「研究室」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 研究室とは

2021-01-12

日本学術会は一度滅びればいい。スクラップアンドビルドだ。

あの頃は家で六時間寝られるホワイトなところに行きたいみたいなことを本気で言ってたけど、普通に考えて家で寝られない生活ってなんだよって話だし、民間の奴等が残業時間100時間とかなんと言っているけど一日3時間でしょ超絶ホワイトじゃんみたいな概念もあり得ないしていうか土日祝日という概念が忘れ去られているし、学会連休に入れるなって話だし、学会バカンスって呼ばれるけどあれはバカンスでもなんでもなくて普段生活絶望的過ぎるだけの話だし、冷静に考えて平日に研究して土日に論文を書くとか、朝から夕方まで実験して夜に纏めるってなんだよって話だし、一ヶ月休みなしくらいまでは普通みたいなその神に背いた概念がなんなのかよく分からいかクリスチャンになってやろうか考えたことがありますし、そもそも俺が研究から逃避したのだって一ヶ月休みなしで研究してそのテーマが上手くいかない確信をした朝5時ですし朝5時に何かの結果を見て決断を下す状況がまずおかしいし、おかしい中で下される結論なんておかしいに決まってるし、そりゃ突発的に海にも行きますよ。あん世界はいずれ御伽噺にするべきです。

同様にして未だ残るにそんな感じの業界は全部お伽噺にしなくちゃいけないと思う。そしていつか例えば現代戦時中のことを話すように、未来ではそんな時代があったんだという教訓になればいい。

からアカデミックは一度滅びればいい。スクラップアンドビルドだ。

田舎大学院に行って1年が経った

東京に住んでたが、専門替えで田舎大学院に行ってそろそろ1年。

大学と家の往復(徒歩15分)以外何もすることがないから、自転車バイクも持たなかった。

大学と駅は徒歩20分くらい。大きな駅までは、バス電車で30分くらい、片道500円。

  

交通手段を持たなくなった結果、映画館や飯屋、本屋、服屋などの施設生活圏になくなってしまった。

まあ、研究以外するつもりがないからいいんだけど。

床屋も徒歩圏には3000円するところしかない。

まあ、研究室以外の人と会わないから髪とか切らないけど。

バイトオンライン仕事をしてるから困っていない。

まあ、金を使う機会もないけど。

 

コロナだけど、みんなそういう生活から研究室の人出は全く減ってない。

多分東京大学生よりもよっぽど大学生活をやっている。

自分場合文字通り大学生活ではあるが。

 

でもこれは完全に大学に通っているからできることで、この地域に住んで生活をしようって気には全くならない。

車やバイクがあれば別なのかもしれないけど、東京なら電車で座ってスマホ見てるだけで移動できるのになぁという気分になってしまう。

あと、車やバイク事故が怖いのもある。

 

ふと思い立って自転車ブックオフに行ったり、都心で開催されている美術展にふらっと行ったり、そういう生活がやっぱりしたいと思えてきた。

わりとだらしない性格から、近くとか帰り道に店がないと行く気にならない。

あと、大学までの友人がずっと東京にいるのでやっぱり東京に住みたい。

なんというか、文化的施設アクセスしづらいのがきつい。

 

今はちょっとコロナが怖いか田舎でいいけど。

まあ、2年しかいないからこの生活にも耐えられるし、ちょうどいいタイミング疎開みたいな状況になってるけど。

 

田舎でいいことといえば、無人販売所の野菜が安くて量が多いこと。

物価とか家賃は安め?

月45000円と光熱費プロパンガスから光熱費で10000円する。

部屋は2部屋でしかもかなり広くて、ネット回線家賃込み。部屋が広いのはありがたい。

 

以上、都会で生まれ育って田舎に住んだ時の正直な心境でした。まとまりがなくてすいません。

地方大への進学を検討している大学生の方は参考にしてください。

 

2021-01-11

理不尽なこと

1ヶ月前にゼミ准教授から、一通目のメールで「至急メール卒論を添付して」とメールが来たあと、2通目のメールで「紙媒体明日研究室に提出して」とメールがあった。

至急と書いてあったので、メール卒論を添付して送り、明日研究室に紙媒体卒論を持っていくつもりだった。

時間後に准教授から返信が帰ってきて、メールの内容は「紙媒体の提出と書いてあったのにメールで添付するのはどういうつもりか、迷惑だ」とぶちギレメールが来た。

今考えれば確認メールをすればよかったが、「至急」ということだし、確認メールをせず送った。

ただ、2通目で准教授が「先ほどメール卒論を添付して、というメールは取り消しで、明日媒体で持ってきて」という文面があれば理解は出来る。しかしその文面がなく准教授勝手にぶちギレてるだけなので理不尽である自分を省みない人間にはならないようにしようと思った。

解せないこと

1ヶ月前にゼミ准教授から、一通目のメールで「至急メール卒論を添付して」とメールが来たあと、2通目のメールで「紙媒体明日研究室に提出して」とメールがあった。

至急と書いてあったので、メール卒論を添付して送り、明日研究室に紙媒体卒論を持っていくつもりだった。

時間後に准教授から返信が帰ってきて、メールの内容は「紙媒体の提出と書いてあったのにメールで添付するのはどういうつもりか、迷惑だ」とぶちギレメールが来た。

今考えれば確認メールをすればよかったが、「至急」ということだし、確認メールをせず送った。

ただ、2通目で准教授が「先ほどメール卒論を添付して、というメールは取り消しで、明日媒体で持ってきて」という文面があれば理解は出来る。しかしその文面がなく准教授勝手にぶちギレてるだけなので理不尽である自分を省みない人間にはならないようにしようと思った。

2021-01-10

大学リモート推進したら入試いらなくね?

定員も特にいらないだろうし授業公開してテストだけで単位認定でよくね?

人気大学テストのチェックコストが高くなるかもしれないかレポート形式の前に自動採点の最低限の機械テストだけすればいいじゃん

経済にも化学にも興味ある!って人がすんなり両方の大学に通って勉強できたらとても素晴らしいじゃん

なんだかんだ無理なレベルの授業とかは自然に取らないだろうし不幸な子が減ると思う

研究室に入りたいときだけ所属とか関係なく採用試験だけすればいいじゃん

おかしDV教授に会った話

俺、院生なんだけど、この前とある教授研究室用事があったから行ったのね

そして失礼しまーすって中に入っていったら、用事のあった教授が別の教授にめちゃくちゃ怒られながら文句言われてた(ここからは俺が用事のあった教授教授A、怒ってる教授教授Bとおくね)

やべー!って思ったけど2人とも俺にあまり気づいてなかったから、その研究室にいた知り合いに用事があるフリして話しかけたんだ。「一体何が起こってんの?」ってね

そいつ曰く「うちの教授、人が良すぎていろんな人から依頼受けてたか教授Bとやってた共同実験が予定より遅れてんの、それで文句言われてるっぽい」らしい

かにその教授はめちゃくちゃ人が良くて、研究室が違う俺の相談にも乗ってくれるし、いろんな学生相談結構来てるってのは知ってた。だから俺にとっては結構不憫に見えたんだ

でもさすがにそのせいで共同実験を疎かにするのはダメだよなと思ってた

で、AとBの話を盗み聞きしてたらどうもBにもちょっと問題あるんじゃないかって思った

Bは「Aさんよ、そんだけ長く教授やってんだからこんな稚拙文章書いてたら笑い者にされるってくらいわかるだろ」とか「こんなの大学生でも書けるよ、本当にあなた教授?」とかかなり煽ってたんだ

ロジハラ?って思ったけどさすがに言い方に棘ありすぎだろって思った

んで、用事があるもんだから早く話終わらせろやクソBって思ってたんだけど、俺が来てから1時間以上経っても話が終わらないし、ずっと文句ばっかり言ってた

そしたらBが急に態度を豹変させて、「俺もちょっと言い過ぎてしまたかもね。ごめん」と急に教授Aに謝ったわけ

俺は内心ビビった。あれだけ怒鳴り散らしてたやつが急に何言ってんの?と

俺だったら1時間以上も「お前勤務歴長いだけの大学生以下の教授もどきだよ」っておんなじこと言われ続けてたらはっきり言ってブチギレてたと思う

飴と鞭の手本って言うか人の弱みにつけ込んで文句言いまくって、最後急に優しくなるってDV典型じゃんって思った

だけど教授Aは「いや自分の方が悪かった、迷惑かけて申し訳ない」って逆に謝り返してた

話聞く限りでは教授Aが共同実験にあまり手をつけてなかったというより、教授Aが一通り終わらせた論文教授Bが気に入らずに文句言ってたっぽかった

からその時点でちょっとおかしいなとは思ってたけど、そのあとまた似たような状況に出くわしたんだ

しかもそれが教授Bが教授Aを洗脳しようとして、こんな茶番やってるんじゃないか?ってくらいかなりきな臭かったのね

教授Aが人が良すぎるってのもあるかもしれないけど、それにつけ込んで金取られてるんじゃね?ってくらい

これって大学側に言うべきなのか、かなり迷ってる

皆さんはどう思いますか?

2021-01-09

anond:20210108201417

編集がそういうのを求めるから、著者が慣れないそういうことをやるみたいなことなのかと思った。

学生時代、どこかの出版社から指導教官研究分野についての本を書くように頼まれたことがあった。

普通に技術書として書いた原稿出版社に渡したところ、端的に言うと学者に読ませるような難しい文章だと売れないから、もっと平易にしてくれと言われたらしい。

改訂版研究室のメンバーが会話してから本題に入るという本になっていた。

学生たちは会話の最後先生が「ぼーっと生きてんじゃねぇよ!」的なことを言ってから本題に入るほうがショック療法として面白いと話していたけれど、採用されなかった。

2021-01-08

anond:20210108231207

おっさんだし文化のない家に育ったので大学入るまでパソコン使ったことなかった。大学情報系でも工学系でもないしプログラミング興味なかったので、なんかの授業で演習を1コマやったくらい。研究室に入ってから少しだけ書いた(ここまではFortranとかの化石言語だった)。最初会社は全く畑違いだったので一切やらず、多少まともに勉強したのは2社目に転職してから。まあ今でもプログラミング興味ないし仕事で書いてはいるけどプログラマーでもないんだが。

2021-01-07

anond:20210107152627

あるよ

でも公共図書館大学のに比べてあんまり専門書は充実してない

あと、院まで行くと専攻の幅もかなり狭まるから日本語の本自体ほぼ無いことも多いと思う(分野によるだろうが)

他の増田も言ってるように学部生の知識なんてたかが知れてる

大学院でないと学ばないハイレベル知識」は、研究室入って論文読まされて身につけていくんちゃうかな

とはいえ論文なんか別に院生じゃなくても読めるから自分で読もうと思えば読めるで

ただ、どんな論文を読むかとか、何を勉強するかとかの指針が独学ではないのがデメリットだと思う

さっきも書いたが講義の内容なんて理系教科書読めば殆ど書いてあるが、学習の指針を作ってくれる存在がいないとどこからどう手をつけるべきかわからなくなる(適当大学シラバス読んでそれに沿って学ぶのが独学の楽な方法だと思う)

anond:20210107150643

しろ学部生は専攻した分野の本のごく一部を習ってると言った方が正しいよ

その先生研究室に入るにあたって必要になる知識の入門部分を講義で教えてる

シラバスに乗ってる指定教科書読めば授業の内容はほぼ補完できる(ようになってる筈)だし、参考図書まで読めば講義の何倍かの知識は入る

講義の意義は、先生が教えたいことを取捨選択してくれてる点じゃないか

2021-01-04

逃げ恥における森山みくりの進路についての所感

「逃げ恥」心理学を学んだことがある人たちは内容がリアルでいかにも…と思っているという話(togetterより)

心理院生がやりそうなダメっぽい研究」という指摘があったので、少し情報を整理して感想を述べる

1.原作での描写について

原作冒頭において、こんなやりとりがある

黒●徹子(妄想)「あなた 大学では心理学をお勉強なさってたんですって?」

みくり「はい それで」

徹子「それで就職人事部企画 商品開発なんかを志望していたと」

徹子「だけどあなた ウフ ごめんなさい 全滅だったんですって?」

みくり「そうなんです 今思えば もっと業種を広く」

徹子「それで就職浪人するよりも と大学院進学をしたけど 文系大学院は就職さらに大変だったらしいじゃない」

みくり「文系の院全てがそうとは言い切れないとは思いますが 院で臨床心理士資格を取ったのでそれを生かせる仕事ができればと」

徹子「でも 心理カウンセラーとかスクールカウンセラーは中々就職がなかったと」

――海野つなみ逃げるは恥だが役に立つ 第1巻」より




臨床心理士指定された大学修士課程を修了後に「受験資格」が得られる

そして、臨床心理士資格認定試験は毎年10月に開催され合格発表12月となる

修了後の4月無資格なので、資格取得見込みでも受け入れてくれる仕事を探さないとならない

同じ大学院・研究室の先輩や指導教官に紹介して貰ったり、非常勤で週2~3日の仕事自力で見つけて応募することが多い

作者である海野つなみがどこまで知っているか不明だが、みくりは大学院修了後にそうした仕事もつけず、資格取得後も就職先が見つからなかったことになる

ストレート卒業・修了・資格取得をしたとすると、この時点で24である


心理学部・学科卒業人事部企画商品開発を志望すること自体には問題がないが

仕事がない」という理由だけで、より狭き門であるはずの心理職に進む所に見通しの甘さが感じられる

専門職である心理職は、何かの代わりに選んで成れるような進路ではない

(正直、指導教官や周りは大学院進学を止めなかったのか。それと、こんなにふわっとした見通しの甘い人間に、臨床心理士試験面接官はよく合格を出したな)



2.ドラマ描写

ドラマでは1話にて森山みくり(25歳)の経歴が紹介される

2.1インタビューセリフおよび入学式写真

「元は企画商品開発の仕事を探してて でも全滅で」

就職浪人するよりはと思って大学院に進みました」

「甘く見てましたね。まさか文系大学院卒がこんなに就職できないとは」

大学院では心理臨床コース選択卒業後に臨床心理士資格を取得した上で再び就職活動に臨んだ(ナレーター)」

2013年度 青明大学大学院入学式(大学時代写真より)」

2.2履歴書(一部抜粋および組換え)(出典はhttps://twitter.com/i/events/868751617960443908:title=こちから)

【提出先(※推測)】

ニチスイ株式会社(※内容からして食品メーカーだと思われる)

【提出日】

2014年12月15日(※大学院2年(最終学年)の12月に提出したものであると思われる。つまり物語開始より1年前ほどのものになるか)

【生年月日】

1990年9月8日

【住所】

神奈川県横浜市都筑区黒沢5-5-6(※黒沢架空の地名とのこと)

学歴

2006年4月入学2009年3月卒業   県立みなと第一高校

2009年4月入学2013年3月卒業   青明大心理学

2013年4月入学2015年3月卒業見込 青明大学大学院

資格

2009年11月 日本漢字能力検定 2級

2012年6月  実力英語検定2級(※いわゆる英検は、正式名称が「実用英語技能検定であるので誤記可能性がある)

2014年12月 臨床心理資格(取得予定)(※ナレーションでは「臨床心理士」と言っているため、誤記可能性がある)


趣味・特技・サークル部活

趣味カフェ巡りです。特技は整理整頓です。サークルはお散歩サークルに入っていました。


現在行っている卒業研究論文の内容について】

テーマ等:青年期の対人恐怖心性と自己愛傾向について

具体的な内容:上記テーマを「幼少期の両親の養育態度」と「甘え」の観点から分析しています。この研究青年期になっても対人関係コンプレックスを強く持つ者は、幼少期に両親から否定的イメージを受けており、「甘え」という行為が成立していなかった場合に多く見られた。これによって「甘え」の形成は対人関係を育てることが分かったが「甘え」の感覚を得るには両親との幼い時の関係性が重要であることが学びとれた。

あなた長所

真面目なところと思いたったらすぐに行動するところです。

私の長所は真面目な所です。頼まれ仕事はきっちりこなす性格です。短所でもありますが、突拍子もないことを考え、思い切り突っ走ってしまい、びっくりされてしまうことも多いですが、その新しい発想のおかげで上手く運んだこともあったので、長所としてとらえています

学生時代に打ち込んだこと】

心理学研究です。私は人の役に立つことが好きで、人が何を求めているか察知できる人間になりたいと思い、心理学を専攻しました。心理学で学んだことをアルバイトでの接客でも発揮され、お客様が求めていることを先回りして提供することができるようになりました。今後も、会社というチームの一員として自分に何ができるのか、お客様には何を提供できるのか、心理学を生かして察知していきたいです。

【志望理由

私は貴社で、新商品の開発や企画に携わりたいです。貴社はもぐもぐ蕎麦という今までこの世になかった新しい商品で、世界食文化を変えた会社であり、私ももぐもぐ蕎麦のように世界文化インパクトを与えるような商品を開発したいと思っています大学では色彩心理学や希少性の原理などを学び、消費者心理についても研究してきました。大学院まで心理学勉強してきたことを生かして、消費者がついつい買ってしまいたくなるようなアイデア提案したいです。

自己アピール

世界中の、とくに栄養の不足に悩まされている地域の人々に、自分の開発した商品を伝え、健康改善してくことが夢です。栄養不良に悩まされている人は8億人以上いるといわれていて、普及するには手軽さ・価格の安さ・おいしさの3つが必要だと私は考えます。そのまま食べられる、あるいは水やお湯などをかけるだけで簡単に作ることができ、安価ながらもおいしい食材で作られた商品を開発し、世界に広めたいです。

2.3.履歴書から言える事

「青明大舞台」で調べた所によると、ロケ地自体は「日本大学経済学部7号館の前」との情報がみつかった

(逃げるは恥だが役に立つ 逃げ恥 ロケ地情報より)

「青明大学」と同名の大学は勿論ないが、名前の響きからして「青山学院大学」や「明治大学」「明治学院大学」が近いと思われる

いずれも第1種指定大学院である

何となくこういうリア充的な雰囲気学生青学じゃねえのかという偏見がある。というか、青学児童系の心理に強いイメージがある。なんでそんな大学院を選んだんだこいつ。何も考えないで生きてんのか


この場合大学院修了後の2015年12月臨床心理士資格は取得見込みとなる筈である

履歴書には「2014年12月 臨床心理資格(取得予定)」となっているので、資格名もしくは取得時期については現実制度とは違いがある

ナレーション説明とも乖離が起きているので、作成したスタッフ誤記勘違い可能性がある

他の資格について、大学1年生の11月漢検2級を、大学4年の6月英検2級を取得している

2.4.個人的結論

全体的に、こんな薄っぺらいやつ採用試験で落ちて然るべし。もっとちゃんと考えて進路決めなさい

漢検英検くらい高校で取っておけよ。というか、色彩心理研究したというなら、「色彩検定」とか「カラーコーディネーター検定」とか、色彩計の資格を取っておきなさいよ。

商品開発したいなら、日本商品開発士会資格でも取りなさい。合格率も低くないみたいですよ

他国に自社の商品を売り出したいと思うなら、TOEICTOEFLくらい受けておく発想には至らなかったんでしょうかねえ……

履歴書とは関係ないが、人事に行きたいなら産業カウンセラーを取りながら就職活動をしても良かったのでは……

臨床心理コースなので仕方がないが、「青年期の対人恐怖心性と自己愛傾向について」と志望部署の関連が薄い。本気で商品企画・開発したい人の選ぶ心理ではないよねえ

大学院在籍中に、一般商社受けるとかどうなってんだこいつ

青年期の対人恐怖心性と自己愛傾向について」は手垢が付いたような薄い研究なんよ。青年期を対象にした研究室でよくある、質問紙を都内大学生に沢山配ってやるような量産型研究なんですよ。土居健郎の「甘えの構造」とかを理論的支柱にして、適当尺度を組み合わせて因子分析とか重回帰分析掛けるとそれっぽいデータが出るんですよ。そこらの大学卒論発表会レベルのものを、大学院でやってはいかんのですよ。指導教官何やってんの。きっとこれじゃ、修論審査会でボコボコにされますよ、本当に(ry)

2020-12-29

研究室ルール 新入生は肉を食え 足りなくはしない

残飯上級のもの 手を出すな

のこってるこっぱとか食うなよ

さらから ちゃんと あたらしいにくをいれてくえ

2020-12-27

anond:20201226201104

医師看護師は稼げないから長時間やるんじゃなく、長時間深夜のポジしか募集されないんだよ。「36時間連勤ナシ(※嘘です)明るい職場年収1000〜も可」みたいな所しかない。

特に医師はあまりに志が強すぎるというか意識が高すぎるというか、楽な働き方で稼ぎが少ない方向なんか志向したらマウンティングで潰されるので相互労働時間を増やして過激化する悪循環になってる

どうも医学部の頃から徹夜や長時間詰め込み勉強自慢で慣らされてそういう風潮が形成されるらしい

そこに医局システム問題点が更に被さってくる

学部研究室原則として全ての医師が利用する違法職業斡旋派遣システムになっていて、辞職すると研究室に「戻り」、研究室経由で派遣されるって奴

2020-12-26

anond:20201226124246

のこりものの 汁だけを配りにいたら 怒られた 具はないのか?って しってるか 俺たちの研究室は 新人は 肉くい放題 

産休も育休も権利だけど、何にも考えないでいいわけじゃないと思う

いま大学4年生で、来年から別の大学の院に進学することが決まっている。

理系の人ならわかると思うんだけど、大学に進学するというよりかは、研究室に進学するって意識が強い

進学先で指導教員となる予定だった先生が、そろそろ子供が生まれから来年半年間休むらしい。ということを人伝に知った。

何も休むなとか言ってるわけじゃなくて、どうして直接言ってくれなかったのかと思う。他の研究室候補にあったし、半年間も指導してもらえないなら他の研究室に行ったと思う。今の研究室に残ったってよかった。そもそも院試受けるときは何回かオンラインで話したけど、そのときはわかってなかったのかな?

なんかもやもやした気持ち

2020-12-24

就活している(非システム系)理系大学生/大学院生へのアドバイス

追記

結構ブクマついててうれしいぜ

けどさ、次回予告は増田自身の話じゃなくて友達の話なんだ。

予告はしたけどいつやるとは言ってない()から気長に待っててくれ。

え?増田自身はどうなのかって?

“人は簡単に壊れて簡単死ぬぞ。”だ!察してくれ!


結論

田舎(≠地方都市)に勤務する確率がかなり高いならやめておけ

大事なのは30歳時の手取り

残業時間より残業

④いやでも仕事人生の大半を占める。好きになれ。できないなら辞めたほうがいい

⑤早めに結婚しろ

就活的なアドバイスはしない。

理系大学生/大学院生増田を見に来ているような奴なら学校推薦で好きなところにいけるはずだ。

「AとBとCで悩んでるけどどうしよう」ってやつが読んでくれ。

就職先が決まらない!」って奴はまた今度な。

田舎(≠地方都市)に勤務する確率がかなり高いならやめておけ

メーカー勤務になると大半が工場勤務になる。工場僻地にあることが多い。

寮もそのすぐ近くにあってそこで暮らすことになる。

何がまずいかというと、職場と家と生活範囲が重なってしまって常に会社の事を考えてしまうことだ。

会社の人と近所のスーパーで必ず出会う。

それが良いって人もいるだろうけど、都会で暮らし人間には結構きつい。

地方都市勤務くらいなら生活範囲職場が離れるから大丈夫だ。

大事なのは30歳時の手取り

初任給ってのはそこまで変わらない。修士卒なら今なら額面で23~25万くらいだろう。

そこで比較して「こっちのほうが1万高い!」って選んでもいいけど、大事なのは昇給幅。

初任給25万で昇給が年5000円のAと、初任給23万で昇給が年1万のB、何年かしたら逆転する。

30歳でいくつもらえるのかは社員に聞くしかない。ざっくばらんな場()で聞いておこう。

残業時間より残業

悲しいかメーカー勤務はそれなりに残業する。就職四季報に平均20時間って書いてあっても40時間、60時間、80時間することがある。

仕事の量が多いとか、効率が悪いとか色々理由はあるが、そこはいったん置いておく。

怖いのは、40時間残業に対し20時間しか残業代が払われないことがある、ということだ。

これは裁量労働制とかみなし残業とか自己啓発()とかちゃんとした制度によるもの無茶苦茶な社内風土によるものと色々あるが、働いた分はちゃんともらわないといけない。

これもざっくばらんな場()で聞いておこう。

④いやでも仕事人生の大半を占める。好きになれ。できないなら辞めたほうがいい

学生のころは研究室サークルバイト、とか色々な所属先があったと思う。社会人になってもそれは変わらないが

職場にいる時間仕事している時間日常の圧倒的な分量を占める。

日5日間8時間働くと週40時間だ。7日×24時間=168時間あって、1日7時間睡眠だと週に49時間

1週間で活動できる時間はだいたい120時間なので活動時間の三分の一が仕事になる。さらにここに残業時間が加わるから比率はどんどんあがっていく。

それなのに「いやだいやだ辞めてしまいたい」と思いながら仕事するとどうなるか。人はバグる

仕事を好きになるしかない。一生懸命になるしかない。向き合うしかない。三分の一を占めていても気にならない、という状態にしなければ人はおかしくなる。

「こんな仕事好きになれるか!」だって?なら辞めたほうがいい。精神安定上そのほうがいい。

突き放しているわけではない、そうしないと人はおかしくなって死ぬのだ。人は簡単に壊れて簡単死ぬぞ。

⑤早めに結婚しろ

学生で付き合っていて結婚可能性が少しでもあるなら大事にしておけ。そして早めに結婚しろ

人生多様化して価値観も様々になったが、悲しいかな「進学」「就職」そして「結婚」はついて回る。

増田学生時代の相手結婚した既婚者だが、結婚メリットデメリットをここで語るつもりはない。

あえて一つ言うなら、「結婚している」というのは社会的な信用のひとつになる。

大卒」「修士卒」「資格持ち」と同じくらい「既婚者」というのはステータスだと知っておいてほしい。

よし、みんなわかったな。次回は「結婚したけど家に帰りたくない。残業して時間つぶしているけど残業代も出ないし昇給も毎年スズメの涙。

社宅は工業団地とでかいイオンしかないんだけど、どうすればいい?」をお届けするぜ

2020-12-22

指導教員がまだ自分を見捨てないのがありがたくてつらい。

数週間メールの返信をしてなくて研究室ミーティングにも出てない。

今回が初めてじゃなくて同じようなことが以前にもあった。

卒論の締め切りまで1か月ないのに、書き始めるどころかやるべき作業全然終わってない。

それ以前にまだ授業の単位を取らなきゃいけなくてそのレポートの締め切りすら守れてない。

鬱で動けないわけじゃない。毎日無を過ごしてるけどメンタルは元気。ただただやるべきことができない。

自分がこんななのにさっきまた指導教員からメールで連絡が来てた。

ごめんなさい。ありがとうございます

大学教員というのも難儀な仕事ですね。

うう、返信しますがんばります……。

2020-12-19

非常勤職員だけどコロナ禍での某国病院での勤務が楽しすぎる件

事務常勤職員(正職員)になれれば業務時間中に日がな一日資格勉強してる人もいるくらいで、自由仕事をさせてくれる!


業務中に資格勉強をするってことは他の業務対応できる余裕があるってことなのだけど、

そういう余裕をつくること前提で非常勤職員の財源を確保して、実際に手を動かす実務は非常勤職員やらせて、

自分たちはイスに座って直接対応はしないという前提で「あれやこれや」「こう言っておけ」とか机上の理想論を言うだけだもんね。

職場情報システム部門なのだけど、特定大学研究室就職の受け皿になっているせいで、上の方々は学会つながりか研究室出身の人が主。

「実務より研究」が優先なので、実務の専門職なのに研究ばかりしてる人もいるよ!

いや、公正な競争採用するはずでしょ?笑

国の機関なのだから

なのに実務の面ではエンドユーザーの前に出たがらないって。笑

上司に言われた時だけ出てくれるけどね)


いいねー、国の機関って。

研究内容を見させてもらったことあるけど、病院での実現をどうるかについては一切言及がなく、

学部レベル卒論程度の上に、学会でも相当叩かれていたのに、それで科研費支給されるという。

医療機関という医療最前線組織に勤務しながら、現場での実現性考慮しない研究が許されるなんて、「コネ採用からこそ生まれ事象」だよね!


のびのび仕事をさせてくれて良い職場


から正規職員になれればすごい楽ができるし、うまみがある。


自主的サービス残業をする職員は「頑張っている」と認められるしね!

(どこの時代価値観だという話だけど)


大変な人がいても、自分のチームのことじゃないからと、放置プレイもできる!

医療情報技師コミュニケーションも、コラボレーションも、コーディネーションもあってないようなもの

そんなのただの理想論


部署に届く窓口の役割はすべて請負業者SESに担わせて、後ろに隠れる人の多いこと!

(だから正規職員になれればストレス面ではすっごい楽なんだよねー、だからうまみがある)


そういや、私が就職してすぐの頃、管理職


「重たい仕事は全部非常勤職員に行くから


意味ありげに言われたなー

(実際そうだった)


あと、これも言われた。


常勤職員と同じくらいの業務量をやらなければ、来期は契約しないから」


え?笑

給与格差はどう説明するの?笑)

ちなみに、その方は某学会委員会座長も務めるくらいの偉い先生だよ!


労基法なんて、どうでもええ」


とも公然と言うくらいよ!笑

もう、うけるよ。笑


いやいや、非常勤職員って年収200万円台で退職金もなくボーナスは3万円ポッキリで福利厚生もないのだけどね。

常勤職員は一番ヒラでも年収400万はもらってて(しかも勤務成績に関係なく確実に昇級する)、病院赤字でも経費ガバガバに使えて、その上で国の財源でボーナス満額もらっているし(当然今年も)、退職金福利厚生もきちんと貰えるし、リフレッシュ休暇は100%取得するし、とにかく休みが多いね

おまけに絶対首にはならない!

そして、トラブル処理もやらない!(非常勤請負やらせる)

責任給与バランスで言えば正規職は本当にコスパいいね

現場から問い合わせが来ても、「それは窓口の非常勤(or 請負業者)」という姿勢を貫くのが正規職員だよ!)


給与責任バランスで言えば、正規職員は本当にコスパがいい!

公務員独法職員でも)って本当に効率のいい働き方だ!)


でも、年度の予算を削られなくないか予算は毎年必ず消費するし、

「こんなに人いるの?」っていうくらい非常勤職員いっぱいいるよ!

(そして、正規職員自分がやりたくない仕事非常勤にふればいい、責任も含めて一切全部)


ほんと、国立病院仕事って楽しい


こんなの世間にあるんだな、ってびっくりしたよ。


ちなみに、うちの病院医療職の人、ホントは暇らしいのだけど

コロナだし黙っておけ」と言っていたよ!

紹介状必要病院のせいか普通コロナ患者がこないし、入院も減ってる)

他の病院医療職は大変だから表向きは大変そうにしておけ、だってさ………


非常勤職員」が給与が安いのは責任負担の差によるものだと思っていたのだけど、


「誰がやってもストレスを感じる仕事・やりたくない仕事は、まっ先に非常勤職員やらせられる」


ことになってるね! しかも安い給料で!

これが非正規雇用実態なんだって、身にしみて分かったなぁ^^

ストレス身体をやられやす職務立場ってあると思うのだけど、そこって給与には一切加味されないの??

不思議


ほんと、今の職場って面白い

EV問題について整理してみる

昨今、まことしやかに騒がれてる「EVシフトであるが、その実現のためには様々な問題があると思う。EVにまつわる問題点にまつわる意見を、備忘録がてらまとめてみたいと思う。

「こんな問題もあるよ!」っといった意見や、文中のどこそこは間違っている、おかしいなどの指摘があれば、教えてください。

1.電力需要の増大にまつわる問題

EVを広く普及させていくにあたり、電力需要の増大が予想される。では、具体的にどれくらい需要が増えるのか。

乗用車400万台をすべてEV化すると、電力使用量がピークとなる夏の時期に、発電量を10%から15%増やさなければならないという試算が出ている。これは、原子力発電所プラス10基分、火力発電所プラス20基分に相当する規模である[1-1]。もし、原子力発電所新規建設、稼働することで補おうとすると、放射性廃棄物問題や、災害時のリスクテロの標的となる等のリスクが発生し、火力発電所場合では、CO2排出量の増加を招きかねない。

これは2018年度末のデータであるが、東京電力火力発電所の熱効率は、石炭石油、ガスの発電を平均して49.7%[1-2]となっている。それに対し、2020年現在ガソリンエンジン車の熱効率一般的に40%前後となっており、トヨタ カムリ搭載の2.5Lエンジンが41%[1-3]、マツダSKYACTIV-Xは公式の発表はないものの、43%前後[1-4]と言われている。これを考慮すると、火力発電所が主力といえども、EVの方がCO2排出量が少ないと考えられる。

しかし、研究室ではエンジン単体で熱効率50%を超えるエンジンの開発に成功している[1-5]ことから、将来的に熱効率50〜60%を超えるエンジン一般的になる可能性も十分にある。そして、電力の送配電に4%ほど送電ロスがある[1-6]点において火力発電所は不利になることを考慮すると、EVを普及させて火力発電所を動かすよりも、内燃機関を搭載した車の方がCO2排出量が少なくなる可能性もある。

2.給電設備問題

EVの普及にあたって、充電ステーションの普及は必要不可欠となる。といってもEV場合基本的には自宅で充電するため、既存ガソリンスタンドをまるまる充電施設に改修する必要は薄いと考えられる。充電ステーションを設置しなければならないのは、EVオーナーの自宅駐車場、そしてパーキングエリア観光地などといった場所である

自宅が一軒家の場合比較簡単に、安価に設置できる。しかし、マンションなどの集合住宅駐車場場合設備費用工事費用、維持費が高額になるばかりでなく、管理者との合意形成必要もあるため、充電設備の設置はあまり進んでいないのが現状である中央電力株式会社経済産業省データを元に作成した資料によると、新築マンションに住むEVオーナーのうち、自宅に充電設備があるオーナーは1%未満である[2-1]。

また、お盆GWの時期には観光地高速道路パーキングエリアが大混雑するが、このような状況下でも、EVの充電ステーションが不足しないように整備しなければならない。特にパーキングエリアキャパ不足は長距離トラックにとってさらに深刻で、慢性的に駐車マス不足が続いているパーキングエリアも珍しくない。キャパ不足気味のパーキングエリアで給電設備を充実させるためには、パーキングエリアの簡易的な改修だけでは済まされず、抜本的な改修が必要である

そして、充電設備の充実のためには、充電時間の短縮も重要になる。短時間で充電できるような充電器の開発や、それに対応するバッテリーの開発も必要となる。

乗用車400万台をEV化した場合、充電設備投資コストは14〜37兆円掛かると見積もられている[2-2]。そのコストのうち、民間がどれだけ負担できるか分からないが、設備投資を促すために国から出資や、法整備などが求められることは間違いないだろう。

3.市場競争力にまつわる問題

EVが普及するためには、市場において消費者に受け入れられなければならない。既存ガソリン車と比べ、EVは十分な市場競争力を持ち合わせているのだろうか。

少なくとも2020年現在日本国内においては、EV市場で受け入れられているとは言い難い。2020年1月〜6月の新車登録車数は、日産リーフが6,283台なのに対し、同セグメントの日産ノートは41,707台[3-1]と、EVガソリン車に対して大きく水を開けられている。主な原因は価格で、日産ノートは122.8万円から販売に対し、日産リーフは332.6万円からEVであることに魅力を見いだせない限り、消費者EVを買うことは非常にハードルが高い。しかし、新しいバッテリーの開発や、減税や補助金などによって、価格競争力を獲得していく可能性もあるだろう。

そして、次に消費者EVを受け入れるにあたって重要となるのが、充電して使うという特徴と航続距離の短さを消費者がどう捉えるかである

普段使いとして通勤や買い物に使う分には、EVガソリン車と比べて優位であるといえる。というのも、家に帰ってプラグを挿せば充電されるため、わざわざガソリンスタンドで給油をする必要がなくなるからである電気代も、ガソリン軽油と比べて安いことも大きなメリットとなる。さらに、停電時に車から住宅に給電できることも、大きな特徴である

しかし、自宅で充電できることと、住宅に給電できるという特徴は、プラグインハイブリッド車と共通したものである。したがって、プラグインハイブリッドには無いようなEVメリット消費者に示せなければ、EVは選ばれにくくなる。

さらに、長距離ドライブでは航続距離の短さがネックとなる。テスラなどのEVは、残量が減ると自動で最寄りの充電施設に案内してくれる機能が備わっているし、似たようなサービスを行うスマホアプリなども登場しているが、それらが「電池切れを起こしたらどうしよう」という消費者心理をどれくらい払拭してくれるだろうか。もちろん、パーキングエリア観光地で充電設備などのインフラ整備が進めば不安はある程度減るだろうが、「お盆帰省ラッシュ時に、パーキングが大混雑してて充電スタンドが使えなかったらどうしよう」などと言った不安は、考え出せばキリがない。また、今年12月、関越道大雪のために立ち往生が起こったニュースを見て、EV敬遠した人も少なくないはずだ。失敗したくない大きな買い物で、未知なる商品消費者は手を出せるだろうか。

EV消費者に選ばれるためには、プラグインハイブリッド車にはないEVならではのメリットを持ち、充電インフラと航続距離デメリットをある程度解消しなければならない。そのためには、低価格で大容量のバッテリーや、短時間で充電可能設備の整備などが必要である

4.災害時の問題

災害時のEVメリットとして、EVから住宅に給電できるというものがあり、これは停電時においてガソリン車にはないメリットである災害時において、電力の復旧は真っ先に行われるため、災害の規模によってはガソリン車よりもEVの方が有利になることも多い。また、災害時にはガソリン需要が急速に高まり品薄になることもあるが、電力さえ生きていれば、EVではそのような心配をする必要もなくなる。

しかし、燃料の補給が困難であることは、災害時にEVリスクとなる。内燃機関場合、よそから燃料をもってくれば動かすことができるものの、EV場合それが困難であるからだ。前述の関越道の立ち往生のようなシチュエーションであったり、東日本大震災のように、電力インフラが壊滅的に破壊されてしまった場合には、EVは非常に不利になるだろう。

5.産業の衰退にまつわる問題

日本自動産業は沢山の中小企業を支える巨大産業である。もし、EVが主流化することで部品簡素化が進み、中小企業利益減少、それに伴う倒産が相次げば、日本経済に影響を及ぼす可能性がある。EV化で不要となる自動部品の出荷額は、2014年の実績によると、5,368億円にのぼるという試算があり、これは自動車関連部品の出荷額のうち、25%に相当する[5-1]。

6.バッテリー製造にまつわる希少金属(レアメタル)の問題

2020年現在EVバッテリー製造にあたって、リチウムコバルト等のレアメタルが使われている。しかし、このようなレアメタルは埋蔵量が少ないほか、生産国が限られているため、地政学的なリスクがともなう。たとえば、 全世界リチウムの産出量のうち、その半分以上をアルゼンチンボリビアチリが担っている[6-1]。 さらに、コバルトに至っては、その産地がコンゴ共和国1国だけに集中している[6-2]。

インフラを担う資源特定地域に集中していることは、地政学的なリスクが伴う。かつてオイルショックによって経済混乱が引き起こされたが、EVの主流化は、それと似たような混乱をまねくおそれがある。

このような問題を受け、レアメタル使用しないバッテリーの開発が各国の自動メーカー研究機関によって行われているが、完成・量産化のめどは立っていない。

7.石油燃料が余る可能性について

原油は燃料(ガソリン軽油)や化学原料の製造など、様々な形で利用されているが、これらは原油精錬することで作られている。

石油消費量のうち、自動車用燃料の割合は40%ほどであり[7-1]、仮に自動車がすべてEVになったとしても、原油需要ゼロになるわけではない。つまりEV自動車の主流になった場合原油精錬する過程で生じる軽油や、ガソリンの原料となる重質ナフサが余る可能性がある。

余った石油燃料やその原料は、火力発電などで消化できればよいが、それができない場合は何らかの利用法を考えなければならない。

ざっくりまとめると、EVが普及するためには、新しいバッテリーの開発と、電力需要の増大に対する対応が求められる。新型バッテリーは、市場競争力の獲得、地政学的なリスク回避のために必要であるが、その実現の見通しは立っていない(バッテリーの開発は半導体研究と異なり、運頼みのような要素が強いためである)。しかし、優れたバッテリーが開発されてしまえば、EVシフトは一気に現実味を増してくるだろう。

しかし、それ以上に困難な問題が、電力需要を何らかの方法で賄わなければならないことである自然エネルギーを利用する場合ランニングコスト供給不安定になりがちなこと、場合によっては自然破壊につながることを考慮しなければならない。原子力発電所を主力とする場合、再稼働するだけではなく、新たに発電所を設けなければならないうえ、放射性廃棄物問題災害時のリスク解決されていない。また、火力発電所を主力とする場合こちらも発電所建設する必要があるほか、ガソリン車の方がCO2排出量が少なくなる可能性も否定できない。そして、EV化を進めるにあたって様々な領域において設備投資必要であり、莫大なコストが掛かるほか、その過程でもCO2排出されることを考慮しなくてはならない。

個人的な考えとしては、無理してEVシフトさせていく理由はないと思う。バッテリーの開発の見通しが全く立っていないのに対し、内燃機関の開発はある程度見通しが効いていることをふまえると、ハイブリッドカーによってCO2削減を目指すほうが建設的なのではないか。もちろん、「EVなんていらん!」と言いたいわけじゃないけど、「内燃機関消滅するんだ!」っていうのはあまりにも行き過ぎなんじゃないかなと。また、世界各国が将来的にガソリン車の販売禁止を行うとしているが、どの国もEVにまつわる問題解決道筋を明確に示せていない以上、事実上は達成目標にすぎないのではないかと思う。

市場競争力などを考えると、EVセカンドカーとしてある程度は普及すると思うけど、主流になるのは高熱効率エンジンを積んだプラグインハイブリッドカーなんじゃないかな。

追記2021年1月21日

はてなブックマークにてこのような内容の批判いただきました。

これが世界の潮流であり、北米欧州中国という日本よりはるかに大きな市場EVに舵を切っている。というのが抜けてますよ/日本だけで細々と売ってくならいいけど、世界に車を売たきゃ潮流に乗らないと。

どんな国内事情があろうとも、EU中国ガソリン車全廃と言っているんだから、限られた時間の中解決していくしかないでしょ。解決出来なければ、日本自動産業は淘汰されるだけ。

これらの批判に対するコメントを書いていこうと思います

このようなはてなブックマーク批判に加え、「EV化は環境問題解決のためというよりも、自動産業における次世代覇権をかけた競争となっているため、否応がナシにEV化は進む」

という論を度々見かけますしかし、このような論調は「欧米各国や中国では、EV化と内燃機関全廃が必ず 実現される」という前提の上に成り立っており、欧米各国や中国における、EV化の実現可能性にまつわる議論が欠けているものだと思います政治的圧力をかければ、何でもかんでも上手くという論はあまりにも乱暴です。

たとえば電力にまつわる問題中国場合貿易戦争によって石炭の輸入量が低下し、2020年から大規模な電力不足が発生しています。また、ドイツでは自然エネルギーの大規模な利用に成功していると言われていますが、実際は自然エネルギー安定的供給できておらず、不足した際はフランスから原発由来の電力を輸入している状況です。電力不足自然エネルギーの利用にまつわる問題は、日本のみならずありとあらゆる国でも課題となっています

他にも、本文において書いたようなバッテリーにまつわる問題市場競争力にまつわる問題は、あらゆる国において共通するような問題であるといえるでしょう。そして、このような問題解決にあたり、まだ形にさえなっていないような新しい技術必要とされています

世界各国ではEV化を進めるための具体的な 算段や道筋がついており、非常に高い可能性で実現できそうである。このままでは日本出遅れるだろう。」という話であれば、私もEV化と内燃機関の淘汰に異論はありません。しかし、実際はどうでしょうか。どの国も具体的な道筋を示せておらず、問題は山積み。そのような状況で、政治的に舵をとりさえすれば実現するようなものだと言えるでしょうか。欧米各国や中国が、EV化に失敗することはないと断言できるでしょうか。

私は、将来的にEV化することを完全に否定するわけではありません。本文に書いたとおり、現在と比べてEVシェアは大きく伸びると思いますし、想像もつかないような技術が開発されることによって、本当に内燃機関が淘汰されるかもしれません。しかし、本文に上げたような問題現在あることを考えると、「内燃機関は必ず淘汰されることになる」とは言い切れないこともまた事実であり、現実だと思うのです。

そして、EV化と内燃機関車の廃止を実現できるかどうか不明瞭で、失敗する可能性も多いにあるのにもかかわらず、「世界中がそういう潮流になっているから、これに乗り遅れるな!」というのはあまりにも安易な考えであると言わざるを得ません。そのような場当たり的な判断では、今まで積み重ねてきた日系メーカー技術的なリードを失い、国際競争力を失うことになるでしょう。

EV化やエネルギー問題は、潮流に流されず、事実や実現可能性をしっかりと見極めて方針を決めていくべきだと思います。少なくとも、「他国がこう言っているから」という安易理由で舵取りしていくべき問題ではありません。

2020-12-17

anond:20201217204454

そうか。大変だな。

ちなみに旧帝大行かなくても、適切な学部の適切な研究室を選べば大学院から、という道も十分ある。

何ならresearchmapとかで若手天文学者とかの学歴調べてみて。色んな経歴の人がいるから。

まだあきらめるタイミングじゃないぞ。

2020-12-12

理系だったけど卒論書かないまま大学卒業した

学部の慣習として、院進学予定(院入試合格して、研究室に行きますよって言ってある)だと、卒論書かなくて良いってことになってた。

卒業認定結構早くて、じゃあそういう事で、ってなって卒業決定。

ところが、卒業式(=卒業証明書貰える日)よりも院の入学金納入日が後だったんだよね。

研究室ボス助手が嫌いだったので、入学金払わずバックレた。(手紙で、それより上の学部長に、家庭の事情で残念ながら、みたいのは出しておいた)

卒業は取り消せないので、結局卒論書かないままに大卒になった。

2020-12-11

anond:20201211140616

これは本当にそう。本人も研究室の推薦で入っただけと言っていた。全国転勤可哀想

2020-12-10

遺書のようなもの

マフラーを程よく縛れたので、増田に初投稿する。

人生で一度書いてみたかったんだよね。

母は精神科に通っていた。ちなみにその兄は元ひきこもりだし、弟は『私が小2の時から行方不明』だ。

母が行方不明だと言うんだから行方不明なんだろう。(違うと知ったのは私が成人してからだ)

そんな母が「弟のようになりませんように」と願って産んだのが私だ。

おめでとう。3歳児検診で自閉症の疑いだ。

母は決して認めなかったから、私は定型発達として今まで生きる羽目になった。

私だったら『高確率問題児が産まれガチャ』、やんないけどね。

でも変にガチャ運が良かったのか、障害年金がもらえない程度だ。

ってことは精神科等に行ったら普通に稼げなくなるから損だなって小学生の頃に考え、精神を病もうが、普通人間として生きるのが限界だと思おうが、精神科のお世話にならないように生きてきた。

あとついでに母から暴力が原因で児相も頭によぎったけど、祖母(母の母)の遺産が魅力的だから我慢だ、と思って行かなかった。

小学生の頃から、朝の2時に叩き起こされ説教をされる、という経験が続いたから、1日起こされずに寝れた日はすごく嬉しかった。

中学受験をしたら伝説的にゴミみたいな学年を引いた。

1割以上が他校へ転校し、自殺者まで出た。

中高6年のうち4年は虐められていた。

高校2年でしょーもないことで人権を得てほとんどの人に優しくされたため、虐められてた4年間の記憶がない。

この時代の母はと言うと、私に引きこもりになって欲しくないため、小学生の頃からはだいぶ優しくなった。朝2時の説教は朝5時に変更となった。

それと、高校時代好きな人が出来たから、それもあって毎日キラキラしてた。

就活予備校みたいな大学に行って内定を得た。

2019年最後に『高校時代から好きだった人』に告白をした。もちろん拒絶された。

そして今年の春から正社員で働き出した。

仕事がなかった。部署ごと暇なら逆に喜ぶ人もいるかもしれないけど、私だけ。

いやもうほんとマジで1週間掃除ってのがあったんよ。書類作成とかおつかいのほうがマシだよ。

会社研究室の同期がちゃんと成果を出したり、スキルを身につけたりしてるってのに。

働かざるものは食うべからずってことで、社食定食を食べきれなくなってコンビニサラダだけを食べる生活が始まった。

あと、コロナもあって、父が仕事を失って、母が過去最悪の機嫌の悪さを遺憾無く発揮し、元々酷い家庭環境が最悪に。

ここまで書いてきて、やっぱりネットに転がってる壮絶人生より大したことないなって気持ちになってきた。

私の家庭環境は全ての項目において平均以下って感じで、救いがないから、それなりに辛い気持ちで生きているのだけど、

悪い意味インパクトがないから、うまく伝わらないね文章力のせいでもあるけど。

好きな人が振り返らない世界で生きていても仕方ないし、

それを埋めるような良い人生が待ってるわけでもない。そもそも自身スペックダメだ。

どうしたものかと、上手く縛れたマフラーと二人きりでいる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん