はてなキーワード: 味ぽんとは
実家で白菜の味噌汁が出ていた記憶があり、その記憶の中ではなぜかカニの足が汁椀から飛び出している
よくよく思い出してみると、実家で水炊き(と称するには大袈裟で、水に昆布入れて白菜などの鍋の具を入れた物を各自の小皿の味ぽんやめんつゆで食べる)に、カニが入ることがあり、その翌朝はカニの味噌汁にされて出されていたんだった
カニの味噌汁ではなく、白菜の味噌汁withカニの足(1番先端の細くて身をほじくることもできないところ)という感じ
カニが入る時でも、鶏の手羽元や鶏団子や豚肉も入っていたからカニの味はよくわからなかった
土地柄か、ボイルのズワイガニが出回っていて割と食べる機会があったが、鍋よりも普通に味ぽんとか塩とかマヨネーズ(意外とあうんだよ!!!)で食べるのが好きだった
自分の田舎では、平成前半の頃はまだ鍋の素は一般的ではなかったように思う
水炊き(のような何か)はあまり好きではなく、味ぽんやめんつゆにごまだれという選択肢が増えた時にも大革命だと思ったのに、その後、レトルトパックの鍋の素が出回るともう水炊きを食べることは無くなり、朝食にカニの味噌汁が出ることもなくなった
「ポン酢」と「味ぽん」の違いは、果汁や酢にしょうゆやダシが入っているかどうかです。
「ポン酢」は、果汁や酢でできた黄色い調味料です。一方、「味ぽん」は、かんきつ果汁、醸造酢、しょうゆが入った調味料で、茶色や黒色をしています。
「味ぽん」は、1964年に関西で発売され、1967年に全国販売されました。料亭の味を家庭でも味わえるように開発された商品で、鍋料理をはじめ、おろし焼肉・焼魚・ぎょうざ・冷奴など幅広く使えます。
「ポン酢」と「味ぽん」の違いは、食品区分では「ポン酢」は果汁や酢にしょうゆやダシが入ったものを「ポン酢しょうゆ」または「味付けポン酢」と呼ぶのが誤解のない言い方となります。
今シーズン初のベーナーの鶏鍋開幕よ!
まだちょっとそう言う温かなぽかぽかな鍋物には幾分早いかも知れない鴨鹿!
締めまで締めて御飯もベーナーのスープーをしっかり吸ったご飯は鍋の醍醐味でもあるし
それは決して醍醐味味の鍋と言いたいわけではないのよ。
最近味の種類で
具体的な味を示すより概念を示すような味の文言ってあるわよね。
サラダ味を例に
それと同様に
鍋の醍醐味味!ってなると
いったいそれは何味の鍋なの?って
そういう一旦行方不明になっても
おのおので好きな味に出来る味変があるから
醤油一択のその幅の亜種というかグラデーションが無いというか、
なので結構お土産にポン酢そう!私が言いたかったのは味ぽんじゃなくて
そこですら2種類あるのが驚くそうよ!
醤油どーん!
みたいな味の柱の鍋のそう言えば鍋でも醤油味どーん!ってのはさすがにないわよね。
せいぜい味噌どーん!って感じかしら?
なので一旦行方不明になれども
味は好きなもので賞味できるので
鍋はこれからの季節大まかに言うと醍醐味味!ってところかしら。
ポン酢で決める方が好みかしら。
やっぱりこの時期のシーズンはまだちょっと早いかも知れないけど
だいぶ涼しくなってきたので
ベーナーの鍋の醍醐味味も大好きな感じだわ。
白菜も美味しくなるし
でさー
湯豆腐もあれベーナーの鍋の種類になるのかしら?
アレって言っても優勝!って意味のアレじゃなくて、
なのでアレなので
追加で具材を入れちゃって結局鳥の水炊きみたいな仕上がりの醍醐味味になるとき多々あるわ。
美味しいからいいけど。
本当の湯豆腐道!ってのを知ってみるのも我慢の限界を超えて自分の湯豆腐道を鍛えなければいけないわよね。
だから
湯豆腐!って言っても張り切って色々な具材をあとで入れるからって準備して買っておかなくて
うふふ。
昨日のそのベーナーのお鍋のおじやか雑炊か私はよく区別が分かっていないんだけど
やっぱり本当は白米のお米をふにゃふにゃになるまで煮込むのが美味しいんだけど、
まあそれなりの仕上がりにふにゃふにゃにはならなかったわ。
でも美味しくいただきまいした。
朝はどうしようかと思ったけど
これも今シーズン初のホッツ白湯ウォーラーインソルティープラム入り
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
ワイシャツの洗濯。ボタンダウンの襟ボタンをはずして首のところにアタック泡スプレーをしてから洗う。
乾燥できるものは妻に洗ってもらうが、干す必要があるものは自分で洗う。
息子と二人で朝食を済ます。妻と娘はまだ寝てる。
ゲーセンでとれなかった景品を購入。
スト6、雀魂
メルカリからさっき購入した品のキャンセル申請。間違った写真を使ってしまったとのこと。
腹立たしいが、ペイペイフリマで少し安く売ってるのを見つける。そっちを買ってキャンセル承認。
11時 スーパーに買い物
妻はあまり料理が好きではないので、俺が家にいるときは朝昼を何となく用意する。
弱火で片面5分ずつ、蓋をして弱火で7分、放置5分くらい。
肉を焼いている間にブロッコリーゆでる。
肉を皿に移して食べやすい大きさに切る。
本当は最後に両面を強火で焼いて焼き色を付けたいが、めんどくさいので火が通っていればよいことにしてる。
また息子と昼飯。妻と娘はタブレットでなんか見てる。
また自分の部屋に引き籠る。
娘がプールに連れてけと部屋に来る。ついでに息子も来る。
一人ずつ引きはがして部屋から追い出す。
プールには連れてってもいいけど、お父さんは入らないからというと不満そうに引き下がる。
昼寝してまたゲーム。ダルシムでザンギをいじめるが他のキャラには負けのほうが多い。
18時 妻が用意した夕食ができると子供が呼びに来る。
歯を磨いて一日のタスクが終わる。
妻と会話は無いが、つつがなく一日が過ぎる。
・
・
・
いろいろですねえ・・・
そんな違いあるか!? って思ったけども、この単位って基本的に塩しか使われてない気がする。
そして塩って他の調味料に比べて圧倒的に味が強い。それこそつまむ指の本数が1本多いか少ないかで違う。
ちなみに少々が0.2gくらい、ひとつまみが0.5gくらいらしい。今ググっただけなので信じるか信じないかは貴方次第。
とりあえず雑調理してる時に0.1g単位で測る方が手間なので、結局のところ少々とかひとつまみとかの表現に落ち着いてしまうんだと思う。あとこれだけ味が強いので、少なめに入れておいて後から味見しながら足すくらいでいい気がする。まぁレシピに味見のタイミング書いてないのクソだと思うんですけども。あと八つ当たりだけど焼き菓子類に「味見しろ」と言っちゃう創作は死滅して欲しい。
とりあえず塩は0.1gくらいの差で味覚ダメージが発生するらしいので、塩ダイレクトアタックよりは穏やかな塩枠として醤油投入もアリだと思う。フライパン調理の場合焦げる危険性が発生するけど。
でもそういう「後から調整」に醤油はとても優秀だと思う。野菜スープの味が薄かったら醤油ちょちょいと入れてなんとかしよ。鍋もとんすいの中で醤油だの味ぽんだので個々で味調整しよ。
とりあえず塩は他の調味料よりやべー味が濃いので注意だなって思った。
クリスマスプレゼントはミツカン味ぽん250mlビン入り、でお願いします。
例えば、サンプリング定理(標本化定理)を知らなければ音声の録音も圧縮も理解できないのは当たり前。
だから、大学で情報科、もしくは電子工学や機械工学を履修するのは無駄ではない。
日本の専門学校だと給与が安い仕事の即戦力になるようなカリキュラムになりがちだから。
(専門学校が扱う職業のラインナップを見ればそれは明らかだと思う
乱暴に一言で表現するなら、この世のすべてはビット、つまり0と1で表現できてしまう。
例えば小数点以下無限に数字が続くような数字は、言い換えれば無限に情報が必要ということになる。
メモリは有限だし、たった1つのそんな感じの数字を記憶するためにどんな巨大なメモリも埋まってしまうのでは意味がない。
だから、コンピュータで浮動小数点を表現する場合、どこかで足を切らなければならない。
それによって、紙で計算すれば問題ないことが、コンピュータではおかしな結果になることがある。
しかし、これを知っていなければ科学計算はもちろん、銀行のようなお金の計算もおかしな結果になってしまう。
大学で数値計算の授業を取得するのは退屈だが、これを理解してなければ社会に出ても間違ったコードを書いてしまう。
というか、私も大学在籍中に間違ったコードを書いたことが何回かあるw
その原因は根源的で哲学みたいな話で、
世の中のほとんどの物事には正解がないとか、そういう話にしかならない。
良いテキストはあるわけだけど、それを読むべきタイミングもあるし、万人向けが自分に向いてるとも限らない。
本なら何冊かはドブに捨てるつもりで買うしかない
みんなが良いから読めという本も、なんとなく自分にはこれがいいんじゃないか、も買うしかない
買って家でじっくり読んで、途中でナニコレ?みたいな本だったら後悔するかもしれないけど、世の中そういうもんだから。
自分はレシピ通りに作らないでヒントにしかしないタイプなのだけど、
焼く、炒める、煮る、蒸す、みたいな方法だけ理解していれば味付けなんて適当でいいのだ。
なんらかの魚があったとして、それは食べられる魚だと分かっているが調理方法はまったく知らなかったとする。
どうするか?
とりあえず、まず口に入れられるサイズに切るべきだろう。
口に入れられないと食事にならんのだから、魚を切って骨を取る。
さばき方もググれない状況なのだから、もう適当に切断していくしかない。
鱗も大味で取るしかない。
ググらないと、とんでもないほど非効率的なさばき方をしている可能性があるが、とにかく食えればいいのだ。
腐らせては意味がない。
日本の刺身みたいな生で食べる文化はイヌイットではないが、漁師が船の上で食べることとも関係しているように思う。
何が言いたいかというと、生食は現代文明のロジスティクスは保存技術の成せるわざであって、料理の基本は何でも熱を通すべきなのだ。