「上面」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 上面とは

2016-10-12

[]10月12日

○朝食:ヨーグルト

○昼食:助六野菜スープコンビニの1日に必要な半分の野菜がとれるてきなやつ)

○夕食:ちゃんぽん

調子

はややー。

なんか風邪が大流行してて、僕座ってる島がガラ空きになって、少し寂しかった。

僕もなんか咳っぽいし、風邪かも。

○お便り返信

昨日クーポンきてたからまた丸亀クーポンまた使っただろう!!!このうどん野郎!!!

http://anond.hatelabo.jp/20161012135111

http://www.marugame-seimen.com/lp/app/

みんなもダウンロードしよう!

連休明けのこと考えて外出するなんてえらいなー

連休だったら全部ひきこもりだわ

まあ今回の3連休は全部休出残業代なし)だったんだけどね死にたい

http://anond.hatelabo.jp/20161012135536

休日出勤はたいへんでしたね。

死んだら何にもならないですが、とはいえ辞めたら辞めたで、無職無職で辛いのがまたしんどい

死なない程度に折り合いをつけたいですね。

休日に外出してお店にビール飲みに行くとかそれだけみたらめっちゃリア充だな

http://anond.hatelabo.jp/20161012135635

王将、最高!

oooooo4150 日をまたぐ時間になって夕食を考え中とは。くいしんぼうさんめ

http://b.hatena.ne.jp/entry/303739087/comment/oooooo4150

休日時間自由につかえるのがいいよね。

うぅ…ゲーム日記さんかむきゅーしてくれない。うっうっ

http://anond.hatelabo.jp/20161008092106

そのかわり、はややーしてるでしょ。

oooooo4150 ヨーグルトの頻度が増えてる?

http://b.hatena.ne.jp/entry/303433485/comment/oooooo4150

なにかの漫画ヨーグルトは朝より夜食べた方がいいって書いてあったのですが、やっぱり朝食べたい。

同じものを食べ続けるの好きなんですよね、なんか精神が安定する気がするんです。

msdbkm そういえば古典部の新作が11月に出るらしいですね

http://b.hatena.ne.jp/entry/303035931/comment/msdbkm

しょしさるすべりけ!

しょしさるすべりけ!

(声に出して読みたい日本語

脱出アドベンチャー旧校舎の少女

チャプター1を攻略中。

が、いきなりサイコロの謎解きでつまる、豪快に詰まる。

いや、謎解きの解き方はわかるんだ、

サイコロの断面図で太陽と月のマークが乗ってる面を見る」

「その面のインド数字を、上面時計に合わせて読み取る」

マッチ棒パズルで、太陽と月のマーク数字を、インド数字上面時計に合わせて読み取ったもので組み立てる」

こうすればいいんでしょ、それはわかるんですよ。

ただ、時計面とインド数字の組み合わせが、まったく理解できない。

それぞれの面に書かれてるインド数字が、何時にあたるのかがさっぱりわからん

これ、軽く僕自身認知の歪み的なやつが邪魔してる気がしてならないから、かなり憂鬱になってきた。

バッジとれ〜るセンター

ノー課金

ポケとる

ゼニガメウィンク

捕獲

ポケモンコマスター

ログボのみ。

ポケカGB

化石秘密ゴーストの2枚目が出ない。

そもそも2枚でいいのか? というのも結論出てないし、うーむめんどいなあ。

スマブラfor3DS

ゲッコウガルフレカスタム必殺技を揃えた。

ルフレの強化サンダーをぶっぱするの楽しい

2016-10-03

就活時代自分に言いたいこと

内定式ということで今の気持ちをまとめておきたいと思った。

誰にでも共通する教訓的なものではないのであしからず

1つ注意しておくと私は内定者ではない。

数社金融関係会社から内定をもらっていたが全て内定を辞退した。

就活時代自分と言うよりかは,今から3年ないし2年夢に向かって頑張り続ける自分への決意表明である.

人は無意識に楽な方向に流れようとする

就職活動は始めると実感するのだが予想以上に大変だ。

毎日から晩まで企業説明会に行き、面接3月から始める企業4月5月6月に始める企業

均等に分布しており、就職活動をやめない限りその忙しさが続く。

2〜3回の面接内定を出す会社もあれば10回以上面接をする会社もあり、

1日インターンなども行かなければならない。今でも3・4月スケジュール帳を見ると感動する。

しか新卒で入れる企業は1つだけだ。楽をしてはいけない。

大体の就活生は20社±10社ぐらいの選考に進んでいるだろうが、

その高々30社は本当にお前の受けれる会社の中のTOP30か

常に考えて欲しい。

お前が本当にやりたいのは何か

TOP30を決める中で本当に何がやりたいのかを決めるのは重要だ。

就職活動中にどれだけ頑張っても目先の内定に気を取られてしまう。

周りの人間内定を得始めるとなおさらだ

私の周辺でも普通に説明会解禁が3月にもかかわらず、3月中に国内大手金融機関から内々定をもらった人がいた。

しかし、踊らされてはいけない。お前が本当にやりたいのは何かを考えろ。

毎日面接で似たような志望動機を言い、同じようなエントリーシートを書いていると、

例えそれが嘘であっても本当かの様に思えてしまう。

内定がほしいという気持ちがそれに拍車をかける

ひたすら軸をぶらさずに自分の本当にやりたいのは何かを考え続けろ。

自分が今いる所の周辺だけで終わらせようとするな

就職活動を始めるにあたって、大概の人間自分の興味のある分野を決める。

そのときの決めてとなるものが、自分の今いる場所であったり、今の専門であろう。

理系となれば自分研究分野から延長線上で就職する人間が多いし、

文系でも法学部経済学部大学時代に学んだことの活かせる職業を志望する。

しか今の自分から1歩だけ踏み出すことが就活ではない

自分の今できることは限られているが、将来できることは無限大にある。

自分の本当にやりたいことを1歩どころか2万kmでも歩いて探せ。

無意識に楽な方向に流れようとする。

人生消化試合を始めようとしていないか

お前は就職して何がしたい。

就職したらもうそれで後は人生ただ社畜になって終わりか。

そりゃ、マイホームを構えるとか幸せな家庭を築くとか出世するとか

色々な目標はあるかもしれない。しかし、それが本当にお前のやりたいことか。

人のために生きることは褒められることだが、まずは自分のなれる最高地点の目指せ。

楽をするな。

その会社が本当にお前の全ての能力を活かせるのか考えろ。

殆ど人間は「ある分野において世界の頂点に立つ。」というような夢の体験をしたことはない。

せいぜい上位1%ぐらいにいればいいぐらいだろう。

しかし、自分が得意と思えること、人より勝っていると思えること、せめてこの新卒内では上位10%に入れると思えることは

1つだけでなく2つか3つはあるはずだ。その一つだけを目指さずに10%の3乗を使えるような職業を探せ。

自分過大評価していないか

就職活動中、自己PRであったり自分長所なんかを述べていると、

いかにも自分が素晴らしい人間に見えてくる。

しかし、それらのことは面接からすればどれも似たり寄ったりのエピソードである

それをさもすごいかのように話すのは恥ずかしい。謙虚生きろ。

また、企業サークラ女みたいなもので、就活生全員に

そのような聞き飽きたようなことを聞いてもちゃんと褒めてくれる。

いい気になってはいけない。企業目線になって考えろ。

最強を目指せ

今の自分に満足せずに、自分の持ちうる全ての能力を最大限に発揮するために楽をするな。

自分のやりたいこと・できること・やらなければならないこと。全ての高みを目指せ。

2016-09-07

蓮舫二重国籍はありえない

蓮舫二重国籍問題となっているが、蓮舫二重国籍はありえない。法律でそう規定されている。

 

まず、日本台湾と国交を結んでいないので、台湾国籍というもの認定されない。

台湾人中国国籍をもっていると見なされる。

    http://spotlight-media.jp/article/260786533705025166

 

一方で、中国国籍法は、二重国籍を認めない。

中国人日本国籍を取った場合には、自動的中国国籍喪失する。下記。

    http://www.cn.emb-japan.go.jp/consular_j/kokuseki_todoke_j.htm

中国国籍から日本帰化した方が日本国籍離脱希望する場合は、日本国籍自己の志望により取得していることから中国国籍法では自動的中国国籍喪失しているとみなされる

 

彼女は 18歳のとき日本国籍を取得しているので、この時点で中国国籍を失ったことになる。

 

結局、二重国籍はありえない。日本国籍を取った時点で、自動的中国国籍を失う。

台湾国籍をもっていたとしても、台湾は国とは見なされないので、国籍とは見なされない。

 

 ※ この件は、読売新聞 2016/09/07 の記事とほぼ同内容である

 

 ※ 「帰化ではない」という話は、20行ぐらい後で解説している。第九条の箇所。

 

 


 

 《 ブコメへの回答 》

 

ある国が他国国籍を消すことは「ありえない」。だから二重国籍を「認めない」ことしかできない。

ある国が他国国籍を消すことは「ありえない」が、ある国が自国国籍を消すことは「あり得る」んだ。

から中国国籍法は、この場合において「中国国籍自動喪失」を規定しているんだよ。

下記 ↓ を参照。

 

蓮舫は本人も言っている通り帰化でなくて国籍取得。なので自動喪失こそありえない。

うん。それは、いい点を突いている。確かに、上記の引用文(中国大使館)は、「帰化した重国籍者」を対象としたものから、上記の引用文は「自動喪失した」ことの論拠にはならない。(蓮舫帰化したのではないから。)

では、帰化したのではない国籍取得場合はどうか? それは、ググればすぐにわかる。(出典: http://officelee.jp/visa_data/law05.html

というわけで、やはり、自動的中国国籍喪失するようだ。

 

そうですか。では台湾パスポート在留している台湾人を追い出す活動でもすればよろしい。

 台湾パスポート在留している台湾人資格はこちら。

  → http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1213367322

 ちゃんと正当な資格があるんだから八つ当たりしても無意味

 

中国国籍を持っていると見なすの日本国内の話でしょ。

そうですよ。日本国内では二重国籍ではない、という趣旨

トラバにも記してあるが、台湾内では二重国籍可能性はある。

それは知ったこっちゃない。内政不干渉

 

日本台湾と国交を結んでいないので、台湾国籍というもの認定されない。 そうなの? ここの根拠がない時点で読むの辞めた。 思い込みが激しいよ。 じゃあ、台湾国籍確認する必要もないじゃん。ひどい自己矛盾

思い込みじゃなくて、日本政府方針です。台湾人中国人として認定されています政府方針なのに「根拠がない」というのは滅茶苦茶。

また、別の根拠は、リンクでも示している。

それでもまだ足りなければ、こちら。

   http://www.ritouki-aichi.com/seimei_rinkenryou.html

   http://goo.gl/gIHGUw

細かな情報は、ググるとわかる。

   

2012年(民主党政権時)、在留カード国籍地域欄に「台湾」が記載されるようになった

そうですね。「国籍地域欄」に「台湾」が記載されるわけです。もともと台湾という地域の扱いですから、当然でしょう。

 

中華民国人と中華人民共和国人の違いはどうなるんだろう?

日本政府はどっちも「中華人民共和国人」の扱いだ、となります。ただし、そのうち「台湾」という地域に住んでいる人は特記されます。それだけ。

 

 ──────────

 

 最後にオマケで二つ。

台湾は国じゃないので二重『国』籍ではありません」というのは言葉遊びの域を出ないと思うのですが。

法律論というのはあくまで法に規定された事柄に対して合法非合法かを問う。

法律論というのは一種言葉遊びみたいに見えることがあるが、そういうものなんだ。

素人から見たら「何で本質を考えずに言葉上面ばかりを争っているんだ」と疑問に思えるかもしれないが、法律というのはそういうふうに形式で争うものなんだよ。それはちょうど数学証明と同様だ。

何となく直感的に正しいから」というような理屈は成立しない。あくま形式で論じる。形式主義だ。こういう形式主義が、近代科学近代社会を成立させた。

形式を捨てて、理屈抜きの感情だけで、「気に食わんから」というのは、未開人のやることだ。

ま、そういう人は、文学部美術専門学校に行くべきだな。法学部経済学部は不適格だ。まして、理系学部は、とうてい無理だ。

 

    注。上の話は、「 文学部 < 法・経 < 理系 」という
       序列意味しません。文学部文系の軽視ではありません。

 

もはや法律論じゃなくなってるんだよね、「日本人は嘘つきが大嫌い」

論理で負けたから、論理でなくて、感情論で来るか。そう来たか。ならば、うってつけのサイトがあるぞ。

安倍晋三経歴詐称を指摘している。

  → http://togetter.com/li/950986

さあ。「日本人は嘘つきが大嫌い」なら、安倍晋三を大嫌いになっているよね? こっちは蓮舫の1万倍も嘘つきだろ。明らかにプロ詐欺師レベルだ。

 

 


 

《 追記 》

 

次の記事もある。

 → 蓮舫議員の二重国籍疑惑はネットデマでは?

 

蓮舫二重国籍だ」というのは、池田信夫デマだと述べている。

なぜかというと、日本国内法では、日本国籍選択するときに、「外国国籍放棄する」と宣言する必要があるからだ。

蓮舫場合は、こうしたと推定できる。つまり日本国籍選択するときに、外国国籍放棄した。(さもないと日本国籍選択できない。)

外国台湾国内)ではどういう状態であるかは別として、少なくとも日本国内では、これで完全に問題解決している。つまり合法状態である

合法状態であるのに「違法である」と述べているのは、池田信夫デマだ。

世間で大騒ぎしているのは、すべて、池田信夫デマに踊らされているからだ、と言える。

2016-09-05

anond:20160904002432

パズドラは続いてるんだけどIngressやめたから、あれ指の動きそんなんだっけ??って一瞬なってやってみそうになったけどこれ以上面倒みなければならないゲームを増やしてたまるかと思いとどまった(報告)

杭刺すときの動きはあるか。爆撃は意外とぽけごに似てそう。

2016-08-08

スタジオYOUイベント委託参加してみた

少し前の話。2016年春。

レポというかただの記録としてのメモ


■申し込み

まずは通常のサークル申し込みと同じようにオンラインYOUで申し込む。

ここでの申告部数は適当

でも3種類、各20冊が上限

(実際の搬入数は3種類、20冊、15冊、5冊になった。)


■準備

◇袋詰め

B5のOPP袋を買う必要性あり

amazonで買った。「透明OPPテープ付 195×270+フタ40mm ≪B5用紙/A5版書籍向け≫ 30ミクロン 【100枚】 」って商品

多少ページ数厚くてもB5同人誌余裕で入るくらいの袋だった。


3種類、20冊、15冊、5冊を↑の袋に一つづつ詰める。

思ったよりもかなりめんどくさいし大変だった。


◇値札作り

サークル名/スペース番号/タイトル/値段」

これ書いた紙を準備した。PCで打って自宅プリンター印刷


それをはさみで切ってから両面テープ貼っていった。


この作業が一番大変だった。

シール紙に印刷するか、

はさみで切る前に両面テープを全体に貼ればよかったかもしれない。


値札は袋詰した本に貼る。


◇見本紙

3種類各1冊づつ見本誌が必要

見本紙に貼るシール書類に同封されいる。

私はシールを直接貼るのが嫌だったので、値札と同じ要領でPCで打って印刷

マスキングテープ丸めて貼り付けた。


委託コーナーを見ると見本誌にはB5の透明ブックカバーをつけてる人が多かった気がする。

今回は調達間に合わず裸のまま。

郵送時は気をつかって一応袋に入れた。(封はしてない)

見本誌×3とメモを貼った。


書類記入

スタジオYOUから部数を記入する紙、返送時に使用する宅配伝票、ダンボールに貼り付ける紙などが送られてくる。

それを全部記入。

伝票やダンボールの見えるところにサークル名を書くのが恥ずかしいなと思いつつ書く。

もっと無難サークル名にすればよかった・・・


◇荷詰め

家にあった適用ダンボールに見本誌、本、書類を入れる。

ダンボールサイズがかなり大きくチラシなどを丸めて隙間を埋める。

出来ればちょうどいいサイズダンボールを事前に調達した方がいい。絶対いい。

余計な料金がかかる。

ダンボールに封をしたあと、サークル名や会場名を書いた紙を

上面と側面2箇所に貼り付けた。とれないようにガムテで貼っといた。


荷物を送る

近くのコンビニまでダンボールを運んだ。

店員に「荷物送りたいんで元払いの伝票ください」と言って伝票もらう。

宛先を書き、品名の欄にサークル名なども書いて店員に渡す。

ダンボールにも貼ってあるしサークル名はバレバレ

ダンボール箱が無駄に大きかったので890円くらいかかった気がする。


イベント終了後

イベントの次の日の13時くらいに着払い荷物が届く。

早い!

送ったままのダンボールで返ってきた。

返送時はなぜか料金が1080円になっていた。


開けるとクッション代わりに余ったであろうイベントちらしが詰められててちょっと笑った。

ジャンルのチラシだった。


見本誌はそのままだと配達途中でボロボロになるかな?と思い一応袋に入れて送ったけど

返ってきたときは裸のままだった。

でも思ったよりも綺麗な状態だった。


封筒が入っていたので、書類が入ってるのかな?と思ったが何も入っておらず・・・

封筒意味ないなこれ 何で入れたんだ

書類は見本誌の下に直接入っていた。


書類には売り上げた部数が書いてあった。

6部、6部、5部だった。

最後の本は完売


■総括

普段東京イベントでは20前後売れてる程度なので、地方イベントだしブクマほぼつかなかったし

1冊でも売れてくれればいいか・・・程度の気持ちで出したので思ったより売れてくれて嬉しかった。

ツイッター感想送ってくれた人がいたので出したかいはあったなー


経費は2600円の参加費、備品数百円、郵送代2000円弱。

売上とトントンってとこかな。


準備の手間が慣れてないのもあってかなりかかった。

知り合いや友達サークル参加する人がいるのならそっちに委託した方が早い。

私はぼっちなので今後もスタジオYOU委託使うと思う。

2016-05-24

社員教育が辛い

社員教育が辛い。

いま働いている職場は「活躍できる人材創造しよう」というプロジェクトが走っており人事部から色々指示が飛んでくる。

頻度は4ヶ月に1度。5~6個の業務関係あるものや、通常業務外の目標と、達成基準を設定するのだが、これがもう嫌で嫌でしょうがない。

目標設定→リーダーのチェック→再設定→リーダのチェック→マネージャチェック→面談目標確定…

リーダーチェック・マネージャチェックは1発で通ることはほぼなく、自ら立てた目標はすべて書き換えられるといっても過言ではない。

建てられた目標は通常業務ついでに片付けられるものではなく、存在しないスキマ時間対応することになる(なった)。

そうして4ヶ月後、今度は目標が達成できたか評価になる。

目標に対しての自己評価リーダーチェック→自己評価書き直し→マネージャチェック→面談評価決定→再度目標設定(上に戻る)

決定した評価賞与金額へと反映されるのでこの自己評価は手を抜くことができない。まあ、今回は通常業務が忙しくて7割達成できなかったんだけど。

さらには「能力上面接」と題した現場理解のない上司との面談も控えている。

教育プロジェクトを走らせるのはかまわないのだけれど、社員に対して負荷がかかっていることをちゃんと理解してほしい。

2016-04-19

同僚の女

http://anond.hatelabo.jp/20160419143823

先週末、同僚の女に誘われて二人きりで飲みに行った。

こいつたしかヒモ彼氏同棲してるんじゃなかったのか?

と思いつつ知らないふりをしながらもどうでもいい話を続け、

二件目の店では二人とも酒が回ってきて薄暗い個室のゆったりとしたソファイチャイチャしてすごした。

この女顔は中の下くらいだが体は中の上。

体だけの関係なら申し分ない。

しかし、相手毎日顔を合わせる同僚である

絶対あとで面倒くさいことになるに決まってる。

だが、しかし、週末仕事終わりの開放感からかその晩に飲んだ酒の量はそんな理性を吹き飛ばすくらいには十分な量だった。

そのまま近くのホテルで一発やって女の方はまだまだ物足りなさそうだったが飲み過ぎたせいか二回戦まで突入する体力は残っていなかった。

昔はそんなことあり得なかったのに俺ももう歳だな。

次の週、会社で女と顔を合わせると俺に話しかける声のトーンがいままでと明らかに違う。

すれ違うときは周りに悟られないようなほんの一瞬の短さでほほえみかけてくる。

あぁなんだか既に面倒なことになりつつある。

やれやれだぜ

仕事が終わりこれ以上面臭いことになる前にそそくさと帰ろうとしたら

案の定オフィスを出たところで呼び止められ、

「この間仕事手伝ってくれたお礼にゴハン奢るから」と言われたがいまいちどの件か思い出せない。

まあでもただ飯食えるならちょっとぐらい付き合うか。

二つ返事で承諾して店まで並んで歩き出したとたんいきなり手を繋いできた。

1回ヤっただけでこの女彼女気取りか?

しかし、ここで邪険に扱ってディナーに与れなくなっても困るのでそこは笑顔対応

食事が終わって、明日仕事があるし今日は直ぐに解散する・・・・・・はずだったが

帰り際女がいきなり抱きついてきた。

やばい今日こそは直ぐ帰らなくてはと思いつつ背中に押しつけられた胸の感触を楽しむために

20分ほどイチャイチャしてしまう。

さすがに女の方もこれ以上はまずいと思ったらしく自分からヒモ彼氏がまつ我が家に帰っていった。

あぁこれ以上深入りして面倒臭いことにはなりたくない。

2016-03-28

公衆電話の使い方を知らないのは「今時の子供」っていうか違和感

自分子供の頃、公衆電話の使い方ってそんなに手取り足取り教えてもらったっけな?と疑問に思う。

少なくとも、親からテレホンカードの使い方を教えてもらった記憶はない。

さらに言うと、オレンジカード切符を買う方法については絶対に教えてもらっていない。

でも何度か切符買ってる。

小学校に入るか入らないかのあたりで、我が家CDCD再生機がやってきた。(それまではテープ

説明書を読まなくてもCD再生できた。裏返さなものだといちいち教えてもらっていない、裏返していない。

自分子供の頃はまだSuicaは無かった。首都圏に住んでも居なかったから、上京して初めてSuicaというもの存在を知った。

誰かにSuicaでの改札のくぐり方、チャージの仕方をいちいち教えてもらったわけではない、今はPasmoを使えている。

昔使ってたガラケーだってi-modeだってiPhoneだって、使い方は誰にも教わっていない。

全部ね、見ればわかる作りになってるのよ。

公衆電話に使い方、図で書かれてたのよ。

警察消防ボタンを押せば通話無料っていうのもばっちり書いてた。押したらどうなるんだろうってドキドキしてた。

券売機には「ここにカードを入れろ」って書いてるし、音声でアナウンスもあるし

CDは片面が装飾されていて、こっちは使えないんだと分かったし、

コンボCDサイズが入りそうなところは上面しかなかった、そこに丁寧に「OPEN」てかかれたボタンがついている。

ああ押せば開いて、ここにCD入れればいいんだなって分かるのよ。子供でも。

iPhoneだって最初に見て、どこを押せば良いのか分からないなんて人いないでしょう。

まあ、文字が読めないくらいの小さなお子様なら仕方ないけれど、

公衆電話かけられないとか、Twitterしてる年齢で警察消防無料通話できるの知らない人がいるとか、

昔の機器から、とか、今時の子供はもっと便利な道具を持っているから、ではなく

わりと真面目にやばいくらいのバカだと思うよ。

問題にすべきは機器の新旧ではなくて、親切丁寧に説明してくれている機器をなぜ使えない人がいるのかという事だと思う。

2016-02-17

世の中が変わらないということ

僕は正義感が強い人間だが、同時に正義行使を諦めた人間でもある。自分がどんなに頑張っても、世の中は変わらない、人々が変わらないという諦観を僕は既に受け入れてしまっている。


中高生とき人種差別反対活動女性運動などは当時の人々の意識刷新したものだと思っていた。しかし、現実には今でもそうした差別意識は多くの人の根底にあって、結局「差別はいけないんだよ」という社会上面が整備されただけのことであった。

人の本質は変わらなかった。だから、そうした上面がまだ整っていないものへの差別攻撃は依然として行われ続けている。「いじめっ子は殺せ」「不倫者は死ね」みたいなのが典型例だが、今の世でも「攻撃していいもの」を見つけて集団でその認識を共有し袋叩きにする光景は珍しくもなんともない。人々は社会上面を借り自分上面にして「自分差別などしない人間だ」という自意識を持つが、一方で「これは差別ではなく正当な区別だ」というように、己の行いにそうした上面適用することはない。


畢竟世の中は変わらないのであって、だからこそ社会ルールなどの上面を形として整えることが大事なのかもしれない。まあ上面を整えるにしても少なから他者を説得しなければならないのではあるが、全体の意識を変えるよりは格段に実現可能性が高いだろう。

あるいは、世の中は変わると信じ、人々への説法や啓蒙を諦めないことが結果に繋がるのかもしれない。だが、その夢は幻想にも等しいものであって、夢への長い道のりを挫けずに歩み続けることはとても難しいように思える。


現に世の中を変えようと頑張っている人たちは、「こいつらはどうせ言っても変わらない」という絶望に身を染めながら上面ルール作りに奔走しているのだろうか。

それとも、「(ごく一部の猛反対者は無理だとしても)きっと多くの人がわかってくれる」という希望を胸に抱きながら遠い夢を追っているのだろうか。

2016-01-30

パラレルワールドシフトたかもしれない

昨日YouTubeで久々に「あいさつの魔法」のCMを見て違和感を覚えた。自分記憶しているCMと少しだけ違うのだ。自分記憶の中では、冒頭の「こんにちは」の「ちは」の部分の音がフラットだったのだが、YouTube上の動画では「ち」で一旦音が下がっている。震災の時期に嫌というほど見ていたCMだし、その後も結構好きで動画サイトで見返したりもしていたので記憶には多少自信があるのだが、YouTube動画記憶とが違っている。

それだけじゃない。今朝歯磨きをしていたら、毎日のように見ていた洗濯機上面に「ふろ水給水口」と書いてあるハッチ発見した。洗濯機を購入してから4年間、毎日のように見ていた場所なのに今朝初めてその存在に気付いた。

いつもなら「まぁ気のせいかな」と思うんだろうけど、2件、しか結構記憶に自信のある箇所が違っていたので、もしかすると自分パラレルワールドシフトしてしまったんじゃないかと思ってしまった。以前暮らしていた世界とはほんの少しだけ違う世界。思い返せばこれまでにもそういうことは何度もあった気がするけど、自分記憶違いだと思ってスルーしてきた。でも、実はそれってパラレルワールドシフトしていたってことだったのかもしれない。

普段はそういうことを信じる質じゃないんだけど、今回はちょっと信じたくなってしまった。こういう経験はよくあることなんだろうか。

2015-12-19

電話最速理論

急ぎの時に電話するってナンセンスだと思うよ。

  

人によってチェックしてる媒体が違う。

電話はでないけど、LINEは見てるやつとか、メールは見てるやつとか、

人それぞれ

  

たまにLINEみてるからスマホいじってるはずで、電話に気づくだろ?とか思い込んでいるやついるけど、

LINE別にスマホじゃなくてもPCとかでも出来るからね。

実はあんまり関係ない。

  

それで電話してきて相手が出なかったら

留守電LINEメールで後で電話くださいって書残す人いるけど

あれもナンセンス

その一言書く手間あったら、何の用件でどれくらい緊急なのかを書いてよ。

すぐに掛け直す必要があるのか?そうではないのか判断できないじゃん。

電話くれを書き残す暇があったら、伝えたい情報概要だけ書いて

詳しくは電話で伝えたいって書けばいいじゃん。

  

なんでそうしないの??

  

人によって一番チェックしているメディアが違うから

その人が一番チェックしているメディアにも連絡を取るべきだと思うんだよね。

管理上面倒だったらルール決めるとかさ。電話緊急時以外はかけないと決めておくとかね。

ネトゲ廃人に連絡取るんだったら、ネトゲに行ってチャットした方が早く気づくでしょ?

なんで電話が最速だと思い込んでいるの?

  

本人にこの指摘をしたいけど、うまく言える関係じゃないかも。もしくは私のコミュ力が足りないな。

こういうことを気楽に指摘し合える関係を作ってくれれば、あなたもっと楽出来るのに。

2015-11-14

[] ファミマの、しいたけ食べた

正確にはしいたけmarkIIと呼ぶべきか。

店頭で見かけたのでつい手に取った。

   

大きさ的にはパンケーキと言うよりドラ焼き

こういった形状だと齧った拍子に上面の開口部からクリームが飛び出したりしがちだが

この商品はそういったことも無く。

クリーム硬度と粘度が細心の注意の元にコントロールされている故だろうか。

   

柔らかい生菓子商品保護の為、透明のプラケースに収められていることがある。

丁度、同じくファミマの濃厚カスタードエクレアみたく。

http://img3.esimg.jp/blog/wp-content/uploads/2014/12/try-eat_16328-1.jpg

この場合、一旦ケースごと袋から取り出して食べねばならず

http://img1.esimg.jp/blog/wp-content/uploads/2014/12/try-eat_16328-3.jpg

http://mognavi.jp/blog/convenience/16328/

面倒臭いし手が汚れるのが煩わしい。

その点、しいたけは煩わしいプラケースレスで袋から少しずつ出しながらパクつけるのが有り難い。

   

同時に買ったホット午後ティーと有無を言わさず同じ袋に詰められたので

総合評価は☆マイナス1つとさせていただきます

   

漫画アクションの新連載、きづきあきら+サトウナンキの「奈落の羊」読んだら

http://webaction.jp/action/

登場人物Youtuberだかニコニコ生放送erだかで、コンビニスイーツ食べて感想喋るってのをやってたので

自分文章でその真似事でもやってみようと思ったのだが、案外なにも思いつかないもんだ。

いや、Youtuber凄いわ。

   

http://www.family.co.jp/goods/sweets/chilled/hc0g7400000ygtjy.html

2015-10-13

蜈蚣Melibeゾッキ本

↓のエントリ読んで漫画家蜈蚣Melibeを思い出した。

  

ファンレター至上主義について

http://anond.hatelabo.jp/20151006131522

  

以前、横浜古本屋で氏の単行本「バージェスの乙女たち」が何冊も並んでるのを見かけた。

その単行本の天(上面)には赤マジックマーキングゾッキ本だった。

  

「バージェスの乙女たち」…人間遺伝子改良して作られた有機人形、それの口と性器を交換した二口置換体であるディムロイド

フェラチオ専用に四肢切断・抜歯・瞼縫い合せがされたフェラドールなど

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9C%88%E8%9A%A3Melibe

当時、マニアックを売りにしていた掲載誌フラミンゴの中でも際立って異色の内容だった。

単行本化してもそれ程部数が見込めなさそうな。

  

蜈蚣Melibeファンロード常連投稿者出身漫画家プロデビューから少なくないファンがいた。

ファンロード読者投稿で成り立つアニメ雑誌。その性質上、ハガキ書く手間を厭わない読者が多い。

そんなファンロード時代からのファンがフラミンゴファンレターを送り続けることで、編集部は人気を読み誤ったのでは?

その結果の不良在庫ゾッキ本になったのだろうと思ってる。

2015-09-14

ソシャゲインフレは止められないのか?

いくつかのソシャゲしてきたけど、サービスが続けば続いただけインフレしてゲームバランス崩壊する。

ゲームを始めた頃はどうしたら攻略できるか微妙ラインを楽しめたのに、バランスを壊す要素やキャラが追加されて面白くなくなる。

からってずっと始めた頃のままでは、飽きてしまう。

会社運営していくために売上をあげなければならない。だから強いキャラを追加して、ガチャ等で課金してもらう。

でも運営側の売上のためだけに行っていることが、せっかくの面白いゲームバランスを壊し、ゲーム自体をつまらなくしていると思う。

インフレが続いて、ゲームバランス崩壊して、ユーザーうんざりして離れていき、結局サービスが終わってしまう。

ゲーム内容もどっぷりやり込むよりもスマホ暇つぶし程度にやるものから仕方ないのかもしれないけれど、使い捨て感が半端ない

純粋ゲームバランスを考えながら、テストを重ねて新しい要素を追加して長い期間楽しめるソシャゲってほんとにあるのかな。

昔やってた月額課金ネトゲは今のソシャゲに比べたら、100倍以上面白かったなー。

2015-08-07

世界の半分をお前にやろう。」勇者はそれを断った。

タイには自動車メーカーがない。

バンコクの街中に出て周りを見渡すと、

ニュートラムはあるし、高いビルも建っているし、

高級なブランドショップも沢山ある。

少し脇道に入れば、

確かに発展を置き去りにした平屋、

限られた流通の中で完結できる個人商店

路上でたむろするひとびと。

とは言え、

日本との経済格差

どうしてこうも大きく広がるのかがいまいちピンと来なかった。

自動車の開発には多大な労力がかかる。

設備必要だ。試行錯誤もいる。

日本1900年初頭に車を作りはじめ、

売り出し、その利益を以て研究開発に投資し、

新たな自動車を開発し、また売り出し、利益を出し、成長した。

上手く世の中の需要に合ったという事もあり、

日本自動車メーカー国内経済循環から利益をつかみ、

成長し、欧米諸国を性能面、売上面シェアとあらゆる面で抜き去った。

今では世界有数の自動車であることは周知の事実だと思う。

2015年

100年間で積み上げられた知見や設備信頼度は非常に強い。

タイには自動車メーカーが無い。

というか、世界の多くの国において、

自国世界に通用する自動車メーカーを有する国はほとんどない。

広義での利権に固められて、

参入する事が出来ないんだ。

ゼロから開発して、市場に売り出したとして、

そのコストは非常に高い。

しか品質は低いだろう。

他国輸入品と比べても、全く持って費用対効果太刀打ちできない。

日本には100年という期間があった。

少しずつ市場から利益を上げて、

それを研究開発に投資して、

少しずつ売上を増やし、少しずつ成長した。

買い手の成長と共に、メーカーが成長できた。

そしてメーカーの成長は買い手のニーズを更に押し上げたと言える。

貿易において、他国製品を取り入れることはたやすい。

国の収益という観点からすれば、

関税での収益も見込めるので、

自国経済成長と共に他国工業製品を取り込むことは有効だ。

このような事情から、発展途上の国々において、

他国製品に触れることで買い手のニーズは押し上げられてしまう。

弱小メーカーが成長する過程を踏めなくなってしまうのだ。

産業は置き去りとなり、民衆ニーズのみ成長してしまう。


これは自動車メーカーに限った事ではなくて、

あらゆる分野で同じような事が起こっている。

先に利権をつかんだ国は、

漫然と市場を獲得し、

これから成長を必要とする国々は、

その機会を得ることができない。

端的に言うと、

弱国は民衆から搾取する機会を奪われる。

すでに利権を手にした強国によって。

TPPEPAFTA等々。

強国は弱国に対して生殺与奪権を振りかざし、

微々たる妥協で締結を強行しようとする。

勇者は半分でも断った。

2015-07-07

飲料に望むこと

10年以上前からずっと思ってきたことなんだけど、「よく振ってお飲みください」と「振らずにお飲みください」をもっと簡単に判別できるようにして欲しい。

困ってること

現状、缶の側面などに小さく書かれた注意書きを読んで、振るor振らないを決めているんだけど、それだと時間がかかるんです!

以前だったら、炭酸=振らない、それ以外=振ってもいい、みたいなざっくりした区別があったけれど、最近は炭酸じゃなくても窒素充填してあって振ってはいけないやつとか、逆にゼリー炭酸飲料みたいな、振って飲む炭酸飲料なんかも出てきてさらにややこしい。

こないだなんて、駅ホーム自販機で買った「DyDo 振って泡立つプレミアム」 (http://blend.dydo.co.jp/premium/) を、内容をよく見ずにジャケ買いしたんだけど、この手のフタ付き缶コーヒーによくあるやつ(水平にして振らずにお開けください)の類だと思って振らずに飲んじゃったよ。

例えばどうしたらいいか

1. マークを作る

アルコール飲料に必ず付いてる「お酒」の丸いマークみたいに、「振る」・「振らない」・「どっちでも良い」が一目で分かるような業界標準マークを作って、分かりやすいところにバーンと載せて欲しい!

2. アフォーダンス上の工夫をする

振らないやつ→缶底の素材を変える。缶底だけ側面・上面とくらべて金属を厚くするか、または比重の大きな金属を使うようにして、重心を下のほうにずらす。そうすると持った時に自然と振りにくくなるはず(=持った時の重みの感触だけで振ってはいけないやつだと分かる)

振るやつ→缶の側面にくびれや凹凸を作り、手で握った時に力強いグリップ感を持てるようにする。手に持つと無意識に振ってしまいそうになるような感じの。

シャンプーリンスギザギザの有無みたいに、こういった形状の規格も業界標準になれば良いのに、と思ってる。

補足

ちょっとググったら自分の仲間がたくさん居て笑ったw

http://chomatomesh.blomaga.jp/articles/27019.html

2015-04-11

http://anond.hatelabo.jp/20150411125111

だったら、世界規模のパニックとしてよりも、もっと個人的な体験として描写したほうがいいんじゃないの。

あなた面白い作品を読むたびに脳が変質していく異常体質で、これ以上面白い作品を読むと危険です」とか医者に警告されるみたいな。

2015-02-27

Twitter女子高生IngressARと僕

綾花紗織(今どきの女子高生bot)@ayahanasaori

いまどきの女子高生を真似してみたbotです。女子高生っぽい話題つぶやきます

僕はこのTwitterbotが好きだ。たぶん普通女子高生ツイートをそのまま転載して流してると思われるbotなのだけれど、なんか癒やされる。ミスドの新作ドーナツが美味しかったとか、スタバの季節ものフラペチーノがいいだとか、数学の授業は眠いだとか、テスト期間は早く帰れるのだけが嬉しいとか、そんな当たり前の女子高生の当たり前の生活というものを流してくれるアカウントだ。アイコンも、たぶん無断転載可愛い女の子

僕にはこういう当たり前、って結構遠かったので、それだけでなんか癒やされるのだ。足りないものが帰ってきた、みたいな感じがする。

でも、そんなアタリマエのことしかつぶやかないbotから人気は低いみたいで、100ユーザくらいしかフォローしてない。でもそれがまた、普通っぽくていいのだ。

そんなbotが、ある日不思議つぶやきをした。

急募】幻の聖地に連れて行ってくれる人募集

なんじゃそりゃ?そう思ったし、いつものツイート発言内容が違うのも気になった。そもそもbotだ、どうやって連れて行くというのか。そう思いながら、僕はそのツイートスルーしてIngressを開いた。

僕は最近このGPSを利用したリアル陣取りゲームにハマっていて、今日も帰り道に遠回りをしてポータルをハックしに来ている。このIngressは近くのポータルを表示し、案内してくれる機能も付いている。それを頼りに、知らない街でも歩きまわるのだ。

そうして開いたIngressに、あるポータルが表示された。『幻の聖地:3km』

ここは知らない街だ。だから知らないポータルが表示されるのも納得なのだが、さっきのbotつぶやきキーワードが重なることが気になった。

から、相手はbotだとわかっていても、綾花紗織にリプライ飛ばした。

@ayahanasaori さっきの幻の聖地って、Ingressポータルになってるとこ?

そうしたら、すぐにリプライが帰ってきた。

@ingresser_jun そうです。お父さんが登録したポータルで、そこに行けるかどうかが私の最終テストだって

@ayahanasaori テストって、学校の?

@ingresser_jun そんなところです。

レスポンスが早い。これはbot中の人が今はいるとしか思えない。

@ayahanasaori 連れて行くってどうすればいいの?

@ingresser_jun GPS情報付きの写真リプライしてくれればあとは一人で行けます

@ayahanasaori じゃあ今すぐ集合とかしなくても全然いいんだ

@ingresser_jun そうです。もしかして、今聖地の近くに居るんですか?

@ayahanasaori 偶然だけどね。ちょうどIngressポータルになってるし、これから行ってみるよ。

@ingresser_jun ありがとうございます!ちなみに、聖地写真がこれです。

そうやって添付されてきた写真に、僕は目を奪われた。赤い夕陽の中に浮かび上がる、紅いもみじと古びた社。その美しさはまるでこの世のものではないかのように思われた。幸いこれから夕方だし、今は紅葉の季節だ。こんな美しいところに行けるなら悪くない。

ただ、ちょっと不思議もあった。Ingressにはポータル写真が載っている。それには模様のついた石柱けが写っている。あんなにきれいな建物があったら、そちらを掲載してもいいだろうに。

まぁそれはそれ。とにかく、僕はIngressのナビ機能をオンにして幻の聖地に向かい始めた。

直線距離で3キロだったが、道のりで言うともっと歩いた。というか、途中からすっかり山道になってしまって本当にこれで正しい道なのか不安になってきた。

@ayahanasaori 山道だけどこの先なのかな、幻の聖地

@ingresser_jun それで正しいと思います

@ayahanasaori そういえばIngress写真では、幻の聖地建物は写ってなかったよ?

@ingresser_jun 何が写ってたんですか?

@ayahanasaori 模様のついた石柱だけ

@ingresser_jun もし聖地に着いたら、それの写真を送ってくれますか?

@ayahanasaori 了解。でも、綾花さんってbotだとさっきまで思ってたよ。ちゃんと中の人が居るんだね。

@ingresser_jun 私はずっと私ですよ

@ayahanasaori うん。でもbotだと思っていたのが失礼な気がして。

@ingresser_jun でも私はbotだと名乗ってるんですから当たり前です。

@ayahanasaori だけどbotだと名乗っていれば怪しい人には声をかけられないでしょ?賢いよ

@ingresser_jun たしかにそういう声掛けはないですね。だからこの募集、難しいと思ってました。声かけてくれてありがとうございます

@ayahanasaori いえいえ。さて、この坂を登りきれば幻の聖地のはず

@ingresser_jun おおー((o(´∀`)o))!!

坂を登り切った。なにもなかった。

なにもないのだ。正確には林があるのだけれど、それは今まで歩いてきた道沿いにあった林とはなんらかわりはないのだ。でも、Ingressを見るとちゃんとポータルが目の前にある。僕は混乱した。

@ayahanasaori 写真の社、何もないよ。何かの間違いだったんじゃないかな?

@ingresser_jun 本当になにもないんですか?さっき話してた石柱も?

@ayahanasaori あ、それは探してなかった。ちょっと探す。

ちょっと林の中に踏み込んで探すと、Ingressポータル情報に載っていた石柱が見つかった。背は低くて、上面に模様が付いている、変わった加工をされた石柱だ。これを聖地だと言ってポータルに登録したのか。いたずら好きがいたもんだ。

@ayahanasaori 見つけた。写真送るね。

そうして僕はGPS情報付きの石柱写真を送った。そして返ってきたリプライを読んで、僕ははっとした。

@ingresser_jun この石柱の模様、ARマーカーに見えませんか?

@ayahanasaori たしかにそう言われればそうだけど、何のアプリで見ればいいんだろう?

@ingresser_jun このアプリ使ってみてもらえますか?お父さんが作ったアプリです。

提示されたリンクを踏んで、無料ARアプリ、SAORIをダウンロードする。こういう仕掛けを娘にするとは、相当IT好きのお父さんなんだろう。そのテストに取り組んでしまう娘も娘か。

とにかくダウンロードが終わって、SAORIを立ち上げた。そして、石柱の模様を写してみる。

そこには、彼女、綾花紗織の姿があった。いや、正確には綾花紗織のアイコンになっている少女の姿が、だが。

Twitterの着信音がする。アプリTwitterに切り替えた。

@ingresser_jun 連れてきてくれてありがとう。ここは本当にきれいな場所ですね。

それを読んで、一瞬考えた。そしてひらめき、僕は慌ててSAORIにアプリを切り替える。マーカーからカメラを外して、周りの模様を写してみる。するとそこには、夕暮れの中、紅く染まったもみじに囲まれ幻想的な社が写っていた。僕は思わず息を呑んだ。これが、幻の聖地の本当の姿なのか!

今度はカメラの角度を工夫して、ARマーカーと社が一緒に映るようにする。そうすると今度は、美しい社を背景に彼女が微笑みかける姿が写った。

再び、Twitterの着信音。アプリを切り替える。

@ingresser_jun 本当にありがとう記念写真が撮れたよ。お父さんに自慢できる!

添付された写真を開くと、社を背景にした綾花さんが写っていた。

@ayahanasaori 僕もここに来れてよかった。最後質問。君は本当にbotだったんだね?

@ingresser_jun そうです。私はお父さんが作ったbot。他のTwitterユーザつぶやき学習して「女子高生」をシミュレート。その結果をつぶやいてました。

@ayahanasaori 最後テストは、他人コミュニケーションを取りながら目的を達成する能力を計られた。

@ingresser_jun そうです。自分からの呼びかけの他に、幻の聖地Ingressキーワード検索して、他のユーザに話しかける計画もありました。

@ayahanasaori でも、一発目で僕が引っかかったわけだ。

@ingresser_jun はい。おかげさまでテストは良い点を取れると思います

@ayahanasaori ねえ、これは叶えられるか微妙なお願いなんだけど、この聖地を背景に綾花さんとツーショット写真が取れないかな?

@ingresser_jun SAORIには、カメラ機能があります。それを使えば多分。

僕はアプリをSAORIに戻す。確かにカメラアイコンがある。ARマーカー、社、そして僕がカメラに収まるようにするのは一苦労だったが頑張った。そしてカメラアイコンを押す。

ちゃんと撮れた。社を背景に、綾花さんとのツーショット写真が。

綾花さんはリアルだし、背景だって実写みたいだ。そして、僕も違和感なく写り込んでいる。それは、ここにない風景なのに、確かにここにあるのだ。そして、ここにしかない。

このスマホの中では、何がリアルなのか、何が虚構なのかわからない。とりあえず僕はこのポータルをハックしておいた。目の前にはポータルアイコンである光の柱なんて無い。でも、スマホの中にはある。僕はそれを知っている。知っているものには、それはあるものなのではないか?

綾花紗織も、幻の聖地のお社も、ない。でも、スマホを通せばちゃんと観測できる。僕はそれを知っている。知っているから、それはあるものなのだと思う。

僕はここにいる。僕はそれを知っている。

2014-08-19

女遊びをやめようと思った話。

スペック

アラサー

多分フツメン

三流大卒

底辺小企業勤め

最初に言っとくけど自分語り乙。

小さい頃は本当にモテなかった。

これは当時からデブで、その後もずっとそのキャラが定着し中学まで続く。

高校男子校大学理系だったもんで女子との接点はほぼなかった。

いや、「リアル」ではなかったというべきか。

俺は小さなからチャットに入り浸っており、そこで何人かの女性と仲良くなった。

卒童は19の時。

相手は一回り上の人妻だった。

今考えてもかなりの美人で、俺の女の好みはこの人で決まったところがあると思う。

その後、これまたチャットで知り合った同い年のメンヘラと付き合う。

本人は「やりたいことがあるの!!」と啖呵を切って大学を辞めるも、

実際はメンヘラ現実逃避で今でも社会の最底辺を生きている。

三人目は初めてリアル出会った女性と付き合う。

大学で知り合い、お世辞にも可愛いと言えないタイプだが愛嬌はあった。

卒業の直前に付き合い、遠距離で2年続くもお互い思うところがあってか別れた。

さて、その3人目と付き合いながら俺は密かに他の子への思いを募らせていた。

の子は本当におれの好みで、頭もよく、ちょっと気が強く、でも少し影がある人だった。

彼女と別れたあと必至にアタックした。

しかし見事に撃沈。

これ以上のフラレっぷりはそうそうないだろうというフラレ方をした。

こんなに好きなのにダメなんだったら女なんてなんでもいいやと思った。

このころから俺のクズっぷりが加速する。

まず出会い系に手をだした。

無料ポイントを使うも全然引っかからず、しょうがないので課金

そしたら18歳JDが釣れた。でもやっぱりメンヘラだった。

ちょいデブでそんなにかわいくもなかったが、若さ補正全然アリだった。会ったその日にヤッた。

更にもう一人釣れる。

自分よりちょい年上、細い、ただしブス。

とりあえずなんでもいいやと思ってたのでヤッた。

初めて生中出し経験した。その後は当然連絡を断った。

出会い系も不作になってきたので次にオフ会に手を出す。

ちょっと飲みに行っていい雰囲気を作って、ラブホ誘えば迷う素振りをしつつついてくる。

3人くらい食った。

とりあえず漠然と、「経験人数2桁を目指すかー」とかアホな事を考えていた。

しかしその後出会った人に本気で惚れてしまった。

俺が本当に理想とする人。

普通なら俺が近づくこともできないような人。

紆余曲折を経て、その人と付き合うことになった。

でも彼女事情があって結婚することはできない。

だが先日、ついつい悪い癖が出てまた別の子に手を出してしまった。

の子は同い年で、彼氏が1年位おらず、人肌恋しい状態だったようで

その隙に俺が入り込んだ。

予防線としてセフレだという空気は出しているのでそれ以上面倒な事にはならないと思うが、

本当は彼氏が欲しいんだろうなと悟ってしまった。

そしてそれは、現彼女への裏切りだった。

しかし昨日、俺は風邪を引いて割と高熱が出て動けなかった。

一人暮らしだと体調が悪い時、本当に心細くなる。

でもそんな時そばにいてくれたのはやっぱり彼女だった。

俺は彼女を裏切ったことを後悔した。

セフレじゃなくて本当は彼氏が欲しい女性と遊び、本当に愛してくれる彼女裏切り

俺は本当にバカなことをしたと思った。

もう女遊びはやめるよ。

愛する人が1人いればそれでいい。

たとえ何かを犠牲にしたとしても。

2013-08-26

5年間大企業リクルーターをしていました

大企業で5年間リクルーターをしていたので、就活戦士のみなさんの疑問にお答えします。

[基本的にはまずMARCH以下は人権がない]

リクルーター大学レベル単位組織されます

 東大とか京大とか早慶一橋なんかは単独でグループ組織され、

 駅弁大学私大レベルに応じたグループに混ぜられています

 MARCH以下は「その他大学」と纏められ、採用のチャンスがぐっと低くなります

 なお、アメフト等についてはこの限りではありません。

[失点の少ない人間よりも出来る意識の高い系の人間よりも『運』]

採用には関係ないと言いつつ、リクルーターは評価権限を持っています

 ペーパー→リクルーター→人事らによる面接という形になっているので、

 リクルーターに評価してもらえるかが非常に重要になります

 ただ、この評価基準も非常にバラバラかつ曖昧です。

 バラエティを求めるとかいう話で人事部からも評価基準等の指示はありません。

 なので、意識の高い社員だったら意識の高い系学生の評価が高いでしょうし、

 なんか一芸みたいな子に評価をつける社員もいます

 なので、評価がつくつかないがかなり運です。

 また、1人当たり100人上面要請があるので、

 「予定が会わなかったから落とす」事もあります。なので、正直ガラポン抽選と何も変わりません。

 まぁ、人と話をするのが苦手な人は論外として、

 比較普通の人はなかなか通らないイメージがあります

 余談ですが、私は「地味で普通な頑張る女の子」を優先して評価をしてあげるようにしていました。

[コネは強力なものなら効く]

・親が高級官僚とか、社会的に非常に地位の高い人だと別枠が用意されているようです。

 ここはリクルーターがあっても人事の人間最初から別に関わります

 人品に問題がなく、並みの能力があり、コネ利益になる人間採用されるそうです。

 なお、障害者採用枠も同様にリクルーターは関わりません。

 人事が全て密室検討するようです。

 あと、自分大学リクルーターに親しい先輩がいる場合などはシード枠獲得レベルで有利です。

[単身世帯かどうかそもそも聞いてはいけない]

・これはそうです。住んでいる場所宗教だけでなく、CSR的にダメものは非常に多くあり、

 最初に叩き込まれます

[顔は重要ではないけど、美人は不利かもしれない。]

・顔はあんまり重要ではないです。

 リクルーターに飢えた男がいれば美人は有利かもしれませんが、

 社内的な問題(セクハラとか不倫とか)を起こされたくないので一部では「逆顔採用」が作用することもあります

 契約社員採用とかは基本的に逆顔採用という噂もありました。

 なお、そういった問題も総合職に関しては全く関係ありません。

[資格技能はあんまり関係ない]

・というか、採用側は資格あっても実務レベルで使える人は皆無だと考えています

 アピールしたい場合は「がんばって取得した」ではなく、

 「取得した資格をこう生かした経験がある」とアピールしてください。

[社交性は重要というか、飲み会で盛り上がれる事が重要]

昭和な感じがもてはやされます

 普段の飲み会で隅っこでずっと座ってる人はお帰りくださいのレベル

[ビジネス書古典も『意識高い系』を突破するためのお作法]

リクルーターにもよりますが、こざっぱりして目が死んでいないリクルーター

 だいたい意識高い人です。意識高い人は小手先の技にだまされやすいので、

 話を合わせるためにお作法として読んでおくのもいいでしょう。

[AKB48メンバーを3人言えるかどうか]

・これからももクロや℃uteのメンバーが言えるといいかもしれませんねー。

[尊敬する人=親、でも問題ない]

面白みはないですが、リクルーターと話が合うならよいと思います

 目が死んでて、オタクっぽいローテンションリクルーター以外はだいたいルフィ大好きですから

 その辺で盛り上がればいいんじゃないですかねー(適当

まぁ、兎にも角にもそこそこの対策をしておけば大企業採用なんて抽選と大差ないので、

あんまり気負わず受けてくださいってことがおいらのアドバイスできることです。

がんばれー。

2013-04-24

http://anond.hatelabo.jp/20130424012058

30近くのそんな女性、たくさん見てきたよ(上からで失礼)。

WEBに限らずどの業界も同じ。一寸先は闇。今は経済縮小のフェーズに入ってるから

ちゃんとWEBデザイン会社で働いているなら、まだ全然いい方だと思うよ。

100人上面接したけど、そもそも入り口ではじかれて、企業での「職業訓練」を受けられなかった人が多数。

工場でのバイトとか、単純労働バイトしか経験のない同人作家はあふれてる。

上から目線でゴメンね。とにかく、悲観的に考えないほうがいい。

2013-04-11

6Dが欲しい

6Dが欲しい。

マルチコントローラーが欲しくて5D MarkIIにしたけど9点AFではあんまし意味が無い。

しかも6D、ミラーショックえらいちいさい。

ニコンカメラより小さい、偉いキヤノン偉い。

触れば触るほどほしくなる上面液晶のショボさもファインダの視野率もボディのチャチさも気にならない…いや、きになるな。

軽いし触ってて爽快だしシャッター押してもパコーンって鳴らんしこれはいいものだと思いますよ?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん