「仮想化」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 仮想化とは

2018-01-31

冗長構成に夢を見すぎな人が多すぎる

ニュース解説 - 日本郵便ハード保守契約を全面見直しITベンダーの反発は必至:ITpro

冗長構成ってのは、方系が故障したときにもう一方が動作しているか問題ないという仕組み。つまり、もう一方が稼動している最中に元の方を直せなかったら業務が止まる。この業務停止時間の影響を抑えるために冗長構成は組まれる。欧米業務が止まっても顧客は許すし職員は諦めて酒飲み始めるのが許容される文化日本サービス10秒切れたらクレームがくる世界なんだぞ?その世界で堂々と「壊れたのだから仕方ない」といえるような会社仕事けが冗長構成いらんといえる。

クラウド使えばいいとか、仮想化すれば大丈夫とか、果てにはVMWareを使うからとか言う人まで出てくる始末。不思議コメント抽出

id:z1h4784 日本郵政 の社内インフラはvSphereのHA構成になってたりするの?であれば確かに可能かもしれない。ただそんな話は全然聞かないんだよなあ…。

vSphereのHAが何だか知ってる?VMWareがHA構成かどうかとその下のハードウェア構成がどう組まれいるかはぜんぜん別の話だぞ?

id:s025236 "ハード故障した際に1週間放置してみた。「それでも業務に全く支障が出なかった」"←これ不要ハードな気がしてならないのだけどハード見直しが先では

ハードが何を意味しているか想像できてる?RAID組んでるうちの1本が壊れたのを放置してたけど偶然もう別のディスクは壊れなくて問題なかったとかいレベルなんだけど理解できるだろうか?

id:sakidatsumono いっそクラウド化すれば

クラウドを使えば障害対応から逃れられるとか夢見ちゃってませんか?インフラってそんな単純な世界じゃないですよ?

id:htbman 冗長化した上で台数分の保守契約ベンダにとってうまい話だっただろうなぁ

冗長構成を組むことで余計にかかるコストがあり、対障害性を上げるために難易度が上がるのだけどお分かりになるだろうか?

2018-01-29

中途で入ってきた人が意識高い『系』

中小企業の社内システム担当だが、中途で入ってきた営業フリーアドレスしろクラウド使わせろ、テレワークを導入しろと色々提案してくる

いや、こっちだって本業だし最新技術だって追っかけている。でも、扱っている情報セキュリティを鑑みて、会社上層部は敢えて使いやすさを捨てているって事を分かってくれない

あと、言葉は悪いが所詮営業なので便利なシステムの裏でどんな苦労が行われているか分かっていないので、こちらの反論も「やりたくない言い訳」と決めつけてくる

前にいた会社だって、徐々にテストしつつシステムを組み込んでいったと思うのに、そこを忘れて(もしくはそこも転職で、来た時には既に出来ていたのか)言ってくる姿を見ると、一緒になって上を説得しようって気も失せる

本当に意識高い人は、上辺だけじゃ無く、裏もちゃんと考慮して考えてきたり、打合せの際に確認してくるが、この人の場合自分経験が全てで正しいって面倒な意識高い『系』

もちろん、逆サイドから提案会社方針が変われば良いけど、システム知識皆無もしくは適当な奴らが無茶苦茶考えた結果が降りてきそうで怖いわ

VPNでも仮想化でも費用時間もかかるんだけどな。中途の営業が、待てる人な事を祈る

2018-01-09

anond:20180109211608

まぁ、公開されてない穴に関しては対応しようがないしね。できる所をやるしか

あと完全仮想化からOKって事もなし( VENOM http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1505/14/news050.html )

2018-01-04

青二才と宮森はやとによる仮想化通貨対談が見たいです。

2017-10-14

anond:20171014113901

いか資本主義の基本すら学んでないお前の様な低能にも分かるように説明してやると。人間を雇うだけでも金がかかるんだよ。お前を育ててくれたご両親も誰かに雇われて金を貰ってたと思うがそこら辺を思い出せ。

その他サーバーやら何やらで固定費用も掛かる、自社サーバーだろうがレンタルサーバーだろうが、仮想化しようがどうしようがここのコストはどうしようもない、サービスをやっている以上絶対に掛かる部分だ、つまりどんだけ切り詰めてもお前がアホ面で遊んでるその画面を出すだけで莫大な金が掛かるんだよ。

お前が一生かかっても稼げないだけのな。

2017-08-02

知らない間にDebian9がリリースされてた

Dockerバズるくらいだから今どきハードウェア仮想化なんて流行らないのだろうが、Windows10 Proの安いPCを1つ購入してHyper-V有効化したのでCentOSUbuntuのどちらを入れようかと考えてた時に、昔インストールに苦労したDebian 3.1 Sargeのことを思い出して本家サイトに行ったら今年の6月Debian 9が正式リリースされたと聞いてすごく懐かしくなり、こいつを選択することにした。

随分バージョンが上がったものだなあ。しかも今はamd64インストーラーのリスト最初に上がってるし。昔は64は人柱用だったのに。

10年ほど前、玄人志向玄箱というNASOSDebianに入れ替えて単なるファイルサーバから用途サーバにするのが流行ったことがあった。今でも後継品のBuffaloNASDebian化する好事家は細々ながら活動しているが、UbuntuベースであるDebian最初に触れたのがその頃で、当時のバージョンは3.1、通称Sargeだった。タイミングのいいことに、Sarge対応の分厚いDebian入門書存在していたのでレファレンスには事欠かなかった。まあそれでも、スペックの貧弱な玄箱インストールして少しでもパフォーマンスをよくするにはカーネルを書き換えて再コンパイルしたりといった悪戦苦闘があったわけだがもう忘れた。

Hyper-V仮想マシンへのDebianインストールトラブルらしきトラブルもなく、インストールしてすぐに使えるようになっていてまあこれが普通だよなと。OSは使いこなしてなんぼで、インストールで苦労するのは不毛だと当時も思ったし。

あと、エンジニアが多いと聞いているはてな界隈でも個別ディストリトピックはあまり話題にならないんだなというのがちょっと面白かった。

2017-07-25

動画コンテナが闇だった

仮想化勉強をしていたらGoogle検索に引っかかった。

サーバにアップされた動画に対してパスワードをかけて、ひとまとめにして相手に送れるという

昔ながらのアップローダに毛が生えたようなものだった。

パスワードを公開している掲示板検索に引っかかり、エロ動画でも発掘できるのでは?とウキウキしながら内容を確認する。

児童ポルノの山。。。そっ閉じ通報である

Deep Webでやれ。

2017-05-01

http://anond.hatelabo.jp/20170501200152

写真屋が月980円で使える時代に割るほどリスキーな事する漫画家なんて絶滅危惧種だよ。

つの時代の話してんだ。DaemonTools入ってたら割れとか脳の病気かよ。

何万部も売り上げる漫画家何十人も知ってるけど、そいつらが仮想DVDとか使ってるのはほぼゲーム用だ

あいつらずっと家に居るから暇な会社員と違ってゲームもちゃんと仮想化してプレイしてんだよ、

それと、写真屋じゃなくコミスタクリスタ、珍しいところだとSAI使ってる漫画家が役半数だ。

時代は変わってんだよ

2017-04-17

WebAssembly はブラウザ内だけでなくサーバーサイドやデスクトップでの仮想化技術とも融合してかなり幅広い応用がされると予想しています

Document ID: 9613aa0eccd9b717b51f216dee2d832a

2016-08-01

自宅ラボ本を出版してみた (vSphere Hypervisor で無料で自宅ラボ構築)

1年ほど前に転職してネットワークからサーバ仮想化屋になりました。

仕事の知識を得るために自宅で勉強環境を構築し、そのラボ構築のノウハウ無料ハイパーバイザー vSphere Hypervisor の使い方を掴んだので本にまとめてみました。

単純な設定だけではなく「どう動いているのか」までちゃんと書いたので、興味がある人は読んでみてください。

速習 VMWare vSphere HyperVisor 6: 自宅で学べる無料版 ESXi の使い方

https://www.amazon.co.jp/dp/B01J97EVHM

市販VMware ESXi 本より仮想化本体のところにページを割いていて、vCenter の難しい機能などは取り扱っていません。

入門向けになってくれれば幸いです。

2016-01-31

末法の世とバーチャル死後の世界

現代の我々は、盆になれば墓石に水をかけ、手を合わせているが、その行動自体無意味だと知っている。

死んだ人間意思などなく、故に墓に参ったところで喜ぶこともないと理解している。

極楽天国煉獄地獄もなく、最後の審判閻魔様の裁きもないとわかってしまっている。

正確に言えば、ずっと前から、みんなそんなことはわかっていたのだろう。

ただ、わかっていないふりをしていただけで、いずれはそのふりもやめるのではないかと思う。

どんな人間もいずれ死に、その心が消えてなくなるというのは、ある意味で救いでもある。

しかし、現代日本では、それが悪い方向にばかり影響している気がする。

どうせ死ぬのだから、金を儲ける気にもなれない。

家族を作ったところで何の救いにもならない。

下の世代ことなど知ったことではない。

そして、宗教がその説得力を失いつつある今、これに対抗するための代用品も存在しない。

ただ、その辺を深く考えても仕方がないから、努めて触れないようにしているだけである

私の考えはこうだ。ならば、その代用品を作る必要がある。

この界隈に詳しくないので、どういう仕組みでやるかは予想もつかないが、

いずれさらに発展する技術で個人の人格仮想化し、ネットワークに送る。

言わばバーチャル死後の世界というべきものを構築するのである

現実人生生活費必要なように、仮想世界生活にもいくらかの維持費が必要だろう。

そして、生きている間はなんだかんだで政府が面倒を見てくれるが、

死後はそうもいかないかもしれない。

あの世の沙汰も金次第である。結局、頼れるものが己の金(と子供)だけとなれば、

金を稼ぐ気にもなるというものだろう。景気回復一助になるかもしれない。

何より重要なのはシステムの維持には未来世代文明を永続させること、

そして、彼らの手と意思により、自分たち存在を維持してもらう必要があるということだ。

こうなれば、否が応でも下の世代配慮せずにはいられない。

子供がいなければ将来の担い手もいなくなるのだから少子化も一気に解決である

関係が悪ければ放り出されるだろうから虐待もおそらく減る。

政治家有権者も、少しは下の世代のことを考えるようになるかもしれない。

「死んだらしまい」という考えから世代倫理が生まれることはない。

2015-11-06

MacBook Airを一週間使って分かったこと

Windows 10搭載マシン逝去されたので、予備として買っておいたMacBook Air11-inch, Early 2015)を開封しました。

意識の高いPCユーザーなので、いつマシンが壊れてもいいように買っておいたのですよ。

意識が高いので、スタバではなく増田WindowsMacの良し悪しを比較したいと思います

OSが安定している

 Yosemiteおかしな動作しませんね。

 Win 8, 8.1, 10より安定しています

 Win 7を使っているような感覚です。

 El Capitan? 知らない子ですね……‎ 

使えるアプリケーションが少ない

 後期FINAL FANTASYダンジョンみたいです。

 テキスト打ちたいの? じゃぁ、これ。動画編集したいの? じゃぁ(ry

 計算機概念根底から覆すかのごとく、拡張性に乏しいです。汎用性を欠くコンピューターなんて、コンピューターじゃないゾ……

 何か変わったことするなら、App Storeで貧弱なラインナップからアプリケーションを選ぶ必要があります

 ユーザーの足元を見てか、有料アプリが多いです。お布施が捗ります

 ローカルアプリケーションではなく、Webアプリケーションの使用を迫られることもあるので、種々のサービス否が応でも詳しくなれちゃうYO

 すいません。Boot Camp仮想化はまだ試してないです。ムチャクチャ面倒くさそうじゃないですか。

端末が高くない

 ヤフオク価格.comなら、新品が10万円前後

 2、3年経っても高値で売れるので、実質的にはもっと安いことになります

 中古iPhoneが値崩れしにくいのと同じです。

 ステッカーべたべた貼ったり、裸のままバックに投げ入れる(傷つく)のは賢明ではありません。少しでも高く売ろう……な?

一週間使ってみた感想は以上です。

マカーは「トラックパッドがいいんだぁ〜」とか言いながら、Macの素晴らしさを滔々と語りますけど、そんな大袈裟ものじゃないです。

安定性・アプリ・カネ。ほとんどのユーザーにとって、重要ポイントはこの3点ではないでしょうか。

まぁ、何かこだわりがある人は好きな方使えば良いと思うよ。

2015-04-15

第4の波

マトリックス的な世界が実現する未来はそう遠くないと思う。

今はARという現実拡張する技術進化しつつあると思う。

グーグルグラススマートフォンによって現実世界での暮らしをより豊かにする流れがある。

ミンスキータブレットによる世界拡張を予想したように、僕はVRによる世界拡張を予想する。

現在オキュラスリフトなどのデバイスによって没入できる世界が実現されている。

今はまだゲームで使われたり、映像を見たりすることに用途が限られているが、そう遠くない未来では、自己アバター区別がつかないようなVR空間が実現されると思う。

その世界では衣食住のみならず現実世界では実現することができないの世界が実現できる。誰でもスーパーマンになれる。空間的、時間的制限がなくなり、地球では実現できない新たな法則アイディアが溢れる世界だ。

現在はVR空間で様々なことを実現しようとすると複数デバイスを組み合わせる必要があるが、ムーアの法則的にもっと合理的に実現できるようになると考える。

倫理的問題もあるが、『嫌なら見なければいい』というように、拡張現実生活することを望まない人は現実世界で生きれば良い。拡張現実で生きる人が増えることにより、実質現実世界人口が減るので資源問題も解消するだろう。新たな人口問題が生まれるかもしれないが。

トランセンデンス的な世界(肉体を持たず意識のみで生きる、人間デジタル化する)が実現できればいいなぁ。

仮想サーバを動かす実サーバもなんらかの形で仮想化できればハード保守運用必要なくなるなぁ。

仮想世界現実世界ではできないことができるようになって、新しい考え方が湯水のように湧いてくるせかいになればいいなぁ。

2014-11-05

http://anond.hatelabo.jp/20141105125500

デジタルは速い」「ウェブは速い」といった誤解が多いが

ちょっとDIYとかをやってみると実はああいIT系機器は猛烈に「遅い」道具であるということがわかる。

まあそりゃ何十層にも仮想化してやっとこさ回してるるんだからそりゃそうなんだけど。

インターネットも実は老害アナログに比べて圧倒的に「遅い」技術であるということは意外と知られていない。

からあれが威力を発揮するのは実は遅くてもできる処理なので、あまりMMORPGアクションなんかには使ってほしくないという思いがある。

2014-10-06

個人情報高齢者の死亡・企業倒産流出するのでは?

1.個人が亡くなった際の遺品整理経由の個人情報流出について

個人情報アングラルートとして、「遺品処理業者からの名簿横流し」がある、という話を聞いた。

 遺族が故人の遺品をまとめて処分を依頼

 ⇒遺品処理業者は「換金出来るものは換金する」から同窓会名簿などを遺品の中から見つけたら即換金する、という流れ。

 私見だが、名簿屋の持ってる高齢者名簿の大半は、実は遺族経由の名簿なんじゃないか?

★「80歳のおじいちゃんの自宅にあった同窓会名簿なんて、ベネッセの子供名簿と比べたら大した価値はない」、

 と遺された遺族は思い込み安易な気持ちで遺品整理業者へ依頼する。

 しかし、高齢者同窓会名簿は、振り込み詐欺業界投資詐欺業界リフォーム詐欺業界からすれば「宝の山」だったりする。

★そもそも、わざわざ故人の遺品蔵書を全て目を通す「暇な」遺族は少ないのではないか?

 主だった遺品を抜き取ったら、あとは「この一部屋全部、遺品整理業者さんお願いします」な感じで依頼していて、

 部屋の片隅に「帝国大学同窓会名簿」が転がっていたことなんか、気付きもしない

 えてして、「帝国大学同窓会名簿」とか「大蔵省職員名簿」とか持っている人はハイクラスな方々なので、蔵書の数が庶民とは桁違いだったりする。

 だから、遺族側も、膨大な蔵書の全体像を把握出来てないし、その中に名簿があるかどうかも知らない

 だから、そういうハイクラス層の物故に伴う名簿流出って、結構あるような気がする。

★名簿とかじゃなく、設計図面とかだと、理系高齢者の遺品とかで結構ありそう。

 一部は遺品整理業者経由で神保町古本屋に流れ込む。

 そういう理系な遺品の中には「企業秘密に属するような遺品」も、中にはあるのではないか?

★例えばベネッセ的な個人情報が入ったメモリーを「私物的に」持ってた人が、交通事故とかで突然死した場合

 残された遺族がメモリー名簿屋に手渡すのは、合法違法

 一般論でいえば、たとえ「盗品」であっても、実は盗品だと知らない遺族が、遺品(=盗品)を処分するのは合法

 但し、仮に遺族が「盗品」だと知っていたら、どうなんだろう?

2.企業倒産した場合情報流出について

最近は、仮想化デスクトップシンクライアントクラウドが花盛り。

 顧客情報などの個人情報クラウドデータセンターに預けて、そのデータセンター業者倒産した場合データセンター業者破産管財人

 「個人情報データを換金(=流出)」させることは許されるか?

 企業倒産というのは、バッタ屋にとっては「稼ぎどき」。倒産企業備品を買い叩く。

 今後のデータ社会で「倒産企業データ財産の取り扱い」が気になる。データバッタ屋にとっては「稼ぎどき」

 例えば、山一証券顧客名簿は、適正に「廃棄処分」されたのか?破産管財人名簿屋に売却してないか?

 真っ当な債権回収屋もいなくはないですが、「893」な債権回収屋も多いからなあ。

 彼らが債務者が持つ各種情報(含個人情報)を「適正廃棄」してくれる、なんて期待薄。

★例えばベネッセとかジャストシステムが、仮に今回のデータ流出の件で倒産とかした場合

 果たして大量の名簿データが、「適正に廃棄」されるのか、極めて疑問。

 「倒産」となると、社員モラルも無くなるし、セキュリティもザルになる。

 たとえて言えば「ソ連崩壊時の核兵器技術拡散と同じ状況」になる

 倒産法制の中で、倒産企業が所有するデータについての取り扱い規定は、ちゃんとあるのか?

 なければ改めて規定すべきでは?

★逆にいえば、企業が保有するデータ類、個人情報とか技術情報を、きちんと会計評価すべきなんだろう。

 ベネッセが2000万件のデータを持ってるなら、会計士が適正にデータ資産価値を時価評価して、

 ベネッセ企業会計資産計上すべきなんだろう。

 情報を適正に会計評価する場合、今回みたいな「情報流出」した場合情報価値が毀損して、減損評価しなければならない。

 逆に、「減損評価するハメにはなりたくないから情報流出しないように防御しようとするインセンティブが働く」とも言える。

2014-07-30

対数を使ってブックマーク数に別の指標をつける

ブックマーク数5の記事に新たに+100ブックマークされる場合と、ブックマーク数500の記事に新たに+100ブックマークされる場合とでは、同じ100増えたブックマークでも印象が違います。

同じ100ブックマーク増えただけに違いないのに、なぜでしょうか。

沢山ブックマークが付くとランキング等で後押しされ更にブックマークされやすくなります。

まっさらな+100ブックマークと、後押しされた比較して付きやすい+100ブックマークから印象が違うのです。

そこで”印象”の部分に着目してて、ブックマーク数が多ければ多いほどブックマーク数の数の力を弱める、といった指標を作ります。

次の式を使います。対数、logです。

f(n) = round( log(n) / log(√(2)) )

n はブックマーク数、
例外として、f(1) = 1
round() は整数四捨五入のこと

ブックマーク数が2のときに2、すなわち

f(2) = 2

になるように対数の底を√(2)にしています(”log(√(2))”で割る)。これは自分勝手な都合です。色々変えてもよいかもしれません。


数字の増減がわかりやすいようにブックマーク数が1~20までの結果を羅列します。

n
ブックマーク
f(n)補足
11例外です
22
33
44
55
65ここから変わってくる
76
86
96
107
117
127
137
148
158
168
178
188
198
209


f(n)が増えるところだけ見ます。

n
ブックマーク
f(n)補足
11例外です
22
33
44
55
76
107
148
209
2710
3911
5412
7713
10814
15315
21616
30517
43118
60919
86220
121721
172322
243623
344524
487125
688926
974227
1377828
1948429
2755530


桁が増えるくらいで f(n) が 7 増えます。

ブックマーク数が5以下のときは f(n) = n であり、

ブックマーク数が多ければ多いほど f(n) が増えにくくなっています。安易に対数を使うとこんな感じになります。


実例で見てみます。

2014年07月21日~07月27日の週間ランキング - はてなブックマーク

(表組み内で「|」文字を使う方法がわからないので、タイトルからはその文字だけ削除しています。)

n
ブックマーク
f(n)タイトル
228322これは使える!覚えておきたいEXCELちょっとした技20選 - NAVER まとめ
190322「1枚」で、パワーポイント品質生産性を向上させるデザインテンプレートPowerPoint Design
145921見ないと絶対損する!プレゼン資料の印象がグッと上がる良質記事10選 SIROKグロースハックブログ
139621たった1分で驚きの効果!SEの夫を眼精疲労から救ったスゴ技10選 シンプルライフ
115420リア充から教わった人気者になれる会話聞き上手術
131221驚くほど効率UP!エクセル(Excel)マクロ講座|All Aboutオールアバウト)
103820JavaScript初級者から中級者になろう — uhyohyo.net
8732015分間の罵倒: いろいろにっき。
85319何かのときにすっと出したい、プログラミングに関する法則・原則一覧 - Qiita
84319自分の好きな焦点距離を見つけよう!焦点距離毎の「すごい」作例まとめ!
81519これからAWSを始める人は一読すべき「AWS運用チェックリスト」を読んでみた | Developers.IO
71919リクルート創業者江副浩正の遺した「マネージャー贈る言葉20章」が現代のビジネスパーソンの間で話題に - NAVER まとめ
71019ヤフージャパン総務省パブコメを出すも激しく全否定されネットでも十字砲火を浴び炎上(山本 一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース
70619IT系企業の平均給与を業種別にみてみた 2014年版 ~ ネットベンチャーソーシャルゲーム編 - Publickey
80219幸せな人はやっていない、今すぐやめた方がいい12のこと | ライフハッカー日本版
70119ASCII.jpデータ消失!あのときファーストサーバになにが起こったか? (1/2)|データ消失事故から2年!ファーストサーバ再生への第一歩
68119京都市内に住んでいる人しか理解できない京都人感覚 : 市況かぶ全力2階建
67519「もはや計画は不要になった」 MITメディアラボ伊藤穰一氏が語る、"インターネット後の世界"と"新しい原理" ログミー[o_O]
66519学生時代英語が嫌いだった僕が英語を話せるようになるまで - (define -ayalog '())
65119こんなところが日本に?パスポートいらずで海外の気分を味わえる国内スポット5選 RETRIP
63419ボールジャグリングの基礎
63019800枚以上の無料写真カテゴリー別にダウンロードできるサイトPexels - Photoshop VIP
62719無料で読めるlinuxテキスト ~ PCまわりクイックメモ
60518Matz氏語る「今ソフトウェアソフトじゃない」 - Engine Yard Blog
59818LINEスタンプIllustrator テンプレートと書き出しスクリプト - はてゆき
57818商用無料写真素材のブックマークに加えておきたい、高解像度センスのいい写真画像ダウンロードできるサイト -raumrot コリス
57618覚えておいて損ナシ!心理学を駆使した今日から使える交渉術8個 COROBUZZ
57218「今、アメリカ経済好調です。車が飛ぶように売れていきます。理由は低所得者向けの低金利ローンです。」について - Not-So-News
56618軽くて使いやす仮想化技術Docker」の仕組みと エンタープライズ開発における4つの活用事例 (1/6):CodeZine
56018ブックマークコメントページ」をベータリリースしました - はてなブックマーク開発ブログ

ブックマーク数2283も1903も大体同じという印象にそって、同じ数値22を得ました。期待通りですが、ふうんて感じです。


100前後ブックマーク数サンプルがないので別のページを参照して同じことをやってみます。


2014年07月21日~07月27日の週間ランキング - おもしろ - はてなブックマーク

n
ブックマーク
f(n)タイトル
65119こんなところが日本に?パスポートいらずで海外の気分を味わえる国内スポット5選 RETRIP
63419ボールジャグリングの基礎
39917このくるくる回る白いドット、実は真っ直ぐ往復してるだけなんだぜ : ギズモード・ジャパン
31517【2ch】ニュー速クオリティ:【画像】雨に濡れたJK達えろすぎwwwww
23316んにゃあああ! 家猫のあり余るエネルギーハムスターみたいに発散させる回転ぐるまが登場 - ねとらぼ
1951590年代後半の日本雰囲気wwwwwwwww:哲学ニュースnwk
18915おすすめYouTube動画をおしえろん BIPブログ
17615まんだらけ渋谷店女子部、中古売却された芸能18禁同人誌写メ付で無断宣伝→「削除の予定は無い」 - NAVER まとめ
17415豆乳を投入
21215VIPPERな俺 : 腹出てる奴に朗報 胸筋下部という筋肉を鍛えなさい
17315画像】堂々と腋マ●コ見せる女wwwwwwwwwwwwww:キニ速
15615バンダイ甲羅から亀が勢いよく飛び出すカプセルトイあいつ、亀やめるってよ」発売 - ITmedia ニュース
13914社畜】ベッドのない会社で寝るための5つの方法:キニ速
14214画像あり】39年前のソニーラジオかっこいい!:キニ速
13014女なのですが可愛い女の子エロいことがしたいです
14314なんで去勢志願者っていないんだろう?
12114もっふり可愛い画像スレ:哲学ニュースnwk
11614自分の脳が右脳派なのか左脳派なのかが分かる一枚の画像が凄いと話題に:哲学ニュースnwk
10213村長VS青二才勃発~村の陰湿いじめに負けるな、青二才さん - 豆府メン樽
11514デートドタキャンされたかぼっちで「アートアクアリウム展」行ってきた。 - 自省log
8313Amazonでついついクリックしてしまった可愛い女の子サムネ集 7選 - 自省log
8513画像】最近のボケてレベル高杉ワロタ : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
10613第21回 ジブリタイトルを組み合わせて一番面白い奴が優勝 : あじゃじゃしたー
7713【TPO行方不明】町で聞いたバカップルの会話18選 CuRAZY
7612片栗粉でクッキー作った結果wwwwwwwwwww:キニ速
7412トランクス女子を流行らせよう(提案)
7512可愛すぎて胸がときめく!被り物をかぶった猫ちゃん写真集 COROBUZZ
6812美人ドコモ店員キレる
6412変態子ども時代
9013痛いニュース(ノ∀`) : 【画像カモメウサギを丸飲み - ライブドアブログ
6212画像あり】女子大生男子中学生性教育 羨ましすぎワロタwwwwww:キニ速
8613一人旅おすすめ温泉地:【2ch】バイク速報
5011江頭2:50 vs 加藤鷹 “クリ”ック対決 ゴッドフィンガーはどっちだ? (動画) - ViRATES [バイレーツ]
5111古美門「何ィ!? 女児誘拐事件犯人を弁護しろ!?」【予告編】 - ゴールデンタイムズ
4911絵本】元図書館司書が厳選! 日本の「怖すぎる絵本」8冊(1/3) - ウレぴあ総研
4311この完璧すぎるgifで笑わずにいられる奴いるのwwwwwwwww : あじゃじゃしたー
4611放送事故番組内の通販で、正直な女優が「その商品意味あるの?」と激怒司会者が「まぁまぁ」といさめるハプニングwwwwww 9ポスト
4511童貞諸君安心したまえ。男は誰も満足できていない。
(略)
3911夏まで生きていようと思った。 - スチーム速報 VIP





終始ふーんという印象が拭えませんでしたが、ブックマーク数を伏せた上でこの数値を被験者に利用してもらい、比較して対象の行動にどう変化が出るのか、というところまでやるのがよいようです。

このf(n)の各数値を別の言い方、ちょい、ちょいちょい、すごい、ちょいすご、かなりすごい、またはいくつかの星、勲章、色、濃度などを充てていくと、親しみやすものになっていくと思います。少ないブックマーク数は無理せず、そのまま表示がわかりやすいかもしれません。


直接的な数字からの脱却というか、いっそはてな自体が被ブックマーク数を見えなくして、印象だけで見せるって風になったらどんな見られ方をしてどんな未来が待っているのかなあなんて思いました。しかしこれはある人にとってはちょっとしたディストピアでしょう。

2014-03-22

http://anond.hatelabo.jp/20140322140822

プロならともかく、趣味なら音楽イラスト系はWindows一択かね。Mac基本的に、DTMイラスト系も3Dも、それなりに安くてそれなりの機能って価格帯のソフトウェアが乏しい。あと、MMDボカロとかは、MACサポートしてなかったり、サポートが遅かったりする。

もちろん、仮想化MacWindowsを入れればOKだけど、じゃあ最初からWindowsで問題ないわけで。

Macの良さがわからなすぎて、死にたい

社内のプログラマMac大好き人間がいる。

彼が言うには「Windowsは糞過ぎる、Mac最高!」だった。

会社Macにするべきだよ、仕事効率が断然あがる」と彼は言い、

Macを称賛し続けた。

なんかそれを聴いているうちに、自分もそのうち

ウィンドウズ、クソ。マックコソガ、サイコーナリ」と洗脳され始め、

ついMacを買ってしまった。

しかし、そこから地獄の始まりだったのだよ。

初めのうちはまだ慣れてないからだと思っていたが、

いくら使ってもMacでの作業速度が上がらない。

キーボード配列ウィンドウズと違うし、マジックマウスも使いづらい。

トラックパッドマウスも追加で買ったけど、さらに使いづらい。

画面もWinに比べて動きがテキパキしていないような印象もあるし、

エクセルやワードもWin版と微妙に違って使いづらい。

マッカーの彼に聞くと、仮想化してWindows入れればいいじゃん、との事。

「じゃあもともとWinでいいじゃねえかこの野郎」とは言わず

VMWare購入、WindowsOSを購入、ExcelAccessを別途購入。

MBAメモリが心許なくなり、大きいファイルでの作業が遅延するようになった。

iMacの方はさくさく動くが、ショートカットキーが違うのが致命的で作業効率が大幅ダウン。


仮想化MacWinを切り替えて作業すると、キーもよくわからなくなりミスしまくり。

コマンドキーがあるのに更にコントロールキーもあるって意味がわからないよ!

しかもUSキーボードサンダーボルトケーブルも購入してしまったが、お値段高い。

なんで周辺機器あんなに高いの?

アプリに関しても、Mac秀丸ないし、SAIも無いし、AdobeWinパッケージMacだとダメだし、

MacOfficeは使いづらいし、Mac独特の記号のせいでSVNエラー起こすし、バグも出たし。

あと画面の動きが無駄シャレオツで、サクサクやらなきゃならない作業の環境には向いていない気もするんだよな。

いいところもゼロではなかったので、挙げる。

MBAのあのアルミのボディのプロダクトとしての完成度や、

iMacの画面の美しさはすばらしい。

バーチャルデスクトップは良い機能だし、

UNIXベースOSなのでターミナルを起動して

色々といじれるのもWinには無い良さだった。

iCloudで一元管理できるのもよかったね。メモの同期がうまくいかないこと多いけど。

あとデフォカラーピッカーついてたり、

かいところで便利なツールがデフォでついていたりするし、

環境設定」がWinコンパネより便利なところもある。

でもね、仕事をするうえでやっぱり弊害がでかすぎるんだよ。

100歩ゆずって専門職ならいいかもしれない。映像系とか音楽系とかWebエンジニアとか。

だが事務系・管理系の割合が多かったり完全に専門系でない人なら厳しい。

iPhone4Sはすばらしいプロダクトだった。

iPadは「娯楽」としては良かった。

iMacMBAも「趣味」までにするなら、楽しいと言えるよ。

でも、「仕事」だと多数の人にはNGだ。

今はSurfaceを買い、仕事としても趣味としても使えて非常に満足している。

MBAは閉じたまま。

仕事で」Macが本当に使えるなら、だれか俺を説得して欲しい。

2013-06-13

必需品は安いほどいい

絶対に買わなければならないものは安いものが勝つ。コンビニおにぎりだって衣料品だって居酒屋だって

そして、まことに残念なことにコンピュータ関連も。

毎年、毎年、安くなっている。アホかと思う。ハードは安くなってるかもしれないが、人は安くなっていない。仮想化ハード数が減ったか運用費用は下げてねとか狂気の沙汰だ。それでサービスレベルが下がると(価格相応だ)めでたくクレームとなる。オタクから頂いております費用ではこの程度の運用サポートでございます。とは絶対に言わない。

なぜなら絶対に一見の客ではないから。今動いているあれもこれも、これから動かすあれもこれも足してどうよ、という話になる。なのに採算計算プロジェクトごととかアホか。応札するとき戦略価格といったアホはそんなことは忘れているのか。健忘症管理職になる秘訣と見たね、俺は。

なんたら銀行ATM障害がどうとか、なんとか証券取引所システム障害がどうとかいうのは、原因は開発請負業者じゃなくって発注元がケチったためですよ。つまり自業自得だ。

去年より価格が下る→数で補う→現場一人あたりの拘束時間が増える→工数かかりすぎ→下請けに出そう→下請け工数足りない→以下無限ループ

そんな不幸がコンビニ以外にも存在している。必需品は買い叩かれるし、値段相応に落ち着く。105円のツナマヨを売るためにどれくらいの仕組みが必要か。いま就活している奴ら、SIだけはやめとけよ。といっても業界合計毎年数万人が入ってくるんだよな。不思議だ。ワタミと変わらんよ?

2013-03-24

同僚の外国人プログラマ観察記録のブコメを見て思ったこと

http://rinu.hatenablog.com/entry/2013/03/17/164151

ブコメを見てると、

とか、ネガティブ意見がいくつか散見されたので、ちょっと思うところを書いてみる。

ちなみに、この元エントリ主を個人的に知っているので、ここで書かれていることは事実だな、という実感はあるし、社内の文化としてそういうのを受け入れる懐の深さはあると思っている。

まずこの辺。

こういう感想を抱きがちなのはSI系の人だろうなと思っていたら、1つのブコメ主が id:NOV1975 とかだったから、案の定と思ってしまった。SI/Web かで、特別因果関係があるわけでもなくて、Web系でも引き継ぎ大変なのは一緒なんだけど、SI系はどうしてもある一人の優秀な人に依存すると、ビジネスが回らなくなるという大きな問題があるので、わからなくもない。

けど、見方を少し変えると、こういうツールやスキルをその人が残して去っていって、残ったものとして目の前に明らかに効率が上がる手法があることがわかった、というのがまず大きな収穫なんじゃないか?少なくとも、それが今まで現場として出来ていなかったという事実は、その人よりも周りのスキルが低いことを暗示しているので、収穫にならないということはないはず。

それなのに、みんながそれを使えない/教育啓蒙できる気がしないから使わない/使えないとか放棄する、っていうのは、あまりにももったいないのではないか、と思う。むしろ、そういう方法があるのだから、意思を引き継ぐ気概のある人がそれをやればいいのではないか。残したものが難しかったり癖があるのであれば、それを癖をなくすように改善していけばいい。それを文化として定着させればいい。それができるのがプログラマという職業ではないのか?

定着させるのが難しい、政治的にいろいろゴニョゴニョしなきゃいけない、とか、多分プログラマとしてアプローチが間違っている。違うんだよ。口を動かすんじゃなくて、手を動かすのがプログラマでしょ?

それが出来ないから困ってる、そんなの理想論だろ。うん、じゃあ転職しようか。少なくとも、そこに不満を持つことが出来る人で、何とか出来ない現実がそこにあるのなら、そこはあなたの求める環境じゃない。ありのまま自分を受け入れてくれる環境じゃない。

次この辺。

外国人関係なくね、はその通りだと思う。日本人でもできるし、きっとやってる人いると思う。ただ多分、外国人からこそやりやすかった、ってのはあると思う。日本のいわゆる暗黙的な了解というか、そういうの知らないだろうから

上でも書いたけど、

  • 残された人のことを考えろ
  • 提案とか会議とか根回しとかしないと

こういうところがまさに日本的で、そういうことに気を使う文化だということを知らないからこそ、彼らにとってはそれが普通だったからやったまでで、日本人から見ると、外国人からできるんじゃん、って思えちゃう。で、僕らはそれを内心すごく羨ましく思っている。だから、「崇拝」って単語が出てきちゃうんだよ。

コンプライアンスとかそーいうので決まってるんだよ、とかって現場もあると思う。そういう場合、彼らが次に取る行動は多分、そんな生産性の悪いルールは変えろ、捨ててしまえ、って声を上げるんだろう。声を上げてもダメなような現場なら、彼らはきっと去っていくだろう。

最後

これは、割とそういうことが一般のプログラマでもできちゃう社風というか文化だと思う。メモリ上げたりは普通に経費で出来ちゃうし、Mac 不調だから変えてくれ、って言ったら変えてくれるし、サーバインフラ仮想化されているので、検証環境用意するのはメール一本で済んじゃう。そういう社風なのです。そういうおかし会社もあるんですよ。多分、Web系のプラットフォームやってる会社とかソシャゲ系の会社は、多かれ少なかれどこもそういうことやってるんじゃないかな。

やっぱり受託開発やってて経費全部そっから捻出しなきゃいけなかったり、顧客側で開発環境指定されてるSI系よりも、Web系の事業やってる会社サービスが当たらないと次がないので、その辺割と融通効くところが多い気がする。

この論の趣旨として間違ってほしくないのは、SIよりWebだろ、っていう短絡的なことじゃない。それは単に、現状でプログラマにとってやりやす環境なのは現状Webなだけってことで、SIだって出来る会社あると思う。本当に言いたいのは、自分がその方がいいだろって思えることは、口を出して周りを動かすのではなくて、手を動かしてそういう環境を作ろうよ、出来ないところならやれるところに行けばいいじゃん、ってただそれだけです。

2012-12-19

子育てやす社会子供観点での幸せが多い社会ってどんなかね。

http://anond.hatelabo.jp/20121219105502

なんだか凄いプロファイリングだなぁ。「専業主婦専門職と同レベルには幸福」を書いた増田です。

仕事で嫌な事があったとき仕事関係者上司とか)がクソだったとき、そもそも仕事自体がどうしても好きになれないとき

「何でこんなの耐えなきゃならない!?誰のためにこんな苦労してんだ俺は!→妻子のため」って言い訳が立つじゃん。

女房が働いてたら「アタシだって勤めてんだよボケゴロゴロテレビ見てないで家事しろ!!」って反撃されたらぐうの音も出ない。

仕事は割と好きだけどな。まぁ3割〜4割くらいの時間はつまらんなー、面倒だなー、とは思うけどw

技術職で割と楽しくやらせていただいてます

最近の業務としてはLinux仮想化(KVM)を用いたコスト削減と冗長化(oVirt)。割と趣味の延長線上でもある。まぁ仕事としてやるといろいろ面倒もあるけどね。全体としては楽しいですよ。

「俺がこんなに嫌な思いして稼いだ金で暮らしてんだから専業主婦なんて気楽なもんだ、出来ることなら代わりたいくらいだ」が「専業主婦の女は幸せ」「女はみんな専業主婦になりたい」ってなる。

「君が思う私」はそう見えているんですね。

twitterのフェミクラスタをRSSで観察していた時に思ったんだけど、

ステレオタイプな「悪い男性像」を声高に主張する傾向があるように見える。

君はフェミニストではないのであれば女性全体にそういう傾向があるのか、

あるいは、「悪い男性像」を声高に主張する女性の声が大きいのか。。。


もちろん仕事楽しい働きたい女性は働けばいいと思いますよ。ただみんながみんな仕事のしんでる訳じゃないしなー。どうですかね。20〜30歳くらいの女性の方は今より仕事したいのかしら。

あと私は「女はみんな専業主婦になりたい」とは言っていませんよ。そういう女性もいる、程度です。

まぁ、そういった女性希望も「家事をしっかりやりたい」とか微笑ましいわけで、

そういう女性幸せをかなえられる社会ってどんなかな、と思うのも悪くないと思うのです。

具体的には育児手当ての増加( これは世代間格差縮小、リフレ政策的側面もある )、長時間労働の制限( ワークシェアリング )、高校無償化等の育児コストの削減、地方活性化( 地方から都心に出てきてしまっていると乳幼児期、母親が祖母の手を借りにくい )

女性が無理に働きにでなくても良い社会

子育てにかかるコストも減って、無理に働かなくても良い社会、ってのは割と良いものではないかな。

2012-09-14

http://anond.hatelabo.jp/20120914004533

いや、プログラムスパゲティOS変更時の検証にクソ時間がかかってるなら、自業自得という話。

究極的にはMFC使ってるとか.NET使ってるとかも同じ。

OSバージョンが変わることは事前に予期できることだからバージョン依存するような機能は極力使わない。とか、仮想化しておくとか。

普通しておくだろ。って話。

2012-06-28

http://anond.hatelabo.jp/20120628104335

あー、どうなんだろう。

なにげに、Virtual CPUって 1GHz前後CPU能力のことでしょ・・・結構 以外に 貧弱なんだよね。

ディスク仮想化されていて結構貧弱。

 

瞬間最大風速が単一障害点に かかるものこそ、むしろ 実マシンって気はする。仮想化は瞬間最大風速には弱い。

一旦服装はいると 戻ってくるのが遅い。

スタティックなファイルの大量配布にかなり近い程度の負荷なら まぁ、って気もするが。

 

正直 クラウド上のIaaSサービスは まだまだだと思う。

ぶっちゃけ、そんな大規模だったら、 DCラック 借りても人件費まで考えても ペイするやろって感じ。

もう、いまどき、ラックマウントサーバーなんて かなり安い。(※ 風圧設計からして DCに 通常PC入れるのは ナンセンスとして ラックマウント入れても もう 大した額じゃない)

 

※ 急にハイエンドがほしい! > それこそ 短時間 EC2でしのいで、 ラックマウント増設 でいいと思う。

まだ、長期安定運用するたぐいの物じゃないよ。ぶっちゃけ。 お試しを安くするたぐいのもの

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん