「各部」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 各部とは

2022-06-24

社内の共有ファイルサーバー作れって言われてるんだけど

アクセス制限ってそんなす必要あると思う?

共有ファイルサーバーを作る時点で一番重要機能ファイルの共有だから

基本的重要度が激高いファイル以外は全部他所部署から見れたほうが都合がいいと思うんだよね

 

上層部各部フォルダはその部に所属してる奴だけ見られるようにしろって言うんだけど

そんなことしたら「○○ファイルどこ?」「ここに入れてる」「見れねーわ」「ギャオオオオオン」ってなるだけだと思うんだけど

もしくは共有用フォルダを別で作らされてほとんどのファイルがそこで運用されるか

2022-06-20

ストレッチ一年間続けた結果

30代前半男性。柔軟性はほぼない。思い立ってストレッチをはじめてちょうど一年。わかったことを書いていく

ストレッチを続ければ柔らかくなり続けるわけではない

これは衝撃の事実だった。その部分を頻繁に使っていないと、あるいは使いすぎるとすぐに固くなり、翌日のストレッチはまたゼロからスタートになる。バレエダンサーが柔らかいのは、踊りによって各部位を使っているかなのだなあと学びがあった

・柔らかくするためには筋トレ必要

股関節がとにかく硬い。でも股関節ストレッチだけしても焼け石に水であった。これは体幹筋肉がないと正しい姿勢にならないので股関節ちゃんと使えていなかったせいである。股関節を柔らかくするために必死筋トレしていた。ここでバレエの基本動作

プリエスクワットに似ていることに気づく。

・柔らかくするためにはダイエット必要

筋肉量に対して重量が重すぎる場合、つまり太っているとやはり正しい姿勢が取りづらくなり腰や股関節、膝などに負担がかかっていく。慢性的腰痛の原因は脂肪だったというね。柔らかくするために必死ダイエットした。そういえば太ったバレエダンサーかいないもんな。

2022-06-01

弊社人事部仕事(全国規模の社員数5000人規模)

代表電話を取る

クレーム電話コンプライアンスちくりの電話だった時にすぐ対処できるようにらしい。総務部じゃないんかw

地域を管掌する役員に異動お伺いメールを送り、年1回の定期異動を決定する

人事部人事権はありません、ただのとりまとめ役

育成計画よりも欠員補充が優先

各部から上がってきた評価をもとに賞与を決定するとともに昇進を決定する

なお部署間での評価基準はあいまいものとし、昇進には支店長の推薦を必要とする

役員確定申告

給与を知っているので秘書役割もこな

社員採用計画立案実施する

なお外部コンサルタント提案通りに実施する模様

こんなので部長年収1000万ぐらいもらってるらしい

2022-05-30

anond:20220530142019

完璧に同じフォームでと言うのが、手足や胴の長さだったり各部位の動く速度も含めて全く同じなら、そりゃ出るんじゃない?

2022-05-23

集合住宅屋上にある水タンク

すごく小さく見える。

夕方あたりに、各部屋で一斉にお風呂入れたらすぐ無くなりそうに見えるくらい小さく感じるけど、あれでいいんだろうな。

2022-05-11

クソ物件オブザイヤーにエントリーしたい

一昨年の春マジで空きがなくて選んだけど酷すぎる

ブランドアパートから安心してたのにクソ過ぎてめちゃストレス溜まる

各部屋と部屋のドアがガラス戸で家族間の防音性ゼロ

そのガラス戸が新築なのにすぐに壊れる

相場よりかなり高い

上の階の足音が逐一聞こえる

子供叫び声は筒抜け

キッチンが3口コンロだけど作業スペースワンルームレベル

最近物件供給が増えてきてるから結構同じブランドアパートががら空きのようだけどそりゃそうだよねって感じだわ

少なくとも二度と住まない

2022-04-21

商用車ベースの車は30万km程の走行距離は当たり前で有り、実際にタクシー業務用のマイクロバスも50万kmオーバーの車も平然と存在し、会社社用車も大体、40万km程は普通に乗っていると言われています

私のサクシードに関しましては、所有して現在で約10年程になりますが、今までに大きな故障トラブル特になく、エンジンオイルオイルエレメント、タイヤ、ワイパーゴムバッテリー等の、どなた様でもお車に乗られている方でしたら定期的に交換する部品以外のパーツですと、今までにブレーキパッドを3回交換、ブレーキローター(ディスク)の交換を1回、ウォーターポンプの交換を1回、エアーエレメントの交換を3回、ATFの交換を1回、、、、以上の各部品を交換したくらいで普通に乗れています

勿論、正規ディーラーに定期的に有料のメンテナンスに出していますので30万kmオーバー走行でも無問題なのですが「ガソリンの補充以外は面倒でお金が掛かるから放ったらかし」という扱いを長期間実行しますと、いくら頑丈な商用車ベースの車も余り長持ちはしないと思います

商用車ベースの車は普通乗用車に比べます走行時の振動が強く、社内装備も非常に質素の上、自動車保険が多走行用途の車種という扱いやカテゴリーに属する為、保険料が割高というデメリットは有りますが、とにかく、長距離運転走行を頻繁に行っても車本体劣化が余り無いというのが最大の利点なのです。

これは、私の知人で仕事にてアメリカに実際に1年程、出張で行っていた人に帰国後に聞いたお話なのですが、アメリカ国内では日本とは車の用途や所有、実際の使用や乗用に関する価値観が異なり、商用車でないプライベート用の自家用車でも20km程の走行距離は遠方ドライブを余りしない人でも、普通にある事なのだそうです。

アメリカ国内が非常に広くて、地域によっては決してアメリカ国内郊外住宅地地域が、極端な僻地田舎という事では無くても普通の買い物にも片道50kmオーバー距離ショッピングセンター等に出掛けて行くのが日常の様でして、日本国内在住の日本人の人で「用事は全て至近距離で済ませる、、、長距離運転が嫌いで面倒、、、。」という人では到底、理解し難い事柄行為アメリカでは大半の人が普通に行っているそうなのです。

実際に私の知人もアメリカ滞在中に、会社が用意した社員から最寄りの繁華街までの距離100km程の距離があったらしく、休日に超距離運転を行うのが当たり前になり、帰国してから「長距離運転に随分と慣れてしまった」と感想を述べていました。

ですので、アメリカ在住の人からしてみれば、日本人の車の所有や購入に関する考え方や価値観が「贅沢過ぎる、、、。」と思っているアメリカ人の人が多いと帰国した知人から実際に聞きました。

と言いますのは、私の周りでも、そこそこに多くの方が実際に、その様にしている人が多く見受けられるのですが、日本人は「車の所有年数が8年~10年程or走行距離10km前後になると、車の機能上に何の不備がなくても買い替える」という感じ方や価値観の方が私の周りでも実際に多くおられます

上記日本国内での日本人の車の買い替えの平均的なサイクルや買い替え動機お話を、私の知人がアメリカ人の同僚に話しました所「はぁ!?、、、10km近い走行距離の到達で新車への買い替えを感じたり実行するのか!?、、、、日本人は相当に金持ちで贅沢なんだなぁ、、、アメリカでは20km程の走行距離への到達なんて何でもない事なんだぞ、、、。」と、少し怒り心頭で反応を示すアメリカ人の方が大半であったそうなのです。

日本国内にて大多数の日本人の車の買い替えの平均的な基準10前後の所有or10km程の走行距離への到達が買い替えに対する指標基準なのかなと私個人独自に感じています

要は、日本人の大半の人の車の買い替えの動機が車本体機能的な著しい劣化ではなく、気分的な「飽き」が理由であると言われているのです、、、勿論、全部が全部の人ではなく、一部の人は一台の車を末永く乗る方も実際におられますので。

但し、日本国産車メーカーは、私や一部の人の様な「一台の車に長く乗る」という価値観の人よりも、飽きが理由でまだまだ乗れる車を買い替える人が多ければ多い程、自動車製造会社は車が売れて潤いますので自動車メーカーからしてみれば、私の様な人間は余り好まれないのだろうなぁと思っています

私自身も私がお付き合いがありますトヨタ正規ディーラーに行く度に「そろそろ新車はどうですか?、、、、長距離走行が多いのでしたら燃料代が安く済むハイブリッド車への買い替えは如何ですか?」と毎回の様にセールスマンから言われますが、ハイブリッド車は私個人の考えで言いますと「燃料代が安く済む」という事以外の事柄全てがデメリットリスクが有ると考えているのです。

ハイブリッド車はまだ実用開始から歴史が浅く、燃料代が安い&運転時の騒音が静かであるという事以外は利点が無いと感じていまして、ハイブリッド車は「多走行による耐久性」には現時点では優れていないと考えているのです、、、実際にハイブリッド車電池類が故障した場合、相当に高い自己負担額=自腹金の負担が有ると聞いた事があります

因みに日本自動車保険は今現在ですと全社共、いわゆる「自然故障」時は一切、修理代としての保険金は全く支払われず、相手がいない単独での車の修理代としての保険金の支払い対象の事案は「ぶつけた、こすった、ぶつけられた(当て逃げ)、雹(ひょう)等の自然の氷の空からの落下での車の破損、車上荒らし被害時等」でしか保険金は支払われず、ある日突然、車に乗ったら異常が発生し、ディーラーにて診断後に多額の修理代金が必要故障と判明した場合自然故障では一切、保険金は支払われず自腹になる為、ハイブリッド車は今の現時点では、私は乗ろうとは思えないのです。

仮に先々、今現在プリウスアクア等の車種で、走行距離が40万kmほどに達しても平然と問題なく乗れるという時代技術進歩が到達したら是非、考えたいとは思っています、、確かにプリウスアクア等の燃料代の安さは魅力的ではありますので、、、。

https://tabelog.com/rvwr/1104003000mh/diarydtl/156047/

2022-04-15

筋肉がついてきてから筋トレするのが楽しくなってきた

筋トレ初めて3か月

元々運動部経験なしのヒョロガリだったのがようやく筋肉らしきものがついてきた

それに伴ってようやく「効かせる」という感覚が分かってきた

これまではずっとやりながらも「これどこに効いてるんかよくわからん」みたいな感じだったけど

最近は広背筋に効いてるとか肩のフロントに効いてるみたいな感覚がわかるようになった

これは楽しい

 

たぶんこれまでは全身のあらゆる筋肉が少なすぎて全身使ってトレーニングしていたのが

各部筋肉がついてきたことで一つの筋肉でより大きな仕事ができるようになって

対象筋への比重を高めることができるようになってきたのだと思われる

 

よく初心者はとりあえずジムにあるマシン全部使ってトレーニングしろとか

かいパーツに分けるよりは全身トレーニングをすべきみたいな話を聞くけど

こういうことやったんやね

ただ、楽しくなってくるまでの期間が結構あるからこれを乗り越えられない人も多そう

みんながんばえ~

2022-03-19

5chに萌え童貞文化と書いてあったのが少し引っかかった

エロ漫画劇画のもの以外は大概が萌え系譜にある

単行本だと修正が甘いからあるコマで一部が隠れているとしてもその箇所が一貫していないために、読み進めれば具の全体像が把握できるようなものがざらにある

今はネット無修正動画いくらでも見れるからともかく、昔はどうしていたのか

エロ漫画家でヌードデッサン経験とか出来る美大の出は少数派だろうし、少なくとも需要側が童貞じゃなかったのことの証明じゃないのか?

あとは同業の女性とかと結婚してからエロ漫画作家業および同人を出し続けていた人もいたと思う

これって単につぶしが利かない職業から継続しているというだけの話に収まるのかな?

なんというか意地でも非モテ文化にしたがる人もみるんだよね

誰にとっても三次元二次元代替であるとか、三次元で満たされるようになったら二次元には興味が失せるようになると決め付けてるような、そういうどちらか一方みたいな考え方自体人間多様性に対する無理解があるように思えるよ

少なくとも俺の皮モノとか全身ラバーとかの特殊性癖の萌芽ってチャレンジ3年生あたりの付録の本で同年代の子特殊メイクで変わっていく一連の写真があって、型をとるために白くドロドロした生クリームのようなものを頭から顔全体を覆うまでにかけられるさまや、それが固まったものを取り外す瞬間、そしてその型からとったシリコンのパーツを顔の各部位にぴったりとくっつけていくとき写真をみて「肌に対する密着感」というものに開眼したのか、それらを見ながらふとんに陰部を押し付けるとより気持ちいいという発見から来ている

ちなみにこのとき性的快感マッサージチェアとか温泉に入ったとき気持ちよさあるいは脇などをくすぐられることと同列に捉えていてそれが性に関するものという観念自体なかった

今でも二次元三次元の両方がおかずで互いにないものを補い合っている感じだ

今でこそ女性への興味は人並みにあるが、当時は女の子恋愛感情を持つほど俺は発達していなかった

まあ写真に載っていたのが女の子ではなく男の子だったらそれ以前のおかずを使ってなかった陰部摩擦に比べて逆に抜けていなかっただろうことも確かなんだけどそのことが論点においてどこまで意味を持つのか…

2022-03-14

anond:20220312204731

何も決断できない。主体性がない。気が小さくて怒ることができないのに、無能ゴミはそれを優しいと勘違いちゃうんだよな。

聞き上手を気取ってるけど全てにおいて他人任せなだけ。会話でさえ主導権持ちたくないのよ。責任って言葉脳内存在しないので、こういう奴らが管理職になるとクソムーブ連発。

周りは「優しいからいいじゃん」とか言うんだよ。でも各部署との調整、これも聞けばいいだけと思ってるから悪条件でもひたすら飲むだけの雑魚存在価値がマジでゼロなんだよな。

そんなんだからモテねえんだよ。少しは自分の頭で考える癖つけろクソメガネ

2022-03-02

家の防音がやばすぎる

2ldkの部屋に越してきたんだけど

各部屋の防音がやばすぎて怖い

・外の音がマジで聞こえない 世界に俺しかいないんじゃないかレベルで。火事とかあってみんな逃げてても気づかないのでは

自分の部屋にいたらインターホンは当たり前に聞こえない 荷物が来る日は部屋とリビングのドアを開けっぱなしにしないといけない 洗濯機電子レンジの音も皆無

同居人が帰ってきたこともわからない(ドアの音はまだしもうるせえとよく仲間内で言われる同居人のただいまが聞こえないのはやばい) シャワーの音やまあまあでかいドライヤーの音も聞こえないからいちいち風呂出たとか報告しないといけない(お互いの歯磨きとかの都合で)

不便…

2022-03-01

日本国民の皆さまへ」 

[注意]

以下の文章個人思想に基づくフィクションです。

いかなる団体宗教等とも無関係です。

全ての人々の命が戦禍によって、人の手によって奪われることのないよう心から願っています


本日**時**分、**から公式宣戦布告が表明されました。

既に**沖には**の**、推定**に登る被害が報告されています

これを受けて日本国政府非常事態宣言を発令し、全ての日本国民避難命令を発令いたします。

直ちに**の攻撃を受けている地域から可能な限り離れてください。

繰り返しま

ただ今避難命令を発令しました。少しでも安全場所に逃げてください。隠れてください。ご自分の命を守る行動をとってください。

自衛隊各部は全て避難誘導任務に専念いたします。

団体、あるいは個人判断で抗戦することを政府は推奨致しません。

日本という資源に溢れる、価値ある島と資産侵略者の手に落ちることが何を意味するのか。

今後の世界考慮すれば、無抵抗で全ての所有物を差し出す行為は到底看過されるものではないでしょう。

私は最も臆病で無責任人間として歴史に名を残すかもしれません。

それでも今、自国民の命を、それぞれの愛する人の命を何よりも優先させるという判断を下しました。

日本国という社会通念上の国家は間も無く解体され、一つの歴史が終わることになるでしょう。

この結果は第二次世界大戦を経た日本平和主義に則り、自衛のための軍事力しか持たないという方針をとり**に頼ったことに起因するというのも一つの事実です。

しか日本国民が情勢の安定を甘受し永遠平和を夢見たこの数十年間を「平和ボケ」という言葉のもとに否定することは果たして正しいのでしょうか。

それは反省すべき間違いだったというのでしょうか。

私たちがその実現を切望する平和とは、断じて緊張によって維持された張り詰めた平和などではなく、全ての人が「平和ボケ」できるような真の安息を手に入れることであると信じます

私たちは他でもない、その真の平和が訪れる日のために武器を捨てて命を守ります

祖国が踏み躙られ、破壊されることは、あなた武力による反撃に駆り立てるかもしれません。

しかし最も絶え難い苦しみ悲しみは、国民の命が失われることです。

どうか落ち着いて、日本を見捨てるためではなく日本を守るために今逃げてください。

愛する人と全員で生き残ることを諦めないでください。

まれ育った風景が跡形もなく焼き尽くされるのは死ぬより辛いことのように感じられるかもしれません。

しかし、いかなる理由も人の命に代わるものではありません。

何よりも、私たち国民こそが日本であり、一人一人決して失われることを容認できませんし、するべきだとも思いません。

国土を失った民族となっても私たちはこの美しい島で過ごした日々を忘れない限り、日本国民として、日本国民であることを誇りに生きていけるはずです。

日本国が地球上の勢力から無くなったとしても、どんな強大な国家もとい連合といえども日本列島を海中に沈め去ることはできません。

富士山破壊し、平野にすることはできません。

そして日本人は、どこにいようとも日本であるという帰属意識を打ち砕かれることはないでしょう。

21世紀の今、国は国土だけにあるわけではありません。生きて新しい土地で、他でもない自らのより良く美しい人生を探求してください。

第**代、日本国政府最後内閣総理大臣から政令です。

逃げてください。隠れてください。これは避難命令です。

あとがき

今一度言っておきます。以上の文は私の思想以外の論拠を持たない創作であり、参考として挙げるべきものもありません。

百歩譲って現実的国際的問題について傍に置いておくとしても、実際に「日本列島」と引き剥がされた日本民族が何年、何世代民族同一性を保っていられるのか。

それは「肉体を失った魂」か、あるいは「魂を失った肉体」に例えることができるかもしれません。

上の文で描かれたものは「お国のために自らを擲つ殉国」の美徳を全時代的な全体主義思想として批判した上で、「世界平和のために一国を殉ずる」という美徳に基づき最高権力者国防放棄する一種無理心中と言えます

私たちは前者の美徳経験した上で反省点としてその恐ろしさを認識しています

後者美徳の実現に関しては有史以降前人未到夢物語しかありません。

それでも、それぞれ好悪善悪を超えてある種の「美しさ」を感じさせるレトリックではないでしょうか。

個人は上述の内閣総理大臣のような「命あっての物種」思想を持っていますが、前者の美徳にも共感する者です。

「国を守るために死ぬ」ことを厭わない国家単位の「究極の共感」は社会生物である我々にかつて経験したことのない高揚をもたらすでしょう。

そのエクスタシーの頂点で敵の兵器によって鮮血とともに命を散らせるのは、一生分の生きがいにも相当する劇的経験かもしれません。

あくまで前時代であると感じ懐疑的ではあるにせよ、私は殉国を志す人のことを止める術を持ち得ませんし、やりたいようにやったらいいと思います

何者かの操作によって無意識のうちに行動させられているのではなく、熟慮の果てに可能な限り内発的に選んだ道であれば、ですが。

人は皆自らの美徳に敵うことを選んで信じ込み、それに従って行動することしかできません。

私はせめて、「美徳」と「自分が何を信じたがっているか」の2点について自覚的であろうと心がけています

anond:20220301064641

今年から新卒入社なんだが、具体的にどうすればいい?

コミュニケーション

愛想を良くしてあらゆる方向に敬意を払いかつ人に興味をもって積極的に関わる

仕事

まず事業内容を一通り覚えて調べて社内の各部署を有機統合体として把握し、配属先の仕事勉強する

とりあえずこんな感じでいいのか?

人と仕事に対する理解を深めることが大切だと思って、自分立場相手関係俯瞰的に見て弁えてしかし付き合いは深めること、でいいのか?

毎日勉強はしてるし人と関わるのが苦手だから積極的友達を誘ってその時間を充実させるようにしてる

2022-02-01

anond:20220201150248

企業海外進出には「二軍」が来る

――国内事業軌道に乗りきらず、資金が潤沢にあるわけでもないなかで、シンガポール台湾への積極的進出を決めました。普通であれば、まずは国内事業軌道に乗せて財務的な体力の回復を待つことを優先しそうですが、なぜあえて攻めることができたのでしょうか?

 日本でずっと同じことをやっているよりも、海外でやった方が面白いと思ったんです。国内にいようが海外にいようが、どうせ戦うことに変わりはないじゃないですか

――失礼なことを言いますが、日本企業海外進出ってだいたい失敗しますよね? 貴社の海外事業がうまくいっているのはなぜなんでしょうか?

 まず、海外に出ていく会社基本的日本でうまくいった会社ばかりです。だから日本軸足が残っているんですね。「背水の陣」で臨んでいるようにはあまり見えない。

 つまり日本成功している企業海外進出にはその会社の「二軍」が来るんです。一軍の部隊日本仕事をしている。日本マーケットはかなり大きいので、成長の限界がなかなか来ないんですね。だから国内首位になっても伸び続けられる。

photo

――私も海外駐在をしたり、海外会社経営をしたりしたことがありますが、言葉文化の違いもあり、大変なことも多いですよね。

 当社の現地法人社長を任せる人材を選ぶ際には国籍関係なく、適性があるかどうかで決めます。当社は既に社員数をみると海外の方が多いんですけど、僕が英語が話せなかったのがよかったと思っています。僕はカタコトの英語コミュニケーションをしています英語勉強したんですけど、ムリですね(笑)

 自分自身英語を頑張って身に付けるよりは、翻訳ではなく自分の伝えたいことをきちんと“意訳”できる人を雇った方がいいなって。海外進出すると急に「英語ができる人がエラい」みたいな雰囲気が社内にできるじゃないですか。当社も最初はそんな雰囲気がありました。でも今では、そんな「英語ができるマウンティング」みたいな文化は当社には全くない。だって社長の僕が全くしゃべれないですから(笑)

 それによって、例えばデザイナーとかエンジニアとか各部門のプロフェッショナルが「英語ができる、できない」という理由活躍の機会が削がれることがなくなりました。

 社長英語ペラペラ話せると、英語を話せない社員たちが一歩引いてしまう。そうすると、せっかく日本でそろえてきた有能な人材活用しきれない。英語はただのスキルなんです。全員が中途半端勉強するぐらいなら、語学が堪能な人を雇って通訳してもらった方が断然効率がいい。

photo

経営者が勉強すべきことは「英語」ではない

経営者が勉強すべきことは「英語」ではない

――確かに海外進出社長カラーが出やすいですね。大手企業には英語公用語化した会社もありますね。

 大人になってから語学勉強しても、費用対効果がとても悪いんですよ。言語人間が持っているもともとの能力です。どんな人でも現地にいればしゃべれます。逆に、使う環境がない中で習得するのは非常に難しい。海外進出した当初は英会話教室ビジネス特訓講座を受けていたんです。家でもやっていたので、カタコトのコミュニケーションは3カ月ぐらいで、なんとかできるようになりました。

 そのころ、新入社員英語ペラペラの人がいて、「社長もあと2年くらい今みたいに勉強し続けて、そこから半年くらい海外留学すれば僕みたいに話せるようになりますよ!」って言われたんですね。「2年半かけて新卒と同じスキルを身に付けてどうすんだよ!」って思って、英語勉強はそのときにすっぱりやめました(笑)

 僕の仕事会社経営であって、海外には英語勉強をするために行っているんじゃない。ビジネスを伸ばしに行っているんですよね。そのために今自分が一番時間を使わないといけないのは、中学生レベル英語勉強することではない。進出した先の国の歴史文化的な背景、経済政治の仕組み、その国の会計基準を真っ先に勉強しなきゃダメだろって。そこを履き違えないようにしています

楽天社長とウマ合わなそうでわろた

どっちが正解ってことはないんだろうけど、社会実験としては楽天の試みは面白いかな

合理性として正しいのは田中社長かな

2022-01-29

30人の壁とは?壁ができる5つの原因と乗り越えるために必要な3つの



3 30人の壁を乗り越えるための4つのポイント

企業の成長にとって避けられない存在である30人の壁。

無事に乗り越えていくためには、次の4つの施策を取るのが効果的です。

1.理念ビジョンを浸透させる

2.適宜マネジメント担当者を立てる

3.バックオフィス設立

4.評価制度の整備

3−1 1.理念ビジョンを浸透させる

創業から社員中途採用した社員間の意識統一を図るためには、経営理念企業ビジョンを浸透させることが重要意味を持ちます企業の成長のためにがむしゃらに働いてきた場合は、一度立ち止まって経営理念再確認し、社員への浸透をめざしてください。

共通する経営理念の浸透により、社員同士の考え方や意識統一を行いやすくなりますビジョンがあれば、どのくらいの時期までに目標を実現できるかが明確になるため、社員たちも逆算して求められているもの理解やすくなるでしょう。

また、人数が増えると社員一人ひとりの行動に目を配ることが難しくなるため、ある程度は社員自主性に委ねなければならない場面も出てきます普段から経営理念ビジョンを浸透させていれば、社員個別臨機応変判断を行うこともできるようになるでしょう。

クレドと呼ばれる行動指針をカードにして携帯させるのも効果的です。仕事で困った時や休憩時間などに取り出して見ることで、現場レベルでの判断必要になった際に、企業の一員として正しい行動を取れるよう意識できるようになるでしょう。

3−2 2.適宜マネジメント担当者を立てる

経営者一人で30人前後社員全員をマネジメントするのは、非常に難しいといえます

企業の成長と比例して経営者としての仕事が増えるため、社員へ目を配ることが余計に困難になってしまうのです。

そこで、経営者の代わりにマネジメントを行える人材の育成を行いましょう。企業としての理念ビジョンを共有できる人材マネジメント層として据えるべきです。起業からメンバーを昇格させたり、外部からマネジメント経験のある人材採用する方法があります

マネジメント層には人材の育成や人材評価などを担当してもらいましょう。社員の一ひとりの状態を把握できる体制にするのです。社員意見マネジメント層を通して、経営者まで届くような組織であることが理想的だといえます

社員とともにマネジメント層が成長するのは、今後の更なる社員数増加にも対応できる土台づくりになります。30人の壁を越えても問題なく企業運営していくには、早い段階でのマネジメント層の擁立と育成が鍵を握っています

3−3 3.バックオフィス設立

企業がまだ小さい頃は、経営者が人事や経理などの業務兼任することができました。しかし、企業規模が大きくなり社員数が増えてくると、そうもいきません。企業として成長していくためには、社員への福利厚生が適切に実施されている必要があるでしょう。

バックオフィス担当する部署設立や、スキルを持った人材の育成を行うのが先決です。初期から働いている社員にバックオフィス業務への移動を依頼するか、中途採用による専門のスキルを持った社員に任せるのがよいでしょう。

また、社員が増えることで業務上のトラブル精神的不調を訴える社員が増えてくることが予想されます。これらが原因による離職者を出さないためにも、人事を担当するバックオフィスの充実をめざしましょう。

3−4 4.評価制度の整備

企業した当初、気心の知れたメンバーと少人数で運営していた頃は簡易的な評価制度でも問題ありませんでしたが、社員数が増えることできちんとした評価制度の整備を急がなくてはならなくなります

多様な社員が増えたことによる価値観の違いが生まれやすくなるため、基準となる評価制度を整備しておかないと、多くの社員から不満の声が上がるようになってしまうのです。公平性のある評価制度社員モチベーションアップにつながり、企業の成長に大きく関わる部分です。

評価制度を整えるにあたって、経営理念ビジョンを踏まえたものにすることで、社員の成長意識を高められるでしょう。

マネジメント層を配置したら部下との間に1on1ミーティング実施し、社員の考えを把握できるようにしておくのが重要です。社員帰属意識を高めることで組織力の強化を行い、30人の壁を打ち破って行きましょう。

4 30人の壁の先にある50人・100人の壁とは?

さまざまな企業努力によって、30人の壁の壁を打ち破ることができたとします。

しかし、その先は平坦な道のりではありません。今度は「50人の壁」や「100人の壁」が立ちはだかっているのです。

4−1 50人の壁の特徴

社員数が50人前後になった時、今度は50人の壁に当たりますピラミッド型に変化した組織が、更に複雑化していくことで、マネジメント層に機能不全が起こりやすくなるのです。

事業の拡大によって複数部署設立され、新入社員も増加します。マネジメント層は増え続ける問題に対し、的確に対処することが求められるのです。プレーヤーとして活躍してきた社員出世し、マネジメント役割を担うようになった場合、どのように部下と接すればよいのか迷うケースも多くあります

経営理念ビジョンをどのようにして全社員に浸透させていくかが、壁を乗り越えるための鍵となってくるため、マネジメント層の活躍が大きな意味を持つのです。

4−2 100人の壁の特徴

企業が成長軌道に乗り、社員数が100人に達した時、新たな100人の壁が現れます

社員数の増加に伴い多様性が拡大。さまざまな考え方やバックヤードを持った社員たちが企業を支えていくことになります。それを管理するマネジメント層も10人以上に増え、彼らの働きによってうまく組織をまとめていくのが重要です。

経営者は部下の対応を各マネジメント担当者に任せ、企業方向性の舵取りや、新規事業への対応など、先を見据えた行動に全力を出せるようにしておくとよいでしょう。

また、各部門には高い専門性を持った社員を配置することも重要になります企業の更なる成長のためには、より専門性の高いスキルを持った人材を増やし、問題解決に当たらなくてはなりません。

営業や開発、人事など、その道のプロフェッショナルを迎え入れましょう。もちろん、初期から活躍している社員担当するケースもあります

経営者経営にの注視できる体制を整えることで、100人の壁の先をめざせるようになるのです。

2022-01-18

また勝手対応したな

社内SEかい雑用係をやっているんだけど、グループウェア各部からトラブル報告が来る。

部内のルールで、そのトラブル報告に対してイイネボタンを押した人が対応するルールになっている。

対応が終わったら対応が終わった旨報告することになっている。

 

昼飯が終わって戻ってくるとトラブル報告が来ていた。

イイネついてないじゃんと思ってイイネをつけて担当者チャットを送ると

「あ、その件ならBさんが対応してくれましたー^^」

と返ってきた。

 

あのよー、対応するのはいいんだけどイイネ対応報告もしてないのはなんでなんだよ。

お前今月4回目だよな。

しかも毎回毎回電話対応

まずチャットを送れよ。今から電話対応可能ですかでもいいよ。

何のためのチャット機能なんだよ。

グループウェア上では無反応の状態対応するんじゃねぇよ。

これが続くと「このトラブル報告、俺が対応するべきなのか」って逡巡が生まれるんだよ。

4時間前の報告だしやってるだろと思って放っておいたらやってねぇしよ。

相手だって「あの部署、部内連絡どうなっとるねん」ってなるだろ。

 

報告はともかく、せめてイイネは押せカス

今度やったらチャットでのトラブル対応、今後は全部お前にやらせからな。

2022-01-08

やっぱ子育てって物心ついたくらいからの訓練が重要なんだな

独身KKOから関係ねーけど

エクセル世界トップ 学生大会日本高校生初 北九州の高2

MOS世界学生大会エクセル部門世界1位になった八幡高2年の中園愛美さん=北九州八幡東区の八幡高で、2021年12月23日午後1時35分、宮城裕也撮影

 2021年11月にあった米マイクロソフト社のパソコンソフト操作技術を競う「マイクロソフトオフィススペシャリストMOS世界学生大会2021」で、福岡県八幡高(北九州八幡東区)2年の中園愛美あみ)さん(17)が、表計算ソフトエクセル部門世界1位となった。日本高校生同大会で世界の頂点に立つのは初めて。「目標に向かって努力を続けたから本番で実力を発揮できた」と喜んでいる。

トロフィーを手にする中園愛美さん】

 大会には108カ国の高校専門学校大学生20万人超の学生エントリーし、11月9~11日の決勝戦には各部門合わせ33カ国の160人が出場した。新型コロナウイルスの影響で初めてオンライン実施され、エクセル部門は3時間半の間に、操作の正確性や、データ収集分析し図表などを用いてリポート作成する技術を競った。

 「誰もがパッと見て伝わる資料作りを心がけている。ここまで準備したか大丈夫と思い不思議と緊張はなかった。高校生自分体験を交えた視点が良かったかもしれない」と中園さん。

 小学校の頃からパソコンインストラクターの母が勤める教室に立ち寄り、自然パソコンに親しんだ。小学6年の時にタイピングの早さと正確さを競う「毎日パソコン入力コンクール」(毎日新聞社など主催)の全国大会で優勝し「努力する楽しさをこの時に学んだ」と振り返る。

 八幡高に入学直後、1週間ほどの入院新型コロナウイルス感染拡大による臨時休校部活動に入りそびれた。部活に励む同級生がうらやましく「自分も頑張れるものを」と21年春、マイクロソフト社のパソコン資格認定試験に挑戦し合格した。その試験合格者は世界大会に出場できる。「世界舞台に力を試すことなんてめったにない。チャンスを逃して後悔したくない」と出場を決意した。

 学業と並行して毎日1時間大会対策を重ねて多くの関数グラフパターン習得し、トップに輝いた。「将来はまだ決まっていないがスキルを生かして人の役に立つことができたら」と新たな希望を抱いている。【宮城裕也

2021-12-31

ゼロトラストネットワーク」を見据えた抜本的な刷新「VDI と FAT PC


リクルートにおける VDI の導入、運用コロナ対応、そして今後の ICT 環境を紹介する連載。

最終回は、現在取り組んでいる VDI と FAT PCマルチ環境についてお伝えする。

石光直樹,リクルート(2021 年 06 月 04 日)

28 →目次に戻る

ただし、そうしたユーザーに対して環境が変わることについてきちんと説明しないと、混乱につながってしまいま

す。そこで、「なぜこのような環境に切り替えることに至ったのか」や、目的、狙いについてプロジェクト内で改め

議論しました。ユーザーに対して納得感ある形で社内説明資料などをまとめて、各部署の主要なユーザーに向

けて情報を発信していきました。

 今後の移行時には、さらに分かりやす資料の共有や移行マニュアルの整備などを行い、社内広報体制も整

えていきたいと考えています

VDI と FAT PCマルチ環境の実現に向けた検討

マルチ環境の実現は簡単なことではありません。特に FAT PC環境をどう作るのかについては、時間をかけ

検討しました。まずは、VDI 導入により大幅に解消された “3 つの課題 ”、すなわち「セキュリティの向上」「PC

管理コストの削減」「働き方変革への貢献」の対応策を FAT PC でどのように実現するか。これが次の課題です。

 「セキュリティの向上」については、高セキュリティ業務にはセキュア VDI を提供し続け、FAT PC に対しては従

来よりもセキュリティを強固にすることにして、この課題クリアしました。

 続いて「PC 管理コストの削減」では先述の通り、VDI 化によって大きなメリットを得られた部分でした。例え

ば、夜間にパッチを当てたりできるのは、システム管理担当者からすると非常にメリットになります。ところが、FAT

PC に切り替えると、このメリット享受できなくなってしまうことから、VDI 導入時に刷新した PC 管理システム

FAT PC にも導入することで一定解決を図るのに至りました。VDI の導入前に使っていた “ お手製 ” の PC

管理システムでは、パッチ当てや OS 更新などが大変でしたが、最新の PC 管理システムを導入することで、かな

り容易になっていたからです。とはいえ、VDI の管理性には劣ります。この点は、中長期視点でのより良い環境

目指すために、優先度を下げた部分といえます

そして「働き方変革への貢献」については、先述の通り、昨今の状況を踏まえると、ビデオ会議をより活用

きる FAT PC の方がメリットを引き出せるのではないかと考えました。ただし、FAT PC に切り替えることで、い

ままでとはネットワークの流れ方が変わってきます。VDI では、データセンターと端末の間でやりとりされるのは

VDI 画面のデータが中心でしたが、FAT PC ではさまざまな実データがやりとりされることになります。また、社

外などから社内に VPN 接続をする必要があり、その部分がボトルネックになりがちです。その問題に対しては、

ネットワークを再検討することで解決を図ることにしました。われわれの社内ネットワークは VDI に最適化されて

いたので、FAT PC の増加に合わせて拠点ネットワークを増強したり、VPN を増強したりすることを検討しま

した。これにより、働き方変革で求められていたテレワーク要件に対しても十分応えることができると考えてい

たのです。

29 →目次に戻る

しかしながら、この方針は大きく変更を余儀なくされることになります。その理由は 2 つあります。1 つ目はコ

ロナ禍の影響、2 つ目はネットワーク技術動向の影響です。

 社内ネットワークの再検討コロナ禍の影響を強く受けることになりました。在宅勤務の方針が示されたこ

で、社内から接続が減る一方、リモート接続が増え、社内のネットワークトラフィックの在り方が大きく変わって

しまたからです。コロナ禍が続く中で、そしてアフターコロナでそういった状況がどうなるのかについては予測

難しく悩みました。単純に拠点ネットワーク特に WAN を増強したとして、使われなくなるなら投資無駄

なってしまます。また、ネットワークにおいては今後のトレンドとして「ゼロトラストネットワーク」が注目されて

きています。おそらく、われわれの目指す「クラウドマルチデバイス環境」を支えるネットワークは「ゼロトラス

ネットワーク」になることでしょう。

では、いま「ゼロトラストネットワーク」のようなネットワークを入れるべきなのか。それともいまは暫定構成

して将来的に「ゼロトラストネットワーク」に移行できるようにするのか――。

コロナ禍で勤務の環境が急速に変わってきていることも踏まえて、この点を検討しなければならなくなりました。

いまもまさに検討しているところで、いまだに完全な結論は出ていませんが、現時点では PC 環境と同じく、将来

的には「ゼロトラストネットワーク」に移行できるように、いまのネットワーク構成を考えるべきと思っています

変化に対応して、かつ自ら変化を引き起こす

さらに、FAT PC 導入においては大きな変化があります。それは「SAC」(Semi-Annual Channel、半期チャ

ネル)の導入です。

VDI 環境においても「Windows 10」の導入は完了していましたが、「LTSB」(Long Term Servicing Branch※)

を導入していました。頻繁な更新を望まないユーザー向けに作られた、機能更新がない固定的な Windows 10 のモ

デルです。これに永続ライセンス版の「Microsoft Office」を組み合わせて利用していました。

現在名称は、「LTSC」(Long Term Servicing Channel、長期サービスチャネル

これは、「レガシーアプリ存在するので、機能更新がない OS の方がいい」と思っての選択でした。しかし、機

能が更新されないので、OS Office の最新機能が利用できないなど、将来的には「Microsoft 365」への接続

制限されるような状況でした。

30 →目次に戻る

 他方、SAC なら OS Office が常に最新の状態になります。そのため、半期あるいは 1 年に 1 回程度のペー

スで機能が大きく更新されますIT 部門としては、機能更新時に社内アプリケーションの動作確認などをする必

要があり、PC 管理タスクが増えてしまうことになりますPC 運用コストの増大につながり得るので、VDI から

FAT PC に切り替える際の検討ポイントの一つでもありました。しかし、ここでもわれわれは中長期視点大事

しました。

 今後の「クラウドマルチデバイス環境」においては、環境が常に最新になる世界普通になるでしょう。いま

スマートフォンを見てもそうですが、OS はどんどん更新されて、次々と新たな機能サービスが利用可能にな

るのがむしろ普通であり、その波が PC世界にも到来しているのです。PC 運用コストが上がったとしても、わ

れわれもこの波に乗って、ユーザーに対しても新機能サービスを次々に提供していき、より良く業務を行っても

らえるようになればすてきだなと思いました。

そこで、VDI から FAT PC への切り替えに際して、OSモデルLTSB(LTSC)から SAC に変更すること

しました。PC が最新に変わっていくSAC のような世の中の変化に対応しながら、われわれの環境においても

変化を引き起こし業務を変えることができればと思い、現在、導入を進めています

VDI 基盤の抜本的な刷新

ここまでは大多数のユーザーが利用することになる FAT PC のことを中心に述べてきましたが、セキュア VDI と

特定用途 VDI として利用する VDI 基盤のリプレースも大きな仕事です。

VDI 基盤リプレースにおいてもいままでの構成踏襲せず、一からあるべき姿を検討することにしました。まず

検討したのはクラウドの導入です。将来「クラウドマルチデバイス環境」になれば、VDI 自体クラウドのサー

ビスの一つという位置付けになるだろうと考え、クラウドでの VDI 利用を検討しました。

しかし、残念ながら今回クラウド VDI の採用には至りませんでした。われわれの試算ではオンプレミスに比べて

コストが見合わなかった点と、管理機能がまだまだのように思えた点が見送り理由でした。クラウドますます

発展する領域なので、今後は状況が変わるかもしれません。われわれも引き続き状況を観察し、一部の環境には

クラウドトライアル的に導入してみることも視野に入れて、現在検討しています

 当面の方針としてオンプレミスの VDI を構築することにしましたが、いままでの構成をそのまま踏襲するような

ことはしませんでした。必要としたのは、運用性やコスト拡張性に優れたアーキテクチャでした。

31 →目次に戻る

 議論検討を重ね、さら比較検討した上で、われわれは HCI(Hyper Converged Infrastructure)構成

を選びました。HCI はサーバ中心のアーキテクチャで、SAN(Storage Area Networkスイッチストレージ

を省くことができ、構成シンプルになり、運用性やコストメリットがある他、リソース拡張サーバを追加する

だけでよいので、拡張性にも優れています。われわれが望んでいた点を満たすアーキテクチャ評価しました。

いままでは「サーバネットワークストレージ」のいわゆる「3Tier」構成で安定運用できていたので、これを

変えるのは大きなチャレンジでした。とはいえチャレンジしないことには運用性もコスト拡張性も勝ち取れませ

ん。「新たなことに挑戦するのが、われわれのエンジニアリング方針だ」と考え、HCI 構成を選びました。

 加えて、VDI 基盤のデータセンターネットワークSDNSoftware Defined Network)に切り替える決断

しました。従来の構成比較し、運用性や管理性を鑑みて、より優れているという結論に達したからです。また

中長期視点でも、「ネットワークにおける Software Defined の方向性は変わらない」とみています

2021-11-19

役所勤務だけどエコ対応しんどい

年間の電気ガス水道インク消耗品一切の使用量を全部署から集約しなければならない。

幼稚園図書館児童館に至るまでだ。

集めて何をするのか?何もしないよ。

ただ集めろと言われている。

このためだけに各部署の人間が何十時間残業するのだ。

2021-11-03

ホテルで「エレコムwifiルーター使用をお控えください」と注意書きが

これ面白い

https://togetter.com/li/1797474


有線LAN各部屋に出して、チェックイン時にミニAPを貸し出すのではダメかなと思った

もちろん壊したら弁償 3000円くらいか

有線も使えるしポートベースで帯域やセキュリティ管理できるし電波混まないしいいと思った

2021-11-01

天井の四隅に御札らしきものが貼り付けられてた

家の各部屋の天井の四隅に御札らしきものが貼り付けられてた

センチ四方和紙を45度傾けて棒を三本か四本書いて蛇腹状に四つ折りにした状態セロテープで止められてた

これって何なんだろ

2021-10-26

社長になったと想定してみた社長だけど

うっかり女子雇って産休されたらどうすんだみたいな書き込み定期的に見るけど、男女関係なく休んだ奴の穴は自分仕事して埋めれば問題ないだろ。社長経営者であると同時に、作業者である社員上位互換であるべき。ていうか自分の得意分野で起業したらそうなるだろ。無能IQが低くない限り。

もちろんそのためには社長普段からギリギリまで忙しくしててはいけない。社員がいなくなるリスクを想定して余裕を作っておくべき。

1人で目が届かない大企業でも基本の考え方は同じ。各部署のトップにある程度余裕を持たせるようにしておく。

2021-10-23

anond:20211023190830

へぁ?各部屋に階段があるってこと?

贅沢な造りですこと

2021-10-13

お歳暮年賀状仕分けバイト経験しかないけれど

日本郵便はかなり細かいところまで個人情報収集してるのは確か

外勤の人達効率よく配達する為に必要情報から

住所と氏名を収集している時点でがっつり個人情報を扱ってる訳で、今更の話ではあるんだけどね

そこに〇〇さんは夕方以降の配達じゃないとクレームが入るとか、特定の車種が駐車場に止まってる時は配達NGとかそういう情報を加えると、かなりセンシティブ個人情報になる

でもそういう情報収集し共有しないと、クレームの嵐でとてもじゃないけど配達がいつまで経っても終わらない

外勤の人達が使う(ベテランは要らないらしいが)配達地図なんかは個人情報の塊みたいなもので、内勤しかやらない短期バイトでも紛失に注意と散々言われる

俺も一回見せてもらったけど、付いてる付箋とかも合わせると「これは流出したらアウトですねー」って感じだった

とはいえ日本郵便という組織はなんだかんだで個人情報の扱いについては厳しい組織だ

所謂信書秘密を守る事についてはかなり徹底されている

作業の際には原則携帯電話の持ち込み禁止だし、各部署のドアは年賀状仕分け最盛期などの一部期間以外はロックされてる(おかげで短期バイトが締め出されたりする)

監査の回数も多い

ロッカー検査とかも割と頻繁にやってる

ぶっちゃけ作業効率がそのせいで落ちてたりするが、それでもやる

正直、日本郵便上層部はクソの中のクソってくらい性根の腐ったド無能ではあるが、長年郵便行政に耐えてきた組織のものは意外なほど強固でそこまで腐敗してもいない(疲弊はしてるし、働いてる人の士気どん底だけど)

おそらく、無駄に洗練されたアナログと人力頼りの組織というのも大きいのだと思う

デジタル化が全然進んでないから悪意のある人間が内部にいても、個人情報抜き取るのも一苦労だと思うんだよね

からさまだと監査に引っかかっちゃう

ゆうちょやかんぽの方は知らんけど、日本郵便に関しては今の時点では個人情報がホイホイ流出ってのは起こりにくいと思うよ

今後デジタル化が進んだらどうなるか分からんけど、無駄に洗練されたアナログ組織デジタル化するのは結構大変だと思うのでなかなか進まないんじゃないかと思う

で、これなんだけど

https://www.sankei.com/article/20211011-TH33QPYZPNNGXJFNYDMTEI52NU/

記事の中にもある通り、「どこまでが扱っていい情報なのか?」という線引きが重要なんだと思う

おそらく日本郵便上層部はともかく、現場で働いてる人達は反対する

自分達の給料は上がらないのに仕事が増えるから

あと全体的に保守的というか変化を嫌う人達が多いからね

信書秘密日本郵便という組織アイデンティティになってるところもあるので、おいそれとは譲れないと思う

ただ基本的に上から圧力はとことん弱い組織なので、政治主導で押し付けられた場合はどうなるか分からない

から警戒すべきは日本郵便がどうこうというより、これから有識者会議の流れや政府対応だと思う

2021-09-22

俺をキレさせるな。マジで

引っ越し初日ゴキブリ出てマジでキレた

ゴキブリに「こいつの部屋ならいいやろ」とか思われてる感じが許せない

ガチでムカついたのでブラックキャップ12個入りを2パック購入

各部屋四隅に設置、玄関中外に2つずつ仁王像のように設置

余ったブラックキャップアパート玄関や他の階の消化器の裏に設置

一年経つがゴキブリはみていない

そういうことだ

人間に逆らうな

まじで根絶やすから

わかったか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん