「webサイト」を含む日記 RSS

はてなキーワード: webサイトとは

2020-08-19

日本語ネットってどうしてこんなのになったんだろう

日本語における母集団を全部確認できないので、自分観測範囲だけになってしまうが、

検索をかけても問題解決しないことが多くなった。

炎上させない限り、まともな回答がつかないなど)


思いつくままに仮説を挙げてみる。

 仮説①:Googleなど検索サイト日本語対応に熱心ではない。

 仮説②:https対応できない、サービスが終了したなどにより、良質なサイトが消えた。

 仮説③:記事の質よりもアクセス数を重視しているので、質が低下した。検索サイトは質を考慮しない。

 仮説④:情報をまとめるだけの能力がある人物がいなくなった。

 仮説⑤:短い動画が主流になり、難しい話ができなくなった。

 仮説⑥:検索サイト機能はより洗練されているが、自分検索能力が成長していない。

 仮説⑦:今のWeb機能が、情報をまとめるのに適していない。もしくは機能不足。


仮説①について。

Google日本語をさぼっていても、bingDuckDuckGoなど別の検索サイトを使えば、仮に母集団に良質な記事があるのであれば、見つかると思うがどうも見つからない。

Wikipediaは信用ならないと言われ、確かに怪しい所はあるが、まだマシだ。

もっと一般に求められている情報が変わってきたというのもある。

いかネット上で盛り上がっていることに乗るか、という使い方をする場合だと、Twitter検索するだろうし、情報の出どころを確認する、反対の意見がないか確認するといったことはしなくてよい。

そもそもニーズがないのだから営利企業対応しない。日本大学から新しい検索エンジンが出てくるわけでもない。


仮説②について。

デザインが古いなどあっただろうが、昔のWebサイトの方が質が高かったように思える。


仮説③について。

有料の記事についても、特に質が劇的によくなっているかというとそうではない。有料メルマガも同様。

どうせWebで読まれ記事なんて1日経ったら他の内容に興味を持たれて忘れられるので、それほど質は必要ないのかもしれない。

営利目的ではなく、趣味でやっている人は質を良くしようというモチベーションはあるだろうが、営利目的で質が関係ないならKPIに入れない。


仮説④について。

Webライターと言われる人が、元は出版社に勤めていたということがあり、Web次世代の人を育てられなかったのだろう。

過剰にWeb親和性が高い人は、炎上させるなどグレーゾーンを攻めるのが生存戦略となっているし、

ある段階から身の回り地位は低いが能力が高い人を使うことになっており、自身情報をまとめていない。(本を出しても影武者が書くなど)

SNSが広まって、多くの人がテレビで嫌われていたコメンテーターになった。


仮説⑤について。

スマホに移行したこともあるだろうが、言葉を尽くして人に説明して納得してもらう、というのができなくなった。


仮説⑥について。

検索サイトヘルプで新しい検索方法解説されているわけではないので、どうやって成長させるのか疑問がある。

検索能力を上げるための検索も、能力がなければできないとなると、どうするのか。

SEO的な能力を上げるのはビジネスになっているのでできるだろうが、インテリジェンスに近い検索個人試行錯誤でなんとかなるものなのか。


仮説⑦について。

togetterはてブのような、記事リンクを集めるような機能はあるが、論理的な結びつきなどを示さない。

コンピュータの性能は上がったが、表記のゆれをチェックするくらいしか進化していない。

多くのプログラマーも興味関心は低いのだろう。プログラム環境だけは進化している。

2020-08-18

旅に出たくなる創作物

・【エッセイ深夜特急 / 沢木 耕太郎

・【小説ライ麦畑でつかまえて / J・D・サリンジャー

・【映画スタンド・バイ・ミー /

・【音楽】Trippin Life / Caravan

本、映画音楽なんでも良いから教えてクレメンス

追記: コメントで教えてもらった創作物を追加しました。 まだまだ募集中

・【CM】初代ゲームボーイCM

・【ゲームゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド

・【エッセイニッポン居酒屋放浪記 / 太田和彦

・【クラシック巡礼の年 第3年 / フランツ・リスト

・【クラシック】版画 グラナダ / ドビュッシー

・【クラシックラプソディ・イン・ブルー / ジョージ・ガーシュウィン

・【クラシックローマの松 アッピア街道 / オットリーノ・レスピーギ

・【音楽1001のバイオリン / ブルーハーツ

・【TV水曜どうでしょう / HTB

・【アニメ宇宙よりも遠い場所 / よりもい

・【ゲームグランディア / ゲームアーツ

・【演歌三都物語 / 谷村新司

・【映画LIFE!/ ベン・スティラー

・【映画最高の人生の見つけ方 / ジャスティン・ザッカム

・【小説あやしい探検隊 / 椎名

・【小説マルコポーロの見えない都市 / イタロ・カルヴィーノ

・【コミック】ぱらのま / kashmir

・【コミック】ざつ旅 / 石坂ケンタ

・【コミックびわっこ自転車旅行記 / 大塚志郎

・【コミックメイドインアビス / つくしあきひと

・【コミックロケットマン / 加藤元浩

・【コミック水惑星年代記 / 大石まさる

・【コミック】片喰と黄金 / 北野詠一

・【コミックリアリズムの宿/ つげ 義春

・【映画プリシラ / ステファン・エリオット

・【TVドキュメント72時間 / NHK

・【映画グランド・ブダペスト・ホテル / ウェス・アンダーソン

・【音楽1/6の夢旅人2002 / 樋口了一

・【小説どくとるマンボウ航海記 / 北杜夫

・【小説羊をめぐる冒険 / 村上春樹

・【Webサイト】旅と執筆プログラミング

・【エッセイオーパ! / 開高健 

・【コミック】ヴィンランド佐賀 / 幸村誠

・【映画名探偵コナン 紺青の拳

・【音楽】シエノとレイン20形 / ADAM at

・【エッセイ第一阿房列車 / 内田百閒

・【バンドフリッパーズギター

・【バンドピチカートファイヴ

・【コミック】ぢるぢる旅行記インド編)/ ねこぢる

・【映画/小説モーターサイクル・ダイアリーズ / エルネスト・チェ・ゲバラ

・【映画/小説】イントゥザワイルド(荒野へ) / ジョン・クラカワー

・【エッセイ犬が星見た / 武田百合子

・【エッセイ】雨天炎天 / 村上春樹

・【作家池澤夏樹

・【音楽ハイウェイ / くるり

・【音楽】My Favorite Things / オスカー・ハマースタイン2世リチャード・ロジャース

・【音楽AMBITIOUS JAPAN! / TOKIO

・【ポスター青春18きっぷポスター

・【映画旅情 / デヴィッド・リーン

・【ラノベ/アニメキノの旅 / 時雨沢恵一

・【増田https://anond.hatelabo.jp/20190130014412

・【エッセイ】珍夜特急 / クロサワ コウタロウ

2020-08-16

ノーコードの次に流行りそうなモノを予想してみた

最近、ノーコード流行っていますね。誰でもコーディング不要Webサイトアプリが作れちゃう

中には、それで収益を上げている人もいるようです。

ただ、ガートナーのハイプ曲線で見ると、今ノーコード流行期だと思います

なので、これから反動期がやってきて「やっぱノーコードダメだ!」という時期がやってきます

なので、少し気が早いけど、ノーコードの次に流行りそうなモノを予想したいと思います

~ ノーコードの次に流行るのはクラウド開発環境

私はノーコードの次にクラウド開発環境流行ると思っています

今って殆ど場合ローカルターミナルVSCodeを立ち上げて開発しています。そ

れらを全部SaaS提供するサービス上で開発する流れがくるんじゃないかと思っています

私が思うに、開発環境って全然クラウドネイティブじゃないんですよね。

プログラミングをやるためには、ハードウェアちゃんとしたものを揃えないといけません。

少し前、メモリ16GB以下のPCだと人権がないというツイートがバズっていました、まだまだハードウェア依存している部分が多い感じです。アプリ開発だと、未だにPCスマホケーブル接続するか、同じネットワーク環境接続する必要ありますしね。

そこで、もし開発環境クラウド化してSaaSとして使えるようになれば、ハードウェア的な問題には悩まされず、家ではノートPC、移動中はスマホみたいな感じで開発できるようになる時代がくるかもしれません。

~ ノーコード解決したもの

https://speakerdeck.com/twada/understanding-the-spiral-of-technologies

こちらのスライドは、 Developers Summit 2018 でベストスピーカー賞を取った和田卓人さんのスライドです。

技術の変化は流行り廃りの振り子のように見えて、実は螺旋状に進化しているということが書いてあります

このスライドでは、集中と分散が例として上がっていますが、ノーコードにも同じことが言えます

実は、数年前にノーコードによく似たMDAという技術が登場したりしました。

MDAは、図を書くとコード自動生成されるツールです。

登場した当時は今のノーコードっぽい持ち上げられ方をしていて、エンジニア不要論がでたりしてました。

しかし、残念ながらMDAは開発の主流になることはありませんでした。

ツールが高いなど、いろいろ敷居が高かったことが原因だと思います

じゃあ、ノーコードMDAと何が一番違うのかというと、SaaSとして提供されていることだと思います

誰でも、そのサイトアクセスして、アカウントさえ作れば、開発をスタートできます。料金も無料から初められるものが多いです。この手軽さが、MDAにあったエンプラ感を解決し、今のノーコード流行を後押ししてるんじゃないかと思います

先程の技術進化螺旋理論で行けば、ノーコードで取り入れられたSaaS化の流れが、今のコーディング環境に取り入れられる未来想像やすいと思います

ネットに繋がりさえすれば、すぐにどの言語でも開発をスタートすることができるようになれば、多くの人にプログラミングの門を解放すると思います

~ 着々と進行しているクラウド開発環境下地

実は、クラウド開発環境の流れはすでに起こっています

先日、GitHubオンラインエディタとしてVSCodeベースエディタが使えるようになることを発表しました。

すでに、GitHubActionPagesなど、ビルド環境ホスティングサービスを展開しています

そこに、エディタも登場してきて、いよいよGitHubだけで全てが完結してきそうな流れがでてきました。

このように、クラウド開発環境は確実に登場しています

オンラインプログラミング教育サービスのPaizaやProgateもクラウドで開発環境が用意されブラウザアクセスするだけで、すぐに使えることを売りにしています

この流れで、toB向けの開発環境も、どんどんクラウド化していくんじゃ何でしょうか?

近い将来、GitHubアカウントさえ開設したら、アプリWebサービスの開発から公開まで行える時代がくるかもしれませんね。

~ノーコードはどうなるの?~

一旦冬の時代がくると思います

今のノーコードツールって、コーディング不要にしたかもしれないけど、設計力は求められるんですよね。

しろ、ノーコードアプリを作るほうが、実装サンプルが少ないぶん、普通プログラミング言語より、設計力求められるんじゃないでしょうか?

今どきは、どの言語でも少しググれば、やりたいことを実現する方法はでてきますしね。

なんというか、今のノーコードは、NewsPicks記事がでたあたりからバズワードなっちゃった気がします。

コーディング不要アプリが作れる!」という言葉だけ一人歩きして、プログラミング能力自体不要勘違いさせちゃってます

たぶん、もうちょっとしたら「コーディング不要」につられてやってきた大量の人が「やっぱダメじゃん」って言い始める時期が来ると思います

多くの人は、アプリWebサイトを作る設計力は持ち合わせていないと思うので...。

次にノーコード流行り始めるとしたら、設計も面倒見てくれるようなツールが登場するころだと思います

そのときに、ノーコードいう名前か、別の名前で呼ばれているかはわかりません。

~まとめ ~

というわけで、ノーコードの次はクラウド開発環境が来る!という予想でした。

もし、この予想を信じてくれる人は記事を「いいね」してくると嬉しいです。

最後に、ノーコード自体は、多くの人にアプリサービス開発の扉を開かせる大変素晴らしいツールだし、無料で始められるので、気になっている人は片っ端からやってみることをオススメします。

それでは。

2020-08-15

スシローの「お持ち帰りネット注文」は予約サービスではない

回転寿司チェーンのスシローには「お持ち帰りネット注文」というサービスがある(以後、本サービス)。

専用Webサイト店舗と持ち帰る時間指定した後に商品選択して注文すると、

その時間店舗に出向くことで待ち時間なしで注文した商品を持ち帰ることができるというものだ。

スシロー公式Twitterでは本サービスを用いたキャンペーン施策で「予約はお早めに」という言葉を使っている。

だが、本サービス名称および利用規約に「予約」という言葉はない。

参考までに注文と予約の意味合い確認しておこう。

【注文】品種・数量・形・寸法などを指定して製作または送付を依頼すること。あつらえること

【予約】あらかじめ約束すること。また、その約束

サービスは専用のWebサイトを通じて商品の持ち帰りを依頼するものであり、店舗側の都合でキャンセルすることができる。

これは利用規約内の免責事項にも記載がある。

16. 免責事項

(3) 当社が利用者に対し、ご注文を受け付けた旨告知した後、当社の都合でご注文を承れない事由が発生した場合、当社より利用者へ当該ご注文のキャンセルを通知する場合があります

専用Webサイトを通じて商品を注文し、「注文を受け付けました」というメールが届いたとしても、

何らかの理由で注文した一部の商品提供できない場合スシロー側が注文を承らないというケースが発生するというわけだ。

(例:店舗側がお持ち帰りネット注文で依頼された商品在庫量を確認せず、来店者に提供して在庫切れを起こした場合

この場合は本サービス利用者に連絡が行く。幾らか選択肢はあるが、基本は提供できない商品分の返金となる。筆者はこれを複数回経験した)

このように、本サービスは予約サービスではないため、注文をしたからといってその商品を持ち帰られるかどうかは分からない。

また利用規約では、本サービス行為によって得られた結果の損害、損失処理の責任利用者が負うものとなっているため、

注文した商品が売り切れで持ち帰ることができなかったことの責任利用者が負うことになる。

11. 損害・損失処理の責任

(1) 利用者は、利用者自身責任において本サービスを利用するものとし、本サービスにおいて行った一切の行為およびその結果について一切の責任を負うものします。

サービス名称および利用規約から予約サービスではないことは明らかだが、スシロー公式Twitterアカウントは本サービスを使った注文について「予約」という言葉を利用しており、

誤解したまま利用するユーザーが現れて悲しい思いをするのではないかと考え、サービスの内容を正しく伝えるために公開することにした。

2020-08-12

PL/SQLwebサイトを作ったことがあるひと、いる?

大昔に官公庁向けのwebサイトを作ることになって、何でかわからんけどPL/SQL指定されたのをふと思い出した。

宣言がきっちりしてて割りと作りやすかったな、なつかしい。

2020-08-05

千万預ければ一年で100万利息が付く商品って実在すると思う?

以前、マネーセミナーを受けた話を書いた増田です。その後、その講師陣の中の保険に詳しい人とZOOMで話して個別マネーシュミレーションみたいなのを作ってもらい、直接会った証券担当お姉ちゃんからは今証券会社に預けている投資信託を全部解約して、タイトルにあるような商品を買えと言われた。

そりゃお金を預けておくだけで、毎年100万円ずつ増えていくなら嬉しいけど、「本当なの?」という思いもあるわけで…。リスクについて聞くと、「超安全ですよ。定期預金みたいなもんです。」と姉ちゃんは言う。

証券会社に預けてある商品は、けっこう担当営業ゴリ押しされて結局価値リスクも分からないまま買ってしまったものが多く、このまま塩漬けにておくのは無駄なんだろうなとは思っていたけど、だからといってそれを全否定して全部解約しろと言われるのも微妙な気分だ。

私は何となく個別商品についてそれぞれの損得についてアドバイスしてもらい、あまり持ち続ける意味のない商品だけで解約するつもりでいた。その証券会社の取引webサイト自分の残高を確認すると、商品ごとにプラスマイナスと金額が書いてあり、プラス数字が出ているもの自分投資した金額より儲かっているもんだと思っていた。

自分の中で営業に買わされたという感覚しかなく、持ち続けるメリットが感じられないものは解約するつもりだったけど、毎月なり数ヶ月に一回なり配当みたいなのが付いて、それが銀行定期預金金利よりずっと多ければまぁいいかと思っていた。

ちゃんに言わせると投資信託というのはずっと証券会社に手数料を取られ続けていて、その配当みたいなお金自分投資した原本から出ているのだそうだ。そのからくりがどうも分からないんだが、マイナス数字が付いているものを含めて、かなりの商品を解約しないと姉ちゃんお勧め商品を買う原資は出せない。

言われるままに解約しまくってそのお金を姉ちゃんお勧め商品に投じるのが良いのか分からない。結局私はネギを背負ったカモに過ぎないのではないか何となく安全志向で訳も分からず持ち続けていた商品を切るチャンスだとは思うが、このまま行ってしまって良いのか分からない。結局私は証券レディに良いようにカモられる運命なんじゃないか心配である

2020-08-03

anond:20200803084746

UターンIターン、Jターンという言葉を知らないの?

勉強が出来る人らが都会に出るのはまあそのとおりとして、その人らが都会の暮らしに疲れて戻ってくることもすごく多いよ。実際自分Iターン。うちの地域移住専用のWEBサイトもあって市ぐるみ斡旋してる。ちょっと田舎のほう行けば家無料引っ越し代くれるとかのプランまであった。

年収1000万くらいだけど、東京なら満員電車免れないし疲弊する一方だけど、地方都市近隣の周辺地域在住だけどガレージ付き戸建てに住めてるよ。東京には月1回くらい仕事で行ってたけどコロナの影響でリモワ全盛になったし、ほんと距離なんて全然関係ないなーって実感するよ。

ゲーム会社は最低限のゲーム実況ガイドラインを出していてほしい

日本一ソフトウェアのこのツイートに関連するんだけど

https://twitter.com/shop_prinny/status/1289756185315295232

 

このツイートを総括すると

 

個別ゲーム実況動画配信に関しては無関与だが、弊社判断動画を削除するなり最悪訴訟可能性がある」

 

ということなので、これをそのまま明文化してWebサイト上にガイドラインとして書いてくれればいいだけなのだ

 

こんな公式アカウントかも判断つかないところでツイートで出されても探せなくて困る。

 

スパイク・チュンソフトみたいにゲーム個別に実況可能範囲決めてがっつりじゃなくていいからさ

https://www.spike-chunsoft.co.jp/playlicense/

地方儲け話が少ない

地方にいると儲け話が少ない。

政府はこれからデータ活用して稼ぐ力をと言っているが、統計データ活用するだけでは難しい。

内閣府運用している「RESAS」という地域統計データグラフ化して表示してくれるもので、ハッカソンなども開催されているのだが、

いかんせん地方統計データなので多くの場合、衰退を示す。

将来の成長分野を示すデータであれば、そこに投資すれば良いということになるのだが、劣勢な立場になっている状態から戦略が求められる。


必要なのは具体的な儲け話だ。

衛星データから海洋クロロフィルa濃度というプランクトンの濃度を測定できるのだが、濃度が高い所には魚が豊富にいることが知られているため、

気象予報のように精度よく予測できれば、不安定収入改善無駄な漁場に移動するための燃料費の削減と労働時間改善ができる。

海上保安庁が「海しる」という衛星情報海洋情報を集約したサイトを公開していて、海の安全には役立つが、地方で儲けようと思ったときデータの種類が異なっていて使いにくい。


他に、例えば、コロナ飲食店開業不定期になり地図で探して開店時間確認しても、実際は閉店していたといった事態存在した。

逆に開店していても、以前休みだったから閉店していると想像して行かないといったことも考えられる。

都心部と違ってお店が点在しており、車で移動しなければならないし、Twitterやインスタで店名を検索しても開いているかからない。

これへの対応として、のれんを出すことで開店を示すお店であれば、のれんを出したことを重さや光を遮るといったことでセンシングして、Web地図上の開店/閉店を切り替えるといったことはできるだろう。

店頭看板ライトをつけることで開店を示すお店であれば、スイッチをいれたとき地図を書き換えればいいだろう。

上記は筆者が思いついたものなので、実際の商品サービスがあるか不明だが、こういった課題解決する手段がセットになった情報が少ない。

もしくは一度報道される程度で、後は口コミ頼りになってしまう。

スマホパソコン家電であれば、雑誌Webサイトが定期的に更新されているが、BtoBは少ない。

プログラミングについて質問・回答できるWebサイトはあるが、BtoB向けの商品サービス質問・回答できるサイトや、リコメンドしてくれるサイトは少ない。

ハードだけだったらモノタロウで済むだろうが)


政府観光立国を推進しているわけだが、目立った観光資源があるところでも、他の都道府県差別化しないといけない。

ふるさと納税なんて競争させられる。

2020-08-01

外注で作ってもらった制作物の著作権ってみんなどうしてるの

Webサイトなり最近流行りであればYouTube動画なり、クラウドソーシング外注・受注してる人って制作物の著作権をどう明記してるの?どう締結するの?

例えば募集要項に「作成された制作物の著作権は弊社に帰属されます」とか「使用の全権が譲渡されます」とか予め取り決めておくのはわかるんだけど、動画編集を請け負ったらフリー素材のBGMとかフリー効果音とか入れますでしょう?他にもフリー挿絵とかフリー画像とか、前提はフリー素材を使った場合

当然フリー素材であってもその著作権は元の作成者にあることがほとんどだし、一方で受注者と発注者の間で契約を取り決めておかないと後々面倒なことになることもあるし。

フリー素材の著作権は誰かに移るなんてことはないっていうのが当たり前の共通認識で、「制作物の著作権が弊社に帰属される・譲渡される」っていうのはそれら以外の「受注者が権利を持つ部分のこと」を指しているのが普通なの?

皆さんが普段どうしているのか聞きたい。明記の仕方とか。「動画著作権が弊社に帰属する」だとグレーだけど「制作物の著作権は弊社に譲渡される」なら問題ないとか。こういう書き方にしたらトラブルにならないってあるんですかね。

2020-07-30

新型コロナウイルス(COVID-19)流行等に係る出来事(2019年2020年7月

(備考)

1 wikipedia日本における2019年コロナウイルス感染症流行状況」その他各種記事や、各種ニュースサイト記事を参考にした。

2 収集記載に係る基準は特段設けないが、網羅的・総花的に収集記載することを目的としたものではない。個人的に興味深い出来事や、重みがあると考える出来事収集記載する。

3 根拠となる記事名やURL等を付与すれば、より有益記事になるとは承知しているが、煩雑になるため、省略する。

 

出来事

2019-12-xx 中国湖北省武漢市で原因不明肺炎患者確認される。

         (これ以前にも欧州で同様のウイルス確認されたとの報あり。)

2020-01-16 日本国内において、新型コロナウイルス感染した者(以下、「感染者」)が初めて確認される。

2020-01-17 日経平均株価取引時間中に24115円95銭となり、2020年前半の最高値となる。

         (終値は、24041円26銭)

2020-01-28 内閣が、「新型コロナウイルス感染症指定感染症として定める等の政令」を閣議決定する。

2020-01-29 中国湖北省武漢市に在留していた邦人帰国が始まる。

         (日本政府チャーターした全日本空輸ANA)の航空機等により移動する。)

2020-01-20 通常国会(第201回国会)開会

2020-01-23 中国湖北省武漢市、都市封鎖を実施する(4月8日まで)。

2020-01-24 東京都において、初の感染者が確認される。

2020-01-30 内閣が、新型コロナウイルス感染症対策本部を設置する。

         (設置根拠閣議決定新型コロナウイルス感染症対策本部の設置について」)

         2020年3月26日以降は、新型インフルエンザ等対策特別措置法平成24年法律31号)第15条第1項

         (政府対策本部)が設置根拠となる。

2020-01-31 イギリス欧州連合を離脱する。

2020-02-03 クルーズ船「ダイヤモンドプリンセス」号が横浜港に寄港する。

        中国湖北省武漢市に火神山医院が完成

2020-02-07 第1回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード開催(厚生労働省

2020-02-13 日本国内における初の死者発生

        新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が政令により、指定感染症として指定される。

         (2021年2月12日まで)

2020-02-14 新型コロナウイルス感染症対策本部に、新型コロナウイルス感染症対策専門家会議が設置される。

         (設置根拠新型コロナウイルス感染症対策本部決定「新型コロナウイルス感染症対策専門家会議

         開催について」/同年7月3日廃止

2020-02-17 厚生労働省、「新型コロナウイルス感染に関する相談受診の目安」として、「37.5度以上の発熱が4日

        以上」続いた場合と示す(いわゆる「4日ルール」。2020年5月8日削除)。

         天皇誕生日一般参賀(同年2月26日予定)の中止が宮内庁から発表される。

         東京マラソン2020一般ランナー参加の中止が一般財団法人東京マラソン財団から発表される。

2020-02-19 岩田健太郎神戸大学教授クルーズ船「ダイヤモンドプリンセス」号における厚生労働省

         感染防止対策等を批判する動画動画サイトYoutube」に投稿する。

2020-02-26 北海道道内の全ての公立中学校に対して休校要請する。

2020-02-27 安倍首相、全国小中高校に対して、同年3月2日から臨時休校要請する。

2020-03-11 世界保健機関WHO)、COVID-19の流行パンデミックになった旨認める(テドロス事務総長発言)。

2020-03-13 新型インフルエンザ等対策特別措置法改正

2020-03-14 総理大臣官邸公式Twitter、「3つの密(三密)」を避けるよう、国民等に呼びかけをする。

         (以後、同年4月頃までに周知が進むこととなる)

2020-03-15 医療マスクに係る転売規制実施国民生活安定緊急措置法及び同施行令政令)による)

        安倍昭恵首相夫人大分県旅行する。

2020-03-16 日本銀行が金融政策決定会合を開催し、新型コロナウイルス感染拡大に伴う金融市場経済

         動揺をおさえるための措置として、従来、年間あたり6兆円としている上場投資信託ETF)の

         購入目標額を12兆円に倍増することを決める。

2020-03-18 愛知県蒲郡市の50代の男性入院先の医療機関で死亡

         (新型コロナウイルス感染を知りながら、「ウイルスをばらまく」などと話して飲食店を利用していたもの

2020-03-19 日経平均株価取引時間中に16358円19銭となり、2020年最安値となる(終値は、16552円83銭)。

2020-03-23 アメリカニューヨーク州全域で都市封鎖が実施される(同年6月8日以降、一部緩和)

2020-03-24 東京オリンピックの延期発表

         (夜、安倍首相が表明し、国際オリンピック委員会IOC)並びに公益財団法人東京オリンピック

         ・パラリンピック競技大会組織委員会大会組織委員会)が共同声明を発表する。)

2020-03-27 2020年予算成立

         基本的対処方針諮問委員会が初めて開催される。

2020-03-29 志村けん死去

         京都産業大学関係者を中心とする集団感染確認される。

2020-04-01 内閣が、全世帯に2枚づつ布製マスクを配布することを決定する。

        (いわゆる「アベノマスク政策政策及び実際に配布された布マスクを指して「アベノマスク」と呼ぶ)

2020-04-04 東京都において、1日辺りの新規感染者数(速報値)が初めて100人を超える(118人)。

2020-04-07 埼玉県千葉県東京都神奈川県大阪府兵庫県福岡県に対し緊急事態宣言発出(5月6日まで)

2020-04-08 内閣府、2020年3月期の景気ウォッチャー調査公表。現状判断DI(季節調整値)は、14.2となる。

2020-04-12 安倍首相ウェブサイトSNS)「Twitter」に星野源とのコラボレーション動画投稿

         (元動画については、4月5日に星野源Twitter投稿したもの安倍首相投稿批判が集まる。)

2020-04-16 全都道府県に対し緊急事態宣言発出

2020-04-17 内閣が、2020年補正予算案を閣議決定する(「Go Toキャンペーン実施等決定)。

          ※「Go Toキャンペーン

           対象間内国民国内でする旅行飲食等の代金の一部について、政府が補助等するもの

         安倍首相10万円の特別定額給付金国民及び在留外国人に一律支給することを表明する。

          ※支給が決定する前には、

           特定世帯への30万円を支給や、お肉券・お魚券・お寿司券・旅行券・お米券等の支給

           検討された。

         「アベノマスク」の投函が始まる。

         東京都において、1日辺りの新規感染者数(速報値)が初めて200人を超える(206人)。

         検察庁法改正案の審議が国会で始まる

         (5月8日から広く国民に注目されるようになり、強く批判される)。

2020-04-30 2020年補正予算成立

2020-05-02 山梨県東京都在住の女性の陽性が確認される。

        Webサイトnote」に持続化給付金政策に関しての投稿がされる。

        (「一般社団法人サービスデザイン推進協議会とは何者か。「持続化給付金事務局の謎めいた正体を

        考える。 」)

2020-05-04 緊急事態宣言の延長(5月31日まで)。

        専門家会議新型コロナウイルス感染症対策専門家会議)、「新しい生活様式」を提案する。

2020-05-13 内閣府が、2020年4月期の景気ウォッチャー調査公表する。現状判断DI(季節調整値)は、

         過去最悪の7.9となる。なお、現状判断DI(季節調整値)は、その後、5月6月とかけて38.8(6月期)まで

         上昇している。

2020-05-14 39県に発出されていた緊急事態宣言が解除される。

         東京都神奈川県埼玉県千葉県兵庫県大阪府京都府北海道継続

2020-05-15 アパレルメーカーレナウン」が経営破綻する。(民事再生

        検察庁OBが、検察庁法改正案に反対する意見書法務省に提出する。

2020-05-18 政府与党検察庁法改正案の成立を断念する。

2020-05-20 日本高校野球連盟高野連)が、今年8月に予定していた全国高校野球選手権大会夏の甲子園)中止

        を決定する(中止となるのは戦後初)。

        黒川弘務・東京高検検事長が、5月1日に新聞記者等と賭け麻雀をしていたことが判明(「週刊文春」に

        よる)。

2020-05-21 兵庫県大阪府京都府に発出されていた緊急事態宣言が解除される。

         東京都神奈川県埼玉県千葉県北海道継続

2020-05-22 内閣黒川弘務・東京高検検事長の辞職を閣議承認する。

2020-05-25 東京都神奈川県埼玉県千葉県北海道に発出されていた緊急事態宣言を解除(緊急事態終結)。

2020-05-26 消毒用アルコールに係る転売規制実施

         (国民生活安定緊急措置法及び同施行令政令)による。実施の旨は、経済産業省が5月22日に発表)

2020-06-09 日経平均株価取引時間中に23185円85銭となり、4月以降の最高値となる(終値は、23091円03銭)。

2020-06-17 通常国会(第201回国会)閉会

2020-06-19 県境をまたぐ移動制限が解除される。

2020-06-26 名古屋市中村区家電量販店で「俺コロナ」等発言し、業務妨害をした男に、懲役10カ月の判決

        下る (名古屋地裁。元々の事件は、3月29日午前11時16分頃発生したもの)。

2020-06-28 世界全体の感染者数が1,000万人を超え、死者が50万人を超える。

2020-07-xx 新型コロナウイルス感染症対策AIシミュレーション検討会議が設置される。(内閣府?)

        第1回会合7月14日に開催された。

2020-07-01 鹿児島県鹿児島市天文館ショーパブ「new おだまLee男爵」の関係者を中心とする集団感染確認

        され始める。

        レジ有料化

2020-07-03 新型コロナウイルス感染症対策本部に置かれた新型コロナウイルス感染症対策専門家会議専門家

         会議)が廃止され、新型インフルエンザ対策有識者会議の下に新型コロナウイルス感染症対策分科

         会(分科会)が新たに設置される。

2020-07-06 新型コロナウイルス感染症対策分科会の初会合開催

2020-07-14 第3回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード開催(厚生労働省。旧・専門家会議メンバー同じ)

2020-07-16 日本政府が「Go Toキャンペーン対象発着地から東京都を外す旨決定する。

2020-07-17 自称Youtuber(Youtubeへの動画投稿者)の山口県男性7月11日窃盗罪逮捕される)の陽性が確認される。

2020-07-22 「GoToキャンペーン」開始

2020-07-23 東京都において、1日辺りの新規感染者数(速報値)が初めて300人を超える(366人)。

        世界全体の感染者数が1,500万人を超える。

2020-07-29 岩手県において、初の感染者(2人)が確認される。全国で感染者が出ていない都道府県が無くなる。

2020-07-31 東京都において、1日辺りの新規感染者数(速報値)が初めて400人を超える(463人)。

 

以上

https://anond.hatelabo.jp/20201210204740 に続く

2020-07-29

転売問題

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1566305

 業としての転売古物商許可必要ですよね。まず最低限の法がすでにあると思います

 もちろんこの「業」がふわっとしてて難点になるわけなんでしょうが警察庁が(たとえば第三者意見を踏まえ)ある程度決めてしまえばよいです。

 立法はされており、運用行政に託されました。運用が適切かどうかは司法を含めチェック機能があるため、警察庁による指針の提示のもの問題ではないです。むしろ不明瞭な内々の目安などというものの方が害悪です。(提示した指針が常識外れであれば都度指摘や修正を求めればよい)

 警察庁の怠慢が現状を招いていますから、その改善を求めるべきです。

古物営業・質屋営業について|警察庁Webサイトからどうなってしまたか不明です。古物営業の在り方に関する有識者会議報告書(PDF) 当時はともかく何度も話題になっていても動かないのは……)

 なお似たガイドライン消費者庁が出していますインターネット・オークションにおける「販売業者」に係るガイドライン - 消費者庁(PDF) これは特定商取引法においての「販売業者」の判断基準であって古物商許可とは直接関わりがないようです。(関連詳細は後述)

 少なくとも警察庁は出しておらず消費者庁は出しています警察庁の怠慢と書いても誹りにはならないでしょう。

https://anond.hatelabo.jp/20200729000859

2020-07-27

東京都大阪府愛知県新型コロナウイルス陽性率比較(7/20~7/26)

 東京都大阪府愛知県
 検査陽性数陽性率検査陽性数陽性率検査陽性数陽性率
7月20日(月)41071684.1%843495.8%437337.6%
7月21日(火)41512375.7%1516724.7%655578.7%
7月22日(水)50532384.7%15081218.0%6668813.2%
7月23日(木)264336613.8%14681047.1%6578212.5%
7月24日(金)154526016.8%114614913.0%4787515.7%
7月25日(土)222929513.2%98913213.3%6358112.8%
7月26日(日)121623919.7%108314113.0%560407.1%
 2094418038.6%85537689.0%408845611.2%

データ

注釈

2020-07-25

観光業がちょうどでてきているか

いわゆる他の産業不況による2次被害をのぞいて

Web化による予約の被害といわれても、そんなもんJTBが旅Webになっただけで手配屋はわかるが観光地が衰退というのとは話が違う。Webサイトによる旅行の話はサイトが御存知の通り オリンピックなんて、それこそキャンセル料による、どうたらはれっきとした名目がある。

まぁいいや。がんばって 助かるチケットを貰ったら ごめんね って あそんでたアリにぬすまれ

がんばって 助かるチケットを貰ったら ごめんね って あそんでたアリにぬすまれ

がんばって 助かるチケットを貰ったら ごめんね って あそんでたアリにぬすまれ

がんばって 助かるチケットを貰ったら ごめんね って あそんでたアリにぬすまれ

がんばって 助かるチケットを貰ったら ごめんね って あそんでたアリにぬすまれ

がんばって 助かるチケットを貰ったら ごめんね って あそんでたアリにぬすまれ

2020-07-17

ネット

webあるいはwebサイトを指しているであろう言葉を「ネット」と言うのは違和感を覚える。

何を今更言っているんだという感じだろうが。

インターネットwebだけではないし、ネットインターネットだけでもない。

anond:20200717113502

みなそれを乗り越えて逞しくなっていくのだ

Webサイト消失に備えよ

そしてローカルファイル消失にも備えよ

この二段構えでいけば隙は無し

2020-07-15

まだスマホが普及しておらず、Twitter等のSNSも無かった頃、ネット上でのゲイ同士の出会いは、主に当事者向けのWebサイトで行われていた。

お互いのことを知るためにメール交換から始めましょう、などといった奥ゆかしい出会いから、即時的な出会いまで、様々な出会いがそこにはあった。

ゲイサイトと呼ばれるそれらのWebサイトの中には、互いに出会うための掲示板とは別に、それぞれの経験を語り合うための掲示板が設置されていることもあった。

ネットであるため真偽の程は確かめようもない(というより創作だろうと思われるものも少なくなかった)が、そこに書き込まれ体験談は、孤独ゲイにとって一つの慰めであっただろうと思う。若かりし頃の俺も、大いにお世話になった。

当事者が互いの慰めとするその場所は、無神経な部外者によって踏み荒らされることがあった。時折、不自然体験談が大量に書き込まれ当事者書き込みが押し流されるのだ。

どう見ても当事者とは思えぬ軽薄さ。注目を得ることのみ目的としているかのような、歪な自意識の強調。それらの不自然さを隠そうともしない特徴的な文体に、えも言われぬ嫌悪を抱いたことを覚えている。

それは腐女子による荒らしであった。

繰り返しになるが、ネットであるため真偽の程は確かめようもない。当事者の手によるものだろう書き込みとて、創作を疑われるものは少なくない。ただ、ネット上のそこかしこに散らばる数々の状況証拠が、それらの不自然体験談の主を、腐女子と認めていたのも確かだ。

旧2ch当事者向けスレでも同様の荒らされが頻繁に発生していたため、ここに詳述することは控える)

おそらくは、自分たち妄想を本物のゲイにも違和感なく読ませられるかどうかの腕試しだったのだろう。あわよくば当事者の友人ができるかも、という下衆な魂胆もあったかもしれない。

初心だった俺は、彼女たちが何故そんなことをするのかわからなかった。ただ気持ち悪く、そして惨めに感じていた。

今よりもずっと、偏見が根強い時代だった。自らがゲイであると知られることは、社会的な死を意味していた。(そういう地域は今も、この国に多く存在しているだろう)

ネットしかなかったのだ。

顔を知られることにさえ大きなリスクを抱える当事者にとって、安心して己をさらけ出せる場所ネットしかなかったのだ。異性愛主義社会から隔離された場所で、誰にも迷惑をかけないようにひっそりと交流していただけなのだ。それなのに何故、このような扱いを受けなければならないのか。

差別を受けてきた人間として、単に腐女子であるというだけで権利制限されてはならない、と理解はしている。あらゆる表現は、それが差別的なものでない限り守られなくてはならない、とも。

ただ、「腐女子です」「腐女子です」「腐女子です」の書き込みで埋め尽くされたこ場所を見ると、当時の記憶が蘇って惨めな気持ちになるのだ。

2020-07-11

こんな会社には絶対就職しないと心に決めてる

独断偏見を大いに含む。

・『人財

企業アカウントTwitter業務関係ない話題ばかり(業界にもよるが)

Webサイトがない、古臭い情報量が極端に少ない

・平均年齢が自分より若い

・未経験歓迎

・試用期間が時給制

・変形労働時間

・みなし残業が45時間より多い

・年間休日120日以下

企業ブログ絵文字顔文字

↓よく見かけるけど個人的にはマイナスポイント

採用ページなどに社員名前フルネームで書いてある

・連絡先メールアドレスがrecruit@〜ではなく、saiyou@〜

職務内容に『雑用』(庶務とか書こうよ)

2020-07-06

anond:20200706131600

業務システムつくったり、Webサイト作ったり、スマホアプリ作ったりしてるよ

増田しながらでも平均以上に稼げる素敵な職業だが

お前みたいなのは、いらんなあ…

2020-07-01

anond:20200701131118

非会員性のwebサイト閲覧みたいなのは途中でIP変わったりしても特に問題がない

複数端末でいろいろアクセスしても何秒かズレるから内部で旨い事セッションの確保と解放されて1セッションしか使わない

会員制サイトとかゲームみたいなデータのつながりが大事な場面では

途中でセッション解放してほかの端末でセッション使って戻ってくるとかできないか占有する必要がある

2020-06-22

anond:20200622024926

ワイはもっと性格悪いので上司の前ではわざと古い言い回しで言うで

Webサイト」を「ホームページ」って言ったり

2020-06-21

anond:20200621224237

矢面に立たされるのが専門家なのは違うっていうが

有志でWEBサイト作ったり40万人死ぬって言う試算で個人記者会見したのとか

政治家が頼んでもいないのに勝手に矢面に立つ言動繰り返してるんだがな

政治責任おっかぶせるなら公表する内容は政治家許可とってやるのが筋だろ

2020-06-20

使いにくいwebサイト

国立西洋美術館が日時指定チケットオンラインのみで発売してるっていうんで、チケットを取ってみた。

これがほんとに使いにくい。

購入にあたってこんなにイライラするwebサイト、はじめて見た。

致命的に使えないわけじゃなくて、購入までの各ステップでそれぞれちょっとずつイライラさせられる。

厳密には国立西洋美術館だけじゃなくて途中からe+サイトだけど、もうなんかセットで苛立つ。

西美サイトで「オンラインチケットは以下の各方法販売してるよ」って書いてある割に、その各サイトへのリンクが見当たらなかったり。

日時指定で空いてる日時をクリックした後、さらにもう一度日時一覧がズラっと出てきたり。

購入に会員登録がいるのかよ、面倒くせー…と思って進もうとしたら、会員登録方法説明ページに移動するだけで、登録には一度トップページに戻らないといけなかったり。

メールアドレスで仮登録して、メールに書いてあるアドレスに移動したら、そこからさらSMS認証があったり。

購入できた!チケットダウンロードしよう!と思ってダウンロードボタンを押したら、Google Playが開いて、まず別アプリダウンロードするよう求められたり。

もうなんなんだこの、購入者の心を細かくイライラさせる使いにくさは。

クソofクソ。

日本的手続きの面倒臭さを煮詰めたようなクソ。

アプリダウンロードするところで心が折れてブラウザを閉じたわ。後日やる。

2020-06-19

接触確認アプリがもたらすプライバシーリスク

リリースもされたので、考えていたことを少し書いておこうと思う。

接触確認アプリは、仕組みの説明やQ&Aにおいて、個人情報位置情報収集することはないと度々説明されている。だからといって利用者個人情報位置情報が、不本意第三者漏れるといったことが起きないかというと、そういうわけでもないだろう。接触確認アプリ単体では個人情報位置情報収集が行われなくとも、別の第三者企業から個人情報位置情報収集可能になる機会は増加する。

アプリ利用者場合

アプリを利用するユーザー場合を想定してみよう。

接触確認アプリが普及すればするほど、Bluetooth普段からオンにしたままにするユーザー割合が増えることになるだろう。普段Bluetoothオフにして必要な時だけオンにしていたユーザーは行動を変化させることになるし、今までBluetooth対応機器やビーコンを用いたサービスを使ったことがなくBluetoothって何?といった認識であったユーザーも、Bluetoothを常時オンにすることになる。

Bluetoothを常時オンにしておくことで、個人情報漏れるようなケースはいくつか存在する。

例えば、iPhoneBluetoothで検出される時に、良く「誰々のiPhone」とか、そういう名前で検出されてしまうけれど、これは典型的個人情報ではないのか。一般的ユーザー普通にセットアップしたらその状態になるのだから情弱だとか馬鹿にするのはまったくもって正しい態度ではない。(常時垂れ流しているわけではなくて、これはAirDrop問題の方が大きいけれど)

また接触確認アプリ単体では、ランダムで頻繁に変更される識別子を用いていても、他にインストールして利用しているアプリでは、ビーコンとの接触ログを記録したり、位置情報の記録や来店計測などに用いられるということは考えられる。Bluetoothを常時オンにしておくことで、こういった企業位置情報が把握される頻度は高くなる。

コロナウイルス感染した場合

感染した場合のケースも考えてみよう。

陽性反応が出たユーザーに対する説明なので、より詳細なリスク説明はもっぱらオフラインで行われることになるのだろうけれど、具体的にどのような説明が行われるのかは、Webサイト利用規約プライバシーポリシーを見てもFAQを見ても、いまいち良く分からない部分だ。

もしあなたが「コロナウイルス感染した」ということを隠したまま、接触ログだけを相手に通知したいと願っていても、通知を受けた相手から見て、誰が感染者であったのかということの予想が付くようなケースは発生するだろう。

例えば、濃厚接触の通知を受けたユーザー側が、期間内にごく少数の人間しか接触していなければ、誰が陽性だったのかを、少数に絞り込んだり特定することが出来るだろう。あるいは通知を受けたユーザー複数人間接触していても、引きこもりなどで「健康情報を把握できる関係人間(同居人家族など)」と、プラスアルファで少人数としか接触していないような場合には、やはり誰が陽性だったのかを絞り込めるだろう。

もし、接触ログ提供するにあたって「個人情報提供されないので安心してください」とか「通知を受ける人からは誰と接触したのかは分かりません」とか、そういう説明がなされてしまったら、それは嘘になってしまう。「感染者数や、被接触者数が少ない場合には、あなた感染であるということが通知を受けた相手から特定可能場合があります」というのが正確な説明になる。

これが中央集権型で接触データサーバー上で管理されているのであれば、接触ログが少ない端末には(感染特定リスク高まるので)接触した相手には悪いけれど通知しない、といったアプローチもありうるだろう。Google/Apple接触確認APIは、分散型のアプローチ選択したので、感染者が誰であったのかの特定リスクがどの程度あるかについて、感染者側から事前に正確に予測することは困難であるのだし「こいつには感染したことを知られたくない/通知したくない」という相手がいたとしても、選ぶことは出来ない。

位置情報についても、特定日付の感染者数が十分に少なければ、感染者が特定場所滞在していたことが特定されやすくなるだろう。

接触確認アプリ利用者側も、通知を受けたことを過度に騒ぎ立ててしまうと、その行動によって誰かのプライバシー(誰と会った、どこに滞在していた、だったり)を侵害してしま可能性があるということを気に留めておくべきだろう。

まとめ

接触確認アプリプライバシーリスクについて書いてみたわけだけれども、自分接触確認アプリの普及の妨げになるようなことをしたいわけではない。総合して見ると接触確認アプリへの取り組みは素晴らしいものだと考えているし、多くの人が利用すべきだとも思っている。

もし自分感染者になった場合に、どの店を利用したのかとか、誰と接触したのかとか、根掘り葉掘り聞かれるよりは、接触確認アプリによるログ提供の方が遥かにマシだろう。「いつどこに行きました」ぐらいなら本人のプライバシーということになるだろうが「誰と会いました」という情報であれば相手もいる。本人だけの問題ではない。個々人のプライバシーは誰か他人プライバシー内包していることもある。プライバシーというのは個人選択であると同時に、社会全体の選択だ。

正しくリスク説明されないまま、嘘の説明同意を得ることが起きてはならないと思う。個人情報収集されません、特定されません、位置情報は記録されません、安心安全です、だから同意して下さい、というのは違う。

公衆衛生のためにプライバシー犠牲になる側面があることは、接触確認アプリにおいても変わりはなく、その侵害の度合を最小限に留めるように努力しているというだけだ。

2020-06-18

ゲーセンリモート可能か?(メモ

概要説明

ゲーセンアーケードゲーム実機をインターネット上で遠隔プレイできるようにする。

まず基板の操作入力PCデバイスでできるようにする。(言うだけなら簡単

基板の映像PC上に出力する。

プレイヤー(お客様)は課金してゲームを遊び、収益店舗還元される。

Webサイト

ポータルサイト作成し、複数店舗と繋ぐ。

ゲームタイトルごとに空いている店舗が表示され、選んでプレイする。

埋まっている場合は予約を入れられる。台が空いたらデスクトップに通知

プレイクレジットを投入してスタートまで自分で押す。

他の人のプレイは見られるので参考にしたりコメントを入れたりできる。(荒れるかも)

支払いシステム

利用者アカウント作成個人情報と支払い手段登録

月額制もしくは都度課金を併用。

例)

一般プラン:月額1000円、ゲーム1クレジットごとに+5円課金

ゴールドプラン:月額3000円、完全フリープレイ

遊ぶとポイントが溜まりゲームクレジットにしたり景品と交換

既知の問題点

協力してもらえるか

オンラインに繋いだ基板は実店舗ではプレイできなくなる。そこまでして参加してもらえるだろうか。

タイトルごとに難易度設定は共通させられるのか(しなくても良い?)

ちゃんプレイできるか

連コイン、ハイスコア時間プレイなどで台が占拠される問題

時間を区切る、やりすぎると強制終了など?

インターバル時間を設定する

そもそもゲームによっては数時間プレイを前提とするなど無茶なタイトルがある

トラブルなど

壊れたら店の負担になる?運営でのサポート必要

全国の基板のメンテ修理を維持していくお金は?

収益化は?

店舗可能な限り還元したい

そもそも権利的に大丈夫か?

広告を出すとか

海外からプレイできる?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん