はてなキーワード: 白身とは
ゆで卵は常温でも平気という習慣に固執して、台所に数日、ゆで卵を放置しちゃってたんだけど、流石に5日も置いといたら悪くなってたね!
蛍光イエローの白身こっわ!!!
そうだね。
気温35度は常温って言わないな!
Permalink | 記事への反応(4) | 14:20
ツイートシェア
なぁ、生卵かけ御飯、生卵の白身って、要るか?(´・ω・`)
Permalink | 記事への反応(1) | 08:59
私は料理がからきし駄目で、目分量とかでやっちゃうからお菓子作りは鬼門中の鬼門なんだけど、それでもプリンが好きで失敗しながらも何度も作ったら、きっちりやんなきゃいけないポイントが理解できた気がする。
①カラメルは早めに作って冷ましとく
②卵を混ぜるとき牛乳は温めすぎない
③プリン液は濾す
④焼く(蒸す)前のプリン液は常温以上
卵が白身5個黄身8個だとか全卵7個だとか、バニラエッセンスを入れるタイミングだとか、そのへんは適当でもどうにかなると思った。あとかぼちゃプリンはより失敗しにくい。
プリン美味しいよね、明日作ろうかな。
Permalink | 記事への反応(1) | 23:44
溶き卵を作るとき、卵の上の部分だけ割って、箸を突っ込んで混ぜている。
洗い物が減るのでラク。
難点は、最初に白身が少しこぼれること。
でも例えば炒め物なら、フライパンの上で卵を割れば、白身は無駄にならない。
このライフハック、もっと広まってほしい。
Permalink | 記事への反応(1) | 22:09
- ブリの鍋(ブリは父親が釣ってきたやつ貰った)
- 低温調理鶏むねサラダチキン
- ミックスシーフドとかキムチとかチョリソーで作るたこなしたこ焼き
- 辛ラーメンにめっちゃ具材足した鍋
- チョリソー焼いた奴と冷凍白身フライ揚げたやつ
- カオマンガイ
- 鶏つくねの生ピーマン詰め(孤独のグルメであった奴)
これが弱者男性の食生活だ
Permalink | 記事への反応(0) | 16:36
青魚は臭みが白身の魚と比べて強いので
天ぷらにするよりもフライにしたほうが美味しいんですよ。
Permalink | 記事への反応(0) | 09:42
自分は結婚してて不妊治療をやっている夫婦。
妻の不妊治療期間中はあんまり食べないほうがいいものがある。
ローストビーフとか刺身とかナマモノ系あまり食べないほうがいいのね。
それで食卓に刺身が出ることが減った。
不妊治療の合間合間で妊娠の心配がないから好きなものを食べられる期間があって、そういう時にローストビーフとか刺身とかお酒とか好きなものを飲み食いできる。
火を通した肉を中心に食べる食生活になってたんだけど、久しぶりに刺身を食べられた。
そしたら、もう舌の上に刺身乗せただけで刺身の旨味が口に広がって笑ってしまった。
刺身超美味い。
噛まなくても美味しさが伝わってくる。
何この旨味成分、絶対超ヤバいやつじゃないの?ぐらい美味い。
食べた刺身は鯛か何かの白身の魚。
肉は咀嚼して飲み込まないと旨味を感じられないんだけど、刺身は舌の上に乗っただけで美味かった。
あんまりにも美味すぎて、ちょっと涙が出てきちゃった。
早く不妊治療無事終わるといいな。
Permalink | 記事への反応(0) | 20:34
沸騰させた酢水の中にたまごを割り落とすと白身がいい感じにまとまると聞いた事があるが、やってみたことはない。
Permalink | 記事への反応(0) | 12:35
白身の水っぽい部分がバラバラになるんだよね。目玉焼きの裾野が広くなりすぎる問題の原因。網杓子みたいなもので除去してから使うと、まとまりがよくなるよ。めんどくさいが
Permalink | 記事への反応(0) | 11:37
・後乗せで白身を捨て黄身だけ入れるのが正解
・白身がもったいない派はレンチン500Wで30秒していい感じに白身を固めて後乗せ(テーブルが回るやつでやると爆発しない、回らないやつでやると爆発する)
Permalink | 記事への反応(0) | 11:17
あれどのタイミングでどんなふうに入れるのが正解?
沸騰したお湯の上でカラ割ってだぽんするのがいちばんマシ?
白身の一部が散らばって濁った感じになるのがあまり好みじゃないのだけど
Permalink | 記事への反応(16) | 10:14
そもそもそこまで細かくワインに合う合わないって概念がよーわからんわ
そら白身の刺身に超濃厚なテンプラニーリョとか言われたらさすがにと思うけど
1品1品ワインを変えるほどのもんがあるとは思えんわ
ちなワイはワインエキスパート
Permalink | 記事への反応(1) | 16:34
お高めのウインナーソーセージ炒めたやつに、鉄のフライパンでカリカリに白身が焼かれていて黄身が半熟で味が濃くなってて、魚沼産コシヒカリの精米したてを圧力鍋で炊いたやつ。
ご飯を丼に乗せて目玉焼き載せてウインナー3本。やべえこれは最強だ。ミシュランなんか知るかボケ。
Permalink | 記事への反応(0) | 20:24
今日のサンドウィッチは失敗💦
白身のお魚フライを挟まなかったのに
いつもと同じつぶつぶマスタードをたくさん塗ってしまったのが敗因。
ランチパック買えばよかったwww
Permalink | 記事への反応(0) | 12:36
ほとんど確実、つまり100%の確率で卵を割るとき白身が手に付着する。
さらに20%ほどの確率で殻が入ってしまう。
卵を打ちつけるのは平な面にしろという教えは遵守している。
手を汚さずに卵を割る方法はあるのだろうか。
コロンブスなら茹で卵にして割れというかもしれないが目玉焼きやオムレツも食べたいのだ。
Permalink | 記事への反応(3) | 12:49
Permalink | 記事への反応(1) | 06:02
体調悪い時の鼻水みたいだし味も対してしない
デゥユルンとしてるから混ざらないし
黄身だけでいい
誰か品種改良して卵の中身全部黄身だけの鶏作ってくれんか
Permalink | 記事への反応(0) | 14:01
オンして味をおだやかにする
もしくは飲む
俺は白身は飲んで黄身をオンする
外でやると奇異な目で見られるのでお持ち帰りオンリーだけど
Permalink | 記事への反応(0) | 13:59
レトルトカレーにミックスシーフードカレーと白身フライとほうれん草と温玉乗せた奴
Permalink | 記事への反応(0) | 05:57
本日賞味期限の油揚げがあり、なぜだか思い立って初めて卵巾着の甘辛煮を作ってみた。
母のレパートリーにはなかったので食べるのも初めてだったがめちゃくちゃうまくて驚いた。
味の染みた油揚げにゆで卵より柔らかい白身と黄身の食感が最高だ。しみじみと幸せを感じるおいしさだ。
手頃な素材にひと手間加えて味わえる幸せ。
わが家の新レパートリーに決定。
Permalink | 記事への反応(2) | 19:47
卵って白身と黄身を別々に食べた場合そうでもないらしいのだが
胃の中で白身と黄身が混ざるとアルティメット融合して消化が激烈遅くなるらしい。
ヒヨコの命を冒涜するなという神の啓示に違いない。
Permalink | 記事への反応(0) | 17:14
焼肉小鉢盛り合せ(タン・地鶏・ロース・ミノ・カルピ・ご飯など)
まるっとアーモンド黒糖味
回転寿司(京都伊根生本鮪6貫盛り・店内蒸し特上うなぎ・馬刺しねぎとろ・とろける生本ずわい蟹・とろ太刀魚天ぷらにぎり・一本釣りとろかつお・白身フライのとろ~りチーズフォンデュ・高貴なマダガスカルショコラのプリンパフェなど)
Permalink | 記事への反応(0) | 19:29
白身はプロテインだからって黄身も無駄にしないで食べなさいね、鉄分入ってるよ
Permalink | 記事への反応(0) | 01:30
目玉焼きは半熟に醤油
ゆで卵はカチカチで塩
オムレツは半熟でケチャップ
卵かけご飯は白身無しで生醤油
ピータンは後味最悪
バロットは意外といける
Permalink | 記事への反応(0) | 16:10
はま寿司は白身だろー!!
スシローと比べ身の厚さがすごい!
ちゃんとした寿司の味がする!
アジやたい、はまちなど白身圧倒的にお勧めです
Permalink | 記事への反応(0) | 13:54