「ガーナ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ガーナとは

2018-12-14

anond:20181214101217

ガーナが年々小さく不味くなっていった時点で今やおやつ選択肢に上らんメーカーだな

2018-11-11

なぜよさこいけが成功するのか

ガーナで『よさこい踊り』が独自の変化を遂げ、超クールダンスへと進化していた「完全にアフリカンナイズされている」 - Togetter https://togetter.com/li/1287106

高知県民ではないので伝統よさこいというのがどういうものなのか知らないが、

ググった限りだともともと盆踊りと同じようなスローペースの踊りらしい。

それが今やドラムやらベースやら電子音が鳴り響く音楽に合わせて踊る集団舞踏パフォーマンスとなっている。

盆踊りとかそういう次元ではない。

現代の音楽昔ながらのYOSAKOIの融合、初めて知った時、これは新しい時代祭り始まったなと思った記憶がある。

地元で人気の踊りはそれなりにあるけれど、それらは地元を離れられない。

地元を離れても受け入れられ、ローカライズされてもなおアイデンティティを失わずに居るのはYOSAKOIだけだ。

あと関係ないけど東京に来て「よさこい」と表現されているもの

わりと高確率YOSAKOIソーランなことが多いので

最近ではYOSAKOIソーラン=よさこい認識してる人も多いのかもしれない。

でもそれってよさこいにもソーランにも失礼なような気がするんだけどこういう事言ったらお気持ちとか言われちゃうのかな。

2018-06-25

オニャンコポン

オニャンコポン(Onyankopon、偉大な者の意[1])は西アフリカガーナアシャンティ人に伝わる神であり、天空神[2]である

オニャンコポンは同じくアシャンティ人などに伝わる神ニャメ(英語版)(Nyame)の別名とされることが多いが、

オニャンコポンの神としての位置づけには曖昧な部分が多い。

アカン語話者の神とされることもある[3][注 1]。

ニャメ(笑)

アカ(笑)

2018-05-31

負けたのに気遣うコメントをくれただなんて。

ガーナ監督大人なんやな。

キリンビールから、どれだけファイトマネーもらったのかとか、

良いホテルの部屋を用意してもらったのかと思う。

[]2018年5月30日水曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
0010619541184.363.5
01546395118.444
02727859109.257
03164267266.753.5
0412110492.065.5
05111591144.682
062511748469.9114
07487767161.888
081261005879.836
091471069372.734
1074703795.142.5
111921891998.555
121271090685.951
131711572692.052
141321218492.339.5
15100850585.142.5
169412063128.346
179810985112.144
18849634114.737
19103864183.940
20112707963.228.5
21126760660.428
229316437176.739
237510140135.246
1日2198236885107.843

頻出名詞

人(210), 自分(177), 今(101), 話(94), 増田(90), 女(86), 仕事(85), 前(83), 男(70), 人間(64), 日本(60), 問題(57), 感じ(56), 意味(54), 子供(53), 気(52), 理由(49), 関係(48), 最近(48), 好き(48), 気持ち(47), あと(47), 場合(45), 必要(45), 相手(45), 努力(42), ー(40), 今日(40), 他(40), 金(40), 普通(39), 時間(38), 女性(37), 無理(37), 会社(34), 頭(34), 理解(34), 言葉(33), 確か(33), 毎日(33), 人生(33), モテ(33), 存在(32), 結婚(31), レベル(31), 社会(30), 一番(30), 目(29), しない(29), 非モテ(29), 顔(29), 結果(29), 記事(29), 全部(28), 世界(28), アニメ(28), バカ(27), 嫌(26), 絶対(25), 最初(25), 家(24), 他人(24), 内容(24), ネット(24), 馬鹿(24), ただ(23), 生活(23), 部分(23), 手(23), 容姿(23), 電車(22), 逆(22), 親(22), 別(22), お金(22), 昔(22), 発達障害(22), 自体(22), アホ(21), 一緒(21), 状態(21), イケメン(21), なんだろう(21), 戦争(20), 可能性(20), じゃなくて(20), 結局(20), では(20), 誰か(20), 男性(19), 時代(19), 面倒(19), しよう(19), 主張(19), 無駄(19), ダメ(19), 利用(19), 事実(19), 勉強(19), 大変(18), 状況(18), 正直(18), 現実(18), 能力(18), 当たり前(18), 改善(18), 話題(18), 子(18), 学生(18), 鯖(18), 日大(18)

頻出固有名詞

増田(90), 日本(60), 非モテ(29), モテ(28), 発達障害(22), なんだろう(21), 可能性(20), じゃなくて(20), イケメン(20), 日大(18), なのか(16), モテる(16), ウマ娘(15), わからん(15), us(14), 元増田(13), いない(13), 安倍(12), IQ(12), スマホ(12), コールドスリープ(11), 高プロ(11), COBOL(11), Twitter(11), 自衛隊(10), …。(10), アメフト(10), 普通に(10), いいね(10), ADHD(9), マジで(9), perkspot(9), support(9), リアル(9), 個人的(9), 何度(9), 被害者(9), ブクマ(9), ちんこ(9), 公共の福祉(9), カス(9), ツイート(8), トラバ(8), にも(8), ブコメ(8), AB(8), 私たち(8), hatena(8), HD(8), コミュ力(8), E(8), ワーホリ(7), 具体的(7), AC(7), 2人(7), 就活(7), キモい(7), SNS(7), ツイッター(7), 基本的(7), 笑(7), -2(7), AA(7), キモ(7), 100万(6), 声優さん(6), A9(6), 自分たち(6), 88%(6), アイマス(6), ある意味(6), 1回(6), 知的障害(6), ガーナ(6), 3人(6), 好きな人(6), -1(6), ヤリ(6), E3(6), アメリカ(6), 東大(6), ピーターラビット(6), twitter(6), 10年(6), 4%(6), ヤバい(6), アレ(6), 価値観(6), 不特定多数(6), 10万(6), Java(6), 9%(6), 知らんけど(6), 資本家(6), どんだけ(6), おまえら(5), 200万(5), はてなー(5), あるじゃん(5), 京都(5), 83%(5), 東京(5), 82%(5), な!(5), かな(5), .s(5), 安倍信者(5), 9条(5), 5%(5), あなたに(5), D(5), 毎日(5), ガチ(5), はてブ(5), オーストラリア(5), 娘(5), 飲み会(5), 6%(5), 社会人(5), ポケモン(5), 仕方がない(5), 2018年(5), 高齢者(5), 1000万(5), 自分自身(5), 3%(5), AF(5), 97%(5), 84%(5), アメフト部(5), 自分本位(5)

頻出トラックバック先(簡易)

■なんで女ってモテたいとか言いながら男性を警戒するの? /20180530003109(19), ■馬がいないウマ娘世界歴史が気になる /20180529210858(13), ■SFファンに聞きたいんだけど /20180530131940(10), ■どうして容姿で選んでいるという話を否定するのか /20180530095849(9), ■無題 /20180530185412(9), ■将棋とか囲碁とかスポーツとかの漫画で /20180529165425(9), ■/20180528111214(7), ■お勧めサバ料理教えてくれ /20180529135934(7), ■女におっさん乙っていう増田民/20180530135506(7), ■/20180530124046(6), ■どうしても雰囲気イケメンになれないやつ /20180530105222(6), ■男子トイレってあれどゆことなの /20180529130519(6), ■/20180530131658(6), ■ストレージ不足問題/20180529111525(6), ■中学時代の友人と飲みに行ったら3万飛んだ話 /20180529003436(6), ■大学生/20180530074939(5), ■税金を払うだけの土地は梅を植えよう /20180529184541(5), ■上手くストレス発散するにはどうしたら良いんだ? /20180530085133(5), ■少々自信がなくなってきたので /20180530133918(5), ■/20180530094308(5), ■/20180530152900(5), (タイトル不明)/20180530014725(5), ■/20180530150030(5)

2018-05-30

ガーナにクソみたいに負けている日本になんかいっているサッカーファン

よくわからないんですが、こうなる前に監督不透明に交代する事態だとか代表

明らかにスポンサーのごいこうがあるだろっていう故障者が入ってくることに対して

どうも思わなかったの?それに対して何らかの行動はしたんですか・・・

テレビに向かって文句を言うもしくははてなに書くくらいしかないのがサッカーファン

どうせ予選でクソみたいに負けるんだよ。もうやる前からわかってる。

西野監督悲壮

サッカー日本代表ガーナに負けたわけだが急に監督になった西野さん・・・

から悲壮感あふれすぎでしょ。顔で指導したりサッカーするわけじゃないけどはじまる前から負けた顔してる監督ってどうなの?

会見もしどろもどろで何いってるかわかんなかったし

ガーナに負けたとかもういいんだけど西野さんの負け顔は代表監督としては、ね・・・

2018-02-25

五輪開会式の入場行進を「いろは順」にしたら

順番国・地域コード五十音順との差
168ギリシャGRE-115 (←53)
1イタリアITA+19 (←20)
2イラクIRQ+19 (←21)
3イラン・イスラム共和国IRI+19 (←22)
4イエメンYEM+12 (←16)
5イギリスGBR+12 (←17)
6イギリス領バージン諸島IVB+12 (←18)
7イスラエルISR+12 (←19)
8インドIND+15 (←23)
9インドネシアINA+15 (←24)
10ロシア連邦RUS+196 (←206)
11ハイチHAI+123 (←134)
12ハンガリーHUN+133 (←145)
13バハマBAH+125 (←138)
14バヌアツVAN+123 (←137)
15バルバドスBAR+128 (←143)
16バーレーンBRN+117 (←133)
17バージン諸島ISV+115 (←132)
18バミューダBER+122 (←140)
19バングラディシュBAN+127 (←146)
20パレスチナPLE+124 (←144)
21パナマPAN+115 (←136)
22パラオ共和国PLW+119 (←141)
23パラグアイPAR+119 (←142)
24パプアニューギニアPNG+115 (←139)
25パキスタンPAK+110 (←135)
26ニカラグアNCA+100 (←126)
28ニュージーランドNZL+101 (←129)
29ニジェールNIG+98 (←127)
30ホンコン・チャイナHKG+141 (←171)
31ホンジュラスHON+141 (←172)
32ボリビアBOL+137 (←169)
33ボツワナBOT+135 (←168)
34ボスニア・ヘルツェゴビナBIH+133 (←167)
35ポルトガルPOR+135 (←170)
36ポーランドPOL+130 (←166)
37ベトナムVIE+122 (←159)
38ベリーズBIZ+125 (←163)
39ベルギーBEL+126 (←165)
40ベネズエラVEN+121 (←161)
41ベナンBEN+119 (←160)
42ベラルーシBLR+120 (←162)
43ペルーPER+121 (←164)
44トリニダード・トバゴTRI+75 (←119)
45トルクメニスタンTKM+75 (←120)
46トルコTUR+75 (←121)
47トーゴTOG+69 (←116)
48トンガTGA+74 (←122)
49ドイツGER+66 (←115)
50ドミニカDMA+67 (←117)
51ドミニカ共和国DOM+67 (←118)
52チリCHI+60 (←112)
53朝鮮民主主義人民共和国PRK+58 (←111)
54チャイニーズ・タイペイTPE+52 (←106)
55チャドCHA+52 (←107)
56チェコ共和国CZE+49 (←105)
57チュニジアTUN+53 (←110)
58中華人民共和国CHN+51 (←109)
59中央アフリカCAF+49 (←108)
60リベリアLBR+140 (←200)
61リトアニアLTU+136 (←197)
62リヒテンシュタインLIE+137 (←199)
63リビアLBA+135 (←198)
64ルワンダRWA+139 (←203)
65ルーマニアROU+136 (←201)
66ルクセンブルグLUX+136 (←202)
67カタールQAT-24 (←43)
68カナダCAN-24 (←44)
69カーボベルデCPV-29 (←40)
70カザフスタンKAZ-28 (←42)
71カメルーンCMR-25 (←46)
72カンボジアCAM-24 (←48)
73ガイアナGUY-32 (←41)
74ガボンGAB-29 (←45)
75ガーナGHA-36 (←39)
76ガンビアGAM-29 (←47)
77ヨルダンJOR+117 (←194)
78タイTHA+23 (←101)
79タジキスタンTJK+24 (←103)
80タンザニア連合共和国TAN+24 (←104)
81大韓民国KOR+21 (←102)
82レバノンLBN+123 (←205)
83レソトLES+121 (←204)
84ソロモン諸島SOL+16 (←100)
85ソマリアSOM+14 (←99)
86ツバルTUV+27 (←113)
87ネパールNEP+43 (←130)
88ナイジェリアNGR+35 (←123)
89ナウルNRU+35 (←124)
90ナミビアNAM+35 (←125)
91ラトビアLAT+105 (←196)
92ラオス人民民主共和国LAO+103 (←195)
93ウルグアイURU-65 (←28)
94ウガンダUGA-69 (←25)
95ウクライナUKR-69 (←26)
96ウズベキスタンUZB-69 (←27)
97ノルウェーNOR+34 (←131)
98オランダNED-60 (←38)
99オーストリアAUT-63 (←36)
100オーストラリアAUS-65 (←35)
101オマーンOMA-64 (←37)
102クロアチアCRO-41 (←61)
103クック諸島COK-44 (←59)
104クウェートKUW-46 (←58)
105グレナダGRN-45 (←60)
106グアムGUM-49 (←57)
107グアテマラGUA-51 (←56)
108マリMLI+69 (←177)
109マルタMLT+69 (←178)
110マダガスカルMAD+65 (←175)
111マレーシアMAS+68 (←179)
112マラウイMAW+64 (←176)
113マケドニアMKD+61 (←174)
114マーシャル諸島MHL+59 (←173)
115ケイマン諸島CAY-53 (←62)
116ケニアKEN-53 (←63)
117フィリピンPHI+32 (←149)
118フィジーFIJ+30 (←148)
119フィンランドFIN+31 (←150)
120フランスFRA+34 (←154)
121ブルガリアBUL+34 (←155)
122ブルネイダルサラーBRU+35 (←157)
123ブルキナファソBUR+33 (←156)
124ブルンジBDI+34 (←158)
125ブラジルBRA+28 (←153)
126ブータンBHU+25 (←151)
127プエルトリコPUR+25 (←152)
128コロンビアCOL-60 (←68)
129コソボKOS-63 (←66)
130コートジボワールCIV-66 (←64)
131コモロCOM-64 (←67)
132コスタリカCRC-67 (←65)
133コンゴCGO-64 (←69)
134コンゴ共和国COD-64 (←70)
135エチオピアETH-103 (←32)
136エリトリアERI-103 (←33)
137エルサルバドルESA-103 (←34)
138エクアドルECU-109 (←29)
139エジプトEGY-109 (←30)
140エストニアEST-109 (←31)
141デンマークDEN-27 (←114)
142アイルランドIRL-140 (←2)
143アイスランドISL-142 (←1)
144アルバニアALB-133 (←11)
145アルーバARU-137 (←8)
146アルメニアARM-134 (←12)
147アルジェリアALG-138 (←9)
148アルゼンチンARG-138 (←10)
149アラブ首長国連邦UAE-142 (←7)
150アフガニスタンAFG-146 (←4)
151アメリカ領サモアASA-145 (←6)
152アメリカ合衆国USA-147 (←5)
153アゼルバイジャンAZE-150 (←3)
154アンドラAND-139 (←15)
155アンゴラANG-142 (←13)
156アンティグア・バーブーダANT-142 (←14)
157サウジアラビアKSA-86 (←71)
158サモアSAM-86 (←72)
159サントメ・プリンシペSTP-86 (←73)
160サンマリノSMR-85 (←75)
161ザンビアZAM-87 (←74)
162キリバスKIR-108 (←54)
163キルギスタンKGZ-108 (←55)
164キプロスCYP-113 (←51)
165キューバCUB-113 (←52)
166ギニアGUI-117 (←49)
167ギニアビサウGBS-117 (←50)
169メキシコMEX+15 (←184)
170南アフリカRSA+11 (←181)
171南スーダンSSD+11 (←182)
172ミクロネシア連邦FSM+8 (←180)
173ミャンマーMYA+10 (←183)
174シリア・アラブ共和国SYR-94 (←80)
175シェラレオSLE-99 (←76)
176シンガポールSGP-95 (←81)
177ジョージアGEO-98 (←79)
178ジャマイカJAM-100 (←78)
179ジブチDJI-102 (←77)
180ジンバブエZIM-98 (←82)
181東ティモールTLS-34 (←147)
182モロッコMAR+9 (←191)
183モルドバ共和国MDA+7 (←190)
184モルディヴMDV+5 (←189)
185モナコMON+3 (←188)
186モーリタニアMTN±0 (←186)
187モーリシャスMRI-2 (←185)
188モザンビークMOZ-1 (←187)
189モンゴルMGL+3 (←192)
190モンテネグロMNE+3 (←193)
191セイシェルSEY-99 (←92)
192セルビアSRB-97 (←95)
193セネガルSEN-99 (←94)
194赤道ギニアGEQ-101 (←93)
195セントルシアLCA-97 (←98)
196セントクリストファー・ネイビスSKN-100 (←96)
197セントビンセント・グレナディーンVIN-100 (←97)
198スイスSUI-115 (←83)
199スロバキアSVK-110 (←89)
200スロベニアSLO-110 (←90)
201スペインESP-115 (←86)
202スリナムSUR-115 (←87)
203スリランカSRI-115 (←88)
204スワジランドSWZ-113 (←91)
205スーダンSUD-120 (←85)
206スウェーデンSWE-122 (←84)
27日本JPN+101 (←128)

2018-02-11

anond:20180210232901

モバブーは初めて聞いた時、

言った奴のドヤってる感じが気に入らなかった。

日本人から謙虚さを失わさせる響きなんだと思う。

例えばガーナ人がMobabooっていったらすんなり受け入れられた。

2017-12-10

ガーナミルクチョコまずい

ロッテチョコレート菓子全般に言える事なんだけど準チョコレートと同じような味がする

チョコパイもクソまずい

「安かったから」とかいって買ってこないでほしい

2017-07-25

近代以降の軍隊で「若くてかっこいい指揮官」をどのように描くか問題

近代以降の軍隊、かっこいいよな。好きだ。

若くて溌剌としてイケメンだったり美少女だったりする軍の指揮官、いいよな。好きだ。

でもこの2つを両立させるのは難しい。王子として生まれれば自動的総大将になれた前近代ならいざ知らず、近代軍では元増田でも書かれてるように現実には20代軍人なんてかなり優秀なやつが大尉になるのがせいぜいで、軍勢を率いるなんて無理だ。

だがフィクションの作者は色んなやり方で「近代軍の」「若い指揮官」という2つの萌え要素を両立させようと試みてきた。以下、思いつく分だけ列挙する。

1.貴族制国家であるため身分が高ければ指揮官になれる

典型例はみんな大好き『銀河英雄伝説』のラインハルト・フォン・ローエングラム、あるいは『タイタニア』のタイタニア一族。『A君(17)の戦争』の小野寺剛士もここに入るだろうか(いや魔王軍は近代軍なのか……?)

星界シリーズ皇族もここに含まれるかなとちょっと思ったけど彼らに与えられている特権少佐(十翔長)になるのがやたら早いというだけで佐官以上の昇進は完全実力主義なので含めなかった。

2.弱小国家であるため大国の下っ端でも小国軍の上層部クラスになれる

典型例は『でたまか』初期のマイド・ガーナッシュ。

3.天才なので特別に高い階級が与えられている

典型例は『双星記』の〈おそるべき子供たち〉や、『フルメタル・パニック!』のテレサ・テスタロッサ(軍というか傭兵部隊から許されてる感もある。ただ〈ミスリル〉はその他のキャラの年齢と階級バランスはやたらリアルなのでここに分類した。『踊るベリーメリークリスマスアニメ化してほしい……マデューカス中佐の勇姿を見たい……)

亜種として、「指揮官適合者を人工知能勝手に選ぶので年齢とか関係ありません」型もある(『神無き世界英雄伝』)

4.事故やら何やらで高級士官が軒並みいなくなったため若造が繰り上がる

典型例は『銀河荒鷲シーフォート』のシーフォート。アスター星域会戦時のヤン・ウェンリーもこのタイプかな。

5.若くても軍功が多いので昇進できる

典型例は『銀河英雄伝説』のヤン・ウェンリー

6.不老の種族なので若く見えるけど実年齢はおっさんおばさん

典型例は星界シリーズのアーヴの皆様。嘘みたいだろ、50過ぎてるんだぜ、あれで……

7.少年少女しか使えない兵器戦争してるので指揮官少年少女になる

典型例は『ストライクウィッチーズ』の隊長諸姉。ミーナさんじゅうはっさい。

8.政治的事情若い指揮官が担ぎ出された

典型例は『タイタニア』序盤で描かれたケルベロス星域会戦でのファンヒューリック、『双星記』のケインラインバック。〈おそるべき子供たち〉はジェニファー・クローゼヴァーグ肝煎り出世してるからここに入るかも。

『双星記』に出てきた「戦時特例任命法」は良いソリューションだと思うのでみんなもっと参照するべき(貴族制時代に作られた「貴族様を指揮官にするための法律」が正式廃止されていなかったことに気づいた奴がこれを利用して指揮官になった)

9.もういっそ士官候補生が戦う話にすればよくね?

典型例は海原零ブルーハイドレード』(ってこれわかる人いるのかな……?)

10そもそも設定がガバガバ

典型例は『魔法少女リリカルなのはStrikerS』とか『銀河英雄伝説』とか……

11そもそも正規軍じゃない

典型例は『銀河英雄伝説』のユリアン・ミンツ、『タイタニア』のファンヒューリック、『蒼き鋼のアルペジオ』の千早群像共和政府を自称してるけどどう見てもただの軍閥からね、仕方ないね

https://anond.hatelabo.jp/20170724234904

追記

c_shiika 猜疑心の強い独裁者が主だった指揮官を軒並み粛清した

さんざん田中芳樹作品ネタにしておきながら『七都市物語』を忘れていたとは不覚の極み……! あとカレル・シュタミッツは4だよね。

ブルーハイドレードは傑作だからみんな知ってるに決まってるだろ。アニメ化作家だぞ。

ごめんなさい(土下座

Windfola スペオペ伝統の異星の小国王女を助けて指揮官に…は近代軍じゃないか未来人・天才科学者は3の亜種かな/クーデターや軍を興すタイプ11? 反乱軍リーダーは熱血主人公か若きカリスマだよねやっぱり

クーデタ革命を起こす主体正規軍だった場合は、新しく「クーデタ革命で若手が権力を握った」という類型を付け加えるべきだと思う。実際歴史を見てもクーデタ起こす主体として「青年将校」はよくあるので。カダフィ大佐クーデタ政権を掌握したときは27歳の大尉だったらしいし(Wikipedia調べ)

nakex1 キャリア組警察署長とかから連想すると,官僚的な仕組みが発達した国家なら若くして地方指揮官になるのはありなのでは。

陸軍だと、だいたい大尉(できたてホヤホヤではないそれなりに歴史のある近代軍で20代のうちに到達できそうな一番上の階級)が中隊長になることが多いと思うんだけど、中隊って規模が百数十人なのね。普通はこの上に大隊連隊師団とあって、中隊独自ユニットとして動くということはなかなかない。

ただ、『皇国の守護者』みたいに、ある地方に敵が攻め込んできた結果絶望的な防衛戦をすることになって、中隊長クラス作戦の指揮を執る(あるいは押しつけられる)展開はアリかもしれない。実際新城直衛は中隊長ですらない中尉だったけど、中隊長戦死中隊を、大隊長戦死大隊を率いることになり、かつ野戦昇進で大尉になってるので類型4に当て嵌まるのかな。

あるいはものすごい小国中隊長クラスでも数人しかいないとかになると類型2に当て嵌まるかしら。そういえば赤城毅『虹のつばさ』に出てくるメーアシャウム王国陸軍は最高階級少佐だったっけ。まあその作品では普通のおじさんだったけど。

戦争っぽいもので指揮を執る警察キャリアといえば、有川浩海の底』に出てきた烏丸俊哉警視正がいたわ。年齢的に若いといえるかどうか疑問だけど(階級の割に若いけど、ラノベ漫画アニメ主人公張れるほど若くはない、と思う)

2017-03-30

カカオ256%のチョコ

最近とてもチョコレートにはまってるの!

お菓子とかあんまり買わないんだけど、

チョコ買うようになってチョコっと食べるようになったのよね。

でさ、

チョコレート売り場見てごらんなさいよ。

たくさんあるのよ。

リッチフレーバーを楽しめるものもあれば、

最近流行は高カカオ率を謳うチョコ

大人からって80%の買って食べるとNIGAAAAAAってレヴェルなのよね。

大人ぶって格好つけるんじゃなかったって。

チョコっと後悔。

ほんと、苦い苦いって思いしながら食べなくっちゃいけないの。

100%とかって、もう原材料なレヴェル。

ガーナ直接ダイレクトにかじってる感じだわ。

でね、

私がお気に入りのは、

カカオザクロが入ってるチョコ

周りのお店のを買い占めてしまたから、

すっかり無くなってしまったわ。

70%前後なのが甘いしビターだし、

このくらいがいいわね。

パリフェノールの入ってて

赤ワインのそれよりもチョコはいい感じだってよ。

社会で習ったと思うんだけど、

東インド会社って

アジアとの貿易で、

紅茶胡椒を買って持ってきたって話あるじゃない。

あれ、

あんまり有名じゃないんだけど、

その同じ頃の16世紀アフリカからカカオ取引してたので

そこからスイーツチョコが広まったって言う話は

全くのウソだけどね。

まあ、

私的にはチョコ流行よ。

いろいろなものを試してみたいわね。

うふふ。


今日朝ご飯

ちょっと控えめにしたいので、

チョコ食べすぎって訳じゃないのよっ!

から朝ご飯抜いたわっ。

デトックスウォーター

オレンジパインイチゴベリーウォーター

やっぱり、

パインは缶詰で調達する方が

お手軽ね。

ビタミンCと水分はしっかり摂ってね!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2017-03-04

三大板チョコ

明治ロッテ森永

森永だけ食べたことない。というか売ってるのをあんまり見かけない気がする。明治ガーナの包装紙はすぐ思い浮かぶけど森永だけどんなんだっけ?って思う。

2016-10-04

自分より年齢が高い人を尊敬する文化は都合がいいですか?

イントロ

私は、27歳の男性で、韓国大学院で月10万くらいもらいながら博士課程の学生をしています

年齢が高い人物尊重する、という文化日本だけでなく、世界各国にあるらしく、それがとても窮屈に感じます

皆さんは、年齢が高いと尊敬される文化のほうが、仕事日常生活を送る上で都合がいいですか?

アブスト

研究室には韓国人(7人くらい?)、日本人(私1人)、ガーナ人(2人)、バングラディッシュ人(1人)がいます。全員男性

ガーナ人、バングラディッシュ人、韓国人人間関係あんまりうまくいかない。(私自身はみんなとうまくやれていると思っています

うまくいかない原因が、3つあると推測されます

言語問題ガーナ人は英語母国語レベル韓国人は1人がtoeic Lv6くらい(らしい)、あとはかたこと)

②年長者に対する態度の文化的背景

韓国人外国人が同じ食事をとれない

一番大きな問題は、②と思われます。年長者を尊重する文化果たしてメンバー全員に都合がいいのか?というのが疑問です。

人種言語も違う人間でチーム組むのはまーじで難しいです。でも、創造的な仕事にはダイバーシティ必須らしいので、

成果が出ることを祈っています

詳細

  • ①について

 いわずもがな、英語コミュニケーションが取れないため、ガーナ人は研究室で起こっていることが理解できない。

もっと言うと、意見無視されている。

例)韓国人が(教授の指示のもと)新たな研究機材を購入。ところが、ガーナ人が前々から必要だと言っていたものは購入されない。

  その理由ガーナ人には説明されない。(英語が喋れない韓国人説明するのをめんどくさがる。結果無視した形になる)

  これは一部、教授問題でもある(ガーナ人に説明をしていない)。とはいえ、そんなこと位学生のチーム内でうまくやれ、とも思う。

  • ②について

 韓国では年長者が敬われる傾向が強い。これは日本より強い。はっきり言って旧時代的すぎてついていけないレベル

ただ、幸運なことに、外国人は、そのSeniority(年功序列?)の枠外にいる。

これは普段の会話の呼びかけ方にも象徴される。通常、韓国人は年長者を呼ぶ際に特別敬称が使われる。

例えば、韓国人男性自分より年長の男性を呼ぶときは”ひょん”(兄という意味らしい)を付ける。

ガーナ人2人は、英語を喋れる1人の韓国人を除いて、全員より年上。ただ、韓国人は誰一人敬称を付けない。

これは日本外人にSmithくん、と呼び掛けたら変な感じがするのと同じ感覚だと思われる。

そのフラット関係が、どうもガーナ人は気に食わない部分があるらしい。(呼び方問題ではなく、接する態度の問題

ガーナ人も、韓国ほどではないが、年長者は無条件で(?)敬われるものらしい(ガーナに行ったことがないのでわからない)

ただ、韓国人学生は、外人への呼びかけ方に象徴されるように、そのような年長者に接するような態度はない。

上記の①のように、むしろ蔑ろにする傾向すらある。その辺のミスコミュニケーションで、お互いにうまくやれない。

ガーナ人は、なぜ年下の向こうから(例えつたない英語でも)事情説明してこないのか、と思うし、韓国人韓国に来てまで韓国語

さなガーナ人に説明するのがめんどくさい。

  • ③について

 これは意外に思えるが、結構大事な要素に思われる。まず、豚肉を食べないと韓国で生きていくのは難しい。

それは、ほぼすべての日常料理豚肉が入っているから。

ガーナ人の1人とバングラディッシュ人は豚肉を食べない(宗教的理由で)。そのため、韓国人豚肉を食べない外国人が、

一緒に食事をすることが難しい。そうすると、コミュニケーションをする機会がなく、親交が深まらない。

やはり、何か感覚を共有するというのはコミュニケーション第一であると感じる(同じものをおいしいと感じる等)

Conclusion

年齢関係なく、お互いを尊重して接したほうが絶対みんなハッピーになれると思います

シミュレーションの結果がうまくいかなくてむしゃくしゃして書きました。すいませんでした。

2016-07-12

ハイファンタジー」の定義をめぐる問題

小説家になろう」のジャンル再編の影響で、「ハイファンタジー/ローファンタジー」の定義について議論になっている。

http://syosetu.com/teaser/genre/

問題の原因は、「ハイファンタジー」の定義が、異世界舞台としたファンタジー異世界歴史文化が作りこまれ重厚ファンタジーとに分裂している点にある。特に後者定義採用している人物が、Web小説ライトノベルファンタジーを指して「あんものハイファンタジーではない」と発言し、周囲の反発を招くことが多い。以下、便宜的に前者を「舞台」派、後者を「重厚」派と呼ぶ。

まずは「小説家になろう」の定義を見てみよう。ジャンル改編に際しての説明の中で、「なろう」の運営は「ハイファンタジー」を以下のように定義している。

ハイファンタジー

現実世界とは異なる世界を主な舞台とした小説

ローファンタジー

現実世界に近しい世界ファンタジー要素を取り入れた小説

まり舞台」派である異世界転移系の扱いについて当初は混乱があったが、「主な舞台」が異世界であれば、異世界転移系でもハイファンタジーに分類するのが、「なろう」基準では妥当だと思われる(実際に多くの作品がそう分類されている)。

次にWikipediaを参照しよう。

ハイファンタジー (High Fantasy) は、ファンタジーサブジャンルの1つ。「異世界ファンタジー」と呼ばれる事もある。

独自世界観や歴史もつ架空世界異世界)を主な舞台とし、現実世界(の直線的な歴史風俗)とはかかわりが薄いのが特徴の物語で、ロー・ファンタジーと対比して使われる語句である。明確な定義ではないが、

どうやら「舞台」派の定義採用されているようである

ただし続けて、

本稿では主にハードファンタジー視点とした内容を記述する。

として、「その世界に生きる者や世界の成り立ちそのものから作られている」「作品傾向としては重厚」「シリアストーンで進行する」「叙事詩エピック)的である」「勢力の壮大な対抗をテーマとする」などの特徴が挙げられている。「重厚」派にも配慮した記述と言えよう。また、異世界転移系は基本的にはハイファンタジーに含めるが、ときに分類されないことがあるとも書かれている。

英語版Wikipediaも見てみよう。筆者に英語力は皆無なので誤訳もあろうかと思うがご容赦願いたい。

High fantasy is defined as fantasy set in an alternative, fictional ("secondary") world, rather than "the real", or "primary" world. The secondary world is usually internally consistent, but its rules differ from those of the primary world. By contrast, low fantasy is characterized by being set in the primary, or "real" world, or a rational and familiar fictional world, with the inclusion of magical elements.

ハイファンタジーは「現実世界」とは異なるもう一つの架空世界を描いたファンタジーとして定義される。異世界の内側には一貫した法則性存在するが、それは現実世界のものとは異なっている。対照的にローファンタジーは、現実か、もしくは現実に近い架空世界の中に、魔法的な要素が内包されるという点で特徴づけられる。

やはり「舞台」派である

ハイファンタジーにしばしば含まれる特徴的な要素として、「特別な才能を持った主人公」「ビルドゥングスロマン」「善と悪の対決」「エルフドワーフゴブリンドラゴンなどの種族」「魔法使い」「人工言語」などが挙げられている。

また、「異世界召喚ものであるナルニア国物語』は、こちらでもハイファンタジーに分類されている。

重厚」派の一部には、「エルフゴブリンが出てくるようなゲーム的なファンタジーは(始祖たる指輪物語を除いては)ハイファンタジーとは言えない」とか、「善なる英雄が悪を倒すというようなファンタジー(いわゆるヒロイックファンタジー)はハイファンタジーではない」とする者たちも存在するが、英語版Wikipedia記述は彼らの主張とは異なるように思われる。

ローファンタジーの項目では、

The word "low" refers to the level of prominence of traditional fantasy elements within the work, and is not any sort of remark on the work's quality.

「ロー」という言葉は、作品内における昔ながらのファンタジー要素の度合いについて語っているもので、作品品質についてのことではない。

などとわざわざ書かれていることにも触れておこう。

ちなみに英語版Wikipediaが「High Fantasy」の命名者として指定しているLloyd Alexanderのエッセイ『High Fantasy and Heroic Romance』(1971)はこちら。

The Horn Book

In modern literature, one form that draws most directly from the fountainhead of mythology, and does it consciously and deliberately, is the heroic romance, which is a form of high fantasy.

現代文学において、神話という水源から最も直接的に流れを汲んだ一つの形態として、それは意識的かつ意図的ものだが、ハイファンタジーの一形態であるヒロイックロマンスがある。

微妙に訳しづらいのだが、要するに「神話を源流とするヒロイックロマンスハイファンタジーの一形態である」としてしまってよいのか。

さらヒロイックロマンスで高い評価を得ている作家として、『世界のかなたの森』のウィリアム・モリス、『ペガーナの神々』のロード・ダンセイニ、『ウロボロス』のエリック・エディスン、『マニュエル伝』のジェームスブランチ・キャベル、『ナルニア国物語』のC・S・ルイス、『永遠の王』のT・H・ホワイト、そして『指輪物語』のJ・R・R・トールキンらの名前が挙がっている。

ハイファンタジー定義を具体的に説明している箇所は無く、あまり参考にならないような気がする。

実際に「ハイ異世界」「ロー=現実世界」が明確に定義された最初期の例としては、R.H.BoyerとK.J.Zahorskiによって編纂された『Dark imaginings』(1978)の序文がある。

Dark imaginings: a collection of Gothic fantasy - Google ブックス

Dark Imaginings is also unique in bringing together two distinct types of fantasy under one cover: High Fantasy with its imaginary, secondary worlds and Low Fantasy with its realistic primary world.

想像上の異世界を扱ったハイファンタジーと、現実的なこの世界を扱ったローファンタジーという、二つの異なるファンタジー類型を一冊にまとめている点もDark Imaginingsの特徴です。

これで少なくとも「舞台」派の用法が、ごく最近になって現れたものではないということが分かる。

もちろん、これをもって「重厚」派が完全に否定されるわけではない。

昔は「異世界舞台にする」といえば「異世界歴史文化を作り込む」のがほとんど自明だったのだろうし、また現在ほどの多様なファンタジー形式を想定していたとも思えない。

ただ、とにもかくにも現代においては「ハイ異世界」「ロー=現実世界」という区分けのほうが、より明確で、より普及し、より平和であることは間違いない。

追記

ハイファンタジー」「異世界ファンタジー」を巡る問題についてはこちらも参照のこと。

『ロードス島戦記』は異世界ファンタジーではない……のかもしれない。 - 限界中年生存日記(仮)

追記2。

異世界召喚もの」についてもう少し言及しておく。

舞台」派を採用するならば、多くの「なろう」系作品ハイファンタジー問題ないと思われる。

多くの場合ナルニアハイファンタジーに分類されるのであるし、主人公知識現実に由来するものであっても、作品舞台異世界であることは紛れもない事実からだ。

ただし「異世界かどうか」の判断は実のところ難しい。

たとえば、ハイファンタジー代表格たる『指輪物語』の世界は、現実地球古代の姿であることが明言されている。

ハリー・ポッターシリーズホグワーツ魔法魔術学校は、まるで異世界のように描かれつつも、設定では「イギリスのどこかにある」とされる。

深く考えるほど、異世界舞台にしているか現実世界舞台にしているか判断するのは困難となる。

2016-03-29

父親が嫌いだ

自分がいつも正しいと思い込んでる

頑固だし、自分リーダーだと言い張ってる

しか外国人であり正社員になれず、日本労働市場於いて

ランクが低い。母親地方公務員毎日父親の倍ぐらい働いている。

最近風邪が治らず、もうこの母親頼みの生活限界に近いのかなと思うようになった。

平日日中ガーナラジオ聞いてコンピューターして寝るだけの父親

私の方が偉いとか昔話私、筆者を保育園に連れていくのに苦労したとか

さら言われてもありがたみを感じない。何も尊敬できない。

私は来月から社会人パートタイマー父親給料で抜かす。

いつか覚えてろよ。大学受験で失敗し進学出来なかった妹と仕事のない父親め!

母親短大卒だ。学歴だけは大卒の俺が家族トップ

2016-03-02

カカオ栽培してチョコ食ったことないとかアホだろ

ガーナかどっかの国でチョコ食ったことなカカオ農家ジジイチョコ食わしてウェーイってやってる海外GIF見たわけ。

そのジジイ言うのよ。

初めて食ったけどチョコうめーって。

甘くてうめーって。

それでそのGIFいいねがメッチャ付いてんの。

マジかジジイ

お前その歳でチョコ食ったことないとか。

いやそれは100歩譲って良いわ。

何なの?お前それ作ってんだろ?

作ってるもんが最終的にどんな味するとか知らなかったとか何なの?

もっとやる気出せよ!

お前だよこのIT土方

2016-02-16

安いお菓子のほうが美味しい

なんだかんだでチョコ明治板チョコが一番好きだ。

森永板チョコのほうが柔らかいし、ロッテガーナのほうがバランスが取れた味だけど、明治のほうが深みがあって好きだ。

というか、むしろ硬いチョコのほうが好きだ。

なので高級チョコ食指うごかない。

あるいはでん六ピーナッツチョコと、レーマン麦チョコ

ビスケットだと、森永ムーンライトとチョイス。

手作りチョコやら、手作りクッキーをみても、牛丼チェーンの味を自作するくらいに無駄な労力に思えてならない。

2016-01-20

スパイク・リーが辞退した

白人ノミネートばかりなので今年のオスカー(だったかな)を辞退するというニュースを見たが…。

同じアフリカ系でも、ナイジェリアガーナ映画産業に力を入れていて自分たち自分達が楽しめるコンテンツを作ろうとしているのに、なんか違和感を感じる。

もちろん被差別としての北米コンテキストがあるのは重々承知だが、それでもアフリカに住んでいるアフリカ人よりアメリカアフリカン・アメリカンの方が遥かに恵まれているのではないだろうか。

オスカーという枠組みの中で主張をするより、スパイク・リー自分アフリカン・アメリカンが選ぶ良い映画の賞を作った方がいいと思う。

今見たら #id:Nettouochi意見をもらっていたので、書くと、そのポイントも重々承知しているつもりなのだが、今まで正直散々それをやった上で結果、2016年これってのが現実だと思うので…、アプローチ変えたほうがいいんじゃない?って北米では感じる。という所。

2016-01-01

ガーナ育ちの岡本翔太さん(21)、初の訪日に大興奮

ガーナで生まれ育った日本人ダニエルオカモト(日本名岡本翔太)さんが訪日し、コミケ書店をまわった。

岡本さんは「父から日本の話はよく聞いていた。はじめての故郷に興奮している」と語った。

岡本さんは日本アニメ漫画のほか、神戸連続児童殺傷事件(酒鬼薔薇事件)にも興味を持ち関連書籍を購入したという。「アフリカでは呪術を信じているひとが多い。生首を校門に置くという儀式にはガーナのひとたちも興味津々だ」と語る。

2015-03-14

「今私を呼ぶ!緊急」という件名のなぞメールきた

本文ママ

私はあなたが親切にあなた時間がかかると私は言語トランスレータを使用していますように、より良い理解のためにこのメールを読んで、あなた理解しないことがあるなら、返信することで私に質問してくださいしたいと思いますメールにてご連絡の理由は、あなたの緊急援助のためであり、私は必要な援助についての短い情報提供しようとします。 私はこれが誰なのか知らないメンサーAlmusthia、リビアのGhaddafiの子ですあなたあなたインターネット上の私のプロフィール情報を得ることができます。 私はリビアで私の家族との違法活動に関連するどのような方法ではなかったことを発見した後ガーナ政府によって私にリリースされた私の資金を処理する能力を持つ有能な個人を必要とする。私は短編小説カットし、電子メールの返信を以下で詳しく説明します。 あなたは合計(135.000.000 $)の100と3500万米ドル問題になっている金額を受け取ることができる場合優先順位問題である。私は来週からリブログし実行するために計画し、興味が最優先事項と完全に専用の時間で処理される場合は願っています。 その間私が応答する前に、あなた検討のための私の規約と条件を明記します。 - 1.私は資金を受け取るためにあなた100%支援のため合計$ 135.000.000の10%を手放すなり、この10%が非交渉です 2.私は確かにあなたあなた政府との問題もなくこの金額を受け取るために、パワーと能力を持っていることを確信する必要があります。 すべての回で3正直!我々はさらに進んで、任意不正行為は、即座にどんなに少し不正直のレベル私たちパートナーシップを終了しません。 私はフォローアップメールに多くの情報リリースします。 署名付き、 A.K.Mensah

2013-11-24

独創的な英語教師

日向清人さんという英語教師がいますNHKビジネス英会話講師も勤め、著書もあり、慶応大学英語を教えているという経歴的には申し分ない御仁です。

その彼がしきりに主張するのがワイングラスの持ち方。

日本では柄の部分を持つべきだという風潮が強いが、国際的にはボウルの部分を持つ人々が多いし、それがマナーだというのが骨子。

http://eng.alc.co.jp/newsbiz/hinata/2013/06/post_55.html

http://web.archive.org/web/20091117060438/http://eng.alc.co.jp/newsbiz/hinata/2009/11/post_55.html

オバマブッシュベルルスコーニなどセレブ写真を引っ張りだしてきて説得力を与えています

感化された記事も多数

http://matome.naver.jp/odai/2137486003334108301

http://www.nomooo.jp/blog/?p=16119

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1237071067

ウィキペディアまで

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9

アサヒビールに至っては記事を修正している

http://web.archive.org/web/20090710001236/http://www.asahibeer.co.jp/enjoy/wine/know/manner/09.html

http://www.asahibeer.co.jp/enjoy/wine/know/manner/09.html

しか英語で"how to hold a wine glass(ワイングラスの持ち方)"とググれば明らかなように

https://www.google.com/webhp?hl=en#hl=en&q=how+to+hold+a+wine+glass&safe=off

https://www.google.com/search?q=how+to+hold+a+wine+glass&safe=off&hl=en&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=vmGRUvizIIfqkAWngIGgBA&ved=0CDEQsAQ&biw=1360&bih=644

正式には柄の部分を持つという主張が英語圏では普通に見られます

日向センセーの記事に紹介された人物たちの中にも、「不適当に」ワイングラスを持っている例はたやすく見つかります

ジョージ・クルーニー: http://jp.reuters.com/article/idJPTYE87R01020120828

エリザベス女王: http://www.telegraph.co.uk/news/features/3637378/State-Banquet-a-feast-for-all-of-the-senses.html

バチェレ(元?)チリ大統領: http://www.thepresidency.tt/events_and_ceremonies.php?mid=179&eid=585

ミシェルオバマ: http://www.michellesmirror.com/2013_06_16_archive.html#.UpFmjCfRLHs

キャサリン英王妃: http://www.businessinsider.com/royal-baby-kate-middleton-and-prince-william-photos-2013-7

フアンカルロススペイン国王: http://www.que.es/mejor/2009/fotos/rey-juan-carlos-cumple-anos/20100105/55445-juan-carlos-inauguracion-ciudad-del.html

ここで普通の知性ある人間だったらどのような結論を導き出すべきなのでしょうか?

「柄の部分を握るのがワイングラスの正式な持ち方だけどボウルで保持するのはマナー違反じゃないし楽しく飲もうよ」

ぐらいな論調に落ち着くんじゃないでしょうか。

しか日向センセーは

シャンパングラスであれワイングラスであれ、立っていようと座っていようと、ともかく、グラスはカップ状の本体部分を持つのが当たり前です」

国賓を招いての晩餐会という、外交儀礼上、最も格式の高い場での元首たちの振る舞いからわかるとおり、カップ状の本体部分を自然に持つのが実は正統派であり、ステムを持ったりする方が逆に異端なのです」

などという独自研究を振りまき、それを真に受けてしまったワナビー国際人が自説を披露する事によって恥をかき、日本人の国際化はちっとも進まず、グローバルエクセレント英語教師のメシのタネは尽きないという一連のサイクルが展開されるのは誠に香ばしい限りであります

また、非常に興味深いのが日向先生の記事を拝見すると

http://eng.alc.co.jp/newsbiz/hinata/2013/06/post_55.html

安部首相金正日ガーナのクフォー大統領を「ステム持ち」として欧米セレブの「カップ持ち」に対比させているのは味わい深いです。

「ステムホルダーが主流というわが国はアフリカの流れを汲んでいるのかも」

などというコメントは未開人の暗喩に富んでおり、「バナナ」たる帰国子女面目躍如といえましょう。


国際人日先生にかかればイスラム教

http://eng.alc.co.jp/newsbiz/hinata/2010/11/post_764.html

呪文を日に5回の祈祷の度に唱えるとなれば,一種洗脳されることでしょう。神には絶対服従だと。事実、islamのアラビア語の原義はsubmissionと説かれますし、Karen Armstrong というこの分野の権威に言わせると、islam = surrender だそうです。そこに宗教指導者たちが神はアメリカが悪いと言っているなどと刷り込めば、こりゃ自爆テロでも何でもやるだろうなと感じます

という事になるそうですが、ここで日向先生が引き合いに出しているカレンアームストロングは専門が比較宗教学であり、

「どうして爆弾テロハイジャックといった無垢の市民殺戮が(起こるのか)?イスラム是認するところとは大きく異なり、こうした殺人イスラムの最も神聖な教えに反しています

http://content.time.com/time/magazine/article/0,9171,175987,00.html

と断言していますイスラム=降伏なんていうのは彼女の自説でもなんでもないし、かの宗教暴力の結びつきを強調したいのなら山ほどネタは見つかるはずですが、日向先生ともなれば独創的な読解力の持ち主なのでしょう。英語話者に通じるかどうかは私も存じませんが・・・


shallwill の使い分けなんてのも日向先生は得意なようです。

契約書の場合は、本当ならSHALLはhave a duty toという意味ときだけ使うべきなのでしょうが、実際は細かく使い分けずに終わっています。例えば、私が法律事務所翻訳をやっていた時代は、契約書の英訳はひとまずすべてSHALLを使ってしあげたものです(従って実に楽です)。その次のステップで、弁護士の中には自分のクライエントが関わる義務規定についてはSHALLWILLに直したりする人もいましたが、たいていはそのまますべてがSHALLという形で使われていたとおぼえています。なおWILLを使ったからと言って規範的な意味合い、つまり「何々すべし」という意味あいは変わらず、単に語感として相対的に弱い感じがするという程度の話でしょう」

http://eng.alc.co.jp/newsbiz/hinata/2005/05/shallwill.html

ちなみにテキサス大学法学部のウェイン・シェイス先生

"Did you know that "shall" is the most misused word in all of legal language?"

"Some suggest that lawyers are incapable of using "shall" correctly, so we ought to banish it entirely"

http://www.utexas.edu/law/faculty/wschiess/legalwriting/2005/05/shall-vs-will.html

などとほざいてますが、栄えある慶応義塾大学スーパー講師である日向先生の言うことに耳を傾けた方が吉かもしれませんね(棒読み

そんじゃーね

おまけ レディガガ(笑)

http://greatwinenews.com/lady-gagas-favorite-wines-revealed/

2011-04-22

統計で人を騙してみるてすと

日本世界で有数の、男女差別が酷い国である

1.世界喫煙率男女比

喫煙がどの程度認められるかは文化によって著しく異なり、喫煙率の数字自体で一概に指標とすることは難しい

ただ、以下のデータに示されるように、豊かで、女性人権が守られている国ほど喫煙率の男女比が1に近づくという傾向は見てとれる。

国名男性女性男女比
スウェーデン12.215.71.29
ノルウェー21.022.01.05
イギリス22.021.00.95
デンマーク24.022.00.92
ハンガリー36.933.50.91
ニュージーランド19.317.00.88
オーストラリア18.015.20.84
アメリカ合衆国17.915.10.84
オランダ32.025.00.78
カナダ19.915.10.76
スイス23.417.60.75
ベルギー23.617.70.75
フランス30.622.30.73
スペイン31.621.50.68
ドイツ27.918.80.67
イタリア28.916.40.57
メキシコ39.116.10.41
日本39.512.90.33
トルコ43.811.60.26

見ての通り、トルコイスラム教徒が多い)よりマシな程度であり、メキシコイタリア(昼間から公然とポルノが放送され、男女差別社会に根ざしていることが指摘されている)以下であるいか日本女性社会的差別に晒されているかが見て取れる。

数字OECD Health Dataより

2.もう一つ、別のデータを見てみよう。痩せすぎ女性の比率である。言うまでもないが、豊かな国、女性保護されている国の女性ほど少ないはずである

国名比率
オーストラリア2.8
スペイン3
アメリカ合衆国3.3
アルゼンチン3.4
ブラジル3.5
デンマーク3.7
イタリア5.8
イギリス5.9
スイス5.9
南アフリカ6.2
韓国6.5
カメルーン6.7
ノルウェー7.0
中国8.5
ガーナ8.6
ジンバブエ9.2
マレーシア10.0
リベリア10.0
日本10.4
コンゴ13.2
ナイジェリア15.2
セネガル18.2
ベトナム28.3
インド35.6

これが先進国の数値かと目を覆いたくなる。世界でも有数の豊かな国の女性が、アフリカのいくつかの最貧国すら上回り、マレーシアと肩を並べる飢餓状態に置かれていることが分かる。いか日本女性が不当な扱いをされているかが見て取れる

数字WHO

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん