「ギネス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ギネスとは

2018-12-18

パンダオタク

死ぬほど頭が悪い。もちろん全員がじゃないよ、ただ表立ってパンダオタクを名乗るタイプ人間は大体頭が悪い

赤ちゃんパンダが生まれました。名前を4択で投票します。

ここまでは良いとしてあるアイドルが「自分と同じ字が入ってて嬉しい!」とある候補推したわけ。

そこで来るわ来るわクソリプの嵐。「私物化しないで!」ってお前らのパンダでもないしな。

正味4候補、全部の字がアイドル名前と被ってた(そりゃそうだ、上位4候補だもん。人名に多い漢字が集中するでしょうよ)

他の3候補でも「◯◯に投票して」と呼びかけている人は有名無名問わずたくさんいたわけで。

組織票と叩きたいなら知名度的には某声優とその周辺とか某ネズミの国のオタクの声のデカさも十分組織票としての影響力はあるのにそこはスルーで16歳の女の子だけを延々と叩き続ける。アイドルから?気に入らないグループから?ひとまわりもふた回りも下手したら孫くらいの年齢の女の子攻撃していい理由になるの?違いますよね?

中には児童書を書いてる人もその宣伝用でウジウジ言ってたりね。バカみたいでしょ。絶対に本買わないし周りの子供にも読ませたくない。

16歳の女の子がぽん、と言ったことでぐちぐちと攻撃し続けるのが本当に性格が悪いし、頭も悪い。

あんたなんか成功しない」「売名」だなんて叩くならその子が呼びかけたところで組織票(笑)の影響力なんかないでしょ?矛盾してるよ。

そのアイドルの子もかわいそうだし、圧倒的多数票でその名前投票した人たちにもすごく失礼で馬鹿げてる。

16歳のアイドル批判リプを飛ばした3秒後に「可愛い名前^^すくすく育ってね^^」とか反吐が出るわ。手のひら返しの速さでギネス載れるでしょ。

浄化」とか言って園の公式写真無断転載しまくりなのも本当に本当にクソ。

どんな二次元ジャンルよりよっぽど治安が悪いけれど、若い子たちは界隈の頭の悪さを見ているのか界隈に近づくこともないので自浄作用もない。かなしい。

パンダ可愛いけれどオタクはひたすら可愛くない

2018-12-06

僕が世界で一番の不幸ものだ!

すげぇ笑えるんだけど、新手のネガティブギャグ

かわいそうな状況でめちゃくちゃ頑張ってるやつだってたことある

学生時代借金なすりつけられて、なすりつけた相手金持ちになり、

自分は刺し違える覚悟で行ったら逮捕されたとか聞いたことあるし。

世界一の不幸者」というギネス記録でも出ない限り信用できねーわ。

リムリ。自称ADHDは、怠け者の努力不足。

2018-10-01

anond:20181001162919

ずっとHしてたら?ギネスにでものったら園遊会に呼んでもらえるかも。

2018-08-21

街にアップルストア増田来るよ留下酢魔後する富っあに知真(回文

私の街にもついにアップルストアが出来るのよ!

林田健次ばりの青い、

違う違う違う、

青いTシャツ着てハイタッチしに行こうかしらっ!

ビッグウェーブさんもいるかもしれないし!

なんてそんな話はウソだけど。

でさ

10年ぐらい前に買ったマックが壊れないので

なかなか買い替えられません!

その間に使ってきたウインドゥーズときたら

何台私の元に来ては去って行ったのかしら?ってぐらい

ちぎっては投げちぎっては投げって感じ。

今までそのつ買ってきたパソコンドミノにして並べて倒したら

きっとギネス級よ!

でもさ、

量販店にもアップルコーナーあるし、

改めてアップルストアに行く用事も無かったりするわ。

ガラス階段シンデレラごっこが出来るぐらいかしらね

でもなんかこんな話をしてたら

マックを背負って持って帰ってきたことを思い出したわ。

鴨が葱を背負ってくるを地で行く感じ、

こんな気持ちかぁってね。

うふふ。


今日朝ご飯

炊き込みご飯したので、

それと昨晩作って置いたお味噌汁和食定食を自ら演出

映えるワンプレート和食よ!

でもさ

なんでもワンプレートにしたらいいもんじゃないじゃない。

味噌汁はやっぱりお椀で飲みたいわ!

デトックスウォーター

濃いめに作った水出し緑茶ウォーラー

これももうすぐシーズンオフになるから

早めに使い切っちゃいたいわね。

鮮度のいいうちに飲み切りよ!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2018-06-16

anond:20180616223402

複数世代一家族で同時に生存してるギネス記録は昆孫か仍孫まで行ってたと思う

80歳死亡条件が厳しいけど、一ケタ台の出産がちょいちょい挟まるなら到達するかもね

思考実験

ギネス記録だと、

5歳で出産可能らしい

そのような特殊体質の子供が

必ず誕生するとして、

何代まで同時生存することができるだろうか?

平均寿命は80歳とし、

必ず80歳で死亡するものとする

出産は必ず5歳、相手が不足することは無い

2018-05-25

anond:20180525100022

レベルの間で一番になろうと頑張れよ。

そんな、本当に一番になりたいんだったら

オリンピックとかアカデミー賞とかギネスとかじゃないと無理だろうが。

2018-05-15

安倍首相を支持する心理

けっこう長く在任してるからこのまま歴代最長目指してみるかというギネスへの挑戦的感覚

2018-05-09

anond:20180509200319

それコナンさんサイドの方で申請しないとギネスの方でも動きようないんじゃないの?

キャラ数が世界一多いアニメ名探偵コナンだと思う

アンパンマンキャラ数最多のアニメであるギネス認定されたのは2009年3月

その時点では最多だったかもしれないが、現時点なら絶対コナンのほうが上回っていると思う。

Wikipediaによるとコナンアニメの話数は今年の5月5日で(再放送を除いて)900回らしい。

アニメ1回につき、使い捨てキャラが3人登場すると仮定すると、単純計算2700人だ。

アンパンマンの記録は劇場版を含むので、コナン劇場版を入れると、あと100人は確実に増える。

この1話につき3人というのは妥当見積もりだと思う。

つの事件につき、犯人被害者容疑者を合わせて使い捨てキャラが5人前後登場する。

2話構成事件2回に対し1話構成事件1回があるとすると、これら5話での総キャラ数は15人。

まり平均3人だ。

実際には2話構成の方が人数がより増える傾向にあるため、もっと多いとしてもおかしくない。

さて、アンパンマンの方は、ギネス認定時点で話数980に対し1768人。

現在は1404話なので、比例計算で現キャラ数は2533人と見積もれる。

明らかにコナンの方が多いのではないだろうか。

ギネス認定のやり直しを要求したい。

anond:20180507162421

1年間髪伸ばしたら4メートル近くなるのか、2年で7メートル

テレビでれるじゃん、ギネス申請したらいいよ

2018-03-27

句の出現頻度を示すニュース嫌い

【速報中】佐川宣寿氏が午前の参院と午後の衆院予算委員会で、刑事訴追を理由証言を断った回数が30回を超えました。タイムラインで。 https://t.co/tqrqGAKab7 pic.twitter.com/2PCIbIaXrZ

朝日新聞デジタル編集部 (@asahicom) 2018年3月27日

【速報】佐川証人が「刑事訴追の恐れがあるため答弁を差し控える」の回数がギネス新記録を達成

デーブ・スペクター (@dave_spector) 2018年3月27日

 いっつも思うんだけど何が面白いんだろうこの「出現頻度」。

誇らしげに数えた回数を話しているの滑稽すぎる。

当然同じことを何度も話しているインタビュイーもアホだと思うけど、

質問してるインタビュアーが同じことしか聞けていないってことを示しているようにしか思えない。

そんな下らないことを話す必要どこにあるのよ。

2018-02-02

アカギが終わる

20年間続けていた鷲巣麻雀を終わらせて最終回を迎えたらしい

これだけ一つの戦いに時間をかけた漫画は他にないのでは

しかも始まる前から勝敗は判明してたのに20年間引っ張るって

ギネス申請に行こう

2018-01-03

耳毛という男

お前が男なのかどうか、そもそも性別があるのか知らんが、男の俺に生えてるお前は男として扱わせてもらう。

いい加減にしてほしい。お前を見るとドキッとする。

綿棒で耳掃除をすると、必ずお前がくっついている。一瞬、寄生虫!?と思ってしまうではないか。もしくは、音を感じる大事な何かの欠片なのか、と。

心配事はこれだけじゃない。

俺はやたらと耳毛が長い川内康範という男を知っている。あれは他の毛も相当な長さだったんだろう。おそらく、乳毛はギネス級だったと思われる。

しかし、川内の体毛はなぜあんなにも長いんだ?先天性のものなのか、老化によるものなのか?

俺は怖ろしい。綿棒に付着することで存在証明しているお前が、いつか耳の穴から外界にこんにちはしてしまうことが恐怖でしかない。

川内康範二世」の異名は俺にはふさわしくない。俺は脇毛が長い程度の凡人だ。

耳毛の恐ろしさは、どうやって処理したらいいのかわからないところにある。もし川内レベル耳毛が生えたら、俺はどうしたらいいんだ。

2017-12-19

https://anond.hatelabo.jp/20080904210047

 これを書いてから、早いものでもう九年が経った。

>でもきっと、まだまだいろいろあるんだろうと思う。

 と当時書いた通り、驚くようなことがいろいろあった。長くなるけど、書く。

---

 北海道に戻って直後に開設していた、自分ホームページ。内容は、パソコン関係タイインド旅行記録だった。いわゆるテキストサイト

 その自サイト掲示板Teacup)にふらっとSF作家のOさんが現れて、常連になった。当時開設されたばかりのGoogle検索の性能の良さに二人で驚いたりした記憶がある(なにせそれまでのロボット検索ノイズまみれで使い物にならなかったので)。

 Oさんは、文章を褒めてくれた。

 ネタ系の駄文はいえ、褒められるのはうれしいものだ(この前、本人にこの話をしてみたらすっかり忘れていて拍子抜けしたのだけども、まあ褒められたほうは覚えていても褒めたほうはそんなものなのだろう)。

 で、こちらも試しにOさんの本を読んでみたら予想以上に面白く、すっかりファンになった。

 なんやかんやであれから二十年近くが経った現在、Oさんはすっかり著名なSF作家になっている。

---

 2008年祖母が亡くなり、その翌年の正月。十万円ほどのお年玉というか、遺産をもらった。

 どこかに旅行に行きたいと思っていた自分に、降って湧いたあぶく銭。いろいろ行き先を考えているうちに「自分北海道の端っこに住んでいるのだから、ここから青春18きっぷを使って鈍行列車に乗りまくれば一万二千円で日本縦断できるんじゃね?」というプランを思いついた。

 鈍行列車日本縦断すれば、今までネットを通じて知り合った全国の知り合いとリアルに会える。

 このプランmixi日記に書いたところ、青森東京名古屋九州などの知り合いが同調してくれた。Oさんに至っては名古屋から鹿児島まで同行するという。

 JailBreakして無理やり動画を録れるようにしたiPhone 3Gで、記録を取りながら旅行を楽しんだ。

 これが祖母遺産の正しい使い方はどうかは怪しいが、経験という意味では間違いなく面白かった。

 Oさんにリアルで会うのは初めてだったが、ネットでは結構長い。会った時だけ作家センセイとして持ち上げるのもなんか違う気がしたので、なかば意識的タメ口で通した。たぶんかなり失礼なことも言ったと思う。

 ただ、内心ではOさんの行動や会話の端々に出る、無限想像力好奇心に圧倒されていた。

---

 鈍行日本縦断旅行の翌年。2010年年末頃に、地元のバーのマスターに呼ばれた。

 行くと、何やら会合中だった。メンバー農家さん・公務員自営業などバラバラ

 世界一大きなでんぷんだんごを作ってギネス登録したいということで、ネット経由の手続きを頼まれた。

 でんぷんだんご地元に古くからある郷土料理、というかおやつだ。団子といっても串には刺さず、じゃがいも澱粉と金時豆と砂糖を熱湯で捏ねて、鉄板で平べったく焼き上げる。

 当時、ギネス社は公式サイト日本語の申込みフォームを置いていなかった。約六万円の申請費用を払い、Google翻訳を使った怪しげな英語でなんとかギネス社とやり取りをする。

 翌年の二月二十六日、巨大でんぷんだんごを焼くイベントを開催。十台以上のビデオカメラ撮影した証拠映像編集してギネス社に送ると、数ヶ月後に無事に認定された。

 だが、本当にすごいことはギネス登録とは直接関係なく起こっていた。

 もともとギネス登録にはメディア報道記録が不可欠。そのため新聞テレビ局にも来てもらっていたのだが、それが九州深夜ラジオでも放送されたのだそうだ。

 そしてそれを寝床で聴いていたのが、九州土産として有名なせんべい製造会社社長だった。当時は世界的に澱粉が品不足だったらしく、ラジオを聴いたその社長は「なんてもったいない使い方をしてるんだ!」と思ったとのこと。

 社長は翌日に町役場電話を掛けてきて、紆余曲折の末に、町の廃校改装してせんべい工場を作ることになった。雇用経済効果結構ものだ。

 この件では自分基本的に言われるままに動いただけなのだが、「まあやってみよう」から始まったことが結果的に大きな結果を出したことに、強烈な印象を持った。

---

 さて、自分自身は、というと。

 前回書いた小さな文房具屋のあとを継ぐことになるかと思いきや、家庭の事情もあり、店はあっさりと閉店。自分独立して隣町に引越し、かねてからやっていたパソコンサポート業やWeb制作業に専念することになった。

 そして前回の投稿でも書いた、東京時代からの友人であり、タイインドの一ヶ月強制放浪の発端になった男、T君。

 東京IT企業派遣社員をやっていた彼は、リーマンショックの余波で仕事を失い、別な仕事に着いていた。

 東日本大震災の直後、多少心配になって「こっちに来たら?」とメッセージを送ったところ、その年の夏ごろに本当にこっちにやってきた。変なところが身が軽い。自分基本的同類なのだろう。

 ノリと勢いで呼んだ割に未だに大した仕事も振れなくて少々申し訳ないのだが、T君は今もなんとかこっちでやっている。こっちで嫁さんまで見つけているので、まあ結果オーライということにして欲しい。

---

 で、時間は進み、2016年のこと。

 いつもの通りネットをだらだら見ていると、こんな記事が。

そう言えば2012年世界は一度終わりかけていたそうです、太陽嵐

https://www.gizmodo.jp/2014/03/2012_22.html

 なんだそれ、と思っていろいろと調べると「今後10年間で巨大太陽嵐が起こる確率12%」という記事も見つかった。

 なにそれ、危ないぢゃん! なんで大騒ぎになってないの? それとも自分が知らなかっただけ?

 そう思っていろいろと調べたが、学術的な資料は見つかるものの、あまりわかりやす解説はなかった。

 巨大な太陽嵐を喰らうと夜空には真っ赤なオーロラが出て、その後数年間に渡る停電が発生するらしい。

 怖いけど、なんというか、絵になるな。そう思った。

 今までこういう内容を書いた映画とか小説とか、無いのだろうか。そう思って一通り調べたのだけど、なぜかほぼ皆無だった。

 なんでこんな面白そうなネタ、誰も物語にしてないの? というか、これって学者さんだけじゃなくみんなが知っておかないとまずい話じゃないの?

 そう思い、実際に太陽嵐による災害が起こったらどうなるのかを調べて、その後の世界想像した文章を断片的に書いていった。

 この災害世界レベルでの停電が起こるからテレビ携帯ネットも一瞬で使えなくなる。

「何が起こったのか」すらわからないという状況から事態を探っていく姿を、災害に遭った主人公一人称で書く。この方針が決まると、迷わず書けた。

 毎日仕事が終わって寝る前に約二時間づつ、コツコツと書いていく。

 そういえば自分は絵とか写真とか映像とか、スキル活用した元手のかからない仕事を常に模索しているのに、文章に関してはなぜか仕事にしようと思ったことがなかった。実際、どこまでやれるのだろうか。

 どこに発表するかは、すぐに決まった。2017年3月末が締め切りの、SF小説コンテストだ。

 日本沈没などのディザスターものSFなら、これもSFと言っていいのではないか。そう思ったからだ。

 そして何より、このコンテスト審査員にはOさんがいた。賞を取れるとか取れない以前に、もしこれが最終候補まで残り、Oさんが読むところまで行ったら実に面白い

 そういういたずらのような動機で、Oさんに完全に内緒で応募した。

 さっさと結果を言うと、大賞は取れなかったけど最終候補には残った。初めて書いた小説の結果としては上出来だろうし、Oさんが読むところまでたどり着いたのだから一応目的は達したことになる。

(ただ、間抜けなことに、最終候補まで行ったという連絡を聞いた段階で「初めて書いてここまで来たなら、このまま賞取れるんじゃね?」と妙な自信を持ってしまい、発表当日には身内で待ち会までやっていたという……)

 その日の夜に電話でOさんに言われて初めて気づいたのだが、古くからの知り合いという時点で審査員としての客観的評価が難しくなる(対外的意味でも)。

 こっちはOさんがそんな贔屓をする人でないことは重々わかっているのでなんとも思わずに応募してしまったが、言われてみれば当たり前の話だ。

 結局Oさんは私の作品のみ、採点をパスしたそうだ。結構迷惑をかけてしまった。

(後日「なんでわざわざ不利になるようなことするの」と言われて笑ってしまった)

 なんやかんやあったけど落選したので、作った小説Webに放流して供養しようかと思っていた数日後。出版社から出版検討しているので公開は待って(意訳)」というメールが届き、仕事中にスマホで読んだ自分はその場で膝から崩れ落ちた(うれしくて)。

 後日、コンテストの講評を読んだ。大雑把にいうと「SFとは違うかもしれないがリアリティはある」という評価だった。

 そりゃそうだ、と思う。明日あるかもしれない災害を書いている上に、登場人物のほぼ全員が実在人物なんだから

 今回の小説では、自分の周りの人を名前だけ変えてほとんどそのまま出している。

 これは、書く時にものすごく良い効果があった。読ませたい相手がはっきりするのだ。

 モデルとなった地元の人・Oさん・そして、太陽嵐災害をしらないすべての人に向けて、書く。

 そのため、途中でほとんど悩まなかった。やっぱりモチベーションって大事だよな、と思う。

 そして、興味があることに関してとことん調べられるという意味インターネットはやっぱりすごい。知の高速道路と言われる理由もよくわかる。

---

 でんぷんだんご工場誘致の時にも思ったことだが、リアル世界って、自分が動けば動くだけきっちり反応があって面白い

 まさか四十も過ぎてからこんなことがあるとは思わなかった。もはや自分にとって、ファンタジーよりもファンタジーな展開がリアルに起こっている。ゲームとして見ても、これは相当面白い

 今日発売になる自分小説の帯裏には、同日に発売されるOさんの小説宣伝が載っている。

 これでほーんの少しは、恩返しできるかなあ。

2017-11-28

[]めざせ!世界一クリスマスツリープロジェクト

何で燃えてるかわからないという人が多かったので書いてみます

 

これ、割りと感情的問題だと思います

「木を根ごと持ってきてクリスマスツリーに使う」

これだけ聞くとよくある話です

 

キレてる人は大体ここにキレてると思います

 

あすなろは、「あす」はヒノキに「なろ」うの樹といわれ、ヒノキになりたくてもなれないとしてレッテルを貼られ、木材としてもヒノキより格下、

いわば落ちこぼれの樹として扱われています。そんなアスナロの樹が、今回のプロジェクト地元の方々の応援とともに送り出され、

みんなの想いが集まって、世界一に輝く。そんな世界初の挑戦へ、ぜひみなさんをお誘いしたいと思います

 

落ちこぼれと言われてる木を輝かせたい ← ギリギリわかる

ので、引っこ抜いてきました! ← えっ?

なお終わったら加工します! ← えっ?

 

一番まずいのは木を擬人化たことです

この時点で読んだ人の脳裏には「密猟」という言葉が浮かぶでしょう

結果「可哀想」に発展するわけですね

例えば、美味しい絶滅危惧種を捕まえてきて「彼は一般的には美味しくないですがボクが美味しく調理することで輝かせたい」とか言ったら反吐が出るでしょう

まりにもエゴイスティックで、自分価値観世界を捉えているとしか思えません

個性的価値観を持つ人ほどこういう押しつけは嫌うのではないでしょうか

 

もし、それを言ってる人が職人気質ビジュアルをしていればよかったのです

世間職人に対して、独特な価値観を持っている人という認識をしているからです

しかし、残念ながら西畠清順の見た目はうぇーい系でした

これによって抱く印象は「自分価値観押し付けてくるガサツなバカ」です

実は由緒正しい家柄らしいですが、関係ありません。ビジュアルが全てです

どの写真もふざけています

 

おまけに「クラウドファンディング」「プロジェクト」「ギネス」「ボランティア」など

胡散臭いワードが並んでいて、もう読んだ人は「意識高い系が痛いことやってる」という認識になるでしょう

詳細がどうとか、実際はどうとか関係ありません

「苛つくんだよお前」の一言です

 

まとめ

プロジェクトの前面に置くキャラクターはよく考えるべき

擬人化するならする。しないならしない。一貫性を持つべ

 

参考

http://www.soratree.jp/

http://www.fusakonoblog.com/entry/2017/11/23/035647

https://www.excite.co.jp/News/it_g/20171120/Buzzap_46109.html?_p=4

 

「輝けいのちの木」って、命を燃やしつくし死ねってこと?

2017-10-26

なんか、良く分からない。

今回の選挙って、なんだったのか?

誰が得をしたのか?

  

自滅をあぶり出した選挙だったのか。

えだのんは、マシってことをが明確に分かったってのと、共産はイザって言うときには、

代議士間の話し合いは、一般市民目線から、かけ離れている。

あと、何気に管さん。

2016年7月7日内閣官房長官の在職期間が1,290日となり、歴代1位の在職日数を記録した[27]。」

ギネスものだったの?

すごいんだねー(棒

2017-07-17

KinKi Kids 20周年に思うこと

20年前、KinKi尋常じゃないくらテレビに出ていた。月曜は負けたらアカン!というくだらない対決番組の司会で、ダウンタウン松っちゃんにも酷評されていた。火曜は確かバリキン7賢者選択、というこれまたくだらないバラエティ対決番組で、元CCガールズなどのB級タレントばかり出演しており、上原さくらビンタされた光一さんにファンが噛み付いてたのを覚えている。水曜日あたりにTOKIOと出ていたトキキン急行というバラエティ。これはKinKiピンクレディや寺尾聰、ジュディオングなどになりきって歌うコーナーがあり結構面白かった。金曜はかなりの頻度でMステに出演し、土曜日LOVELOVEあいしてる日曜日はそれいKinKi冒険。豆マン資格ゲッターピカイチが登場した番組だ。ラジオは週1のキンキラキンキワールドに、帯番組のどんなもんや。これに加えて、CDが発売されたら歌番組にも出演し、その頃はドラマでも主演クラスだったし、紅白こそ出ないものの、今の嵐よりも消費され尽くしていて、長く持たないだろうなと感じていた。

KinKiデビュー以降、曲に恵まれCDは今でも連続1位を更新し続けギネス登録されているものの、ここ10年くらいは世間の多くが知らないシングルばかりになってきた。同じくドラマ映画でも主演を務めることはなくなり、バラエティも今は嵐や関ジャニジャニーズの主力。光一さんは舞台ソロ活動に注力して実績も重ねているので、ゆくゆくは少年隊ニッキみたいなポジに行くのかと思ってた。剛さんはこれまた独自性の強いソロ活動を持って、他のジャニーズができない活動平安神宮Liveとか)が許されている。よって、KinKiでの活動は限りなく縮小して、コアなファン向けに細々と活動して、そのうち地味な結婚でもするのかなーと勝手に思ってた。

しかし、この20周年を迎えての様々なテレビ出演や薔薇太陽などの周年シングル聴くと、KinKiまだまだいけるんじゃない?と思えた。コアなファン向けの活動だけでなく、一般大衆向けにも魅力があるのではないだろうか。さすがにTOKIO岡田くんには敵わないものの、ジャニーズの中ではかなり良い中年ポジションなのでは。これはひとえに、

LOVELOVEあいしてるに出演したことが彼らの運命を大きく変えたと思う。吉田拓郎からギターを教えてもらい、錚々たるバンドを従えて毎週歌い、作詞作曲ができるようになり、口パクでなく生歌でコンサート歌番組に出るようになったことは、他のジャニーズと一線を画している。キムタクかがLOVELOVEあいしてるに出演したときKinKiのことを本気で羨ましがっていたのをよく覚えている。

マッチさんには皆辟易しているし、少年隊ヒガシだけだし、光GENJI男闘呼組SMAP解散してしまったし、TOKIO副業が主力だしV6グループ格差がシャレにならないし、その中でKinKiファンは割と幸せファン活動ができているように感じる。すごいスキャンダルもないしね。

その点、嵐はどんな中年ポジションになるんだろう。バラエティでわちゃわちゃしてればいいのもあと数年だからソロ活動が増えていくのだろうか。櫻井くんには司会や知性があるし、ニノは演技と世渡りでなんとかなるんだろう。大野くんは植草かっちゃんみたいになりそうだけど、歌とダンス釣りがあるから大丈夫だろう。相葉くんと松潤アラフォーになったらどうやって生き残るのか心配。嵐はスキャンダル多いしね。その他のジャニーズは全てグループとして良い中年期を迎えるのは厳しいように思う。司会とバラエティと演技ができる子がピンで生き残るだけでは。グループで生き残るには、KinKiのようにもう少し音楽に力を入れたほうがいいのに。

途中から何が言いたいかからなくなったけど、ジャニーズの中でKinKiファン幸せに見えるってこと。20周年おめでとう!

2017-07-10

ここまでビール(エール等含む)を知っているなら

ギネス黒ビールと言われるのに違和感がある。

(この表現一般についての違和感元増田攻撃するものではない。)


日本語で言うところの黒ビールシュヴァルツ想像してしまう。

ギネススタウトなのは周知のとおり。

anond:20170710101921

ビール地ビール発泡酒ベスト

ビール地ビールは除く】

1位キリン ハートランド 後味の良さ

2位キリン キリンラガー 苦味好き

3位サッポロ サッポロ黒ラベル 意外にフルーティー

4位キリン 一番絞り 最近甘いと感じる

5位サッポロ サッポロクラシック とても飲みやす

殿堂入りサッポロ エーデルピルス 超美味しい。ただお店でしか飲めない。


地ビール

1位デュベルモルトガット デュベルトリプルホップ このホップ感!重厚さ!1位でもいい位

2位ベアレン醸造所  クラシック この苦味が最高

3位ヤッホーブルーイング よなよなエール すっかり有名で老舗?日本のペールエール王様

4位ローグ醸造所 ここのIPAはどれも美味しい

5位ヤッホーブルーイング 青鬼 結局青鬼

殿堂入りデュポン ボンヴー  世界で一番美味い。ただ高いので1年に1回しか買わない

※ここ数年地ビールが増えすぎて全然追いつけていないので、これをランキングにいれないなんて!という意見お待ちしてます


発泡酒

1位キリン 濃い味デラックス 店頭ではあまり見かけないが満点

2位サッポロ 麦とホップ スパドルァイより美味い

3位サッポロ 北海道生絞り 店頭では見かけなくなった。美味しいのに

4位アサヒ プライムリッチ アサヒやるじゃんって思った

5位サッポロ ホワイトベルグ 知らずに飲んだらあら海外ビール?って思う程の味

殿堂入り富士貿易株式会社 ユーロホップ 安い!飲みやすい!リーマンの味方!


え?黒ビール?……ギネスしか飲みません……。

以上

2017-04-22

[]

本日美濃加茂市ミュージアム美濃和紙の里会館、郡上八幡城、

古今伝授の里フィールドミュージアムに行って参りましたわ。

せっかくだから、もう少し足を延ばそうとする繰り返しで、

小沢艦隊に釣られたハルゼー艦隊のごとく北に突進してしまいました。

わたくしの御髪が縦にカール・ビンソンですの。

美濃加茂市ミュージアムでは特別展信長秀吉家康

そして光秀の書状が展示されていました。

天下人四人の書が拝めるなんてありがたいですわ。

秀吉直筆書の筆運びがおもしろいです。

本田正信展で拝見した折り紙もありましたが、

掛け軸にするときに折り目で切断して向きを揃えていると解説がありました。

また、尊敬する相手に触れる前で改行する作法もあったそうですわ。

これは、わたくしに送られてきた手紙見直しませんと!

近隣の城についても紹介があり、ガラスの中でさら額縁に入っていた

加治田城イラスト

香川元太先生直筆の作品(本物)とのことでした。

絵が歴史群像の見開きとほぼ同じサイズで驚きました。縮小コピーじゃなかったのですね。

棒人間的な人物は米粒の表面に描けるくらいの小ささで作業の細かさに圧倒されました。

美濃和紙の里会館は地場産業である和紙の売り込みをしていて、

アーティストはともかく企業が正面に出過ぎている感じでした。

せめて入館料をとらないゾーンに展示されたほうが……。

アーティスト作品と一緒においてあった名刺のものが、

作品になっている点は和紙ならではでしたわ。

こうぞ5500gから長い工程を経て得られる和紙は220gとのことです。

日本各地の和紙が紹介されていましたけれど、

青森千葉神奈川香川長崎のみ和紙がありませんでしたわ。

羊皮紙のことを「パーチメント」と表記していて、

クイズゲーム以外に注釈がありませんでしたわ。

歴史上にはパピルス以外に樹皮や椰子の葉をたたいて合わせた「紙」も

あったことを知りました。

あと、入り口付近に「ギネスに挑戦!60mの手すき紙プロジェクト」の企画が紹介されていましたが、

よく紙をみると右下に小さく「※ギネスへは挑戦していません」と書いてありましたわ。

えっ?ええっ??

長良川沿いをさかのぼっていくと郡上八幡城のある郡上市に入ります

信号が縦になり、郡上八幡城の麓にある神社にも雪止め瓦

屋根から落ちた雪がいきおいよく人にぶつかることを防ぐ突起のついた瓦)が

使われていて、豪雪地帯に入ったことを感じましたの。

古い景観をとどめる町の中はうだつ上がりすぎて、うだつあがり症状態でしたわ。

郡上八幡城では難工事の際に人柱にされた

「およしさん(17)」が萌えキャラ化されていて、およしなさいと本気で思いました。

およしさんはデザイン東北ずん子さんに似ているというか、おキヌちゃんの系譜でしょうか。

LINEスタンプもあってかわいらしいです。でも人柱です。

関ヶ原絡みの局地戦で戦術的には負けながらも郡上八幡城を取り戻した遠藤慶隆は

成功した

小田氏治みたいですわ。

最後古今伝授の里フィールドミュージアムにつきました。

こちらは戦国大名、東(「あずま」でも「ひがし」でもなく「とう」)氏の

初期の居城である篠脇城跡の麓にある和歌ミュージアムです。

篠脇城は畝状竪堀群のある山城で、千葉から来たという東氏がその技術を得た

経緯がとても興味深いですの。

岐阜県北部にはマイナー戦国大名が多いのですわ。

そういえば途中の国道156号線デイリーヤマザキ連続で現れる場所がありましたわ。

古今伝授といえば

細川幽斎関ヶ原の合戦に際して生き残る切り札に使ったことが

有名ですけれど、まさにその古今伝授の源流にあるのが

九代目東常縁なのだそうです。

それに関連して和歌文学館では古代から現代までの代表的歌人が九人選定されていましたわ。

選者の意見があけすけに書かれていて興味深かったですの。

その上にある篠脇山荘歌詠みの会をする研修会館のようですが、

何もしていない時は立ち入りが可能で、縁側の椅子腰掛けて池と篠脇城のある山を眺めていたら

ホーホケキョの鳴き声が聞こえてきました。hウグイスですわ!

最初放送を疑いましたわ。おそらくヤマゲラの鳴き声も聞こえて、

いつになくリラックスしたひとときを過ごせました。

郡上市から一気に帰る際は地獄をみたわけですけれど……

高速(厳密には自動車専用)道路感謝ですわ。

2017-04-01

究極のジェットコースターについて語る 1

ジェットコースターマニアとしてTVに数回出たことがあります。昨夜茶飲みつつ話してて記憶が蘇ってきたので、メモ

ことの発端は、大学卒業旅行富士急ハイランドに行き、生まれて始めてジェットコースターに乗って衝撃を受けたこと。その後日本中では飽き足らず、海外にも遠征するようになり、乗ったコースターは200台弱。ホームページを作ったところアクセスが集まりTVから取材依頼が来たりしてました。

そんな私が考える究極のジェットコースターとはどんなものか。

■その1■大きさ、高さ、速さ、宙返りの多さ

まず思いつくのはコレですね。世界は常に最大、最速のジェットコースターを追求してきました。一時期は日本がこれらの記録を塗り替えていた時期もあり、東京にあるよみうりランドのバンデット、富士急ハイランドFUJIYAMA、そして三重県にある長島スパーランドのスチールドラゴン2000など、当時世界記録を誇りました(全長世界一は未だにスチールドラゴン2000)。現在では、世界を見渡せば時速240km/hも出るジェットコースターや、高さ130mを越えるジェットコースター存在します。また、宙返りの多いコースターがもてはやされた時代もありました。

●スチールドラゴン2000

https://youtu.be/KppBC9BoMSI

もちろんこれらの数値が大きいと、満足度や爽快感は高まりますギネス記録とか言うと、宣伝効果も抜群ですし。ただ、これらは究極のジェットコースターを語る上で必ずしも必須では無いというのが、個人的な思いです。(最近世界的にも、コースターの大型化は一段落しているという事情もあります

では何が重要なのか。

■その2■エアタイ

アタイムとは、無重力状態の瞬間のこと。ジェットコースターは、最初の落下(ファーストドロップ)や、山なり(キャメルバック)を越える際に「ふわっ」とする瞬間があります。これをエアタイムと呼びますジェットコースターの何が苦手かというと、コレを思い出す人は多いのでは無いでしょうか。

・・・しかし、声を大にして言いたい。一度慣れると、これがこの上ない気持ちよさに変わるのです!そしてこれが、ジェットコースター醍醐味ひとつなんです!

考えても見てください。人は常に重力に縛られています。そして、人類歴史上、この重力から解き放たれるのは多くの人達が夢見てきたことでした。しかし実現するには宇宙にでも行くしかありません。しかし、宇宙は遠い。でもジェットコースターならば、この世界中でも限られた人しか体験できない感覚を、手軽に味わうことができるのです。

最近ジェットコースターは、コンピュータによる設計で、過去図面を手で描きつつ設計されたコースターとは比べ物にならない精度でコースレイアウトが組まれるようになっています。それに合わせて、このエアタイムも極めて上質で長時間に渡る心地いいもの体験できるようになりました。コースターによっては、トータル10秒以上ものアタイムを体験できるものもあります

そして、このエアタイムを十分に味わうための秘訣。それは、ハンズアップ。

コースターが怖いから、といって安全バーにしがみつく人がいますが、それは場合によっては逆効果になります。むしろ身をマシンにゆだねて力を抜き、大きくバンザイしてみる。そうすると、エアタイムで重力から開放され、この上ない心地よさを感じることができるはずです。エアタイムが怖いというのは、先入観によるものです。決して怖くありません。

ただし、安全のため公式にはしっかり安全バーにつかまることを要求しています。また、コースターによっては横揺れや衝撃などがある場合もありますので、くれぐれも自己責任で。

アタイムを体感したいなら、比較的新しいスイス製などのコースターに乗ることが望ましいです。不快振動や揺れはまったく無く、高級車のような乗り心地であなたを無重力空間に誘ってくれますUSJハリウッド・ドリーム・ザ・ライド、先に上げた長島スパーランドのスチールドラゴン2000がオススメ。これらは世界でも優秀なエアタイマシンです。延々と続く山なり(キャメルバック)の連続が、とても心地よいです。関東なら、小ぶりではありますが、東武動物公園カワセミも優秀です。

ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド

https://youtu.be/3g05s6tWYOQ

カワセミ

https://youtu.be/Tqu787Xp0Zk

■その3■飽きさせないコースレイアウトと非日常

アタイムもそうですが、コースターの魅力のひとつは非日常性だと思います。生身で高いところから落下し、猛スピード疾走する。そのまま宙返りまでしちゃう。こんな体験日常では味わえません。

優れたコースターは、これらに加えて強烈な最初の落下(ファーストドロップ)や、ループコークスクリューなど、たった数分間の中に様々な体験がつまっています

今では、リニアモーターカタパルトなどによる急加速や、ひねりと宙返りを組み合わせたあわせ技コースなどバリエーションに富んだレイアウトが用意されています。これらを、「エレメント」と呼びます

ただ、本当に楽しいコースターは、目で見て分かる以上に繊細なコースレイアウトで実現されているというのが実感です。これは説明するのが難いので、乗って感じてみるしかありません。緩急つけたコース、予想を超えた振り回しなど、不快に感じることなく、かつ高密度で用意されているコースターは飽きることなく興奮が続き、乗り終わった後に笑いが止まらなくなるでしょう。これには本当に設計者の魂を感じます

この点で優秀なのは、まず富士急ハイランドFUJIYAMAです。ギネス記録コースターとして有名ですが、実は練りに練ったコースレイアウトの妙が最大の魅力だと思うのです。特にゴール間近の左右蛇行&アップダウン連続する部分、通称サーフィンコース」。ここで大爆笑できたら、ジェットコースターマニアの素質アリです。

他に、FUJIYAMAと同じメーカー兄貴分に当たる、よみうりランドのバンデットや、八景島シーパラダイスのサーフコースターも優秀です。特にバンデットは、長いコースにもかかわらず飽きさせない展開が続き、コース中盤で谷に落ちていく巨大なドロップがあるなど、時代を感じさせない本当に素晴らしいコースターです。コースの周囲は桜の木で埋め尽くされており、春はお花見コースターとしても楽しめます

そして、日本にはあまり無いのですが、木製のコースター。これは、コースレイアウトが本当に優秀なもの世界的に多いのです。独特のガタガタする振動と強烈なエアタイム、振り回しで、スペックを超えた感動を得られます。今は亡き奈良ドリームランドASKAは、その絶妙アップダウンや振り回しで世界的にも素晴らしい木製コースターでした。関東では、東武動物公園レジーナもなかなかのものです。

宙返りなどのエレメントにこだわったコースターとしては、やはり志摩スペイン村ピレネーでしょうか。インバーテッドタイプ、いわゆる宙吊りで足がブラブラするタイプとしては世界最大級コースターで、上下がわからなくなる程の宙返りと、それだけでは無いボリューム感や疾走感も味わえる優れたコースターです。コースの意外性で言うと、富士急高飛車も驚きの連続でした。

FUJIYAMA

https://youtu.be/tWUVxOroLhs

■バンデット

https://youtu.be/BnNc1tSXa-c

ASKA

https://youtu.be/QltzajD6dQQ

ピレネー

https://youtu.be/I0U6GqaVMrg

その2に続きます

http://anond.hatelabo.jp/20170401234908

2017-02-21

遊戯王炎上から学ぶトレーディングカードゲームお話

増田で珍しくカードゲーム話題が人気になってるので、何がどうなってるのか知りたい人向けにまとめとくよ。

子供が妙にハマってるけど、コレどういうのなの?」という親御さん

彼氏が凄く大事にしてるカードってどんな価値が?」というパートナー

ざっくり「池上彰の週間こどもニュースで聞きたいなぁ」と思ってる人向けね。

トレーディングカードゲームあらまし

  1. どのカードが入ってるかわかんない「カードが何枚か入ってる袋」を買う
  2. ルールに応じて、カードを組み合わせる
  3. 対戦する(だいたい1人 vs 1人で)

ものすごーくざっくり言えば、「ランダムに入ってる将棋の駒を揃えて、将棋をする」という感じ。

え?飛車角ばっかりにしたら強いじゃん!

そう、そういうこと。

商売としてのトレーディングカードゲーム

トランプ(詳しい人はプレイング・カードとも呼ぶ)は、52枚+ジョーカーがセット。

トランプエースの上に、スーパーエースとか作っても別に買わないよね?

でも、商売として継続的カードを買ってもらいたい会社は、どんどんカードを作る。

前より弱いカードしか出ない?じゃあ買わないよね。

とういことは、前よりも強いとか、前と違うとか、前よりも面白そうなカードが出るわけだ。

どうなるか。

飛車じゃなくて、竜王だの、自在天王(どこにでも行ける駒)だのが出るわけだ。

ゲームとしてのトレーディングカードゲーム

対戦ゲームなので、ルールがある。

良くあるのが、同じカードは4枚までよ、とか。

あと「商売なんだからカードはどんどん強くなる」って言ったけど半分は嘘で、やり方もある。

最初期はカードを作る方も慣れてないので、トンデモなく強いカードがシレッと出てたりする。

マジック・ザ・ギャザリングやってる人にBlack Lotusについて聞いて後悔してみよう!)

そういう時、公式大会では強すぎるカード禁止ね、とか言われる。

間内でワイワイ遊ぶ分には良いんだけど、対戦ゲームとしてやるならバランスとるよ!

この「対戦ゲーム」と「商売」をバランスさせるのは、とってもムズカシイ

ルールの追加と「リセット

どんどん新しいカードを追加しても、単純に強いだけじゃ飽きが来る。

そこで、新しいルール用のカードを追加して、古いカードに新しい役割を!みたいなのもある。

ただ、そういうルールの追加は、フクザツにムズカシクなり、ワケガワカラナイことになってしまう。

そこで、長く続いているトレーディングカードゲームには「リセット」がつきものになる。

例えば、マジック・ザ・ギャザリングというカードゲームは、

  • 基本セットが、おおよそ350枚くらい
  • 拡張セットが、おおよそ150~250枚くらい

一番最近出た基本セットと、

物語性の強い(カード解説文を読むと物語想像できる)拡張セット2つで、

自分デッキ自分用の山札)を作るのが、「スタンダード」というルールになってる。

毎年基本セットが出るけど、拡張セットとは発売時期がズレてるので、

おおよそ2年毎に、使ってるカードの総入れ替えが起こるって言われると、伝わるだろうか。

スタンダードから落ちる→スタン落ち、とも呼ばれる)

これを指して「リセット」と呼ばれることもある。

使うカード総入れ替えだしね。

「トレーディング商売」と「対戦ゲーム」との後ろ暗い関係

まあ、後ろ暗くは無いけど、世の中やっぱカネだよね、という。

強いカードお金取引される。

「今後強くなりそうなカード」とか「いま人気のカード」は高くなる。

リアル取引だってそうだけど、欲しい人が多ければ高くなり、要らないとなれば安くなる。

(もはや美術品として投資対象になってるBlack Lotusみたいなカードもあるけど)

すると、だよ。

対戦相手の超強いデッキは、もしかしたらリアルマネー10万円を軽く超えて揃えたカードたちかも。

相手のそのカードたち、いきなり使えないってなったら、どんな気持ちかな。

遊戯王でいま炎上していること

……やっと遊戯王の話になるんだけれども、

遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム」は、漫画アニメの人気もあって発展してきた経緯がある。

炎上には、大きく3つ原因がある

  1. いま人気のカードの組み合わせが、使えなくなってしま
  2. 突然大きくルール変更がされる(ように見える)
  3. アニメと、ルールが大きく変わってしま

それぞれ簡単さわりだけ説明してみる。

いま人気のカードの組み合わせが、使えなくなってしま

強いカードは、高値取引される。

強いカードをいっぱい持ってる人は、結構お金を使ってる。

そのカード価値が、ルール変更一発で、ズドンと落とされる。

そりゃ文句も言いたかろう。

突然大きくルール変更がされる(ように見える)

公式から「次からこうするよー」と発表があったわけではなくて、リークっぽい情報が出ているだけ。

「今後なんかあるかも」

「次は大きく変えようと思ってる」

みたいな、いわば「遊んでるユーザーさんの意見を取り入れつつ、変えていくよ」みたいな感じじゃない。

遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム」は、あんまりユーザーの話聞かない(と感じる)出来事が多かった。

なんだよイッパイお金も使ってるし遊んでるのに急に商売の都合で変更しなくても。

と、まあ文句も言いたかろう。

アニメと、ルールが大きく変わってしま

ちょっと詳しい話になるので読み飛ばしても良いんだけど、

実は「人気カードが使えなくなる」には「人気の戦法が使えなくなる」も含まれる。

カードゲーム醍醐味は、組み合わせの妙で勝敗を決するところにあるんだけれども、

遊戯王は、様々な「モンスター」を「召喚」して、戦わせるという形を取っている。

この「召喚方法アニメタイアップ意味もあって、主人公たちがよく使う。

遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム」では、

自分デッキ(山札)以外に、エクストラデッキ拡張山札)も使う。

たいていは、拡張山札に、モンスターを山盛りにして準備しておく。

アニメ主人公たちは、この「エクストラデッキ拡張山札)」からモンスターをモリモリ召喚して勝つ。

(それぞれのタイアップされてる新召喚方法を使って)

話題になっている原因は、このアニメ主人公たちが使ってきたモリモリ召喚手段である部分を

エクストラデッキから召喚できるモンスターを1枠にしよう(追加できるけど手間がかかる)」

と、大きくルール変更するもの(になりそう)だってところにある。

アニメ主人公たちは、新ルールでは、勝てないことになってしまう。

大雑把なまとめ

リアル課金ガチャゲーのトレーディングカードゲームは、

対戦ゲームとして大会に参加するために、ある程度強いカードを揃える必要がある。

ランダムパックを大量に買うのでも、一本釣りでお店でカードを買ったり売ったりするのでも、カネがかかる。

そうやってお金と労力をかけて揃えた自分カードたちは、ルール変更や新カード追加で、弱くなったりする。

ある程度仕方がない部分もある。(エクシーズ召喚が人気になって、シンクロ召喚が下火、とか)

でも、「アニメ漫画の華である、大量のモンスターを一気に召喚して勝つ」

という部分を変更するルールに見えるけど、それほんとにやるの?マジで

という、実利と感情の双方からわりと炎上してる。

たかカードゲームじゃないと思っていま粗雑に扱おうとしてる子供彼氏カードな、

わらしべ長者的に苦労に苦労を重ねて揃えた時価10万円超のお宝だったりするから

ポンと100万円出せる富豪以外は、相手価値観に合わせて尊重しといた方が良いと思うよ。

蛇足

ギネスにも載ってる世界一売れたカードゲームなのに、

Magic: The Gatheringといまだに比較してDisられるの不遇よね

http://anond.hatelabo.jp/20170220012819

http://anond.hatelabo.jp/20170221010811

2017-02-15

論理的に死後の世界検証して、どう生きるべきか決める

人はどう生きるのが幸せか。

人それぞれ様々な考え方があるだろうが、

「死後の世界」に焦点を合わせて考えてみると、思わぬ発見がある。

まず「死後の世界があるかどうか」を考える。

1.死後の世界は ない

2.死後の世界は ある

1.の「死後の世界はない」ならば、簡単だ。

自分自身が、死と同時に消え去る。

どんなに誇らしい人生を送っても、情けない日々を過ごしても、自分自身消滅してしまったら関係ない。

自分が死んだその時には、誇らしさも情けなさも、もう感じられないのだ。

感じる主体自体存在しないのだから

まりこの場合は「死ぬ間際に幸せかどうか」が最も大事だろう。

人は過去を思い出せるし、未来に思いを馳せることもできる。

だが実際に生きているのは「今」だけだ。

過去未来への感情副次的作用するだけで、今幸せかどうかは、当たり前だが「今」の状況が最も影響する。

過去に辛いことがあっても、未来不安でも、今が幸せならば人は幸せだと感じる。

ただ過去と違って、未来は不確定なので、人は必要以上に妄想を膨らませる。

その未来への心配で、今をも不幸せにしてしまうこともある。

だが死んでしまえば、未来は無いのだから、そんな心配無用だ。

まり死ぬ間際の「今」こそが最も大事ものになるだろう。

その場合死ぬ間際までは前フリと言っていい。

死ぬその瞬間に幸せならば、それまでの人生はすべて前フリでしかない。

この文章主題である「どう生きるべきか」の答えは

死ぬ瞬間に、幸せと思えるように生きる」である

ただ、いつ死ぬかは誰にも分からない。

明日、突然事故死ぬかもしれないし、ギネスレベルの120歳まで生きるかもしれない。

から長生きした場合の長期的な幸せと、明日死んでも悔いのない短期的な幸せプランを両立させる必要があるだろう。

2.の「死後の世界はある」と考えるならば、話は一挙に複雑になる。

死後の世界がどういったものかによって、答えはまったく違ってくるからだ。

古今東西の死後の世界感を見るに、まず2つに分けるならば、以下のパターンになる。

1.現世での行いが 反映される。

2.現世での行いは 反映されない。

1.の「現世での行いが反映される」というパターンは、比較的古い宗教に見られるパターンだ。

良い行いをすれば来世では幸せ保証され、悪いことをすれば来世では不幸になるという、非常に分かりやすく、伝播しやすい教えだ。

だが、このパターンの最大の問題点は、何が良い行いで、何が悪い行いなのか、判断基準が持てないことだ。

人を殺すことは、一般的に悪いこととされている。

だが戦国時代には、多くの敵を殺すことが正義とされていた。

もっと分かりやすい例で言うならば、あなたの前に1人の男がいる。

はいまだかつて無い恐ろしい病原菌に犯されていて、このままでは数億人に感染して死に至らしめる。

だが、今あなたは彼の前に立っていて、ナイフを持っている。

彼を殺せば数億人の命が助かる。

だが彼は運悪く感染しているだけで、なんの落ち度もない。

こういった場合、一体どちらが「正しい」のだろうか。

そういった曖昧さを多分に残すという意味で、1.の「現世での行いが反映される」というパターンは、考える必要がないと思われる。

たとえそのルールで死後の世界が構築されているとしても、そのルールを知りようがない以上、対策することが出来ないからだ。

まり「どう生きようが、死後の世界ルール次第」ということになり、明確な指針は持てないことになる。

2.の「現世での行いは 反映されない」も同様である

現世でどう生きようが死後の世界関係ないならば、明確な指針は持てない。

ここまで考えて見るに、最終的な結論

明日死んでも、120歳まで生きて死んでも、幸せに死んでいけるように生きなさい」

ということになる。

これはなかなか難しい生き方だ。

皆が皆、できる生き方ではない。

から誰かが死んだとき、それを悲しむことの方が多いのだろう。

死んだその人が笑顔で逝ったと思えるならば、葬式はもう少し希望を湛えたものになるはずだ。

ここから論理性はなく、ただの個人的な考えだが

明日死んでも、120歳まで生きて死んでも幸せに死んでいける」という条件は

「夢を追いかけて生きること」ではないかと思う。

たとえ夢半ばで死んだとしても、生涯を夢に向かって全力で生きた自分を誇りに思って死ねるだろう。

夢を叶えた後に死んだならば、悔い残すことな幸せに眼を瞑れるだろう。

このあたりの結論は、個人価値観によって違ってくるかもしれないが

個人は、論理的な夢追い人として生きようと思うのだ。

苦しいあまりに死を願うなら、すべてを捨てて好きなように生きるが得

死ぬるのは、いつでもできる

死んだ先のことは、死んでみなければ決して分から

吉と出るか、凶と出るか

サイコロを振る前に、今しかない生を謳歌してからでも遅くはない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん