「ハンディキャップ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ハンディキャップとは

2021-07-15

anond:20210715212505 anond:20210715212608 anond:20210715212617

Japanって書いてあるし普通にジャパニーズレストランって呼ぶしそういうカテゴリだが?

ジャパニーズレストランって中国発祥だよなって真顔で言ってたら

差別主義者でないなら文盲知的ハンディキャップ持っている以外の感想はでないが?

例)

Yoi Tomo Sushi & Grill (358)

#Japanese #Sushi Bars

“I have only recently moved to the Boise area and this place was the first I have tried. This place is definitely going to be one of my favourites so far. The service was excellent,…” more

#Sit-down #dining Delivery #Takeout

 

日本人中国人の外見の違いはわからなくても(日本人だってからない)

日本場所を指し示せなくても

サムライニンジャポケモンマリオラーメンくらいはギャングでも知ってます

自分自身レベルに合わせてるのかもだが他人の知能を低く見積り過ぎです

2021-07-09

パラリンピックのコンセプトが嫌いすぎる話ししてもいい?

結局運動かよ

ココに尽きるよね。

なんで車椅子乗ってようが麻痺があろうが最終的に運動で一番決めるんだよ?

盲目とかはまあいいよ。

座頭市超つえーし。

でも明らかに健常者の選手よりも身体能力低くなるのが分かりきってる選手同士を、障害身体能力に影響する度合いでランク付けして競わせるってのはなんか違うでしょ。

階級制でもボクサーはいいんだよ

だってフライ級ボクサーヘビー級よりも身軽だもの

それなのにヘビー級のほうが耐久力や一発の重さがあるからってだけで日の目を見ないのは勿体ないっしょ。

まあ間に中途半端階級あるけど、あのへんもスピードとパワーの両立みたいな所があって、まあ個性も出るから見てて楽しいわな。

でもパラリンピック障害ランク性ってそういうのなくてただのハンディキャップしかないじゃん。

いっそ改造人間コンテストになればいいのに

なんかイマイチ去勢してきてるんだよな。

障害者が健常者に勝つことは出来ないラインを維持しようとしてるっつーの?

徒競走とか分かりやすいじゃん。

器具メーカーが今ある技術集大成結集したらそのうち「早く走りたいなら生まれ持った脚を捨てろ」っていう時代が来るぜ?

でもそれだとな~~んかしっくりこない連中が技術進歩去勢してんだよなあ。

F1微妙ラインだけどあれは競技性を維持したいんだろ?

特定戦術が最適解になると発展性が阻害されてつまらなくなるからな。

水泳で潜水が規制されてなかったらどの泳法でもめっちゃ潜水するから分けてる意味が薄れちまうのと同じだわな。

じゃあパラリンピックはどうなんだ?

そもそも何を守ろうとしてるんだ?

結局は金だろ

スポンサー様たるCATV様が「一番儲かる」と判断した方針に従ってるだけだろ?

それが悪いと言えるのかはまあ微妙だわな。

だって儲かるってことは、需要がある所に供給があるってことだからさ。

どこぞのテレビ局の(いやこれ皮肉じゃなくて俺はもうNTVTBSフジの違いとか分からんくてNHKテレ東TVKそれ以外の世界なんだわ)24時間テレビとかだってまああれが受ける層がいるんだろ?

今の時代大事なのは「金を出した人数×出した金の多寡」を最大化することであって、「金を出さない人数×0円」なんてそもそも計算式に入れる価値もねえからな。

それが資本主義ってもんだからあいんだよ。

NOT 4 ME ←せやな

でもよお、「気持ち悪い」とか「コロナ収束するまで我慢しろよ」ぐらいは言ってもいいよな?

別に辞めろとは言ってねえからよ。

いや、コロナが収まるまではやめろとは思うけど、未来永劫やるなって主張しねーから

「この機会にコミケぶっ潰してオタク文化死滅させたろwwww」みたいなのはとはちげーからな?

まあくせーオタク自分たちこそが普通だと思う機会なんて0になって欲しくはあるが、共産主義者攻撃するのを許したら世論はやがて人間を焼くようになるからそのラインは踏みとどまるわ。

いやしかマジでパラリンピックきもすぎるぜ

別に障害者がスポーツすること自体はいいと思うぜ?

障害があるからって二度と運動するななんてよくねえよ。

ブサイク同士だってブサイク同士で結婚するべきだし、ホモホモ同士でレズレズ同士で種無しセックスしてればいいと思うからな。

障害者同士が気持ちよく戦うためにレギュレーション必要ってのも分かる。

だってデマエSとウデマエDがマッチされたらゲームにならねーじゃん。

いや違うな、有線 vs 3Gテザリング

ゲームとして成立するためのハンディ必要だわな。

でもそれが見世物にするために用意された階級制だとするなら俺はどうかと思うわけだよ。

つうか、運動を楽しむための機会のゴールとして栄光をイチイチ用意していこうって文化がうざくねえか?

甲子園プロ野球草野球の間に優劣つけるような下品さがあるだろ?

まあそういうところも気に食わねえんだわ。

それ以上に結局運動かよって部分がやっぱクソ

なあ、なんでパラリンピックが「一番凄い障害者を決める大会」みたいな扱いになってるんだ?

違うだろ?

どう考えてもパラリンピック金メダル100個よりもホーキンス博士車椅子生活後に残した成果のほうが偉大だろ?

なんでだ?

なんで「一番を決める手段」が「運動会」になるんだ?

マジで信じられねえぜ。

違うって言うなら、なんでCATVパラリンピックを「運動の上手い障害者の大会」ではなくて「一番の障害者」を決めるかのように喧伝するんだ?

儲かるからだよな。

分かってるわ。

でも言わせてくれ

気に食わねえんだよ

2021-07-04

七草にちかに前向きになれない

ふと見たVtuberマシュマロ七草にちかについて考えました

https://twitter.com/momose0702/status/1411130795993952258?s=21

七草にちかは最初に育成しないほうがいい」という話

多分アイドルマスターシャイニーカラーズの根幹に関わる話なんで ほんとにそのことについてずっと考えさせられていました

七草にちかを最初にやらない方がいいのは正直本当にそう

あとこれ完全に個人理想だしPを1人のキャラクターとして扱ってる前提だけど

磨けば光る原石や 宝石のような才能を持った 才能のあるアイドルたちを 何人も世に送り届けたシャニPという存在

七草にちかと言う道端の石ころを如何にして伝説アイドルに仕立てるのか

そう言うところを楽しんでほしいという気持ちもある

才能の部分をカバーするだけの血の滲む努力が どれだけ凄惨過酷残酷ものなのかを実感する為には 別のキャラの育成は不可欠だと思う

七草にちかいつ育成するか問題 たぶんやっぱり 最初じゃない方がいいんだと思います

そういうことをずーーっと考えていて 七草にちかに対するいろんな意見を見た

それこそ否定的意見も見た

否定的意見も 確かにそうだな〜と思わされることはたくさんありました

ウマ娘プリティダービーのようにメインシナリオキャラシナリオ分けた方がよかったんじゃないかな〜とも思いました

ソシャゲとして見た時 他のアイドルたちを育成して 彼女たちを1人の主人公として見た時 七草にちかという存在は強大すぎる

物語上ではあれだけ薄くて希望のない存在なのに 悪く言ってしまえば 他のキャラクターを脅かしえる存在になってしまっていることも事実

アイドルマスターシャイニーカラーズの 揺るぎない主人公のように感じられちゃうから

ただここからソシャゲとしてではなく 283プロダクションというひとつ会社が そこで運営している人間たちが紡ぐ一つの物語として話を進めます

否定的意見も納得できるけど それでも私の中では全てのアイドル主人公だし にちかのシナリオがどれだけ核心に関わるものでも

イルミネーションスターズが

アンティーカが

アルストロメリア

放課後クライマックスガールズが

トレイライト

ノクチルが

それに、緋田美琴

283プロダクションアイドルたち全員が 物語のただ1人の主人公だと思っています

わたしはPにとって天井努もアイドルと同じくらいデケェ存在だなと思ってたけど

七草にちかを出す為に社長周りを固めてきたんじゃないのって意見見てボロボロ泣いちゃった

やっぱり七草にちかって Pにとって1番デケェ難関で アイドルマスターシャイニーカラーズの真打なんだよね

アイドルだけじゃなくてPや天井七草はづきにとっても

まり283プロ全体の乗り越えるべき門なんよ

からがちがちに固められた社長周りを知っていて欲しいし

真に七草にちかという存在を体全体で感じて そして打ちのめされ 鬱になってほしい

まあ ここらへんが賛否両論分かれるポイントなんだけどね うーん

外伝漫画でやるにしても核心に近すぎだし 円満にやるにはもう完全に別コンテンツにするしかないものなあ

難しいや

私はあっさい人間から七草はづきが反対してたのは

アイドル事務所に勤めており幼い頃から七草にちかを見つめていた七草はづき

彼女の才能が悲しいほどにないことや なりたいなりたいでなれるものではないという意思表示なんじゃないかなと思ってたけど

八雲なみのことも関係してくるのかもしれないなあ…

浅い人間すぎて涙出てきちゃった

八雲なみ そうだよね 八雲なみも才能のない女だったんだよ

それはアイドルじゃない 女優の才能

それを知っている七草はづき七草にちかをどう思うか

「足に合わせるんじゃない、靴に合わせるんだ」

このセリフがなかなか残酷なんだよね

それでもPはにちかに合う靴を見つけて 天井努が望んだ 本来なるべきだった 自分と同じ轍を踏まないプロデューサーになれるんだと思います

七草にちかの躍進だけじゃなくて プロデューサーの成長もあるのかなと思います

話は変わるけど他のアイドルたちのスターラインって Pと出会ったところなんだよ

でも七草にちかは違う wingを優勝したところがスターラインなの

そこから初めて アイドルの道を歩んでいいラインに立てるの

これっぽっちもない才能を それだけのハンディキャップを乗り越えるのが七草にちかシナリオなんよ

なんかもう七草にちかがアイドルマスターシャイニーカラーズなんだよ

正直 七草にちかが圧倒的に 中心にあるコンテンツだよ アイドルマスターシャイニーカラー

天井努が今も後悔してやまないルートを 同じ轍を踏まないよう

天井努の行くべきだった道を アイドルの足に合う靴を見つける

悲しいことにそれがアイドルマスターシャイニーカラーズの本質なんよ

しかにいろいろ見ていると 七草にちかばかりが 天井努ばかりが中心に来ているおかしさにも目は向いてしまうけど

他のアイドルたちのシナリオでもPはアイドルに合う靴をアイドルが行きたい方向へ向けて 力強く背中を押してきた事実だけは揺るがないと思います

天井努はアイドル史に名を刻んだ八雲なみのプロデューサーだった

間違いなく低迷したアイドル業界を立て直した男です

天井努が言う「足」はきっと心のこと 「靴」は才能のことなんです

今まで育ててきたアイドルたちはみんな 元々心と才能が一致していた

足に合った靴を履けていたんだよ

天井努はこう思っている

俺と同じ轍を踏まないでほしい

その真意は Pには 足に合った才能を作れるようなプロデューサーになってほしかった ということでしょうね

足に合わない靴を履いていたら いつかその足は壊れるんです

すぐ側に 自分が本当にやりたかたことをやっている人間ごまんといる業界で生きていけるほど

足は丈夫じゃないからね

正直なところ 七草にちかのカードって

とてもかわいいけど何か足りなくて

それはきっと彼女が履きたかった靴なんだよね

彼女の足に合う靴はまだ出来ていません

血の滲むガラスの靴がいつか七草にちかの足に合うように 手探りでも進まなければいけないんです

いつ彼女の足が限界だと 悲鳴をあげるかは分かりません

アイドルスターラインに立ったことが そもそもの間違いだったのかもしれません

それでも彼女の足に合う靴を いつかつくってあげなければいけないのです 彼女が足に合った靴で ステージに立てるよう

彼女がしていることはまだコピーなんだよね 平凡な子の200%って それでもコピーだけなんだよ

彼女が履いているのは所詮八雲なみ」のもの

いつか「八雲なみ」じゃない 「七草にちか」の靴をつくれるように Pはそうならなければいけないんだ

wingシナリオ七草にちかが 「八雲なみ」を履いて ひどい靴擦れを起こしながらどこまで歩けるかを 試す為のシナリオだったと思います

反吐を吐こうと足が潰れようと 血でべたべたの靴で 彼女がそれでも歩み続けられるかどうかを スターラインに立てるかどうかを試すシナリオ あたまおかしくなりそう

シンデレラの小さな靴は 国でだあれも履けませんでした

彼女は意地悪な姉ではないけれど 足を切り落としてでもあの靴を履こうとしたところに彼女を思い出してしま

なんかごちゃごちゃ2000字以上語っても何もわかんなかったし 感情に任せて書いたから何を言いたいのかもだんだんわかんなくなってきちゃったけど

たぶん七草にちかをアイドルにするかどうかをまだ迷ってるんだろうな 私は

私は七草にちか以上に平凡で ただぼんやり生きて

ファッション美容系という夢はあったしそういう進路にも進んだけど 才能が必要路線ではなかった

特別」になるなんて考えたこともない私は七草にちかの気持ちになることすらできないから わからない

私はPのように才能がない Pは才能を見出す才能と それを磨き上げる才能があると思います

でも才能がないから 才能がある人間気持ちがわからない 考え方がわからない

どこまでも傍観者なんです

物語なんだから アイドルマスターなんだから最終的にはトップアイドルになれるとは 頭ではわかっている

ただの傍観者なら ハッピーエンドが待っている安心感に縋れるけど

なまじ育成をしてしまっている以上

なまじ 彼女の脚を折った経験がある以上

最悪を想像してしま

七草にちかのwing 勝っても負けても遺恨がのこるというか

負けてしまえばそこで七草にちかの夢は閉ざされてしまうし 勝っても八雲なみとは違うベクトル彼女を後悔させてしまうかもしれないとも思います

自信がないんだよね これから私が これから私が七草にちかに合う靴を作ってあげられる自信がない

Pはきっとそれも成してくれるとおもうけど 未来シナリオがまだないが為に私は心配になってしまうんだ 悲しいけど 七草にちかの未来を信じられない

なぜなら私はPじゃないか

なぜなら私は にちかじゃないか

2021-06-04

[] 創作界隈メンヘラと極端な無知多過ぎる問題

知的に深刻なハンディキャップを抱えているわけじゃなさそうなのに、

義務教育レベル物理生物化学歴史知識が無かったりする創作界隈よ・・・

 

もちろん、それらの知識がなくても生活していけるし、必要になったら検索や再学習できるので問題は無いが、

なぜか、調べる・再学習を一切しないんだよな

 

絵や文字表現に関しては調査勉強真摯な観察があり、美術解剖にも取り組んでいることもあるのに、

生物物理には興味無しで、平然とドン引きなこと書く。『大丈夫義務教育受けた?』みたいな

(わかりやすさを追求するあまり、正確性を完全放棄した科学読み物風の記事を載せてる日本メディアや、

古い科学的な誤解に基づく都市伝説修正されていないのも、極端な無知を生み出す原因のひとつになってそう)

 

美術解剖に取り組んでいるのに、まさか生物にも物理にも興味無しなんだから化学歴史に対して期待することは難しい

まぁ歴史については、時代ごとの装飾 "だけ" 熱心に取り組むケースもあるが、そこが限界であることが多い

やはり『大丈夫義務教育受けた?』と思わせるようなトンデモを平然と書く

 

興味の範囲が極端に狭いことが、絵や文章一定の成果を出せる一因にはなっているとは思う

しかし、流石に『大丈夫義務教育受けた?』レベルの極端な無知さについては、自覚が欲しい

あと、時折、極端な無知を全開にしている現役の大学生美大生ではない)の存在に対して震えることがある

日本教育だいじょうぶそうですか?(特に高等教育)

 

デッサンがどうのこうの、レトリックがどうのこうの、それ以前の問題やぞ?

シリアステーマを取り扱う際は適切なアプローチ必要

キミがシリアスな話書いたらギャグしかならん

 

理想は広範な知識視野を持つことがだが、それをすべての人に期待するのは無茶な要求だと思う

興味は個人によって異なるし、多様性は大切だ

ただ、義務教育レベル知識人間社会では基本的常識とされているので、

知的ハンデキャップがないのにそれを持っていない、シリアステーマを書きたい創作人はぜひ頑張って欲しい

2021-05-22

女はおまんこで人生レバレッジかけられるから卑怯

女はただでさえおまんこという武器があるのに加えて、

おまんこでレバレッジをかけて、いろんな男と付き合い、他人と深い付き合う経験を得やすく、

コミュニケーション能力が高くなりやす

性的な魅力に加えて、現代社会では最重要スキルコミュニケーション能力にも成長補正がかかっている

更に現代社会テクノロジー社会システムは、女の生得的な体力面でのハンディキャップも克服することを可能にする

現代社会は女が生きやす設計されすぎている

そろそろ社会的に、男性に様々なハンディキャップ優遇措置を与えるべき

これを言うと相対的に不利となる女側はもちろん、男側からも反発がくることを想像するのは難しくない

社会法制度すら未発達だった古代中世社会においては、暴力が今よりも野放しにされており、

暴力によって他者搾取する人間はもちろん、搾取される側の人間社会が悪いとは考えず、

暴力性を身につけられらない自分が悪いと考えていたことだろう

現代における男性への不平等も同じことだ

社会が悪いのではなく、性的な魅力やコミュニケーション能力に欠ける自分が悪いと考えている

本屋に行けば、モテ本やコミュニケーションの本が大量に並んでいることが、男性自罰的傾向を示している

だが、これから社会においては社会から暴力制限されたように、

男性側の性的魅力の無さと相対的コミュニケーション機会の不利は是正されるべきだし、

そのための制度改革必要であることは、もはや自明であるように思われる

2021-05-17

男女平等なわけない

女性営業の人から言われた話

重い荷物運ぶのは男性にやってもらわないと出来ない

遅くまで残業になって辛い

納品の日程とか色々調整しないといけなくて、男性みたいに思うように仕事ができないから大変

男性よりもハンディキャップあるから仕事で結果出すの大変

から営業から事務職職能変更したいとの訴え

事務職だったら楽だと思ってるのかな

やだな一緒に働きたくない

あなた営業職で採用されたんだから営業出来ないなら会社辞めればいいのに

営業成績も大したことないけど、女性から特に厳しく言われてないんじゃん

保険会社とか、納品で大きな荷物持たなくて済む業界転職すればいいのに

2021-05-10

弱者男性です。なぜ理解のある彼くんが叩かれたのかを書いてみます

anond:20210509075626

あなたの大嫌いな弱者男性です。

KKOとまではいきませんが、とっくに成人しているのにいまだ交際ゼロ人間ですから恋愛弱者としては上等かと思います

自分で言うのもなんですが、顔の造形の悪さには自信があります

性格の悪さにも同様に自信がありますが、性格が悪いゆえに仕事をする上で取り繕える程度には困っていませんし

それも自称しかないので、実態がどうなのか、それで生活が本当に上手くいってるのかはご想像におまかせします。


弱者男性に随分と憎しみを向けられていたようですが、真摯文章を読ませていただきました。

読んでいるうちに、以下の2点が頭に浮かびました。

・「理解のある彼くん」をあげつらって批判していたのは弱者男性だけに限った話ではない

そもそも理解のある彼くん」持ちは非難されても仕方のないことをしでかしている

今回は「望むところだ」ということで、後者を重視して書いてみます

あくまで、「理解のある彼くん」持ちとハンデを持つ女性は完全に同一では無いという見解であり、

以下はハンデを持つ女性全てを批判しているものではありません。

これから記載している内容に反論がありましたら遠慮なくご指摘ください。


理解のある彼くん」は当事者エッセイ漫画から可視化された

理解のある彼くん」は、何も最初から障害病気のハンデを持つ女性攻撃するために産み出された単語では有りません。


それは障害病気のハンデを持ちながらもそれらに向き合いながら生きている、ということを綴った女性達のエッセイから概念発見されました。

ネット複数の作者の漫画の「理解のある彼くん」が登場するページを1枚にした風刺画像を見たことがあるでしょうか?

まるで判を押したように展開が同じなのです。

エッセイということは実体験でしょうから、細かいところは省いたりフェイクを挟んでいる可能性があるとは言えど大筋はノンフィクションでしょう。

「なんだかみんな展開が似たりよったりだぞ??」と気づかれだしました。


この指摘については、何も弱者男性だけから発信されたわけではありません。

女性作家からカウンター的にエッセイ漫画で指摘されているものでもあります

この指摘で耳が痛かったならば、弱者男性だけを敵視するのは誤りであると言えるでしょう。

あなたがたが敵に回す範囲軽蔑すべき範囲本来もっと広いはずです。

それをすることができない、いや認知しようとしないのは何故でしょうね。


理解のある彼くん」そのものが、ハンディキャップ持ちの女性でも人生がイージーだと決めつけたわけではない

全ての女性が「理解のある彼くん」を得られるとは思っていませんし、

理解のある彼くん」を得ることが誰であっても簡単だとも思っていません。


今度はそのエッセイ漫画前後のページに問題がありました。

すぐキレる、情緒不安定になり周囲に当たり散らす、それらが病気障害によるもので苦しんでいる――――――。

いかにハンデを抱えて生活することが大変か、という点で綴られていましたが、

自分」が大変である、という視点のみで描かれていることが多いという感想を持ちました。

健常者視点で思いやりもへったくれもなくて大変恐縮ですが、

綴られているケースのうち、同情すべきものももちろんありましたが、

いくつか幼稚過ぎて理解できない行動も含め、都合よく正当化されているように見えました。

(それだけ的確な判断力を持ち合わせられないぐらいに根深病気である、というのを私が理解できなかったのかもしれません)

しかしながら、作者は過去のことを反芻しエッセイに仕立ててるうちに、再考して思うところがなかったのかなと考えています

ウソを書けということでなく、ぼかすなり内省の補足をするなりあるはずです。


上記は私個人の感想ではありますが、エッセイ漫画を通して「女性はハンデ持ちでもイージー」というネット上の共通見解が得られたのは、

私と同じような感想を持った人が多かったのでしょう、と勝手に推察しております

理解のある彼くんがいるから」ではなく、「理解のある彼くんだって出来る上に、そもそもこんな認識で生きているから」と思っているのです。


「私が弱者男性故に対象女性というだけで色眼鏡で見ている」、そう思われるかもしれませんが、

他で消化器系を長く患われている女性作家さんのエッセイではその苦労や辛さに深く同情し、何一つ批判的な感想を抱きませんでしたし、

精神を患われている女性作家さんでも「理解のある彼くん」に疑念を持っていた方のもの

特に前後でも病気理由にした問題行動の正当化を感じる部分もありませんでしたので、

やっぱり「理解のある彼くん」の登場があるエッセイ作家さん達だけが悪目立ちしているように見えました。


本来努力し、助け合い、思いやりを持ちつつも懸命に生きるハンデを持った女性たちという

決して揶揄物笑いの種にすべき存在ではないものについて、これだけマイナスイメージを持たれてしまったのは、ここにあります


ここでは「理解のある彼くん」に絞って女性の話をしていますが、

もちろん「甘ったれ男性」がいることも否定しませんし、弱者男性の中にそういった部類の人間がいることも承知しております

同じく非難されてしかるべきでしょう。


漫画のせいにするのか?という疑問もあるかと思いますが、

ハンデを持った女性リアル理解する上で、当事者の知り合いがいるという人もなかなか少ないでしょうし、

そもそも当事者はむやみやたらに打ち明けることは無いでしょう。

自分病気のことを顔を合わせる周囲の人間にベラベラ喋ることがありますか?

そんな「リアル」で認知されることが少ない状態では、ネットの発信力が強い現代において、

エッセイの「悪い意味で最もキャッチーな部分」によって認識を悪い方向に塗り替えられてしまった、というのが今の状況かと思います


本当に恨むべきは誰か、理解してきましたか


同情

それでも、結果的に「女性はハンデ持ちでもイージー」という結論

十把一絡げにして非難対象になってしまった「まともにハンデと向き合っている女性」への誤った非難があったことは否定しません。

大変不快な思いをされたことでしょう。心中お察しします。

何故止めなかったのか、何故助けてあげなかったのか。何故咎めなかったのか。

貴方が、貴方達が弱者男性を助けなかったのと同じ理由ですよ。

でもそれは「過去に助けてくれなかったから、同じように助けなかった」ではないです。

そもそも、「弱者男性を助けなかった理由」でなく「〇〇を助けなかった理由」というべきでしょうか。


ですから、「弱者男性精神障害女性サンドバッグにしてきた」という結論

十把一絡げにして非難対象にすることも咎めきれないですね。

それが誤った非難であるのか、今からでも再考するかは貴方自由にしてください。

ここまでで弱者男性だけへの恨みの炎が更に燃え上がったとしても、それも一つの結果かと思います

2021-04-24

そもそもアファーマティブアクションって何なん?

anond:20210424095449

積極的格差是正措置、つーことだけれども。

 

たとえば陸上トラックで男女混合の長距離走をしているとする。

しかしこの競争には男女差別があり、女性選手だけ重い荷物を持たされている。

何周も走っているうちに当然ながら女性選手たちはかなり周回遅れになってしまった。

 

そこで、積極的でない格差是正措置として女性荷物免除された。

しかし開いてしまった差はそのままだ。

しかも長い間荷物を持たされていたので女性選手男性選手よりずっと疲労している。

これでは差は詰まらず、むしろまだ開いていくだろう。

 

そこで、積極的格差是正措置として、差がイーブンになるまで男性には荷物を持って走ってもらう。

そうすることで初めて競争が公平になる。

 

すでに大きな差が開いてしまった状態で条件を平等にしても差が埋まらない。

男性冷遇するか女性優遇して、スタートから同じ条件であったかのように強引に条件を整えてやる必要がある。

優遇冷遇相対的尺度で、処遇に差があれば低いほうが冷遇だし高いほうが優遇だ。

男にハンディキャップを課すのも女にアドバンテージを与えるのも本質的には同じ。

 

これが俺のイメージするアファーマティブアクションなんだけど、この認識で合ってる?

anond:20210424133548

オリンピックに加えてハンディキャップを持った人々が活躍するパラリンピックも控えているもんね。

オリパラを中止に追い込みたい勢力は、リベラリスト支援したいと願っているパラリンピアンの活躍の場を奪ってどうしたいのだろう。

リベラリストに顔向けできるのだろうか。

anond:20210424041631

健常者障害者関係くそもそも実行する金がない人間は等しく大人しく家にでも居ろではないのか?

稼げばいいのに稼がないのは身体ハンディキャップとは別の問題だろ

2021-04-22

anond:20210420181759

短距離走長距離走で路面の状態も靴もそれほど変わらないと考えて、おもり入りリュックを引きずって移動する仕事とみなす

おもり入りリュックの重さを n とし、摩擦係数 u、重力加速度 g とすると

ボルトに課せられた仕事量は 100ugn

長距離走選手に課せられた仕事量は 3000ugn

したがってハンディキャップ平等にするには、長距離走選手リュックボルトの 1/30 の重さにすべき。

2021-04-16

伊是名夏子さんの件でもやもやしている

もやもやしている

私は本当にもやもやしている。発端は例の伊是名夏子さんのこの投稿

http://blog.livedoor.jp/natirou/archives/52316146.html

バリアフリーは推進されるべきだ。その方向性異論はない。そしてバリアフリーを訴える目的はよいと思うし、その目的批判している人はほとんどいない。

でもこの記事最初に読んだ時、「これは炎上するな」と思った。

そして案の定炎上した。

私のこと

片目の視覚障碍

私は、きちんとした教育を受けそれなりの大学を出て、結婚もして家族もあるし、収入はそこそこあり持ち家にも住んでいる。

いわゆる「強者男性」に分類されるのだろうと思う。

私は自分社会的弱者というつもりは全くない。

ただ片目があまり見えない。病気というか、発達障碍というか、弱視という視覚障碍がある。ちなみに弱視というのは、眼鏡などで矯正しても視力がでないことをいう。

だが片目だけの視覚障碍なので、私は身体障碍者ではない。健常者だ。もっとも正常な方の目も、近視、乱視はいって矯正しないと0.5ぐらいなので、そんなに見えるわけではないけれど、視力矯正できるかできないか全然違う。

普段生活には全く支障はない。

もっとも、もしかすると両目がきちんと見える人よりも、遠近感の把握ができなかったり、視野が狭いのかもしれないが、両目見えていた経験がないので、違うのかは全くわからない。

視覚障碍があってよかったこ

不自由はないといいつつも、ほんの少し、両目が見えたらいいのにと思うことがある。例えばVRゴーグルをかけてみた時などにそう思うことがある。でもそれは総じて大したことではない。

逆に見えなくてよかったと思うこともほとんどないのだけど、ひとつだけ、心からよかったと思うことがある。

私は、健常者の目と、視覚障碍者の目と、2種類の目を持っている。社会を、健常者の目と、視覚障碍者の目と、2種類の目で見ることができる。それは本当によかったと思う。

視覚障碍の目で街を歩く

私は、時々、自分の健常者の目をつぶり、視覚障碍の目だけで街を歩くことがある。特に、今回は、もやもやし続けているので、いろんな場所で何度もそうしている。

通しでやったことはまだないが、眼帯などで健常者の目を隠し、視覚障碍の目だけで自宅から会社まで通勤するのは可能と思う。

記憶と音や他の感覚で補いながら歩く

なぜ可能と思うかというと、私は、自宅のドアを開けたところから会社入り口まで、健常者の目で何度も通勤しているので、途中の、道路通路の硬さ、すべりやすさ、段差、②曲がるときの角度、直線で歩くべき距離、③階段のおおよその段数やエスカレーターなどの位置、こういうものを覚えている。

見えないものは、記憶で補いながら歩く。ゆっくり歩けば、弱視の目でも歩くことができる。

そして音は重要だ。自動車が近づいてくる。こういうものは音で判断する。

自転車は、音が小さいから、怖い。電気自動車も、音が小さいから、怖い。

大変なのは情報を得ること

電車時間も、発着ホームも、だいたい覚えているので、目的電車に乗ることはできる。ただし、遅延などが発生し、行き先が違う電車普段とは違う時間にやってきたりすると、困る。

そういう時は駅員さんしか頼りにできなくなるだろう。

本当の視覚障碍者の人は、情報を得るのにとても困るだろうなと思っている。ホームに駅員さんがいれば聞くことができるのだろうけど、いつもいるわけではない。視覚障害者はそうたやすホームを歩けないので、同じホームに駅員さんがいても、距離が離れていたら聞くのは難しくなる。

少なくとも私は、視覚障碍者の目で歩くとき普段と違う状況になると状況を把握できず、いらいらする

声をかけて

私が、視覚障碍者の目で歩くときは、記憶と、耳と、手と、足の裏の感覚と、それ以外の感覚も総動員しながら、歩く。

から情報が少ないのを、全身の他の感覚で補おうとする。

集中しているので、いきなり肩や腕をつかまれたりすると、とてもびっくりするだろうと思う。怖いと思うかもしれない。

もし皆さんが視覚障碍者に何か情報を伝えたい、手助けしようと思ったら、白杖身体をいきなり触るのではなく、まずは声をかけてほしい。もし声をかけて手助けを断られたり、声をかけるのを躊躇するなら、見守ってほしい。

ホームの端が見えにくい

私の弱視は、光線の具合で、見えたり見えなかったりすることがある。

広い平坦な場所で、突起に気づかずつまづくぐらいなら笑い話かもしれないが、ホームの端がみえにくくて転落することがあれば、それは生命問題に直結する。((ホーム線路の彩色、彩度が似ていると、ホームの端がわかりにくい。))

その対策だが、蛍光色で10cmぐらいの幅のラインを描くことで、ホームの端の視認性はかなり上がる。これをCPラインというらしい。

一部、導入されつつあるが、まだまだ普及がすすんでいない。

https://ameblo.jp/milkyht2/entry-12244392124.html

ホームドアがあれば死なずにすんだ命も多い

CPラインよりももっと効果的な方策がある。ホームドアだ。

ホームドアは、視覚障碍者のためだけではなく、酔っ払いなど一般の人の転落事故も防止する。ホームドアがあれば死なずにすんだ命は多い。できる限りペースを速めて、設置してほしいと思う。

ネックは、ご存じの通り、多額の費用がかかることだ。

でも、生命にかかわることだから優先順位は一番高くていいのではないかと思う。

日本視覚障害団体連合ホームドアの設置を求め続けている。2020年7月の阿佐ヶ谷駅での視覚障碍者の転落死亡事故をうけて、同年9月にも国土交通大臣要望書を提出している。こういう働きかけは大切だ。政治企業への働きかけは、絶え間なく行わないといけない。

働きかけを行うべき先は、政治企業しかるべき権限もつ者=責任者であるべきだろう。「なんでホームドアがないんだ!」と現場で駅員さんに怒鳴っても、何も改善しない。

http://nichimou.org/notice/200923-jimu/

ホーム上の点字ブロック

歩道施設などの通路ホーム上にある点字ブロック日本発祥のものだ。これはよい発明だと思う。かなり普及しているのも評価したい。

また、2016年に近鉄大阪線河内国分駅ホームから視覚障害者が転落死した事件をうけ、対策として「内方線付き点状ブロック」設置を推進していたが、これはかなり進んだと思う。評価したい。

https://www.sankei.com/affairs/news/161017/afr1610170045-n1.html

でも、「なんでこうなった?」というような謎な点字ブロックも多々ある。そんな役に立たない点字ブロックや、かえって危険を作っている点字ブロックがある。

ホームなどの点字ブロックの配置についてはガイドラインがあるが、まだそれが守られていないことがある。2019年の京成立石駅視覚障碍者が転落死した事件は、規格外ブロック問題と指摘された。

https://s.mxtv.jp/mxnews/kiji.php?date=14s53i742ax788in6

ガイドラインに沿っていても、転落事故(死)が起こることがある。視覚障碍者は、目から情報が少ないため、点字ブロック認識しつつも、現在地と歩く方向を間違い転落することがある。

点字ブロックはとても有効設備だが、点字ブロックだけでは転落事故はなくせない。

https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/437710.html

次に、弱視から視点追記したい。

点字ブロックは、黄色のものが多い。(私も健常者の目で見た時はそう思うが)黄色ブロックは、色がガシャガシャして、うるさく感じないだろうか?

そこで、街並みをおしゃれにするため、点字ブロック歩道の色と合わせて設置することがある。最近増えた感じがする。

でも弱視者には、これがわかりづらい。

視覚障碍者全盲の人ばかりではないという認知もっと広まってほしい。

視覚障碍者は見えないのだから点字ブロックは何色でもいいのでは?」と思わないでほしい。

少ない視力を使って点字ブロックの上を歩きながら、足の裏の感覚などで点字ブロックの助けを得て歩く視覚障碍者もいる。

私には、色がガシャガシャしていても、黄色の方がありがたい。

白杖について

視覚障碍者は、道路交通法によって、白杖を持つこと、または盲導犬をつれることが義務づけられている。(第14条第1項)

また、視覚障碍者でなければ、白杖を持つこと、または盲導犬をつれることを禁止されている。(第14条第2項)

さきほども書いたが、視覚障碍者全盲の人だけではない。ロービジョンといわれるのだが、若干の視力はあるのだが日常生活に支障がある人がいる。白杖の使い方は、人それぞれだ。

ところで、視覚障碍者白杖を持つ理由は次の3つとされている。

https://nippokai.jp/wp/formembers/canes/

  1. 視覚障害を持つことを周囲に知らせる
  2. 触覚を通じて路面の情報収集する
  3. 路面上にある障害物を検知する

障害物もなく、路面が確かな場合ロービジョン視覚障碍者は、白杖を「視覚障害を持つことを周囲に知らせる」だけに使うことがある。つまり周囲の人に自分存在を知らせるために、白杖を動かさず抱えることがある。

それを白杖を使っていないと思わないでほしい。白杖で地面を叩いていないからといって、「こいつは視覚障害ではないのでは?」なんて思わないでほしい。

白杖を持つ人が近づいてきたら

点字ブロックの上や近くで立っていたり、荷物を置いていたりしていないだろうか?

いわゆる歩きスマホはしていないだろうか?

視覚障碍者は、器用にぶつからないようにしたり、避けたりするのが苦手だ。

視覚障碍者安全に歩くためには、健常者の人の協力が必要だ。

もやもやしているのはなぜか

伊是名夏子さんの投稿とその後の議論、動きなどみて、私がもやもやした理由は主に次の3つになる。

バリアフリーとは?

私が、ここに書いた話題は、全部が「視覚障碍者にとってのバリアフリー問題だ。

伊是名夏子さんの投稿は、さまざまな議論を呼んだが、その議論は、エレベーターとかスロープとか、「車いす利用者にとってのバリアフリー」だけしか議論されていないでは?と感じた。

かに伊是名夏子さんは自分自身の障碍のため、「車いす利用者にとってのバリアフリー」を問題にしている。それは当然だと思う。

でも、「バリアフリー」を必要としている人は、車いす利用者だけではない。視覚障碍者も、聴覚障碍者も、妊婦精神障碍者なども、「バリアフリー」を必要としている。

それぞれの障碍やハンディキャップが違えば、「バリアフリー」として求めるものは違う。でもそこまで広く捉えた「バリアフリー議論ほとんどなかった。

いつでもどこにでも自由に行ける自由はとても大切なことだと思うけど、毎日、命の危険を感じながら鉄道を使う人のことも思い出してほしい。

からもやもやした。

伊是名夏子さんの手法をもてはやすことは何を呼ぶか?

案の定、伊是名夏子さんの投稿炎上した。あの投稿批判的に見る人は、来宮駅を巡るトラブル作為性を問題にしている。作為性とは、バリアフリーを訴えるために、わざとトラブルを起こしたのではという見方だ。ご本人は否定している。しかし私も実は、作為性はあっただろうと思っている。

現場でのトラブルを、乗車拒否などの強い言葉を使った非難を行い、耳目を集める手法というのは、そのトラブル作為性を巡って反感を買いやすい。

伊是名夏子さんご本人が、それが戦いだとお考えになることは、批判できない。こうしなければ、耳目を集められないという気持ち理解できる。

しかし、何かバリアフリー課題改善したいと考えた時、この手法が一番効果的となってしまえば、他の障碍者も(少々作為性があろうと)トラブルを起こし、それを声高に訴えないといけなくなってしまうのではないか? 私は、そういう状況が本当のバリアフリー社会とは思えない。

そして、あの手法に反感をもつ人と、支援する人との分断は、更に広がったように思う。

分断されたバリアフリー社会とか、笑えないブラックジョークだ。

からもやもやが続いている。

個人攻撃している人にも協力を願う矛盾(心の中のバリアフリー

伊是名夏子さんの投稿に対しては、私も批判的だし、批判する人の気持ちはわかる。

一方、こういったネット炎上が生じると、その人の過去の行動を洗い出し、それらも併せて執拗非難するような行動がよく見られる。晒しと呼ばれる行為だと思う。

かに、伊是名夏子さんの過去の行動で、「それはよくないな」と思う事例はいくつか見つかった。

しかし、既に法的には時効を迎えたと思われる古い過去を、声高に非難する合理性はないように思う。

話は変わるが、視覚障碍者投稿を読むと、白杖を持って歩いている時に誰かとぶつかった後、その人から心無い言葉を浴びせられたという投稿がいくつも見つかる。

他の障碍者ハンディキャップを持つ人も、そういう経験をしているのだろうと思う。

そんな心無い言葉を浴びせる人は、たぶんその人の心の中に、障碍者への「偏見」というバリア障壁)を持っていると思う。

心の中のバリア障壁)は、目に見えるものではないので、取り除く=バリアフリーを作るのはとても難しいと思う。

インフラは整っているが、人の心の中はバリア障壁)だらけのバリアフリー社会って、何かのアイロニーだろうか?

今回、伊是名夏子さんの過去の行動を非難した人の心の中に、障碍者に対するバリア障壁)ができないことを願う。そして本当のバリアフリー社会を作るには、あなたの協力が必要だと訴えたい。

インフラけが整っても、バリアフリー社会にはならない。

たくさんの人の理解と協力が必要だ。

私はまだもやもやしている。

2021-04-13

追記(2021.4.13)→間違ってはいないがミスリーディングanond:20210412194236

何かソースを出せという人が多かったから出す。あと本旨があまり理解されてないっぽいのでそれも再確認する。

前の文の下に繋げようとしたらできなかった(長すぎたのかな?)ので、トラバの方にぶら下げることにする。

フィンランド場合

フィンランド鉄道については、元増田引用したソースの下の方で

"Most stations are accessible." (ほとんどの駅はアクセシブルです)と書いてある通り。

accessibleとは直訳すれば"アクセスできる"という意味で、バリアフリー文脈では障害等に関わらず利用可能状態であることを指す。

ノルウェー場合

ノルウェー鉄道場合、ありがたいことにノルウェー国鉄の全駅の情報が見れる。→https://www.banenor.no/en/startpage1/Search-for-stations/

ここにリストアップされている全336駅中、"Wheelchair access to platform"が無いのは34駅(有っても不完全な駅も含む。完全に無い駅に限ると23駅)。

Vakås駅のページにはアクセスできなかったので、23~34/335=約7~10%の駅が車椅子利用者にとって"not accessible"と言える。

これはド田舎まで含めたノルウェー全土の数値なので、ほとんどの駅でアクセシブルと言ってもいいだろう。「90%程度では"ほとんど"なんて言えない」と言う人は、まあ私と感覚が合わなかったということで一つ。

スウェーデン場合

スウェーデンのほぼ全ての駅に関する情報https://www.dinstation.com提供されている。

掲載されている124駅のうち、アクセシビリティの情報が書いてあるのは97駅、そのうち車椅子アクセスできないエントランスがあるのは12駅。

12%の駅(情報なしは除外して12/97)が車椅子ユーザーにとって"not accessible"である。ただし仮に情報が無い駅を全部"not accessible"とカウントした場合、それは約31%(="accessible"な駅は69%だけ)になるため"ほとんどの駅でaccessible"という私の見解が揺らぐことを、公平のために記しておく。

デンマーク場合

地下鉄エレベーター完備。列車の乗降口はプラットフォームと無段差。追加の支援必要場合列車プラットフォームにある呼び出しボタンが使える。→https://dinoffentligetransport.dk/en/customer-service/rules-and-guidelines/disability-access-conditions/

Lokaltog(地方鉄道の総括,123駅)についてはhttps://www.lokaltog.dk/kunde/handicaphjaelp/に書いてある。これは追記前にも言及済み。

曰く"Du kan som kørestolsbruger, spontant rejse med toget på alle Lokaltogs strækninger uden at aftale nærmere med Lokaltog på forhånd. På de stationer, hvor tog og perron ikke er i niveau, vil togets lokomotivfører lægge en rampe ud./車椅子利用者は、すべてのLokaltog自由事前連絡なしで旅行出来ます。もしプラットフォーム電車の乗降口に段差がある場合車掌スロープを設置します。"

ただし、Østbanen(デンマーク地方鉄道)のLille Syd線ではGadstrup、Havdrup、Lille Skensved、Ølbyの4駅についてはlevel-freeではないため、ここを利用したいなら事前(利用12時間前)にハンディキャップサービスに連絡が必要。そうした場合、最寄りのlevel-freeな駅まで送ってもらえる。

DSB(デンマーク国鉄)の駅に関する情報https://www.dsb.dk/kundeservice/stationer/でみられる。

ここではアクセシビリティとして階段エレベーターの有無が見られる。

リストされている317駅で"階段はあるがエレベーターが無い"駅は30である。またどちらもある駅が129、どちらもない駅(=平屋建て)が156

ノルウェーと同様、9割以上の駅が"accessible"である

「どちらもない駅がバリアフリーとは限らないじゃないか階段がないだけで段差だらけかもしれないだろう」という意見もあるかもしれない。

このリストにはLokaltogの利用駅も含まれており、それらがlevel-freeと見做されている以上、他の駅もそうだろうと考えるのが自然と私は考えた。

ただGadstrup、Havdrup、Lille Skensvedの3駅はLokaltogサイトで言ってる通り階段ありエレベーター無しだが、Ølbyは両方あることになってる。同名の別駅か、最近改修されたのか、情報が間違っているのか。

本旨の再確認

(1)元増田の紹介した例は"北欧でも/では身障者が駅を利用する場合事前連絡必要"という主張には不適切

氏の紹介した例は要予約のサービスであり、別に予約しなくとも駅は使える。

車椅子ユーザーにとって"not accessible"でありかつその支援サービス提供されている駅でのみ発生する事態なのだが、"not accessible"な駅自体が少ないことはこの追記で述べた通り。

なお駅が"not accessible"で支援サービスもない場合は諦めよう。駅員さんが賃金労働で助けてくれたりはしないぞ。

(2)北欧の駅のほとんどはaccessibleで、身障者でも事前に連絡する必要があることは稀。

これには特にソースを出さずに言ったため、疑問に思った人が多かったようだ。なので追記根拠ソースを出した。私としてはこれで十分と思うが如何に。

(3)北欧でも"not accessible"な駅はあり、事前の連絡が必要/事前に連絡してもどうしようもない場合は稀だがある。

(1)と若干被ってるか。事前連絡必要なケースは北欧の方が日本より少ないのは確かだが、無いわけじゃない。(あと必須じゃないがした方が得なので自発的に連絡する人は多い。)

なので"伊是名女史のケースは北欧でも事前連絡必要なケースに該当するかもしれない。"と書いた通り、「北欧なら伊是名女史は連絡なしで乗れたのに!日本は遅れてる!」という意見があるとすればあまり正しくない。

仮に伊是名女史がノルウェーのVieren駅(https://www.banenor.no/en/Railway/Search-for-stations/-V-/Vieren/)に行っても列車に乗るのは不可能だっただろう。この駅なら事前連絡しても無理だろうけど。

ついでに

北欧ではどうやってエレベーターとかきっちりつけてんの?金もつん?という疑問が見受けられた。その疑問に一部答えよう。

法律と金地の利である

バリアフリー化が法律義務付けられてて、駅や列車新築/新造や改修時に基準に沿ってないと許可下りない。

福祉国家故か高い税金分ジャブジャブ注ぎ込む。スウェーデンなんかは何年か前に250億くらい突っ込んでた気がする。

あと平屋建てが多い。エレベーターとかなくともちょっとスロープ付けるだけでなんとかなる。

ぶっちゃけるとド田舎ではプラットフォーム線路の脇を舗装/草刈りしただけとかもままあるため、特になんもしなくても車椅子で行けたり、手作り既製品スロープがポンと置いてあるだけなんてことも多い。

一方でそういう駅ではプラットホーム列車の間の段差はそのままだったりする。

元増田の紹介したサービスで"乗降車の補助"が多いのはそういう背景による。

日本列車プラットホームの段差は少ない(と思う)のでその点では北欧より進んでいるかもしれない。

2021-04-12

anond:20210411154718

日本現実的なのは若い男性には兵役を課し、女性は22-25で一度目の出産を終える。

男も女も若い時期に3年くらい、企業社会から離れてしまうことが文化的に当たり前になれば、

それ自体ハンディキャップは解消するでしょう。

anond:20210412110832

タクシーに乗れるのは経済的支援があるからじゃない。その支援はまさに身体的なハンディキャップを補うためにある。そうすることで機能不全が解消する、ということ?

2021-04-09

anond:20210409122824

お前が言ってる通り大企業個人を比べるのは全く関係がないし意味のない話なので、そんなのを持ち出して「軽蔑する」だの何だの言い出してるのは何とかしてこちらに難癖をつけたいというだけでしょう

それでもあえて答えるならその組織制度環境の不備をいち生徒やいち従業員担保する必要はないです、それはハンディキャップもつ人が社会進出をする手助けにはなりません

もちろん無理のない範囲で手助けをしたり、お前のように差別的な発想・言動をしないというのは前提の話です

その上で、障がい者が声をあげやす社会にする、またそうでない人がその声に連帯する社会になるよう行動するのは社会の成員として当然求められる(求められている)んじゃないですかね

罷り間違っても「お前の訴えは道徳的ではない/非常識だ」などと糾弾することではありません





まぁ、「俺はやりたくないからお前らがやれよ」というような話をする人間軽蔑されようが尊敬されようが全くどうでもいい話ですね

2021-04-07

しかしアレだよ、自分のせいでもないのにハンディキャップ背負って生きることになったら、そりゃ『世界は何故ワタシ以外に合わせて創られているのか?!』『ワタシにだって世界を合わせてもらえる権利社会にはそうする義務がある!!』て激しく思うだろうよワイだってな。

2021-04-05

anond:20210405173252

ハンディキャップ者は「あらかじめ電話しろバリアからいつフリーになれる

今でもすでにフリーなんだよ。

駅についてから電話すればいい。

でもその対応には2時間ぐらいかかるかもしれない。

2時間待つくらいなら、あらかじめ電話したほうがお得じゃない?

ただそれだけのことなのに、なんで電話できないのかな。

JR車いす乗車拒否されました

ブックマークで目に付く「駅なくすしかない」論ってちょっとした恫喝よね

ハンディキャップ者は「あらかじめ電話しろバリアからいつフリーになれる

JR車いす乗車拒否されました

ブックマークで目に付く「駅なくすしかない」論ってちょっとした恫喝よね

ハンディキャップ者は「あらかじめ電話しろバリアからいつフリーになれる

2021-04-04

元Googlerの謝罪文のまずい点と教育者として言いたいこと

前提として、以下を読みました。

1. 元記事 https://nuc.hatenadiary.org/entry/2021/03/31

2. chokudaiさんの返信 https://chokudai.hatenablog.com/entry/2021/04/01/115755

3. nucさんの謝罪(?) https://nuc.hatenadiary.org/entry/2021/04/02

ふだんはインターネットのあれこれについてROM専ですが教育教育倫理に携わる者の端くれとして3の記事に対し、このような方が教育を大声でかたることの危険を感じたため筆をとった次第です。

教育者?

私は教員ソフトウェアエンジニアとして数社→公教育ではないとある教育機関で勤務、といった経歴にあり、大学で学ぶ程度の教育学と小中高領域教育に関しては多少通じています。ちなみに務めた会社Googleは含まれず、競技プログラミングについてはソフトウェアエンジニア時代ちょっとかじった程度で歴史コミュニティに詳しいわけではありません。

1の記事についても賛同異論含めていろいろあるのですが、そちらは各個論点についての意見が異なる程度の話ですので割愛します。なお、両者の知り合いでもないので通りすがりによるネット怪文書程度の位置づけで結構です。

謝罪文としてまずいと思うこと

いきなり教育の話から逸れて恐縮ですが、謝罪慣れしていない方がやりがちな失敗がいくつもあり、謝罪文として看過できない点をいくつか指摘します。

教育哲学児童心理などを学んだり活用する立場にある私にとって、トラブル対応謝罪について考え実践する機会は山程あるのでその経験から思ったことでもあります

相手のためを思ってやった

ちょくだいさんには、かなり感謝配慮をした文章を書いたつもりでした。

宣伝までしたくらいの気持ちでしたよ。

他人のためを思ってやったことが相手に対して失礼だったとき、傷つけたとわかったとき、「そんなつもりはなかった」と言い放つことがどれほどひどいことか、私は見てきました。

ハラスメントやそれらにまつわる謝罪で最も悪手の1つです。間違えた側にできるのは一切の言い訳なく謝ることです。

相手自分は違う人間から自分がしでかしてしまたことで相手をどれほど傷付けたのか、自分にはわからない。

から「これくらいの謝罪OKでしょ」なんていう自分基準相手に当てはまるとは限らない。大体の場合は当てはまらない。

https://note.com/tm88817/n/ne5025239f31a から私が肝要と思っている節を引用しました。

この文章タイトルに示されるような謝罪であるならば、この一点においてすでに重大な間違いを犯しています

余談ながら、謝罪本質中学生ぐらいの子どもにそのように教える機会があります経験上、成績がよく普段問題を起こさないが内実プライドが高く誤り慣れていない子どもは「そんなつもりはなかった」「相手勘違いした」といった言い訳をする傾向にあります。私の個人的体感ですので一般化はできませんが。

誤解した側が悪い

これについては、意図せず失礼なことを書いたとお詫びしたいと思うと同時に少し背景の説明本来意図をご説明させてください。

先述と同様です。失礼なことを書いたと自覚しているなら本来意図説明不要です。

背景と意図説明するのは「自分に過失がないと確信しており、誤解を解くために誠意を尽くす」場合です。過失が誰にもなくても誤解やすれ違いというのは生まれものですから、そのとき真摯に伝え直すのみです。

誤解した側が悪いという論法になっています

第三者を巻き込む

私は、このけんちょんさんのために仕方ないと思って記事を書いたのですよ。本当に面倒で書きたくなくて、他に書くものもあり、ツイッターで書こうかなと宣言して自分鼓舞までしたのに、2ヶ月以上かかりました。

nucさんがchokudaiさんを不快にさせる文章を書いたことについて謝るために、矛先を向けさせるような形で第三者を巻き込む必要もなければ、あなた事情説明する必要もありません。

また、自分鼓舞までして2ヶ月以上かけて書いた事実があったとして、謝罪を受けた側に何の意味があるでしょうか。過失を避けるように努力したのであれば法的にも情状酌量余地はありますが、「努力をしてやったことだから引き起こしたことの罪が軽くなる」、なんてことはないのではないでしょうか。

教育者として避けてもらいたいこと

言いたいことはたくさんあるのですが、「教育者として避けてもらいたいこと」に焦点を絞ります

結論だけ言うと、これだけの悪手を悪意なく行う人に、教育者として後進の育成に関わってほしくないと感じました。成功者だけでなく被害者が生み出されることを危惧しています。直接指導でなくとも、技術力を活かして別の形で関わって頂くこともできるのではないでしょうか。

自身常識他者常識と思いこむこと

そりゃそうじゃないですか、「競技プログラミングをする」という表現は当時はなくて、「プログラミングコンテストに出る」と言っていたわけです。だから競技プログラミングといえば、自分たちが大学生の頃の集まりを指すわけです。

発端となった1の記事では田舎初段といった言葉を用い、まさにそのことをご自身で説いておられたかと思うのです。

特に後者の「競技プログラミングといえば、自分たちが大学生の頃の集まりを指す」は少なくとも私にはまったく自明ではありません。ある程度客観性を持った事実なのかどうかを確認するためGoogleで「競技プログラミング」について検索をかけてもnucさんと同じ解釈を見つけることはできませんでした。

過度な一般

5歳くらい歳が離れると一部の言葉が通じなくなることがあるのは、少し前に「アンチ」という言葉で強く実感したことがあります。これもそうなのでしょう。

唐突に、。穿った見方をすれば、今回のコミュニケーションの失敗の原因を年齢差に帰しており、自身には過失がないといった主張に読み取れます

歳が離れると一部の言葉が通じなくなることは、年の離れた相手教育に携わっていればどうやってもわかることです。

ですがこれを理由にしてこちから対話を閉じたり、「言ってもわからないだろう」といった態度をとるような方に教育を声高に語っていただきなくないです。

自分とは異なる環境にあり、関わらないであろう人間への想像力の欠如

Google 入社は、えらくもないし、すごくもないし、むずかしくもない」と我々は心から思い、言い続けています

私がかつてドラゴン桜に対して抱いた印象を思い起こさせます東大に入るのは「かんたん」、かんたんには但し書きのカッコが付きます

ただし適切な素地があり適切な対策を十分かつ継続的に行えた場合、です。場合によっては家庭からの適切なサポート障害ハンディキャップを持っていないこと、も条件に含まれます

1の記事で以下のように述べられており、大学院に行くことが人生選択肢にない人の存在にショックを受けたとありますが、そのときに培われた想像力を今一度働かせて頂ければと思うのです。

まさか戦後まれ大学院に行くことが人生選択肢にないことがあるとは思わなかったので、私は本当にショックでした。30を過ぎるまでこれにまったく気が付かなかった自分自身への怒りで、視界がおかしくなっていました。

自分が関わるであろう人間への想像力の欠如

とある医学部教授から「読んだよー。文章はいいけど、お前が卒業生をひょいひょい適当エンジニアにすると教授会で問題になることがあるから、するんだったら出来の悪いのにしてよね。いいね。ほんと頼むよ。特にそこにいる生徒会長みたいなのはめだから。」ということなので、今後は、あらかじめ「出来が悪いかを問い合わせる」約束をしてきました。

ちょっとした怒りが湧きました。

今後nucさんに面接対策を依頼し、OKをもらえた学生医学部教授が出来が悪いと認定した医学部生になる、ということとなります

このような文書を公開し、残し続ける限り、nucさんの生徒・元生徒が目にする可能性があります

教え始める前にせよ後にせよ、もし私がnucさんの生徒としてこの一文を見たらと思うと激しい動悸がします。

この一文をどんな思惑があって追加したのかわかりませんが「諸事情により今後は医学部生の生徒を取ることを控える可能性がある」程度で良かったのでは。

狭量な教育論をバズるための方便として利用すること

「かわいそうなことに、りりあんさんは、いかれた3人の模擬面接官が今まで何をやっていたんだと慌てふためいたことにより、2週間のリアルタイムアタックを宣告され、無理やりクリヤーさせられました。コスパがよかったですね。でも、こっちの胃までおかしくなるから真似しないでね。」で終わるのですが、これだけ書いてもぜんぜん広まらなさそうですよね。そこに、フィロソフィー教育関係問題意識の話を突っ込むとこうなります

1の記事における教育関係問題意識の話については首肯できる箇所もあり、志の高い方という印象を受け共感もありました。しかしながら1の記事で持ち込まれ教育関連の話が、自身記事を広めるための方便・道具であったことをここで暴露しておられます

自身教育論を手段として使われることは主張自体価値正当性毀損するものではないですが、3の謝罪文の端々にあらわれる不味さから教育を声高に語らせてはいけない方だという印象に修正されました。

特に教育一言に言っても指す領域は広いことを認識されておられない点。アカデミック領域についてはnucさんは私などより遥かに広く深い見識をお持ちなのだと思いますが、それが全てであるかのようには誤解されたまま教育問題バズるための方便として喧伝することは事実認識を歪めることにつながります

以上が教育関連で私が主張したいことです。

他にも読解に失敗している箇所や、知人であれば看過できない・諌めたい箇所も多々ありますがここまで。

2021-03-14

anond:20210314212526

このいわゆる画力ハンディキャップをお持ちのユーザー問題、俺も前に書いたことあるけど

さすがに名指しするのははばかられるし、そんなやつ自分もいちいちブックマークに入れないしで、なかなか情報を共有するのが難しい

一度実例を集めてみたいところなんだが、増田のような匿名サイトでなら許されるだろうか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん