「ジェームス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ジェームスとは

2023-09-11

anond:20230911163453

それ週刊ダイヤモンドでも見た

史上最強 トヨタ (週刊ダイヤモンド 2023年 9/2号)

https://diamond.jp/articles/-/328196

トヨタ御曹司率いるソフト開発子会社“ウーブン”迷走!「社名変更」と「車載OS不調」の真相

トヨタ本体ソフト開発子会社が衝突 原因は「車載OS」巡る不一致

ところが今年4月、同社の社名はウーブン・バイトヨタに変更され、章男氏の側近のトヨタ幹部らが多数送り込まれた。

ソフト開発子会社の全権を委ねられていたジェームス・カフナーCEO最高経営責任者)や豊田大輔シニアバイスプレジデント(章男氏の長男からすれば占領軍駐留されてしまったようなものだ。

anond:20230911161552

つい先日この本読んで不安感を抱いたが・・・


トヨタのEV戦争 Kindle版

https://amzn.asia/d/dPHe77T

第1章 トヨタつまづきの本質論 なぜ今なのか

2022年春のある商品化会議の席上での出来事だ。議長を務める豊田が声を荒げる局面があった。

Arene(アリーン)と銘打ったビークルOSを開発するウーブンプラネットジェームス・カフナーCEOの報告は、2025年に導入予定の次期SUVで、トヨタが目指していたソフトウェアアップデート案件の多くが間に合わないというものであった。

第8章次世代車SDVへの進化 ウーブン・バイトヨタに社名を変えた理由

アリーOSの基軸が、サービスプラットフォームにあるのか、クルマOSにあるのかは、トヨタ内部でも長く議論されてきた深いところの論点である

筆者の偏見に過ぎないが、話を聞いている中では、ウーブン・バイトヨタジェームス・カフナーCEOはどちらかといえばサービスプラットフォーム論で、トヨタ佐藤社長クルマOS論に比重を置いているように聞こえてきた。

第9章トヨタ新体制戦略 アリーンが実現する提供価値

トヨタが現時点で公開しているOTA価値として、「マニュアルEV」と「走りをオンデマンドで変更できるクルマ」の2つがある。

EV駆動制御クラッチ簡単ハードウェアを取り付け、ソフトウェアアップデートすることでEVが突然個性的マニュアルシフトのEVに変貌できる。

クルマ愛好家にアピールでき、各国でのデモでは「バカ受け」だという。

2023-08-31

anond:20230830204322

職を辞して、自分でも担える職につけ。

「満足な仕事ができないと思ったときは、素直に自分レベルに合った仕事を探しなさい。

たとえそれが石割りであったとしてもである。」

ジェームスギャンブル (1803~1891)

2023-06-05

こんにちは、私の名前ジェームスです。あなたの貴重な助けを求めにここに来ました。

こんなところに来るな

2023-05-31

足元の棚が信用できない増田住まいな気でウヨンしが鉈の灯あ(回文

おはようございます

今日は朝早いわよ。

なのでぱぱっと書いちゃうわ。

なんというか出張というかそんな感じね。

また改めて。

そんでさ、

いま新幹線をまっている朝の時間の刻なんだけど、

ファストフード店ファーストにフードを朝食をサクッと調達して腹ごしらえしたいなと思っている山脈に向かってヤッホー!って叫んでみて、

いま便利なモバイルから注文できるタイプ店舗形態のお店の店頭で私はそれで注文したの。

でね、

注文したものが来て美味しいモーニングをグッドにそしてご機嫌に過ごしていて、

私はまだ新幹線時間までに時間があるので、

今これを書いている次第なの。

荷物あるから置く場所ないなーって思っていたら、

足元に棚があるんだけど荷物置き場のね。

その荷物置き場ってなんか信用できないってーか、

ここホコリだらけじゃない?って

つーって指を滑らせてホコリが溜まっているかどうかは流石にチェックはできない人目を憚りまくりまくりすてぃーで、

結局その棚に荷物と置くのは遠慮してしまうノーサンキューだわ。

まあ飲食店とかって気の利いたところは、

足元にそういった棚があるんだけど、

そこがキレイなのか?信用できないのよ。

気にしすぎかしら?

かと言ってチェックしようと手をすーって滑らせて

棚が汚れていて手がベタベタになってしまったときの悲しさといえば悲しいにつきるので、

それもそれで棚チェックするのもちょっと怖いわよね。

なので、

全般的にそういう飲食店の足元やテーブルの下におけるちょっとした棚って信用できなくて困るわー。

まあ今日はそんなに荷物デカくないので、

足元にペンギンさんが卵を足元に抱えて温める感じで、

両足の甲に一旦場を作って、

そこにカバンバランスよく置くってのが一番信頼できる荷物の置き方かもしれないし、

地べたに荷物を置くよりかはまだマシかも知れない鴨鹿よ。

うそう、

あと新幹線のイーエックス予約でチケット買ってもらったんだけど、

交通アイシー系の登録ができなくて

これなんで?って思ってせっかく張り切って作って使い道がなく持て余していた新幹線のイーエックスカードだったんだけど、

なんでこれアイシーカードの番号が登録できなかったのかしら?って

あれやってみたいじゃない。

ダブルオーセブンみたいな感じで、

本部に連絡して電車に乗れるようにしてくれ!って言って、

テクニカルサポートメンバーの人が

ジェームスボンドにそのまま改札を通過してください!って言ってすーって通過できちゃうやつ!

あれジェームスボンド的なダブルオーセブンみたいなことやりたいな!って張り切っていたのに、

これイーエックス新幹線予約で交通アイシーカードの番号が登録できなかった理由がよくわからなくてできなくて残念山脈に向かってもヤッホー!って叫びたいわ。

もーって。

なので改札口でなんか待ち合わせとかダサいわーなんて思いつつ、

うそろそろ時間がくるので、

元気いっぱい出張になにも主張することなく恙無くお仕事が終わることを願いながら飛び込み前転で新幹線口の改札は抜けて見たいと思うわ!

そうジェームスボンドのようにね!

うふふ。


今日朝ご飯

この朝の時間帯でもオープンしている5時台から営業オープンしているファストフード店で朝セット玉子のやつよ!

エグチじゃないやつのたまごね。

あとヒーコー飲みたかったけど

トイレ近くなっちゃうと困るから控えめ爽健美茶ウォーラー今日デトックスウォーラーとして、

今日デトックスウォーターとして報告をしておくわ。

爽健美茶ってたまに飲むと爽健美茶よね!

そう思ったわ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2023-05-25

anond:20230525114655

まり知られていないが、ダイソンオリジナルジェームスダイソン設計して日本で発売された「G-FORCE」という掃除機20万円)。これはダイソン公式サイトにも書かれている、公認事実だ。実は富裕層向けには百貨店外商などのチャネルを経由してそこそこ売れた。うちにもあった。

ただ、価格と尖がりすぎたデザイン(ぐぐれ)ゆえに既存家電流通網にうまく乗らず、伸びしろがなかった。ダイソンイギリス自分会社を作って、後継機となるDC-1を売り始めた。その後の躍進はご承知の通り。

G-FORCEがもう少し売れていれば、ダイソンシリーズが「世界に誇れる日本白物家電」になる可能性もあったのだ。惜しいことをしたもんだ。

2023-02-27

anond:20230222220426

なんか気分が冴えない時はヘアスプレージェームスマースデンの白い歯を見ると元気になる

2023-02-13

アメリカ気球なら

真っ白じゃなくて

気球全体が星条旗になってるから

わかりやすいはず

多少わかりにくくても

バットマンマークは必ず付いてるだろう

BGMにはジェームスブラウン

2022-12-13

若い奴に最高年俸をあげる社会

高級スポーツカーから降りてくる奴って

9割がデブとかハゲ散らかしたオッサンとか小汚い連中である

コイツラを見ていると、

過酷環境に耐え抜いて、こんな醜くなるまでやらないと、

この玩具を得られないなんて、

夢が無さすぎる。

若い奴らは、憧れもしないだろう。

年功序列社会になってしまっているが、

逆に、社会全体が、若い奴らには最高の年俸をあげる、ようになれば

このようなギャップは生まれない。

スポーツカージェームスディーンみたいな若い連中がよく似合う。

デブとかハゲ散らかしたオッサンどもはスポーツカーはまず似合わないので、

ファミリーカーとかプリウスとか乗ってればいい。

年が若い年収は極めて高くて、社会保障はほとんど必要が無いのでほぼ無くても良くて、

年を食うごとに年収は下がっていくが、社会保障は手厚くなっていく。

そうすることで、社会主義のようになるが、今よりはいいのではないかと思った次第。

2022-06-05

2100年のジョーク

ジェームスの奴、離婚話をするためだけに火星に行ったんだとよ。だから俺は聞いた。どうしてわざわざ火星にまで行ったんだ?ってな。そうしたらジェームスはこう言った。重い話を少しでも軽くしようと思ってね、だとさ」

2021-12-27

GooglePlayのダイヤモンド会員なんだけど

2021年12月31日で消える

映画レンタル100円権×2

・500円以上の電子書籍-500円権×4

がまだ消化できてない。

 

映画はちょこちょこ見てたのに消化できてなくて

昨日、東リベとワイスピ9を借りたのにまだ2こ余ってる。

他には

ドンブリーズ2(俺が見たかったドンブリーズはこんなものじゃなかった)

スーサイドスクワットリブート版(俺が見たかったジェームス・ガン作品。なお日本語吹き替えはない模様)

ジャスティスリーグ監督エディション(全然違う映画で草。最初からこっちやれ)

ミスターノーバディ(映画面白いのに吹き替えにすると音が遅れて聞こえて、字幕にすると字幕が遅れてくる)

は見た。

 

なんかGoogleプレイで借りられる映画と500円以上の電子書籍オススメくれ。

2021-03-28

結局人間、人望なんだな

女性差別ツイートをした呉座は大河解雇

一方ラジオ女性差別をした岡村大河続投。

森喜朗女性差別発言で一発退場。

女性差別児童虐待ツイートをしたジェームス・ガンは一度解雇されたものの復帰。

ゲームストッ株価操作した在野プロは捕まり、やりたい放題のイーロン・マスクは注意程度。

結局世の中(×日本だけ、◯世界的に)、「何を言ったか」ではなく「誰が言ったか」が重要なんだよなぁ。

2021-02-02

anond:20210202022529

ジェームス W.ヤング(著)『アイデアのつくり方』より

アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない

上記著書において、アイデア生産は5つの段階を経由して行われると説明される(参考:アイデアのつくり方 - Wikipedia)。あなたの言う「天啓」はそのうちの4段階目に相当する。アイデア生産を体系的に理解したいなら、「天啓」という言葉で片づけたりせずに『アイデアのつくり方』を読むといいぞ。著書は30年以上前翻訳出版されており100ページに満たない薄い本だが、今でも名著として読み継がれている。とりあえずWikipedia記事でも読んでみろ。

2021-01-21

宇多田ヒカルの先駆性

単調なビートというか、反復を繰り返しながらメインのメロディだけをどんどん発展させるアプローチはそれこそジェームスブラウンだかの時代ファンクソウルからポップスに定着してる。

誰でも知ってるマイケルジャクソンの「スリラー」や「スムースクリミナル」もトラックだけ見れば1つのリフレインだけで出来てるし、それ自体は目新しいことでもない。日本でもオザケンの「ラブリー」等、局所的にそういうものがヒットすることはあった。

ただRandBやヒップホップといったブラックミュージックの色合いが強いこのスタイルが、アリアグランデやジャスティビーバーといった白人中流層に支持されるポップスターや、J-popのYOASOBIや瑛人のヒット曲に取り入れられたというのは時代の潮目なんだと思う。

https://www.youtube.com/watch?v=tcYodQoapMg

https://www.youtube.com/watch?v=8EJ3zbKTWQ8

ビート一本調子というのはNiziUやモーニング娘。の新しい曲でも見られる特徴なのでより一層こういうものが主流になっていくのかもしれない。

(反復っていうのはテクノもそうだけど、テクノミニマルすぎてポップス転用できる音楽ではない。電気グルーヴにしてもChemical Brothersにしても歌もの要素が大きくなるにつれテクノ本来とはやや趣が変わっていった。)

https://www.youtube.com/watch?v=a6QT0acJFQE

https://www.youtube.com/watch?v=Ty0dkunCvNw

宇野さんが崇拝に近い持ちあげ方してる宇多田ヒカルもかつてからループさせることへの意識が高かった。

First Love時こそ「稀代の歌姫」として売り出そうというレーベル意向もあってか、ディアンジェロ風の粘っこいドラム等といった当時のトレンドを表面的になぞっただけで、アレンジ面では当時のJ-popとそこまで違いはなかった。しかし「Distance」以降はRandBからの影響が強い宇多田ヒカル本人の意向が反映されだしたのかどんどんアレンジミニマリスティックになっていった。

注意深く聴けば20年前の「Addicted to you」や「Can you keep a secret?」のころからすでに16ビートキープしながらコード進行は8小節ほどで完結してしまっていることがわかる。

(このころはジャム&ルイスの手腕によるところも大きいのだろうが)

さらに言えばセルフプロデュースに切り替わってからロンドン拠点を移すまでの2005~2015年あたりの宇多田ヒカルはいかに宅録DTM然とした手作り感あふるる音を時折鳴らしていなかっただろうか。

マスタリング等のポスプロによってある程度計算ずくで仕上げられたものにしても、Keep tryin’のパッドシンセはあの曲にしては音が厚すぎてややアンバランスだし、Kiss & Cryのホーンはモジュレーションであることを隠そうともしていない。しかしながらそんなことは取るに足らないことだった。

あのころはまだDTMのものが新しくて費用が掛かる手段だったこともあって、宇多田ヒカルの孤高なイメージをより強固なものにしたし、なにより彼女が自宅にこもって自分感覚だけで作ったものが、ダイレクト自分コンポミニプレイヤーに届いてきたようなあの距離感ファンにとっては痛快だったんじゃないか

Ultra Blue」や「Heart station」時特有の浮遊感のあるきついリバーブ密室感のあるピアノの音像は、宇多田ヒカルの心象世界垣間見ているようだったし、私生活でのラフな顔を晒してくれている様でもあって一つの魅力になっていた。

DTMはこの20年でどんどんハードルが下がっていったし、ネット上での音楽コミュニティ成熟してきてる。今のアーティストを取り巻く環境ってあの頃の宇多田ヒカル周りの雰囲気ちょっと似てる気がする。ライブあんまりやってなくてひたすら曲を書いてブログを書いていたのが宇多田ヒカルだった。

米津玄師しろ須田景凪やヨルシカしろ宇多田ヒカルが敷いたものの上に立ってるんじゃないかな。立ってるというか宇多田さんは彼らのようなことを前時代にやりとげてしまったのかもしれない。

宇多田ヒカルの「traveling」は「夜に駆ける」に似ている。4つ打ちビート統一感を出している点や、トニックから長七度上(一度下)への移動が含まれる4小節ほどのコードパターンをひたすら繰り返している点、代理和音や経過音でコードに飽きがこないよう細かく配慮していることやフィルインの多さ、歌メロの譜割の細かさ…と共通項は多い。あの頃は幼くて単にかっこいい曲だなと何も考えず聴いていただけだが、当時の宇多田ヒカルはやはり規格外存在だったんだなと今にして思い知らされる。

https://www.youtube.com/watch?v=x8VYWazR5mE

https://www.youtube.com/watch?v=tuyZ9f6mHZk

兎に角エヴァの公開はいつになるんだ?

anond:20210120145245

2020-09-10

anond:20200910002941

創作に限らずアイデア既存の要素の組み合わせでしかない。詳細は『アイデアのつくり方』(著:ジェームス・W・ヤング)を読め。ビジネス書の類は90%クソだがこの本は例外だ。

2020-03-13

anond:20200313180621

アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない - ジェームス・W・ヤング

って言うしね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん