「フェーズ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: フェーズとは

2022-01-27

anond:20220127090419

JAXA職員と一緒にプラネテスを殴る→元JAXA職員、よく見たらホリエモンの一派じゃん!→ホリエモンツイート賛同→なんだポジショントークかよ→元JAXA職員炎上

からもうプラネテス叩きからフェーズが元JAXA職員叩きに移ってる

ホリエモンの「プラネテスデブリをどうこう…」ってツイートに反応してしまったのがあかんかったな

ただ、考察や事前勉強が足りないと文句言うだけで終わらせとけば良かったのに

anond:20220126235700

まだ慌てるような時間じゃない

今は力を溜めるフェーズなんよ

2022-01-25

本のまとめ

--

この本は5章まであるが、4章と5章はハンズオンであるため、文字としてまとめるのは1から3章に留める。

1章

コンテナとは】

他のプロセスとは隔離された状態OS上にソフトウェアを実行する技術

コンテナ利用のメリット

環境依存から解放

コンテナにはアプリの稼働に必要となるランタイムライブラリを1つのパッケージとして全て含めることができる。そうすることでアプリ依存関係をすべてコンテナ内で完結できる。

依存関係を含めたパッケージリリース単位となる

環境構築やテストに要する時間の削減

優れた再現性ポータビリティ

全ての依存関係コンテナ内で完結するため、オンプレでもクラウドでも起動する。

ステージング環境テスト済みのコンテナイメージプロダクション環境向けに再利用することで、ライブラリ差異による環境ごとのテスト必要工数を削減できる。

リソース効率のアップ

サーバー仮想化では、仮想マシンレベルリソースを分離し、ゲストOS上でアプリが起動する。つまりアプリだけでなく、ゲストOSを動かすためのコンピューティングリソース必要

一方コンテナは、プロセスレベルで分離されてアプリが稼働する。OSから見ると単に1つのプロセスが稼働している扱いになる。

Dockerとは】

コンテナライフサイクル管理するプラットフォーム

アプリコンテナイメージとしてビルドしたり、イメージの取得や保存、コンテナの起動をシンプルに行える。

アプリソースコード + Dockerfile

↓ buildでイメージ作成

イメージ(アプリケーションと依存関係パッケージングされる。アプリライブラリOS)

shipイメージの保存

レジストリに保存

run コンテナの実行

オンプレクラウドなどで起動

Dockerfileとは】

イメージを構築するためのテキストファイル

このファイルコマンド記述することで、アプリ必要ライブラリインストールしたり、コンテナ上に環境変数を指定したりする。

1章まとめ、感想

コンテナの登場により、本番・開発環境ごとに1からサーバーを立ててコマンド設定ファイルを正確に行い、環境差異によるエラーをつぶしていき...というこれまでの数々の労力を減らすことができるようになった。

2章

AWS提供するコンテナサービス

コントロールプレーン

コンテナ管理する機能

コントロールプレーンは2種類

ECSとEKSがある。

ECS

フルマネージドなコンテナオーケストレータ。

オーケストレーションサービスであり、コンテナの実行環境ではない。

ECSの月間稼働率99.99%であることがSLA として保証

タスク

コンテナ動作するコンポーネント

タスクは1つ以上のコンテナからなる

アプリを起動するためにはコンテナ必要

タスク定義

タスク作成するテンプレート定義JSON記述

デプロイするコンテナイメージタスクコンテナに割り当てるリソースやIAMロール、Cloud Watch Logsの出力先などを指定する。

サービス

指定した数だけタスクを維持するスケジューラーで、オーケストレータのコア機能にあたる要素。サービス作成時は起動するタスクの数や関連づけるロードバランサータスクを実行するネットワーク指定

クラスター

サービスタスクを実行する論理グループ

データプレーン

コンテナが実際に稼働するリソース環境

2種類ありECSとFargateがある。 Fargateに絞って書く

Fargateとは

サーバーレスコンピューティングエンジン

AWSのフルマネージドなデータプレーンとして定義されている

コンテナ向けであるためEC2のように単体では使用できず、ECSかEKSで利用する

Fargate メリット

ホスト管理不要であること

サーバーのスケーリングパッチ適用保護管理にまつわる運用上のオーバーヘッドが発生しない。これにより、アプリ開発に専念できるようになる

Fargate デメリット

価格EC2より高い。

利用者コンテナの稼働するOSには介入できない

コンテナごとにENIがアタッチされるため、コンテナごとにIPが振られるため起動に若干時間がかかる

ECR

フルマネージドなコンテナレジストリ

コンテナイメージを保存、管理できる

コンテナが利用されているサービス

Lambda

・App Runner

Lambda

 利用者コードアップロードするだけでコードを実行できるサービスAWS側で基盤となるコンピューティングリソースを構築してくれるフルマネージドサービス

App Runner

 2021年5月GA(一般公開)となったサービスプロダクションレベルスケール可能webアプリを素早く展開するためのマネージドサービスGithub連携してソースコードをApp Runnerでビルドデプロイができるだけでなく、ECRのビルド済みコンテナイメージも即座にデプロイできる。

 ECSとFargateの場合ネットワークロードバランシング、CI/CDの設定などインフラレイヤに関わる必要があり、ある程度のインフラ知識必要になる。App Runnerはそれらインフラ周りをすべてひっくるめてブラックボックス化し、マネージドにしていることが特徴である

ECS Fargateを利用した場合コスト拡張性、信頼性エンジニアリング観点

コスト

EC2より料金は割高。ただし、年々料金は下がってきている。

拡張性】

デプロイの速度 遅め

理由1 コンテナごとにENIが割り当てられるため。ENIの生成に時間がかかる

理由2. イメージキャッシュができないため。コンテナ起動時にコンテナイメージを取得する必要がある。

タスクに割り当てられるエフェメラストレージは200GB。容量は拡張不可。ただし永続ストレージの容量が必要場合はEFSボリュームを使う手もある。

割り当て可能リソースは4vCPUと30GB。機械学習に用いるノードのような大容量メモリ要求するホストとしては不向き

信頼性

Fargateへのsshログインは不可。Fargate上で起動するコンテナsshdを立ててsshログインする方法もあるが、セキュアなコンテナ環境sshの口を開けるのはリスキーである。他にSSMセッションマネージャーを用いてログインする方法もあるが、データプレーンEC2の時に比べると手間がかかる。

しかし、2021年3月Amazon ECS Execが発表され、コンテナに対して対話型のシェルや1つのコマンドが実行可能となった。

エンジニアリング観点

Fargateの登場からしばらく経過し、有識者経験者は増え、確保しやすい。

システム要件確認

多数のユーザーに使ってもらう

可用性を高めるためにマルチAZ構成を取る

CI/CDパイプライン形成し、アプリリリースに対するアジティを高める

レイヤで適切なセキュリティ対策不正アクセス対策認証データの適切な管理ログ保存、踏み台経由の内部アクセス)を施したい

2章まとめ、感想

AWS提供するコンテナサービスはいくつかあり、なかでもFargateというフルマネージドなデータプレーンがよく使われている。ホスト管理不要インフラ関連の工数を削減できる一方、EC2より料金が高く、起動に若干時間がかかるのが難点である

3章

この章では運用設計ロギング設計セキュリティ設計信頼性設計パフォーマンス設計コスト最適化設計について述べている。

運用設計

Fargate利用時のシステム状態を把握するためのモニタリングやオブザーバビリティに関する設計不具合修正デプロイリスク軽減のためのCI/CD設計必要である

モニタリングとは

システム内で定めた状態確認し続けることであり、その目的システムの可用性を維持するために問題発生に気づくこと

オブザーバビリティとは

システム全体を俯瞰しつつ、内部状態まで深掘できる状態

オブザーバビリティの獲得によって、原因特定対策検討が迅速に行えるようになる

ロギング設計

・cloud watch logs

他のAWSサービスとの連携も容易

サブスクリプションフィルター特定文字列の抽出も容易

・Firelens

AWS以外のサービスAWS外のSaaS連携することも可能

Firehoseを経由してS3やRed shiftOpenSearch Serviceにログ転送できる

Fluentdやfluent bit選択できる

fluent bitを利用する場合AWS公式提供しているコンテナイメージ使用できる

セキュリティ設計

イメージに対するセキュリティ対策

 - ソフトウェアライブラリ脆弱性は日々更新されており、作ってから時間が経ったイメージ脆弱性を含んでいる危険がある。

 - 方法

  脆弱性の有無はECRによる脆弱性スキャンOSSのtrivyによる脆弱性スキャン

継続的かつ自動的コンテナイメージスキャンする必要があるため、CI/CDに組み込む必要がある。しかし頻繁にリリースが行われないアプリ場合CICDパイプラインが実行されず、同時にスキャンもなされないということになるため、定期的に行うスキャン必要になる。

cloud watch Eventsから定期的にLambdaを実行してECRスキャンを行わせる(スキャン自体は1日1回のみ可能

提供元が不明ベースイメージ使用は避ける

・IAMポリシーによるECRのパブリック化の禁止

 - オペレーションミスによる公開を防ぐことができる

信頼性設計

マルチAZ構成

Fargateの場合サービス内部のスケジューラが自動マルチAZ構成を取るため、こちらで何かする必要はない。

障害時切り離しと復旧

ECSはcloud watchと組み合わせることでタスク障害アプリエラーを検知できるうえに、用意されてるメトリクスをcloud watchアラームと結びつけて通知を自動化できる

ALBと結びつけることで、障害が発生したタスク自動で切り離す

リタイアという状態

AWS内部のハードウェア障害や、セキュリティ脆弱性があるプラットフォームだと判断された場合ECSは新しいタスクに置き換えようとするその状態のこと。

Fargateの場合アプリはSIGTERM発行に対して適切に対処できる設定にしておかなくてはならない。そうしておかないとSIGKILLで強制終了されてしまう。データ整合などが生じて危険

システムメンテナンス時におけるサービス停止

ALBのリスナールールを変更し、コンテンツよりもSorryページの優先度を上げることで対処可能

サービスクォータという制限

意図しない課金増加から保護するために設けられた制限

自動でクォータは引き上がらない

cloud watch メトリクスなどで監視する必要がある。

パフォーマンス設計

パフォーマンス設計で求められることは、ビジネスで求められるシステム需要を満たしつつも、技術領域進歩環境の変化に対応可能アーキテクチャを目指すこと

ビジネス上の性能要件を把握することが前提

利用者数やワークロードの特性を見極めつつ、性能目標から必要リソース量を仮決めする

FargateはAutoscalingの利用が可能で、ステップスケーリングポリシーターゲット追跡スケーリングポリシーがある。どちらのポリシー戦略をとるかを事前に決める

既存のワークロードを模倣したベンチマークや負荷テスト実施してパフォーマンス要件を満たすかどうかを確認する

スケールアウト

サーバーの台数を増やすことでシステム全体のコンピューティングリソースを増やそうとする概念。可用性と耐障害性が上がる。既存タスクを停止する必要原則ない。

スケールアウト時の注意

・Fargate上のECSタスク数の上限はデフォルトリージョンあたり1000までであること。

VPCIPアドレスの割当量に気をつける

ECSタスクごとにENIが割り当てられ、タスク数が増えるごとにサブネット内の割当可能IPアドレスが消費されていく

スケールアウトによるIPアドレスの枯渇に注意

Application Autoscaling

Fargateで使用可能

Cloud Watchアラームで定めたメトリクスの閾値に従ってスケールアウトやスケールインを行う

ステップスケーリングポリシー

ステップを設けて制御する

CPU使用率が60~80%ならECSタスク数を10%増加し、80%以上なら30%増加する、という任意ステップに従ってタスク数を増減させる

ターゲット追跡スケーリングポリシーとは

指定したメトリクスのターゲット値を維持するようなにスケールアウトやスケールインを制御する方針

ターゲット追跡スケーリングPermalink | 記事への反応(0) | 21:45

本のまとめ

--

この本は5章まであるが、4章と5章はハンズオンであるため、文字としてまとめるのは1から3章に留める。

1章

コンテナとは】

他のプロセスとは隔離された状態OS上にソフトウェアを実行する技術

コンテナ利用のメリット

環境依存から解放

コンテナにはアプリの稼働に必要となるランタイムライブラリを1つのパッケージとして全て含めることができる。そうすることでアプリ依存関係をすべてコンテナ内で完結できる。

依存関係を含めたパッケージリリース単位となる

環境構築やテストに要する時間の削減

優れた再現性ポータビリティ

全ての依存関係コンテナ内で完結するため、オンプレでもクラウドでも起動する。

ステージング環境テスト済みのコンテナイメージプロダクション環境向けに再利用することで、ライブラリ差異による環境ごとのテスト必要工数を削減できる。

リソース効率のアップ

サーバー仮想化では、仮想マシンレベルリソースを分離し、ゲストOS上でアプリが起動する。つまりアプリだけでなく、ゲストOSを動かすためのコンピューティングリソース必要

一方コンテナは、プロセスレベルで分離されてアプリが稼働する。OSから見ると単に1つのプロセスが稼働している扱いになる。

Dockerとは】

コンテナライフサイクル管理するプラットフォーム

アプリコンテナイメージとしてビルドしたり、イメージの取得や保存、コンテナの起動をシンプルに行える。

アプリソースコード + Dockerfile

↓ buildでイメージ作成

イメージ(アプリケーションと依存関係パッケージングされる。アプリライブラリOS)

shipイメージの保存

レジストリに保存

run コンテナの実行

オンプレクラウドなどで起動

Dockerfileとは】

イメージを構築するためのテキストファイル

このファイルコマンド記述することで、アプリ必要ライブラリインストールしたり、コンテナ上に環境変数を指定したりする。

1章まとめ、感想

コンテナの登場により、本番・開発環境ごとに1からサーバーを立ててコマンド設定ファイルを正確に行い、環境差異によるエラーをつぶしていき...というこれまでの数々の労力を減らすことができるようになった。

2章

AWS提供するコンテナサービス

コントロールプレーン

コンテナ管理する機能

コントロールプレーンは2種類

ECSとEKSがある。

ECS

フルマネージドなコンテナオーケストレータ。

オーケストレーションサービスであり、コンテナの実行環境ではない。

ECSの月間稼働率99.99%であることがSLA として保証

タスク

コンテナ動作するコンポーネント

タスクは1つ以上のコンテナからなる

アプリを起動するためにはコンテナ必要

タスク定義

タスク作成するテンプレート定義JSON記述

デプロイするコンテナイメージタスクコンテナに割り当てるリソースやIAMロール、Cloud Watch Logsの出力先などを指定する。

サービス

指定した数だけタスクを維持するスケジューラーで、オーケストレータのコア機能にあたる要素。サービス作成時は起動するタスクの数や関連づけるロードバランサータスクを実行するネットワーク指定

クラスター

サービスタスクを実行する論理グループ

データプレーン

コンテナが実際に稼働するリソース環境

2種類ありECSとFargateがある。 Fargateに絞って書く

Fargateとは

サーバーレスコンピューティングエンジン

AWSのフルマネージドなデータプレーンとして定義されている

コンテナ向けであるためEC2のように単体では使用できず、ECSかEKSで利用する

Fargate メリット

ホスト管理不要であること

サーバーのスケーリングパッチ適用保護管理にまつわる運用上のオーバーヘッドが発生しない。これにより、アプリ開発に専念できるようになる

Fargate デメリット

価格EC2より高い。

利用者コンテナの稼働するOSには介入できない

コンテナごとにENIがアタッチされるため、コンテナごとにIPが振られるため起動に若干時間がかかる

ECR

フルマネージドなコンテナレジストリ

コンテナイメージを保存、管理できる

コンテナが利用されているサービス

Lambda

・App Runner

Lambda

 利用者コードアップロードするだけでコードを実行できるサービスAWS側で基盤となるコンピューティングリソースを構築してくれるフルマネージドサービス

App Runner

 2021年5月GA(一般公開)となったサービスプロダクションレベルスケール可能webアプリを素早く展開するためのマネージドサービスGithub連携してソースコードをApp Runnerでビルドデプロイができるだけでなく、ECRのビルド済みコンテナイメージも即座にデプロイできる。

 ECSとFargateの場合ネットワークロードバランシング、CI/CDの設定などインフラレイヤに関わる必要があり、ある程度のインフラ知識必要になる。App Runnerはそれらインフラ周りをすべてひっくるめてブラックボックス化し、マネージドにしていることが特徴である

ECS Fargateを利用した場合コスト拡張性、信頼性エンジニアリング観点

コスト

EC2より料金は割高。ただし、年々料金は下がってきている。

拡張性】

デプロイの速度 遅め

理由1 コンテナごとにENIが割り当てられるため。ENIの生成に時間がかかる

理由2. イメージキャッシュができないため。コンテナ起動時にコンテナイメージを取得する必要がある。

タスクに割り当てられるエフェメラストレージは200GB。容量は拡張不可。ただし永続ストレージの容量が必要場合はEFSボリュームを使う手もある。

割り当て可能リソースは4vCPUと30GB。機械学習に用いるノードのような大容量メモリ要求するホストとしては不向き

信頼性

Fargateへのsshログインは不可。Fargate上で起動するコンテナsshdを立ててsshログインする方法もあるが、セキュアなコンテナ環境sshの口を開けるのはリスキーである。他にSSMセッションマネージャーを用いてログインする方法もあるが、データプレーンEC2の時に比べると手間がかかる。

しかし、2021年3月Amazon ECS Execが発表され、コンテナに対して対話型のシェルや1つのコマンドが実行可能となった。

エンジニアリング観点

Fargateの登場からしばらく経過し、有識者経験者は増え、確保しやすい。

システム要件確認

多数のユーザーに使ってもらう

可用性を高めるためにマルチAZ構成を取る

CI/CDパイプライン形成し、アプリリリースに対するアジティを高める

レイヤで適切なセキュリティ対策不正アクセス対策認証データの適切な管理ログ保存、踏み台経由の内部アクセス)を施したい

2章まとめ、感想

AWS提供するコンテナサービスはいくつかあり、なかでもFargateというフルマネージドなデータプレーンがよく使われている。ホスト管理不要インフラ関連の工数を削減できる一方、EC2より料金が高く、起動に若干時間がかかるのが難点である

3章

この章では運用設計ロギング設計セキュリティ設計信頼性設計パフォーマンス設計コスト最適化設計について述べている。

運用設計

Fargate利用時のシステム状態を把握するためのモニタリングやオブザーバビリティに関する設計不具合修正デプロイリスク軽減のためのCI/CD設計必要である

モニタリングとは

システム内で定めた状態確認し続けることであり、その目的システムの可用性を維持するために問題発生に気づくこと

オブザーバビリティとは

システム全体を俯瞰しつつ、内部状態まで深掘できる状態

オブザーバビリティの獲得によって、原因特定対策検討が迅速に行えるようになる

ロギング設計

・cloud watch logs

他のAWSサービスとの連携も容易

サブスクリプションフィルター特定文字列の抽出も容易

・Firelens

AWS以外のサービスAWS外のSaaS連携することも可能

Firehoseを経由してS3やRed shiftOpenSearch Serviceにログ転送できる

Fluentdやfluent bit選択できる

fluent bitを利用する場合AWS公式提供しているコンテナイメージ使用できる

セキュリティ設計

イメージに対するセキュリティ対策

 - ソフトウェアライブラリ脆弱性は日々更新されており、作ってから時間が経ったイメージ脆弱性を含んでいる危険がある。

 - 方法

  脆弱性の有無はECRによる脆弱性スキャンOSSのtrivyによる脆弱性スキャン

継続的かつ自動的コンテナイメージスキャンする必要があるため、CI/CDに組み込む必要がある。しかし頻繁にリリースが行われないアプリ場合CICDパイプラインが実行されず、同時にスキャンもなされないということになるため、定期的に行うスキャン必要になる。

cloud watch Eventsから定期的にLambdaを実行してECRスキャンを行わせる(スキャン自体は1日1回のみ可能

提供元が不明ベースイメージ使用は避ける

・IAMポリシーによるECRのパブリック化の禁止

 - オペレーションミスによる公開を防ぐことができる

信頼性設計

マルチAZ構成

Fargateの場合サービス内部のスケジューラが自動マルチAZ構成を取るため、こちらで何かする必要はない。

障害時切り離しと復旧

ECSはcloud watchと組み合わせることでタスク障害アプリエラーを検知できるうえに、用意されてるメトリクスをcloud watchアラームと結びつけて通知を自動化できる

ALBと結びつけることで、障害が発生したタスク自動で切り離す

リタイアという状態

AWS内部のハードウェア障害や、セキュリティ脆弱性があるプラットフォームだと判断された場合ECSは新しいタスクに置き換えようとするその状態のこと。

Fargateの場合アプリはSIGTERM発行に対して適切に対処できる設定にしておかなくてはならない。そうしておかないとSIGKILLで強制終了されてしまう。データ整合などが生じて危険

システムメンテナンス時におけるサービス停止

ALBのリスナールールを変更し、コンテンツよりもSorryページの優先度を上げることで対処可能

サービスクォータという制限

意図しない課金増加から保護するために設けられた制限

自動でクォータは引き上がらない

cloud watch メトリクスなどで監視する必要がある。

パフォーマンス設計

パフォーマンス設計で求められることは、ビジネスで求められるシステム需要を満たしつつも、技術領域進歩環境の変化に対応可能アーキテクチャを目指すこと

ビジネス上の性能要件を把握することが前提

利用者数やワークロードの特性を見極めつつ、性能目標から必要リソース量を仮決めする

FargateはAutoscalingの利用が可能で、ステップスケーリングポリシーターゲット追跡スケーリングポリシーがある。どちらのポリシー戦略をとるかを事前に決める

既存のワークロードを模倣したベンチマークや負荷テスト実施してパフォーマンス要件を満たすかどうかを確認する

スケールアウト

サーバーの台数を増やすことでシステム全体のコンピューティングリソースを増やそうとする概念。可用性と耐障害性が上がる。既存タスクを停止する必要原則ない。

スケールアウト時の注意

・Fargate上のECSタスク数の上限はデフォルトリージョンあたり1000までであること。

VPCIPアドレスの割当量に気をつける

ECSタスクごとにENIが割り当てられ、タスク数が増えるごとにサブネット内の割当可能IPアドレスが消費されていく

スケールアウトによるIPアドレスの枯渇に注意

Application Autoscaling

Fargateで使用可能

Cloud Watchアラームで定めたメトリクスの閾値に従ってスケールアウトやスケールインを行う

ステップスケーリングポリシー

ステップを設けて制御する

CPU使用率が60~80%ならECSタスク数を10%増加し、80%以上なら30%増加する、という任意ステップに従ってタスク数を増減させる

ターゲット追跡スケーリングポリシーとは

指定したメトリクスのターゲット値を維持するようなにスケールアウトやスケールインを制御する方針

ターゲット追跡スケーリングPermalink | 記事への反応(0) | 21:45

2022-01-24

電車内で喫煙

電車内でブタを解剖して心臓サッカーしてる人がいたら

それはもう「注意」するフェーズじゃないと思うんやが…

2022-01-23

フェミニストが作る輝かしい未来はいつくるの?

ツイフェミだかなんだかしらんが方々に噛み付くか底が浅い(とブコメで指摘される)持論が飛び出すインタビューばかりがはてブに上がってくるわけだけど。

この方々の今の活動の先に男女が調和をもってニコニコと手と手を取りあい平等社会形成している未来が待っているようには到底思えないわけなのだが。

今は平和のためのやむをえない闘争状態なの?古い価値観とやらが根絶されるまでこの態度なの?悪いのはアップデートされない男と男の味方をする女なの?今の男児女児は新しい価値観のもと仲良くやっている比率が増えているの?それはフェミニストたちがギャンギャン周りに噛み付いている結果なの?

古い価値観の俺はフェミニスト(と呼ばれるだけの別物かもしれない人たち)の活動を見るたびにだんだん女性が嫌いになるというか仲良くするコストを払うより忌避するほうが楽だなという感情がいや増しているわけなんだけど。

でもそれも輝かしい未来のために必要なんだったら多分価値観アップデートは難しくてできないだろうけれど嫌われつつ後ろ指差されつつ古い人間として侘しく去っていこうと過渡期に生まれ人間として思えると思うんだ。

だけど現状はそんな未来は見えなくて、今、フェミニストたちの「攻撃」が次々に成功していく先の未来は息苦しさしかなくて。男女が仲良くしている姿がさっぱり見えてこない。

それは俺が古い価値観人間なのが原因なんだろうけど。

今、CMポスター創作キャラ発言に噛み付いている人たちはその行動の先に男女のニコニコがはっきりと浮かんでいるんだろうか。

それともその前段階として、直接的には男女の調和平等とは関係ないけれど邪魔な古い価値観解体する作業なのか。

解体。そうかも。すでに出来上がった完成品をわざわざ壊すというのは例外はあるけどモノを壊すという単純に嫌な気持ちが生まれる(壊れるのが楽しい部分もあるけど)。逆に平地からモノが作られている過程は楽しくてワクワクするよね。

フェミニストは今はずっと「建設的」作業をしているのではなく、ただただ嫌われる解体作業だけをしているのかしら。

でもまあそれでも今の破壊的なフェミニストが古い価値観スクラップにしきった後に温和な平和を築くとは見えないよね。

今が攻撃フェーズであったとしても未来の優しさをチラ見させてくれないと卑屈ないち男としてはどんどん女が嫌いになっちゃってそんな自分うんざりする。

フェミニストが男と繋ぐための手を差し出すのはいつなんだろうな。

少なくとも今のフェミニストを見るのは苦痛しかいから、成功でもあきらめの妥協でもいいからさっさと男と仲良くする行動を始めてくれって思います

anond:20220123024732

何言ってるか分からない

そのタイプの話ってのは大体の女性にとってフェーズ2か3に入ってるような奴が気にすればいいことであって、ちょっと外見きれいにして出会い増やせばどうにかなるし大した話じゃない

フェーズ2かフェーズ3に入ってないような奴はタイプかどうかなんて気にしても無駄から意味ないし

どっちにしろ意味なくない

2022-01-16

ガンダム』を20年近くやってきて、はっきりと行き詰まりを感じた


──「富野由悠季世界」展を拝見して、富野由悠季監督キャリアあらためて振り返っていただくと、ご自身でも言及されているように『機動戦士Vガンダム』以降のお仕事フェーズが変わったのではないかと感じられます。それまでほぼ毎年のようにオリジナルアニメの新作を手掛けていた富野監督が、新作から数年遠ざかり、久々に発表された作品が『ブレンパワード』でした。ガンダムシリーズから新たな路線に踏み出したのは、何がきっかけだったのでしょうか。

富野:『ガンダム』を20年近くやってきて、はっきりと行き詰まりを感じました。行き詰まりを感じた一番の理由が「ニュータイプ論みたいなものを立ち上げておきながら、それをハウツーとして示すことができなかったこと」です。『ガンダム』をやっているうちに冷戦は終わったのだけれども、じゃあ冷戦が終わったからと言って世界中がまとまっていくかというと、まとまってはいかなかった。具体的に言うと、それぞれ主要国家トップにいる人物たちが、必ずしもニュータイプ志向を持ってる人ではなかったという現実を突き付けられたからです。それで挫折するしかなかったということです。

 だからもう『ガンダム』をやっていられないと思った。あと、『ガンダム』は構造だけで見ると、旧来の戦記物に則っているわけだから戦記物ができる人や好きな人に任せれば良いと思いました。20年くらいやってきて、戦記物はやっぱり体力的に若くなければできないということもあって、年を取ってから戦記物フォローしていくには、古代史を扱うような歴史的な学識を持つ必要があるということが分かってきた。そこでどうしようかなと考えたときに『ブレンパワード』に行きついたということがあります

――今、富野監督は「ニュータイプ論のハウツー確立しなかった」ことに挫折を感じたとおっしゃいました。富野監督は人々の多くをニュータイプにしたかったということなのでしょうか。

富野:いや、多くの人だけではありません。人類のものニュータイプにならないと、これ以後一万年という単位人類は存続しない、人類を存続させるためには人の革新……というよりも、社会革新をしなければならないんだと考えています。ですから総体ニュータイプにならなければいけないということです。

――富野監督ガンダムシリーズニュータイプを新しい感覚を持つ人類として描いています。劇中では、ときには距離時間を超えてさまざまなことを感知したり、意思疎通をしたりする。具体的にはどんな人間の到来を期待していたのでしょうか。

富野:それについては、実はこの数年で具体的にニュータイプが現われたということが分かりました。

――なんと…! それはどんな人なのでしょうか。

富野将棋藤井聡太竜王とか大谷翔平選手です。将棋野球世界勝負事です。何億通りの手がある中で、藤井竜王は勝つ手を選ぶことができる。僕は将棋のことがまったくわからないけれど、「この人がニュータイプなんだ」ということがわかった。それに気づかせてくれたのは先代の竜王であり、永世七冠である羽生善治さんの言葉です。羽生さんは、藤井竜王のことを「自分があまりたことのない局面でも対応力というか、適応力みたいなものが高い」と評していまする。天才が、新たに現われた天才のことを評価しているんですよ。

 大谷選手大手術を受けた後でも基本的身体ケアをつづけ、社会人としての基本としての勉強をつづけていますしかも壁を相手に投球練習毎日つづけている!! 彼のスポーツマンとしての基礎の積み上げこそニュータイプ的と言えます時代の移り変わりとともに、レベルの違う才能と人物が出てくるんだと感じられる好例です。ほかにも、工学の部分でも蒙が啓かれるような事例を承知しています。それは電動航空機の開発です。まだ決して大型機ではないのだけれど、それがすでに開発されているということは、僕のような世代にとってはもう腰が抜けるような事例でした(2018年7月JAXA、航空系企業、電機系企業経産省航空機電動化コンソーシアムを設立)。工学電気関係では、そういうことが起きている。そういう開発者たちは30代や40代だろうと思うけれど、彼らのような人たちに続く若い世代は、さらに違うものを作ってくれるでしょう。

――新しい想像力を持った人たちが、新しい時代を切り開く。富野監督が待ち望んでいたのはそういう方々だったんですね。

富野藤井聡太竜王大谷選手を見ていると、ギトギトしていないでしょう(笑)。ギトギトした人間が何億人もいたら、地球が潰れていくんです。ニュータイプにならなければ、地球保全できないという考え方は、つまりそういうことです。おそらく、あらゆるジャンルの新進、若手の世代はこういう人たちがいるだろうと思います。僕がとくに想定しているのは現代コロナ禍を経た、現在5歳や6歳の子どもたちです。免疫学的にも、彼らの中からニュータイプが出てくるのではないか。そういうふうに期待をしています

ブレンパワード

ブレンパワード

ブレンパワード

ブレンパワード』 ©サンライズ

ブレンパワード』以降は、「当たり前に暮らすということの重要性を、アニメでもやるべきなんじゃないの?」という思いが大きくなった

――『ブレンパワード』についてもう少しお聞かせください。『ブレンパワード』の制作前は、ニュータイプにたどり着けなかった挫折感があったということですが、その中で富野監督が『ブレンパワード』にたどり着いたのは、どんなことがきっかけになったのでしょうか。

富野挫折から、僕は鬱病を患ってしまって、一年近くほとんど外に出られなかったんです。そこからリハビリをしていく中で、何を考えるかというと「なんで人間は鬱になるのか」ということでした。そこでたどり着いた答えは、健全、つまり普通生活をしないと鬱になってしまうんだということです。それだけのことだと思ったんです。この健全とは何かというと、自分ひとりだけの問題じゃなくて、親子関係子どもから両親がどう見えているか、周囲の人間関係も含めてのことです。普通であるということ。そういう当たり前の環境を維持するということ、それが人の暮らしにとって一番大事なんだということがわかった。

 そのとき企画していた作品タイトルが『ブレンパワード』だった。ブレーンという言葉を使うことで、知的な方向に行こうと思っていたんだけど、「いや、そうじゃないんだ」と。知的な回路を形成するためには、当たり前の健全生活をしていないとやっていけないんだとわかった。じゃあ、その最もシンプルな話、つまり親子の関係を正面切ってやってやる、と思ったわけです。それで主人公たちの家庭環境主人公の伊佐未勇とクインシィ・イッサーの姉弟は、研究者である父母から顧みられなかった)やジョナサン(・グレーン)みたいなキャラクター(優のライバルジョナサンは母のアノーアに屈折した愛情を抱いている)ができあがったんです。だから東京水浸しになっている、みたいな話がやりたかったというわけではないんです。

――地球の各地が自然災害で荒廃しているという『ブレンパワード』の世界観は、当時としてもインパクトがあったと思います

富野:なんでああいう設定がいるのかというと、要は「アニメとしてのだまし絵」なんですよね。その設定があったほうが、アニメっぽく見えるからあくま技法論にすぎなくて、別に水浸しになった事件を描くわけではない。そうではなくて、ものすごく簡単に言っちゃうと「ママは僕のことを優しく育ててはくれなかった」という親子関係のことをドンとやっちゃうことが、一番良いことなんですよ。そういうものアニメとして描く中で、もう少しだけ、リアルもの接触できる作品を作れないかと思っていたんです。

――人間関係の中でも一番シンプルな「親子関係」に焦点を当てることで、普通のこと・健全もの模索しようとしていたんですね。

富野:先ほどの質問に基づいて言うと、『ガンダム』は旧来のメカもの戦記物体裁に則っている部分があるんだけど、『ブレンパワード』以降は基本、心の問題……つまり「当たり前に暮らすということの重要性を、アニメでもやるべきなんじゃないの?」という思いが大きくなっています。僕が「『ガンダム』の富野」だったことで、ずっとそれができなかった。『ガンダム』の後期では自分プロダクションを立ち上げて、新たな作品出資しようと考えたこともあったけれど、僕にはそれをするだけの能力がなかった。実務者になれなかったという自分能力論もあったうえで、スポンサー理解してもらえるように、永野護くん(メインデザイン)に手伝ってもらったりして、なんとか『ブレンパワード』をかたちにした、ということです。だから中途半端なところはあると思いつつ、とにかく『ガンダムから脱出するための作品でもあったとは言えます

ブレンパワード

ブレンパワード

ブレンパワード

ブレンパワード』 ©サンライズ

思想理念があったから、技術者たちを動かすことができた。だからアニメのことだけを考えていたらダメなんです

――『ブレンパワード』ではメインデザインいのまたむつみさん、永野護さん、音楽菅野よう子さんといったベテランだけでなく、脚本浅川美也さん、カナン・ギモス役の朴璐美さん、のちの『∀ガンダム』ではデザイナーとしてゲーム業界から安田朗さんといった才能を、アニメ作品に起用しています。その背景には、富野監督にとってはどんな思いがあったのでしょうか。

富野:これは『ガンダムから教えられたことです。僕がやったことではなくて、当時の録音監督松浦典良)の采配で古谷徹さん(アムロ・レイ役)と池田秀一さん(シャア・アズナブル役)を呼んでくれた。他の声優さんも、声優専門ではない方が多かったんです。そういう人選を見せられていましたから、それこそ20年30年経てば今度は僕がやらなければいけないことだろうと、当たり前のように思えたわけです。それでやってみたというだけのことです。むしろ思ったよりも、それが成功していないという意味では、本当に人を見る目がない、育てる力がないという自覚をしています

――富野監督作品参加以後も、みなさん大きな活躍をされています

富野:結局、上手く行っている人たちっていうのは、もともとそういう才能を持っていたんですよ。全部、彼ら彼女たちの力なんです。僕が彼らに刺激を与えたとか、インプットしたという記憶あんまりありませんね。人を育てるということは、本当に難しいことです。これはわからないんですが、おそらく触っちゃいけないんです。触らないで、出会ったとき関係で、その人の持っているものを見つけだす。それ以上のことをしては絶対にいけないんです。これは実をいうと、愛の問題もつながってくるんです。

――愛ですか!!

富野:愛し合っちゃうと、一点しか見えなくなるんです。正しく接することができなくなる。その瞬間にとらわれてしまって、相手が今後どうなっていくのかを考えられなくなる。正しい距離感で、この先を考えて相手と正しく接していくものでしょう。ちゃんと愛を育むことが大事なんです。

――そういった愛のお話教育論にもつながりそうですが、そういった考えは、富野監督アニメ制作の中でお気づきになり、考えを深めていかれたのでしょうか。

富野:もちろんです。僕は基本的に絵を描けないし、原画動画を今もチェックしているのですが、腹が立ちますもん。「なんでアニメーターは画が上手なんだろう」「なんで線が綺麗に描けるんだろう」って。しかも、彼らは平気で何十枚も描いてくるんですよ。

――ははは。

富野:でも、そういう優れた技術を持っている人たちがいるから、僕は作品を発表できるのであって、技術を持っている人たちの総代に立つには、技術論ではなくて、理念を持たなければいけないわけです。そういう思想があったから、ここまでやって来られたんでしょう。

――思想があるから、約50年にわたるキャリア監督として活躍してこられたとおっしゃるわけですね。

富野思想理念があったから、技術者たちを動かすことができた。だからアニメのことだけを考えていたらダメなんですよ。「マンガ絵が好きだからって、マンガが描けると思うな」という考えにもつながります。この話って、何にでも通用するでしょ? 僕が文化功労者のお礼のコメントの中に「アニメストーリーテリングは万能である」と書いたけれど、そういうことなんです。あれは良い文章になったなと思っています。僕がアニメ制作を通じて描いてきた思想は、どんなものにも通じる。それがあるから作品公共的な意味が出るんだと思っています

第3回へ続く(第3回は、1月22日配信予定です)

2022-01-14

anond:20220114134743

俺、今地方の自社サービス開発企業に勤めててその中ではテックリード的な立場で、

Saasシステム設計フェーズから1から構築したこともあるし、

他にもレガシー目なサービスDDDクリーンアーキテクチャ思想を導入したりTDDの構築と運用へあたっての体制構築や教育を主導したりとか

メンバースキルに偏りがある状態でも品質維持するための体制をなんとか作ったりとかしてんすよ

面接官「うわ。こいつ、実績何もなさそう。面接官受けしそうな言葉ならべてるだけやな・・これ。この人は”面接が”上手い人なんだな。。」

Webエンジニアだけど転職活動うまく行かーん

28Webエンジニア。今の年収は400万くらい。

地方の自社サービス開発企業に勤めててその中ではテックリード的な立場

Saasシステム設計フェーズから1から構築したこともあるし、

他にもレガシー目なサービスDDDクリーンアーキテクチャ思想を導入したりTDDの構築と運用へあたっての体制構築や教育を主導したりとか

メンバースキルに偏りがある状態でも品質維持するための体制をなんとか作ったりとか

小さい企業ながら割と経験詰めたし今なら転職とか余裕だよなーって思ったがなかなかうまくいかない。

今のところ3社受けて全部1次面接落ち。受けたのは転職サイトのトップページに一番大きく載ってるような人気企業から倍率は結構高い気はする。

今のところフルリモートで初年度年収550万~600万くらいを目指してる。多分500万くらいまで水準下げれば求人めっちゃ増えるし余裕な気はする。



あっちからスカウトが来て、競合ではないけど似たようなサービスを俺も構築した経験があったか

御社製品の○○機能(リリースされたらプレスリリース打つくらいの機能)と似たようなもの営業にほしいと言われてから2日後にはテストカバレッジ100%状態リリースまで持っていきましたとか、

当時はリソース足りず自分一人でほぼ全部対応してたけど爆速リリースサイクル回して1年で機能数的にも競合製品に負けないくらいまで成長させましたとかこれ以上ないくらアピールしたよ。

それで受けたのに1次落ちなのはちょっと凹んだ。

なーにが行けなかったんだろう。やっぱコミュ障なのが影響してんのかなぁ。「えーっとまあ」とか「なんか」「えーーそうですね…」みたいなのが多いのは自覚してる。

フルリモート給与高水準だと倍率高いから、もしかしたら20人中の1人や2人採用で第3位だったとかかもしれない。

何をどう変えたらいかなぁ。

転職指南書に書いているようなHP企業理念読んで面接官が喜びそうなことを事前に作文して頭に叩き込んでおくみたいなことはやりたくないんだよね。

会社じゃ面接官する側だけどポートフォリオとか職務経歴しょぼいのに口だけ凄いこといってると

「ああ、この人面接官喜ばすための言葉を事前に作文してきたんだろうなーーー」「この人は”面接が”上手い人なんだな」とかやっぱ内心思っちゃう

まあ応募して落とされて凹んでまた応募してを繰り返すしかないのかな。

超人気の高望企業に3社落とされるだけでちょっと凹むのに就活生は凄いね。。

anond:20220114033344

そういうフェーズが終わったってことでしょ

増田人生は世の中のため以前に増田のためにあるのだから自由であるべきだよ

2022-01-13

anond:20220113192512

何もキーワードを出さない人に「何の根拠があるんですか?」と質問してもやっぱり何も出なかった場合

問うた方の人はまだ疑問以上のもの提示するフェーズに入ってないので

どっちもどっちじゃなくて単純に問われた増田不戦敗です

2022-01-12

よくリベラル共産党員自民党データ改ざんや隠ぺいでバカにするけど、よくよく考えると自分たちの方が先にやってるんだよな…

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/kayuumaatsui/status/1480342841734070274

kotobuki_84 リプにある原発や富岳の例は非常に的確で、オタフェミバトルの初期に「データはある」「そのデータ嘘だよね?」ってフェーズがあり、そこで信用を失った。「お気持ち」という揶揄もそこが発祥自民の前を走ってる。

しろ自分たちがさんざんいい加減な主張や嘘や隠ぺいを行って

それを叩かれまくったから、自分たちがやられてつらいことを自民党に対してやってるだけに思える

2022-01-09

機械学習エンジニアに転身するぞー!

技術書3万円分を大人買いしちゃったし、もう後戻りはできない。

大学とき線形代数は周りが単位落としまくる中、優だったし素養はあるはず。

今まではOSネットワーク等の基盤技術お金時間投資してきた。

そしてそれは正解で基礎をしっかり理解することで様々な技術加速度的に理解することが出来た。

これからは上のレイヤ習得をするフェーズ

2022-01-04

anond:20220104142254

韓国じゃもう全てを燃やし尽くされた萌えオタがBLを燃やすフェーズに入ってるらしいね

フェミニスト性的消費ロジックキャンセルカルチャー活用してBLイベントとか軒並み中止させてるんだとか。

2021-12-31

貴社のテレワークに最適なVDI 代替の選定ガイド

VDI(仮想デスクトップ代替ソリューションの分類や、それぞれの仕組み、検討ポイントなどを解説する本連

載「テレワーク時代Web 分離入門」。 第1 回、第2 回でテレワークWeb 分離の方式の特徴を解説しました。

最終回となる今回は、方式レベルでの選定方法を紹介します。

今回のゴール

用途観点で各方式を分類すると下図のようになりますが、どんな組織にも共通する「おススメの方式」はあ

りません。

(出典:ネットワンシステムズ

今回は、読者の皆さんが自組織マッチする方式を選定できる状態をゴールとして、「結局、 どれを選べばいい

のか」という疑問に回答します。

フローチャートで分かる、

貴社のテレワークに最適なVDI 代替の選定ガイド

VDI 代替ソリューションの分類や、それぞれの仕組み、検討ポイントなどを解説する連載。最

終回は、VDI 代替ソリューション方式選定における 4 つのポイント解説して、各方式を比

します。

(2021 年03 月04 日)

26 →目次に戻る

4 つのポイント

これまで多くのユーザーと会話してきた経験から、おおよそのケースで次の4 つのポイント論点が集約されます

1. ブラウザだけで業務が完結するかどうか

2. データを処理するマシンローカルマシン大丈夫かどうか

3. データを処理するマシン物理PC大丈夫かどうか

4. 実行環境が分離されている必要があるかどうか

これらを基に、方式選定に使えるフローチャートを作ってみました。

(出典:ネットワンシステムズ

ポイント 1】ブラウザだけで業務が完結するかどうか

ブラウジングだけを安全に実行できればよいのか、それともブラウザ以外のアプリ安全に利用させたいのか」

という業務特性に関わる要件です。

テレワーク用途では、前者でよければセキュアブラウザ方式に、後者でよければそれ以外の方式にふるい分け

できますWeb 分離用途では、前者が仮想ブラウザ方式後者がそれ以外の方式となります

27 →目次に戻る

ポイント 2】データを処理するマシンローカルマシン大丈夫かどうか

次に、「 情報漏えい対策をどこまで強固なものにしたいか」という観点での要件です。

プログラムの実行環境が手元のPC となる場合データも手元のPC に保存されます。つまり、手元のPC

まれ場合、保存されているデータも盗まれしまます

ディスク暗号化している、生体認証有効にしている、だから大丈夫」と言い切れるならいいかもしれません

が、「技術進歩によって将来的に突破されるかもしれない」といった懸念払拭(ふっしょく)できない場合、仮

デスクトップ方式リモートデスクトップ方式のように、遠隔にあるマシン上で作業できる仕組みを導入する必

要があります

その一方、将来の懸念よりも、例えばコストなど別の部分を重視したい場合は、会社PC 持ち帰り方式VPN

方式)やアプリラッピング方式マッチするでしょう。

なお一般的に、リモートデスクトップ方式VPN 方式テレワーク用途のみで導入されますが、仮想 デスクトッ

方式アプリラッピング方式は、テレワークWeb 分離、どちらの用途にも利用できます

ポイント 3】データを処理するマシン物理PC大丈夫かどうか

ポイント 2】で「遠隔にあるマシン上で作業させたい」となった場合は、3 番目の検討事項として、業務継続

性を考えるとよいでしょう。

リモートデスクトップ方式場合、社内の自席にPC物理的に存在することが前提です。そのため、自席 PC

故障したときに「何もできない」状況になります

一方、仮想デスクトップ方式場合マシン仮想化されており、多くの環境において仮想マシン動作してい

サーバ群はn +1 などの方式冗長化されています。そのため、非常に強い障害耐性があります

障害耐性を高めたい場合は、仮想デスクトップ方式ベストです。業務が停止するなどのリスク運用でカバー

できる場合は、リモートデスクトップ方式を選ぶことになるでしょう。

28 →目次に戻る

ポイント 4】実行環境が分離されている必要があるかどうか

ポイント 2】で「手元のマシン上で作業させてもOK」となった場合、3 番目の検討事項として、再度情報

えい対策について考えます。【 ポイント 2】では、PC ごとデータが盗まれしまった場合を想定しましたが、ここ

ではプログラムの実行そのものに対するリスク検討します。

手元のPCプログラムを実行するということは、つまり「端末の脆弱(ぜいじゃく)性を突いたゼロデイ攻撃

を受けるリスク存在する」ことです。脆弱性を突いた攻撃を受けると、多くの場合情報を抜き取られてしま

ます

従って、例えば VPN 方式を導入する場合、「EDR(Endpoint Detection and Response)で脆弱攻撃

策を実装する」「端末のロックダウン化によってデータを保存させない」「実行できるプログラム制限する」「屋

外の公衆Wi-Fi を利用できないように制限する」「多要素認証を導入する」などの対策を併せて導入する必要

あります

このような徹底した対策継続して運用できる組織に限っては VPN 方式有効選択肢ですが、筆者としては

安易VPN 方式の導入を推奨することはできません。

VPN 方式安価かつ容易に導入できるので、昨今のテレワーク需要高まる状況では、多くの組織上記のよ

うな徹底した対策を取らずに導入してしまったと思います。取 り急ぎの暫定処置としてVPN 方式を導入してしま

場合は、これを機に腰を据えて見直してみてはいかがでしょうか。

• 参考リンク日本経済新聞「在宅時代落とし穴 国内38 社がVPN不正接続被害

また、国内に限った話ではありませんが、Verizon Communications のレポートによると、やはりVPN トラ

フィックが増加傾向にあるようです。VPN 方式の普及に伴って、悪意ある攻撃者による被害数も増加すると思い

ます

• 参考リンク:Verizon Communications「Verizon Network Report」

29 →目次に戻る

それぞれの方式比較

ここまで、要件ベースとした考え方を記載しました。選定すべき方式が大まかに見えてきたところで、ここか

らはそれぞれの方式を横に並べて、共通の項目に沿って比較します。

この比較によって、方式選定の次のステップとなる製品選定において「見落としがちな落とし穴を見つけて対策

を考える」といった検討を具体的に進めることができると思います

以降の表の見方説明しておきます。緑塗りのセルポジティブな内容、赤塗りのセルネガティブな内容、黄

塗りのセルはどちらともいえない内容です。また、それぞれの表の下部には、主に赤塗りのセルに関する特記事項

記載しています

なお単純に、緑塗りセルの多い方式が優れているわけではありません。対象業務の内容やコスト運用体制、セ

キュリティ業務継続性など、いろいろな観点からトレードオフ方式を選定することになります

できる作業

(出典:ネットワンシステムズ

仮想ブラウザ方式とセキュアブラウザ方式では、例えばファイルサーバ操作といった、ブラウザ以外のアプリ

は使えません。多くの場合Windows統合認証など Windows依存する機能も利用でません。

また、印刷に関しても確認必要です。製品ごとにサポート内容に差が出るポイントなので、方式選定の次の

ステップとなる製品選定の段階で確認した方がよいでしょう。

30 →目次に戻る

コスト

(出典:ネットワンシステムズ

会社PC 持ち帰り方式VPN 方式)とリモートデスクトップ方式は、端末のアップデート故障時の交換など、

端末台数が増えるに従って、それに対応できる人員数を確保する必要があるので、運用コストが増大する傾向に

あります

その半面、仮想デスクトップ方式は初期コストが高額ですが、メンテナンス対象マスター OS のみであり、仮

マシンを一気に展開できるので、運用員の集約化が可能です。

VDI の運用ナレッジ豊富SIer に依頼することで、作業内容の質を落とさずにコスト圧縮できる効果が期

待されます

運用

(出典:ネットワンシステムズ

仮想ブラウザ方式アプリラッピング方式、セキュアブラウザ方式は、「 Web ページが正常に表示されるかどう

か」などの動作確認を、あらかじめ実環境実施しておく必要があります。この動作確認は、運用フェーズにおい

ても継続する必要があります

また、特に仮想ブラウザ方式は、「 ブラウザタブを開き過ぎるとサーバ基盤の負荷が高騰して Web ページの閲

覧速度が急激に低下する」といったサイジング関連のトラブルが発生しやすくなります

31 →目次に戻る

セキュリティ

(出典:ネットワンシステムズ

マルウェア対策については、会社 PC 持ち帰り方式VPN 方式)やリモートデスクトップ方式仮想デスクトッ

方式は、EDRアンチウイルスソフトの導入などが別途必要です。一方、仮想ブラウザ方式アプリラッピン

方式、セキュアブラウザ方式は、「 利用終了後に環境ごとデータを削除する」「 exe 形式ファイルの実行を禁

止する」などの機能を標準で実装しています

重要情報の盗聴については、リモートデスクトップ方式仮想デスクトップ方式仮想ブラウザ方式(画面転送

型)は、画面転送型なので、暗号化通信が仮に復号されたとしても、実データが盗聴されることはないという強

みがあります

最後に、不正アクセスについては、多要素認証システムと組み合わせるなどの対策がどの方式でも必要です。

ログインに関わる操作が増えることで利便性は低下しますが、昨今の状況を鑑みると、多要素認証の導入は必須

といえます

おわりに

これで 3 回にわたる連載は終了です。いかがだったでしょうか。

セキュリティ利便性トレードオフ関係にありますが、筆者は「仮想デスクトップ方式」と「仮想ブラウザ

方式」がバランスの良い方式だと思います

仮想デスクトップ方式仮想ブラウザ方式は、「 導入によってセキュリティレベルを大きく低下させることはな

い」という点が最大のポイントです。その上で、仮想デスクトップ方式には「従来のクライアント OS と同じよう

に利用できる」という汎用(はんよう)性の高さがあり、これが他の方式より優位な点となっています。一方、仮

ブラウザ方式は、用途限定されるものの、ユーザーにとっては利便性が高く、初期コスト観点では仮想デス

トップよりも導入しやすいので、Web 分離の第一候補になってくると考えます

anond:20211229233306

人間の成長ってそういうもんなのかもしれないなってふと思った。

教職を取るときに習った発達心理学か何かでは子供はまずお母さんべったりからスタートする。

その後、お父さんなどほかの家族を探索する。

その次に親が見ている前でほかの子供と遊ぶというフェーズが来る。

そのうち親から離れて遊び、ちょっと不安なことがあると親元に戻ってくるというのを繰り返すとなるらしい。

結局は探索する距離が大きくなり、離れていられる時間が長くなるだけで人間はこれを繰り返しているのかもしれないなと増田投稿を読んで思った。

四月に入学した学生ゴールデンウイーク帰省させた方が五月病を防ぎやすいというけど、まさにそういうやつかなと。

子供が生まれると、自分がそういう居場所になるにはどうしたらいいかと考える。恩送りってやつだろうな。

2021-12-27

anond:20211227093756

彼ぐらいになると、もうとっくに一回天狗になって、鼻を折られて、こんなんじゃだめだと思いなおす

 

そういうフェーズは通過してるのよ

2021-12-19

anond:20211219201346

それが理想だけどね。

大抵開発フェーズになってから人来るし、事前に分かるのは使い方くらい。

そこに業務用のデータやらフローが来てみて分かることがほとんど。

それがうまくいけばこんなに先にスコープ決めて変えられないウォーターフォールみたいな方法問題なんか起きないと思うよ。

2021-12-11

anond:20211210174346

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20211210174346

いっちょかみブクマカが多いので説明する。

ただし、本件について版元であるサイゲ判断の是非については言及しない。

理由は、広い目で見れば業界全体の問題だとは思うけど、あくまで本件は申請を行ったディーラー代表と版元の問題だと思うから

また、おそらく本人もサイゲも本件が騒ぎになるようなことは望んでいないと思う。(あくま自分想像だけど)

ここではブクマカの浅い認識是正するために、版権立体物イベントの当日版権まわりについて解説する。

お前誰:アマチュアガレージキットディーラー経験がある人

まず、立体物(フィギュアソフビぬいぐるみ、グッズ、など)は同人誌のたぐいとは扱いがまったく異なる。

基本的アニメ実写作品の立体物の販売は、アマチュアといえど正式版権を取得してのみ販売されることが一般的であり、これに背いて同人誌のように勝手判断販売することは許されない。

同人誌等の二次創作については作品ごとのガイドラインを定めるところも増えてきていると思うが、ここに立体物が含まれることは稀であり、一部中華資本作品を除いてはほとんどがガイドライン上も勝手販売は許されていない。

立体界隈の住人はほとんどがこのルールを正しく守っていて、ワンフェスやトレフェスなどの造形イベント出展されている作品はすべてこのルールに基づいて版権を取得したもの。(作者のオリジナル作品と一部フリー版権を利用した作品のぞく

なので、販売物は正式ライセンスを受けた商品となる。

しかし、いくら版権必要と言っても、アマチュアディーラーも含めるとそれなりに数がいて、すべての作品を通常の版権手続きの手順で処理するのは不可能であり、版権元にとってもディーラー側にとっても負担が大きい。

からといって同人誌のような無法状態にするわけにもいかず、解決策として生み出されたのが当日版権システムである

当日版権についての解説wikipedia辺りを読んで欲しい。

[wikipedia:当日版権システム]

今回はトレフェスオンラインだがワンフェス、ホビーラウンドも同様に、この当日版権の仕組みに乗っかっている。

で、今回問題になったのはこの当日版権の許諾についてである

いくら手続きが簡略化されているとは言え、版元も許諾を出す以上はそれなりの審査を行う必要がある。

流れ的には、

1. 仮申請イベント半年前くらい):

うちはこの作品のこのキャラをこういう素材や仕様で作りますよ、OKかどうか確認してね、とまず申請を行う。

この時点では作品の完成イメージとかは必要ない。

まず作ること自体OKかどうか確認してくださいねというフェーズ

2. 本申請イベント2,3ヶ月前くらい):

申請OKが出たものについて、ここで初めてディーラーは版元に対してキットの元となる原型の写真、または最近デジタル原型が多くなってきたのでそのレンダリング画像を送付する。

正面、背面、左側面、右側面、その他アピールポイントまたは付属品等、の計5点の画像必要となる。

ブコメにキットか完成品が必要だの、3Dモデルがまずいだの、しっぽの位置がわからなかっただのあるけどこれは間違い。

ガレージキット基本的に原型を複製して作られたキットなので、許諾の審査は原型で行うし、デジタル原型の場合レンダリング画像ルール問題ないし、すべての方向から見え方を確認するために多数の画像を送っている。実物を送ることもない。

肝心の原型の完成状態なんだが、基本的には「ほぼ完成状態のものが求められている。ただここは版元によって基準結構違くて、ポージングと全体的な衣装雰囲気だけわかればOKですよのところもあれば、ほぼ完成状態じゃなくちゃ絶対駄目というところもあり、そこは色々。ただしその基準は前もって知らされるものではないし、なるべくそルールに則って完成状態で臨むべきものとなる。

3. 審査イベント1ヶ月前くらい):

申請に基づいて版元がこれで販売してOKまたはNG審査する。

ここでNGとなればどれだけ制作が進んでいようと、たとえ複製してしまって莫大な費用がかかっていようと販売は許されない。

ちなみにNGだった場合理由はほぼ明かされない。今回のウマも理由は当のディーラーも知らないと思う。

OK場合、ここで誓約書の提出が求められるイベントもある。誓約書=正式契約と見ても問題ないのではと思っている。


4. 複製、販売準備、版権料支払い

当日版権の許諾が降り、販売許可が出たものイベント販売するための準備に進むことが出来る。

ここはそのキットの仕様や数量によって異なるんだけど、どんなに安くても数万、大手ディーラーならおそらく数十万の費用が余裕でかかる。

また、その版権元のライセンス形態に基づいて規定版権料を支払う必要もある。

ここはその版元によって額は違うけど販売価格の数%~数十%。

ちなみに許諾が降りたものについてはなんらかの理由販売しなかったり、たとえイベントが中止になっても版権料の支払いは発生する。

5. イベント当日、サンプル提出

晴れて許諾が降りた作品についてはこの日そのイベント限りで販売が出来る。

完売できればヨカッタネ

また、完成品サンプルを版元に提出する必要もある。

提出物はキットの完成見本の写真だったり、キットそのものだったり、一番きついのは完成品そのものの提出が求められることもある。

そして万が一、制作が間に合わなかった等の理由により許諾が降りた作品サンプルがここで提出できない事態になると、厳格なペナルティが与えられ、下手するとイベントへの参加が今後永久的にできなくなる。しかもそれはディーラー単位で課されるので、同じディーラー活動しているメンバー内にそういう人がいるととんでもないとばっちりを受ける。一緒に活動する人は選ばないといけない。しかもそれでも後追いでサンプル提出は求められる。

それだけ厳格なルールに則って版元とディーラー契約を結んでいるってこと。

新刊落ちましたテヘ。。。みたいな甘い考えは絶対に許されない。

こんな流れ。


それで本件は、3の許諾が一度降りたのだが、5の直前になり急に許諾が取り消されてしまい、4(と原型製作)でかかった莫大な費用がパーというのが泣き所という話。

心情的には非常にディーラー側には同情するし、自分もやってるからこそわかる費用感とか、何よりそれまでの作業の苦労を考えると涙無しには語れない話になってはしまうんだけど、当日版権が非常に脆いシステムで、版元の好意によって成り立っているシステムであることも加味するとなんとも言えない。

サイゲも悪気があって行った行為ではなくて、なんらか事情で急遽発生した不幸な事故みたいなものではないだろうかと推測している。

件のディーラーの人はつらいと思うけど元気を出してまた頑張ってほしい。


あと、肝心のフィギュアの出来が云々言っているブクマカもいるが、原型を監修して許諾したのにキットの完成見本の出来が悪くて直前に許諾取消なんて聞いたこと無いし、それはアマチュアも多くいるこの界隈に対してはあまりにも無慈悲。なのでそれは無いと思われる。

何より人の作った作品に対してケチを付けるのはやめなさい。

以上。

2021-12-10

「蹴落とし合い」は無料でできるのに「助け合い」は無料でできない

助け合いも色々種類というかフェーズみたいなものがあると思うけど、「助けを求められないと助けが必要だと気づけない」がやっぱりクリティカルでこういった状況を減らすためには無限に金と時間、そして人材必要になる。一方でそう言う状況に人を追い込むのは実に簡単。また悪意がなくてもそう言う状況を作ってしまうこともあるのでたちが悪い

ただこの「助け合い」を無料(or ローコスト)でやろうとすると、「助け合うために」と言って自分たち利益のために他人を蹴落とす行為正当化するようになったりするので「助け合い」が常に正義というわけでもない。ネトフェミかにありがち

そう言う非対称性みたいなものが、競争社会を野放しにしておくことの一番の問題であるよなぁ

2021-12-01

カフェ作ったらかわいいウェイトレス選ぶ

あつ森でね。

別荘地にカフェ作れって言われて作ったんだけども

完成したらそれまで別荘地に招いた動物から店員を2人選ぶフェーズに入って

俺は、遊んだ面白そうな男や、見た目カッコいいアニキしか招いてなくて困ってしまったよ。

 

せっかくシャレオツコーヒーショップ作ったのに

筋肉がどうこういうゴリラや、大学生男子みたいな犬がウェイトレスとか

いや、ないわ。

現実でも、スタババイト店員が男しか居なかったら、たぶん敬遠されると思う。

マジで女手が必要だった。

 

日頃からルッキズム批判ジェンダーレス主張を繰り広げるプロ増田たちは、あつ森やる時も、付き合う動物を見た目や性別で選ぶことなく遊ぶんだろうか。

俺は無理。てかみんな無理だろ。

男女平等社会実現したいマンは、是非ともあつ森をプレイして、己の思想ゲーム上に再現してみてくれ。いろいろ実感わくんじゃねぇのこれ

コロナでずっとリモートワークしてるからか鬱っぽくなってきた

仕事とかの関係でここ2年住む場所が4回も変わってる。

友達場所が遠くったりフェーズが変わったりして遊ばなくなっていまいる場所に気軽に遊べるめちゃくちゃ気の合う友達がいないのが鬱の理由なのかな…😭

一人でなんでもできるけど、だれかとやりたい性格なことに最近気づいた

最近はKPOPにハマってるんだけどチームみんなで尊敬しあって活動してる姿をみるといいなぁと思う(すごく大変だろうけど)

そしてイケメンしかわいい

それみてると結婚したくなってきた

あああああ 誰か結婚しない…?

尊敬できていろんなこと一緒にできる人がいい

そのほかあると嬉しい条件

手を動かす趣味ある人で、仕事頑張ってて、ゆっくり穏やかに喋る人で、感情の起伏がなくて、ぐちぐちしなくて、できればイケメン、30前後、私のこと溺愛、わたしも好きになれる

むりだ😮‍💨

難しそう

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん