「ワーキング」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ワーキングとは

2021-07-28

本多議員への党員資格停止処分は適正手続き違反するものであったのか

立憲民主党所属する衆議院議員本多平直氏の離党・議員辞職問題について,少しだけ混乱している人が居ると思われるところを補足したい。

本件の経緯を簡潔に記載すれば,本多議員が党内の「性犯罪刑法改正に関するワーキングチーム」(以下「WT」)において発言したとされる内容及びその後の発言に関連して,立憲民主党執行部が,本多議員党員資格一年間停止する処分検討していたところ,同議員が,処分予定日前に立憲民主党を離党し,併せて議員を辞職したというものとなっている。

この件については,WTという内部の機関議論リークされていることや,後述のあまりできの良くない「立憲民主党ハラスメント防止対策委員会」の作成した調査報告書(以下「本件調査報告書」)の公開,それに対する本多議員意見書等もあり,適正手続き(デュープロセス)に違反するものであったという強い批判が一部見られる。

https://note.com/ishtarist/n/na1ffe70feb6a

https://note.com/helixmakimaki/n/n7e417f067125

党の内部処分にデュープロセスという言葉を用いることが適切であるかどうかは置いておくとしても,上記のとおり,本多議員党員資格に関しては,同人の離党により処分がなされることなく終わっているものであり,まず,この点で,手続き違反存在するかどうかを判断する前提を欠くに至ったことは指摘が必要であろうと思われる。

ただ,時期的にはほぼ処分に向けての手続きは終了していたと考えられ,その関係で適正な手続きを経ないまま処分を出そうとしていたのであれば,その重大性に鑑み,立憲民主党への批判が正当となる場合も考えられるため,もう少し確認をしておきたい。

(1)倫理規程確認

https://cdp-japan.jp/about/ethics

立憲民主党の党倫理規程こちらに公開されている。関連規程を抜粋しつつ確認したい。

まず,第4条第2項

常任幹事会は、党員倫理規範に反する行為言動が、党の綱領及び規約等に反し、本党の運営に著しい悪影響をおよぼすと判断した場合幹事長の発議に基づき、以下の各号に掲げる処分を行うことができる。

党員資格の停止

(後略)

この発議については,第5条第3項にその事実調査に関する規定がある。

幹事長は、倫理規範に反する行為言動に関する措置について決定しまたは処分について発議する場合、公正な調査に基づいて事実確認するとともに、措置又は処分対象となる党員の弁明を聴取する機会を確保するなど、その権利擁護配慮しなければならない。

また,同条第4項でこの調査自体倫理委員会委任する事ができる旨の記載がある。

幹事長は、前項にかかわる調査倫理委員会委任することができる。

なお,常任幹事会が行う処分については,倫理委員会意見聴く必要があると同条第1項に定められている。

常任幹事会は、倫理規範に反する行為言動に関して、第4条第2項に定める処分を行おうとする場合は、倫理委員会意見を聴かなければならない。ただし、党の信用保持等にとって緊急の必要がある場合には、処分を行った後に倫理委員会意見聴くことができる。

倫理委員会は,意見を求められた事項について,自ら調査を行う必要があることが,第6条第2項に定められている。

倫理委員会は、意見を求められた事案に関し、自ら関係者の意見聴取するなど事実調査を行い、中立かつ公正な判断を行わなければならない。

(2)本件の事実関係手続き関係

6月9日

福山幹事長が,WTでの本多議員発言に関し,立憲民主党ハラスメント防止対策委員会に対して事実調査及び再発防止に関する諮問(本件調査報告書参照 https://cdp-japan.jp/files/download/DHOD/ohYK/HBoz/eMbq/DHODohYKHBozeMbqNI5kKNf4.pdf )

・時期不明6月9日~7月12日)

本多議員に対し,ハラスメント防止対策委員会委員長及び3名の弁護士によるオンラインヒアリング1回,同委員長による対面での面談1回(本多議員ツイッター参照 https://togetter.com/li/1748840 )

・7月12日

ハラスメント防止対策委員会調査報告書完成(本多議員ツイッター参照)

・7月13日

常任幹事会前に,福山幹事長より,本多議員に対し,本件調査報告書を元に,1年間の党員資格停止処分の発議をする旨の説明あり。これを含め,発議前に弁明の機会が本人に与えられることはなかった(本多議員意見書参照 http://hiranao.com/ikensho20210721.pdf )。同日,常任幹事会において福山幹事から本多議員党員資格停止処分の発議。常任幹事から倫理委員会への諮問

・7月21日

倫理委員会本多議員への聞き取り調査実施本多議員ツイッター参照)

・7月26日

倫理委員会常任幹事会へと意見提出?(本多議員ツイッター参照)

・7月27日

本多議員離党,議員辞職

(3)検討

以上,事実経過と党倫理規定を照らし合わせると,手続き上の問題点は,幹事長による処分発議に先立つ事実調査において,「公正な調査」と「権利擁護への配慮」がなされているかどうかという点に絞られることがわかる。

この点,幹事から諮問によって行われた立憲民主党ハラスメント防止対策委員会調査が,処分発議に当たっての「公正な調査」とされているようであるが,調査目的処分の要否に向けられたものではなく(諮問内容,ハラスメント防止対策委員会という組織立ち位置本多議員に対する説明処分目的調査ではない)といういずれの点からも,この点は明らかと思われる。),公正性,権利への配慮の両要件双方に,いささか疑問が残るものである

このことは,本件調査報告書の内容を見ても,立法過程における自由言論という点の考慮が弱く,特定立場立脚した本多議員批判的な立場記載された色彩が強いことが明白に見て取れ,これをもって「公正な調査」とするのははばかられると言わざるを得ないだろう。

但し,事実認定という点では,2回の聴き取りを経て,本多議員事実上の弁解も取り入れられ,「性交発言記載されていないなど,それなりの「権利擁護への配慮」がなされていることも見て取れる。当該調査が,あくまで発議のための調査であり,処分に際しては,第三者性の高い(と思われる)倫理委員会調査規定必要とされていること,そして,その調査が実際に行われていたと思われる(7月21日の本人聴き取り等)ことを考慮すると,処分違法ないし不当ならしめる程の手続き違背があったと言えるかは疑問が残ると言えるのではないか

少なくとも,弁明の機会が一切与えられていないとか,処分に際しハラスメント防止対策委員会による本件調査報告書のみを事実認定の前提に使っているとかいった事実は無く,混乱した手続きや不出来な調査報告書問題はあるとしても,やや勇み足と見受けられる批判散見されるのは気になったところである

(4)その他余談

なお,幹事から事実調査ハラスメント防止対策委員会への諮問となってしまった理由不明だが(最初から倫理委員会への委任で良かったのではないか),本件調査報告書を読むと,WTにおける本多議員論調パワーハラスメント的な問題意識を持っていた議員複数人いたらしいことが見て取れる。筆者は本件調査報告書の方が不当な圧力であると感じるもので(そもそも,「パワーハラスメント」を指摘すべき諮問内容だったのか?),政党が出す正規報告書がこのような言論封殺的なものであることにいささかの驚きを感じたが,本多議員議論の仕方も,建設的な議論と言うよりは相手を論難をするに過ぎないものが多かったのではないかとも感じてしまった。示唆に富むので興味がある方は一読をお勧めしたい。

また,筆者個人見解としては,50代と14歳の真摯恋愛があるのではないかという主張は,性交同意年齢の検討を行っていたWT内の議論状況からしても,50代と14歳の性交について保護すべき利益があるという主張以外には取れず,自由議論のために必要言論であるとは言いがたいように思う。女子婚姻年齢の引き上げ等の現状を見ても,仮に真摯恋愛感情があるのであれば,なおさら成人の側が相手成熟を待つべき時期だろう。刑事罰の謙抑性という点を考慮しても,いささか唐突意見と言わざるを得ず,立憲民主党という政党が守るべき基本的倫理観に反するということもあり得るように感じた。ただ,内部的な議論の場での発言を切り取ったものに過ぎず,その後の本多議員の弁明は書面ベースで見る限りは十分なものに見え,当初の厳重注意で幕引きとするべきであったように感じたところである

2021-07-04

非モテ女こそ女のキャリアを考えるべき

社会人2年目、来年結婚が決まっている。

しかしながら、結婚したあと、子供を授かったあと、産んだ後のキャリアが全く見えていない。休み仕事のことを考えてあたりまえの会社就職し、ワーキングマザーの先輩は数えるほどしかいない。自分の女としてのキャリアがこれからどうなっていくのか、全く予想ができなくてつらい。

というのも、就活生の時に「女のキャリア」を全く考えず、ハードワークの会社入社を決めてしまったのだ。その当時私は彼氏がおらず、自分結婚出産する未来などまったく見えていなかった。産休育休、社内託児所、働くママへの福利厚生喧伝する会社説明会では、「ケッ、関係ないやい」とどこか斜に構え、結婚しなくても、出産しなくても一心不乱に働けそうな会社を選んだ。

非モテ女だったから、女のキャリアをまじめに考えることがなかったのだ。

女のキャリアを考える学生向けのプログラムというものは色々とあるとはおもうが、結局モテ女だけが取り組んでいることだと思うのだ。結婚リアル想像できる、勝ち組活動だ。学生時代からモテいるから、結婚を前提に会社を選び、結果女として最適解のキャリアを築く。一方で女のキャリアに興味を持たないまま就職した非モテ女は、いざ結婚となると急ににっちもさっちもいかなくなる。

からこそ、非モテ女は関係ないと匙を投げずに、コンプレックスに歯を食いしばりながらも、女のキャリアを考える機会を作るべきだ。

これから社会に出る非モテ女の諸君には、私のようにはならず、想像ができなくても女のキャリアを考えてほしいと切に願う。

2021-06-08

なぜ一ヶ月も遅れて産経スクープ出来たのか

あるいは他誌はなぜスクープ出来なかったのか、という私の疑問について。

立憲民主党5月10日に行われたワーキングチーム内での発言ニュース

内容の評価は置いておいて、なぜ産経は約一ヶ月遅れて報じたのだろうか。しか産経単独で。

他のメディアも数日遅れて報じたことで産経捏造ではなかったとわかったわけだけど、どうしてタイムラグがあったのだろうか。

党内の勉強会メディアは一々取材に訪れないだろう。産経も”<独自>”とタイトルに付けるくらいだからメディア参加者はほぼ間違いなくいなかった。

だとすれば最初産経が報じたソース参加者となる。

参加者ソースならリーク元は限られそうだけど、それが誰なのか探したいわけじゃない。

ただ、その人はリーク先にどうして産経を選んだのだろうか?

私は産経を選んだわけではなく、産経しか記事にしなかった可能性があるのではないかと考えている。

色々なメディア接触したけれど産経が書くまで他のメディア封殺していたのではないか。そのせいで約一ヶ月と時間が空いたのではないかと。

そんな発言はなかったと否定した立憲民主党議員まさか一ヶ月も前の発言が今更スクープとして報じられるとは考えなかったのだろう。

スクープなのにタイムラグがあるなんて普通は考えないものだ。明らかに自然タイミングだと言える。

ちなみに座長はこんなツイートをしていて勉強会での発言は他にも酷いものがありそう。

https://twitter.com/teratamanabu/status/1397135216561385474

座長に近いと思われる弁護士の方のツイートに件の発言を以前から知っていたのかもしれないと思われるものがあったのだけど、判断出来ず。

仮に勉強会内の発言が表沙汰になり問題になることで党内の意見統一を目指したリークだとすれば失敗したわけで(WTのまとめた中間報告案に党内から慎重意見複数出されたと座長ツイートしている)、それは時間がかかりすぎたからだろう。

anond:20210608150428

これのどこが良いんだよ!?

性犯罪刑法改正に関するワーキングチーム(WT)」で、出席議員が成人と中学生の性行為肯定する発言を繰り返していたことがわかった。WTは7日、中学生以下との性行為禁止を求める報告書をまとめる予定だったが、見送った。

複数関係者によると、5月10日に開かれたWT本多平直衆院議員(56、比例北海道ブロック)が「例えば50歳近くの自分14歳の子性交したら、たとえ同意があっても捕まることになる。それはおかしい」と発言した。同月下旬WTでも「12歳と20歳代でも真剣恋愛がある」「日本の『性交同意年齢』は他国と比べて低くない」との趣旨意見を述べたという。

「例えば50歳近くの自分14歳の子性交したら、たとえ同意があっても捕まることになる。それはおかしい」に対するブコメ

「50歳が14歳同意性交で捕まるのはおかしい」立憲民主党議員が主張 - ライブドアニュース

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.livedoor.com/article/detail/20311706/

[B! 立憲民主党] <独自>「50歳が14歳と同意性交で捕まるのはおかしい」立民議員が主張 - 産経ニュース

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/b.hatena.ne.jp/entry/s/www.sankei.com/article/20210604-HMZXUI2DKBKBTGH5WQJW6RVTJU/

独自>「50歳が14歳と同意性交で捕まるのはおかしい」立民議員が主張 - 産経ニュース

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.sankei.com/article/20210604-HMZXUI2DKBKBTGH5WQJW6RVTJU/

当該発言はなかったとする発言

https://twitter.com/office50824963/status/1400953894088306688

https://twitter.com/kondokazuya_/status/1401019813078573058

14歳同意性交、捕まるのはおかしい」立憲議員発言朝日新聞デジタル

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASP676TZPP67UTFK010.html

本多平直衆院議員が~発言した」

「立憲の福山哲郎幹事長は~「本人が『撤回』と言っているので、それでいいのではないか」と述べ、発言者を公表しなかった」

以下、最初の3つのブコメページから抜粋

産経から信用できない」

勉強になりましたね、党派性が違うメディアが出した党派性が違うニュースでも簡単否定できるものじゃないってことが学べましたね。

tekitou-manga 俺は未成年同士でなければ中学生との性交全部違法でいいと思う。産経以外のソース見ないとほかの事は言いようがないな…… / https://twitter.com/kondokazuya_/status/1401019813078573058 "そのような発言はありませんでした" 削除くる?

産経記事の削除じゃなくて、当該議員発言撤回でしたね。

toririr 産経は自信があるから記事にしたのだろうか。だとすれば何故オフレコでもないのに名前を伏せるのか。タイトル独自とあるからスクープだ。他紙がどう動くのか。ないなら誤報記事化する価値なし。そこで判断で良い

他紙動きましたね、判断どうぞ。

gkmond ソースソースだけにデマの線まであって判断ができない。ほかの新聞社の追跡取材待ち。

他紙動きましたね、判断どうぞ。

nisatta 産経ねえ…って感想しかない。他のソースついたらまじめに考える、でいいだろう

他紙動きましたね、「まじめに考える」ときが来ましたよ。

産経への因縁付け

tammago 議員名前も出さず一体何がしたい記事なの?最近産経は、とにもかくにも立民の足を引っ張ることを探して必死でやっている印象。その50代の立民議員は堂々と私が言ったと名乗り出て火だるまになるべき。

何がしたいのか?産経が報じたことが原因となって当該議員発言撤回しましたね。報じられなかったらどうなってたんでしょうね。

rambo-20 産経独自ニュースだし明らかに裏が有りそうな…。この事で立憲を叩こうとしてるウヨ界隈の人たち、じゃあ自民維新に同じ意見のやつがいないと思ってるのかとはなっちゃうよ。

裏って何?もっとはっきり言ったら?

bogus-simotukare また、いつもの産経の立民への因縁。「マジで真摯恋愛関係なら処罰しなくていいんじゃね(ただし詐欺脅迫での性交真摯関係とは認めない)」なら何の問題も無いと思うが。

因縁」はどっちだよ。

VodkaDrive 50歳と14歳恋愛は有り得るのだろうしそれは一概に否定するものではないが「性行為」となれば話は別…と思いきや元の発言の有無そのもの真偽不明と来たかいくら産経でもそこまでの与太記事を…は認識が甘いか

認識が甘い」のはどっちでしたかね。

mouseion 朝日が言うと切り取りだの五月蝿いのに同じ事を産経が、しか匿名報道にも関わらず立民ガーになっちゃツイッタラーヤフコメ民がとにかくアホの集まりなんだなと察せられてはてな民ホント良かったと思うね。

じゃあお前は「ツイッタラー」や「ヤフコメ民」と同等かそれら以下だね笑。あと、こういう人ちょいちょい散見されるけど、何をもってはてな民ツイッタラーヤフコメ民より良いと思えるわけ?不思議で仕方ないわ。

z1h4784 「立民のWTでは同意の有無にかかわらず中学生以下との性行為犯罪とするよう法改正を求めた」と書いておきながらこの見出しを付けるセンス釣り師としての才能に嫉妬するわ。ブクマカの食い付きもすげー

結論としてはそうなんだろうけどさ、その議論過程で出た発言無視していいものでもないんじゃない?

shag 1mmも支持できないけど、党名は出すけど実名は出さないの、非常に党派性を感じる記事だ。。

発言側が匿名にするならともかく、報道側が匿名にすることに対して党派性云々言うの、党派性ドリヴンなのはどっちだよ。

hnamab 「立憲が中学生以下との性交犯罪とするよう法改正を求めた」というニュースなのに、その要旨は一番最後に一文書かれているだけで、「50代で14歳とヤリたがる変態議員」という内容に仕立て上げている 産経便所

じゃあ「便所紙」の報道を受けて発言撤回ちゃう当該議員便所と同じかそれ以下なのかな?

産経から、なんなの?この見出しから、なんなの?

vesikukka これ記事題名が変なのでは?と思ったら産経か。

xevra また産経

auient この産経がノリノリで書いてる感じ

kenjou 記事の内容を読むと一律の厳罰化警鐘を鳴らすためのもので、問題のある発言ではないけど、タイトルしか読まない連中に曲解されるのが目に見えている。産経に限らないけど、ネットメディアってほんと悪質だよね。

shira0211tama これ見出し意図に釣られない方が少ないだろうな。

taka-p 直感的ではあるが、記事に悪意を感じる。

RRD 純粋法律議論チンコ膨らませた素人の劣情を煽ってメシを食うゲス新聞にかかるとこのザマよ。

perfectspell 見出しが酷いな。立憲が「同意の有無にかかわらず、中学生以下との性行為犯罪とするよう法改正を求めた」ニュースねじくり回している。/「人民は弱し 官吏は強し」「1984」を連想。またはナチ国会放火関連か。

mrgh-gou66 ブコメ案の定見出しに釣られるアホ多数。こうやってメディア見出しで煽るんやなあ。



「非公開の場で出た発言晒すのは卑怯

じゃあ、「渡辺直美ブタ=オリンピッグに」発言をした五輪閉会式総合統括 佐々木宏や、「(LGBTは)種の保存に背く」発言をした自民衆議院議員 簗和生がどうなったよ。直近だけでもこれだけ同様の事例があるんだから少しは記憶掘り起こせよ。

前者はしっかり辞任まで追い込まれんぞ。

…あれ?後者特にどうしたっていう続報ねえな?

はやくこいつ吊るせよ。

ot2sy39 俺はこの主張に賛同しないが、WT内の議論で説得・反論できなかった側が、非公開議論の内容を産経リークして記事にしたんだろ?やり方が気に入らないね

この発言が出た場所、「立憲民主党性犯罪刑法改正に関するワーキングチーム」ね。

じゃ、誰が、どの党の議員が、あるいはどの党に同調する人間リークしたんだろうね。

https://twitter.com/lehmanshock_pon/status/1400949260430942209 によると、出席していた男性議員寺田学泉健太近藤和也の3人(いずれも立憲民主党)なわけだけど 取り消したの本多平直じゃねえか、不十分なソースでしたね。

kasapen これも渡辺直美容姿揶揄ブレストと同じ括りなのだろうか?不快に思う人もいるだろう。投票しない人もいるだろう。それは自由だ。法案提出が出来ない程の抵抗勢力なら批判も分かるが、反対意見は良いのでは?

何が違うの?

法律に関する真っ当な議論である匿名問題ない。」

真っ当だってんならさっさと当該議員名前出したら?

てかさっさと名乗ったら?

なんで議員なのに匿名でいいの?

なんで真っ当な議論、真っ当な意見なのに産経が報じたあとに匿名のまま撤回してんの?

真っ当な文脈で、「50歳近くの自分が」っていう例示が慎重な議論寄与すんの?

性的同意年齢の議論って基本的には十代の未成年の話だよね?

keidge こういう議論自分感情だけで考えてはいけないのだろう。動物としては特に問題があるわけではないし。

動物そのままで人間社会営めるわけないだろ。

dada_love ん~、これは刑法の話だろ?罪刑法定主義に則れば感情論じゃなくて明確な根拠必要から疑問の提起は必要じゃね?厳罰化には感情論以外で法律に基づいた話は必要だろ。あたしネトウヨだけどこれはなんかクサいわ。

「あたしネトウヨだけど」笑。

↓「50歳近くの自分」が真っ当?

adatom 同意であっても非同意と同じに扱う年齢帯拡大の否定。これは極めてまっとうでは?/条例などでの微罪と違い、同意であっても強姦と同じ扱いというのは「セックスのものがまずありえない年代にの適用妥当かと

preciar 性交同意年齢は自己決定権問題なので、本来リベラル立場からはそうそおかしい事は言ってない/個人的には、義務教育終わって雇用契約も結べる人間自由意志に国が干渉するのはおかしいと思ってる

nemuiumen 法律論議するときはこういう意見も言えないといけないし、こういう発言から見落とされてる論点が出てくることだってなくはない。全部透明化してしまたらこんなの誰も言わなくなる。匿名で良い。

eternal_reflection 法律仮定議論問題視する事がおかしいし、発言者を特定させるのも議論にとって良くないと思う。ただ、これが自民党の議員になったら叩くだろうなって人が擁護してるのを見るとな

kazukiti この議員発言内容は倫理的医学的に問題はあるが、必ずしも法的に間違った事を言ってる訳ではない。一律で批判するなら先に法を変えるべき。感情論で罰するなら法は要らない。

tnishimu いやこれは法律議論をしているのであって、その意見に反対ならそれでいいんだよ。 名前を出せとかそういう意見が出ること自体を封じようとするのは感心しない。

amematarou いろんな意見を戦わせたらいい。仮定の話が出来ない奴らに法律なんて作る能力はない。議論の場で主張したらその人の性質まで疑われるなんて何処の未開国やねん。

kunitaka 実際にやったらアカンけど、一つの意見としては尊重するべきではなかろうか。頭ごなしに「ダメ!」では、有効意見を阻害する事になるぞ。議論ブレーンストーミング原則とするべきやと思うねん。

keint リベラル政党なら当然出てきてもいい意見なのでは(そもそも議論の場の例示なのでこういったことに言及することは当然あるとして)

lont_in 法改正の話だから慎重な論評になるべきなのに、ここは左翼とは名ばかりのリベラル感情論で怒ってて訳がわからん

mrgh-gou66 名前を出せとうるさい連中がいる事こそがおぞましい。さまざまな角度の意見が百出して初めて吟味も出来るし、きちんと議論を経てこそ、明文化して否認する事だってできように。小学校の学級会じゃねーんだぞ。

anguilla まあ法律議論だしこういう話が出てもおかしくはないよね

KoshianX もちろん法的にはそのとおり、リベラル政党なら自由の最大化を目指して当然だからそういう発言にはなるだろうよ。性交同意年齢引き上げは各国やってるが、子供自由という立場から議論はしないといか

preciar この話は成人済みの人間がどうこうじゃなくて「一定年齢以下の人間に自己決定権を与えない」って言う法規制を導入する話なので、本来ならリベラルが慎重論唱えるのは当然だと思うよ/パターナリストは左右を問わない

maketexlsr 一ヶ所の穴を潰すために雑にコンクリで固めても大丈夫かって議論でしょ。保護のため未成年一律NGとか言い始める方も居るし。現実見てるのかね。/ 現状、条例で叩けてるんだからokなんじゃないの?

tnishimu どんなおかしものでも異論や対案は無いよりあった方が良いと思うけど、そういう自由民主的議論で現状の問題点や賛成意見欠点が見えてくるわけですよ。 不快から名前出せはちょっとおかしいよ。

exaray 主張内容に対して反対するのは良いけれど、主張することそのもの否定するべきではないでしょう。政治的議論というのは日常文脈より広範な視野必要で、多くの人にとって不快な主張が出ることもありえます

kagerou_ts 法改正の話なのだから議論としては必要なんじゃないかなと思う。「当たり前」で終わらせないように。

flatfive 余りにも当然の意見性交自己決定は最も基本的人権の一つで、自由主義の根本に関わる大トピック。ソレを踏まえた論拠があるならまだしも、感情論(キモい)で思考停止する人は軽蔑する。少年愛者より遥かに低俗

syamatsumi 18まで待てってのがこれといった根拠の無い、非常に人工的な概念であることを忘れてる人がえらく多い所は気になるのよね。みんな、他人恋愛模様にケチを付けるのが好き過ぎでは? 道徳ヅラしたゲスだらけだ。

rag_en この発言問題視される事のほうが問題。加齢に対する制度的な齢的差別

slimebeth 刑法条例と違って恋愛免責が無いので下限を引き上げると高1と中3でも高1が捕まるのだが50歳に食いついてる人は相手が何歳(差)までなら免責する条項を新設すべきと思ってるのか高1も捕まえろというのかどっちなんだろ

WinterMute 文脈全然わからん。「性交同意年齢を無視した立法になるがいいのか(先にそちらを変更すべき)」って意味じゃないの? 同意年齢自体現代では16~18が妥当だと思うけど。

Hige2323 党内論議の段階でこういう意見が出る事自体問題にすべきではない/最前自民LGBT関連の奴も同様だ



コメントする価値なし

quick_past 年少者相手にもピュア恋愛だったら認められるべきだ。が自民シンパロリオタの論じゃなかったっけ?よかったじゃん。やっと立憲を支持する理由ができたじゃん() 知見も社会立場も違う間柄の同意という危うさ

RRD ここにもチンコ膨らませて逆上してる衆が集まって噴き上がってる。頼むから精液吹き上げるなよ。第一個人性癖法律論は別だろうよ…。もうどうにもならんわ。はてブバカツールに成り下がった。

napsucks おかしいなあ。日本には憲法というのがあって私権制限できないんじゃなかったっけ、なあネトウヨくん?



その他

clclcl つまり産経がこうやって煽ることで、立民WTが主張するとおりに「同意の有無にかかわらず、中学生以下との性行為犯罪とするよう法改正」が実現するということなのだろう。産経自民も反対しないよね。

2017年にも性的同意年齢の引き上げが議論されたみたいだけど、見送られてますね。

とはいえ、たった4年間でもかなり情勢が変わっているため、産経自民がどういう意見を出すかは非常に興味がある。

minamihiroharu 「子供セックスする大人は無条件で許さない。 それはアプリオリに許されず、対象者個別な条件を一々調べることすら道徳に対する攻撃である!」って人が多いからなあ。

対象者個別な条件を一々調べること」を積み重ねてきた上で、それでもなお結論としてはアプリオリに赦されないってのは有り得るとおもうんだけど、どう?「子供セックスする大人」が赦される状況の例示下さい。

結婚を前提にして」的な状況、現代でどれだけ蓋然性があって、どれだけ性的同意担保できんのよ。

kjin 何人いようとも、個人の「キモい」とか「ありえない」で終わらせるんじゃなくて、きちんと議論して線引きとその線の理由説明できるようにするのならどんどんやって欲しい。

同意する。

で、そこに「50歳近くの自分が」っていう例示は必要


あと、「オッサン議員が~」みたいなコメント散見されたけど、男性議員だっていう報道だった?

なんで男性だと断定した上で「オッサン」みたいな(こうした文脈における事実上の)蔑称罵倒してんの?

Permalink | 記事への反応(0) | 03:05

2021-06-04

立憲民主党支持しま

立憲民主党性犯罪刑法改正に関するワーキングチーム(WT)で、中学生を性被害から守るための法改正議論した際、出席議員から「50歳近くの自分が14歳の子性交したら、たとえ同意があっても捕まるのはおかしい」などとして、成人と中学生の性行為を一律に取り締まることに反対したことがわかった。


頑張れ!

2021-05-23

anond:20210523054126

そういうのはもう、イクメンじゃないよ。

イクメンってのはあれだろ?子育てを手伝っている奴らのことだろ?

お前はどっちかというとメイン子育て人であってそういうサブキャラじゃない。

堂々とワーキングファーザー、略してわーぱぱを名乗り給え。

...でも、それやると、いわゆるその辺の家庭と逆転現象が起きてない?

その辺の家庭だと何かあったらお母さん、お父さんはもういいよみたいな感じだと思うけれど、お前の家では何かあったらお父さん、お母さんはあてにならないってなってそう。

わーぱぱやってるといか女性たちが男社会進出するのが大変だったかを身をもって理解させられるよね。

居ても、居ない人という扱いか、お客さんという扱いで、私は子育て社会における二級市民なんだと自覚させられる。

男になんか子育てできんだろとマウンティングしてくる女の人多数。

2021-05-01

anond:20210430221838

怨嗟自己肯定だろうよ

単身赴任で不在の父親ワーキングマザー母親から育てられたけれど、その母の時代は「母親仕事なんかして子育てをおろそかにしていて、ろくな子供には育たないな」と言われていたらしい。そんな母から仕事をする女性こそ素晴らしいと『くたばれ!専業主婦』を地で行くような洗脳教育をされ大人になった。

その後、専業主婦家庭の人と結婚して、その洗脳教育の成果をいかんなく発揮して配偶者を追い詰めていたが、子供が生まれたのを機に気づいたんだよな。専業主婦家庭のほうが平和だって

仕事をしているとどうしても時間がない。でも、子供なんてリスクの塊、予測できないことの塊なんだよ。子供にとっては普通のことでも、大人からしてみたら自分計画邪魔するイレギュラー全然心が平和にならない。なんでこの子自分時間を奪うのかな!ってイラつく。時間追われてなかったらそこで一息ついて対応できる。その差を見ちゃったんだよな。

自分子供のころ、母はとにかくキレていた。簡単なことでブチ切れ、手が飛んだ。大事プリントを渡し忘れるなどの問題を起こすと、面倒起こしやがってと露骨にやな感じだった。母親は親身になって相談に乗る感じではなく、厄介ごとを持ち込みやがってという雰囲気がにじみ出ていて、場合によっては相談したことで怒られるので次第に母親相談しなくなった。だって、困っているのに母親に怒られてもっと嫌な気持ちになるより、困っているだけのほうがましでしょ?

保育園で育った子供幼稚園で育った子供に比べ何でも自分でできて自立しているというけれど、似たような背景があるのではないか邪推する。大人が信頼できる相談相手として存在しないので、自立せざるを得なかったのではないかと。昔流行った言葉で言えばアダルト・チルドレンなのかなと。幼いころから子供らしく振る舞うことを禁じられ、大人の振る舞いを求められてきただけなのかなと。

専業主婦が家にいるとこの辺の余裕が違う。仕事をしていたら時間に追われ、厄介ごとへの耐性が低い。気づいたら自分母親にされたような態度を子供にとっている。悪いと思うけれども、仕方がない。ここに時間に追われていない大人がいることでちゃんと心に向き合った対応ができる。ワーキングマザーだとキレる状況も専業主婦だとやさしく話を聞く状況になる。HOMEで有名な木山裕策氏は家庭があれたのを機に退職し、家族との時間を長くとるようにしたと言うけれど、まさにそういうことなんだろうなと思う。

いわゆる意識の高い人たちの言動とか見ていると、まさにわしがされた洗脳教育上記のくたばれ本を地で行くようなことをしていらっしる。わしからみると、専業主婦家庭のほうが子供にとっては幸せで、https://gendai.ismedia.jp/articles/-/67894によれば多くの女性にとっても、そっちルート幸せなのに真逆に向かって突っ走っている。これはもう、「仕事で私は何日も徹夜をする生活を送ってきた。それに比べれば育児なんて楽勝だ。」みたいな破滅的な主張にしか見えない。あえて言うなら、幸せな人たちに向けた持てぬものから怨嗟だろうな。今は専業主婦したくてもできないほうが主流みたいだから。そして、そんな人生肯定するために、「私は自己実現たかったのだ」などと思い込む。

2021-04-25

日本全国、コワーキングオフィス化。

居酒屋はコワーキングオフィスにしよう。

そこで軽食(焼き鳥なり刺し身)をだそう。

 

飲み物ですが、従業員コンビニまで無料で買い出しするサービスがあります

ビールでもチューハイでも日本酒でもなんなりと。

2021-04-04

anond:20210404113606

かつての西原理恵子先生下方婚だったと言えるのだろうか

旦那が亡くなった後「自立した強いワーキングマザー」として絶賛されてたけど…

2021-04-02

anond:20210401174952

まあせっかく既卒になったんだしひとまずゆっくり休んだら?1ヶ月くらい。なんなら遠出してもいいだろうし。がむしゃら闇雲に続けて潰れちゃうほうがこわいよ。

あと普通にモラトリアム伸びてて羨ましいしな。働き始めたらそんな時間はもうないよ。

私のときリーマンショックがまだ多少尾を引いてて、MARCH卒以上の友人でも普通に職なし既卒になったりしてた。でも最終的にはそいつらも公務員とか受かったり大手ではないけど普通企業就職したりしてる。まあなんとかなるって。

あと自宅都内か?オンライン面接がやりづらいなら満喫とかのweb会議対応ワーキングスペース貸してるところ、今なら山ほどあるから使ってみてもいいんじゃないか。そんな高くないぞ。

あと考えすぎるのやめたほうがいい、職が見つからんなんてちょっと確率の差だし、難しいだろうけど他人比較しないでおきなよ〜とりあえずメシ食って安眠せい、

2021-03-31

私はテレワークに向いてました、という話


家にいられてよかった

約1年のテレワークを経て、弊社は引き続きテレワーク安心したというのが率直な気持ちだ。

同僚は悪い人ではないけど、自分は度々のスモールトークに疲れてしま気質。社内チャットぐらいのやりとりの方が気持ちが楽だ。

家でラジオを流しながら仕事をして、気分転換ストレッチをしたり窓をあけて換気したり、とにかく気ままにやれるのがいい。

身体的に支障がないのは、自宅にまあまあなワーキングチェアがあったおかげかもしれない。

仕事量は少し減ったような気がする。ここ1年で残業ほとんどしてない。その点だけは業界が先行き不安ではある。

から晩まで健康

自分は朝弱くていつもギリギリの出社になるので、もう何年も朝ご飯は抜いていた。

テレワークになってから通勤時間朝ごはん時間にあてられるようになった。

ヨーグルトちょっとだけシリアルを入れたものとか、果物だけとか、ちょっとだけ食べるようになった。それだけで心も健康になれた。

コーヒーも朝から豆をひいてたっぷり入れて午前中にごくごく飲む。最高。

ランチ時間になると近所のキッチンカーテイクアウトのお店までいく。

散歩がてらコーヒーさんまで足を伸ばして食後のコーヒーを買う。

夕飯はもちろん自炊。以前まではよく仕事帰りにすき家とか食べちゃってたので自炊できて本当嬉しい。

ふたりの部屋で

毎日夫が隣で仕事をしている。

時々愚痴ったり、ラジオに合わせてきままに歌ってみたりして良い気分転換になる。

仕事が終わると一緒にスーパーへ行ってからおじいさんは調理場へ、おばあさんは洗濯へ(もしくは掃除へ)みたいな感じで過ごすので日々QOLがブチあがる。

今までどれだけ会社家族との時間を奪われていたのかと思う。

楽しい1年だった

テレワーク恩恵を受けたのは間違いない。

1日の大半を家族や大切な人と過ごせるのが幸せすぎる。

コロナのせいで仕事に余裕が出たこと、同居人がいること、部屋がワンルームではないこと、もともとインドア派で人付き合いが苦手なこと、が良く作用してくれた。

正直アフターコロナ憂鬱で仕方がない。

2021-02-25

社会からワーハラを受けている

俺は働きたくないのに、働け働けと強要される

俺が働かないと社会崩壊するっていうならわかるが、俺は無能で体力もなく、どう考えてもほとんど役に立っていない

実際、体調崩して休職してた時期も会社は余裕で回っていた

まり、やる必要のないことを無理やりやらされてるってことだ

そんで、その労働が本当にめちゃくちゃ嫌なんですよね

毎日毎日強烈なワーハラを受けて、もう死んでしまいたいほど落ち込んでいる

今日休みだけど、休みの日も労働により受けた傷を癒すのに費やされていて、実質俺はもう死んでるようなものかもしれない

セクハラを受けて苦しむのとまったく同じだ

国は俺に対するワーキングハラスメントを直ちにやめろ

2021-02-23

私は民間企業を知らない

 私は地方公務員の女だ。関東圏のとある都市市役所で働いている。

 私立大学文系科目を修め、リーマンショックの時期に冗談抜きで大手民間企業100社に祈られ、ほうほうの体公務員になった。だから、私は民間企業を知らない。営業職が何をするのかも、経理に経費を精算をしてもらうまでのやりとりも、接待海外出張テレワークも何もかも知らない。

 「公務員は9時5時でやる気がない」「公務員ノルマがないヌル仕事」「公務員民間では全く役に立たない」という世間の評判に翻弄されながらも、サビ残を厭わずクレーマーにも笑顔で耐え、上司無茶振りにも嫌な顔をせず、地獄のような霞ヶ関出向から生還した。

 公務員としてはよくやっている方だと自認しているし、一定の評価ももらっている。しかしながら、私の心の中はいつも「私は民間を知らない」というコンプレックスに苛まれていた。私の苦労は民間社員の苦労に比べたら大したことはなく、私の仕事っぷりは民間では全く歯が立たないと、信じていた。

 そんな私だが、最近民間企業の同年代女性社員たちが参加するマーケティング系のワークショップに、縁あって参加した。

 私のグループは私を含めて4人の参加者がおり、彼女たちが働く企業は、みんな私が志望しては玉砕した大手企業だった。私はただ1人のノルマを知らない公務員というだけでなく、彼女たちが勤める企業採用されなかった劣等生でもある。私は初めから彼女たちに対して卑屈な気分になっていた。

 グループ女性たちは、みな堂々と社名を名乗り、民間総合職女性らしい華やかさだった。グラデーションカラーの髪や、テレワーク中で、と照れ笑いするスウェット姿は、私が普段暮らす役所の中ではついぞ見かけない。彼女たちはzoomの画面越しに自己紹介した私の顔を見て、

公務員なんだね。やっぱり住民票を出しているの?」

と聞いてきた。私は微笑み、

公務員って聞くとそういうイメージあるよね。でも私は企画部門だよ。経営戦略を立てるところ」

 とできるだけ丁寧に答えた。彼女たちはよくわかっていない様子だったが、そうなんだ、と明るく答えた。

 ワークショップテーマ地方創生だった。私の本分である。私はみんなの意見を聞き、地方創生実態課題について話すのがいいのかな、と自分の中で役割のあたりをつけ、議論に参加した。

 1人の、某携帯キャリアマーケティング職の女性が口火を切った。

地方は元気がないから、地方に元気を与えるような、そう、例えば都心の子供と地方のお年寄りを繋ぐサービスはどうかな?」

 画面の中で、みんながいいねいいねと頷き合った。

「もしそうなったら素敵だね。そうしたら、そのサービスで、どんな地方課題解決できるのかな?どんな価値が生まれる?」

 私が尋ねると、マーケティング彼女は考え込み、代わりに引き受けたのはインフラ企業研究職の女性だった。

地方のお年寄りはやることもなくてきっと寂しいよ。それに、自分の知っている地域の遊びとかを教えれば、子供も楽しんでくれるし嬉しいんじゃない?そうだ、忙しいワーキングママの代わりに子供の面倒を見てあげられればいいよ!ねえ、そういうの、いいんじゃない?」

 再び、いいねいいね合唱が響いた。

「確かに高齢化が進む地域子供が減ってるから、寂しいと感じる人もいるかもね。共働きのお母さんも仕事家事にで忙しいもんね。じゃあ、そのサービスは、どうやって収益を出すの?」

 私が再び尋ねると、今まで微笑んでいるだけだった自動車メーカー広報担当女性が、やや苛立った様子で言った。

「そんなの地方お金を出すんじゃない?だって、『地域が元気になる』んだよ?」

 残りの2人も、私を非難する目つきで見、メーカー彼女に続いた。

「そうだよ、お年寄りが元気になれば、地方も助かるんじゃない?」

「やってみないとわかんないんだし、まずはこれで話を始めようよ。細かいこと言ってたら、始まらないよ」

 みんなの表情には、ありありと「だから公務員は頭が固い」「民間スピード感が分かっていない」と書いてあった。私は弱々しく笑い、

地方自治体も、慈善事業じゃないから、何のために地元のお年寄り都心の子供を交流させるか分からないと、お金は出せないと思うよ」

 と答えるのがやっとだった。

 その後、私と彼女たちは噛み合うことなく、それでも私たちグループ地方のお年寄り都心の子供をマッチングさせ、zoom上で昔ながらの遊びを教えるプラットフォーム製作する企画書をまとめた。ステークホルダーは、地方のお年寄り子供子供の面倒を見てほしい親、そして地域活性化を目指す自治体であり、「地域活性化」を目指す自治体出資するシステムである。「民間スピード」に、私は口出しをすることができなかった。

 

 私は民間企業を知らない。就職活動をして、100社から断られたからだ。新卒市役所に入った。出向していた時期もあるが、それも霞ヶ関でだったので、結局はお役人仕事しか知らない。根っから公務員だ。なので、民間企業社員に激しいコンプレックスを持っている。私の知らない、私なんかに絶対に成し遂げられないことをしている人たちが、羨ましくて恐ろしかった。

 だけど、地方年寄りzoomで見ず知らずの子の子守りをするサービス企画書に、いらすとやイラストを貼り付けながら、私は一体何に怯え、何に憧れていたんだろう、と思った。公務員はぬるくて、民間企業は厳しい。公務員は劣等、民間企業は優秀。でも、そんなの会社によることだろうし、優秀か否かだって社員によって異なるだろうに。

 

 ワークショップ淡々と進み、私たちの班の企画書は、講師から「このサービスに本当にお金を出せるのか、今度どこかの役所に聞いてごらん」という感想をいただいた。まあその通りなんだけど、と私は内心で下唇を突き出した。それでも、彼女たちは一様に満足げであった。私以外は東京企業に勤めているので、週末リアルで会うそである。私に対しても、礼儀正しく「東京まで会いに来ないか」と尋ねてきたが、私は真面目な公務員らしく、緊急事態宣言中を理由に断った。

2021-02-21

anond:20210221004045

人権の無い喪女無視するのは弱者男性だけではないよ?

フェミだって女性の」問題として取り上げるのは、女子学生性犯罪ワーキングマザー仕事子育ての両立問題ほとんど。

「ブスだからモテない」喪女存在は「いないこと」にしている。

2021-02-18

anond:20210218193205

フェミ問題提起する女性問題って、大抵女学生の性被害ワーキングマザー仕事子育ての両立問題ほとんどだよね。

フェミからすれば「喪女からモテない」女の存在なんて、いないことに等しいんだし。

元増田にとってフェミ思想は一番相性が悪いと思うんだけど、なぜフェミにハマってしまったのかな?

ハマればハマるほど自己矛盾に苦しむことになるし、実際に苦しんでいるんだよね。

2021-02-01

図書館を利用する人たちへ

私は住宅地にある公共図書館に勤める新米司書だ。

昨年の緊急事態宣言では全国の図書館が閉館していたが、今年は時短はあれど開いている所も多いようだ。かくいう私も利用者の絶えることない小さな図書館今日も働いている。

よくTwitterでは喋らないか感染リスクは低い、受験生の居場所を奪うな等々色々書かれているが、正直そんなことはないと思う。まずカウンターに来て利用者職員も話さないなんてことは有り得ない。そんな接客をしたらクレームものだ。そもそもレファレンスというサービスがある時点で喋らないというのは到底不可能なのである図書館は本を貸し出せばいいという場所ではない。図書収集管理し、誰もが平等教養を得ることの出来る場でなければならないのだ。予約受取りのみにしている図書館もあるようだが、それでは図書館本来の役目を果たしているとは言えないのじゃないだろうか。

受験生の居場所という意見もだ。確かにゆっくり勉強することが可能環境図書館くらいしかないという言い分も理解は出来る。ただし、それは学習室やワーキングスペースの設けられている図書館に限る話だ。閲覧席は本来図書館に置いてある本を読む場所であり、宿題勉強をする場所ではない。何回でも言おう、閲覧席は勉強をするための机ではなく読書をするための席だ。

図書館インフラだと思っている。お金が無くても目が見えなくても家が無くても、誰もが読書を楽しむことが、知識を得ることが出来る。それは閉めていいものではないし、現在業務委託低賃金運営を許していてはいけない大切な場所なのだ。けれど、不特定多数が触れる本を、職員との対話を経て手に取る図書館が、どんなに対策をしていたとしても決して感染リスクの低い場所ではないということ。そしてそこは本と人を繋げる場所であって、ワークスペースではないということをよく覚えておいて欲しい。

身バレが怖くて匿名掲示板に書き込んでみたところで、ただの愚痴しかならないけれど。誰かの目に留まり、少しでも図書館の利用について考えてもらえると嬉しい。

2021-01-30

anond:20210130145642

 そんなことはありません。下記を参照。

アメリカでは基本的に「産前休暇」がありません。また、産後も「3ヶ月以内」で『職場復帰』するワーキングママが7割を超え、最短ケースでは「2週間」での職場復帰いう場合も!

アメリカの働く母親場合産後から復帰までの平均的な期間は10週間です。7割を超えるワーキングママが3ヶ月以内で職場復帰をしていることになります

https://www.y-create.co.jp/forcreator/sankyui_ikuji/

まさに日本の女のやる気も意欲もないと会社判断するのに十分な理由じゃん

女性が昇進しないのは意欲がないから?

 女性が昇進しないのは、女性に意欲がないからだ、という意見が人気を集めている。ショーンKY という人が主張して、はてなブックマークでは賛同する意見が多数のスターを集めている。

  https://togetter.com/li/1659464

  https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1659464

 

 これを見ると、はてなーいか女性差別主義者だらけであるかが、よくわかる。(漫画問題フェミニストを毛嫌いするのもそうだし、女性労働環境をひどい状況にしておくのもそうだ。

 

 ――

 

 話の要点を示そう。

 ショーンKY という人が主張していることは、こうだ。

 「女性は元々出世意欲が低い」( ★ )

 具体的には、こうだ。

 「女性所得や昇進で恵まれないのは、女性自身がそれを選択しているからであって、企業の側のせいではない。女性に意欲がないのが根本原因なのだから女性が意欲をもてばいくらでも所得や昇進を得ることができる」

 

 そのことを示すために、こう説明している。

  ・ 所得の男女格差女性が辞めたり時短にしたからだ。

  ・ 女性は昇進を打診されても断ることが多い。

  ・ 欧米でも管理職長時間労働だ。

  ・ 米国では保育に多額の金がかかる。月 20万円。

 

 これは何を言っているか、よくわかりにくいが、次のように反論していると考えると、わかりやすい。

 

  ・ 所得の男女格差女性が辞めたり時短にしたからだ。

   ← 所得の男女格差は、会社の側が理由なのではない。

     女性の側の問題だ。女性自身が自らそれを選択したのだ。

 

  ・ 女性は昇進を打診されても断ることが多い。

   ← 昇進の男女格差は、会社の側が理由なのではない。

     女性の側の問題だ。女性自身が自らそれを選択したのだ。

 

  ・ 欧米でも管理職長時間労働だ。

   ← 女性が昇進を拒むのは、長時間労働のせいではない。

     欧米だって、男女とも長時間労働をしている。

 

  ・ 米国では保育に多額の金がかかる。月 20万円。

   ← 女性長時間労働ができないのは、福祉政策のせいではない。

     米国だって福祉貧困だが、女性が高額の保育経費を支払う。

 

 以上のように、既存意見反論する形になっている。そうして、冒頭の ★ の結論を得ている。

 

 ――

 

 しかし、 ★ の主張がおかしいことは、直感にわかる。「長時間労働をしてもいいし、保育に金を払ってもいい」と思う女性はいるが、実際にはなかなか昇進できない。

 では、ショーンKY という人の主張は、どこが誤りなのか?

 

 ――

 

 この問題理解するには、次のように考えるといい。

 「日本における女性差別は、米国における(往時の)黒人差別と同様だ。建前の上では、差別などは存在しないことになっているが、現実には見えない差別が残っているので、黒人女性のための枠がもともと小さく絞られている」

 

 なるほど、枠に入った黒人女性については、かなり恵まれた条件が用意されている。しかしながら、現実には、枠そのものがごく小さなであるにすぎないのだ。だから、「枠のなかでは優遇されている」というふうにいくら主張しても、「もともと枠には入れないであぶれてしまう大多数」については何の意味もないのだ。

 

 具体的には、こうだ。

 日本女性労働者正社員枠は、もともと限られた量でしかない。東証の一部上場大会社新入社員でも、男女半々になることは少なく、たいていは男性新入社員が大幅に多い。

 そのせいで、あぶれた女性は、非正規社員派遣社員になるしかない。そして、いったんこういうふうになった女性には、もはや昇進のチャンスなどは決して訪れない。「昇進を打診されて断る」のではなく、「初めから打診されるチャンスがない」のだ。

 こういう状況が大部分なのに、「昇進を打診されて断る」という事例(枠内の事例)を持ちだしても、枠外の女性たちには何の意味もないのだ。

 

 また、「欧米でも管理職長時間労働だ」というが、それに当てはまるのは、重役クラスだけだろう。主任とか課長ぐらいだったら、長時間労働などはしない人が多いはずだ。せいぜい週に 10時間残業ぐらいだろうから、そのくらいなら難なくこなせる人が多い。一方、日本では週に 20時間ぐらいの残業もざらだ。こうなると、ワーキングマザーにはきわめて厳しくなる。

 というわけで、重役クラスと、下級管理職とを、混同するべきではない。日本女性労働者は、下級管理職にすらなれないことが多いのだが、そこを失念している。

 また、米国では保育に多額の金がかかるというが、うまく解決策がある。ナニーと呼ばれる住み込みベビーシッターメキシコ移民など)を利用することができるのだ。

  → https://bit.ly/3t9JBvF

 つまり米国の(高所得の)女性労働者は、やる気があるからやれるのではなく、安価移民労働者いるから、やれるのだ。

 ひるがえって、安価移民労働者がいない日本において、「女性が働かないのは、女性にやる気がないからだ」と主張するような冒頭の意見 ★ は、てんで見当違いであるわけだ。

 

 この点では、「日本女性労働者がうまく働けないのは、日本の保育環境が劣っているからだ。ゆえに保育環境改善したい」というふうに述べた安倍首相の方が、はるか妥当である

 ショーンKY という人は、安倍首相よりもはるか企業寄りであって、ほとんど女性差別主義者というのに近い。

 

 ――

 

 以前のことだが、「保育園落ちた日本死ね」というふうに絶叫を上げた女性がいる。これに対して、ショーンKY という人はこう唱えるのだろう。

 「あなたがうまく行かないのは、あなたには働く意欲がないからだ。すぐに辞職したがるし、昇進を打診されても拒むし、長時間労働も拒むし、多額の保育費を自腹で払う気もない。すべてはあなた自身責任だ」

 と。

 

 しかし当の女性は、こう答えるだろう。

 「妊娠して辞職したのは、自分の都合ではなく、出産退職会社に強いられたからだ。昇進の打診なんて、失業中なので、ありえない。今は、短時間労働でなく正社員になりたいのだが、保育園に落ちたので、就職できない。長時間労働を拒んでいるわけではなく、そもそも正社員になれない。金がないので、高額のベビーシッターも雇えない。また、低額のナニー外国人労働者)もいない」

 

 結局、ショーンKY という人の意見は、いかももっともらしいのだが、現実から懸け離れた机上の空論であるに等しい。彼の主張は、要するに、こういう感じだ。

 「パンがなければ、お菓子を食べればいいでしょ? お菓子を食べない本人が悪いのよ。アメリカ女性は、みんなお菓子を食べているわ」

 

 しか日本労働者は、お菓子などはないのだ。もちろん、パンもない。そこで、「パンをくれ」と言っている。なのに、「パンがなければ、お菓子を食べればいいのよ」なんて言うショーンKY という人の意見は、あまりにも現実離れをしているというしかない。

 「昇進を打診されたか断るな」と彼はいう。しか日本女性労働者の大部分は、昇進を打診されるどころか、非正規派遣社員なのだ。こういう女性たちに向かって、「昇進を打診されたか断るな」というのは、「パンがなければ、お菓子を食べればいいのよ」というのも同然で、あまりにも現実から懸け離れているというしかない。

 

 枠には入れない女性が大部分なのに、枠のなかだけの話をしても無意味なのである

 

 ――

 

 《 追記

 ★ のことが間違っていることは、現実データを見ればわかる。次のようになっている。

  ・ 一般組織では、女性管理職が少ない。

  ・ 女性差別解消の方針を取る組織では、女性管理職が多い。

 

 後者の具体的な例は、政府官庁)、日産自動車資生堂などが挙げられる。これらの組織では、女性差別解消という方針があり、実際に女性管理職が多い。

 仮に ★ のことが正しいとしたら、これらの組織でも、女性は自ら管理職になりたがらないので、女性管理職比率は少ないはずだ。しかし、そうなってはいない。現実矛盾。ゆえに、背理法により、★ のことは正しくない。

 

 


 参考記事

 

  → 育休取得男性 32%が“育児時間以下”

    https://www.news24.jp/articles/2020/01/22/07582968.html

  


 

 トラバから

 

> 女性妊娠子育てで2年くらい使い物にならなくなる

 

 そんなことはありません。下記を参照。

アメリカでは基本的に「産前休暇」がありません。また、産後も「3ヶ月以内」で『職場復帰』するワーキングママが7割を超え、最短ケースでは「2週間」での職場復帰いう場合も!

アメリカの働く母親場合産後から復帰までの平均的な期間は10週間です。7割を超えるワーキングママが3ヶ月以内で職場復帰をしていることになります

https://www.y-create.co.jp/forcreator/sankyui_ikuji/

  

2021-01-29

anond:20210129011602

腐女子フェミの相性最悪なことを棚に上げてそんなこと言われてもね・・・

フェミワーキングマザー仕事子育ての両立問題など、比較的恵まれ立場女性のことしか取り上げない。

モテいか結婚できないし貧困になっている」喪女については黙殺するどころか「いないこと」にしているよね。

2021-01-04

anond:20210104102525

そもそも喪女フェミニストは相性最悪だから喪女フェミになりえないよ。

フェミがいつも想定している女性は、ワーキングマザーなど比較的恵まれている女性

容姿が悪いか結婚できない」喪女存在なんて、フェミの中では「いないこと」になっているから。

2021-01-03

anond:20210103120655

ワンオペかいってる専業主婦たちが夫に家事分担させてないとか本気で思ってるんですか?

夫が家事一切しないで許してると思ってるんですか?

当然家事育児は分担はしろ。ただしおまえのやってる分なんてあたしがやってる分に比べたらやってないも同然だからあたしのワンオペ扱いとみなす

子ども風呂に入れたりおむつ替えたり遊んでやったぐらいのことでイクメン面すんなってのが専業主婦の主張ですよ。

なんだかんであたしが働きに出るからおまえが主夫やれっていう女がほぼいない時点でどっちが楽かは明らかじゃないですかね。

そもそも第3号被保険者ぬくぬくやってる特権階級専業主婦様をことさら敵視蔑視してるのってワーキングウーマンの人たちじゃないですか。

2020-12-31

2021年テレワーク元年になるか

しろ今年が元年だったか

地方移住とか企業へのテレワーク補助とか考えると来年が本格開始じゃまいか

アンケだと週3日くらい在宅を希望する人がおおいみたい

週1~2日、必要場合のみ出勤する

今後のオフィスリラックスできるコワーキングカフェ的なものになるようだ

内装業者の売り上げが上がると思うよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん