「同人サークル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 同人サークルとは

2014-07-08

http://anond.hatelabo.jp/20140707145339

結論から言えば、アニメスタジオとか 

それこそニトロとか アシスタント募集しようぜでFAなんじゃないの?

 

すくなくとも同人で稼げる程度に書ける奴が市場放出されるんだから

アシスタントとして雇用して、作画力の向上に勤めるのが 本来だと思うけど。

 

そして 最終的には オリジナルの書き方とか教わって、オリジナル同人に帰ってくるのが 業界としての本道だと思うけど。

 

いつまでも同人作家として、そこに踏みとどまって、いつまでも他人作品で糊口をしのいでいるという業界体質が間違いなんだから

きちんと、組織の一員としてプロの下について、オリジナルが書けるようになって、次の世代同人文化を育てるようにするのが本来では?

 

ずっと同人、ずっと2次創作では、次に行けない。

それこそ アニメの殿堂で箱物作らず、 動きの多いアニメ映画なんかを作ってくれよって話だと。 雑な意見申し訳ないが。

 

商業に行った 同人サークルは 儲かったら 壁サークルを吸収しろ でいいんじゃね?

そして壁サークル商業に連れてってもらって 壁を 若い奴らに明け渡せ。

2014-06-06

具体的なデビュー方法とは?

http://anond.hatelabo.jp/20140605083137

これ結構面白かったが、「デビューの仕方がわかんない」とかいってる奴もいるので教えてやるよ。

デビューの最短方法根性編)

作家漫画家デビューするには、以下の方法が一番手っ取り早い。

  1. 作品最後まで書く
  2. 書いた作品新人賞に送る
  3. デビューするまでそれを繰り返す

大抵の人間は「最後まで書く」ができない(それどころか、最初の一行すら書けない)。なぜか。書いても駄作しか書けないから。書いても書いてもゴミしかかけない。ゴミを生み出すことに膨大な労力を費やす。それを乗り越えて、そのゴミ最後まで作りきる。これがまず第一歩。

書き上げた後、「新人賞に送る」のも難しい。だって手許にあるのはゴミなんだからゴミを送ってもどうせ落選するので、出さない方がいい。そうすれば少なくとも、落選して傷つくことは避けられる。いつかゴミじゃない傑作がかけたら応募しよう。なろう、なろう、明日はひのきになろう……。なりゃしないんだそんなもの。そうやって消えていく人も多い。というわけで、送るのが第二歩

最後はこのサイクルを、合格するまで繰り返す。これも出来る人は少ない。新人賞に送って一次選考で落ちる。自分センスがないことを知る。じゃあやめよう、といってやめていく。君、二歩しか歩いてませんから。それで山頂まで登れるか。

こういう人たちのことをなんというか。「才能がない」という。才能がないというのは、生まれ持ったセンスがないということじゃない。自分の実力を伸ばすための戦略根性がないことを言う。上記に書いたことは後者の「根性」の部分。

デビューの最短方法戦略編)

  1. 作品インプットする。石田衣良は「ミステリを書くなら1000冊のミステリを読むのが最低条件」と言っていた。大沢在昌は「月に10冊は最低読め」といっている。当たり前だが小説だけ読んでては駄目。映画漫画音楽絵画も全てだ。
  2. 漫然と読むのではなく、きちんと構造分析しながら読む。どこが面白いのか、なぜ面白いのか。効果的な文章の書き方は? プロットはどうなっている? など。
  3. 作品を読むための批評方法分析方法もきちんと勉強する。
  4. 作品を見せて講評をもらう。その辺の素人に見せちゃ駄目。褒めるにせよけなすにせよ、ろくな分析できないから。きちんと講座に通ってプロに見てもらう。
  5. 同人サークルを退会する。優しい空間素人同士で慣れ合って、承認欲求をお手軽に満たしてるようでは先はない。趣味で書くなら趣味と割り切ること。プロになりたいなら趣味で書いてちゃ駄目。

ワナビーデビューしなくても誰も困りません

ワナビーデビューしなくても誰も困らない。ほっといても作品を書き上げて送ってくる連中が山ほどいる。「デビューできないんです」とか言ってる場合じゃない。「あっそ、じゃあやめれば? 誰も困んないよね、それ?」といわれるだけ。

と、ここまでが「まず、デビューしましょう」という一文の意味するところと推察する。ちなみにデビューしたところで、そこが始まりから勘違いしないように。デビューするというのは高尾山ハイキングに行く程度のもの雪山登山でもクライミングでもなんでもないし、マッキンリーでもK2でもマッターホルンでもない。「デビューできない」と嘆いてる奴は、「エベレストにいつか登りたい」「でも高尾山が登れないんです」とかいってるゴミと同じ。

2013-12-20

ガンホーが儲かってGREEが儲からないただ1つの理由

とある中小ゲームメーカーソーシャルゲームの開発(のアライアンス担当)をやっているのだが、色々な会社と色々な話をする中で、ガンホーコロプラクルーズが儲かって、GREEやそれ以外のゲームメーカー(と何よりもうちの会社!)があまりからない理由が分かってしまったので、ここに記したい。

儲かってる会社は、真剣に儲けたいと思って、儲けるための努力をしている

ガンホーコロプラって、現場の開発の人たちはどうか分からないけど、営業や幹部職の連中はマジで売上のこと以外はほとんど考えてない。先方との打ち合わせとかでも基本的に売上と納期の話くらいしかしない。こりゃ生粋ゲーム開発者ゲームオタクからは絶対嫌われるわと思ったもん。

ただ、オレが彼らに感化されている部分はあるにせよ、彼らが言ってることは基本的営利企業として間違ったことは言ってない。若干、品がないかなあと思ったりするけど、「販売本数は上がらないと思いますけど、新機能入れましょう!」とか言ってくるうちの開発の人間よりは間違いなくビジネス的に正しい。

ゲーム会社ソーシャルゲーム大成功している会社もさ、コナミとかバンダイナムコとか、業界人だったら、、、ね、分かるでしょ?

儲かってない会社は、マジメに儲けるための努力をしてない

で、一方でGREEの話。ダメだわ、あの会社。儲ける気がなさすぎる。利益がどんどん減ってきて焦ってるのと、提携しているヤフーから圧力くらってるようで、形こそゲームの誘導を増やしたり手数料上げたりしてるけど、嫌々やってることがダダ漏れw 非上場社長趣味でやってるようなうちの会社より儲ける気がないって、真剣に凄いよ。

GREEソーシャルグラフwを考える時間ガンホーは売上を増やすことを考えてる

でさ、そういう儲ける気がある/ないってのはさ、そのまま企業努力の質にも量にも直結するのよね。人間誰しもが1日は24時間なわけで、その限られた平等24時間の間で、GREEソーシャルグラフwについて考えている時間、うちの開発チームが自己満足の新機能を考えている時間ガンホーは少しでも売上を上げる施策について真剣に考えているわけよ。ついでにいうとガンホー人間GREE人間より倍の時間働くしね。

元々他の会社より高学歴地頭がいい人間がそろっている会社がさ、社員全員が本気でひたすら売上(と利益)を追求したとしてさ、儲からないわけがないじゃん。レアガチャが儲かってる理由とかいってる人がいるけど、あんなのはただの1つの手段に過ぎないわけで、儲かってる本質は確実に彼らのこの姿勢だよ。レアガチャ規制されようが、RMT規制されようが、まず間違いなくそれに変わる同じくらい利益を出す方法を見つけるよ。

一緒に仕事をしてて本当に痛感したのはさ、うちの会社しろ多くのゲーム会社しろさ、結局のところ同人サークルなんかと大して変わらないんだなってこと。現場クリエイターはさ、それでもいいと思うんだよ。ただオレみたいな営業の人間経営者がさ、同人サークルの延長みたいな気持ちで仕事してたらダメだよね。

というわけで、ゲームメーカーなど他業種の人も、特に営業とか経営者の人は、ソーシャルゲームの第一線で活躍している企業と一緒に仕事をすると、マジで刺激を受けれるのでオススメ。ちなみにガンホーコロプラ中の人パズドラ黒ウィズみたいなヒット作は連発出来ないと思ってるみたいだけど、「じゃあ将来性ないからやめるか」じゃなくて、「稼げるうちに稼げるだけ稼いでおこう」っていう考え方がやっぱり違うよね。

PS

http://anond.hatelabo.jp/20131219201739

これを読んで何故か「あっかる〜いナッショッナール♩あっかる〜いナッショッアナール」が脳内再生された。

増田のみんなはこのCM知らない世代かな、いわゆるHEYZO世代ってやつだ。

2013-12-19

「好き」を同人サークルに例えて元増田さんの答えを待ってみる

http://anond.hatelabo.jp/20131218192932

元増田さんの文章を何回か読んでいると、元増田さんの言う「好き」ってのはプロ人達がよく言う「好き」なのかなぁと予測する。「何か」をやっていて楽しかろうが辛かろうが、それでもつい考えたりやったりしてしまう「何か」。人生における血肉のような存在

ほら、長嶋茂雄さんとか学生時代から素振りしないと気持ち悪くて寝れない」とかって言ってたけど、そういう感覚なのかなぁと。単純な「快楽があって楽しい」ではなく。

今ってちょうどコミケ同人誌出すために、印刷所の締め切りに向けて同人サークルさん達が阿鼻叫喚の様相をあちこちのSNSTwitterブログ)やライブストリーミング配信(ニコ生Ustream)を通して呈している時期なんだけどww

その同人作家さんたちの抱いている「それでも同人誌を作るのが好き」という感情が、ここの元増田さんの言っている「好き」と同義なのかなぁと。

毎年毎年、締め切りに向かって超苦しいことはわかりきってるのに、それでもコミケといった同人誌即売会同人イベントに参加し続ける同人サークルさんたち。モンスターエナジーやらレッドブルやらユンケルやらを煽りながら深夜まで原稿に手を入れる作業+出勤という生活を何日も何週間も続ける猛者たち。

時々「毎年こんなことやっててマゾすぎワロタwww」って同人作家さんたちに(ちょっと捻くれた)心配の声をかける人が後を絶たないんだけど、どのサークルさんも大体声を同じくして言うんだよね「だって同人作るの好きだから辞められないんですww」って。

もちろん同人誌づくりの原点は人によって異なる。特定の作品が好きだったり、キャラが好きだったり、同人コミュニティのものが好きだったり、単純に絵を描くことやモノを作ることや小説を書くことが好きだったり。

でも結局、同人サークルさんたちは同人誌(や同人CDガレキと呼ばれる立体作品等)を作って同人イベントに出店し、色々な人達交流するという点では変わらない。

そんな酸いも甘いもある事を毎年毎年続けていく。

なぜなら「同人が"好き"だから」。(正確には、同人イベントで出す○○に関することが"好き"だから

こんな風に、酸いも甘いも含めて全部愛するというか、親しみを持って接するというか、そういう感情元増田さんの言う「好き」なのかなぁとこちらは感じ取った次第。

だとしたら、これは簡単なようで難しいかもねぇ。自分の気質に触れる部分に気づけるかどうかというお話もの。「快」も「不快」もひっくるめて好きな、自分の心身の一体となっている対象を探すのは中々どうして難しい。鏡なしで自分の顔体を把握しようとするものというか…

からこそ後半の「コレクション」の例が出てきたんだろうけどねー。鏡の代わり。自分自身を写しとるトレーシングペーパーデスマスクのような粘土か何かで体のどっかの型を取るもの

案外、「人に自分自身について聞いてみる」ってのもありかもわからないですね~。僕最近就活界で流行りの自己分析ってちょっと嫌いなんですけど、「友人や家族自分の事について、経験等に基づいて聞いてみよう!」ってのは自分自身について気づいてないことについても知ることができる、って面ではいい気がしますね~。






まり、そういうことなんですかね?

2013-05-09

ガルパンについて考える

 ガルパンについて語りたくなったんだけど

ツイッターでやるには140字の縛りがウザいし

自分WEBサイトエロサイトから需要の薄い長文乗っけて誰得な思いさせたくないし

はてなダイアリーの垢は持ってるんだけど長らくログインしてなくてIDパスを忘れちゃったしなので

増田に描く

 なお原文は2012年11月ミクシィ日記に書いたものなので

身内向けということで文体が多少馴れ馴れしいし

まだ6話のサンダース戦前の状況ということで現在の、「俯瞰的見地から見たガルパン像」から

若干乖離した表現があるのはご容赦

-----------------------------------------------------------------------------------------------



 ブレインストーミング代わりに今日ガルパンについて語りたい

 ガルパン(正式名称ガールズ&パンツァー」、以下愛称の「ガルパン」で統一)

http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA%26%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%BC

 リンク先見るのめんどい人に一言で解説すると

 現実とはちがう世界、「華道」や「茶道」のように、戦車を使って軍事教練に励む「戦車道」が良家の子女の教養の一つになっており

学校教育で「戦車道」がクラブ活動として推進され(←日本右傾化が!軍国主義復活!ぐんぐつの音が~!)

そんな世界女子高生が「戦車甲子園」を競う青春の日々を描いたアニメです



 僕基本的に思想は左派寄り中道(社会民主主義護憲志向)で

やはり日本憲法九条を護持し他国に侵略的な脅威をいだかせるような軍備拡張路線をとるべきではない、という個人的信条なのですが


 ほらリアルょぅι゛ょレイプとかダメ絶対でもぷにケットでそういう系同人誌買ったりするじゃん?

「それはそれ、これはこれ」という…

社会に対する「こうあらねばならない」という理想の大枠と、個人的な趣味嗜好との間に矛盾をきたすのは人間よくあることだというわけで

ミリタリー的なもの

は、積極的に嗜好するほどではないにしても【興味があります】状態なのですよね~


軍事っていいよなパワフルで

兵器の味って男のコだよな






 それでガルパンです

 僕戦車って実は趣味の埒外で、まったく詳しくなかったのですが

(どれくらいかというと、「ガルパン」劇中の10式戦車90式戦車区別が全くつかなかったレベル)

ストパンと似た部分(女の子×ミリタリーキャラ原案島田フミカネ先生)があり

また水島努監督の初のオリジナル作品ということで

この奇貨居くべしと思い密かに注目していたのですが



戦車」という全く馴染みのない題材を

女の子たちがキャッキャウフフ!しつつ戦車甲子園を目指すというサクセスフルなアプローチを取ることで


メインキャラ女の子だけなのか

うん! そうかそうかそうなれば話が違う

ここに並んだ大量の戦車がすべておかずとして立ち上がってくる


 という、キャッチー萌え豚仕様の娯楽アニメに仕上がっているのですよね~



 「戦車」というテーマは、その露骨軍事性の発露から

僕みたいにストパンハルトマンを知ったニワカミリタリ趣味アニオタには

ちょっと敷居が高かったのですが


 劇中では「部活動」の体裁を取ることで、「戦車戦」の持つ面白さの基礎を啓蒙しつつ

同時に女の子たちのキャッキャウフフ!を表現できるという

理想的な作りになっているのです



 そもそも一般的に男は「力強いもの」へのあこがれがあるのですよね

戦車戦闘機軍艦にかぎらず、偉大なアスリートマッチョ格闘家、完成した帝国、大馬力クルマ、大きなタンカー、巨大構造物や、強靭な猛獣や雄大な自然


 そういう「力強いもの」と、そういうものに近づこうとする努力姿勢というのは…やはりそれだけで大きな「見せ場」「おはなし」を生むわけです



 それでガルパンです

 ガルパンは、「女の子(以下略)ウフフ!」で萌え豚釣りつつ

萌え豚の中の、「力強いもの」へのあこがれを「戦車戦闘」のシーンで上手く引き出して

しろ王道的な少年漫画に近い、男性的娯楽性をあげることに成功していると思います


 ガルパンに関しては

ネットの一部で急進的極左ファンが



ガルパン萌えアニメじゃなく燃えアニメ!」

「むしろガルパン女の子はいらない!」



等の冒険主義的な発言を行なっている背景には、こういう部分があると思います

 結論としては


 ガルパンはそういう部分が男性アニメファンにウケて

ある程度の商業的成果を残せる作品になりうる可能性は秘めているのじゃないかと思います

(↑この部分、去年の11月に書いた部分なんで今更感が激しいのですがあえて残す)






 んで

 実はこの件について

サークル(※同人サークルやってる人間ミクシィ日記なのでこういう表現なわけだ)の特別顧問たる妹くんのご意見を賜りたく

件の動画

<externalvideo src="NC:sm19396234">

 を見ていただいたのですね

※ちなみに妹くんは、いわゆる男性的なヲタ娯楽(軍事格闘技ガンダム等)にはほぼ全く共感性を持たない方なのですが

しかストパンキャラアニメとしては評価していたり、ガンダムUCを「ボーイ・ミーツ・ガールなサスペンスもの」としては評価していたりと、「ギミックにかかわらない話の面白さ」は積極的に汲んで評価する方だと思います



 で感想

「お兄ちゃん…悪いけどこのアニメ、お兄ちゃんが思ってるよりずっと

玄 人 向 け す ぎ だから

 ファッ!?

「いや自覚したほうがいいと思うよ、電車軍事ガンダムロボに萌え萌えになれるのは男の子だけですから


 で…でも…ガルパンは見せ方がすごく丁寧で…


「そう思ってるのはお兄ちゃんが「軍事モノ属性」がある人だから

軍事関係の「ルール」っての?ああいものがわかってないと、何やってるかわからないんで

「ああ、わかる人にはわかるんだろうな」ってのは伝わってくるけど、それが面白さに直結してくれないんだよね」

「この動画だとキャラクター多すぎで、しかキャラ同士の人間関係が…「(戦車内の)役割しか伝わってこないじゃん?

ストパンみたいに、キャラ同士の性格がよく見えて、そこから感じ取られる関係性で、「軍事とか興味ない人」にも楽しめる的な要素がありませんでした」




 そ…それは!1話から通して見ていくとだんだんとわかってくる部分で…




「理解がないとやっぱり1話から軍事に興味ない人は見ないよ、こういう話…

あと戦車だと女の子がみんなおんなじ格好してて、車内だから体の一部しか見えないわけじゃん?

そこも女の子ごとに違うコスが全身見え(て、芝居ができ)るストパンと違って、キャラ感情移入しにくいんだよね~

「この子たちどういう事をやってんの?」って感じで」

自分的にもガルパンの一番敷居が高い部分がそこだと思います

戦車」はシステム上、1台あたり最低3人多くて5人の乗員を必要とし

しかも劇中ではチーム戦(味方だけで24人)になってくるので

どんなに最低限のユニット構成にしても、最低限10人(主人公チーム5人+<味方チームリーダー一人*4>+敵1人)のキャラの見分けが初見でつかなければならない…という

非常に厳しい前提条件があるのですよね

「やっぱりキャラ描写って、ヌルい人を釣るのにも大事な要素だと思うわけよ

例えば(同じ水島監督の)「おお振り」なんかは、野球ルールがわからなくても阿部さんや三橋キャラが立ってて、

野球試合って劇中のキャラ関係性を表現する舞台だったわけじゃん?

人間関係が生み出すドラマがメインで、野球がそれを表現するツールにすぎないみたいな…

この動画だと、完全に戦車ドンパチがメインで女の子が添え物(表現のツール)なんで、戦車に興味ないと見てて退屈なんだよね」

「あとせっかく女の子いっぱい出てるのにストパンと違ってパンツ全然見えないじゃんこのアニメ。」


 あれはズボn


「そういうレトリックはいいから…」


 あ、ハイ

「それで、まさかこのアニメ冬コミに新刊出したいとか思ってないよね?

お兄ちゃん前の日記で『(ガルパンを新刊候補にしたのは)趣味から』って言ってたじゃん

これが同人的に来る可能性低いのわかってるよね?」

 で、でも…ガルパン6話が神だったし…

「そりゃ、これ本編は熱狂的なファンに受けそうな気はするよ?

でも同人って、本編でやられてない「外野」の部分を妄想するのが楽しい訳で、みんなそこに期待してお金払って本買うわけでしょう?

キャラ同士の関係性とかさ~…そういう外野妄想の楽しさって、あんまりこのアニメにはナさそう…劇中の戦車の使われ方を解説する本とか、そういうのが受けそう」

 確かに…

 言われてみればそうである(画像略)

 前の日記の時点では、まだ4話までしか見てなかったので

西住殿×秋山殿がふたふたする本でも描こうかな~と一瞬思っていたのですが

 すくなくとも現在の「戦車甲子園」路線が続いていけば

キャラ関係性を掘り下げて妄想する余地は少なそう

3話くらいまではちょこちょこ出ていた「百合営業」シーンも

4話以降はめっきり絶えて、「普通に女の子同士の友情と共感」以上の感情が、ガルパンのメインキャラからは汲み出しにくい感じだと思います

(↑この時点で6話までしか見てなかったんで今から見たら的はずれなこと言ってるがあえて残す)


 マイミクさんでガルパン好きな方いたらすみません;;disってるわけじゃないんです;;

それだけはわかってほしい

----------------------------------------------------------------------------------------------

↑は冬コミガルパン同人だそうかなぁと思って妹に相談したら止められたという話

実際有村悠氏のガルパン同人が残念な結果になったことはご本人も仰っているし

サークルでも、この後ガルパンふたなり同人出したら、会場で出た部数が ふたけっと>>ガルパンオンリーイベント だったりで

ガルパン同人は非常に玄人向けなジャンルという印象はあるのであえて削らないでおいた

2013-04-09

(ガルパンエロ同人は)アカ

GIRLS und PANZER/ガールズ&パンツァーガルパン同人

http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1362582150/


よりコピペ

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------



649 名前カタログ片手に名無しさん[sage] 投稿日:2013/04/08(月) 20:16:31.24 ID:???

バンダイから警告きたわ

大洗オンリーやばそう

うちは薄い本出す予定だったが無理


74 名前ガルパン[sage] 投稿日:2013/04/08(月) 22:36:51.08 ID:NrCjtkIw0

これマジ?

うち超エロなんだけど、辞退すべき?


75 名前ガルパン[sage] 投稿日:2013/04/08(月) 22:42:52.72 ID:1ymrIKd60

まー出されても文句言えないね



77 名前ガルパン[] 投稿日:2013/04/08(月) 22:46:47.88 ID:F08g83ZP0

キャラクター同人グッズ系は創作性が少ないから、まずアウト。


>>74

通ったらサークルカット差し替えを拝み倒して、一般本出しなよ。


78 名前ガルパン[sage] 投稿日:2013/04/08(月) 22:51:18.25 ID:lvNXXrTg0

どういう警告だったのか内容次第じゃね?

エロで怒られたのか

グッズで起こられたのか

あるいは書店頒布DL頒布等の流通で怒られたのか


ただ、大洗の99.99%はエロ同人に耐性も理解も無いか

ここまで上手いこと作品とロケ地が良い関係を作ってる現状を

オンリー開催で「やっぱりオタは怖い」的に気まずくしないことだけ祈ってるわ


80 名前ガルパン[sage] 投稿日:2013/04/09(火) 01:03:42.91 ID:pdkZJvXb0

出すものの内容以前に同人誌同人グッズは常にグレーな存在なんだから版元からの警告は常に覚悟しとかないと


81 名前ガルパン[sage] 投稿日:2013/04/09(火) 01:10:50.73 ID:RkNYd2Py0

校章マークそのまま使ってなんか

作ってるようなトコとかじゃね?警告

なんか大洗マークそのままレベルマグカップみたぞ…ストパン時もああいマークとか使ってたワッペン揉めたろ


------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 正直情報が少なすぎてなんとも

スレ保存しとくの忘れたんでアレなんだけど

ふたば掲示板ガルパンスレでもこの話出てきてます

 そっちでは「ガルパンキャラ抱き枕カバー作ってた同人サークル

バンビジュから警告受けた」ってレスだったけど

どうなんですかね~


 ただ同人イベントサークル参加した立場から言うと

ガルパンエロ同人ってあんまり求められてないと思うんで

あんまりおおっぴらにやらずにコソコソ作戦が大勝利なんじゃないですかね

2013-04-04

http://anond.hatelabo.jp/20130403141103

それは、つまり大手同人サークル」が「出版社」に取って代わっているということで、既存システムにのっていることに代わりはないんだよね?

じゃあ、ノウハウのある「大手出版社」のほうが有利じゃね?

2013-04-03

http://anond.hatelabo.jp/20130403133225

今は同人でも同人ショップに簡単に下ろせるし、そういうところにおろせば手間レスで全国通販してくれるんだよ。

大手同人サークルにとって、もはや即売会当日の売上は主流ではない。

2012-12-08

ダウンロード規制法の条文ままにニコニコ動画規制したとしよう

まず、「歌ってみた」は著作権所持者の許諾なく勝手楽曲を使用しているからアウト。

次に、ニコ動で最も多い「ゲームプレイ動画」はこれまたゲームの販売元および製作会社の許諾なしなのでアウト。

無論、人気に火をつけたと言われる大ヒットゲームアイドルマスター」もMAD動画、素材含めて許諾を取っていないのでアウト。

アニメ」もディズニーミッキーマウスなどすでに著作権が切れてるもの、許諾を取って配信しているものを除いてアウト。

また、「東方」「型月」「ひぐらし」といった同人サークルも法的根拠がないとはいえ許可を取っていないのが多いのでアウト。

三国志などの歴史動画風景動画釣り動画肖像権侵害やそれに付帯する楽曲使用(但しクラシックを除く)でアウト。

結果、セーフの動画は個人製作による無音動画およびアニメゲーム漫画を除く動画宣伝用など)、静止画(漫画雑誌ピンナップを除く)となる。

※参考サイト:なんとか動画

2012-11-20

男性向け同人流行年表

http://anond.hatelabo.jp/20121119190913

 ここで描かれてたのでせっかくだから俺専用資料用にぶら下げてみる



-----------------------------------------------------------------------------------------------

年表

77 宇宙戦艦ヤマト (アニメ)

79 ガンダム (アニメ)

80 ロリータ物全般 (創作同人)

82 マクロス (アニメ)

83 うる星やつら(漫画原作アニメ)、ミンキーモモ(アニメ)、クリィミーマミ(アニメ)、めぞん一刻(漫画原作アニメ)

85 Zガンダム(アニメ)、マジカルエミ(アニメ)、くりいむレモン(アニメ)、ダーティペア(小説原作アニメ)

86 ガンダムZZ(オリジナルアニメ)

88 ガンダム逆襲のシャア(アニメ)、きまぐれオレンジロード(漫画原作アニメ)

89 ボーグマン、麻宮騎亜/菊池通隆、アイドル伝説えり子イクサー1ダンガイオー(全てアニメ一部マンガ)

90 ナディアようこそようこ(全てアニメ)

91 NG騎士ラムネ&40(オリジナルアニメ)、ロードス島戦記(小説原作アニメ)

92 セーラームーン(アニメ) 、ストII(ゲーム) 、らんま1/2(漫画原作アニメ)

93 ああっ女神さまっ(マンガ)、天地無用!魎皇鬼(アニメ)、勇者特急マイトガイン(アニメ)

94 対戦格闘ゲーム/飢狼伝説KOF、VAMPIRE、サムスピなど(ゲーム) 、魔法騎士レイアース(アニメ)

95 赤ずきんチャチャ(アニメ)、同級生2(エロゲ)、ときめきメモリアル(ギャルゲ)

96 エヴァンゲリオン(アニメ)、サクラ大戦(ギャルゲ)、雫/痕(エロゲ)、逮捕しちゃうぞ(漫画原作アニメ)

97 To Heart(エロゲ)、センチメンタルグラフティ(ギャルゲ)、ナデシコ(アニメ)、FFⅦ/ティファ(ゲーム)、Piaキャロットへようこそ2(エロゲ)

98 CCさくら(アニメ)、サクラ大戦2(ギャルゲ)、DEAD OR ALIVE(ゲーム)

99 Kanon(エロゲ)、こみっくパーティー(エロゲ)、どれみ(アニメ)、シスタープリンセス(ギャルゲ)、With You乃絵美(エロゲ

00 Air(エロゲ)、ラブひな(マンガ)

01 ガンパレードマーチ(ゲーム)、月姫(創作同人)、偽春菜(ネット文化)

02 あずまんが大王(マンガ)、おねがい☆ティーチャー(アニメ)、ギルティギアXX(ゲーム)、ラグナロクオンラインネトゲ

03 東方シリーズ(創作同人)、マリア様がみてる(小説)、メルティブラッド(ゲーム)、ガンダムSEED(アニメ)

04 ひぐらしのなく頃に(創作同人)、Fate/stay night(エロゲ)、舞-Hime(アニメ)、ローゼンメイデン(アニメ)

05 ガンダムSEED DESTINY(アニメ)、ToHeart2(ギャルゲ)、IDOLM@STER(ギャルゲ)、ネギま!(マンガ)

06 涼宮ハルヒの憂鬱(ラノベ原作アニメ)、リリカルなのはA's(アニメ)、キミキス(ギャルゲ)

07 コードギアス(アニメ) 、グレンラガン(アニメ)、らき☆すた(アニメ)、初音ミク(ネット文化)

08 マクロスF(アニメ)

09 けいおん!(漫画原作アニメ)、とある科学の超電磁砲(ラノベ原作アニメ)、化物語(ラノベ原作アニメ)

10 ハートキャッチプリキュア!(アニメ) 、俺の妹がこんなに可愛いわけがない(ラノベ原作アニメ)

11 -IS-インフィニット・ストラトスラノベ原作アニメ)、魔法少女まどか☆マギカ(アニメ)、僕は友達が少ない(ラノベ原作アニメ)


 おソース

男性向け同人流行を考えるスレ31

http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1352018734/

 より

 男性向け同人サークル主観だと、12年は

スマイルプリキュア!(アニメ)」と「ソードアート・オンライン(ラノベ原作アニメ)」がこのラインナップに入るのは鉄板かなというマインドです

2012-11-01

[]アークライト社の訴訟が取り下げられないまま…

[確認する]を押してから「やっぱり投稿するのやめよう」と思った記事を

間違えて投稿してしまったっぽいです。申し訳ない。

ここにあった記載は以下の記事の一番後ろへ移動しました。

 

東方シャドハンパクり騒動からアークライト訴訟行為まとめ

http://anond.hatelabo.jp/20120905072933

(旧記事名:東方同人サークル無許可ボドゲをパクった挙げ句売り逃げる気満々)

2012-09-06

ゲーム法律

東方同人サークルが無許可でボドゲをパクった挙げ句売り逃げる気満々

東方同人サークルあゆ屋が無許可でボドゲをパクった挙げ句売り逃げる気満々 まとめ - Togetter

知財関連なのでと経緯をいろいろと読んでたら法律関連が微妙に混乱してるように見えた。

気になったので、ちょっと突っ込んで調べてまとめてみた。

ゲームルール法律

まず第1に、ゲームの「ルール」それ自体には著作権は及びません。

ルール」はゲームの根幹を成すものではあるが、「著作権」は「表現」を守るものであって、「アイデア」を守るものではないからです。

ゲームの「ルール」と言うのは「アイデア」の部類に属すため、著作権法の対象外なんですね。

したがって、「遊び方を盗んだ」だけなら、少なくとも著作権では守れません。

 

では守る方法は無いのか?ですが。

アイデア」を守るには、「特許権」「実用新案」などがありますが、

特許
自然法則を利用した技術思想の高度な創作
実用新案
自然法則を利用した技術思想の創作。ただし「有体物の形状」である事。

と言う事で、ゲームにはどちらもなじみません。

まぁ、これら二つとも基本的に産業振興のためのものであって娯楽は想定外ですから、この時点で登録の対象外になりますが。

 

と言う事で、事実上ゲームルール(遊び方)」と言うものには権利が無いんですね。

 

ゲームルール著作権

ところが、ここからは話が変わります

ゲームルール、それ自体を守る法律はありません。

しかし、ゲームルール「ブック」。つまり「遊び方の説明書」と言うのは「ルールアイデア)の表現物」となり、これは著作権の対象となります

 

そこで今回の状況をチェックしてみたのですが

eo お金ないんでルール読んで妄想遊戯: 東方版シャドウハンターズに、池田氏が困惑

説明書について、なんだか怪しそうです。

他のところも情報収集してると、一応、カードについてはそれっぽい変更を加えていたそうですが、それも微妙なようです。(URL失念。あゆ屋のブログ記事の消去されたものだったかな?)

 

と言う事で、どーもこの辺りで著作権法の二十七条翻訳権翻案権等、を踏んづけているように見受けられます

 

はいえ、本格的にチェックするには実物で見てみないとなんともいえません。

そこまでやる気は無いのでルールについてはこれくらいで。

ゲームボード著作権

ところで、電源不用ゲームと言うのは、ルールだけで終りと言うものばかりではありません。

汝は人狼なりや?のように、ルールだけでも十分成り立つものもありますカードペルソナを決めるなどはフレーバーであって、ゲームルール本質では無い)。鬼ごっこかくれんぼなども、ルールだけで成り立つものでしょう。

これとは別にルールが道具を使うことを前提としたものも大量にありますトランプゲーム各種のように。お手玉あやとりなどもそうですね。他、福笑いカルタ人生ゲーム囲碁将棋 etc...ドイツボドゲを並べても面白そうだが、際限ないのでやらない。

 

今回のシャドウハンターズもそのように、いくつものカードコマを用います

シャドウハンターズ

そこで、問題となったものを見てみると

eo お金ないんでルール読んで妄想遊戯: 『シャドウハンターズ』 東方版

ボードデザインオリジナルとほぼ同じなんですね。手直しが若干入っている程度。

 

ボードデザインと言うのは、言うまでも無く「表現物」です。よって、著作権法の対象となります

そして、権利管理者が「アウト」をTwitterで明確に示した時点で、「完全にアウト」なんですね。

権利者が再販のために動いているたと言う話や、デザイナー権利関係についてまとめるのに2年かかってるなども含めると、今回の行為を怒るのももっともかと。

まとめ

以上のように、ゲームルール(遊び方)それ自体は法律による権利としての保護対象にはなりません。

したがって、シャドウハンターズを「参考に」オリジナルボードカードルールブックを再構築した場合は、オリジナルゲームとして販売可能だったわけです。

ゲーム製作者は腑に落ちないでしょうが、これが法律解釈になると考えられます

実際に、ついこの前の釣りゲーの法廷でも、「創作表現(著作権が発生する)」であるのか、或いは「ルール普遍表現著作権が発生しない)」であるかで争われています。「ルールについてのよくある表現である表現ではあるが創作ではない)」と言う考え方な分けで、「ルール」が似てることが問題じゃないんですね。

 

そして今回はルールの問題よりも、ボード表現コピー改変なので、こちらで完全にアウトです。

ゲームに使用する表現物のコピーと言う意味では、任天堂花札ベースキャラクターを入れ替えていたタイバニ花札騒動なんかが最近の参考になりますかね。

タイバニ同人花札騒動のまとめ - Togetter

 

てな所で。

おまけ(修正)

サーチ中に意匠「権」を想定して語ってる方が。しかゲームボードなどには「意匠権」を及ぼすことはおそらく無理です。

デザイン意味で「意匠」の単語を用いることは(知財関連を語る上では紛らわしいですが)間違いとはいえません。

しかし、特許権実用新案権と同じく、意匠「権」となると、産業利用であることと、登録主義であるため、このような娯楽の場合権利は無いと考えておくのが妥当かと。

今回はおそら意匠登録は行われていないと思われますので、意匠権は発生していないかと。(理由修正)

 

著作権は「無方式主義」であるため、表現された物があれば自動発生します。

商標権は「既知の商標」と言う概念があるため、未登録でも認められる「場合があります」。Perl を第三者が勝手に登録したが無効化した!なんかが、最近あった例ですかね。コナミ登録商標問題はすでに過去かな。逆に認められなかったのが「東方Project商標登録問題です。

 

と言う事で、特許権実用新案権意匠権性格は、著作権商標権とは若干違うので、法律として語る場合は注意しましょう。

 

追記

http://anond.hatelabo.jp/20120906191656

突っ込み受けました。

ボードや駒でも意匠登録すれば権利受けられるよー……という事で、打ち消し入れました。

 

意匠についてはいまいち勉強足りない部分なので、何かと記憶が混ざった?(苦笑)

突っ込みありがとうございました。まだまだ勉強が足りません(遠い目

2012-09-05

東方シャドハンパクり騒動からアークライト訴訟行為まとめ

2012-06-04

http://anond.hatelabo.jp/20120604133706

問題点を挙げる

それはBEMANI音楽ゲーム情報サイト大手「ぷろとらドットコム」の管理人Ta2氏がコミケット準備会通報されたと言う事から始まる、

彼の悪事暴露ラッシュである

http://henkaya.blog.fc2.com/blog-entry-15.html:夏コミ制作更新前に告知しておきたいこと - 状態変家 - サークル「状態変家」公式ブログ]

この記事が表向きには全ての始まりだった。

お互いのメールのやり取りを見ただけでも、Ta2氏の異常性はよく分かるであろう。

「全ての始まりだっていう概要まとめが消えてて読めない。

もうこの時点で興味引くのは厳しくなってる。

そしてこの記事を境に、いわゆる「元身内」から暴露が相次ぐ事になる。

現在ブログ記事として確認できるものを以下に列記する。

http://resonate.go-th.net/Entry/27/:ある音楽ゲーム同人サークル管理人の話【追記有】- RESONATEブログ]←いわゆる「元相方」と呼ばれている人

俺は暇人からここまで読んだ。

が、ネットトラブル名物の鬱病投薬カミングアウト。またウンザリ

病人オタクの言った言わないなんて読まされてどうしろっつうんだよ。

しかもいさかいの原因は「屁をこく女の子gif」って舐めてんのか!


それ以降は俺でももう読む気が全くしない。

っていうか専門用語固有名詞必要背景知識が多すぎだろ。

どういう人間拡散したいんだよ。

お前の説明じゃおそらくディープ音ゲー社交界人間じゃないと言ってる内容自体が理解できん。


あと仮に理解できたとして

音ゲー界隈に興味ない人間の関心にタッチできる事件なのかそれ?

そうは思えない、序盤しか読んでないけど。

【追記2】ぷろとらというカルト対峙する「反ぷろとら」もまたカルト化する現象

最近音楽ゲームクラスタ周辺で話題になったニュースが一つ、ある。

それはBEMANI音楽ゲーム情報サイト大手「ぷろとらドットコム」の管理人Ta2氏がコミケット準備会通報されたと言う事から始まる、

彼の悪事暴露ラッシュである

http://henkaya.blog.fc2.com/blog-entry-15.html :夏コミ制作更新前に告知しておきたいこと - 状態変家 - サークル「状態変家」公式ブログ]

この記事が表向きには全ての始まりだった。

お互いのメールのやり取りを見ただけでも、Ta2氏の異常性はよく分かるであろう。

そしてこの記事を境に、いわゆる「元身内」から暴露が相次ぐ事になる。

現在ブログ記事として確認できるものを以下に列記する。

http://resonate.go-th.net/Entry/27/ :ある音楽ゲーム同人サークル管理人の話【追記有】- RESONATEブログ]←いわゆる「元相方」と呼ばれている人

http://d-ic3.net/rkgk/index.php/view/132?continue=1#continue :酒がうまいぞ~|rkgk]←某企画に呼ばれた絵師

ここまで色々出揃ったところで、2chTwitterも色々巻き込んだTa2氏への非難・追及が始まった。


…かに思われた。


結局のところ、前述の三角州氏を除くメンバーや後述するTeam ZUMMERの面々といったいわゆる当事者も追及する事はなく、非難するにとどまった。

そしていつの間にか2chやぷろとら一行掲示板は、単なる人格攻撃レッテル貼りの場へと変貌したのである

まり、Ta2氏を100%悪として非難する書き込み以外をすると「こいつTa2じゃね?」とか「自演」「信者」というレッテルを貼られると言う、戦時中も真っ青な状況になっているのだ。

筆者は、最初に挙げた状態変家さんの記事の内容は完全にTa2氏に非があると思う。

しかし、残りの2つの事態に関しては、Ta2氏だけに全責任があることではなく、今回の状態変家さんの表明に便乗し、自分たちの責任まで彼に押し付けている部分があるのではないか、と思っている。

1.「元相方」の暴露について。

ブログの3行目より引用

「ただし、私の話はログスクショ等残っておりません。

信じるか信じないかは閲覧されている皆様にお任せします。」

この時点で、我々閲覧者は証拠・資料としての価値は大きく失われている、と言う事を認識する必要があるだろう。

次に彼女暴露した出来事として、ブログから引用するが

「SmoooochのパロディでT氏のマスコットキャラを動かした所、有難い事に好評で、

パターン制作しました。ところがT氏が自分趣味GIFを作って欲しいと言ってきたのです。

うご存知かとは思われますが、T氏の嗜好は状態変化系やスカトロフェチという部類で、

「T氏のマスコットキャラのオナラが止まらないで空へ飛んでいくGIFが欲しい」と言われました。

最初制作しようとしたものの、私の嗜好とは違うため思うように筆が進まず、

その度に「まだ?」と催促されたのを覚えています

最終的には呆れられたように「もういい」と言われ、長い制作時間は無かったことになりました。」

という事例がある。そして製作途中のGIFアニメの1コマブログに掲載されている。

はっきり言うが、ブログを読む限りこの一件は「元相方」氏に非があると筆者は考えている。

以下にその理由を列記する。

制作を引き受けたものの、最終的に「原稿が落ちた」と同じ状態になったこと

同人であろうが商業であろうが、依頼を受けて「わかりました」と請け負った以上、それが趣味と合わなくても

完成させることは依頼を受けた人間責任であって、「嗜好と違うから無理」というのは依頼側に「もういい」と言われる前に、依頼を受けた側が謝りながら言う事なのではないのかと思う。

「長い制作時間」をかけても完成しなかったなら催促の声があるのも妥当と言えるだろう。

・間に合わなかった理由としてTa2氏の性癖を理由とした事。

彼女は理由として「T氏の嗜好は状態変化系やスカトロフェチという部類で」と書いているわけだが、

ブログに貼られているGIFの一コマや先ほどの引用から見ても、排泄物を描くわけでもなく、ギャグアニメありがちな描写で、

しかも絵柄もギャグ風なものなのである

これで依頼人の性癖をわざわざ晒し、それを理由にするに値するものなのかは疑問符をつけてもいいものだと思う。


ブログのそれ以降の内容については、Ta2氏の発言・行動について書かれているものの、それに対する証拠が提示されていないため、感想などを書くに値しないと思うが、

それにしても問題点が出てくるもので、

挙句の果てには「コミケで売り子をしていたのはチケット狙いだ」

「(私)とK氏が付き合っているからこの話が出たんだ」等という暴論などを第三者が見られるチャットで書かれました。

勿論、チケット狙いでコミケの手伝いをしていた訳は無く(上記の通りほぼ全ての時間スペースにいました)、

K氏との付き合いもただの友人関係でしかありませんでした。」

のように「事実とは違う暴論を書き込まれた」という非難をしておきながら、

「余談ですが、別れて幾日も経たないうちに当時設置していた拍手ボタンから死ね」等の

コメントが送られてきたことがあり、サイトの解析と照らし合わせたところ、

栃木県plalaからだという事が解りました。

今ではもうこのコメントは削除してしまった為、一体誰が送ったのか真相は未だ謎です。」

と「犯人の正体を誘導し、非難の声を扇動する『証拠の存在しない』事件」について書き込んでいる。


2.オリコ企画絵師暴露について。

これは何の事かと言うと、

BeatmaniaIIDXという音楽ゲームで「オリジナルコース」と言うものを作れる機能が付いたので

誰かが作ったコースを皆で登録して1000人参加のオリジナルコースを目指してみよう!」という企画が頓挫し、

その後にその企画の絵師逆恨みされたと言う事である

詳細は下記のリンク先へどうぞ。(非常に長いです)

http://megalodon.jp/2010-0319-1331-58/www1.atchs.jp/test/read.cgi/912clickagain/1/

この一件、はっきり言うと主催もTa2氏もおかしい。

まず主催とTa2氏の連絡がしっかりできていなかった事(お互いの認識にずれがあったこと)がリンク先の書き込みから分かる。

まり情報共有ができていなかったために宣伝タイミングが早まってしまったといっても良いだろう。

そしてこのとき主催とTa2氏以外の面子が静観し続けた事に問題はないのだろうか。

情報の共有が出来てなくて宣伝を早くやってしまった→主催もTa2氏も叩かれるが過去の行い補正もあってTa2氏のほうが多く叩かれる

→で、なんで企画メンバーは何も言わずに黙ってるわけ?

となるのは自然な事であるし、これで主催や企画自体に対して不信感を持つの自然といえる。

何より馬鹿馬鹿しいのは、「自分サイトの知名度を利用しようとしているだけ」とし、企画を信頼できなくなった事を理由にTa2氏が企画を抜けると発言したとき主催が引きとめようと必死になっていたことと、

実際に企画から抜けた後に他の企画メンバーが「何とか開催はしましょう」と言っているにもかかわらず主催が「中止します…」の一辺倒になったことである

これは主催自体も企画メンバーのことを軽視していたと見られてもおかしくない事態である

さて、サイトの知名度を利用するためだけに企画に呼ばれ、挙句の果てに信用できないからと企画を抜けるまで無難な事しか発言せず、抜けた後にも特に何も言うことなく「残ったメンバー頑張ろう!」なんて言ってるようなメンバー達に悪い感情を抱かない可能性というのはどれほどのものだろうか?


さて、この二つのブログ記事には以上に挙げたような問題点がある。

だがこれらは、問題をさらグダグダにさせかねない要素を持っている。

それは、

最初に挙げた状態変家のM氏の告発と同列に扱う事で、相対的に氏の告発の信頼性及び重要性を下げる事となる」

ということである

ソースを開示し、あくまでも冷静に対応し、そして実力行使にまで及んだ氏の行動は、

ソースがなく、感情が入っていると自分で言ってしまっており、だからといって何らかの手段に出ているわけでもないものと一緒に扱うべきではないのだ。

しかし、一行掲示板2chなどでは「どっちも悪いなんて話題そらしは信者の仕業」「矛先を変えるな」という別の意味で妄信的なレッテル張りによって一蹴され、

これら3つの出来事が同列の説得力を持っていると判断される事態となっているのである

そしてそれに拍車をかけたのが、ニコニコ生放送Ustreamで同時放送されたTeam ZUMMERによる暴露放送「森林伐採である

タイムシフト視聴可)

http://live.nicovideo.jp/watch/lv95493879?ref=community

はっきり言うが、白瀬氏(生放送ではS氏と言われているが)の出番以外に価値がない。

というのも開始からその出番まではTeam ZUMMERの面々による悪口の言い合いであったり、

「潰す気はない」といいながら放送のタイトルが「森林伐採」であったり、

「こんな悪い奴だよ!でも俺たちは潰す気はないよ!(皆の力で潰してね!)」というマスゴミ顔負けの姿勢を出しているかである

これは放送後半に出てきた元相方も似たようなことを言っている。

これでは、本当にバカを扇動するだけにしかならないのだ。


・何故ここまでお粗末な「断罪()」が続くのか。

その理由はいくつかあるだろう。

「言うことは言うけど出るところには出たくないから」とか「責任が発生する行動を出来るだけ避けたいから」とか「単純に理論の持って行き方が下手だから」とかあるだろうけれど、

音ゲーマーだから

という部分もあるのではないだろうか。

元来音ゲーマーというのは「上手い人=無条件にえらい人・信頼できる人」という謎のヒエラルキーを持ち、さら2ch音ゲー板を見れば分かるのだが嫉妬と理由の分からない叩きで溢れている世界の住人である

以前にもDDRランカーがワニワニパニックの筐体を壊したり、ポップン&ユビートランカーが代行ビジネスをやっていたり、ギタドラランカーが筐体を壊す動画をアップしたりしていたが、

何故か「上手いから」「イケメンから」などの謎の理由で擁護されうやむやになった事例も存在した(前者二つ)のである

今回のTa2氏の悪事が今まで誰から告発されなかったのも、「有名サイト管理人=偉い!」という考え方が無意識下にある人が沢山居るから、言い出せなかったのである

今回もそんなものである

結局は状態変家さんの告発を見て「流れは我らにあり!」と勘違いしてツッコミ所多数な暴露を始めて挙句の果てには悪口を言うだけの放送までやって、

それで苦言を呈する人間には「信者!」「自演!」と言っていれば仲間意識があると錯覚して悦に入っているだけなのである

Ta2氏の行いは非常に問題あるものなので、きちんとした手段で粛々と潰そうとすればあっという間に終わる事なのである

にもかかわらず、このようなお粗末な事ばかり続けているのは、「無条件で反論者を叩けて味方も沢山いる現在立場」に陶酔し、その立場を離れたくないと思っているからではないだろうか?

そんな風だから本格的に移住しようとしても移住先をあっさり決めることも出来ず、先に続かない意見ばかりが出ているのではないだろうか?


・結論-カルト対峙するものカルトになるのか

ニーチェ言葉引用する。

「怪物と戦う者は、その過程自分自身も怪物になることのないように気をつけなくてはならない。

深淵のぞく時、深淵もまたこちらをのぞいているのだ。」

現在の反ぷろとらの流れは、まさにコレに近いものになっている。

コレが続くとすれば、今後「ぷろとらは嫌いだけど、反ぷろとらも嫌い。どっちもポイーで」という人々が少しずつ増えていくのではないだろうか。

例え自分たちの目的から考えると美味しくない話であっても、それはしっかり吟味する必要があるのではないかと筆者は思っている、

そして美味しい大好物にこそ、毒は仕込みやすいのではないのだろうか、とも。



【追記及びお詫び】

TeamZUMMERの暴露放送に参加されたS氏は「黒野白瀬」氏であり、三角州氏ではありませんでした。

間違った内容を掲載してしまい、本当に申し訳ありませんでした。


【追記2】

理由の欄をマイルドな内容に変更しました。

そしてまた、現在の「音ゲーマーだから」という文面だけを見て過剰に反応する人々を見るに、これはいいリトマス試験紙だったのだろうと思います

無意識に「有名なサイトから正しいことを言っているのだろう」と思っていたりとか、今回は今回で「有名な人が集まってTa2氏を叩いてるんだからきっと正しいんだろう、俺も私も叩こう」みたいに思ってる人とかはやはりいるわけなんだなと思ったのでした。

無論、全ての音ゲーマーがそういう意識を持っているというわけではないと思います

しかし、今回「信者」が沢山生まれた事のあるぷろとらドットコムというサイトで起きた問題であり、またその問題の相手も同人サークル同人クリエーターであり、それぞれにそれぞれの妄信的な信者が生まれやすい状況であって、

そんな風だから今回のグダグダ暴露放送に対してリアルタイムで苦言が呈されても黙殺されたり、それ以降の展開もよく分からなくなったりしたのではないでしょうか。

2012-05-12

[]音ゲー情報サイト管理人によるゲーム解析音源掲載事件 【総合まとめ】

【お知らせ】

事件当事者(TA2)への愚痴を掲載をしてしまいました。申し訳ございませんでした。また、一行掲示板におけるTA2氏の発言をまとめる予定です。

纏めwikiができたのでリンクを貼っておきます

以降、書くべきことは全て↓のwikiにまとめています

http://wikiwiki.jp/wanapa/

なお、これ以外にも特定サークルへの中傷を行なっていた模様です。私が過去にまとめた記事が証拠となり嬉しい限りです。

http://henkaya.blog.fc2.com/blog-entry-15.html

(WEB魚拓http://megalodon.jp/2012-0602-1456-56/henkaya.blog.fc2.com/blog-entry-15.html )

追記:6月4日午後一時ごろの記事主は私じゃないです。

簡潔な経緯

音楽ゲーム情報サイト「ぷろとらどっとこむ」(http://purotora.com)の管理人:森野聖樹(←ハンドルネーム。以降TA2)氏が、

初心者向けに、音楽ゲームBeatmaniaIIDXシリーズ譜面攻略法を掲載した。

譜面画像と音パターンを用意していたが、その音パターン内に、

PS2ゲームソフトbeatmaniaIIDXシリーズ(DJTROOPERS もしくは EMPRESS)」内の"Wanna Party?"という曲のデータを解析し抜き出し、音源を使用している疑惑5/12(土)夜中に発覚。一行掲示板による追求後、

TA2氏がこれを認め、合法な音源差し替えたが、返答の遅れ、口調、言い訳掲示板の頻繁なログ消失が不満を買い、TA2氏への抗議が続いたが、

更新停止二日後にサイト更新再開(アフィリエイト継続)。開いた広告スペースに小さくお詫び文を載せ、同月30日にレイアウト変更と言いつつ謝罪文こっそり削除。
投稿IPの表示+批判意見発言者IP制限 (NGワード設定は不明)にて批判の意見を抑えこみつつサイト運営を続けている。

なお、この解析事件によるIP表示の書き込みでTA2氏のIPが判明。同人サークル「状態変家」に対し、ネット上の掲示板誹謗中傷を行なっていたIPと一致。

http://henkaya.blog.fc2.com/blog-entry-15.html

これを問い詰めると、TA2氏は誹謗中傷したことを認めた(謝罪しておらず態度が問題)。今回の解析事件以外にも、同人界隈でトラブルを起こしていたことが明らかになった。

「ぷろとらどっとこむ」とは何か。

ネタ集め・まとめサイト/創作サイト 兼 beatmaniaIIDX情報まとめサイト

初期の頃は音楽ゲームニュースを少し紹介するサイトだったが、IIDX新作稼働初期に一行掲示板情報を集めていたところ、ゲーセン店員やプレイヤーサイト訪問が増え、規模が拡大し音ゲー情報サイトとして有名になった。ガラケーでも見やす携帯用まとめページがあるのが特徴。

この管理人TA2氏主催同人サークル参加者も増え、同人イベントでも有名になっていった。

TA2氏の存在IIDXスタッフも知っており、

作曲担当のDJYOSHITAKA氏に自分同人CDを持たせ写真を撮ることに成功していた。

スタッフからは体調を気遣われることもあった。

また、ポップンミュージック新作ロケテアンケートの「よく使用するサイト」の質問
はちま起稿、オレ的ゲーム速報@刃 とともに、「ぷろとらどっとこむ」の項目が設けられていた。そのくらい有名な音ゲー情報サイトになっていた。

今回の事件、何が問題か?

  1. TA2の言動は目に余るものが多く、音ゲー情報まとめ役として、同人音楽同人絵のクリエイターを束ねている同人サークルTOPとしてふさわしくない。
  2. 自分立場を把握した謝罪文を出しておらず、信頼を損ねたことについて把握していない
  3. 一日程度の更新停止のみで、サイト運営を再開することにより、アフィリエイトによる広告収入を得ており、反省の意思が見られない
  4. サイト掲示板にて、批判的な意見を書き込んだIP規制していることから、今後の改善が見込めないのではないか。なお、この批判意見は、1~3が原因であるものが多い。
  5. 十分な反省の態度が見られないこの状態で同人イベントに参加し続けることで同人界隈に更なる悪影響を及ぼす恐れがある。

ログ

1:http://anond.hatelabo.jp/20120519032040

2:http://anond.hatelabo.jp/20120512131058

3:http://anond.hatelabo.jp/20120512130433

4:http://anond.hatelabo.jp/20120512230254

隔離用1行掲示板設置後 http://anond.hatelabo.jp/20120512223315

↑の魚拓 http://megalodon.jp/2012-0513-0229-30/purotora.com/cgi-bin/4-bbs/view.cgi?st=1&to=800

発覚直後の魚拓、生ログHTML

http://t.co/sPcPDkWo

http://www1.axfc.net/uploader/He/so/363116

一行掲示板の問題

ログ復元不可レベル消失が数回発生

意図的に消したのであれば、掲示板炎上を抑えこんでいること

うっかり消去したのであれば、バックアップ設置の怠り

CGIエラーで消えるのであれば、このCGIプログラマーミス

責任として問われる。頻繁に消える為、2chネットwatch板住人によりWEB魚拓が頻繁に取られていたようだ。

投稿IPの表示

TOPページからは書き込みIDが見えない、投稿件数を見るか投稿して中に入らないとIPが見れない。

契約者固有ID表示

携帯電話使用者契約者固有IDが見える状態にあった。

395 爆音名前が聞こえません sage New! 2012/05/18(金) 22:20:03.84 ID:jKX6qZ860

対処法書きに言ったらNGされたんだけど。洒落にならんぞ

 

以下書き込みたかった全文

端末固有IDをそのまま表示してしまったことは、冗談にならないほど深刻なセキュリティ事故です。既に悪意を持った第三者が端末固有情報を利用している可能性が否定できません。

セキュリティ事故被害者に、問題が起こったことを周知し、対処してもらう必要があります

また運悪く被害者となってしまった方が、あまりこちらのサイトに来訪されない方であった場合、伝わらない可能性があるので、最低半年程度、事故が起こった事実を掲示する必要があるかと存じます

被害者の方に対して、対処策を伝えることも重要です。SNSや各種WEBサイトにて、かんたんログインに類する機能を使っていた場合、即刻それを取りやめるよう要請機種変更をし、固有IDを手放すことの奨励

同等機能のをもった機種に変更の必要があるなら、その資金援助やサポートなど、即刻やるべきことがあります。重ね重ね申し上げますが、これはセキュリティ事故です。真摯対応をお願いいたします。

また、TA2氏はこの抗議に対し、

携帯固有ID漏洩したのではないかという指摘について、このIDは、インターネットサービスを利用する際に、常にやりとりされる情報であり、

適切な認証システムを利用される限りはセキュリティ上問題になるという認識はございません。

しかしながら、個人情報漏洩であるという考え方も可能であるため、利用者の方にご不安を与えてしまったことをお詫び申し上げます

と言及しているが・・・

↓証拠のURLです。URL欄に貼り付けてみましょう。

view-source:http://purotora.com/cgi-bin/1-bbs/view.cgi?st=1&to=10

<font size="2">
<form action="/cgi-bin/1-bbs/write.cgi?guid=ON" method="POST" style="margin:0em;">

http://d.hatena.ne.jp/maru_cc/20080331/1206938154

guid=ON という文字をソースに入れることで、ケータイ同意なしに個体識別番号を取得している。

常にやり取りされる情報ではなく、意図的に取得しているようだ。

2011-08-02

カオスラウンジは他のコミュニティから収奪を行うが故に非難される

タイトルで言いたいことは言い切っているのだけど、以下補足。

カオスラウンジがこうなら二次創作同人*1は〜」という言説は比較として正しくない。「カオスラウンジ」は現代アートの活動主体のひとつであり、「二次創作同人」はジャンルを指す言葉からだ。正しく比較するなら「カオスラウンジがこうなら【ここに個々の二次創作同人主体(サークルもしくは作家)】は〜」もしくは「現代アートがこうなら二次創作同人は〜」である

では「カオスラウンジがこうなら個々の二次創作同人主体は〜」という比較を考えてみる。文脈はもちろん著作権である著作権法をあくまで愚直に適用するならば、原著作者の許諾を得ない限り、前者も後者違法であることに疑いはない。ここでよく持ち出されるのが「二次創作同人は黒ではなくグレー」「〜版元から黙認されている」という言葉である。これは、二次創作同人でも言わば「一線」を越えてしまった事例が存在する(有名なものでは、ときメモビデオ事件*2、ポケモン同人誌事件*3、ドラえもん最終話事件*4など)ことを考えれば、全ての二次創作主体に対して適用できるものではない。しかし、それでも、多くの二次創作同人サークル作家原著作者から訴えられることなく活動している。

なぜか。もちろん、主体の数が多すぎて原著作者が訴えきれない、あるいは主体の経済的な利益が小さすぎて訴え損になるという考えはある。しかし、それに加えて、私は彼/女らがコミュニティにその成果物および/または価値を(結果的)に還元しているかだと考える。ここで言う「コミュニティ」とは、原著作の送り手、受け手、その他一切合切関係者の集まりという意味である。彼/女らの成果物はそれが二次創作であるがゆえに、必然的にコミュニティ還元される。二次創作物によって原著作のファンが盛り上がり、その盛り上がりがより深いコミュニティを形成し、さらに新たなファンを呼ぶ事例を、私はこれまでに何度も見て来た。とある作品の同人イベント原著作者がお忍びでやってきて、参加者に対してこっそり「ありがとう」という言葉を残していった例も知っている。また、価値還元としては、二次創作同人活動きっかけで、その原著作者と関係がある商業媒体に登用された二次創作同人作者も知っている。価値とは何も経済的なものに限らない。むしろ長期的に見れば、人的な価値還元経済的なそれよりも利得が大きいだろう。

さて、カオスラウンジである彼らは他のコミュニティから収奪を行っていると言える。彼らのホームグラウンドたる現代アートからでなく、オタク系の諸コミュニティから、だ。彼らはその「アート」の素材をオタクコミュニティ依存しているにも関わらず、その成果物現代アートコミュニティに向けて公開されており、しかし彼らが得た価値オタクコミュニティ還元されることはない。控えめに言っても、カオスラウンジからオタクコミュニティに向けて、オタクコミュニティが有する価値(=カオスラウンジにとっての素材)の利用について対話の申し出がなされた例を、私は知らない。この申し出は価値を利用される側であるオタクコミュニティからでなく、利用するカオスラウンジからなされて然るべきであろう。この対話を行わないまま、または不十分なまま事を進めるのならば、カオスラウンジオタクコミュニティからの批判を甘受しなければならない。その上で、アートの力でもってオタクコミュニティを納得させる、素晴らしい作品によってグウの音も言わせないのが筋だろう。このふたつができないのならば、彼らの括弧書きの「アート」はアートではなく、ただの収奪に過ぎない。そして事実オタクコミュニティからは彼らの「アート」活動に対する批判が上がっている。「水かけアート」に対するデザイナーからの批判*5が最も分かりやすい一例だろう。

そう、カオスラウンジの「アート」の諸問題の本質は、著作権法論でもなく、同人論でもなく、実はアート論でもない。コミュニティ論なのだ。対話が不十分なままに収奪する者と、収奪されることに反発するコミュニティの問題なのだ。したがって、この問題は次のいずれかが為されなければ解決したとは言えない。カオスラウンジオタクコミュニティからの収奪行為を謝罪し、今後一切の収奪を行わないという宣言をし、それを履行する。あるいは、カオスラウンジが行う「収奪」行為が収奪でないとオタクコミュニティに対して対話または括弧書きでないアート作品の発表による説得を行う。それまでは、収奪されたオタク系の諸コミュニティからの「作品を勝手に使うな!」という類の非難は許され続け、カオスラウンジが許されることは決して無いだろう。

2010-08-28

「雑」であること

加齢により体力がなくなってきた。いろいろな事が雑になってきた。

作業が雑になる事は、まだいい。作業結果に反映されるから。作業する→結果確認する→雑だった部分を直す、でリカバリできる。

そうじゃないところで雑になるのはマズい。

具体的には、スケジュールの組み方、いや、スケジュールを組む前の「俺は何をしたいのか」が雑になる。

例えば、かつての俺は、仕事はそれなりに忙しく、でも同人サークルを常に2つぐらいやってて片方はそれなりに売れて片方は趣味全開で売り上げ度外視セックスプライベート可愛い子ともやりつつ、乱交パーティに出て技術研鑽したりしてた。欲しいものは事前にチェックして発売日の予定を空けて、なんて事もしてた。

今は。

仕事仕事ばかり。同人サークルはなぜか3つに増えたが3つの活動が交じり合って(普通にその辺の管理が「雑」になった)、何が何だか判らなくなった。出るイベントを直前まで忘れてたりする。セックスプライベートゼロになって乱交パーティでも今まで積み重ねてきた技術を出すだけで研鑽などしなくなった。欲しいものは事後にみんなが騒いでるのを見て後からネットポチって在庫切れで手に入らなかったり。

まぁ、今のこの状態でも、充実してるといえば充実してる。

同人サークルは複数ジャンルの売り物が混在しちゃってるワケのわからんこの状態で過去最高売り上げだし、乱交パーティではなぜかモテまくって可愛い子からダブルフェラダブルパイズリとかいい体験ばかりだし、欲しいものは結局安値プレミア手に入ったりするし。

仕事プライベートも絶好調、と周りには見えるんだろう。

でも、雑になったせいで、確実に周りには迷惑かけまくってるんだよなぁ。やるって言った事をやってないとかいっぱいある。

本人が幸せだからそれでいいって事は無いだろ、と思うけど、加齢による体力低下というどうしようもない原因なので、何か策があるわけでもない。

若い頃は色々出来たんだけどねー、トシ取るとどうもねー、って言っておけばいいのかな。

2010-08-20

http://anond.hatelabo.jp/20100819181820

ジャンルが衰退する頃には老いた自分しか残らないと思うけどな。

そうやって消えていった同人サークルは数知れず。

2010-06-26

ネットで話題になった動画って何があるんでっしゃろ。

作者 同人サークル「てつくずおきば」のせらみかるちたん(通称:せら)が作詞作曲
公開年 2007年
タイプ同人音楽
元ネタカプコンロックマンゲーム
影響 特にニコニコ動画では本曲のアレンジ替え歌などの派生動画が多数投稿された

エアーマンが倒せないエアーマンがたおせない)は、2007年同人サークル「てつくずおきば」のせらみかるちたん(通称:せら)が作詞作曲し、インターネット上で公開した同人音楽である。

楽曲は同じくせらが作成した動画(曲に合わせてアニメーションが流れる)と共に公開されたが、それが動画共有サイトにも投稿されたことで注目を集め、投稿先のサイトで高い再生数を叩き出すだけでなく、特にニコニコ動画では本曲のアレンジ替え歌などの派生動画が多数投稿されるなどの反響を生む(#波及・影響の項を参照)。

作者 イオシス
公開年 2007年
公開形態東方ProjectアレンジCD東方乙女囃子』の二曲目に収録
タイプ同人音楽
元ネタ東方Project
影響 Flashを元にした様々なMADムービーが(主にニコニコ動画で)広く出回っている。

イオシス制作同人音楽東方ProjectアレンジCD東方乙女囃子』の二曲目に収録)。Flashを元にした様々なMADムービーが(主にニコニコ動画で)広く出回っている。

矢部野彦麿&琴姫 With 坊主ダンサーズ」が歌う電波ソング。元はアトラスアーケードゲーム「新豪血寺一族煩悩解放-」内の3DアニメーションPVソングであり、ニコニコ動画などでカルト的人気を博した結果、現在ではサウンドトラックCD着うた配信されている。

作者
公開年
公開形態ニコニコ動画
タイプ商業コンテンツ無許可転載(のちに許諾)
元ネタアトラスアーケードゲーム「新豪血寺一族煩悩解放-」内の3DアニメーションPVソング
影響 ニコニコ動画などでカルト的人気を博した結果、現在ではサウンドトラックCD着うた配信されている。
作者
公開年
公開形態ニコニコ動画
タイプ商業コンテンツ無許可転載
元ネタナムコバンダイXbox360版『アイドルマスター
影響 この歌の動画ニコニコ動画に公開されたことで一気に広まった。

ゲームアイドルマスター』における俗語の一つ。双海亜美/真美バージョンの「エージェント夜を往く」を指すと共に、双海亜美/真美自身を指すこともある。「エージェント夜を往く」を双海亜美(CV下田麻美)が歌う時、「溶かし尽くして」という所が舌足らずで「とかちつくちて」になってしまうことから誕生した。Xbox360版『アイドルマスター』のこの歌の動画ニコニコ動画に公開されたことで一気に広まった。さらに、2008年1月6日早朝放送の「桃井はるこの超!モモーイ!」においてこの曲が話題となり、同時に同曲の地上波ラジオ番組初オンエアを果たしている。

作者
公開年
公開形態ニコニコ動画
タイプ商業コンテンツRemix
元ネタスウェーデンアーティストcaramellの曲「caramelldansen」、PCゲームぽぽたん」のOP
影響 PCゲームぽぽたん」のOPと組み合わせて作られた動画が人気を博し、それがきっかけで様々なバージョンが作られるようになり、ネット上で盛り上がりを見せている。

スウェーデンアーティストcaramellの曲「caramelldansen」の事。もしくは再生速度が原曲の120%になっているRemixを使った動画全般の事を指す。PCゲームぽぽたん」のOPと組み合わせて作られた動画が人気を博し、それがきっかけで様々なバージョンが作られるようになり、ネット上で盛り上がりを見せている。

作者 不明
公開年 2007年2月ごろ
公開形態ニコニコ動画
タイプ商業コンテンツ替え歌
元ネタカプコンロックマン2の名曲「ワイリーステージ前半戦」
影響 2007年2月ごろからニコニコ動画字幕.inなどでの歌詞付き動画にあわせて実際に歌い、Youtubeなどの動画投稿サイトへのアップロード流行

ファミコンゲームの名曲に歌詞を付けて生演奏しているサイト「Fuckin' Go my way!!」(蒼い牙)が、ロックマン2の名曲「ワイリーステージ前半戦」に歌詞を付け公表した作品が話題を呼んだ。キャッチーメロディと大人になる過程で失くした記憶ウルトラセブンによって懐古するという切なくも温もりある歌詞が人気を加速させ大ブレイク2007年2月ごろからニコニコ動画字幕.inなどでの歌詞付き動画にあわせて実際に歌い、Youtubeなどの動画投稿サイトへのアップロード流行現在も新作が次々に登場している。なお、作詞者は不明*1。

2010-05-17

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1036275720

質問者の言っている事も分かる。

同人サークルの大多数は赤字で、儲けているのはごく一部。

そして買い手の側から見えるのは、そのごく一部のサークルだけだからだ。

島中サークルには寄り付きもしないで大手直行する買い専には、大多数のサークル赤字な事なんて見えないんだろう。

アメリカ格差と富の集中の話みたいだな。

それに赤字サークルにだってあわよくばという気持ちはあるし、同人誌が金儲け目的なのは事実

pixivで人気のジャンルキャラを見極めていち早く飛びつき、スタートダッシュを狙う人達

ビジネスライクなのがかっこいい、愛とかわずらわしい、という声をよく聞く。

著作権上の問題がある事は理解しつつも、それでも好きだから気持ちを抑えられずに、マイナーでも赤字でも細々とやってるサークルからす

れば、金目当てと決めつけられるのは悲しいけどね。

同人は金目当てと言われて、殆どのサークル赤字だからと反論するのも何かおかしいと思う。

2010-05-04

http://anond.hatelabo.jp/20100504165950

ナマモノ以外も危険ジャンルは数多くあります。

コナン同人サークルを呼び出して会社土下座させて莫大な賠償金出させた小学館とか、2次に厳しい講談社とか、同人を訴えている会社もあるし、まさかディズニー商業アンソロ出す所はないだろうけど。

そんなジャンルで出すようなやくざ商業アンソロ会社に、刺激してほしくないと思うのはジャンル者の大半が考える事です。

商業アンソロ禁止みたいな厳しいジャンルのピリピリした空気が嫌なら、原作者が2次に好意的なジャンルに移動した方がいい。

ジャンル者が切れたと言う事はそれだけのジャンルだったのでしょう、8年も同人やっているのにナマモノ以外は安全みたいな、その辺の知識がないのはどうかと思う。

ノーマルカップリングと言う表記に反感は、最近ネット界隈でぼちぼち見るね。

確かにちょっと同性愛に対して無神経な言葉な気がするし、ロリSMでもノーマルカップリングと表記したりするし、男女の方がしっくりくる気はするんだけど、何でノーマルカップリング表記に拘るんだろう?

2009-07-31

権利者による規制のたとえ話

例えば、こんなことがあったらどう思いますか?

とある村で、Aさんの発案でマスコットキャラを作ることになった。

そのキャラは「とあるちゃん」と名付けられ、特産品のパッケージなどに載せられた。

ところがある日ネット上で人気の絵描きが「とあるちゃんカワイイ!」と言って

自分ブログに絵を載せたところ、多くの人が真似をして絵を書き始め、

大ブームになってしまった。関係者たちは最初こそ驚いたが、

「皆さんがとあるちゃんを盛り上げてくれるのは嬉しい事。

商用利用でなければどんどん自由にやってください」と許可を出した。

そうすると、とあるちゃんのファンアート同人誌テーマソング

フィギュアコスプレ衣装などが次々と作られるようになっていった。

村の特産品も売り上げが伸び、聖地巡礼と称して観光客まで訪れるようになった。

マスコットキャラを使った宣伝としては大成功である。

しかし、関係者は喜んでばかりもいられなかった。

とあるちゃんの成人向けの画像などがネットでは多く出回っている。

絵を描いた本人が隠していても、勝手転載された画像などが

検索結果にも出てくるため、村としてはちょっと困ってしまう。

村のマスコットとしてクリーンイメージを保ちたいのだ。

また、個人の利用であっても、とあるちゃんを利用したグッズで

原価を差し引いても利益を出しているような同人サークルがある事もわかった。

これでは商業行為と変わりないのではないか。

そこで、責任者のAさんはとあるちゃんの利用に二点の条件を設けた。

・とあるちゃんの名称や容姿を、成人向け作品には利用しないでください。

・とあるちゃんを利用して金銭のやり取りを行う場合は、その価格や数量について申請を出してください。

全ての人が従う事はないだろうが、これで少しは望ましくない利用に歯止めがかけられるのではないか。

そう考えてのことだった。

かしこの告知に対して予想以上の反発が起き、とあるちゃん公式サイト

掲示板には多数の書き込みが寄せられた。以下はその一部である。

B「さんざん売名に利用しておきながら、いざ売れてきたらきれいな物以外は切り捨てるんですか」

C「同人世界はそういうものではありません。なんとか考え直してください」

D「二次創作はしょせん他人の褌を利用しているだけ。権利者の言う事には黙って従おうよ」

……さて、あなたはこの話の中で誰が一番愚かだと思うか?(0人から全員まで可です)

2009-02-07

東方しか頭にない東方厨が死ぬほど嫌い


私は二次創作にあまり興味がない。


10年以上もオリジナル作品を構想し続けてきたからか、
他人のデザインしたキャラクターにそこまで愛着が持てないのだ。


思えば、初めて絵を描き始めた9才の時からずっとだ。
普通は好きな漫画キャラを模写するところから始めるもんなのかな?


作品構想を練るにあたり、色々な作品を観て勉強しているわけだけど、
二次創作の盛んな作品は出来の悪い作品が目立つ。


攻殻機動隊」「カウボーイビバップ」「エスコン5」
デジモン ぼくらのウォーゲーム」「マクロスプラス」「AKIRA
ファイブスター物語」「パトレイバー
名作・神作と言われる作品からは学べることが本当に多かった。


しかし、「リリカルなのは」「東方Project」「マクロスF」「グレンラガン
どれもファンの多い作品だが、その内容はあまりにも酷かった。


二次創作に関心のない私だからそう思うのだろうが、
こんな内容の伴わない作品のどこが良いんだ?
誰もがキャラ萌えばかりで物語の内容など気にしないのか?


特に「リリカルなのは」と「東方Project」はセンスが悪い。
ファンの人には悪いが、この二つに関しては完全否定させていただく。


意味もなく登場人物の8割以上を女性キャラが占めてる時点で論外。
半端な演出、浅い世界観無駄キャラの多さ。
原作者厨房ぶりが窺い知れる内容だった。


特になのはの原作者都築真紀は昔から死ぬほど嫌いだったのだが、
実際になのはを視聴してみて、都築真紀の無能さがよく理解できた。


wikipediaに書いてある内容とおりのダメ人間のようだ。


都築真紀を支持する人間の気が知れないよ。作家として最低の人間じゃないか。
10年以上も業界に通じているくせに、私よりも見聞が狭いのは間違いない。
一体、今まで何を見て学んできたのか、向上心もセンスの欠片も感じられない。


その割りに一流ぶって幅を利かせているのが何よりも腹が立つ。


東方も同じく、女性キャラかいないってだけで意味不明
なんだそれ。あまりの厨房設定に吐き気がする。


所詮は同人サークル
ZUN氏の絵が微妙なのは言うまでもないが、
多くの東方ファンに支持される音楽もひどく凡庸なものだった。


良い音楽、あえてゲーム音楽に絞ってもいいが、
もっと素晴らしいゲーム音楽は世の中に腐るほどある。
東方音楽クロノトリガーFF6、エスコン5より音楽性で勝るとでも?


そんな東方しか頭にない東方厨が死ぬほど嫌い。
周りの男共が一緒になって、エーリンエーリン叫んでるのを見てるとイラッとする。
プライド品性もない男なんて最低だ。


「わたしコーラ~」とおどけたり、ネタで歌ったりするのは和んでいいんだが、
東方厨は真剣になってキモい歌を歌うからドン引き


私はニコ動ゲームプレイ動画をよく観たりするのですが、
何を検索するにも「XXXは大変なものを~」とか東方系のMADがジャマ。


東方と無関係動画に「ゆっくりしていってね」とバカの一つ覚えのようにタグが貼られる。
うけるとでも思っているのか?いい加減しつこすぎて東方厨しか喜ばないぞ。
あらゆる点で迷惑だ。


誰が何を好きになるかなんて、その人の勝手
二次創作だけで十分だというなら好きなものを見てればいい。


ただ、作品の完成度と二次創作の盛んさの間に因果関係は全くない。


オリジナル作品を至高の物に仕上げるならば、
流行の物ではなく、より完成度の高い作品に触れることが一番なのだと考えている。


しかし、周囲の関心は作品の完成度にはなく、キャラ萌えばかり。
それが残念なだけだ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん