はてなキーワード: 星の王子様とは
つながっても 見失っても
手放すな、欲望は君の命だ
レオは「アガペー」を望んでいるのに、絶対に与えられないから「お前はマブじゃない」と言い続けていた
マブにとっての「アガぺ」はかわうそによりとりあげられた上に「お前の愛は欲望だ」「お前に向けられている愛はエロスだ」とずっと貶められていた。
マブにとっては、エロスよりもアガペーが毒だったのでアガペーを失って胸に穴があいてしまう
今回、ずっと「エロスとアガペー」どちらを選ぶかという二対立構造を提示され続けてきた主題が裏切られて、アガペーこそが最大の毒(罪と言い換えていいかどうかは悩む)であるという回だったんだと思う
そこで、兄への無償の愛(アガペー)をもち、兄(誓)への償い(人を殺した罪をかぶせた)を済ませないまま死んでしまった兄を生き返らせたいという気持ちが転じて、最大のエロスになってしまってカインである弟(悠)は天の国から離れて放浪する
しかし死は恐れるものではない。キリスト教において死は祝福である(甘き死よ、来たれ)
誰かとつながりたいということは、アガペーを感じたいということ
その世界での一稀の\生存戦略/がさらざんまいの主題なのではないだろうか
ストルゲー:悠がストルゲーと思ってたけど実はアガペー
アガペー:春河がアガペーだと思ってたけど実はエロスなのではないだろうか
実の母をひきはなした罪によってストルゲーたる資格を失った春河
まるい円の外側にいるのは春河1人なのではないだろうか
春河はキャラクターリストでも苗字なしだし弟でもないのではないか。愛する相手を奪いたい 欲望なのかな…?
「ぼくとカズちゃんは、始めから終わりまでまぁるい円でつながっているよ。」
このキリスト教まみれのなかで突然円環の理的な概念を持ち出す春河
ウロボロスの輪の中心にいるのだろうか?ウロボロス=ヘビ=悪魔で春河は悪魔である(仮説)
春河が話す星の王子様と出会う夢は悪魔の契約なのではないだろうか
欲望か愛を選べと言われたが、春河はそのどちらも選ばず円の外に出ることで一稀とずっとつながることを望んだ
ケッピは堕落した神で、春河を止めることが出来ない
吾妻 サラは巫女なので春河を止めようとしているのかもしれない
登場猫で不思議なキャラクターのにゃんたろう、星の王子様の飼い猫だった説も唱えていきたい
ユリ熊嵐では「ねえお姉たま。本物のスキはお星さまになるって本当?」
「本当よ。本物のスキは天に昇ってお星さまになるの。そして流れ星になって地上に落ちたお星さまは約束のキスになるのです」
とあるように本物のスキ、は星になるのであり星の王子様はここでいうとやはり愛(アガペー)を集めているはずである
「弟」キャラクターでイクニ作品で思い出すのはユリ熊嵐の「みるん」である
彼は姉に「約束のキス」をねだってハチミツを集めるけれど、事故で亡くなってしまう
死んでから姉に「約束のキス、ぼくからすればよかったんだ。ね?」って言うのだが
約束のキス=永遠のつながり=運命の輪をつなげる(ピンドラ)=はじめからおわりまでの関係=アガペー
イクニ先生!そういうことですか?
愛してるのに愛を伝えることは出来ず愛は伝えないと愛だと思えない、
愛を伝えよう
面白い部分が無いわけではない。酒飲みの話とか、夕焼けを何回も観られる星の話はむしろ気に入っている。
ただ作品全体に漂う「コドモは純粋、オトナは何もわかっていない」みたいな雰囲気が嫌いだ。
冒頭のボアの話は、まだいい。両親が相手にしてくれなくて残念だったね。ただ大人になってまで初めて会った人にいきなりヘンテコな絵を見せて返ってきた反応が、気に入らなかったからと言って「こいつは何もわかってない」というような評価を下すのにはもやもやする。他人を品定めするような態度は失礼だとさえ思う。まぁ、ボアの話はいい。最初に読んだとき(確か12歳)も大して引っかからなかったし。
その後も「何もわかってないオトナ」を批判する展開が続くわけだが、大人は数字が好きという話は当時から納得できなかった。子供が友人の家の様子を説明するときに、レンガの色や花壇に咲いている花などの定性的な描写にオトナは耳を傾けず、建てるのに幾らかかったという数字のみを重視するというのだ。流石にそれは言いすぎだろうと思った。仮に、自分の子供が「今日〇〇くんの家に行ったけど、10億円のおうちだったよ」ということを報告してきたとして、我々オトナはそれだけで何かを理解できるだろうか?10億円、多分とても豪邸なのかもしれない、いや確実に豪華だろう。けれども親子の会話はそこで終わらないだろう。「洋式なのかな、和式なのかな」とか、「そんな家ならプールが付いていたりする?」とか色々問いかけてみるはずだ。確かに10億円という数字からそのお友達の親の収入なんかを想像することもあるかもしれない。ただそれを子供に言うようなことはしない。少なくとも自分は。
当時、国語の授業でそれを読まされた私は、星の王子様の冒頭で繰り広げられるオトナ批判にもやもやしたものだが、「もしかしたら自分も年齢を重ねたらこういうオトナになってしまうのかもしれない」という一抹の可能性を危惧し、持論を主張をすることはなかった。しかし、アラサーになった今、確実にそうではないと言える。むしろ10億円だの1000万円だのの数字は子供のほうが好きじゃないか?「ひゃくおくまんえん」みたいなこと言ってる子供よくいるじゃん。
挙げ句、決定的だったのが破壊の象徴とされているバオバブという植物の扱いだ。そもそも植物(生物)に良い悪いもあるか?という話。勿論、農作物を荒らす害虫とか、害獣なんかの概念は理解できるし、バオバブが星を壊してしまうのは決定的に害だからという論理は理解できなくもないけど。ただ生きているだけの植物に"悪"の概念を押し付けてるのが当時から納得できなかった。現実だったらバオバブは星を破壊するようなことはしないわけで、架空の世界で一方的に悪者にされている感じに義憤ぽい感情を抱いたのを覚えている。
さて、昨日から批判されているプラントハンター西畠氏の話であるが、どうやら星の王子様ファン(?)が大層ご立腹な様子。その様子をきっかけに色々調べてみると、バオバブはファシズムの象徴とされている(真偽はさておき説として)とか、セネガルではとても親しまれているなどの事実を知って更に星の王子様嫌いが加速してしまった。サン=テグジュペリ何も知らねーでバオバブ悪者にしてんじゃねーよ的な。西畠氏が胡散臭いとかそういう話は置いといて、「プラントハンターという立場的からすると、悪者にされてるバオバブの名誉を回復させたかったのでは」位の想像は自分でも出来るんだがな。いや、別に西畠氏が完全に悪人で金儲けのために世界的文学作品を汚そうとしたみたいなオチでも良いんですけどね。私はバオバブの立場にしか興味が無いので。
読んた当時は言葉にする術を持たなかったけど、大人になって書き表せるようになったので、書いてみた。冒頭でも書いたように、好きなシーンが無いわけではないが、作品全体としては嫌いっす。なんかマックの女子高生とか、電車内の子供とか、片言の外国人みたいな純粋さの権威的象徴(他の星の金髪純粋王子様withキラキラしたイラスト)に自分の意見を代弁させる嘘松みたいなものを感じるんだよなー。
P.S. いい機会なので読み返してみたら、学会の小話は感心した。そんなことあるのかなと思ってたけど、女性というだけで侮られるとか名前がアジア系だと英語に文句つけられる話とか、現代のアカデミアでもよく聞く話だったので。
女友達スペック:20代後半、身長165m、下半身ぽっちゃり系、ちゃんと適度に胸はある。メガネ(最近私の助言でステキ系に買い換えた)、仕事はモノを教える仕事。大学卒。見た目10人中上から5位くらいか(決して悪くない!)。過去の彼氏は多分同級生
彼女の様子を箇条書き:
(1)女から嫌われないようにすることが身に染み付いている。
男の前で媚びない、上目使い/甘えた声を出すなどいや少しでも甘えるということなどは悪だと思っている。スキを見せたり男にだまされたりするちょっとバカぽい女性をなんとかして撲滅しようとがんばっている感があり、女友達からは頼られ、愚痴をきいてあげる役割。女友達から彼氏の悪口とかをきいて、そんな目には自分は合わないと確信している。意見がどうしてもいつも女の見方。女友達は非常に大切だから注意を払う。
(2)服装が女受け
今ならカットがパッとしないジーンズに黒のダウンジャケットとか。ダウンをぬぐと体のラインを全く見せることがない四角いカットソーやチェックシャツ(チェックは1色ではない)。まあ、動きやすそうではある。Tシャツにはクマさん柄とかがさりげなく(いや、堂々と)プリントしてあったりして、女性から、あープーさん!と喜ばれたりする。チェック柄とかのスカーフが青とか緑とかどことなく中性的であるものが多い。
(3)お化粧しない/飾らない/アクセサリーをつけない/髪は洗いっぱなしぽい
一緒にバーに行こうとか、映画に行こうとか一緒に男友達も誘って現れた彼女のその様子はいつもと全く変わらない飾らない姿どころかいつもよりオシャレ度はダウンしている様子。どうしてジーンズで来るの?と聞くと、この靴にはジーンズしか合わないからと思ってとかいう。お化粧とかオシャレとかするのは自分らしくないからよくないことだと思っている。肌は綺麗。歯もきれい。なのに?ドライヤーも使わない。
彼の年齢は2、3歳上までが上限。それより上または下は考えたことがないという。愛のない関係はあり得ない。かっこいい人がスキ。そういう彼が飾らない彼女に気づいてくれて、「そのままの君がいい」と言ってくれる日が必ずくるので、自分を偽るようなことをしてはいけない。そういう彼氏は媚びない/甘えない/頼ったりしない/賢い彼女を認めてくれるはずだから、間違ってない。うん、間違ってない。人は見かけで判断してはいけないって星の王子様も言ってた。自然が一番。
(5)私を見る男は変態
じっと彼女を見る男は多分変態だから、にっこり笑いかえしたり、ちょっと立ち止まったりしたりしてはいけないと思っている。そそくさとその場を何事もないように去る。
歩き方、立ち方、食べ方、髪の毛の触り方、意識していない。立っているときに足をクロスさせたりすることはない。行儀は悪くない。でも。
彼女は”あり〜の〜まま〜の〜が最高”症候群ではないかと心配です。もう30近い大人なんだし、結婚適齢期なんだし、もう少し恋愛体質になってほしい。
反論(1)女性はスキが大事 男性の馬鹿さに気づか無さそうな優しさが大事 女性に嫌われないようにするために男性を敵に回してはいけない。ちょっとくらい女性に、け、と思われるようなほうがモテる。
反論(2)女性受けする服と男性受けする服は結構違うことが多い。て、いうか、女性って女友達に対して、髪の毛ショートにしたほうがいいよとかカラーリングしたほうがいいよとか変なアドバイスをすることがあったりする。
反論(3)服装/オシャレ/メイク/見た目は大事。一緒に遊びにでかけるときに、軽くメイクしていたり、アクセサリーがあったり、スカートだったり、すこしでも努力してきてくれたようなヒントがあるだけで、特に男性は嬉しくなるのが普通。人は見かけで判断するので、そこに努力を払わないのは絶対に損である、チャンスの女神は微笑まない。やりすぎでなく”ヒント”くらいの域で止めるのがベスト、うまくつけられた香水みたいに、プンプン臭わずに汗かいたときだけ50cmの距離からだけわかるくらいのものがよい。
反論(4)ストライクゾーンは大きければ大きいほうがいい、というか全ての男がスキくらいの男好きの女性はやはり超可愛くなくてもモテる。2−3歳上までとか条件に合わないとその場でまったく可能性のある男性として見なくなり、愛想がなくなるのってどうなの
反論(5)自分のことを見ている男性に対して、ちょっとニコッとできるくらいの余裕と自信がほしい、特にパーティー/バーなどでは。
反論(6)お化粧をする、アクセサリー(指輪など)をつける、髪をセットするなどからはじまり、ちょっとしたことで指の動きなどが女性らしく変わり、胸を反らせて立つその姿勢だけで十分魅力的な女性になりうる。