きが安定しないとかでキャンセルになる。どうしても避けられない問題なので、あまり期待しすぎないで来て欲しい。
ちなみに過去には風が無さすぎてキャンセルもあったがこれはレア…
追記→今年は1日目も2日目も午後キャンセルでした。(ともに風速2m/s)
競技は1日のうちに午前と午後の2回行われるんだけど、午後は風の影響でキャンセルの確率が高いので注意。午前は開催率高め。
個人的には午前を推奨するが、午前でもキャンセルになることはある。その場合はととても悲しい。
ただ、他の地区で行われる気球大会と比べると渡良瀬でのキャンセルはマシな方、観光して帰ることができる。佐賀でキャンセルになるとやることがなくて辛い。増田の場合は博多か長崎に移動してしまう。
最終日(日曜)は午後ないので注意
・観る
まず確認するのは、会場で見ることができるかどうか。会場とか言いつつ別の場所で行われることがある(下記パターン3)
午前の方が一斉離陸になる確率が高いけど、もちろん無いときもある。午後はかなりレア。
会場にターゲットが指定されて、遠くから会場を目指して飛んでくる
この場合、会場で気球が飛んでくるのを待てばいい。各気球がどれぐらいターゲットに近づけるかの競技の面白さを感じることができる。
ただ、たまにどの気球も近づけなかったりすることもある。
こうなると会場に居ても気球観れないので、ターゲット近くまで自力移動手段が必要。タクシーやバスなどはもちろんいない。
午後はこれになる確率が高い。
https://maps.app.goo.gl/XrmF7hXqJGfdDWkD9?g_st=ic
自動車だとここに向かう途中に係の人に駐車場を案内してもらえると思う。
会場で見れるのときは、土手の上か、気球の近くで見た方がベター。危ないのであまりやらない方がいいが、渡良瀬は土手の上り下りもなんとかできるのでそのときのノリで場所移動しても良い。
渡良瀬遊水地の大会では、風向きによっては「スカイフィールドで行います」と言われることがある。これを言われた時は、こちらに移動して観戦してほしい。これ公式情報でちゃんと案内してくれないんだけど、よく訓練された気球観戦者が移動を始めるのでついていけば良い
https://maps.app.goo.gl/1pypfao7vQ7Goj3x7?g_st=ic
そう見えるなら、それはライトフライヤー号がただのガラクタにしか見えなかったのと同じで、技術の成熟度がまだ未熟だからにすぎない。
とはいってもAIはすでに人間を超えていたりして、絵の分野でも人間がやろうと思わなかった表現がちらほら出てきている。たとえばQRコードを組み入れるとか。
photoshopやIllustratorなどのデジタルツールがアナログ手書きの効率化に留まらなかったのと同じように、生成AIもただの効率化には留まらず新たな地平を開拓するだろう。
その先に見えるものが何か、今はまだ予想もつかないが楽しみでしかないな。
登山家が山で遭難したり熊に襲われたりして死んだニュースを見ても、俺は不幸だとは感じない。
自然に挑み、その思い上がりを自然に裁かれる。これは登山家冥利に尽きるものだろうから。
事故の原因にはパニック映画でありがちな「危険を指摘した人物が消される」というのがあったり、
平成や令和を使う国も大好きな「ヤーポン」も関わっているため、その意味合いでノミネートはなされる可能性はあった
しかし受賞条件の1つである「子を成していないこと」が死亡したCEOでクリアできていないため、ダーウィン賞の対象外とはなっている
(ただ近年は愚かな死を遂げる親も多いということも事実ではあるため、ダーウィン賞そのものを考え直す必要はあると思われる)
本件は「死んでも責任を取らない」という誓約書が書かれていたり、そもそも企業が完全海外なので日本企業のような謝罪会見に力を入れることがないため、エントリーがなされない可能性が高い
しかしこれに関係する日本企業が謝罪会見を開いたなどをした場合、「連合チーム」などで参戦するという手もあるだろう
首相襲撃、スパイ気球、北朝鮮ミサイルなどの深刻な事件にこの話が入ってくることは確定である
ただどのタイミングで飛び出すのかは不明で、そもそもそれを作るTwitterの職人()がそれまで生きているのかさえ怪しいとされる
普段行かないエリアだったのだが時間のせいかエリアに客は誰も居ない。
途中で客のいないコンタクトレンズ屋の受付に店員が3人いて3人とも俺を見てくる。
窓口では初めてですか?と聞かれ、俺はええ初めて来ましたよ。と言いながら瞼を捲り腫れを窓口の女に見せる。
保険証かマイナンバーカードの提示を求められ、さらには問診証を書けという。
症状はさっき瞼を捲って見せたんだがなぁ、と思いつつも問診書を埋めていく。
俺は空欄を埋めるのが早いのだ。学校でも終われば退出出来る試験の場合真っ先に退出するタイプ。
通されたら目に空気を吹きかけられて気球を見せられたりと散々な目に遭わされてようやく医者とご対面だ。
医者は俺の目を見てさっさと診断する。
診断結果は片眼に麦粒腫と両眼が結膜炎になっているという。
両眼ですか。
先週は水虫で今週は結膜炎か。
その後客のいないコンタクトレンズ屋を通り過ぎて、親子丼を食べて帰宅した。
不幸に打ち克ちたい。