「リプレイ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: リプレイとは

2020-09-06

Apple Music の For you (おすすめ機能) 死ぬほど使えねぇなって

今年だけでも1000人以上のアーティストの曲を聴いて

当然、1000曲以上の「ラブ」「これと似たおすすめを減らす」をしているわけなんだけど、

全然好みの曲を表示してくれないんだけど??????

ヘビロテ (自分の年間リプレイランキング https://replay.music.apple.com/jp に入っている) で聴いているアーティストアルバム曲とか勧めてくるんですけど???

うんこ過ぎない???

 

つーか、Apple Music を5年続けて、Apple Musicお勧めされて

知らなかったかつ好きになったの Mili と PassCode の2つだけなんだけど?????

しかもワイのヘビロテで聴いている曲のランキングは9割が洋楽なのにナゼ邦楽なのかっていう???

まぁ知れてよかったけども

 

しかし、5年で2つだけって死ぬほど使えねぇ機能じゃない???

 

みんなの音楽サブスクおすすめ機能機能してる???

 

2020-09-01

ポエムTRPGMVPシステムについて

はーいポエム書きまーす。

こいつどうしても吐き出したかったのではてなアカウント取ったらしい。

サイコロフィクション系のルールによくあるラストMVPシステムが嫌いだ。

何度もそれ系のセッションをやって、その度に私は選ばれなかった。

何度やっても、私は誰の琴線にも触れない。

誰が見てもこの人がMVPだろうという状況なんて一度もなかったし、現に票は毎回割れたのに、綺麗に私だけが避けられてきた。

消極的プレイをしたわけでもない。少なくともそんなつもりはない。

一度セッションした人たちと二度とやらなくなるなどいうこともない。要するに何か重大なことをやらかしハブられたわけでもない。

それでも、面白いように、私は選ばれない。

それでも私はセッション面白いから最後にそれが待ち構えていると知りつつ参加してきた。 そして、MVPを皆が指し示す時、今日こそは選んでもらえるかなと期待し、そして絶望するのだ。

でもセッション面白いから、やっぱり今日ダメだったかーと諦めてきた。

一度だけ、選んでもらえたことがある。

その時は相当舞い上がって、定期的に書いているリプレイで選んでもらっちゃったんだけど!とうきうきして書いた。

でもそれ以外の私が書くリプレイにはMVPシステムの話は出てこない。意図的に省いている。もちろんMVPシステム自体がないルールもあるけれども。

何故かは言わずもがな

蓄積ダメージがのしかかったのはつい先日のことだった。

MVPシステム搭載のルールで1日に2セッションをやった。

もちろん結果はお察し。そう。2回とも。2回ともだ。

他のプレイヤーが各々MVPで選ばれた分の経験値を入れている時に、何かがキレてしまった。

チャットを閉じた後に泣き、寝る時に泣き、夜が明けても通勤中に泣き、就業時間中に泣き、昼休みに泣き、帰り道で泣き、これを打っている時も泣いている。

落ち着いた、大丈夫だ、と思っても、このことを思い出すとまた際限なく泣いてしまう。

こんなことで、と思っても、涙が止まらない。

このシステムプレイヤーの善意を引き出すために設定されたものだと知った。

最終的にみんなに評価されると認識していれば、変なプレイはしないだろう、という牽制をこめたシステムなのだそうだ。

そんなシステム

人の善意を促すシステム

苦しめられているとか

もうこんなのどうしようもないじゃない

しかセッション中は本当に楽しんでいるのに

最後最後でそれをぶち壊しに来られるとか


こんな絶望があってたまる


私はもう二度とMVPシステムを搭載したルールでは遊ぶつもりはない。

MVPシステムのあるゲームで2つほどキャンペーンやってたけど、二度とやらない。というか、やれない。

MVP選択の度に恐怖に晒されるだろうし、仮に奇跡的に選んでもらえたとしてもおそらくもう喜べないだろう。

大体、そういう状況になった時に泣かずにいられるかまるで自信がない。

キャンペーンのうち1つは、一度時間切れでMVP選べなくて「次回までにMVP決めてきてね!」と言われたのが原因のひとつとなってその次回に適当理由をつけて休んだ。

そのセッションに関してはMVP選択されたかキャラシーに何ポイント入れておいてね、などという話は以降なかったので、おそらく「また」だったのだろう。

ほんと参加しなくてよかったと今になって思ったので、その頃からもうだいぶ限界だったと思われる。

ダイスロールで一喜一憂するのが好きだった。

誰かのロールに笑ったり、感心したり、感動したりするのが好きだった。

自分が言ったことで笑ったり楽しんでもらえるのが好きだった。

そんな交々をリプレイにして、面白かったって言ってもらえるのが好きだった。

そういう楽しい思い出がなかったことになる勢いで悲しい思いをしていること自体が、今一番つらい。

ブランク込みだけど一応学生時代から長い間TRPGプレイしてきて、こんなことで限界を迎えるとは思わなかった。

私は誰にも選ばれない。

誰にも選ばれない、という呪いを、自分自分にかけ続けるのだ。

2020-08-08

最初からスローモーションにするな

海外動画で多いけど、衝撃的なシーンとかを初回からスローにするのやめてほしいわ

最初は通常再生リプレイスローじゃいかんのか?

2020-07-29

死ぬときにやってほしいこと

神様と二人で人生リプレイを観て、

「実はこの人と、ここで既に会ってたんだよね~」とか解説されたい。

コイツここで笑ってるけどめっちゃ怒ってたよ」とか。

そして最後に「あ~面白かった」と言って成仏したい。

2020-07-28

この動画話題を他の動画でしないで

別に主義主張もないただの独り言です。

ニコニコのいわゆる女性向けの動画をよく見ているオタク女です。

具体的に言うと版権二次創作MMDとか偽実況とかTRPGリプレイとかね

で、この界隈では動画コメントで他動画の話はしないという暗黙のマナーがある。

「この動画話題を他の動画でしないで」と明記している動画も多い。

まあわざわざ他の動画の話をするのは作者が嫌な気持ちになるかもしれないし、そういうもんかと思って学習したのだが、これはもしかしてニコニコ全体のマナーではないのか?と今日気づいたという日記である

たまーに女性向けではない動画を見るのだが、「○○から」というコメとか、明らかに動画ネタだろうなというコメとかが散見される。

そして今日、「親」の動画コメに「子」の動画ネタコメが羅列されているのを見たとき(親子とはここでは「子」が「親」の後続であり、「子」が「親」をリスペクトして作っていますと明言している、という意味で使っている)、私は「えっそれってマナー違反じゃないの、さすがに親に失礼過ぎないか」と思ってしまった。

しかし分かっているのだ。そもそも動画コメントで他動画の話をするのは失礼でマナー違反という価値観自体が内輪の価値観一般的でなく、本来は界隈全体でつながりを深くして大きくしていくのが正しいムーブなのだ

郷に入れば郷に従えだ。私がお門違いな怒りを抱く必要はないのだ。

というわけで私はこれからも気にせず動画を消費する。

2020-06-20

anond:20200619115808

フラッシュバック悲劇的な状況を何度もリプレイして自分に慣れさせるってことなのかなと思ってる。

何度も見せて飽きさせることで、大したことじゃなかったんだと思わせるという効果を狙った自然な働き。

でも、耐えられないほど大きいとそれが新たな苦痛体験になるんだろうね。

文章にしたらさら俯瞰的ものをとらえられるようになって、癒しみたいのはあるだろうね。

ああ、書き忘れたけど、ワイも今の基準だと児相案件だけど当時の人権意識だとしつけとされるだろう児童虐待を受けてた。

自分でその辺を勉強してみて、肉体的、精神的、性的ネグレクトのフルコースをいただいていたことを認識した。

親にそれを問いただしたら最初はしらを切られた。お前の思い違いだとか、そんなことは忘れたとか言ってね。

さらに追及すると「謝れってことなのか?」と逆切れ

最後にはもう一方の親の浮気があって子供八つ当たりをしていたという事実告白した。

その親と同性でそれなりに顔も似ている子供に仕返しするという心情は理解する。

でも、多分一生許さないだろうな。

そんな家庭環境を生みだしたのにどう見ても性懲りもしていないもう一方の親もね。

2020-06-02

ネット投票をしてみて思うこと

自分は昔から公営ギャンブルが大好きで、3競オート(競馬競輪競艇オートレース)はどれも一通りやったし旅打ちにも行ってきた。現金で紙の投票券を買って現金をもらうのが醍醐味だと思ったので電話投票ネット投票には加入していなかったが2月末からどの競技も無観客開催にったので3月からネット投票に加入した。(JRA南関競馬はやってないのでオッズパークとテレボートにだけ入った)ネット投票を始めて3か月して思うことを書こう。

ネット投票は買うごとに入金する必要があるが、オッズパークは100円単位で入金指示できる。テレボートは1000円単位しかできないのが不便。

ネットで購入金額や収支がリアルタイムでわかるのは便利。ネットだと窓口に行かなくても毎日買えるので、お金をかけすぎないように自制心が必要だと思った。

・回収率もわかる。的中率より回収率が重要だと思う。競技や賭け式により違うが、25%(30%)の控除率の壁を突破プラス収支にするためにはついつい次から次に買いたくなるが買うレースはよく検討して絞ることが必要。買う回数が増えると回収率は75%(70%)に収斂していく。

・だから、あまりガチガチレースには手を出さないことが大事3連単で3桁配当は当てても儲からない。

ネット投票は紙の券や現金をなくす心配がないか安心して楽しめる。馬や選手の欠場やボートのFL変換でも窓口に並ばずすぐ返金されるので便利。

・本場派だったので、日帰りしやすいデイレースの場が好きだったが、ネット投票を始めてからなぜどこの場もナイター化するのかわかるようになった。やっぱり在宅投票やすいのがナイターレース。もともと無観客のミッドナイト競輪やオートがそうだし、観客を入れる開催でも本場よりネット投票での売り上げ向上が第一時代なのでどんどんナイター化するし、レース場の立地の不便さをナイター開催と電投会員向けキャンペーン挽回できる時代になったと思った。名古屋競馬郊外移転するのもネット投票時代からだろう。

・でもやっぱり現金を窓口に突っ込んで買った紙の券を握りしめてドキドキしたい!今月から競馬以外の競技は密になりにくい田舎から競技場や場外売り場が再開されているか地元の場が再開したら行きたいと今になって思うようになった。

自分公営ギャンブルで一番好きな競艇ボートレース)で舟券を買う時に思うこと

ボートは今はどこの場も電投会員向けに当てやす番組作りをしているが、1号艇A級、2-6号艇がB級のシード番組には個人的には手をだせない。1号艇の1着を当てるのは簡単だが、2-3着はB級選手同士のドングリの背比べなので展開が読みづらく絞れない。順当に予想すれば3連単1-2-3で500円とかいガチガチの低配当で旨味がなく、荒れる時は大本命の1号艇がインをとられたり捲られたりとまともに予想できない展開で当たらない。

・そういうレースを買うなら、3連単で6点買うにしても1-234-234の組み合わせより1-23-2345の組み合わせのほうがいい。ボートは3着を当てるのは難しくどの艇が来てもおかしくないので。(6号艇は枠なり進入だと一番不利だし、新人とかB2級ばかりが乗るので買わなくていい)

ボートレースはインがとれる1号艇が華だが、現代ボートレースセオリーではインを脅かすのは3コースに入る選手。4̚コースの̚カド捲りにかつてほどの破壊力はないし、2コースは意外と捲るのも差すのも難しい。

・展示タイムは意外と当てにならない。展示タイムバックストレッチ直線150mを計測するが、直線で伸びきった足のコンマ1秒の差は6艇が同時に走る中での展開を突いて抜け出す速さとは関係がない。手動計測は人が手で測っているのでなおさら自動計測はそれよりは参考になり、福岡タイム信頼性が高い。

・行き足や伸び足はスタート展示で6艇が一斉にスタートを決める時の勢いの差を見比べるといい。本場が再開したらスタンドの上から生で見てみると見ごたえがあるだろう。

・周回展示でのターンの差は本番レースでの予想の参考にならない。2回走りの選手場合は前走リプレイVTRでの走りを参考にしたほうがいい。

選手に惚れるな、モーターに惚れろ。選手持ちプロペラではない現在モータ格差が大きいのので、好調モーターを引いた人気薄のB級選手が不調モーターを引いたA級選手を負かすレース配当での妙味がある。

2020-05-11

VIPにいけない

去年の秋くらいから合計300時間くらいスマブラやってるけど、ウルフで1度だけVIP行ったきりどのキャラ使ってもVIP前でずっとウロウロしてる。

昨日の夜もリンクで699万まで行って、そこから連敗して650万くらいまで落ちた。

リプレイ見て反省とかしたらいいんだろうけど、それはめんどい

みんなは結構そういうことしてるんかね。

2020-03-28

[]形だけにも程がある

20200324衆参財務金融委員会・財政金融委員会(国会中継)麻生太郎財無大臣 森友問題 - YouTube

15:44

委員名簿 財務金融委員会

委員田中 良生君 たなか りょうせい 自民

メガネかけてるのでだいぶイメージが違う。というかメガネが似合う。

google:image:田中良生


~の出席を求め、説明聴取いたしたいと存じますがご異議ありませんか。

異議ありーっ!

ご異議なしと認めます。よってそのように決しました。

これより質疑に入ります

おい。

チャットリプレイ欄より

goshi sato

政府参考人の一括承認は、異議者がでた段階で委員長は採否を起立にて確認しなければならない。

わからん。ここらへんか。

http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_annai.nsf/html/statics/shiryo/dl-rules.htm#8-6

第六節 表決

第百五十七条 議長は、問題について異議の有無を議院に諮ることができる。異議がないと認めたときは、議長は、可決の旨を宣告する。但し、問題について又は議長の宣告に対して出席議員二十人以上から異議を申し立てときは、議長は、起立の方法によつて表決を採らなければならない。

委員長は議長でいいんだよね「ご異議ありませんか」は表決だよねっていう。

すぐさま委員長に数名が訴え、速記が止まる。そして暫時休憩。

2時間後、再開

https://youtu.be/s1fB-A0A5K4?t=8344

裏ですり合わせがあったのか、委員長は何事もなかったように質疑者を指名

その末松議員が質疑の枕に軽く触れてくれた。

財務省不祥事、森友問題に関する質疑のため太田充を政府参考人として呼んだが拒否された、それが異議が申し立てられた理由っぽい。

2020-03-09

ウィルスの拡大戦略

Plague Inc.という不謹慎な疫病シミュレーションリプレイばかり見ているが、ウィルス気持ちが判って面白い

個としての人間の疫病への恐怖と疫病側の戦略は違うという事が判る。

 

見るとハードモードプレイヤー達は症状と致死率が悪化しないように気を使っているのに気付く筈だ。

症状が出てしまうと人間達や国家は新しい疫病の発生に気付く。すると当然隔離新薬開発などの対策がなされる。

ウィルスは頻繁に変異が起こり、特に重症化する事が多い。これは現実ウィルスも同じ。

一見KILL数が上がるかのようだが実は上がらない。封鎖や隔離などの対処が取られて拡大が阻止されるからだ。

から重症変異が起こったらプレイヤーは手動で変異を取り消す。

 

流行初期は感染力を上げる為の症状を伸ばすのに注力する。特に有効なのが気管支炎肺炎で、呼吸器の細胞ジャックしてウィルスの複製を作らせながら炎症を起こし、咳で飛散、空気感染させる。

但し症状が出すぎると対策されるので「軽症の呼吸器感染」はウィルスにとってベストなチョイスだ。

軽症患者検査もせずに歩き回り飛行機に乗って疫病を広めてくれる。

 

ただゲームなのでシミュレーションが甘い所もある。人類皆殺しが固定目標で、収束するまでのKill数を競ったり風土病化して人口を減らすという選択肢などが無い。

またご都合主義的に途中で変異選択できるのもシミュとしては甘い。

「初期:軽症or無症状で拡大→全国家感染したら一気に劇症化でall kill」という戦術有効だが現実にはキャリアの持っているウィルスまで同じ様に変異するなんて事はない。

 

だが「潜伏期間が長い」と言うのはこの戦術と似た効果を持っていると言える。

感染者は知らずに歩き回ってウィルスを広げる。その後数割が劇症化してその数割が死ぬ。致死率2とか3%なら個人としての恐怖は少ないがkill数が大きくなるので国家などにとっては脅威となる。

 

2002年SARS収束された後に出てきた今回のSARS-CoV-2の戦略はそれにあたる。

コウモリ宿主コロナ変異、肺への感染で広がる拡大戦略、症状など全く同じで致死率と重症化率がやや高くなっているだけ。

だが一つパワーアップしているのが「潜伏期間が長いこと」。2~8週間だ。

これによって遺伝子検査以外で感染を感知するのが難しく、隔離がやり難い。個人としては無症状が長く続き、多くは軽症で治癒するので恐怖感も割りと少ない。だが国家世界公衆衛生的には極めて脅威だ。

 

Plague Inc.では死者数が多くなると国家崩壊新薬開発を困難にさせる。

SARS-CoV-2の重症化率2割と言うのはダラダラと発症するなら社会を混乱させるがアウトブレイクが急激だと社会一時的崩壊するには十分な数字だ。

 

SARS 2002で収束されたコウモリコロナ戦略を練り直し、潜伏期間を伸ばして感染力を上げてきたのが今回のSARS-CoV-2だろう。

全てはkill数を上げる為のアップデートである

2020-03-07

2人で盛り上がれる遊び

ワードウルフがすごい好きなんだけど、アレ最低3人いるんだよな

彼女とああいう感じのコミュニケーションがメインのゲームをやって楽しみたいという気持ち結構あるんだけど、2人となるとしりとりとか指スマとかそういうウンコみたいなのしかできない

なんかないかなあ 道具ができるだけ要らなくて、リプレイ性が高くて盛り上がれる遊び

2020-02-02

Noita 初心者向け攻略

祝!正式リリース

初期呪文フラスコの中身がランダムに!絶妙に難しいぞこの野郎

正式リリースアップデートにより、この記事の内容はだいぶ古いものとなりました。ただ、全体的には応用が利くものと思います

その点留意してお読みください。

ーーーーーー

アーリーアクセスの段階だから日本ではまだ知名度も低く、マニアック攻略はあっても初心者向けの攻略サイトは少ないため、とりあえず書いてみる。

増田に書いたのは、そこまで詳しくないためにもし内容に間違いがあっても責任を負えないから。

(このガイド作成2020/02/02)


Noitaってどんなゲーム

とにかく即死連発の、魔法で戦う2Dドット絵ローグライクアクション

1ドット単位物理演算がウリで、魔法や舞い上がる炎などが驚異的に美しいピクセルアート描写される。

SteamPC向けに販売されていて、移植予定は不明

現在アーリーアクセス版なのでまだ開発の可能性はあるが、すでに完成度はめちゃくちゃ高い。

難易度が高いうえに事故トラップが多い即死ゲーで、作中ではプレイに関する説明がまったくないため、2019年9月発売で2020年2月現在クリア率が約13%という低さ。

制作フィンランドのNolla Games。

『Baba Is You』や『The Swapper』『Crayon Physics Deluxe』などのオリジナリティ溢れるパズルゲームで高評価を得たメンバー作品

定価1840円でセールだと1400円くらい。

やり始めると普通に数十時間プレイするので、定価でも安い。


何が楽しいの?

ステージの難しさも魅力だが、とにかく杖と呪文編集楽しい

ランダムで出てくる杖や呪文一喜一憂し、必死で組み合わせ、オリジナル魔法で敵を倒した瞬間が最高!

と、テンションあがって油断してたらミスって即死するシビアさが堪らない。

しかしその経験値が着実に自分の中に蓄積されていく感覚病みつきになる。

運要素も強いし、理不尽な死も多いので結構心が折れかける。

でもおもじろい!!

MOD豊富で、めぐみん姿でプレイ(して即死)することも可。

さら本来ルート以外の隠し要素も非常に充実していて(隠し要素の方がマップが広い)、やりこみ要素も多い。

ちなみにリプレイを保存できるので、自分理不尽な死亡シーンをみんなと共有できる。


目次

簡単攻略:1層目

簡単攻略:2層目

簡単攻略:3層目

簡単攻略:聖なる山

神々の怒りを買いました

心が折れそうになってる初心者に向けたガイドなので、とりあえず中盤の3層目まで。

3層に慣れたら、それ以降は自力で考えながらやった方が絶対楽しい

英語wikiが充実しているので、翻訳にかければ呪文や杖やパークについての知識は大体わかる。


簡単攻略:1層目

コントローラー使用者によると操作キーボードの方がおすすめらしい

ちなみに、既にゲームを何回かプレイしていることが前提です。

1層目で大事なのは、敵との距離のとり方等、とにかく基本操作習得

不用意に先に進むだけで敵の不意打ちを喰らうので、常に周囲を確認し、慎重に行動すること。

周囲の地形を把握し、自分攻撃をうまく当て、ジャンプ障害物を使って相手攻撃を避けよう。



ステージ毎のゴールはステージの一番下に複数あるポータルです。

最初の1時間はたどり着くまでにも難儀しますが、慣れたら1層目なら普通に全敵を殺しつくして探索できるようになります

一度たどり着いたら、体力に余裕があるならもう少し探索してみましょう。

ポータルのすぐ横にはまたポータルがあり、それがステージいっぱいに並んでいます

1層目を安定してクリアできるようになるまで時間がかかるのは普通です。

くじけないようにしましょう。

1層目で覚えたいことまとめ

フラスコマジで大事。常に補充する。

・火が自分燃え移ったらフラスコ猛毒ヘドロが付いたらフラスコ

あせって敵と戦わない

ふわふわ飛びながら遠方から射撃する

マウス押しっぱなしで呪文を連射しながらの方が照準を合わせやす

水や血などの液体になるべく濡れて、毒や炎のデバフから回避を常に意識する

自分が血に濡れてると、クリティカルヒット率が上昇

地形にたまったヘドロを見たら、とにかくフラスコ右クリック)で水をかける

フラスコを間違えて割ったりしないように、扱いをスムーズにできるようにする

フラスコを投げる(破壊する)キー別に設定するとラク

・めちゃ強い炎の敵は水をかけ続けると死にます

ゴールドは9秒で消えます

・聖なる山(ステージクリア後の休憩ポイント)では杖または呪文が買えるので、ゴールドは欲張りすぎずしか効率的収集する

ランタンは蹴って壊せるので、木の壁を燃やすのに使える

フラスコは水以外にも種類が多いが、使い方によっては危険ものもあるのでそれをまず覚える

多形性、カオスな多形成、テレポーターチアムは、安全な状況で使わないと即死やす

・左側のエリアである崩壊した鉱山」は敵の体力が全体的に上がっているので注意

・「カクテル」のフラスコを敵が投げてくるが、要は火炎瓶なのでオイルと炎が厄介。投げた本人は炎ダメージを食らわないのでなるべく遠くから倒す

・ちなみにカクテル空中でタイミングよくEボタンキャッチできる

まずは上記ポイントをチェック。


注意する敵は、

・ヘドロをとばしてくるやつ(倒したらすぐにヘドロに水をまいて中和

ショットガンを撃ってくるやつ(7ダメージ?×3なので、体力20で全弾当たると死ぬ。ゴール付近でも油断しないように)

・あと、意外に紫のクモ(最弱キャラだが集団でいるので、下手すると近接攻撃6ダメージ×4とか喰らう)

カクテルを投げてくる敵

・赤いヒトデみたいな、炎を撃ってくる魔法使いの敵

1層目クリア後に、杖や呪文編集できる「聖なる山」エリアについては、この増田の続編の記事にて解説してます

1層目豆知識

知ってると得をする豆知識ですが、ある程度の腕がないと多分底まで探索できないので、安定して1層目をクリアできるようになってから試してみましょう。

ライフ最大値をアップさせる「オーブ」が1層目には多いので、これを取ると次のステージ以降で楽になる。

場所は、

・右側の溶岩からさらに崖を飛んでいった対岸のオーブルーム

アップデート仕様が変わったらしく、オーブをゲットするとかなり強い敵がランダムで出現するようになったらしい。

相当強い呪文を持っていない限りおすすめしない。ちなみにノコギリ呪文を数十回当てたら倒せた。

また、地形も変わり宝箱もなくなった。

(以下は以前の文章ステージ右側の溶岩フラスコ一本分の水があれば、それを撒いて道を作れる。溶岩の先には7割くらいの確立で宝箱も落ちてる

ステージ左にある「崩壊した鉱山」の最奥にある「暗闇の洞窟

スタート地点上の雪山上空の台座

・そこからずっと東に行ったピラミッド

等で、それぞれの行き方等は検索してみて。

アップデート後にこれらの箇所は検討していないので、要注意

溶岩の先の崖をそのまま下に下りると、3層目まで行ける。

ここから3層目の少し強い杖を取ってくることも可能

③「雪山上空」の台座にエメラルドタブレットを置くと換金できる

雪山上空への行き方は検索すると解説動画が出てきます

ステージ左端の「暗闇の洞窟」では、聖なる山以外ではほぼ唯一の「ライフ回復アイテム」が取れる。

詳しくは「Noita Dark Cave」で検索

ちなみに特殊なパークや装備がないと本来見えない暗闇だが、ゲームオプションからガンマ値を下げる力技で見ることができる。


簡単攻略:2層目

2層目は1層目の応用なので、基本に忠実に行動する。

敵も射撃系が増え、上から攻撃されるとキツイので、自分が下にならない状態で戦うように心がける。

スライム蝙蝠やハチ等、巣などの一箇所のポイントから増える敵が出てくるので、満遍なく敵が襲ってくるというよりも、ラッシュが数回あるイメージ

飛びながら戦う場面が増えるが、足のつかない水中だと浮遊ゲージの回復が遅いので、着地ポイントを事前に考えておく。

敵がヘドロや溶岩を撒くので、フラスコと水の扱いがさら重要になる。

このステージからスライムも登場。プレイヤーにスライムが付着すると少し動きが重くなるので注意。


2層目で覚えたいことまとめ

・上から下へ探索し、なるべく敵より下に位置しない状態で戦う

ラッシュに備える

・飛ぶ技術がもう一段階シビアになるので、浮遊ゲージや足場を常に確認

・ヘドロや溶岩対策で水がさら重要になる

・見分けにくいが、羽の長いハチは体力も攻撃力も高い

溶岩が固まった1ドット障害物を見落とすと、引っかかって逃げ遅れたり溺れたり結構事故

・ヘドロと溶岩が固まると、触るだけでダメージを食らう「毒の岩」が出来る

スライムが意外と厄介

免疫系のパークがあると楽(後述)

・一層と同じく、破壊しないと取れない場所(岩の中とか)に結構アイテムがあるので、それ用の呪文があると楽

掘削系の呪文があるとアイテム収集ゴールド稼ぎがラクだし、毒の岩も削れる

ステージ左の「真菌洞窟エリアは強い杖が落ちているが、敵もバカみたいに強く特殊攻撃をしてくるので注意

攻撃呪文ちゃんとあるときか、もしくはハイリスクハイリターンの即死覚悟で腹を括って探索

・真菌洞窟通常の3倍ダメージを食らうイメージで、体力と相談

テレポート呪文を撃ってくる敵がいるが、その効果が残っている状態であせって聖なる山に入るとそこからさらテレポートしてしまので要注意

・1層目でも聖なる山でもいい杖がなかったら、初期の爆弾杖に初期呪文スパークボルトバウンスバーストを入れるとマシンガンみたいに連射できて意外と強い


2層目に行く際にオススメ呪文

(1層目の聖なる山で杖や呪文を作ったり、2層目の最初で優先的に選ぶべき杖)

チェーンソーなどの掘削系

地形を削ってゴールドが稼げるし、障害物を破壊したり、地中から探索したり敵を殺せる。

ファイヤーボルトなどの爆発系

爆発物を放射する呪文は地形を破壊してゴールドを稼げるし、真菌洞窟の体力が多い敵対策にもなる。

ただこの段階で手に入るファイヤーボルトなどは軌道が弧を描くため、当てるのが少し難しいのが難点。

その他ほどほどの攻撃力があり、連射がきく呪文を優先して魔法を作るとラク

・いい杖や呪文が1層目で拾えなかった場合爆弾が入ってた初期杖に初期スパークボルトバウンスバースト呪文を入れると、ラッシュじゃなければ意外と何とかなる。ただマナ回復がめちゃくちゃ遅い。

・丸ノコを飛ばす呪文は強くて楽しいが、地形に跳ね返って自分に当たることも多いので注意。(ダメージ20

ギガ丸ノコ呪文は、多分作った人の嫌がらせ即死呪文。(自分に向かってギガサイズの丸ノコがブーメラン状に跳んでくるが、シールドがあれば平気かも)


2層目を攻略するときオススメのパーク

パークは各層ごとの「聖なる山」エリア(後述)ひとつ選んで取得できる。

ゴールドを払えば別の3つの候補と交換できる。

「近接攻撃」「爆発」「炎」に対する免疫のどれか

2層で苦労している人はこれらのパークがあると大分ラク

猛毒ヘドロ免疫」でも可だが、上の3つの方が優先度が高い(と思う)

・「スライムの血」

スライムに悩まされないし、爆発耐性が40%つく。割と強い。

・飛ぶのが苦手な人は、「強い空中浮遊」があるといいかも。

似たパークの「低重力」は、水の中みたいで操作が逆に難しい。


簡単攻略:3層目

「雪のどん底ステージ

開けた地形の上、敵が射撃主体なため難易度がぐっと上がる。

2層目の聖なる山で永久シールド等、シールド系のパークを手に入れてると何かとラク

タンクや電撃おじさんなど、カタくて攻撃力も高い敵がいろいろ出てくるので、「魔法ミサイル」とか1発で倒せるような攻撃力の強い呪文がほしい。

なければトリガー呪文マルチキャストを付けて複数呪文を同時に当てたりと、とにかく攻撃力を上げる工夫をする。

それもなければ逃げに徹する。

敵のスナイパーねずみ射撃は25ダメージも喰らうが、落ち着いてジャンプか落下して上下移動で避ける。あとこいつも結構カタいし、しつこく追ってくるので注意。

電撃おじさんの攻撃は直撃で喰らうと多分200ダメージくらい即死。倒せる自信がなかったら逃げる。

おじさんと一緒に水中に入ると、感電してまた即死

マップの下に敵がいそうな場合は、頭上の氷を壊して落とすと安全

3層と4層をコンスタントクリアできるくらいの実力がつけば、ラストまで行けるようになる(と思う)。


3層目で覚えたいことまとめ

射撃系の雑魚ヒーシたちが多分ライフ25くらいなので、それを基準魔法を考える

集団でくる敵・カタい敵がいるので、「連射系の呪文」と「攻撃力の強い呪文」の2種類の杖を構築するとラク

親玉みたいなヒーシは、ダメージを食らうとどんどん雑魚ヒーシを生むので、できれば攻撃力の強い呪文一発で倒したい

・ヒーシ系の人型の敵は勝手に杖を拾って撃ってくるので、杖を見つけたら慎重にかつ迅速に行動する

上下移動と段差を利用して、落ち着いて敵の弾を除ける

・「永久シールド」や「Projectile Repulsion Field」等、シールド系のパークがあるとめちゃめちゃラク

シールド系や爆破免疫のパークがない場合は、電撃おじさんから絶対逃げる

メカ系の敵は倒すとオイルを撒きながら燃えるので注意。ダメージの低い攻撃を当ててると余計にオイルを撒くので、強い呪文ですぐに倒す。無理そうなら最初から逃げる

・掘削系の呪文チェーンソー、ブッラックホールエネルギーオーブ等)は、下へ下へと逃げるときに役立つ

水の中にいると凍るので注意(水面の青っぽい水が凍る)

「凍結ガス」は下手すると即死もあり得るかなり厄介な要素なので、あせらず消えるのを待つ

・頭上の氷を落として敵を倒せるが、あまり巨大な塊だと自分も巻き添えで死ぬ

・矢などの召喚系の物理呪文は、氷に跳ね返って自分に飛んでくることがあるので注意

ステージ左端の「魔法神殿」の奥にもライフ拡張オーブがあるが、視界が常に暗い上に敵も魔法攻撃をしてくるので注意

・1層の解説で書いたように、右端の崖から1層目に戻って「ライフ回復アイテム」を取りに行くことができるので、3層目の途中でライフ回復できる

回復アイテムのとり方については長くなるので検索して)

・逆に、1層目から直接3層にショートカットして修行したり3層目の杖をとってくることも可


オススメ呪文

・連射で敵の集団を倒せる魔法と、一発でカタい敵を倒せる強力な魔法

これを基準に考えるとクリアやすい。

地形を掘れる掘削系の呪文チェーンソー、ブッラックホールエネルギーオーブ等)もあればさら安心

エネルギーオーブ攻撃力が高めな上に地形も破壊できるので、掘削呪文の代わりにもなって便利

マナ消費量と射程が少し短いことに注意。

・とにかく速攻で下に下るなら、ブラックホールや地形を砂に変える呪文が便利


オススメのパーク

永久シールドやProjectile Repulsion Field

敵の射撃をある程度防いでくれるのがとにかく強い。

(すべて防ぐのではない点に注意。永久シールド攻撃されると一瞬シールドが消えるので連射系も結構食らう)

・爆発免疫

電撃おじさん対策。油断してると画面外から電撃を飛ばしてきて、200ダメージを食らって死ぬことがある。

(電撃おじさんの攻撃は電撃系だが、ダメージ自体は爆発になる)


長いので、聖なる山の攻略

anond:20200202104842

に続く。

2020-01-21

増田オススメされたslay the spire

Steamセールやってたんで買った

3日ほど休み使ってやった浅い感想

戦略ちゃんと立てないといけないのと、程よく運ゲーなのとでリプレイ性が高い

ゲームの流れはダンジョンメーカーってゲームとよく似てる

ローグライク系をちゃんとやったことが無いんでズレてるかもだけど戦闘はDarkest dungeonとか世界樹の迷宮みたいなテイストで、回復リソース限定的なので道中は出来るだけリスクを負わないように立ち回ることを求められ、ボス戦はボスによって戦略を変えて短期決戦を結構求められるゲーム

ルートがいくつかあって分岐を選んで各マスのアイコン対応した戦闘ランダムイベント売店回復強化などを進めてデッキを作っていく

キャラクターは3人、キャラクターごとに特性と初期デッキがあり、戦闘後に手に入るカード3枚から1枚を選んだり、ショップイベントカードパッシブの永続特殊効果を重ねて行って、ゲームを進めていく。

プレイ中のストレスあんまりないことや、サクサク進められるところなんか評価が高い理由なんじゃないかと思う。

2020-01-14

anond:20200114172755

TRPGリプレイ小説を書いてみたら?

たぶん躍動感のある冒険物語を書く素質みたいなのがあると思う。今ってそういうのないのかね、ロードス島戦記とかもリプレイ小説だったと思うけど。

2019-12-10

今年買ったswitchゲーム評価をする

やった順。

  • 大神(30h、懐古的に80点)

PS2時代クリア済み。懐古的にやるのがいいのでは。

初めてプレイする人は、最近ゲームほど操作性がよくないので、おススメはしない。

プレイ民は久々にやると、終盤の熱い展開で燃える

悪名高きTokyo RPG Factory作品。安かったので買った。

クロノトリガーを引き合いに出すから、叩かれたのであって、

週末に映画館映画を見に行くくらいの気持ちでやれば、

すぐにクリアできるし、後にも何も残らないので頭を使いたくないときおすすめ

ドラクエに惹かれて、初めて無双系と呼ばれるゲームプレイした。

1をクリアした段階で、かなりお腹いっぱいであったが、

買ってしまったので2までがんばってクリアした。

3を買うことはないし、無双ゲームを今後買うこともないだろう(ゼルダ無双FE無双は出来がいいと聞くが…)

素直に面白かった。マジでプレイの人はやった方が良い作品

作った人は特にそこまで考えていなさそうだが、最近ゲームアンチテーゼになっている。

リアリティよりも動く気持ちの良さを考えて作られており、実況動画ではこの作品の良さは伝わらない。

サクラ大戦が発表されたころに応援を込めて買った。同じ人がつくっているのかは知らない。

ゲームの出来はとてもよく、非常に面白い。

ヴァルキュリアという重要役割登場人物であるセルベリアがむらむらする造形なので、

登場するたびに、もやもやすること。良いゲーム

続けて買った。この作品の出来もとても良いのでおすすめ

難点は登場人物であるレイリィ、ミネルバ、クライマリアがむらむらする造形なので、

登場するたびに、もやもやすること。

安かったので買った。結構面白かったが、最後の方は作業感が高い。

前半はとても楽しかったのだが。

このゲームの評判はとても良いが、もっと良くていいと思う。

キャラクター造形にバタ臭さがあるものの、マリオカートマリオパーティに並ぶ

パーティゲームになりうるポテンシャルがある。任天堂ダイレクションしてもらいたい。

もっと面白くなりそう。

というわけで続編。マイナーチェンジくらいの違いかな。

面白さは相変わらずなので、今買うなら操作性がよい2かな。

みんなでやるのが楽しい。どうやってクリアするのか議論するのもよい。

  • Minit(1h、30点。合う人には合うのかも)

ワンアイデアインディーゲームだが、自分には合わなかったなぁ。

簡単2Dマリオ、難しいドンキーと分けていると思うが、これもまた難しい。

手に汗かいプレイして、クリアしたときは達成感があった。

万人向けではないが、昔のゲームの手触りが好きな人はおススメ。

いままでプレイしたことがなかったアトリエシリーズを初プレイ

なんとなく萌えゲーっぽいので避けていたが、ぜんぜんそんなことはなかった。

普通に、いや普通以上に面白い。百合ゲーだった。

マイクラドラクエバージョン。前作と比べると、痒いところに手が届く感じ。

ほぼ満点に近い出来なのだが、ステルス要素を無意味に挟んでくるゲーム

減点することにしているので、そこは減点。

正直に言って、このゲーム評価は難しい。面白かった。

にもかかわらず、気になる部分がいっぱいでてきてしまゲームでもあった。

操作は動かしていて気持ちよく、レギオン操作楽しいストーリー王道で、意外性はないが、

下手に奇をてらう必要もないので、あれでよいだろう。

一番の問題アストラル界の圧倒的つまらなさ。毎章、アストラル界に行くたびに、

あーまたここで戦わなきゃいけないのか、だるすぎると思っていた。

街中の戦闘ショッピングモール病院など、現実世界マップデザインは良いのに、

アストラル界がクソすぎる。あれがなければ90点行ってたな。

あと、アストラル界で落ちるのなに?あれ、クソすぎるでしょ。続編に期待。

ついでにステルス要素もあったわ。減点。

自分プレイしたFFの中でリアルタイムで唯一途中でやめたゲームだったので、

久しぶりにプレイしてみた。なるほど、ストーリーテンポが悪い。

キャラクターどれも良い味を出しているのに、場面転換が多かったり、

途中に挟まれるサブイベントが多かったり。まぁ良作ではあるけど、名作にはなれない出来だな。

個人的GOTYなんだが。あまり推されていないけど、本当によくできたゲームだとおもう。

数十年前のゲームのがわを使って、こういうゲームをつくれるのはすごい。

youtube実況だと、しゅうゲームズさんと、犬のmidnaさんが好き。

夜中にずっと見ていられる。

悪くない。悪くないんですけどね。

なんかテーマが絞られていないというか、あっちにいったり、こっちにいったりというストーリーで、

レベルファイブ現在の迷走をあらわすようなストーリー。出来はいいです。

でも、パンチが足りない。

ドンキーで手に汗にぎると書いてしまったが、こっちはもっとだった。

リプレイが速いので、死んでもすぐに繰り返せるのがよい。

しろ死ぬのも楽しくなってくる。クリアできた時の快感はひとしお。ゲームっぽいゲーム

特に期待していなかったが、色物は発売日に買うタイプ人間なので、買ってみたら予想以上に出来が良かった。

ゲームから筋トレを続かせられるというゲーミフィケーション部分は多くの人が指摘しているが、

筋トレカウントしてくれる機能(つまりゲームから人間側ではなく、人間からゲーム側へのフィードバック)が重要だと感じる。

スクワット50回するときに、自分で1回, 2回と数えなくても、ゲーム側があと30回、あと5回とカウントしてくれるので、

脳のリソース節約されて、筋トレのみに集中できるのがよいところではないかと。まだクリアしてないけど。

前評判が悪かったので、購入。ネガコメしてた人には悪いけど、

ふっつうに面白いぞ。これ。マリオメーカー2がなければswitchGOTYでもいいレベルだ。

ジム戦が熱いのが良い。こういうのでいいんだよ、こういうので。

ネットワーク回りはクソofクソ。

現在プレイ中。全然序盤であるが、なるほど面白い。

任天堂IPの中でうまく現代的に落とし込めたのはゼルダBOTWだろうけど、

風花雪月もシミュレーションRPGというカビの生えたジャンルの中で、うまく現代化に成功した稀有な例だと思う。

メトロイドプライム発売当時、現代化がなされたので、

古風を続けるドンキーカービィ

死んでるのはスターフォックスF-ZEROという感じ。

F-ZEROあきらめたので、スターフォックスがんばってほしいけど、スターフォックスゼロの出来がなぁ…

というわけで、20クリア、1本プレイ中です。

あと未プレイ積みゲーが、Celeste、エンターザガンジョン、Downwell、

タロミア、ヒューマン フォーフラットの5本あるので、

今年も結構ゲームを楽しみました。

追記

なんかいきなり今日ホッテントリに上がっててビビったわ。

ここにも書いたけど、元増田アラフォー出張族おじさんだ。

CAさんに怪訝な目で見られても、ノンアルクホォールを飲みながら、switchプレイだ!

オーバークックは1人で遊んじゃダメだぞ。2人以上で協力して遊ぶのがよい!

ボードゲームパンデミックのような協力ゲーム好きな人オススメ

https://anond.hatelabo.jp/20191210173803

https://anond.hatelabo.jp/20191210174311

みんないろいろコメントありがとな。

任天堂信者じゃないぞ。おじさんはメガドライバーだ。

https://anond.hatelabo.jp/20191029141346

ついでにPS4も持ってるぞ!今年やったFF15のレビューこちらだ!

出張族だと持ち運べないPS4だるいのよ…海外出張も多いし…

https://anond.hatelabo.jp/20191011180247

ステルス要素ってのは、敵に発見されないように、ゴールまで行かなきゃいけない要素で、

MGSみたいにそれ自体目的ゲームならいいけど、

別ゲーでいきなりそれが始まって、ピコーンとか言って見つかったら

「ち、もう一回最初からやり直そう」「発見されたと思ったが、今のは夢だったみたいだ」

といったクソ台詞で何度もやり直しを強いられるクソ要素のことだぞ。

これがあるゲームはおじさんの中でつねに10点減点だ。

ゲームクリエイターは肝に銘じておくように!

ルイマン3とゼルダの伝説 夢をみる島は次にやるリスト入り。

積みゲーは興味がないんじゃなくてセールでとりあえず買っただけなので、あとでやるよ!

Celeste、超楽しみにしてる!

あとおじさん、出張族かつマカーなのでsteamちょっとやりづらいのよね。

みんな、社会人でもこんなにできるの?って言ってるけど、電車の中のスマホゲーをやめればできる!

おじさんもswitch買う前はデレステやってたから!switchデレステ卒業

あとは他の社会人出張おじさんが出張中に飲み会やら風俗やら行ってるのをガン無視してゲームしてるだけだから

おじさん、そこそこ大きな会社で勤めてるんだけど、(去年も)今年も忘年会参加ゼロから無視

社会人は周りの目を気にするのやめると、ゲームする(or自分趣味の)時間できるよ!

なんだかんだで、この歳になると、PS4, XBOXで出てるドンチゲーはつらいのよ。

おじさん、銃が嫌いな平和主義者だから。Fallout4は死ぬほどハマったけど。

追記追記

ステマとか言ってるやついるけど、ステマじゃないぞ。

しろステマだったら、こんな微妙ゲーム挙げるか!

メルルじゃなくてライザって書くわ!ライザ高くて、メルル安かったからとりあえず買ったんじゃ!

この数年遅れのオレのFF15レビューを見てくれ!誰にも読まれてないけど、愛があるだろうが!

もしこれで売り上げ伸びたら、任天堂オレにチケット1枚でいいからくれ。

連絡先ははてなが知ってるだろ。

PS4ペルソナ5とRDR2、デスストはやってみたいけど、

どれもプレイ時間が長いゲームから自分生活スタイル的にやりづらいのよ。無職になったらやるわ。

あとは移動中や滞在先のホテルで遊んでるからオンラインゲームはやりづらいのよね。

ほんとはスプラ2とかやりたいんだけど、下手くそなのでAとBを行ったり来たりくらい。

ほんと、ただ感想書いただけでステマ扱いされるの、つらい。

マジで本当にステマしてる奴ら、害悪だなぁ。口コミハックしてる会社は潰れろ。

最後におじさんが今後購入を検討しているソフトをおじさんデータベースから引用するね!

他にも抜けてる面白ゲームがあったら教えてね。

DL専用

↓昨年までに買ってクリア済みのもの。どれも面白かったですよ。

インディー系だと、レイジングループ夫婦徹夜する面白さ。年末年始にどうぞ。

ゴルフストーリーもおじさんは好きです。ホロウナイトめっちゃ面白かった、35hやりました。

個人的にはUNDERTALEが合わなかったです。面白くなかったわけではなくてnot for meでした。

↓みなさんに勧められて気になったもの

これずっと悩んでる。スターフォックスキャラ出るのは知ってるけど、PS4版では出ないってことはゲストキャラ扱いでしょ?

→jou2さん、ありがとう!とりあえずスターリンクのスターターパック買いました。DLCも勧められたものプレイ時に買います

これずっと待ってた!もちろん買う!

気にはなってるんですよ。しかし、昔フレームライドというフロムゲームをやって、not for meだったのよね。

体験版も難しかった。製品版はどうなの?ロボゲーはバーチャロンくらいしかしてないので。

評判はいいのよねぇ。無双系は買わないと決めたけど、食わず嫌いはよくないかなぁ

知らなかったので調べる

存在PS時代から知ってるんです。ほかにもcontactとかね。おじさん、UNDERTALEも合わなかったので、あまりメタネタが好きじゃないみたい。これはただの個人の好みです。

2019-11-13

26歳男子オススメサプリメントを語る

買ってみてよかったサプリとかスキンケアとか羅列します。

食事でとれたら一番だけどすぐにはできないのでサプリに頼ってみるのも一案としてアリかな、という提案です。

ざっくり言うと、以下がオススメなので買ってみてください。

ビタミンB…肌荒れ、不眠、体力回復
ビタミンC…体力回復、肌荒れ
亜鉛チンコ、まじでチンコ
ビタミンD精神的な疲れ


もしブコメ頂けるようでしたらサプリ以外にも買ってよかったものとかお教えくださいませ。

あといつも飲んでるサプリメントはまちまちですがDHCとかディアナチュラとかの、スーパードンキホーテで安ーく買える価格のものです。安くても効果を実感できたものを書いております適当ものドラッグストアとかで買うと良いですよ。

以下適当解説文。






ビタミンB…皮脂のベタつき、ニキビ

26歳の肌荒れはニキビというより吹き出物ですね。失礼しました。

ビタミンBを飲むまでは背中や顔もニキビだらけ、髪を洗うとシャワーで流れていく泡の中にべとついていた皮脂がまとまっているのが見える…というほど、お前は金はねーのに身体油田を持ってんのな、と言いたくなるレベルの皮脂量でした。

ビタミンBを飲んでからは皮脂量が激減、ニキビが少なくなった他、肌のテカリ、べとつきなどが一気に改善

皮脂がきになる方は是非一度お試しを。

思春期もっと若い方でもある程度効果が出るそうです。

あと、ぐっすり眠れるようになったようになったし、疲労回復効果もあるそうな。なんだ万能か?

ビタミンC…疲れの回復、肌がより整う。

もうビタミンといえばC、というほどに生活に浸透してるかと思いますが改めてサプリメントで多めに摂取してみると効果がより実感できます

飲んでいるといないとでは、疲れの回復が大きく違う。少し切らしてしまって飲まない日が数日続いたりすると気怠さがいつもより多くなる!ああ、ビタミンC様、今まできちんと支えてくれていたのか…と実感しました。

あと、男子だけど肌の透明感(笑)が出ました。いや、そんな顔色の変化、男だから気付かねーよって思ってたんですけど。

肌が…より明るく、くすみがなくなったように見えます。お試しあれ。

それと後述の「亜鉛」のサプリの吸収率を高めるので、亜鉛を飲む機会もあれば是非Cも一緒にどうぞ。

亜鉛…肌の補修、チンコが元気。

亜鉛、はじめは肌の補修のために飲み始めました。タンパク質代謝を良くするため、肌の補修が早くなると。

実際、顔以外にも髪が少し後退していくのを抑えてくれたり、怪我をした時のキズの治りなどが早い。すげーぞ亜鉛

だがこっからが長い。

チンコが元気になるのである

くっだらねえ、と思うかもしれんがマジだ、性欲が無い、薄いと思っていた自分が今では毎日の発射が常。己の精巣は枯れた井戸かと思いきや、亜鉛を飲むや否や、エブリデイがスプラッシュマウンテンである

つーか、まず量が違う。飲む前はピュッと少量がチョロリティッシュを濡らすだけであった。ところが亜鉛を飲んでからというもの、擬音が変わる。ビュルルルルルである18禁漫画効果音は間違いではなかった。己のスプラッシュマウンテンからは液体というよりもゼリー状のもはや固形に近い濃さのそれが、ティッシュという聖域を超えて溢れるほどに吹き出してくる。試しに仰向けに寝たままティッシュ無しに発射をしたところ、その飛距離も変わり、お腹、胸を越え、果てには顔すらも超えて頭の上の壁へと弾は命中。おお、これはAVで見たことあるチンコだ!!ともはや恐れ慄いた。

しかすると俺はとんでもない化け物を生み出してしまったのかもしれない。サイズゆるキャラみたいで可愛いのにね…。

快感としても驚くほど変わる。何せ、出す量が変わるので尿道を弾がビュルビュルリと通り抜ける時間が長引く長引く。その間延々と腰が抜けるほどの快感が続く。ぜひセックスレスな方や、お疲れで抜きたいという欲求を忘れがちな方、そして快感を求める方、飲め、飲むんだ。御子息をお求めで日本出生率に貢献したい方々も飲め飲め。

先述の通り、ビタミンCを飲むとより亜鉛効果を発揮するのでビタミンCも忘れずにな。

まあ、ここまで元気になっても俺の出した銃弾は、ラテックスゴムの中か、艶かしいフォルムの赤きテンガの中、あるいはティッシュへと向かうだけなのだが…。

けれどその快感は日々のストレス発散にもなるレベル。飲め飲め全男子チンコから生活を良くして行こうぜ。



ビタミンD憂鬱な気分の改善

鬱っぽい気分のあなたビタミンDをどうぞ。

前の職場めっちゃパワハラの見本市だったんですよ。現代用語の基礎知識の「パワーハラスメント」の欄に自分写真パワハラに悩む現代人として載せることを提案しようか迷うレベル

そんな状況なのでメンタルはズタボロ、そのハートガラスハートが砕け散ったというよりかは擦り切れてもなお使われるボロ雑巾

シンデレラですら家事の際には継母からもう少し良い布でテーブルを拭くように命じられてるんじゃ無いかってほどのボロ雑巾メンタル

そんなボロ布をシンデレラドレスのように輝かせてくれたフェアリーゴッドマザーがこいつ、ビタミンDである

家に帰った後の自己反省やショックな出来事リプレイ再生が収まり、心が穏やかになったので驚いた。

えっ、自分メンタル…チョロい…。

精神的にお疲れの方、飲め飲め。

日本酒の化粧水 菊正宗

Kindle Unlimitedのおかげで雑誌LDK」を読んでる自分ですがその雑誌めっちゃ評価がいい化粧水がこれだったので菊正宗日本シリーズ化粧水乳液ライン使いしてます

きちんとしっとりしてるのでプチプラの割に信頼できるやつだと信じて使っております

以上です。なんか気になるもんが有ればぜひ買ってみてくださいな。

皆さんのオススメも聞きたいです。

2019-10-11

anond:20191011122652

チェッカー卓っていうTRPGリプレイ動画の人もBLするのやめろっていって問題起こしてた気がする

2019-10-04

anond:20191003201409

好きなゲーム(クトゥルフとは一切関係ない)にいきなりクトゥルフネタが登場して以来うっすら興味を持ってるんだけど、あれの神話生物ってやつめちゃめちゃグロくない?SAN値ネタで戯れる余裕もない。みんなよく平気で見てられるよね。あれが怖くてリプレイ動画とか再生できない。

ニコニコ動画リプレイ動画ぐらいしかTRPGしらないけど、

ニコニコ動画動画にしてるからあんなワイワイ楽しそうにやってるだけで実際やると

技能かいます」「成功値60です」「振ります」「成功です」「ッス」

「敵Aにパンチします」「あぁ!?そこは俺助けろよ」「助けるべき」「敵Aにパンチしたい」

みたいな殺伐最低限コミュニケーションゲームなんだろ?

 

遊戯王みたいに「俺のターンドロー!」を夢見てたのに大会にいくと

「スタンメインまで」「??(なにいっとんやこいつ)」「魔導戦士ブレイカーを出したい」「??はい(出せばええやんけ)」「優先権効果でそのカードわりたい」「あ、奈落落とし穴です」「魔導戦士ブレイカーを出すことを承認しているのでできません」

みたいな殺伐ゲームだったときビビったわ。適応したけど。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん