「人工言語」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 人工言語とは

2021-02-11

anond:20210211171643

プログラムが書けるのに日本語が書けないわけ無いだろ

前提どこいったの

しか人工言語で書いてある論文ってなんだよメタ言語使ってない論文なんてないやろ出してみろ

2020-11-13

anond:20201113135554

増田同意する。俺は日本語を捨ててみんなが英語を使う方に一票。更に言うならエスペラント語もっと高性能な21世紀版のような、自然言語の欠陥(イレギュラー文法同音異義語のようなバグ)を排除した人工言語がいい。

追記だけど自然言語によるコミュニケーション効率の悪さには毎日ウンザリしている。どの言語にもおかしルールが一杯あってどうしようもない。脳内思考にも言語は使われるので思考の質にも影響し、人類の発展を阻んでいると思われる。過去万年分の負債のようなものなのでさっさと捨てて、完成度の高い人工言語が開発され普及するべきだ。

2020-10-10

異端の鳥』をネタバレありまくりレビューする

ネタバレありまくりだよ。ネタバレ嫌ならそっ閉じを願うよ。

 

異端の鳥』とは?

僕はパンフレットも買わず事前情報も得ずに見たので、Wikipediaが一番簡潔で良かったのでコピペするよ。

異端の鳥』(いたんのとり、原題:Nabarvené ptáče / The Painted Bird)は、2019年制作チェコウクライナ映画

第二次世界大戦中、ホロコーストを逃れて疎開した1人の少年が、様々な差別迫害に抗いながら強く生き抜いていく姿を描く。ポーランド作家イェジー・コシンスキ原作の同名小説映画化。第76回ヴェネツィア国際映画祭ユニセフ賞受賞。R15+指定

なお、本作の言語には舞台となる国や場所特定されないよう、インタースラーヴィクという人工言語が使われている。この言語映画使用されるのは史上初めてのことである

第32回東京国際映画祭ワールドフォーカス部門では「ペインテッドバード」のタイトルで上映された。

この原作本は日本でも買えるよ。映画公開で急速ランクアップで現在売れ筋・その他外国文学作品部門Amazon第8位。『ペインティッド・バード (東欧想像力)』だよ 。高いな、しかし。5千円以上ってどういう事?よく知らね。

で、原作では6歳の少年らしいが、それはあり得ないね。せめて8歳にしておかないとあれは無理だろう。6歳であれだけのことが出来るって芦田愛菜並だ。ともあれ、6歳では演技不能なので、多分主役を演じたペトルコトラール君は10歳くらいではなかろうか。もちろん彼は無名新人だ。

 

超豪華俳優ペトル君の脇を支える。

しかし、ペトル君の周りを固める役者さんは豪華だよ。最も豪華なのはなんと言ってもハーヴェイ・カイテルだろうね。でもハーヴェイは大した役所ではない、アル中司教だ(いい人だがな)。

とんでもねーのはウド・キアだ。悪役はいっぱい揃ってるが、この人の演じた村人役は凶悪すぎる。この映画の最優秀演技賞はウド・キアで決まりだろうな。

そして、変態少年性愛者を演ずるこれまた名優、ジュリアン・サンズ。流石にこいつは許せなかった、と思ったら少年ジュリアンを爽快な殺し方でやっつける。最高だったね、拍手喝采したくなった。

めっちゃ色んなハリウッド映画に出てる名脇役ステラン・スカルスガルドも、この人はドイツ軍兵士のいい人役で出てきます。印象には残りますが、少年を逃してくれるだけで特にたいした役どころではなかったかな。

で、極め付けは、なんと言ってもジャクソン二等兵だよ!いーかいジャクソン二等兵が出てるんだ!そうだよ、『プライベートライアン』であの教会天辺で死んでたかと思ったら、なんと生きていつの間にか赤軍兵士になってたんだ! え? バリー・ペッパーのことだろ?って? ちげーよ!ジャクソン二等兵だよ。ホントなんだってば! いきなり歳食ってて渋くなってびっくりしたけどあれは間違いなくジャクソン二等兵だ! 見ればなんの話かわかる。

 

歴史的知識があれば二倍美味しいだろうね

でも、多分日本人鑑賞者の大半は歴史知識があまりない状態で見るだろうから、感動は少ないだろうね、きっと。でもホロコースト歴史を知っておくと、これは感動するよ。このペトル君演ずる少年ユダヤ人だ。家族ユダヤ人だ。家族父親しか出ては来ないが、ともかくユダヤ人家族少年物語だ。ホロコーストでは、ナチスユダヤ人絶滅政策をとっていたことくらいは知っているだろうが、実は、絶滅はさせるつもりだったが、労働適格者は強制労働をさせるために生かして残していたんだ。ではもう一方の労働不適格者とは? それは老人であり障害者であり重病人だったり、そして14歳未満の子供なのであるアウシュヴィッツユダヤ人強制移送されると、労働不適格者は駅について選別されると、3時間程度以内にシャワーに入ってーと親衛隊に騙されてガス室送りにされ殺されたのだ。当然このことは親衛隊は言わなかったが(別の地域に住んでもらうとしか言わなかった)、噂レベルユダヤ人だって知っている人は知っていた。それで、ペトル君の家族ペトル君だけを疎開させたのである。殺されるかも知れないから。これを知っているのと知らないのとでは理解大分違うはず。あともう一点、ユダヤ人強制収用施設はたくさんあったが、アウシュヴィッツけが登録囚人の腕にナンバーを入れたのである。これも豆知識として知っておくといい。

あと、この映画舞台映画の中では一切明かされないが、ソ連領域を含む東欧地域であることは間違いない。使用される言語インタースラブ言語インタースラヴィク)と言って、スラブ民族の言語の特徴を全部混ぜ合わせて作った人工言語使用している。故に言語はそれっぽいのに地域特定できないようにしてある。この映画史実を背景にしたフィクションであり、見方によっては仮想世界の話とも取れるだろうから、これはうまいと思ったね。安易英語にしなかったのはナイスアイデアだ。

 

で、具体的にはどんな話なの?(ネタバレ有りだよ!)

冒頭、ペトル君(この少年名前最後最後になるまでわからない)が、林の中を誰かから逃げているところから始まる。少年は胸に白い何かフェレット?のような生き物を抱えている。しかし追手にすぐに捕まり、その生き物を奪われて、その生き物に可燃性の灯油か何かをぶっかけられ、その生き物をその場で焼き殺される場面からスタートだ。いきなりこの残酷描写には目を背けたくなる人も多いだろう。そのフェレットのような生き物がまさに焼き殺され、その場を燃えながらのたうちまわるその生き物の映像。これはキッツイぞ。それを茫然と見つめる以外にない少年の虚な視線

しかしこの冒頭のシーンを理解できる日本人は少ないだろう。これは、今からこの少年ホロコースト物語が始まるという合図に相違ないのである。何故ならば、ホロコーストの原義は古代ユダヤ儀式、生き物の丸焼きを生贄として捧げる、だからである。これをわかった人は多分、ほとんどいないはず。親がこの少年疎開させホロコーストから逃したと思っていたら、それは違うぞ、と。

 

その通り、疎開先で預かってくれた老婦人が夜中突然死し、びっくりした少年がランプを落としてしまって、それが原因でその孤立した一軒家は全焼。そこから彼のホロコーストの旅が始まるのである少年は設定上は6歳? でも10歳くらいにしか見えないんだけど、それはともかく、大人に世話にならないと生きていけない。彼は家に帰りたかっただけなのだが、ともかく大人に構ってもらわないと、ということで色んな大人に預かってもらい続けることになるのだ。その預かられた先ごとに一つの章になっている。その章ごとに預かってもらった大人名前を章タイトルにしている。何章くらいあったか覚えてないけど、十件はなかったかなぁ……順番もあんまりよくは覚えていないが、とにかく残酷物語だらけ、と言っても結構リアルっぽさを出してあり、普通ホラー映画のようにはっきりと悪という人はいない。でもそれだけに、本物のリアルな悪なので、ホラーよりずっと恐ろしいぞ。

 

悪魔払い?の婆に飼われる

多分これが一番最初だったんじゃないかなぁ? よくは覚えていないが多分そう。この少年は見栄えが少し人と違うのである。もちろん放浪してきた少年がやってきたその村からすればそもそも余所者なのだけど、とにかくその村の村人たちは、到底近代世界の住人ではなくって、風習迷信だけで生きている世界の人たち。少年はその悪魔払いのババアに「この子悪魔の子だ」と勝手に決めつけられて、ババアに買い取られるのである。要はこのババア助手が欲しかったのである。そして少年助手として実際には結構丁重に扱われ、見ている側としては若干肩透かしを喰らう。で、映画宣伝に使われている地中に埋められて首だけ出して、カラスに見つめられる写真があるが実はそれ、虐待ではなくってババア少年に対する治療施術なのである少年はどうやら当時流行しまくっていた発疹チフス罹患したらしかった。

でもま、カラスに突かれまくって血塗れになるのだけど、ババア少年を助けてくれるのだ。お前が悪いんだろうが・・・と言いたくなったが、それはまぁ演出と言うことで。

 

狂気の家父長性代表的理不尽親父、ウド・キア

確かねぇ、その前にもう一つエピソードがあったと思うんだ。多分だけど、林の中で足に怪我をしたがために見捨てられた馬を、少年放浪中に助けてあげようとして次の村まで連れて行くんだよね。でも馬が足を怪我したらサラブレッドがそうである様に殺されちゃうんだよね。このシーンが結構えげつないんだけど、それはさておき、その村人のある男が川で釣りをする(つっても奴隷作業だよ)少年を脅かして少年が川に落ちて流されてしまう。そのたどり着いた先がウド・キア世帯主の家だった。救ったのは親父の妻とその家で働く雇用人。

とにかくこの親父、理不尽親父の象徴みたいな奴で嫁に体罰するのが日常茶飯事。で、ある雨の日、親父が家に帰ってくると何故か頭陀袋を持って家に入ってきた。そしてディナーの時間になる。ところがこの頭陀袋、まるで生き物の様に蠢くので、まさか子供でも入ってるの?とドキドキするのだが違った、白黒斑のネコだったのである意味不明)。そしてこの猫が以前から飼われていた猫といきなり交尾をし始める。それを見ながら食卓食事をする親父と妻と雇用人。ところが親父、いきなりブチギレてテーブルをひっくり返す。いわく雇用人に詰め寄って「てめー!俺の嫁セックスしようと思ったろ!許せねぇ!テメェみたいな奴にそんなふしだらな目玉はいらねぇ!」とその場で雇用人の両目玉をスプーンでくり抜くのである。怖すぎっだろw 一応伏線は貼ってあったけどね。

で、少年、目玉をくり抜かれて家を追い出された雇用人を、その目玉を拾って、自分荷物もまとめて出て行くのであった。途中目玉をくり抜かれた雇用人が木の根元で苦しんでいるのを発見、目玉を返してあげるのであった(返しても意味ねーだろうが、少年にはそれはわからなかったのであろう)。

 

変態少年性愛ジュリアン・サンズが酷いことに。

エピソードがとにかくてんこ盛りなので順番がよくわからないんだけど、少年がね、これも確か野原を放浪してたのかなぁ? んでね、その近くでユダヤ人移送列車からユダヤ人たちが逃げ出そうとするシーンがあるんだ。全員親衛隊に結局銃殺されるんだけど、その中で一人だけ生き残ったユダヤ人のおじさんと遭遇するんだけど、親衛隊に見つかり二人して町まで連行されるわけ。で、おじさんは銃殺されるけどハーヴェイ・カイテル演ずる司教に助けてもらうわけさ。で、最初教会で一緒に暮らすことになるんだけど、司教病気少年をあまり構ってあげられないからと、その少年に気があったジュリアン・サンズ司教から預けられることになるわけ。で、観客の期待どおり、犯されてしま少年。この映画、本当に少年をこれでもかと虐待しまくりますが、個人的にこのシーンが一番キツかった。だって、シーン自体は見せないで悲鳴けが聞こえるのです。これは流石に堪えました。かわいそ過ぎます。でもですね、この後少年が森の中へ出かけるのですが、偶然、小さな軍事トーチカ発見します。そこで二つの重要発見します。一つは折り畳みアーミーナイフ、これは拾って持って帰ります。もう一つはそのトーチカ天井部分の天辺に開いた口径メートルくらいの穴です。覗き込むと・・・ひぇぇ大量のネズミがいたわけです。気持ち悪過ぎですが、とりあえず少年サンズの家に戻ります。で、色々あって少年拷問されて後ろ手に縛られるのですが、持っていたアーミーナイフでそのロープを切ろうとしたらこれがバレてしまます。で、サンズは「一体そのナイフどこで拾ったんだ?」と言うことで、現場へ二人で行くわけですよ。ところは少年は機転をきかせますサンズうまいことそのネズミの穴に落としてしまうのです。えええええ? となりますよ。恐ろしすぎるぞ、あんなの。もちろんサンズネズミに食われて死亡。

 

そしてその後、もっかいカイテル教会に戻るのですが、ちょっと教会作業をしくじって肥溜めに投げ捨てられます。これは予告編にもありますね。で、きていた服を川で洗って、放浪再開。

 

多分、順番間違えたが、小鳥屋のおっさんの話

思い出しました。確かー、悪魔払いのババアの次がこのエピです。あんまり印象ないんですよね。いい人なのか悪い人なのかよくわかんないんですよ、この小鳥屋のおっさん。んで、とにかく小鳥屋のおっさんの家で一緒に暮らし始めることになる少年なのですけど、ここによくわかんない全裸の女が小鳥を持ってやってきます。この女、生きてる目的が性欲しかないのです。でも何故かこの小鳥屋のおっさん、この女に惚れちゃったんでしょうね。ともかくおっさんはその小鳥をもらって、その場で野外セックス

で、順番的に言うと、重要なシーンが入るので説明すると、この小鳥屋のおっさんの家の外に、少年おっさんがいます。そして、少年は手に持たされた小鳥の一羽の羽を広げる様に言われます、するとそのおっさん、その小鳥に何やら白い絵具の様なものを塗りたくります。そして、その小鳥を空へ放つと、その小鳥はちょうど空を待っていた同じ小鳥の種の大群の中へ入って行くのですが、その小鳥は大群の突き回されて、死に絶えて地上にいた少年の足元に落下するのです。どうやら、その塗りたくった絵具に小鳥の餌が混ぜてあった様です。おっさんが何故そんなことをしたのか理由不明ですが、これが映画原題である「The Painted Bird」です。そんなに考えなくとも、これがテーマだって分かりますよね?

そして、その変態性欲女、村の餓鬼どもを誘惑してセックスするのですが、これが村のその子供たちの母親たちの逆鱗に触れて、集団リンチを喰らいます。瓶をマンコに突っ込まれ、それがおそらく原因で死んでしまうわけです。僕は平気だったけど、これもまたキッツイシーンですよ。それで、その女に惚れていた小鳥屋のおっさんはショックで首をつって自殺しようとするのですが、それを発見した少年、あまりに苦しそうなので、可哀想だと思ったのか、おっさんの足元にぶら下がって自分を重りにして死なせてあげるのでした・・・これもまたキツいシーンです。

 

出ました、ジャクソン二等兵!痺れるかっこよさ!

もうね、三時間もある映画からエピソードてんこ盛りすぎて、端折らないとね。変態性欲女がもう一人出てくるんですが省略です。ソ連コサックとかの話もあるけど、それも省略。とにかく、ジャクソン二等兵ですよ、二等兵。色々あって放浪しているうちに、今度は赤軍駐屯地少年保護されます。ここはいい人ばかりです。そして、テントの中にいると、ジャクソン二等兵が登場! ええ、赤軍将校を演じたバリー・ペッパーなんすけどね。確かプライベートライアンの後、父親たちの星条旗くらいでしか見た記憶がなかったんですけど、最初誰だろう?と思ってたんです、事前情報なしで見たから。で気がついたジャクソン二等兵だ!と。そいでね、少年はおそらく、ジャク……じゃねぇや、そのバリー・ペッパーに多少憧れたのでしょうね、ある夜、バリーライフルを持ってテントから出て行くのです。あれ?逃亡でもすんの?と思っていたのですが、実は仕返しをしに行くつもりだったのです。その出て行く夜に事件があったのです。駐屯地の外へ出た赤軍兵士数名が、近くの村人に殺されたのです。理由はよく知りませんが、赤軍を嫌っていた村人とかがいたのでしょうか。そのバリーの後を少年がついていったわけですよ。そして、村から少し離れたところにある、木の上で朝食を取る二人。それが済むとバリーライフルを構えるわけです。そうです、ジャクソン二等兵なのです! どう考えたってこれはウケ狙いです(笑)。木の上から確か五人、村人を正確な照準で殺すのです。そしてジャクソン……じゃなくてそのバリー演ずる赤軍将校少年にこう言います。「やられたらやり返せ」と。

 

そして、父親との再会……落涙必死

と書いてアップしたら文字数制限に引っ掛かったんで、続きはこちらへ。

https://anond.hatelabo.jp/20201010201653

2019-12-25

おはよう」とかってなんで存在するんだろう

おはよう」「こんばんは」みたいな、時間によって変わる挨拶は多くの言語にあるようだ。

例えばフランス語イタリア語などは朝と昼の挨拶は同じだけど、夜のはちゃんとある

ヒンディー語ナマステで全部行けるようだが、こんばんはとかに当たる挨拶も別でちゃんとあるそうだ。

しかし例えばタイ語ウイグル語サモア語には時間で変わる挨拶は無いようだ。

この違いは何だろう。

こんにちは」1つだけの方が楽じゃない?と思うのは安直すぎるだろうか。

例えば「今日仕事は終わりですよ」という意味で夜の挨拶が使われてたとか?

単に退屈だったから色々挨拶作ってみたとか?

自然への敬意とか宗教的理由で決まったとか?

人工言語エスペラントにも朝昼晩の挨拶存在するが、これは何か積極的理由があって加えられた?

まあ全部ただの偶然かもしれないけど、言語によってどういう成り立ちで言葉が生まれた・生まれなかったという理由をあれこれ調べたり考えたりするのはちょっと面白いかも知れない。

2019-10-15

プログラマーになりたいなら電子工学は専攻するな

電子工作や回路設計をしたい人間の進む道だ。

プログラミング一本に絞るのは怖いかコンピューターサイエンスハードウェア部分もやっちゃうぞ♪』なんて気持ちで入っちゃ駄目だ。

電子工学ってのは本格的な物理学なんだ。

そして物理学ってのは、自然科学であり、自然科学を学ぶ道と人工言語を学ぶ道は意外なほど早く離れ離れになっていく。

誰かが作ってくれたレゴブロックを組み合わせて絡繰りを作りだすことを生業にしたいのなら、そっちにちゃんと集中した方がいい。

行列微積勉強は数ⅢCのドリルを読み込めば出来る。

大学単位目当てに本格的にやり込む必要なんてない。

プログラマーになりたい癖に、なんか保険をかけたり勘違いして電子工学畑にやってくるのは誰も得をしないんだ。

分かってくれ。

この手紙10年前の俺に届くことを願う

2019-03-29

プログラムを書ける

プログラムを書けない人はそもそも仕事ができない人なだけに思う。

プログラミング言語習得時間がかかる: これはある程度仕方ない

プログラムが書けない: そもそも、前提(仮定) から 結論に至るまでの構造(プログラム)を作れない

プログラマーに限らず、経営営業だって

達成すべき目標に対して適当アプローチがある。

人工言語でそのアプローチを明文化する能力が高い人はプログラマー

そうでない人は別職業

プログラムを書けないと悩んだり詰まってる人の大半は、そもそも 結論に至るまでの構造を組めていないケースが多く。

ただ仕事ができないだけ。

2018-12-30

anond:20181230170951

多分言語が混ざる地域ではそれって結構普通なんじゃない?

どっちでも通じるから日本語英語統一しなきゃって意識がなくなるから

アメリカでもロサンゼルスとかサンフランシスコとかの都市名前スペイン語だし。

ちょっと違う話だけど、

国語同士で意思疎通を図る際に互いの言葉自然に混ざった言葉ピジン言語といって、

それが定着するとクレオール言語と呼ばれる。

日本語クレオール言語から変化したという説がある。

アメリカルイジアナ州では英語フランス語が混ざったクレオールがあったし、

日本でも昔の小笠原諸島には英語日本語が混じったクレオールがあって、また見るよ(see you again)と言ったりする。

また、ブレードランナーという映画未来ロサンゼルス舞台で、

英語日本語ハンガリー語が混ざったクレオールを話す人物が出てくる。

あとあまり関係ないけど国際語としてはエスペラントっていう人工言語もあるよ。

2018-10-12

anond:20181012113921

関東方言首都圏方言標準語と言う

それ、事実を知らない関西人が良く言うが。

標準語関東方言は明確に異なるものだぞ。

標準語に「てやんでえ、べらんめえ」なんてないだろ。

標準語ってのは本当に、誰に語っても通用するような平均的な表現ピックアップして作った、人工言語なんだよ。

2018-07-18

女性が「やめろ」と言うことの出来ない日本語が男女差を固定している」という話をする人は多いのだが

もう一歩進んで「それは標準語に限っての話だ」という視点が出てこないのは不思議

方言では一人称や語尾にいちいち細かい男女差はないし命令形女性に限って忌避される特殊表現でもない

……少なくとも、自分の知る限りでは

ともあれ要するにこれも明治期に作られた「偽物の伝統問題文脈なのだ

人工言語である標準語解体、という問題意識をきちんと絞り込まないと

またぞろくだらない日本が好きだ嫌いだの話にしかならなそうで不安

それでは問題解決に繋がらない

2018-04-12

自然価値と人工価値

自然言語人工言語という分類があるが、これと同じニュアンス自然価値と人工価値というラベル思索を捗らせてくれそうだ。

自然発生的でない、誰かが自己表現商売のために作ったような価値観は本質的価値に根差しておらず、取り入れても人生ほとんど良くしてくれない。

2017-09-07

国際共通語って

差別構造じゃね?なんで当然のように英語になってんだ?人工言語しろ

2017-08-25

https://anond.hatelabo.jp/20170824215802

多分新しく言語を作ったところで、習得簡単じゃないと思うよ。

例えば、日本人普段使ってる語彙数だけでも 50,000 ぐらいあるらしいか

いくらわかりやす言語を作ったところでこの数の単語はどうせ覚えなきゃいけない。

本質的言語を学ぶってものすごい時間経験がいる作業から

世界中から見たら英語は割と習得簡単言語だと思うし、

正直、英語人工言語勉強する手間を比べても大差ないと思う。

もし英語を覚えれば英語圏で使えるし、英語圏じゃなくても世界中勉強されてるから

旅先(首都圏ホテルレストラン)とかで割と通じる上、

ありがたいことに、(理系なら)高度で専門的な情報は割と英語で集まってきてる。

人工言語を作って覚えるって、誰から見ても莫大な手間が増えるだけでデメリットしかないし、

結論として世界標準語が勉強したいなら英語をやればよくね?って印象。

https://anond.hatelabo.jp/20170824215802

いきなりそんな人工言語作っても、いくら効率良いとか言ってもいつまでもqwerty配列なのと同様に切り替わることはなさそうだし、せめて英語簡単にした初心者の新しい英語作ればいいのに…不規則変化とかをなくして、反対の意味を持つ言葉にはそれっぽい接頭辞をつけたりして語彙自体を整理して

2016-12-01

http://anond.hatelabo.jp/20161201134720

地理的にごく狭い範囲コミュニティにまとめて数万~数十万人

または

世界中で合わせて数千万

ぐらいの規模で習得者がでないと言語の最大の機能であるコミュニケーションツールとしての役目を果たせないので自然言語と全く遜色ない作りの人工言語ができても流行らない。

人工言語の試みが悉く失敗した根本的な理由

普及の度合いで言えば最も成功したのはエスペラントだが、これは世間では失敗したと思われている。

エスペラントでさえ失敗なのだから人工言語の試みは全て失敗したと考えて良いだろう。

過去100年以上にわたって、様々な分野の知識人が知恵を絞ったにもかかわらず、その全てが失敗したのだから、原因は個々の言語計画の落ち度にあるのではなく、そもそも人工言語という試み自体が無理なのだと考える方が妥当だろう。

ではなぜ人工言語は失敗するのだろうか?

我々が言語の仕組みをまだ解明できていないからだ。生命の仕組みが理解できないのに、人工生命を作ろうとしてもできないのと同じである

2016-07-12

ハイファンタジー」の定義をめぐる問題

小説家になろう」のジャンル再編の影響で、「ハイファンタジー/ローファンタジー」の定義について議論になっている。

http://syosetu.com/teaser/genre/

問題の原因は、「ハイファンタジー」の定義が、異世界舞台としたファンタジー異世界歴史文化が作りこまれ重厚ファンタジーとに分裂している点にある。特に後者定義採用している人物が、Web小説ライトノベルファンタジーを指して「あんものハイファンタジーではない」と発言し、周囲の反発を招くことが多い。以下、便宜的に前者を「舞台」派、後者を「重厚」派と呼ぶ。

まずは「小説家になろう」の定義を見てみよう。ジャンル改編に際しての説明の中で、「なろう」の運営は「ハイファンタジー」を以下のように定義している。

ハイファンタジー

現実世界とは異なる世界を主な舞台とした小説

ローファンタジー

現実世界に近しい世界ファンタジー要素を取り入れた小説

まり舞台」派である異世界転移系の扱いについて当初は混乱があったが、「主な舞台」が異世界であれば、異世界転移系でもハイファンタジーに分類するのが、「なろう」基準では妥当だと思われる(実際に多くの作品がそう分類されている)。

次にWikipediaを参照しよう。

ハイファンタジー (High Fantasy) は、ファンタジーサブジャンルの1つ。「異世界ファンタジー」と呼ばれる事もある。

独自世界観や歴史もつ架空世界異世界)を主な舞台とし、現実世界(の直線的な歴史風俗)とはかかわりが薄いのが特徴の物語で、ロー・ファンタジーと対比して使われる語句である。明確な定義ではないが、

どうやら「舞台」派の定義採用されているようである

ただし続けて、

本稿では主にハードファンタジー視点とした内容を記述する。

として、「その世界に生きる者や世界の成り立ちそのものから作られている」「作品傾向としては重厚」「シリアストーンで進行する」「叙事詩エピック)的である」「勢力の壮大な対抗をテーマとする」などの特徴が挙げられている。「重厚」派にも配慮した記述と言えよう。また、異世界転移系は基本的にはハイファンタジーに含めるが、ときに分類されないことがあるとも書かれている。

英語版Wikipediaも見てみよう。筆者に英語力は皆無なので誤訳もあろうかと思うがご容赦願いたい。

High fantasy is defined as fantasy set in an alternative, fictional ("secondary") world, rather than "the real", or "primary" world. The secondary world is usually internally consistent, but its rules differ from those of the primary world. By contrast, low fantasy is characterized by being set in the primary, or "real" world, or a rational and familiar fictional world, with the inclusion of magical elements.

ハイファンタジーは「現実世界」とは異なるもう一つの架空世界を描いたファンタジーとして定義される。異世界の内側には一貫した法則性存在するが、それは現実世界のものとは異なっている。対照的にローファンタジーは、現実か、もしくは現実に近い架空世界の中に、魔法的な要素が内包されるという点で特徴づけられる。

やはり「舞台」派である

ハイファンタジーにしばしば含まれる特徴的な要素として、「特別な才能を持った主人公」「ビルドゥングスロマン」「善と悪の対決」「エルフドワーフゴブリンドラゴンなどの種族」「魔法使い」「人工言語」などが挙げられている。

また、「異世界召喚ものであるナルニア国物語』は、こちらでもハイファンタジーに分類されている。

重厚」派の一部には、「エルフゴブリンが出てくるようなゲーム的なファンタジーは(始祖たる指輪物語を除いては)ハイファンタジーとは言えない」とか、「善なる英雄が悪を倒すというようなファンタジー(いわゆるヒロイックファンタジー)はハイファンタジーではない」とする者たちも存在するが、英語版Wikipedia記述は彼らの主張とは異なるように思われる。

ローファンタジーの項目では、

The word "low" refers to the level of prominence of traditional fantasy elements within the work, and is not any sort of remark on the work's quality.

「ロー」という言葉は、作品内における昔ながらのファンタジー要素の度合いについて語っているもので、作品品質についてのことではない。

などとわざわざ書かれていることにも触れておこう。

ちなみに英語版Wikipediaが「High Fantasy」の命名者として指定しているLloyd Alexanderのエッセイ『High Fantasy and Heroic Romance』(1971)はこちら。

The Horn Book

In modern literature, one form that draws most directly from the fountainhead of mythology, and does it consciously and deliberately, is the heroic romance, which is a form of high fantasy.

現代文学において、神話という水源から最も直接的に流れを汲んだ一つの形態として、それは意識的かつ意図的ものだが、ハイファンタジーの一形態であるヒロイックロマンスがある。

微妙に訳しづらいのだが、要するに「神話を源流とするヒロイックロマンスハイファンタジーの一形態である」としてしまってよいのか。

さらヒロイックロマンスで高い評価を得ている作家として、『世界のかなたの森』のウィリアム・モリス、『ペガーナの神々』のロード・ダンセイニ、『ウロボロス』のエリック・エディスン、『マニュエル伝』のジェームスブランチ・キャベル、『ナルニア国物語』のC・S・ルイス、『永遠の王』のT・H・ホワイト、そして『指輪物語』のJ・R・R・トールキンらの名前が挙がっている。

ハイファンタジー定義を具体的に説明している箇所は無く、あまり参考にならないような気がする。

実際に「ハイ異世界」「ロー=現実世界」が明確に定義された最初期の例としては、R.H.BoyerとK.J.Zahorskiによって編纂された『Dark imaginings』(1978)の序文がある。

Dark imaginings: a collection of Gothic fantasy - Google ブックス

Dark Imaginings is also unique in bringing together two distinct types of fantasy under one cover: High Fantasy with its imaginary, secondary worlds and Low Fantasy with its realistic primary world.

想像上の異世界を扱ったハイファンタジーと、現実的なこの世界を扱ったローファンタジーという、二つの異なるファンタジー類型を一冊にまとめている点もDark Imaginingsの特徴です。

これで少なくとも「舞台」派の用法が、ごく最近になって現れたものではないということが分かる。

もちろん、これをもって「重厚」派が完全に否定されるわけではない。

昔は「異世界舞台にする」といえば「異世界歴史文化を作り込む」のがほとんど自明だったのだろうし、また現在ほどの多様なファンタジー形式を想定していたとも思えない。

ただ、とにもかくにも現代においては「ハイ異世界」「ロー=現実世界」という区分けのほうが、より明確で、より普及し、より平和であることは間違いない。

追記

ハイファンタジー」「異世界ファンタジー」を巡る問題についてはこちらも参照のこと。

『ロードス島戦記』は異世界ファンタジーではない……のかもしれない。 - 限界中年生存日記(仮)

追記2。

異世界召喚もの」についてもう少し言及しておく。

舞台」派を採用するならば、多くの「なろう」系作品ハイファンタジー問題ないと思われる。

多くの場合ナルニアハイファンタジーに分類されるのであるし、主人公知識現実に由来するものであっても、作品舞台異世界であることは紛れもない事実からだ。

ただし「異世界かどうか」の判断は実のところ難しい。

たとえば、ハイファンタジー代表格たる『指輪物語』の世界は、現実地球古代の姿であることが明言されている。

ハリー・ポッターシリーズホグワーツ魔法魔術学校は、まるで異世界のように描かれつつも、設定では「イギリスのどこかにある」とされる。

深く考えるほど、異世界舞台にしているか現実世界舞台にしているか判断するのは困難となる。

2016-03-21

http://anond.hatelabo.jp/20160320000013

ロジバンが世界共通後になればいいのにね。

文法は簡単で融通が利きすべての言語を直訳できる。

同音異義語は一切なし。

煩わしい活用もなし。

覚えるのもかんたん。

自然言語よりはやはり考えられた人工言語の方が圧倒的に合理的かつ表現力に富む。

2013-12-05

http://anond.hatelabo.jp/20131205002709

逆でしょ。ネイティブが圧倒的優位を占められる特定の自然言語共通語づらしてるのがおかしいってことで。

だったらあらゆる言語から等しく遠い人工言語(ロジバンとか)を共通語にしようぜ、とかすればいい。

2013-02-02

SFC理念学部創立当時のもの、一部略)

現実世界を個別科学立場から切りとるのではなく社会の期待と要請に応えて既 存の学問領域を超えて新しい学の創造をはかり未知の地平を切り拓く…(中略)…この5つの理念にもとづき革新的な研究教育を行い創造実践を通して“知の 再構成”を試みます

人間環境」の重視

 「環境」は、白然環境社会環境、人工環境など、さまざ まな人間生活の場を含む、現代社会の基本概念の1つです。 「環境」の中心となるのは、あくまでも自分自身です。みず からの決定と行為が「環境」に影響し、結果として自分に戻 ってくる原理を理解し、その上でいか行為すべきかを考え る、これが環境間題を問う根底にある発想です。傍観者では なく、あくまでも当事者としての立場から問題を立て、み ずから行為を通じて解決していく実践能力が要求されています

情報」と情報処理能力の重視

 「情報」は、20世紀が生みだした最も重要概念だと言わ れています21世紀は、あらゆる事象を、物質エネルギー に替わる「情報」という概念に基づい見直すことによって、 世界観の転換が期待される時代です。人間は道具をつくり、 使いこなすことによって、独自の進化をとげてきました。今 日では、コンピュータをはじめ、多くの情報機器を使いこな すことによって、われわれはイメージ世界を大きく広げよ うとしています人間を、物質エネルギー系として捉える のではなく、信号記号を生成・処理する存在として理解することによって、はじめて人間の全体像を描きだすことができるのです。

総合視点と判断の重視

 現実の選択や決定は、それがいかなるものであれ、諸科学 横断的な総合視点と判断を必要します。とくに、政策の立案検討、実行にあたっては、物事を多面的に解釈し、総合的に評価する能力が問われます意見の対立を解消し、利害を調整するためには、一方において、同意を得るためのミ ニマムな共通項を見いだすとともに、他方、構成メンバーの要求に見合った、柔軟で多様なメニューをつくりだし、異質 性をむしろ積極的にとり込んでいくことが不可欠となります

グローバルな発想と視野の重視

 交通・通信技術の発展にともなう地球規模での相互依存関 係が一段と深化するなかで、国家間の相互理解、異文化間の交流は、21世紀にむけての最大の課題となっています。とりわけ世界のさまざまな大学研究機関・個人を結ぶネットワーク化がすすむなかでは、多様な文化についての知識と言語運 用能力を基礎とするコミュニケーション能力が一段と要求さ れることになりますグローバルな発想と視野を身につけた 受信・発信の能力を養うことが何よりも必要となります

創造性の重視

 従来の教育では、知識の伝達、継承、与えられ問題の解決技法の習得に重点がおかれていました。これから社会では、みずから問題を発見し、解決する能力、さまざまな情報ひとつの知識へと体系化する能力をもつ、創造型の人間が期侍されています。そのため、あらゆる研究に共通な知的基 本動作の習熟、自然言語人工言語運用能力を前提として、 多様な発想と討論の場をつくることが必要です。既成概念の束縛から解きはなされた自由な発想と知的好奇心にもとづい た“創造の愉しみ”、それがSFC教育の基本姿勢です。

2010-10-11

http://anond.hatelabo.jp/20101011021147

それはつまり、通じりゃ何でもいいんだよ! ってことだろう。

確かに、そういう人はいる。だけどそれは、かなりみっともないことだよ。

あなた英語で失敗したとか、笑われた経験がないんだろうか?

あるよ。でも、みっともないと思ってないし、笑うなら笑う奴が悪いというだけの話。

俺は別にハリウッド映画に出ようというわけじゃない。言語文化依存しない科学技術を語ろうとしているんだ。その場で使われる言語が「英語」であるというのは単なる英語話者の既得権にすぎない。それ自体が本来は不公平なことなのは明らかだろう。原則論を言うならば、他人に英語を話すことを要求するならば、奴らは質の高い英語教師を自腹で派遣してさらに報奨金を払うぐらいのことはすべきだ、ぐらいのことは言えるんだぜ。

だからこそ、ちょっともののわかった人間なら、他人の英語馬鹿にすることなんてしない。

当たり前だろうそれは。もし、中国人韓国人がやってる中華料理店焼肉屋に行って、店の人間のカタコト日本語馬鹿にする日本人がいたら、そんな奴は軽蔑されるだけだ。料理店は飯がうまけりゃいいんだよ。それに対してこちらは金を払う。それ以上のことはおまけに過ぎない。

商売という「郷に入れば郷に従え」的な状況でもそうだ。まして学問世界には「郷」はないんだよ。

だからね、英語なんてバカでもできるよ! という意見は、

よほどの天才か、よほどのお人好しか、どちらかでないか言えないと思う。

そりゃあんたの言ってる英語は「英米豪あたりの現地語としての英語」だからだろう。俺が言ってるのは「大人の事情世界語の代用扱いされてしまっている英語」なんだから要求されるレベル全然違う。

それに、「通じてる」レベル英語で、論文とか公文書とかつくってOKという神経は、

俺には理解できない。日本に来て数年の外国人に、同じ事まかせられますかと。

論文公文書を一緒にする神経が理解できない。公文書というのは揚げ足を取る/取られないために書く文書だが、論文本質的なところがわかれば細かいところはどうでもいいという文書だ。

むしろ公文書なら国際教養大だろうがどこの出身だろうが日本人には余程のことがない限り書かせたくないよ。まあ俺の書く公文書なんて特許ぐらいだが、日本人が訳したとおぼしきひどい翻訳が回ってきて往生することがあるんだよ。まあ、大抵の場合英語の問題というよりも内容を誤解されているという問題だがね。いずれにせよ、本当のことを言えば日本語がわかる英語ネイティブに多少の金を払ってでも書かせた方がいい。その方が、後で校正する手間が省けて、結局は総額でのコストは減るはずだからね。

まあ、公文書であっても、日常会話や文学作品に比べれば圧倒的に簡単で、本質的には論文と五十歩百歩の世界なのは確かだけどね。所詮、論文やら公文書やらの言語は、用途が限定された「人工言語」みたいなものだと思った方がいいよ。日本語でもそうだろ。「ゆえに」だとか「~は、これを~する」とか、日常生活で絶対使わんだろ。

ところで、用途が限定された人工言語といえばプログラミング言語がその最たるものだ。あれって英語ベースにできているものが多いわけだが、まさか「英語ができない奴がプログラムコードを書くなんて神経は俺には理解できない」とか言わないよね?

なんだか話がずれちゃったけど、英語を学ぶ、ということも、高度な「専門知識」を要するのです。

完全を期すなら、片手間にはとてもできないことだ。

だから、それを専門にする学校があってもいいじゃないの、と俺はいいたいんだけど、

だから外大が既にあるじゃないの、と書いてるんだけど。あなた俺の書いたこと読んでる?

http://anond.hatelabo.jp/20101011013153

まあまあ、落ち着きなさいって。あなた人格を攻撃してるわけじゃないんだから。「難癖」じゃなくて普通に疑問点を指摘しただけ。おわかり?

もしこういう議論を感情的な後腐れなくできないのなら、あなたは多分俺と相性が悪いと思うので、読まないことを勧める。

俺は別にこういう議論に人格を賭ける性格じゃないし、そういう性格の人を理解できないと思うので。

それでも、「早い話、英語技術文書を書かせたら、英語ネイティブのガキよりも俺の方がずっと上なのは明らかだ。」

みたいなことは、口が裂けてもいわないよ。文法と表現完璧英語を書くというのは、本当に難しい。

ちゃんとした仕事を任せるなら、10年は訓練がいる。

素人がやったら、All your base are belong to usなっちゃうんだ。そういうこと、わかってる?

わかってますとも。それでもなおかつ「早い話、英語技術文書を書かせたら、英語ネイティブのガキよりも俺の方がずっと上なのは明らかだ」と言えるよ。

現実問題として、科学技術世界ではカタコト英語が罷り通っていて、「文法と表現完璧英語」なんて全く要求されない。語学が大の苦手だったアインシュタインがその典型だ。英語兄弟言語ドイツ語母語としながら、ちょっとテンパるルー語の逆バージョンみたいな英語しか話せなかったそうだ。それでも後半生を米国で送り、業績に見合った尊敬を保ち続けた。

もしネイティブが「文法と表現完璧英語」などを要求しようものなら、「英語で話してやってるだけありがたく思え」「ならば専門的な翻訳者をただで派遣しろ」などと非難囂々になることは明らかだ。本来はエスペラントみたいな人工言語ラテン語みたいな死語が占めるべき地位を、どういうわけか英語が占めてしまっているのでそういうことになっている。

そもそも、科学技術表現する際の言語というのは、豊饒日常語に比べて非常に幅が狭い。たとえば"base"あたりが専門用語なら、"All your base are belong to us"でも十分意味が通じてしまう。数学論文なんかであれば極端な話、ルーマニア語あたりで書かれていても、その分野の専門知識があれば読めてしまう。そういう世界だ。

それに、こういっちゃ何だけれど、学部生の専門知識なんて、

社会に出ちゃほとんど役立たないでしょ? あるいは、後からだって学ぶことは十分できる。

役に立つし、後から学んでちゃ遅いです。まさか会社線型代数だの電磁気学だのミクロ経済学だのを教えるわけにはいかないんだよ。逆に、その程度にしか知識を要求されない職種に就くのであれば別に国際教養大の学生を雇ってもいいかもしれない。だが、それってただの「兵隊」であって、あの大学養成しようとしているようなエリートとは程遠いんじゃないかね?

似たような大学がいくつか出来ようが、日本教育制度に変化はない。

だからね、あまり目くじらたてて、英語ができない人間が排斥される! みたいな反応しなくていいんだよ。

そういう意図よりも、むしろ誇大宣伝に騙されて通学してる学生が可哀想だ、と言ってるんだよ。ちょっと前は器用にExcelだのPowerpointだのが使えるだけで有能な学生扱いされたが、あれと同じことになる危険性が高くはないですか、と。

どうしても英語勉強したいけど金がない! という学生、全国にそれくらいいるだろう。

あなた、ちょっと視野が狭すぎよ。もっと色んな人間学校があったっていいじゃないか。

だから、既存の外語附属短大で同じような勉強はできるし、4年制の外大に行けばそれに加えて専門知識も学べますよと言ってるじゃないか。視野が狭いのはどっちですか?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん