「SHE」を含む日記 RSS

はてなキーワード: SHEとは

2023-12-09

Irreversible Damage翻訳 序章

取り返しのつかないダメージ

私たちの娘たちを誘惑するトランスジェンダー流行

アビゲイルシュライアー

ザックにとって、

誰の愛が私の秘密兵器

彼女子供のように隠れていますが、私にとって彼女はいつでも女性です。

ビリー・ジョエル

著者のメモ

私は、十代の若者たちが完全に大人になっていないことを当然のことだと考えています。わかりやすく正直にするために、私はこのトランスジェンダー流行に巻き込まれ生物学的に女性の十代の若者たちを"she"または"her"と呼びます

トランスジェンダーの成人は別の問題です。私は混乱を招かない範囲で、彼らが好む名前代名詞で彼らを呼びます

最後に、私はトランスジェンダーであると自認する青少年(とその親)の名前と細かい部分を変更しました。これは、誰も自分自身認識せず、戦いで疲れ果てた両親の裏切り告発できるようにするためです。なぜなら、この伝染病に弱い人々の物語は驚くほど似ているからです。読者の中には、自分自身認識していると信じている人もいるかもしれませんが、それは間違いです。

導入 伝染

ルーシーはいつも「女の子らしい女の子」だったと母親は断言した。子供の頃、彼女家事をするためにハイヒールフリルドレスを着て、ビーニーベイビーとウサギスナネズミインコなどのさまざまなペットがいっぱいいる寝室に戻りました。ドレスアップが大好きな遊びで、彼女トランクいっぱいのガウンウィッグを持っていて、その中にはさまざまなキャラクターが住んでおり、その全員が女性でした。彼女は 1990 年代後半の少女時代を過ごし、ディズニープリンセス映画特にリトル・マーメイド』、その後は『トワイライト』とその続編を愛していました。

ルーシー早熟だった。 5 歳で彼女は 4 年生レベル読書をし、早くから芸術的才能を発揮し、後に地区全体の賞を受賞しました。しかし、中学生になると、彼女不安は急増しました。うつ病の波が押し寄せた。彼女の裕福な両親(母親南部の著名な弁護士だった)は、治療と投薬のために彼女精神科医セラピストに連れて行ったが、いくらトークセラピーや薬物を投与しても、彼女社会的障害を平らにすることはできなかった。彼女を望まない派閥彼女の神経質な傾向。他の女の子何気なく実施した社会性のテストに。

男の子彼女にあまり迷惑をかけず、彼女には高校を通して男友達ボーイフレンドがいました。家庭生活は楽ではありませんでした。彼女の姉は麻薬中毒に陥り、ハリケーンのように家族を引き裂き、両親の注意を奪いました。ルーシーの浮き沈みは最終的に双極性障害 II の診断で解決しました。しかし、女性友達を作り、維持することは試練であり、決して彼女に有利な結論に達することはなく、実際に解決されることはありませんでした。

北東部リベラルアーツカレッジは、最近よくあることだが、彼女名前性的指向性別代名詞を述べるようにという呼びかけから始まった。ルーシーは、社会に受け入れられる新たなチャンス、初めての帰属意識を感じました。その秋遅くに彼女不安燃え上がったとき彼女は何人かの友人とともに、彼らの不安流行の原因である性別違和」にあると決心した。 1 年以内に、ルーシーテストステロンのコースを開始しました。しかし、彼女を虜にしたハーブの薬は、新たなアイデンティティ約束するものでした。剃った頭、男の子の服、そして新しい名前が、女性から男性への生まれ変わりの洗礼水を形成しました。

彼女が次のステップに踏み切るとしたら、「上部手術」、つまり自発的乳房切除術の婉曲表現になるだろう。

「これが性別違和ではないとどうしてわかるのですか?」私は彼女母親に尋ねました。

彼女はそのようなことを一度も見せたことがないからです。 彼女自分の体に不快感を表明したことは一度も聞いたことがありません。 彼女小学4年生のとき生理が来て、あまりにも早かったのでとても恥ずかしかったのですが、彼女自分の体のことについて文句を言ったことは一度もありませんでした。」

彼女母親は、適切な記憶を探しながら立ち止まりました。 「彼女が5歳のとき、私は彼女ピクシーカットをさせましたが、彼女自分男の子のように見えると思って、ただそのことで大泣きしていました。 彼女はそれが嫌いでした」そして、「彼女男の子デートしていました。 彼女はいつも男の子デートしていたんだ。」

この本はトランスジェンダー大人についての本ではありませんが、執筆過程で、私は女性として存在する人や男性として存在する人など、多くの人にインタビューしました。彼らは親切で、思慮深く、礼儀正しいです。彼らは、すべてが間違っていると感じ、どこか嘘のように感じられる体の容赦ない摩擦を説明しています。それは、彼らが覚えている限りずっとつきまとっていた感情です。

かに、彼らの不快感が彼らを人気にしたわけではありません。多くの場合、それは不安と当惑の原因でした。大人になっても、彼らは誰もトランスジェンダーの人を知りませんでしたし、指導者供給するインターネットもまだ存在していませんでした。しかし、彼らは指導者を望んでいたわけでも、指導者必要としていたわけでもありません。彼らは自分たちがどのように感じているかを知っていました。異性として存在することで彼らは単に快適になるだけであり、彼らは自分が選んだ人生を称賛されることを求めていません。彼らは「追い越す」ことを望んでおり、多くの場合、放っておくことを望んでいます

私は記録上で話した人もいれば、非公開で話した人もいました。彼らの誠実さと勇気のおかげで、彼らは簡単に私の賞賛を勝ち取りました。一人が友達になりました。トランスジェンダー活動家が彼らの名前を使って発言していると主張しているのは、北方意図によるものではありません。それらは、10代の少女たちを悩ませている現在トランスジェンダー流行とはほとんど関係がありません。

17世紀セイラム魔女裁判の方がより的を得ている。18世紀の神経障害19世紀神経衰弱流行もそうだ。20世紀には、神経性食欲不振症、抑圧された記憶過食症、切り傷伝染病流行した。それらすべてを先導し、自らの精神的苦痛を拡大し、広めることで悪名高い思春期少女です。

彼女の苦悩は本物だ。しかし、彼女自己診断にはいずれの場合も欠陥があり、心理的必然性というよりも、励ましと提案の結果です。

30年前、彼女たちは体型が衰える一方で、脂肪吸引を切望していたのかもしれない。 20年前、今日トランス自認の10代は、幼少期のトラウマの抑圧された記憶を「発見」したかもしれない。今日の診断ブーム悪魔憑きではなく、「性別違和」だ。そしてその「治療法」は悪魔祓い、下剤、浄化ではない。それはテストステロンと「トップ手術」です。

修正案の中からお気に入りを選ぶべきではありません。それは愚かなことだからです。しかし、私には修正案があり、それが最初のものです。言論の自由への私の取り組みが、私を裏口からトランスジェンダー政治世界に導きました。

2017 年 10 月、私の住むカリフォルニア州では、患者要求した性別代名詞使用拒否した医療従事者に懲役刑を科すという法律が制定されました。ニューヨーク州でも同様の法律が採択され、雇用主、地主事業主適用されました。」どちらの法律も、表面的かつ完全に憲法違反である憲法修正第 1 条は、政府の介入なしに不人気なことを言う権利を長い間保護してきました。また、政府が言いたがっていることを言うことを拒否する私たち権利保証されます

これは憲法上の微妙問題ではありません。驚くほど単純です。ウェストバージニア州教育委員会バーネット事件1943 年)では、最高裁判所アメリカ国旗敬礼しない学生権利を支持しました。ロバート・H・ジャクソン判事多数派意見を代弁してこう宣言した、「我々の憲法上の星座恒星があるとすれば、政治ナショナリズム宗教、あるいはその他の意見武力問題において、いかなる役人も、高官も、何が正統であるべきかを規定できないということだ」国民言葉告白するか、その信仰を行動に移すことができる。」

政府が生徒に国旗敬礼することを強制できないなら、政府医療従事者に特定代名詞を口にすることを強制できない。

アメリカでは 政府が人々に何かを言わせることはできない。どんな理由であれ。

私はウォール・ストリート・ジャーナルに「トランスジェンダー言語戦争」という見出しでこのことについて書きました。そして、読者、つまり南部の著名な弁護士であるルーシー母親が私の記事を見て、そこに希望見出したのです。彼女は偽名で私に連絡し、娘について書いてほしいと頼んだ。彼女若い頃、性別違和の兆候をまったく見せなかったにもかかわらず、思春期自分は「トランスジェンダーである公表していた。ルーシーインターネットの助けを借りてこのアイデンティティ発見したと彼女は語った。インターネットには、何を着るか、どう歩くか、何を言うかなど、新しい性自認に移行する技術青少年指導する無数のトランスジェンダー指導者がいる。どのインターネット会社が最高のブレストバインダー (服の下に着用する乳房圧迫衣服) を販売していますか。どの団体無料で送ってくれて、親にバレないように丁寧な梱包保証しています希望するホルモン供給するよう医師を説得する方法。親を騙す方法、または親があなたの新しいアイデンティティ抵抗する場合、完全に離れる方法

母親によると、テストステロンと罪の呪縛の影響で、ルーシーは無愛想かつ攻撃的になり、この新しいアイデンティティ説明したり、それに関する質問に答えたりすることを拒否した。彼女母親を「門番」で「トランスフォビア」だと非難した。ルーシーが「自分が違うことを常に知っていた」、そして「常にトランスジェンダーだった」というでっちあげの物語は、後にインターネットからそのまま転載されたものであったと母親発見した。

新しく非常に燃えやす状態になったルーシーは、両親が彼女に与えた正式名前使用したり、新しい代名詞使用しなかったりすると激怒するでしょう。すぐに、両親は彼女ほとんど認識しませんでした。彼らは、生物学的に言えば、非常に意味不明ジェンダーイデオロギールーシーが突然囚われてしまたことに警戒し始めた。彼女母親は、ルーシーカルトに加わったようだと語った。彼女は娘を決して解放できないのではないか心配した。

性別違和(以前は「性同一性障害」として知られていました)は、自分生物学性別に対する重度かつ持続的な不快感を特徴とします。®それは通常、幼児期(2 歳から 4 歳)に始まりますが、場合によっては、

思春期にはさら重症します。しかし、ほとんどの場合、ほぼ 70% で、小児期の性別違和は解決します。」歴史的に、この病気人口のほんの一部(約 0.01 パーセント)を悩ませており、ほぼ例外なく男の子でした。実際、2012 年以前には、11から 21 歳の少女性別違和を発症したことに関する科学文献はまったくありませんでした。

過去 10 年間で、それは劇的に変化しました。西側世界では、性別違和を主張し、「トランスジェンダー」を自認する若者が急増している。医学史上初めて、出生時に女児がそのように特定される人々の中に存在するだけでなく、大多数を占めています

なぜ?どうしたの?影響を受ける人々(青少年)の中で常に少数派だった年齢層が、どのようにして多数派形成するようになったのでしょうか?おそらくもっと重要なのは、なぜ性比が逆転し、圧倒的に男子が多かったので、思春期女子が大多数になったのでしょうか?

私は南部弁護士であるルーシー母親が好きで、彼女が語る物語にすぐに夢中になりましたが、私はオピニオンライターであり、調査記者ではありませんでした。私は彼女の話を別のジャーナリストに伝え、ルーシー母親には彼女がひどい人間であることを保証しました。私がウォール・ストリート・ジャーナルの別の話題に移り、その弁護士が私のメールボックスから消え去ってからもずっと後、彼女の話は私の脳裏に頑固に残っていた。

3か月後、私はルーシー母親と、彼女最初に送っていたすべての連絡先に再び連絡を取りました。私は内分泌学者精神科医性別違和を専門とする世界的に有名な心理学者などの医師たちと話をしました。私は心理療法士と話をしました。私はトランスジェンダー若者や成人のトランスジェンダーたちと話をして、彼らの経験内面性、異性間のアイデンティティ解放的な綱引き垣間見ました。私はまた、かつてトランスジェンダーであることを自認し、その後それをやめた「脱移行者」たちや、外見を変えるために医療処置を受けたものの後悔に至り、急いで元の方向に戻ろうとする「脱移行者」たちとも話をした。突然トランスジェンダーであると自認する若者について知れば知るほど、私はある疑問に悩まされるようになりました。

2019年1月ウォール・ストリート・ジャーナルは私の記事「娘が生物学に反抗するとき」を掲載した。この記事1000件近くのコメントを呼び起こし、それらのコメントに対して数百件の返信が寄せられた。 トランスジェンダー作家ジェニファー・フィニー・ボイランは、すぐに論説で反論を書き、その2日後にニューヨーク・タイムズ掲載された。 彼女の論説には何百ものコメントが寄せられ、それらのコメントに対してさらに何百もの反応が寄せられました。 突然、私が説明した現象自分の子どもたちに経験したことがある、あるいは子どもたちの学校でその現象が起こっているのを目撃したという読者からメール殺到した。ある学年に思春期の子どもたちが集まり、突然一緒にトランスジェンダーであることを発見し、懇願するようなものだった。 ホルモンの為、手術が切望されています

2023-12-06

20年擦られ続けるt.A.T.u.

チバユウスケが死んだ。最近ミッシェル絡みの動き(LAST HEAVENの上映とか)からして長くないんだろうと思っていたので意外感はない。世界の終わりが砕け散り悲しみ見あたらねえし、灰になってもハートは残るのだ。

で、またぞろ巻き添えを食ってXのトレンド入りしたのが、20年前にMステドタキャンかましt.A.T.u.である。もはや当時のブームは忘れ去られ、穴埋めで2曲演ったミッシェル知名度爆上げ(解散間近だったが)に貢献した、ようわからんロシアの噛ませ犬のような扱いを受けている。

否、受け続けている。それこそ20年近くだ。動画サイトができて当時の録画映像投稿されては擦られ、アベが死んでは擦られ、何かのはずみでミッシェル話題が持ち上がっては擦られ、そして今回また擦られ。今後も日本では延々、ウエノやクハラ、はたまた当人たちが死ぬたび擦られていくのだろう。そう運命づけられてしまったとしか言いようがない。

ミッシェルだけでなくThe BirthdayROSSOも聴いてほしいと呟いているファンがいたが、俺は敢えて付け加えたい。t.A.T.u.も聴いてくれと。

俺は日本t.A.T.u.ブームに火が付く前、単にТАТУと記されていたロシア盤を直輸入したくらいには当時、彼女たちのファンだった。もちろん日本盤も買った。それより前からミッシェルファンでもあったので、あのMステの日は楽しみだった、はずだ。どういうわけか当日の記憶がないのだが。あまり事態に、心の奥底に封印してしまったのだろうか。

シャポバロフという胡散臭いプロデューサーの指示(昨今本邦の芸能界を騒がせているアレコレにも通ずる問題はらんでいるのではないかと昔から考えているが真相や如何)によるドタキャン演出、今で言う炎上商法であることは早くから知られていた。他国でもすでに同じようなことをやっていたのである。やらされていた、というべきだろう。不敵な態度の、同性愛を匂わせる危うげな少女デュオ。それはあからさまにギミックだったが、それでも俺は好んだ。音楽的には洗練されていたし頽廃的なMVは良かった。当時の推しキャラに例のバックハグポーズをさせた絵を描いたし、とある伝説女性声優ユニットもやっていた。

そういうあれやこれやが20年前、一夜にして綺麗さっぱり吹っ飛んで、もはやt.A.T.u.が好きと人前で口にするのも憚られる存在になり果ててしまった。それが20年続いて、今日もXで「t.A.T.u.のチバへのお悔やみマダー?」などと言われている。

わかるかこの遣る瀬なさ。

さらに付け加えると現在黒髪ユーリャはプーチン支持者で、相方のリェーナはロシアウクライナ侵攻直後、白い鳩のイラストをインスタに投稿していた。そして昨年、ミンスクで久々に揃ってライヴを演った。そんなことを今どれだけの日本人が知っている? あの頃のタトゥシュキィたちも、昨年から少なからウクライナの草生す屍と化しているかもしれない。

世界の終わりを聴くもよし。バードメン聴くもよし。シャロンを、1000のタンバリンを、何故か今日はを聴くもよし。

よかったらそこに、Нас не догонят(Not Gonna Get Us)やЯ сошла с ума(All the Things She Said)を加えてやってはくれまいか。せめてそんな曲を歌っていた2人組のことにも、思いを致してはくれまいかサンタクロースの死んだ朝にでも。

2023-11-26

ブリジットに注いだ愛がザンギエフにも注がれているのだが

動画勢だったけど思い立って格ゲーを始めてみた。スト6とGGST。

コマンドわかんねーと言いながら昇竜とか波動とかの基礎的なコマンド練習してた。

正直、練習するだけなら何でやっても良かったんだけど、ずっと前から好きだったブリジット君(she/him)でやってた。

思ったよりはうまく言っててトレモだけで楽しいんだ。感動したわ。

そしたらその成果がスト6のザンギエフにも反映されるんだよな。なんかロシアンスープレックスコマンド入力できるようになってるの。

同じコマ投げだしなんか嫌。お前に注いだ愛ではないのだが?っていう気持ちになる。

でもスト6のモダン入力なら1ボタンロシアンスープレックスが出せちまう。ありがとうモダンありがとうカプコン。しばらくGGSTやるわ。

2023-11-21

anond:20231121200554

「付き合ってる女性」ではなく「女性代名詞」としての「彼女」ね

sheher訳語としての「彼女

anond:20231119003644

Basically, a woman's vagina is 8 cm, so 8 cm is enough for a dick when she gets an erection.

Rather, thickness is easier to get a feeling of insertion than length. And this also doesn't have to be above average.

Rather, 20cm dicks don't fit all of Japanese people's body shape, and they just hurt because they force them to poke the vaginal wall instead of stimulating them.

I'm 16 cm and 5 cm thick, but if you insert this completely, most people feel a different pain,

People with little experience and people with narrow vaginas quickly rub and feel pain.

Anyway, if it's 8 cm, you won't be able to enjoy the stiffness of the uterine mouth, and if it's about average thickness, most women will feel loose.

You won't get the feeling of rubbing the hole, so to be honest, I feel sorry for people with average dick.

I feel sorry because I will "update my dick" even if I have an ex-boyfriend. In that sense, I'm jealous of 20cm dicks.

It's just that I can't put a long and thin dick completely, it just hurts, and I feel sorry for it.

2023-11-06

JKローリング先生、キレッキレやね

https://twitter.com/jk_rowling/status/1721306632632570229

A very small sampling of what happens when you say on Twitter that compelling a woman to call her rapist or violent male attacker ‘she’ in court is state-sanctioned abuse.

ツイッターで、レイプ犯や暴力的男性加害者法廷で『彼女』と呼ぶよう女性強制することは国家公認虐待である、と発言した場合に起こることのごく一部のサンプル。

2023-11-03

「もし僕のおばあちゃんタイヤがあったら、彼女自転車だっただろう」

これはイタリア古典的言い回しらしくて、意味合いとしては「それはまったくありえねえナンセンスなたとえだ」ということになるらしい

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10174692035

詳細はこのやりとりが詳しい

イギリス人(らしい)の姉ちゃんが、イタリア人シェフ渾身の一品を食って、「これハムが入ってたらイギリスカルボナーラに似てるかも!」と言い放ち、イタリア人シェフの表情が凍りつく

元の動画面白いし、ベストアンサーの人もザ・野良有識者って感じで、かなりいいエントリ

 

で、この言い回しメチャクチャ好きなんだよな

俺もこういうことを言ってみてえなあ!と思う

If my grandmother had wheels, she would have been a bike!

日本語で同じことを言っても、イマイチまらないような気がする それは多分、単純に音節が多くて言い切るまでに時間がかかるというのと、こういう仮定法をあんまり日常において使わないというのが効いてるんじゃないかなあ

日本語古典的表現でコレはいいなあと思ったやつ、「そうはイカ金玉袋」とかなんだよな

もうちょっと技巧の効いたやつが欲しい

なんかいいのねえかなあ

ことわざ系を漁るのがいいのかな

2023-10-29

anond:20231028225213

お前は冗談で言っているんだろうが、本場米国にはガチの「フェアリージェンダー」がいるからな。

呼びかける時に「妖精ちゃん(Fae/Faer)」と呼ばずに「彼女(She/Her)」と読んだらミスジェンダリングを行った差別主義者として職を追われることになるぞ。

これは冗談に聞こえるだろうが、こと代名詞にかけては米国では洒落で済まないマジで

https://www.youtube.com/watch?v=An6zabtgMrI

2023-10-20

ホテル予約サイトに関連して起こったこ

今の入金遅れの云々は知らない。もしかしたらとんでもなくキャッシュ流出するなにかがあったのかな?って思ってる。知らんけど。

以下、人から聞いた話なのでどこまで本当かは知らない。

1

シンプルな単発のフィッシングメール宿泊施設に送ってきて、その添付ファイルを実行させることでなんらかの方法で予約サイト管理画面に侵入したらしい。

分かっている事実バカアルバイトが軽い気分で変なメール偽装exeを実行したということだけ。

そのあとWhat's Appのアカウントでその施設マネージャーを名乗って予約者に接触(LINEみたいに電話番号アカウント接触できたりするのかな?話うろ覚えなので間違ってたらスマソ)

予約の前払いを装ってクレジットカードで支払いをさせる。

まあ普通にインターネットリテラシーがない人でも、現実世界感覚そのままで詐欺だと気づける人がほとんどで金銭被害はなかったらしい。

2

この反省を活かしたのかその後はかなり手口が巧妙化している。

まず適当な名義で宿泊施設に予約を入れる。このとき支払方法やら保証カード情報なんかはどうでもいい。

予約直後にカードチェックをまともにかけてる施設なんてほとんどねえから。ちなみに予約サイト側でも全てのカードチェックはしてないっぽい(憶測です) NOSHOWでカード番号からチャージかけたら承認通らんとか普通にあるからね。

話が逸れたけど、そしたらさっきの予約と似たような名前を名乗って、宿泊施設メールを送るんだよ。

「こんど娘がそちらの施設に泊まりにいく。彼女ダウン症(down syndrome)を持っていて、彼女自身を傷つけることができる(she can hurt herself)

彼女のための特別リクエストを聞いてくれますか?」

など。これ読んでる宿泊関係者、一度この英語フレーズメールボックスさらったほうがいいぞ。

そんで、バカ親切なサービス業従事者は特にこういうハンディキャップ系に弱いから、

かしこまりました。あなたあとあなたの娘のためにベストを尽くします。何をすればいいですか?」

なんて返信するわけ。そうすると

「このリンク(Google Drive)の中に医師OKNGリストがあります。洗剤など、これらに準じてお願いします」

もう後はお察しの通りで、中にはpdfの見た目したexeファイルが入ってて、それを実行したらもう終わりの合図っす。

(これは俺の推測なんだけど、このexeファイルPC遠隔操作的なやつだと思うんだよね。それならログインの二段階認証関係ないもんねッ)

そのあとは予約者に片っ端からこんなメッセージを、予約サイトメッセージプラットフォームから送ります

「予約サイト問題により、あなたの支払いに問題が発生しました。予約を確定するために、以下のリンクで再度支払いを確定してください」

これが凝ったことに、ひとりひとり違うURLが送られてて、そのURLの中身がそれぞれの予約の日程や金額と一致するようになっている。

ただたまに取り違えて別人のURLが送られて逆に予約者から名前違うけどこれ何?」みたいになって気まずい。なんで微妙ヒューマンエラーっぽい間違え方するんだ。

さいご

全国ニュースになってた関西ホテルなんか、多分これの2なんじゃないかな。2を聞き始めたのもあのぐらいの時期だし。

ちょっと根拠は言えないんだけど、全国でこれ食らってるホテルかなりあるだろうって話だった。あれからそれなりに時間が経ったけど、この話をしてた人の施設には同じようなメールが来る頻度が増えたそう。

これ手口がダークウェブ情報商材的にバズったりしてるんですかね(笑)そういう世界があるのか知らんけど。

以上、久々に会った元同僚(もうすぐやめるらしい)が言ってた話です。

2023-09-26

anond:20230925204113

Suitcase son "She's mad lay! She's mad lay!"

Cut cool son "Could not mound color got, many high ranker!"

2023-09-01

金ローSHE SAIDとかながしてほしい

エンタメ映画だけじゃなくてゴリゴリ社会派映画とかドキュメンタリー映画も身近な存在になってほしいんじゃ

2023-08-31

anond:20230831071911

・彼はプライドが高い

自らをどう評価しているか尊いものだと感じているかどうかを外から測れるか?近いのは自己肯定感とか自己評価であって、ちゃんとその意味で使われている例をまず見かけない。

 ← え? 自己肯定感自己評価なら外から測れるのか? 「彼はうぬぼれている」とか「彼は自己評価が低いとか」は?

それはそうと、「彼はプライドが高い」みたいな言い方は英語でも普通にするぞ。 

She has too much pride to accept any help.

  (Cambridge English Dictionary より)

anond:20230831071911

プライドが傷ついた

自分を尊んでいるなら傷云々はないだろ。持つ持たないだろ?内面的心情や評価を表しているんだからさ。

 ← それって Cambridge English Dictionary の編者に向かって言えるの?  

When she left him on his own it really hurt his pride.

  Cambrige English Dictionary の "pride" の項目の例文

2023-08-24

he/her とか she/him の主格と目的格で性自認が違う人をどうすればいいのかっていう興味深いトピックに誰も触れないのなんで?

2023-08-02

イギリス同調圧力は異常

https://twitter.com/HiroshiSukagawa/status/1685748930212966401

須賀川TBS Television🇯🇵 中東特派員 Hiroshi Sukagawa

@HiroshiSukagawa

最近、とても驚いたことがありました。イギリスの私の自宅の大家さん、とっても仲の良い家族なんです。ところが、実は1年半くらい前に家族同士で会った時、娘さん(当時中学生)がいきなり坊主頭になり・・・

-

ダボダボジーンズ金色の極太チェーンアクセサセリーをジャラジャラと身に着けていて、両親とも言葉少ない感じで、ちょっと距離感もあり。

別にそのファッションNGとかそういうわけではなく、ただあまりイメージチェンジに、「思春期は色々なことがあるんだろうね」くらいに思っていました。

-

ところが…つい最近彼女のお母さんと話しをしたら、なんと学校の「peer pressure」でそういう恰好をしていた、ということが判明。

-

どういうことかというと当時、彼女学校では、女の子たちが「男の子」になることがファッショナブル!?)で、みんな she/her ではなく he/him にならないとイジメられてしまっていたそうなんです。

-

で、娘さんもある日突然、丸刈りにして帰ってきて「俺はきょうからジョーだ」と。何の予兆もなかったこともあり、お母さんはびっくりして泣いてしまったそう。ファッションの度を超している…

-

ただ、お母さんは娘の変化や行動を否定肯定もせず、考える時間をしっかりと与えて普段通り接していたら、数か月ふさぎ込んだあと突然、「私間違っていた」と言ってきたそう。

-

今、日本では特にLGBTQの権利話題です。私は同性婚含め、権利拡大には大賛成。でも、その「多様性」を強要されることはあってはならない。

-

彼女学校で、どういった会話がなされ、どういった教育がなされていたか分かりませんが、女の子たちが「男の子」にならないとイジメられる、そんな状況は極めて限定的であってほしいと願っています

-

彼女とその後も直接何度も会ってますが、さすがにこの事については本人も触れられて問題ない部分かわからないので、聞いていません。

-

ただ、何よりも素晴らしいなと思ったのが、子供の変化をむやみに否定肯定もせず、普段通り向き合ってあげたお母さんの行動です。

LGBTQの話題が出てきたとき、極端な例や事案を持ち出して罵倒しあったり批判しあうのではなく、建設的な議論に繋がるとよいなとつくづく思いました。

-

LGBTQをめぐる話題は、同性婚だけではもちろんありませんが、最後に何度も話題になったニュージーランド議員スピーチを載せておきますね。

https://twitter.com/Bulldog_noh8/status/934357403851558912

2023-07-30

風とともに去りぬ

ある人の徒然なる、日記

最近ちょっと走ることを大切にしている、元々陸上部だったからかな、あんまり嫌じゃない。

家の近くに1kmを周回できる場所があって、そこをちょうど何周か走っていた時の話。

帰国する前にちょっと話したSHEとの会話。SHE彼氏がいて、それは僕もい”た”から別に問題ではなかった。

帰国してからというと、この地でSHEの姿ばっかり探していた。元々人の顔を見る癖があったけど、SHEっぽい人がいたらちょっといかちゃうくらいに。悲しいな、

周回する僕のちょっと前を水色の自転車と、ダサいT -shirtsの女性が向かってきた。見たことのある黒シャツマジで気にしてない時の格好だ。

僕は一瞬諦め、その後すぐにやっぱり話したい、と思った。

風を切る、差が詰まらない。あの時練習していた僕は、もうどっかに消えていたってことに走りながら気づいた。

風というのは二パターンある、自然現象パターン自分が走ることで生まれパターンだ。

昔の僕はきっと君という風に追いつくくらい風を切れたはずだ。でも今の僕にはそれができない、SHEは風を切って角を曲がって消えた。

風と共に去りぬという話がある。

きっと最初聞いた時は、風とともに去ら”ない”と誰もが思うはずだ。僕もそう思ってた。

でもそれは本当は”去った”という意味ってことを後から知る事になる。英語で見ればわかりやすい、"-Gone With The Wind-"である

僕もSHEは風とともに”去りぬ”と思っていた、どっかでもう一回交わるんじゃないかって。でも本当は風とともに去りぬ、なのかもしれない。君の思いをアンビバレントに捉えたい、そんな僕の気持ちが裏返しになって。

彼女は風とともに去りぬ

2023-06-18

anond:20230614170048

引用元url貼るとなぜか投稿できないので省略)

さないの翻訳

He's going to pay.

He's not getting let off the hook.

He's won't get away with it.

He's dead meat.

He's a dead man.

He's dead to me.

I won't stand for this!

I won't take it!

I'll never forgive him* <(使われ過ぎだが場合によっては適切)

I won't forgive him*

Unacceptable*

I can't believe him!*

How dare you XX*

Not on my watch*

It is unforgivable*

↑これらのほとんどは行動を伴う「許さない」に対して使う

行動しない、できない場合、例えばすでに刑が確定している犯罪者に対して言う場合にはnever forgiveのほうがいい

"won't allow/permit"的な側面がある「許さない」には、"I won't stand for this!"が良い

その他の翻訳

“I won’t forget this

“I’m not letting this go

"I won't let you walk away!"

"I will avenge her!"

"I won't forgive you for barging in on ruru's house."

「流々ん家上がり込んだのは許さんぞ」(破壊神マグちゃん

修正案:“You can’t just barge into Ruru’s house, you know.”

子供に言い聞かせるような響きだが、前者よりは硬くなく、意地悪な響きもない。

いい感じの雰囲気のシーンなので、前者は合わない。

"I WONT FORGIVE ANY JOKES"

冗談は許さない」(ワンダーエッグ

修正案:"This is not the time for jokes."

「姉を殺した犯人を見つけた」という場面での「許さない」

「〇〇がXXを性的暴行した」という話を聞いた場合の「許さない」(というよりは「許せない」?)

相手謝罪して許しを請うてるときに"I won't forgive you."と言うのは正しい

(ただしこの人は"I don't accept your apology."と訳したとのこと)

謝罪は受け取った。でも許さないし忘れもしない。では✌️」

Meaning: I accept your apology. But I won’t forgive or forget. Bye ✌️

英語ネイティブ声優天城サリーツイート

"If you don't come back... I'll never forgive you."

「戻ってこなかったら……許さない」

"We'll never forgive you for kidnapping Friend!"

「仲間を連れ去るなんて許さない!」

"Eat my cookie and I'll never forgive you!"

クッキーを食べたら許さない!」

"Treating a woman like that... I won't forgive him!"

女性をそんなふうに扱うなんて許さない!」

これらは(a) 本来意味でもないし、(b) ネイティブ英語でもないとのこと

↑一方、「戻ってこなかったら許さない」については、「死んだら許さない」という意味なら"forgive"を使うかもしれないという意見もある。というのは話者が"allow"できるわけではないから。

↑ということは、以下の場合は「死んだら許さない」という意味なので"forgive"のままで良い?

「私の夫にあなたの命まで背負わせたら、許さないから」(ナルト

“If you make Naruto be burdened with even your life, I will not forgive you.”

"it can't be helped"(仕方ない)は使われ過ぎだが、(a) 一応正しい英語だし、(b) 文脈にも沿っていることが多い(forgiveはそうではないことが多い)。

"I'll never forgive you!"

「なっ何をするだァーッ!ゆるさんッ!」(ジョジョディオジョナサンの愛犬ダニーに蹴りを入れた際のセリフ

吹替版の"How dare you!"のほうが遥かにいいとのこと

"I swear I won't stop until I've scrapped each and every one of you!"

「許さない!お前たちを壊し尽くすまで私は戦う!」(ゼノブレイド

Maxine Waters Says She Will “Never Ever Forgive” Black Americans That Vote for Trump.

マキシン・ウォーターズトランプ投票する黒人アメリカ人を「決して許さない」

"And if you choose to fail us, I say: We will never forgive you."

次世代失望させる選択をしたら、あなたたちを許さない」(グレタ・トゥーンベリ

‘We will not forgive, we will not forget. We will hunt you down and make you pay’

「我々は許さない。忘れない。お前達を追い詰め、捕え、贖わせる」(ISIS攻撃に対するバイデン大統領言葉

悟空バイデンのケースは状況がよく似ているが、悟空は"I won't forgive you!"としか言わなかったので不自然だが、バイデンは"We will hunt you down and make you pay"と報復意図を付け加えているので自然とのこと。

もしバイデンが"We won't forgive."としか言わなかったら、弱く聞こえるという。「もう昼飯に誘ってやらないぞ」みたいな。

さらに、バイデン自身戦場戦闘するのではなく演説台の後ろで何もしない。ただ何かが起こると言っているだけ。その点、眼の前に敵がいて戦わないといけない悟空とは違うらしい。

また、相手が許しを求めていないのにforgiveを使うのは変だという点に関しては、ISISだけでなくアメリカ国民にも語りかけているから良いとのこと。

ちなみに、飲酒運転子供が轢かれて、ドライバーが全く反省してない場合に"I won't forgive you!"というのは自然とのこと。

一方で、同じく全く反省しないジョーカーバットマンが同じセリフを言うのはおかしい。バットマンジョーカーの間には最初から許しなど存在しないから。

(でもバイデンISISの間にも許しはないのでは?と尋ねたが、答えをもらえなかった。恐らくネイティブにとってもはっきり言語化できない微妙問題なのだろう)

"Cry all you want, but don't expect me to forgive you."

「泣いても許されると思うなよ」(さよなら私のクラマー

この翻訳に対するツイート主の叫び

「一体何に対してFORGIVEするんだ!?FORGIVEが必要だなんて一体どんな罪を犯したんだ!?さないは"DON'T FORGIVE"じゃない!怒りで自然発火しそうbry;おh;bsfsl」

修正案:"Cry about it all you want, but I'm not letting you guys off the hook."

"Don't you dare go all Romeo and Juliet on me!"

ロミジュリったら許さないんだからね!」(水星魔女

Fate/stay night UBW 13話 「決別の刻」

凛  :そうね、けど後悔するわよ。私は絶対に降りない。いい、キャスタ

    ーを倒してアンタを取り戻す。その時になって謝っても許さないん

    だから・・・(That's true. But you'll regret it. I'll never quit. You

    hear me?I'll defeat Caster and take you back. And when I do,

    I won't forgive you, no matter how much you apologize.)

ペルソナ4 G 7話 「It's cliche, so what?」

マリ記憶探すのも思いで作るのも、絶対に君と一緒だから。君が持ってても

    同じでしょ?その代わり・・・ちゃんと返して?もったままいなくなった

    ら、許さない。(I'll never forgive you.)」

弱虫ペダル RIDE.38 「総北の魂」

坂道「でも、もうボク・・・走れない・・・ここでリタ・・・(I'm dropping—)」

鳴子小野田君!・・・スカシ!(Onoda-kun・・・Hotshot!)」

今泉ダメだ!それはオレが許さない!(No. I won't allow it.)」

この素晴らしい世界に祝福を 3話

ダ:こんな幼げな少女下着公衆面前ではぎ取るなんて・・・真の

   鬼畜だ、許せない!是非とも私を貴方パーティーに入れてほしい。

   (To strip such a young girl of her panties in a public place is truly

   savage!I can't let this pass!You must let me join your party!)

東京喰種トーキョーグール 2話 「孵化

カネ「(あの時もヒデクラスに馴染めない僕に気を遣って声を掛けてきて

    くれたんだ・・・いやだ。ヒデ死ぬのは嫌だぁ!そんなの許せない!)

    《I don't want Hide・・・to die!I won't・・・I won't let that happen!》」

anond:20230618010533

原文

Japan review

Japan review it's been a year since I

moved to Japan and I thought it made

sense to finally rate Japan I will talk

about things I like and the things I

don't like which seems to be the only

two options available if you have

opinions about this country

so sugoi or did you know Japan is

actually really bad it's got a lot of

survival issues okay I will list one

good thing and bad thing and I will not

hold back there's no trash bins

where I'm gonna put my trash

I have to put in my pocket

oh

there's always these generic things that

you hear or yes when we you visit it's

kind of weird but then you realize it's

not a big deal anyway let's start off

with number one reason I like Japan

it feels like a giant playground no I

don't mean in the Logan Paul kind of

sense of doing whatever the hell you

want

but rather there's a infinite things all

right lazy feels like to explore and

experience and I've been here a year now

and I don't think I'm gonna get bored

anytime soon although I am having a

child so I don't know how much more I

have time to experience

but it really feels like a whole new

world and if you visited you can

probably relate to it and I'm glad that

even a year in it still feels incredibly

fresh and I even would say that you

realize that the best part of Japan

aren't the touristy places kind of

obviously but there are so many areas

that I found that I really enjoy

visiting and this is probably more

specific to me but you know Tokyo is

very busy and so many times I just catch

myself surrounded by what feels like

hundreds of people and they have no idea

who I am

everyone is just doing their own thing

and that feels so [ __ ] good

now once it was staring at me no one's

following me no one's being weird you

guys are weird and I'm just kidding I

just love the feeling of being able to

exist in public and uh not worrying

about what everyone else is doing like

I've said this before but I genuinely

enjoy talking to fans or when people

approach me it always makes me happy but

it can be kind of frustrating to always

wanting to just do your own thing and

always be

you know so yeah let's move on to the

bad things of Japan number one reason

Japan is bad it's kind of a heavy

subject and I haven't seen anyone else

really talk about it it's not brought up

very often at least and that is cones

there's too many cones in Japan once you

see it you cannot unsee it they're

everywhere they say oh Japan has so many

vending machines there's like five per

one person no the opposite

there's more cones than people why are

there so many cones I need to know we

got the tall ones we got the small ones

we got the funny ones the cute ones the

sexy ones I do like those I just don't

understand that whoever plays these

cones think I'm just gonna barge through

oh thank God there's cones here

otherwise I had no idea what I was gonna

and I realized the cone history of Japan

stretches centuries okay if you played

Animal Crossing sometimes it's a

Japanese game so sometimes you get these

items right you're like oh that's kind

of weird I don't know exactly what that

is but it's probably something Japanese

and then you get the bamboo thing and

you're like what the hell is that what

am I even gonna do with that and then

you see it in real life here in Japan

you're like holy [ __ ] it's a cone that's

a cone they're everywhere

I feel like they are following me

I'm glad I was able to talk about this

I'm for one and willing to call out

Japan knock it off man no more cones

there's enough cones let me tell you

something even better than cones you may

have noticed new merch finally it's been

forever my mom came over she had

unofficial merge because I literally

have no other merch I've hadn't hadn't

merch I'm sorry Mom so we spruced up the

logo got a cool back design the team

that worked on it really truly

understand how my brand and I think they

did such a good job these pieces look

amazing and I think you guys are gonna

really like them as well these are

available for limited time only so make

sure you order now so excited to finally

have this merch available thanks to

amaze for making this happen we are

gonna have one piece that will stay on

the store so my mom will not buy the

wrong merch but for a limited time that

piece will be available in this color

off-white kind of color it looks really

nice and then after that you can still

get it but not in this color that's

you want this one yeah I get it

so yeah check that out if you're

interested I'm so happy about these

designs and I hope you guys would like

them as well all right reason number two

I like Japan yay when we first announced

that we were gonna move to Japan there

was so many people just saying how bad

Japan is actually did you know Japan is

really bad did you know this I have to

list all these reasons now because

everyone is like thing and then thing

Japan ah so I have to tell them and I

it's actually but one thing in

particular that people said was that old

people really don't like foreigners they

hate them so when I was gonna stop by to

say hi to our neighbors who was a little

older at least some of them I was

terrifying I heard all these stories you

know like what are they gonna do to us

so I had my guard up ready for the worst

and I was met with nothing but kindness

and welcoming and I felt like a total

dick for having this preconceived ideas

thanks to other people

and just a side comment like yes there

are definitely probably people that

don't like foreigners and all that stuff

but I realized I should let my own

experience is dictate how I feel about

certain things maybe that's just

ignoring a problem I don't know it just

feels like it's a bad way to approach

life if you always have a negative

expectation you know it's smiling people

may Smile Back

smiled back

thank you sometimes they don't and

that's okay you know anyway my point

being Japanese people are very in my own

experience

are very nice and friendly the majority

at least and yes even to foreigners I

feel like they are especially nice to

foreigners because they think we're like

a kid lost at Disneyland or something

I just asked for directions I didn't

need you to walk me for half an hour to

this specific place I was going but

thank you I appreciate it a lot of times

I go bouldering alone and there's always

other groups of people being supportive

and yelling like I'm about there like go

you can do it I love it I think it's

great you know or if you're small

talking with people people generally

want to communicate with you and I love

having those moments but of course

there's times where people are like oh

you're a foreigner I don't feel like

even trying

which again it's fine speaking of which

reason I don't like Japan number two

their language

I have lived here for a year and I'm not

fluent in Japanese

I am dumb I am very dumb I remember the

moment we moved here I had studied some

Japanese and I was like

Let's test out this knowledge that I

have acquired let's go I'm just gonna

come in it's gonna be dangerous and you

enter a store for the first time and

they're like

what

what oh

what the classic the most common

experiences that you have aren't

necessarily what you're taught in the

textbook yay I know I think that's the

same for anyone learning a language for

the first time but don't even get me

started on the kanji main what the [ __ ]

is this I feel like Japanese is such a

hard language obviously but I don't

think people realize how hard it is at

least me personally because the more you

learn the more you realize you don't

know [ __ ]

for English speakers Japanese is

considered one of the most difficult

languages and because it's just so

different I listed it as bad because

that was my first kind of experience

with it coming here but the more I

interact with people the more it feels

like I'm unlocking new skills you know

oh I made a phone call for the first

time oh I could ask someone over the

phone I know big deal but it's like oh I

can actually do that or even just having

a small tiny yes shittiest conversation

with a stranger it's still something and

it feels good you start to all of a

sudden understand you know a movie if

you're watching oh I understand actually

what's going on here or I can play games

and kind of get what this they're saying

I have to look up words obviously but to

me all those new experiences that it

unlocks to me is very rewarding even

though it's such a challenge I would

actually now say it's a good thing I

played it on its head it was a good

thing all along but I obviously have a

long [ __ ] way to go

and it just I don't think it will damage

time reason number three I like Japan

this is nothing to do with Japan to say

it's more related to me taking a more

relaxed approach to YouTube for my

entire 20s I did nothing but YouTube

that was my life and that's okay but I

also think it was a little toxic

probably you know if I wasn't making

videos I sure as hell was thinking about

making videos I uploaded videos during

our honeymoon

and it feels really good to finally be

free from it you know and I can discover

other things in life there are other

things in life

a new hobbies and interest that I've

always wanted to do I can do and have so

much fun with it surfing I know I would

love for the longest time and I finally

get to do it and it's so [ __ ] amazing

I love learning new things anything that

isn't necessarily connected to all of

this on the internet and that is

something I'm very very grateful that I

discovered so yeah it's not really Japan

I could have done that anywhere but it's

largely why I enjoyed so much here

reason I don't like Japan number three

this is probably the most trickiest one

and it's the rules what are the rules

Japan has so many rules and it's a bit

conflicting for me to complain about

because a lot of the best stuff about

Japan not the best stuff but a lot of

the reasons why Japan works so well is

because of the rules you know the trains

are always on time things just work in

general it's hard to explain the streets

are clean people aren't loud in public

and so on and these are sort of societal

rules that make it happen more or less

but sometimes There are rules that just

don't make any sense and I have no

problem following rules as long as I

understand the reason for it you know

don't talk on the phone on the train

because it's generally annoying when

other people do that to you A lot of it

is just be thoughtful of other people

it's not just about you and that just

makes it more pleasant for everyone but

one rule is especially which I talked

about before is the fact that because of

kovid I'm not allowed to be in the

delivery room for our baby for more than

two hours that's because of covered

rules it just doesn't make sense to me

and I tell people about this like uh

family and friends and they're always

like well why don't you just ask them or

like why don't you talk to them I'm sure

you can there's got to be somewhere and

it's like no it's Japan okay there are

rules and people follow the rules for

better or worse you know so the more I

time I spend Permalink | 記事への反応(0) | 01:06

2023-06-12

anond:20230612170349

 2015年の「週刊プレイボーイ」(集英社インタビューで、吉岡里帆は「グラビアの話を最初にもらった時は抵抗があったのでは?」と質問されて「実は…泣いちゃいました。あははは」と答えている。

 そして2017年もまた、同誌のインタビューで「吉岡さんは最初水着グラビアをやりたくなかったんですよね」と聞かれ、「はい撮影お話をいただいたとき、『絶対私にはできない」って、マネジャーさんとの電話号泣しちゃいました(笑)」「週刊誌水着姿で出るということがまるで想像つかなくて。自分とは最も遠い世界のような気がして、危険な一歩を踏み出すみたいな心持ちでいたんです」と、その覚悟を明かしている。

 CINRAの運営するweb媒体She is」での、友人でシンガーソングライター吉澤嘉代子(27) との対談では、インタビュアーからグラビアで着用していた水着の「紐の細さがすばらしい」という話を振られ、次のように語っている。

「あの時間もある種、文字通り切り売りの時間だったんです。

だって私は水着姿なんて絶対出したくなかったし、両親からも、『本当に結婚するような人にしか見せちゃだめ』という教育を受けてきたから。

それを、全国区の、ワンコインで買える週刊誌披露して、1週間後には廃棄処分されて。

こんなに脱いでも、翌週には別の女の子のことを見るんだろうなと思うと、自分のその『旬すぎる時間』みたいなものがすごく辛かったです」

2023-06-02

日英エロゲ女性翻訳者による翻訳tipsおもしろ

https://twitter.com/merumeruchann/status/1663878494336458753?s=20

3. Choose your words wisely; AKA consider what is SEXY

"Wriggling" is a pretty standard translation of 藻掻く but in English it's associated with worms. WORMS! 🪱 "Undulating" is much nicer. e.g. A pussy doesn't wriggle, it undulates or ripples, or it convulses around his cock.

A woman doesn't wriggle her hips, she bucks them or she writhes. Your MC doesn't rock his hips he thrusts or pumps or rides. His hips aren't "moving on their own" he "can't control himself".

「もがく、身悶えする」はふつう"Wriggling"と訳されるが、これは虫を連想させるのでダメ。"Undulating"のほうがよい。

まんこがうねる」と言いたいときも、wriggleではなく、undulate や ripple

あるいは"it convulses around his cock."

同様に、女が尻をくねらせるとき wriggle her hips とは言わない。she bucks them or she writhesなどと言う。

男が腰を振るときrock his hipsではなくhe thrusts or pumps or rides

意識的に腰を振るのではなく自分コントロールできず振ってしまう感が大事

Sometimes a woman's skin may be described as 白魚. This is sexy in the original cultural and linguistic context. In many English-speaking cultures, fish are used for negative comparisons. Something like translucent or dewy would be an appropriate equivalent.

In JP a man going wild during sex is often likened to a monkey, but this has a more comical sound in English, where comparisons to simply a "wild animal" work better.

女の肌を「白魚」と形容することがあるが、英語では魚はネガティブ意味合いになってしま

translucent (透き通るような)やdew(つややかな)と言い換えると良い

また、激しいセックス最中、「猿のように」と形容することがあるが、英語ではコミカルに響いてしまうのでwild animal野生動物、獣)などと言いかえるとよい

Consider the virgin "He put his penis in her vagina" vs the chad "He slid his cock into her pussy".

These sentences describe the same action, but one says "I fuck" and the other says "I've only ever seen sex in the bio textbooks my model was trained on".

On the other hand, don't throw in porny words where there shouldn't be any; if your heroine is a shy virgin and the source text is using coy words like あそこ, don't have her shouting FUCK MY TIGHT LITTLE PUSSY in English.

挿入するシーンでは

"He put his penis in her vagina"

とするのではなく、

"He slid his cock into her pussy".

と訳すべき

後者は「ヤる」という感じだが、前者は「私はAIなので性行為については生物学教科書知識しかありません」みたいに聞こえてしま

とはいえヒロインシャイ処女で、「あそこ」と控えめに言っているのに”FUCK MY TIGHT LITTLE PUSSY”(私のキツキツオマンコを犯して!)などと絶叫させてはいけない

anond:20230601205928

ゼルダ多様性黒人ゼルダ姫の必要性

プリンセスゼルダは、助けを求めるお姫様から、力強い政治家研究者魔術師戦士リーダー、そして伝説へと成長した多面的キャラクターです。その複雑さによって、ゼルダゲームごとに性別役割を打破する、刺激的な女性キャラクターです。シリーズ35年の歴史を通じて多くの変化がありましたが、ゼルダは常に白人であるという点は残念です。これは遺憾なことですし、有色女性に彼らが伝説的な存在になる可能性を示すための逸失した機会でもあります

アメリカ黒人女性現在彼女たちが重要ではない、劣っている、尊敬に値しないといった内容や声に絶えずさらされています社会の最高層まで)。黒人パワーの象徴は、これらの攻撃を和らげるために大いに役立ちます。そのため、黒人プリンセスゼルダは、黒人女性が単なる脇役や敵対者ではなく、重要存在であり複雑な英雄的な人物であることを伝えるメッセージとなります

変化の必要

ゼルダリンクが常に白人として描かれることは、白人けが世界を守ることができ、そして正当にそれを支配しているということを暗に示唆しています。これは、任天堂ゲーム制作者たちの意図ではないかもしれませんが、制作者の間に暗黙的な偏見がある可能性を示しているかもしれません。この変化は、同じキャラクターが毎回登場するのではなく、主要な三人組が時間を超えてトライフォース独自の具現化であるこのシリーズでは特に可能です。さらに、元の女神勇者邪悪存在と血のつながりを要求する解釈であっても、これらの人物により多様な表現排除されるわけではありません。なぜなら、血統時間を超えて全く異なる人種間の交配を経験しないとするのは非常に不可能からです。また、過去存在とは異なる人種的な体を持つ同じ精神が宿ることはできないとは言い切れません。

黒人女性への影響

黒人女性は何でもできる存在であり、私たちが共有するメディアもそれを反映すべきです。『ブレス オブ ザ ワイルド』のゼルダ知識欲の旺盛な頭脳派であり、彼女自分自身を重ねることで、黒人女の子たちも同じように知的好奇心を持つようになるかもしれません。特にゼルダ家族コミュニティ献身的であり、制度的な不平等に立ち向かおうとする多くの黒人女性と同じように、重い負担を背負っていますゼルダ政治的な手腕も彼女キャラクター自己を反映させる素晴らしい要素であり、幸いなことにアメリカ政治もそれを反映し始めています

ゼルダ一般的超能力を持つことも重要です。黒人女性は、黒人ゼルダが光の矢を放つか、スーパースマッシュブラザーズ競争相手を圧倒する姿を見ることで、自分たちも力と魔法を駆使できる存在として感じるでしょう。そのため、プリンセスゼルダ黒人であれば、スピンオフ作品カメオ出演マンガファンアートなどで彼女黒人である可能性が出てきます。この重要キャラクター黒人として描かれることは、単一ゲーム単一メディアでの表現以上の意味を持つかもしれません。

このシリーズは、最も重要キャラクター人種を変えることが比較的容易でありながら、ほとんど説明必要しません。ただし、プリンセス人種物語の一部にすることを避けるとは思いません。彼女性別過去問題になったことがあり、兄が自分自身トライフォースの力を持つ権利があると考え、ゼルダIIでは彼女男性のシーカーに変装しなければならなかったことがありました。したがって、ハイラル王族の一員が黒人である場合任天堂人種問題を繊細に扱うことに関して、任天堂がためらいを示すことはないと思います

話は変わりますが、ハイラル王国を統べる王族黒人として描くことは、黒人王族として描かれる数の増加に貢献します(『ブラックパンサー』、ビヨンセの『Black is King』、『She-Ra and the Princesses of Power』、『ブリジャートン』など)。これらすべてが、黒人であることが特定経験限定されるものではなく、人々に白人によって伝統的に描かれてきた役割を占めることを許してくれるものです。

広い意味での影響

同じ質問リンクについても簡単にできます(実際、2013年に行いました)、その分析結果も似たような結果となり、黒人男性を勇敢で決断力があり、忠実で親切で、時に愚かで善行を行う人物として描くものになるでしょう。これらの質問特に意義深いものとなりますトライフォースを持つ唯一の非白人キャラクター権力に飢えた敵役として描かれる場合メディアでは人種やLGBTQ+の個人陰謀を企てたり、非道攻撃者として描くことがよくあります人種の異なる人々がよりポジティブ役割で描かれることは、ステレオタイプ払拭と、それらを代表する人々の自己イメージの向上に大いなる助けとなるでしょう。

アメリカにおける黒人白人関係がこの文化的瞬間にどれほど困難であるかを考えると、黒人プリンセスゼルダを見ることは、勇敢で優れたヒーローである黒人女性を堅く認めるものとなるでしょう。それは任天堂から連帯声明であり、また、ビデオゲーム業界ではしばしば十分に評価されていないコミュニティに対する、非常に目立つかつ大きな影響力を持つ肯定的表現となるでしょう。最終的には、プレイヤー黒人女性キャラクター共感し、彼女を気にかけ、彼女重要であると認めることを促すでしょう。

ゼルダ多様性」は、レジェンド・オブ・ゼルダが包括性に取り組むアプローチを紹介し、関連するキャラクターを重視し、マーガライズされたコミュニティゼルダファン対話するシリーズです。このシリーズインストールメントが開かれた心で受け入れられ、読者間での建設的な議論奨励されることを望んでいます

NEED」を「SHOULD」と捉えてるんすか?

2023-06-01

henyaで学ぶ英会話

Henya Accidentally Reveals She Has Kids...

https://www.youtube.com/watch?v=K8n_bu1hQF0&ab_channel=ClipChama

この切り抜き動画の中で、Henyaは隣に住む家族あいさつしたことを話しているのだが

その中でHenyaは、"They are so nice. They have kids as well."と発言

何の変哲もない文章に見えるが、実はこの発言のせいで「Henya子持ち疑惑」が生まれしまった

どういうことかと言うと、Henya自身は「隣の人たちはすごくいい人たちだったし、"しかも"子供もいるんだよ」というつもりで発言したのだが(as well は両方の文に掛かっている)

as well が They have kids だけに掛かっていると捉えると、

「彼ら"にも"子供がいる → Henya"にも"子供がいる」

解釈できてしまうという話

Henyaはその後「ごめんなさい、英語が下手でたまに変なことを言っちゃうんだ」と弁明したのだが、では本当にHenyaの英語が間違っていたのだろうか?

コメント欄の指摘によれば、実は問題ないのだという。

as well は「明示された情報」にも「言外の情報」に対しても使用でき、明示された情報(彼らはとてもいい人たち / 彼らは子供がいる)を繋ぐこともできれば、言外の情報(Henyaには子供がいる / 彼らには子供がいる)を繋ぐこともできるという。

今回の場合文脈から考えて前者のほうが自然から、Henyaの英語問題ないということらしい。

なお、Henyaが本当に子持ちかどうかはジョークで流されてしまったので真相不明である

Actually, her sentence wasn't that wrong. "They are so nice. They have kids as well." Grammatically it's not entirely wrong. "As Well" can depend on given information as well as inferred information. In this case she was clearly stating that they are nice and they have kids. The chat inferred that Henya was saying "They have kids (as I do), which really wasn't part of the conversation or immediate subject and thus the inference is imagined rather than implied. It's a nuance of English that can result in a formal speech tone playing out differently if taken as casual.

Yep exactly. Her English was actually fine. She was talking about how she felt awkward due to being caught off guard by them being outgoing and friendly. In that context the kids were mentioned as a contributing factor to her awkwardness and their pleasant and energetic greetings.

Yeah, in this case, the sentence would be the same as saying "They are so nice. Additionally, they have kids."



  • まとめ

"They are so nice. They have kids as well."という文は、文脈次第では

「彼らはすごくいい人たちだし、しか子供もいる」

「彼らはすごくいい人たちだし、私と同じように子供がいる」

のどちらにも解釈できる。

2023-05-19

anond:20230519162845

もう「MrMrsとかhe or sheという言葉差別的なので使うな。theyの一語で総称しろ」のフェーズなんや

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん