「仮想化」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 仮想化とは

2019-12-05

シンクライアントとかバックアップ理解してないはてブIT担当大臣

シンクライアントとかバックアップ理解してないはてブIT担当大臣が多すぎるので解説 いくつかブコメ晒し上げることになるけど許して

シンクライアント


例えばこの記事ブコメ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASMD23V2GMD2UTFK005.html

ダメなひとたち

> TakamoriTarou 通常、シンクライアントにする理由は全データ長期保存して法的リスクに備えるためだが、内閣府は何故か逆と。まぁ少なくとも今後は全面保存出来るね。あと鯖ならCopy on Writeで残ってる可能性高いので科捜研に渡そう

それは理由の半分。 全データ長期保存だけではなく、保存してはいけないデータが確実に消えるようにもするのがデータの「管理」ということ。 今回の件は行政文章の削除なんだから残っていてはいけないし、(バックアップに残ってしまった以外)実際そのように動いている。

> oceantug 『――そうなると、もうサーバー内にも電子データは残されていないのか。』『今、私が申し上げたとおりだ』残っとる、残っとる、残っと~る。事案発生後7か月しか経過していない。バックアップデータは残っている。

> Nyoho 数ヶ月で消すバックアップなんか政府調達であるわけないだろいい加減にしろ

7ヶ月は普通さないですね。 バックアップの意義からして(後述)。 実際今回の件も、今はもう残ってないようです。

> mobile_neko 担当者がうっかりミスデータを消したら8週間後には復旧が不可能になるシンクライアントシステムか。よく採用されたな・・・

そうだよ。 ていうかバックアップをそんなことのために使うとは思えないので即日復旧不可能になるも同然だよ。 仕事は慎重にやろうね!

> shun_libra サーバHDD内のデータは、交換後メディア物理的に破壊しない限り消えないと思うので、HDDを召し上げて調査するしかないでしょ。そんな権限は無さそうだけど。

バンバン消えるよ。 当たり前だけど消したところに後から他のデータが書き込まれたらおしまい

さら最近サーバ複数台のHDDをまとめて1つの記憶装置として扱ったりする(仮想化)。 そんな構成だとHDD複数台にバラけて書き込んだりするし、どこのHDDに書き込んだとかの情報もあるし、一度消してしまったあとちょっとでも書き込めばまず復旧は不可能

Twitterだともっとひどいのいっぱいいたけどね。 サーバログとか履歴が残ってるから消しても全部復旧可能だ! とか。 無限ストレージ発明おめでとう!

わかってるひとたち

> Naotoh シンクライアントローカルにはデータ保存しない、サーバ側にデータがありますよって話。サーバ側のデータバックアップも消去済み。一般論としてはデータ復元はできないとの報告か。まあ、さほど間違ってない。

> coper サーバなのでストレージは当然RAID構成だろう。そこから残留データ抽出現実的には相当難しい。探すなら別の方法だろうね

(この人はバックアップについては言及していない)

> Vorspiel そりゃシンクラにデータはなかろうよ。サーバストレージは知らん。そもそもどういうシステムでどう記録してたか分からんのに、サルベージできるともできないとも言えんがな

物事に向き合う正しい態度。 えらい。

バックアップ

まず根本的に大部分の人が勘違いしてると思うんですが、バックアップって「うっかりファイル消しちゃったーてへぺろちょっとバックアップから取ってきてくれない?」みたいな軽い気持ちで使えるものじゃありません。 お前らのパソコンでCドライブファイルをDドライブコピーしてるのとは違うんだぞ。

一般的バックアップってのはテープを使います最近ディスクに保存してるところもあるみたいですが、たぶんまだ大勢テープです。

で、夜のうちにテープHDDデータをぜんぶコピーします。 そしてテープは取り外して、データセンターからちょっと離れたところに置いておきます火災が起きてバックアップもろとも焼失とか笑えないからね。

まぁ到底「一般職員が業務使用できる」ものではないです。

基本的に、もう誰も業務ができんレベルシステムが壊れてしまった時に、全員分の状態を何日か前の状態に戻すためのツールです。

ここで問題なのは、たとえば今日削除したはずのデータが昨日のバックアップに残ってしまうことです。 これはバックアップ性質上避けられない問題です。

なので、削除の確実性が要件に入っているシステムではバックアップの期間はできるだけ短くとります。1月とかですね。削除できてねーじゃねぇかと言われてもしょうがないですがそこは仕様妥協せざるを得ません。 これがバックアップの期間が短い理由の一つです。 あとはバックアップで1年前の状態に戻されても実質無意味なので、期間を長くする理由あんまりないです。

あとこれはバックアップの仕方によるのでされたりされなかったりなのですが、バックアップテープってそれだけを読んでも意味がわからないことが多いです。 さっきも書いたように最近記憶装置仮想化が当たり前のように行われているので、そのシステムHDDなどの部品を全て揃えなければバックアップテープの内容が理解できない、なんてことも。 なのでバックアップデータから特定ファイルサルベージしろ! というのは(システムによっては)非常に高価な要求となり得ます

まぁどっちにしろ行政手続き的には削除したものなので、令状でもなければそれを復元しろと言われて首を縦に振る管理はいないでしょう。

2019-11-21

4年間務めたSler今日やめることを決意

4年間、製造業向けのインフラエンジニアとして働いていたが、今日の出来事で辞めることを決意した。

コメントが荒れることを承知の上で執筆したいと思います

【はじめに】

情報工学系の大学卒業し、中規模ぐらいのSler入社サーバネットワーク関連を扱う部署に配属

配属された理由として、研究サーバ仮想化クラウド関係の内容だったこともあり「サーバ関連なら詳しいだろう」という理由

主に大手製造業研究開発で使用されるサーバを導入・保守を続けてきた

データセンターでは5つくらいの場所で働いたか

後は、精神面もそうだが肉体面でもかなりキツイ職場だった。

サーバ運搬するにも100kg近いサーバを4~5人で運ぶのは当たり前だったし、サーバキッティング作業LANケーブル電源ケーブルの配線もあるから大変&大変

また、保守作業も加わるからサーバを引き出してHDDを交換したりマザーボードも交換する

デスクワークは4~5割ぐらいの印象

サーバ基盤環境作るためにサーバ構成ラッキング図、ネットワーク設計図などの設計書も作った

はじめはサーバネットワーク設計書の作成は手伝い的な立ち位置だったけど、2年目からサーバ機器エンジニアになっていった

【やめようと思った理由1:失敗は許せない、効率よりも完璧主義者になれ】

今までもやめようと思ったことはあったけど、この経験できっぱりとやめることが決断できた

今日、下期の考課面談があった

そこでサーバ保守について上司と会話していたが、

上司サーバ保守はどうやっているんだ」

俺が作業の流れを説明

上司「チェックはどうしているんだ」

俺「自分部品交換してOSで取ったログ確認して問題なければ、常駐している社員にも確認させています

上司「それまでの流れは?」

俺「事前に作成してあるマニュアル通りに沿って部品交換作業をしています また、ソフトウェアの扱い方を事前に調べておいて対応しています

上司「それじゃあダメだ データセンターへ移動するときの常駐メンバーへの連絡~部品交換完了まで一からチェックシートを作って細かくチェックをつけながら作業しろ

上司「もし機器壊したら、始末書ものだぞ」

上司保守作業ミスしたらお前に保守仕事やらせいからな」

俺「...」

呆れたよ

ただでさえ、導入しているサーバ数が1000台以上あって限られた人しかデータセンター内で働くこともできない職場だってのに

ほぼ毎日のようにZabbixアラートバンバン飛んでまた生産性のない作業を増やすのか!?って思ったわ

それに毎回同じ障害内容じゃないのに、チェックシートを作るとなると事前準備だけで時間食うし、短期間で解決しなきゃいけない障害もあるのに無謀すぎるだろ

自分保守作業ミスをしてはいけないっていったら、そりゃあミスしないのが一番に決まっている

常駐メンバーへの連絡→チェック

データセンターへ移動するための車と携帯電話の確保→チェック

現地で持ち込む部品リスト警備員に見せる→チェック

常駐メンバーの元に行き今日作業内容について相談→チェック

データセンター内に入るとき不要電子機器の持ち込みはないか確認→チェック

なんかもう保守作業自体やりたくなくなったし、会社の中で上司命令に忠実で完璧主義者にならないと仕事できないのかなあって思った

以前にも同じように、

誰かが1つミスをする

上司相談

チェックや確認するための人員や項目を追加

って流れを4年間で何度も何度も見てきているから、効率を求めるよりも完全に正確性だけしか考えていない上司プロパーばかりだった

そのせいもあり、社内で使う技術レガシーだったりExcel至上主義が当たり前になっていた

2ch創業者ひろゆき配信で「IT仕事は他の業界人員を削減するためにある」って言っていたけど、IT企業なのに自社で時間コストばかり増えて効率化とは程遠い存在になってしまっていた

IT企業なのに、IT企業じゃないことをやっているって感じ

そんな繰り返しの環境にいたら自分おかしくなってしまいそうって思い、退職を決意した

GAFAでも個人情報流出を何度もやっているミスを犯しているけど、それでも業績は確実右肩で伸びているし利用しない人がいなくなっていないどころか増えているんだよな

それは、1つのミスをやったとしてもそれを有り余るだけの魅力的なコンテンツプロダクトを利用してる人が多いから発展し続けているんだよ

ニコニコ動画だと、プレミアム会員数の減少や現存ユーザ数も少なくなっているなどで悪いニュースしか流れない感じで、コメントが流れなくなったり通信障害メンテナンスの長期化など様々な問題を起こしてきたのも事実

しかし、それがニコ動が衰退した大きな理由ではなく、「某動画サイトのほうが機能コンテンツも充実している」「某配信サイトでは無料なのに、ニコ動は有料だ」的な理由が大きく占めるからミスして終わりではないんだよ

一方俺の会社は、ミスを防ぐだけの取り組みをしているがプロダクトや技術力などの魅力があるわけではないから詰んでいるけどねw

というかそんな取り組みしても、自分もそうだが社員は何かしら問題起こすから意味がなくなっているけども

【やめようと思った理由2:内の常識は外の常識と違う】

海外出張アメリカデータセンターで働く機会があった

まず、驚いたこととしてサーバアテンションランプがつきまくりで、HDDメモリが壊れていることも普通な感じで放置されていた

そんな環境100台以上ものサーバ運用しているから、さらに驚いた

なんでそうしているのか、現地で働く人に話を聞いたら「キッティングするのが仕事で、それ以外は契約外」の一点張りだった

別にそんな話をしたことでその人はビクッて驚いた様子もなく堂々としていた

日本の今の会社で働いていると、「この期間までにキッティングを完了しろ」「翌日までに保守対応しろ」と期間内解決するためのプレッシャーに押しつぶされそうになったり、担当外の会社に導入しているサーバ保守設計キッティングも手伝ったりってことでジョブ確立されていない

日本常識世界非常識」とよく言われる通り、このまま1020年以上いたら上司みたいに外の世界をよく知らない人物になってしまうかもしれない

この経験で、このまま今の会社文化洗脳されてもしリストラか倒産されたとしてこの先エンジニアで生きていけるのか不安になった

【やめようと思った理由3:インフラよりもWeb開発が好きだと気づいた】

まあ、ベンチャーで神のようなエンジニアとは程遠いけど、自分Webサイトを作ったり機械学習を使って統計取ってみたりQiita勉強会感想や学んだ技術について書くことが多かった

インフラ知識を使ってサーバ構築したりするけど、自分の発想力でサイトを作るプログラミングが楽しく、昼頃から深夜の5時くらいまでプライベートで開発していたことが何度もあった

今の仕事よりもweb系開発企業に属したほうが全然マシなんじゃないかと思った

周りの社員からベンチャー向きかベンチャーで働いたほうが良くね?って言われることがあったから、周りの推薦もあって自分転職しようと決意できた

【これから

とりあえず、今は忙しくて「会社辞めます」なんて言える状況じゃないから、しばらくは耐えてみるよ

あとは、ポートフォリオをしっかりさせて面接対策もしないとなー

2019-09-12

妖怪エンジニアもどき

tl;dr

さっさと転職しよアホらしw

クソレガシーIT音痴どもは滅べ

フルスタックになってお礼参りしてやるから首洗って待ってろ

最近SI業界存在する何もできないおっさんSE記事を読んだ。

恐ろしい事に、私は今までSESとしてその業界渡り歩き、まさに記事のようなおっさん存在する事を知っている。

私とそのおっさん達との違いは給与くらいなもので、私はSESのため商流が2つほど挟まって利益会社自分の手元に来る。

まりこのまま時間が経てばそのおっさん下位互換として業界に居座る形になるわけだ。

はっきり言って虚無の未来しか言いようがない。現場での私の単価が100万としても、手元に来るのはおよそ30万ない程度だ。

ここから100万円の仕事をしている自負が生まれるのか?私にその自負は持てなかった。

ならば所属元がコンテンツサービス作成して自社開発にリソースを割くようになった時に戻れるように研鑽しつつ耐えるしかないのか?

無理だ。何年耐えればいい?

私はすでに自社開発を見越して現場に出てもらっていると聞いてから4年経過しているが、現在自社でコンテンツ作成しているのは2名ほどしかいない。

自分仮想化インフラ基盤の業務を選任にしているが、それが自社で求められるとは到底思えないし、開発にコンバートして間もないレベル技術力で少ない開発陣に貢献できるとも思えない。

私が経営層の視点なら、現場で開発経験を積んだ人間から優先的に戻すに決まっている。

まり間もなく自分の惰性で生きてきた人生のツケを払う事になる。

幸い今の現場では自身初のバックエンド開発案件に参画することができ、今までとは比べものにならないモダンな開発環境サービスを作ることを学べている。

日を経るごとに自分の至らなさを痛感するが、その分成長している手応えもある。

大丈夫、やれば何でもできるようになるから現場の方から背中を押され、自分に言い聞かせ、少しずつ未知の分野が拓かれていった。

この現場に来て迷いが確信に変わった。

転職しようと。

私はSIが嫌いだ。一部本当に尊敬できる人間を除いて技術研鑽サービスのあるべき姿に向き合ってる人間が少なすぎる。

顧客IT理解度が低く、エンジニアを見下した仕事の進め方が嫌いだ。

歩み寄る気の無い仕事の指示、消耗品として補充しては潰れるまで決して効率的ではない悪習残る仕事を延々とさせる思考が。

そして5年弱自分の糧になる環境を与えてくれたSESにしても、ついぞ好きになることはできなかった。

皆の力添えあって、自分努力あっての今とはわかっていても、私にはこの業界構造肯定できない。

ゆえに転職という決断を下した。

思い上がりだろうが、それは今後の結果で明らかになる。是非もない。

どうか同じ境遇疲弊している方がいたら、迷わず道を変えて欲しい。

出来ないことなんてない、時間が人よりかかるかもしれないが、いずれ出来るようになるから

私は年明けから自営業となり、一切の後ろ盾を無くすが、晴れやかな気持ちしかない。

失敗しても死ぬわけではないし、何より自分と向き合って選んだ道だ。悔いはない。

そして必ず、私を虐げてきた業界復讐してやる。滅ぼしてやる。

そのために私は今日設計をし、コードを書く。

2019-09-02

anond:20190902152109

ん。ミノスキー関係なく未来予測系の技術宇宙世紀ガンダムの中でもたびたび取り入れられてるで。バイオセンサーとかサイコフレームとかは結構利用されてたりするやろ。

多分それら含めた上で「コックピットの表示は仮想化されてるが、特に現実のアレコレと比べて表示速度は劣っておらず寧ろ早い場合すらある」とも言えるわけだが。

ラフレシアコックピットなんかが代表的

2019-08-03

[]2019年7月あとで読むトップ20リスト

anond:20120303220901を見て何となく調べてみたくなった。デイリーホットエントリに入っているものだけだからけがあると思う。

482あとで/3046users 【永久保存版】「お金がもらえる・戻ってくる制度や手当」をまとめてみた→リプ欄にも続々情報が集まって有能「行政がやるべきことを無償で…神」 - Togetter

372あとで/2421users 【永久保存版Gitのあらゆるトラブル解決する神ノウハウ集を翻訳した - LABOT 機械学習ブログ

329あとで/1559users 初心者無料勉強できる良教材いろいろまとめ - orangeitems’s diary

271あとで/1298users すべての新米フロントエンドエンジニアに読んでほしい50の資料 - Qiita

258あとで/2327users お金の話について|ヨッピーnote

256あとで/1804users 認知バイアス一覧で社会心理学入門

254あとで/2207users YouTubeで500万再生された腹筋を割るトレーニングを1ヶ月続けてみた結果がヤバい

253あとで/3101users 重大事故の時にどうするか?|miyasaka|note

250あとで/1791users 「めんどくさい」の正体を脳科学者に聞く | Lidea(リディア) by LION

247あとで/1628users 中国だけで2100万部、話題性と本物のおもしろさを兼ね揃えたバケモノ級の中国SF──『三体』 - 基本読書

233あとで/1304users インフラエンジニアに便利な負荷計測コマンド【基礎編】 - はてな村定点観測

231あとで/1831users 東京から1泊2日で行けるおすすめ温泉チャート作りました - いつか住みたい三軒茶屋

227あとで/1304users 睡眠の質を高めるための方法(総まとめ編)

225あとで/1188users リクルートテクノロジーズ エンジニアコース新人研修の内容を公開します!(2019年度版) | リクルートテクノロジーズ メンバーズブログ

219あとで/1672users 四川料理のスゴイ人が猛プッシュする「肉味噌ストック」を大量に作り置きして毎日献立天国にする方法 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

211あとで/1630users 「皆がこれ読んでたら読んでたら世の中もっと良くなるのに」本

210あとで/1024users この記事の元の本編は削除しました。|樫田光 | Hikaru Kashida|note

202あとで/1465users 5年間蓄積したシャツの襟首汚れも抹殺する魔のアイテムアタックプロEX石けん」がめっちゃ便利 - Togetter

187あとで/1018users 【スクレイピングツール】面倒な情報収集はGoogle Spreadsheetにやらせよう! | DAINOTE

185あとで/1241users 国は何に、誰にカネを使っているのか 政府の全事業予算をチェックするデータベースを作った人たちがいる

[あとで読む]が全体に占める比率で見たときに高いのはIT系のようだ。

86あとで/233users CI/CD原則デザインパターン (整理会)/20190722-jaws-ug-arch-pipeline-principle - Speaker Deck

80あとで/243users たのしOSSコードリーディング:Let's read "cookies"🍪 - Speaker Deck

75あとで/236users 【やる気を出したい人必見】科学的に証明されたやる気を出す方法5選 怠惰自分とは今日でおさらば - ホワイト心理学って何?

103あとで/340users なぜテストを書くの?(または書かないの?) 〜テストコードの7つの役割〜 / #tamarubykaigi01 - Speaker Deck

122あとで/407users これからVue勉強しようと思っている人への道しるべ(勉強方法)を書く - Qiita

前月、2019年6月も見てみる

451あとで/3146users 海外で7年働いて、今でもやっぱりメチャ使っている英語の補助ツール3選|__shinji__|note

261あとで/1368users あのGoogleアナティクス実践本が全文無料公開!インターネット最高 | DevelopersIO

258あとで/1339users 333枚のスライドで「インターネットはこれからどうなるのか」を示した貴重なレポートInternet Trends 2019」 - GIGAZINE

258あとで/1069users ソフトウェアアーキテクチャ歴史 - tasuwo's notes

242あとで/1396users プログラマーを30年間やってきた経験から学んだことまとめ - GIGAZINE

235あとで/1609users どうやって校閲記者は調べているか | 毎日ことば

234あとで/2027users 調べものリンク集 | 毎日ことば

186あとで/849users tmk.nom on Twitter: "すげーリポジトリ見つけた。Webサービスシステム設計が学べる。日本語もある。システム設計ってどうやって学ぶのが効率いいんだろうって思ってたけど、コイツを出発点にするのはアリな気がする。 https://t.co/1YMBP9UMHo"

184あとで/1174users 1時間で出来る!最強のWordPress環境構築(永久無料) - Qiita

182あとで/810users ウェブサイトが表示されるまでにブラウザはどういった仕事を行っているのか? - GIGAZINE

180あとで/916users 「Linuxのしくみ」をもっと早く読んでおけばよかったと後悔した - ばーろぐわにる

176あとで/1442users イエメン情勢

170あとで/875users 2019年前半の「JavaScriptちゃんとやるための地図

169あとで/828users 新メンバーが多い大型プロジェクトでの不確実性との戦い方 - Quipper Product Team Blog

167あとで/996users 楽しく読める!お金の基礎知識おすすめ本|深津 貴之 (fladdict)|note

166あとで/954users 「君、今日からクラウド担当ね」 未経験者が1人で始めた、ファミマAWS移行の舞台裏 (1/2) - ITmedia NEWS

163あとで/1251users クレジットカードの偽決済画面が稼働していたサーバーについて調べてみた - piyolog

160あとで/726users Dockerfile を書くためのベストプラクティス解説

158あとで/997users マイクロサービスにおける決済トランザクション管理 - Mercari Engineering Blog

158あとで/756users Visual Studio Codeのうれしい機能を使いこなして、初心者を最速で脱出する!《VSCode実践入門》 - エンジニアHub|若手Webエンジニアキャリアを考える!

追記2019年1月まで遡る(長くて2月までしか表示されない)

5月

421あとで/2838users The Elements of Styleの全訳

376あとで/2277users 総務省 ICTスキル総合習得プログラム

334あとで/3018users 簡単初心者向けの資産形成 (長期投資)

276あとで/2328users プログラマだったら当然知ってるよね?という知識一覧 | anopara

273あとで/1314users マネジメントで悩むすべてのエンジニアが見るべき完全無料テキストGoogle re:Work」 | DevelopersIO

234あとで/1641users 拝啓お客様Webサイト制作コストはここにかかります。 | 東京上野Web制作会社LIG

232あとで/1044users 数時間で完全理解!わりとゴツいKubernetesハンズオン!! - Qiita

225あとで/1095users AWSをこれから始める学生への圧倒的なインプット - Speaker Deck

207あとで/1046users 東大松尾研究室監修のエンジニア向け教育プログラム「DL4US」の演習コンテンツ無償公開 | Ledge.ai

204あとで/1453users ダサい英語しか書けない人はこの本を読むといい→多くの人がポチった結果Amazonの売り上げランキング上位に入り著者が喜ぶ「これがTwitter効果か」 - Togetter

194あとで/2105users WEB特集 潜入取材フォロワー3万人買ってみた | NHKニュース

192あとで/1829users まず楽天銀行楽天証券に口座を作りなさい。 それから楽天カードも作りな..

184あとで/1440users 松岡修造根拠理論に裏打ちされていない根性論が一番嫌い」【滝川クリステル対談】

182あとで/2364users 66歳男性風呂場で涙… 友人もいない老後を憂う相談者に鴻上尚史が指摘した、人間関係絶対言ってはいけない言葉 (1/6) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)

175あとで/928users AWSアカウントを作ったら最初にやるべきこと ~令和元年版~ | DevelopersIO

174あとで/1854users あなたの知らない「詐欺グラフ」の世界(随時更新中)|けんけん|note

173あとで/1316users 「マクドナルドの店内BGM」のディープさに感動して“中の人”に直撃したら本当にスゴかった話 | BUSINESS INSIDER JAPAN

171あとで/1490users 患者向け医療情報サイト総まとめ|病気になったらググる前に見てください | 外科医視点

171あとで/777users 君には1時間Gitについて知ってもらう(with VSCode) - Qiita

170あとで/1339users 「バカうま」「キャベツ1玉なくなった」 “ジェネリック叙々苑サラダのたれ”を小説家が開発、その作り方とは? - ねとらぼ

4月

495あとで/2948users これだけ守れば見やすくなるデザインの基礎 - Speaker Deck

460あとで/2809users 「お金を払ってセキュリティを学ぶ」のは平成で終わり? ある無料教本が神レベルで優れている件 (1/3) - ITmedia エンタープライズ

315あとで/1908users Google無償の『デジタルスキルトレーニング』を国内1000万人に提供 - Engadget 日本版

290あとで/2306users Excelで一番「え、そんなことできるの!?」って裏技書いたやつが優勝 BIPブログ

282あとで/1723users 仕事給与評価関係 - Speaker Deck

266あとで/3312users 平成31年度東京大学学部入学式 祝辞 | 東京大学 (上野千鶴子 - 認定NPO法人 ウィメンズ アクション ネットワーク理事長)

264あとで/1840users 騙されたと思ってやってみて!! ストレッチプロが教える 肩、腰、腕周りのストレッチまとめ「痛くてちぎれる」「生活の質が3段階上がる」 - Togetter

260あとで/1570users フォント選びに迷ったら見返したい、おすすめ定番フォント31選まとめ (欧文編)|原田 佳樹 Harada Yoshikinote

248あとで/1419users ディープラーニング入門:Chainer チュートリアル

244あとで/1800users 「という」と「こと」を減らすだけで、文章はぐっと読みやすくなる|Ryo Yoshitake | THE GUILDnote

233あとで/1839users 無料で“Google 翻訳”より高精度! “みらい翻訳”のお試し翻訳が便利 - やじうまの杜 - 窓の杜

217あとで/1266users AWSマンガ 全話を読む| AWS

184あとで/2627users 平成30年度卒業式総長告辞 | 東京大学

184あとで/1044users 「機械学習データ集めるのが一番大変・・・」⇛Googleが大量の機械学習データベース無料公開してた - Qiita

182あとで/1224users 優秀な人材がやめていくのは「計画グレシャムの法則」に陥っているからだ:ITソリューション塾:オルタナティブブログ

181あとで/1110users エンジニアが何か問題にぶつかったときにあるといい力を5個 - Mitsuyuki.Shiiba

177あとで/1205users プログラミングの変数メソッド命名でよく使う英単語を整理(備忘) - "BOKU"のIT日常

169あとで/754users 読書アウトプット書評おすすめです。書評の書き方をお話します。 - とある士業の知的日常

168あとで/1515users 【photoshop風景写真イラストアニメ風に加工する | briccolog東京渋谷区ウェブ制作会社ブリルール

166あとで/689users 不確実性と上手く付き合う意思決定手法 - Speaker Deck

166あとで/1103users 簡単過ぎる!GoogleスプレッドシートからPWAアプリを開発できる「Glide」を使ってみた! - paiza開発日誌

166あとで/896users 履歴を持つデータ設計 - Speaker Deck

3月

228あとで/1345users サーバーレスパターン

213あとで/1599users こうしてGoogle入社した(kumagi編) - Software Transactional Memo

210あとで/966users 入門 Docker

196あとで/1162users 配色はセンスじゃない、UIデザインで色をかんたんにキメるメソッド|Taiki IKEDA|note

196あとで/3940users ある日突然自分建物他人ショベルカー破壊しても「建造物損壊」にはならないのか? - GIGAZINE

192あとで/2393users アメリカに住んで初めてわかった「最大級」の違い - メソッド屋のブログ

186あとで/1645users イチロー引退会見を文字起こししてみた - 俺の遺言を聴いてほしい

183あとで/1767users 学生アパート大家と全力でバトルして敷金を全額取り返した話 - ゴミログ

181あとで/2627users 平成30年度卒業式総長告辞 | 東京大学

180あとで/905users サーバーサイドエンジニアも知っておくべきフロントエンドの今 - Speaker Deck

178あとで/983users 一時期プログラミングのデザインパターンというものが大流行しましたが、現在ではどのように評価されているのでしょうか? - Quora

175あとで/955users プレゼン本に書いていない生々しい8つのプレゼン技術のご紹介(前編)|Yasuhiro Yoshizawa|note

175あとで/1523users シンプルオススメの本教えて(ただし自身立場から

172あとで/1292users 筋トレしない人も「鶏むね肉とブロッコリーレンチンチーズ蒸し」を食べるのが大正義な3つの理由筋肉料理人】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

166あとで/1669users Google退職します|eqsan|note

164あとで/833users [書評] アウトプット大全 を一ヶ月試してみて毎日アウトプット力が着実に向上し始めた - My External Storage

163あとで/943users 未経験から7日間でコーダーとして現場投入させるまでのカリキュラムを忘れないようにメモっとく - Qiita

160あとで/973users なぜ作ったゲーム面白くならないのか?基礎にして奥義「フロー理論」|かえるD|note

159あとで/1009users まだExcelで消耗してるの?Pythonによる自動集計ガイド 基礎編 - Qiita

156あとで/1327users 横浜市「RPAの有効検証の成果について」を読んで、仕事とは何かを思い知らされる - orangeitems’s diary

2月

354あとで/2868users 家族が亡くなった後の「手続き地獄」早わかりカレンダー | マネーポストWEB

296あとで/1575users プログラマの採用面接で聞かれる、データ構造アルゴリズムに関する50以上の質問 | POSTD

220あとで/1135users コンテナ技術入門 - 仮想化との違いを知り、要素技術を触って学ぼう - エンジニアHub|若手Webエンジニアキャリアを考える!

210あとで/1199users 配色はセンスじゃない、UIデザインで色をかんたんにキメるメソッド|Taiki Ikeda|note

179あとで/1589users アメリカ流行ってるサービス: 俺と周りの場合

179あとで/1378users 「婚前交渉禁止」の家庭で育った戸田真琴は、なぜ【AV女優】になったのか?|転職サファリ

173あとで/1407users 「21時以降でもやっている都内おすすめ喫茶店教えてください」→超有益情報まりまくる - Togetter

172あとで/1832users 平成最後のキッチン革命「酒蒸し法」 :: デイリーポータルZ

170あとで/1322users とある厨房で実演→オムライスのあの卵の作り方をバイトさんに教えている動画話題に「これやりたかったやつ!」 - Togetter

168あとで/1971users 「4歳の娘が可愛くない」とSOSを出す母親に、鴻上尚史がまず最初に聞いたこと (1/4) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)

165あとで/1885users Google社員食堂に感じた、格差社会リアル。 | Books&Apps

153あとで/2005users アメリカでは仕事をいきなりクビになることがあると聞きますが、そのクビになった人が持っていた仕事はきちんと他の人に引き継がれるのでしょうか? - Quora

153あとで/1021users 電子工作趣味にすると何ができるようになるか(+電子工作のはじめかた) - nomolkのブログ

152あとで/1760users 経済制裁下のイランに行った|Yu Okada|note

151あとで/822users なぜコンピュータを学ばなければならないのか 21世紀君主論

149あとで/580users Firebase、そろそろ触っとかないとやばいんかな?と思っているあなたのための超基本Firebaseの勉強に役立つサイトまとめ - かとのぼダイアリー

149あとで/1663users Google転職していきなり3ヶ月の育休を貰った - Software Transactional Memo

148あとで/1580users 紙の辞書の方が単語などを覚えやすいというのは本当なのですか? - 最近... - Yahoo!知恵袋

143あとで/1218users たくさん獲るのをやめたら、儲かって休みも増えた。佐渡エビ漁に見えた希望 | Gyoppy!(ギョッピー) - 海から、魚から

2019-07-16

anond:20190716215939

自分場合仮想化デスクトップ

CPU:忘れた

メモリ:4GB

HDD:Cドライブ40GB + Dドライブ80GB

OS:Win10 64bit

outlookExcel会社固有のアプリを数種類立ちあげるとメモリ枯渇気味。

割と大企業だけど、そんなもの

2019-06-10

さようならMac

MacBook Pro辞めて、Mac Pro買おうかなと思っていたが、いよいよMac熱が冷めた話をしてみたい。

10から5年前くらいまでのMacBook Proは、先進的で、Appleの拘りに共感でき、さらコスパもそこそこだった神製品だった。

ところが、今は、強豪がかつてのMacに追いつき、Appleの拘りにも共感できず、一般的サラリーマンにはちょっと手が出ない価格帯になってしまった。

ということで、私が脱Macした理由を紹介する。

先進

10年前

私はWeb開発をしていて、サーバーOSであるUNIX系のソフトを利用することが多い。MacもまたUNIX系のOSであるため、Web開発の相性もぴったりだった。

Text MateというMacしか動かないエディタ存在した。私はMacをこのText Mateのために購入したと言っても過言ではない。Windowsにも似たような製品はあったが、Text Mateの使いやすさには及ばなかった。

あとは、それまで利用してたWindowsソフトMac版が用意されており、Windows同等に利用できたことも大きかった。

現在

Web開発の主流は仮想化((Dockerが3位。https://insights.stackoverflow.com/survey/2019#technology-_-platforms))。中でもコンテナ型のDockerを使うことが多くなってきた。しかしながら、そもそもLinux上で動かす用途なので((と勝手認識していますが))、Windows版とMac版は速度に難があり。Docker使うの辞めた人もいるくらい((https://shinkufencer.hateblo.jp/entry/2018/05/03/233000))。私も5年前のマシン不自由してなかったけど、Dockerだけ実用速度が出ないときがあって困った。

WindowsUNIX系のソフトを利用しやすくするため、「Windows Subsystem for Linux」といったものを標準で組み込んできた。今度登場する「Windows Terminal」はSSHを利用できるみたい((https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1905/07/news080.html))。

Macしか利用できないText Mate以外にも便利な開発ツールが登場した。Visual Studio CodeやIntelli J((10年前にもあったけどな))など。どちらもWin版だけではなくLinux版に対応している。

Appleのこだわり

10年前
現在

価格

Macが高いかどうかは議論余地があるが、Macには選択肢がないってところが大きいかな。

Windows機みたいに5万円切る安いMacも無いし、メモリー増設も出来ないくらメンテナンス性が落ちていると聞くし。

まとめ

いまやMacは、カッコいいんだけど実用性が低いハイブランドに近づいている!

https://twitter.com/qzqrnl/status/923377961285201920

2019-06-08

なんでメーカー製のノートPC

Hiper-Vとかの仮想化機能デフォルトだとoffになってるんだ?

on/offでなんかパフォーマンスかに影響すんのか?

2019-03-07

anond:20190307124552

仮想化してるからホストには何も影響がない

も追加で(いや実際ゲストホストに影響及ぼした話は聞いたことないけど、原理的には当然起こりうるので)

2018-12-24

anond:20181224083339

仮想化系などの相性悪いアプリは除外設定することができるし、デフォルトでそれ系はだいたい除外設定に入ってる。

2018-11-30

の子IT開発のハードル高すぎない?

入り口スマホだったりするわけじゃない?

swift playgroundとかswiftが知ってる人フレンドリーではあるけど、初心者には分かる仕組みになってるのだろうか?

SI業界に入った子がSQL書けとか、ES6書けみたいなこと言われたってハードル高すぎないかねぇ。

AWSとかアラフォーの俺も全然からない。awscliでスナップショットとれるなんて今日初めて知ったよ。

今のプラグラミング言語って色んな言語を取り込んで高機能化してる訳じゃない?なんでそんなことしてるのか分かんないと思うのね。

伝わる人に言うと、JavaだってAutoBoxingが前提だったりするわけじゃん?42+"円"とか書いちゃう訳よ。コンパイルエラーにならないのも頑張りすぎだろと思うけど。

あとmaven使えば色んなライブラリ使えるわけじゃん?今ならGradleなのかい?よくわかんねぇけど。俺はよく分かんないけど、使いこなせてるのかね?

AWSもES2の説明はできてもS3の説明できる先輩がどれほどいるかストレージ仮想化知識が前提にない人は説明はキツいなと。AIMとか混ざると地獄よね。

プログラミングに戻ると、今どきの言語って最先端で書かれると記号や謎予約語が多かったりするんだけど諸先輩方は大丈夫かなと。

っていうか、ラムダ式とかもSI業界とかだとキツいよねと思うのだ。全然最新の技術じゃないのにね

2018-09-24

anond:20180924221823

7年前の時点でCiv4が普通に動いていた。wineの完成度の高さは恐れ入る。

ただ痒いところもあって...まぁそういう人は仮想化シェアウェア使うか

2018-08-03

IT医療崩壊回避しよう

尊厳死を認めて患者の数を減らしつつ、足りない医師LGBT配慮して海外から呼び込みダイバーシティを確保、

病理の診断をAI診断に任せて、患者さんとつながるIoT救急車自動運転してラストマイルデリバリー

入院費をクラウドファンディングしつつフィンテック活用医療費を削減、ご家族負担民泊規制緩和で軽減。

患者の脳を仮想化してクラウド一括管理にしてGetRequestで定期的に生存確認2020年東京五輪をみんなで成功させよう。

2018-07-04

anond:20180704124917

ライフワークにしては文化度低い。進歩しない。創発もないな。

パンティIoT化、男性対応化、仮想化とか義体化とか並列化、

そこまでいかなくても

・綿パンティからパッチワーク雑巾への始末とライフサイクル

・綿パンティ液クロ分析10代と40代との使用者による成分の違い

・80番手と120番手綿糸の違いによる装着感の研究

とか先鋭化がないと単に増田パンティパンティ言ってるだけでライフワークだなんてちゃんちゃらおかしいよ。

2018-06-23

二次元で性欲を仮想化すればみんな幸せになれる

そうは思わないか

2018-06-12

まあどのOS使ってても最終的には仮想化環境に収斂されるんだからいまのうち違いを楽しんでおこう。

2018-04-19

伊達杏子が登場した時

ホリプロ社長が、年をとらないのがいいみたいなことを言って、山瀬まみが「年を取ってわるかったな!」と怒っていたのを覚えてる。

バーチャルユーチューバーは、いいせんいってるけど声が年を取るのが惜しいな。

声優並みに喋れる音声合成ができて完全に仮想化できたら、何十年でも活動を続けられるな。

2018-04-10

今時のシステム仮想化されてて日本地震があったとしても、コンマ数秒でvMotionが走ってあっという間にNYで稼動するなんてイメージできないんだろうなきっと。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん