「実証実験」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 実証実験とは

2022-05-08

anond:20220508234310

4/21に実証実験始めてんのに

予約が取れたかどうか判明するのに3〜4日掛かる方がクリティカルだと思うわ

その頃だともうとっくに予定決めてんでしょ

2022-05-04

転職に行き詰まった。誰かアドバイス下さい。

発達障がい(アスペ)持ちの40代後半です。


法学部卒で就活をなめていて全滅し、小さな編プロに入ったものの、ボスアスペで誰とも仕事が続かない方だったので、私もミッション途中で解雇

業務委託契約雇用保険も未加入だったので、日雇いで食いつなぎ、京都リサーチパークの小さなコンサルアルバイト入社

Web制作商売になり始めた頃でしたので、織物産業系の会社ホームページを売り歩いて実績を積んで正社員になったものの、社長会社解散

その後ポリテクセンターを利用して雇用保険で食いつなぎながら、就活してリクルート制作会社に入り上京

でも遠距離恋愛メンタル悪化して、早々に退職して数年実家引きこもり


このままではヤバいと思い、農業実習生に行ってみたけど、休憩時間に水も飲めず挫折

その後はボランティア活動に参加するようになったら、ITスキルを買われて、研究員として再生可能エネルギー実証実験に参加。

GISを使った資源調査学会発表や共同特許取得の経験を積んだものの、上司研究データ抽出方法でもめて離職。


しばらく考えて、あえて障がい者枠で福祉施設支援員になるも、ずさんな経営に憤りを感じて、離職。

文科省モデル事業とある学校支援員をしながら、通信制専修学校社会福祉士勉強をして、合格

福祉の道を歩もうと思い、福祉施設を立ち上げたいという営利企業に雇われ、作業所設立

でも作ってから運営方針でまた役員ともめてパワハラを受けて、離職。


それならいっそ営利企業ではなく社会福祉法人で働いてみようと、家から近い法人就職

相談員資格を取得したものの、保守的法人運営方針と、社会福祉士倫理綱領との乖離会社に行くのが辛くなってしまいました。

だって入社式でマスクの色まで指定して、少しでも違った人はその場で交換させるなんて、多様性が重んじられる福祉業界であり得なくない?

毎日仕事のことを考えると歯を食いしばりすぎて、歯神経が痛みを発するようになっています

抗不安剤を勧められるけど、ベンゾ系の薬は卒業したので今さら飲めず。。。


転職しようにも、地元田舎なんでほぼ最低賃金に近い仕事しかなくて、福祉でやっていこうと思っていたけど、まともな法人はもう通える範囲求人がないのが現状です。


お付き合いのある自治体で雇ってくれる話もあるけど、会計年度任用職員なので、これまた最低賃金レベル


ITに疎い業界だと重宝がられるけど、今さらIT業界に戻ろうとしても、ブランクもあり、厳しいかな。

IT系の資格は取得してないけど、以下のようなしょぼいスペック

サーバーたてたりはLinuxとかでFTPサーバーWebサーバーをたてて遊んでいたレベル。古い時代でごめんなさい。

データベースはアクセスが触れるぐらい。

Webhtmlは読める。デザインもできる。WordPressは分かる。ディレクション経験は大昔ならあり。

プログラミング言語は未経験

さな自治体DXの要件定義ぐらいならできる。


経理:売上1億円レベルの小さな企業給与計算法人決算経験あり。

助成金申請報告書作成:1,000万ぐらいの案件までなら経験あり。採択実績も複数あり。

法務名義変更登記とか不動産登記はできる(無資格図面イラレで書ける)。

コンサル福祉事業所設立運営コンサルは単年度で受注実績あり。

その他:農水省補助事業研究員プロマネ経験あり。

保有資格は:社会福祉士運転免許(中型・大特)ぐらい。

放送大学で細々と心理系の単位を取得中。

もも福祉系を諦めて、他の士業の資格を取得するのも検討中


シネという選択肢はなしで、どの分野に進んだら生き残れるんでしょうか?

正直生きるのしんどい。はてな以外に居場所がない。

2022-04-29

「主張してた効果が一向に出ない金融緩和策」は固執する価値あるの?

10年近く「2~3年程度で効果が出る、過去に例を見ない大規模金融緩和」を続けたうえで

現状の景気なわけだけど、「目先の円安のために金融施策を動かすのは愚の骨頂」って意見を目にすると

なんか微妙な気分になるんだよね。

主張が間違っていたって実証されててなおかつその策に縋ってんのどうなのよ、と思う。

政府が足を引っ張った」とか言い訳されてんのよく見るけど、

ホントなら足引っ張られる前に効果が出て打ち切ってなきゃおかしいんだよね。

ただまぁ、日銀総裁になる前の威勢の良かった黒田さんと今の黒田さん見てて思うのは

今の黒田さんを引きずりおろすために昔の黒田さんみたいな真似してくれる人なんか出てくるんだろうか、とは思う。

「動かない日銀諸悪の根源から日銀けが動いてもたかが知れてる」に一歩前進したことだけは成果として認めざるを得ないと思う。

次はどの机上の空論日本実証実験するんだろう?

2022-04-25

anond:20220425181641

ヤフー通勤手段制限を緩和し、居住地を全国に拡大できるなど、 社員一人ひとりのニーズにあわせて働く場所環境選択できる 人事制度「どこでもオフィス」を拡充

オフィス回帰の動きがある中、

オンライン中心の働き方をさらに推進することで、

個人組織パフォーマンスを最大化 ~

社員約8,000人それぞれが

最適な働き方を選択することでウェルビーイングが向上。

ダイバーシティの推進や、

居住地域に左右されない優秀な人材採用可能に ~

ヤフー株式会社(以下、Yahoo! JAPAN)は4月1日より、通勤手段制限を緩和し、居住地を全国に拡大できるなど、社員一人ひとりのニーズにあわせて働く場所環境選択できる人事制度「どこでもオフィス」を拡充します。

緊急事態宣言が解除され、一部企業において、社員に対し週に数回程度の出社を求めるなど「オフィス回帰」の動きがある中で、Yahoo! JAPANは、これまで以上に柔軟に、社員一人ひとりの事情にあわせた働き方を選択できるようになります。これにより、社員約8,000人のウェルビーイング幸福)が向上することによるパフォーマンスの最大化を目指すとともに、居住地に左右されない優秀な人材採用や、多様な価値観にあわせて働き方を選択できることで、ダイバーシティさらに推進していきます

■世の中の流れや背景:

新型コロナウイルス流行で、多くの企業テレワークなどニューノーマル(新しい日常時代の働き方に移行しました。しかし、19都道府県に発出されていた緊急事態宣言が解除された2021年9月末以降、出社をメインとした労働形態に戻し始めた企業も増えており、外部調査によると「出社日が増えた」とする人が3割以上いることがわかりました(※1)。また、都心では、2020年2月から2021年10月にかけて上がり続けていたオフィス空室率が、11月には約2年ぶりに下がった(※2)ことからも、徐々に「オフィス回帰」の動きが見られます

※1:ラウンズ株式会社 テレワーク・出社率の変化について

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000025.000040457.html

※2:三鬼商事株式会社 オフィスマーケットデータ

https://www.e-miki.com/market/tokyo/index.html

Yahoo! JAPANのこれまでの取り組みと成果:

Yahoo! JAPAN2014年に、オフィス以外も含め、働く場所自由選択できる「どこでもオフィス」というリモートワークの制度を設け、2020年には月5回までという制限を解除して無制限とするなど、時間場所に捉われない「新しい働き方」を推進しています

その結果、2022年1月現在でも約9割の社員リモートワークで業務従事(※3)するとともに、約9割の社員リモート環境でも「パフォーマンスへの影響がなかった」、もしくは「向上した」と回答しています。また、他にも、「これまで育児介護のためやむを得ず時短で働いていた社員フルタイムで働けるようになった」「自宅にいる時間の増加にともない、家族と関われる時間が増えた」「通勤時間が削減されることで学習など自己研鑽時間が増えた」などといったメリットも見られました。

また、ニューノーマル(新しい日常時代オフィス最適化にも取り組んでいますオフィスの一部を「1人で集中するフロア」「みんなで会議コミュニケーションができるフロア」など目的ごとに最適化した「実験オフィス」の取り組みを実施しています。他にも、全国各地におけるサテライトオフィス契約など、社員一人ひとりのニーズにあわせて働く環境自由に選べるよう整備してきました。

さらに、「会社で同僚と直接コミュニケーションをとりたい」「業務以外の雑談を同僚としたい」という声に応え、オフィスでのランチ(※4)とドリンク(※5)を無料提供する実証実験を行うなど、社員ニーズに応じてオフラインでのコミュニケーション活性化施策提供しています

これらの取り組みにより、社内アンケートでは、約8割が現在オンラインを前提とした職場環境に「満足」しているという結果となりました。

Yahoo! JAPANのこれからの取り組み:

すでにさまざまな取り組みを進めており、社員満足度も高いYahoo! JAPANの働き方ですが、社内アンケートから見えてきた社員要望課題に応え、4月1日から、これまで以上に社員一人ひとりの事情にあわせた働き方を選択できるよう、人事制度「どこでもオフィス」を拡充します。

これまでの「どこでもオフィス制度は、日本国内であれば好きな場所で働ける制度でしたが、出社指示があった際の通勤手段には一部制限があり、居住地も午前11時までに出社できる範囲限定していました。4月1日より、社員約8,000人がそれぞれの事情にあわせた働き方をこれまで以上に柔軟に選択できるよう、通勤手段制限などを緩和し、居住地を全国に拡大します。これにより、社員ウェルビーイング幸福)が向上することによるパフォーマンスの最大化を目指します。加えて、居住地域に左右されない優秀な人材採用や、多様な価値観にあわせて働き方を選択できることで、ダイバーシティさらに推進していきます

情報技術のチカラで、日本もっと便利に。」をミッションに掲げるYahoo! JAPANは、ユーザーに便利なサービス提供をするべく、社員一人ひとりが自身パフォーマンスを最大限発揮できるための環境場所を自ら選ぶことで、より生産性高く、創造性を発揮できるよう、今後もさまざまな取り組みを進めていきます

※3:個人情報などを扱う高度セキュリティレベル業務オフィスにて実施

※4:2022年1月時点、本社紀尾井町オフィス)での取り組み。今後、実証実験の結果を踏まえ、正式導入の可否を検討していきます

※5:2022年1月時点、全国のオフィスでの取り組み。社内レストラン複数名で訪れた従業員に対して、ドリンク無料提供します。今後、実証実験の結果を踏まえ、正式導入の可否を検討していきます

■本施策概要

(1)居住地選択肢を拡大

従来は、働く場所個人創造性が発揮される場所とし、制限は設けていませんでしたが、居住地は、出社指示があった際に午前11時までに出社できる範囲限定していました。4月1日より、日本国内であればどこでも居住できるようになります

(2)通勤手段制限撤廃

従来は、通勤手段電車新幹線バスのみとしており、特急飛行機などは認めていませんでしたが、4月1日より、特急飛行機高速バスでの出社も可能になります

(3)交通費の片道上限を撤廃

従来は、交通費の上限は、片道6,500円/日、15万円/月としていましたが、4月1日より、片道上限を撤廃します。

(4)「どこでもオフィス手当」の増額

働く環境を整備するための「どこでもオフィス手当」を1,000円増額し、毎月最大10,000円の補助(どこでもオフィス手当5,000円+通信費補助5,000円)を支給します。

(5)希望者へのタブレット端末の貸与

社員さらなる生産性向上を目的として、希望する正社員に対し、業務PCとは別に新たにタブレット端末を貸与します。社員業務スタイルニーズにあわせて最適なデバイス選択可能です。

(6)懇親会費の補助

コミュニケーション活性化目的に、社員間で行われる懇親会の飲食費用を、1人あたり5,000円/月 まで補助します。

オフラインでのコミュニケーション活性化施策については、新型コロナウイルス対策を徹底した上で行い、感染状況を踏まえて一時的に中断する可能性があります

対象

全国の正社員契約社員嘱託社員 約8,000名

代表取締役社長 川邊健太郎コメント

新型コロナウイルスが数多くの混乱を私たちにもたらした一方で、情報技術のチカラが、人々をつなぎ新しい価値を生み出すものであることを改めて実感しました。Yahoo! JAPANミッションである「UPDATE JAPAN情報技術のチカラで、日本もっと便利に。」という取り組みが、今まさに重要性を増しているものと考えていますユーザーのみなさまに、より便利で革新的サービスを届けていくためには、Yahoo! JAPANで働く私たち自身ウェルビーイングを向上し、より自由な発想力、豊かな創造性を発揮することが重要であると考えています。今回の決定は、Yahoo! JAPANが、前例や正解がないニューノーマル時代における新しい働き方を開拓していくという意思を示すものです。そして、Yahoo! JAPANが持つ、社員自身がさまざまな課題主体的に挑戦し続ける文化を、さらに発展させるべく、継続的改善を積み重ねてまいります

すべてはユーザーの皆様に、より便利で革新的サービスをお届けするために。

正解や前例のない現代において、新しい働き方にも確立した方法やお作法はありません。今後も関わる社員全員が主体的に挑戦し、改善を積み重ねてまいります

■ご参考)Yahoo! JAPANにおける、ニューノーマル時代の「新しい働き方」取り組みまとめ

https://about.yahoo.co.jp/topics/20210928a.html

2022-04-04

電気自動車充電スタンドダイナミックプライシング

電気自動車補助金について調べたら、充電スタンド関連の補助金事業が出てきた。

ダイナミックプライシングによる電動車の充電シフト実証事業

https://sii.or.jp/dp03/uploads/R3DP_kouboyouryou.pdf

https://sii.or.jp/dp03/

充電料金を変えることで電力が余っている時間帯に充電してもらう。なるほどなるほど、良さそうな考え方だ。

1-1 事業目的

事業では、再エネ電気を最大限活用するため、卸電力市場価格等に合わせ、電動車の充電時間シフトを促し、その実施内容のデータ等を取得し、効果検証する実証を行うことで......

充電設備検証ではなく、ダイナミックプライシングを促せるかどうかの実験か。

2-1 補助対象となる事業

実証参加者毎に充電シフト実証実施する事業であり、各実証参加者が下記の要件を満たすものであること。

充電シフト実証の期間が30日間以上であり、そのうちDPメニュー適用期間が15日間以上、かつDPメニュー適用間中に基礎充電設備からの充電行動が1回以上実施されること。

うんー?

15日間以上充電すること?

ダイナミックプライシングを使うか使わないか実験なのに、利用期間を強制するの?

かに30日間"以上"の期間中に15日間以上の利用なので、実験期間を1年取れば自然データが取れそうだけど、車に装置付けたりドライバーアンケート取ったりするらしいし、そこまで実験期間を長くするとは思えない。

この補助金を使った実証実験普通にこれヤラセなのでは?

一般社団法人環境共創イニシアチブSII)が取り扱う補助金は、公的国庫補助金を財源としており、社会的にその適正な執行が強く求められます

記載があるけどまず公的国庫補助金ヤラセ企画をしないでほしい。

そしてこのヤラセ実験データは破棄してほしい。

2022-04-01

anond:20220401000918

なんでEV向けにダイナミックプライシング実証実験やってたりしてるのか不思議だったけど

仕入れの都合で受給を調整する手札を確保したいって事だったのか

2022-03-30

anond:20220330190737

運用維持のコストのほうです。

メリットは、私企業場合、当然、金銭価値です。

逆に、今でも熱心にブロックチェーンベースの仕組みが開発されている事例として、ソラミツの事業面白いです。

アジア開発銀行、ソラミツにブロックチェーン国際証券決済の実証実験委託

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000024.000019078.html

一国のデジタル通貨ブロックチェーンにしてしまおうとか、

3国間の取引デジタル化、ブロックチェーン化しよう みたいな、

年間取引額が100億ドルを超え、かつ、ブロックチェーン自体で儲けることは考えないインフラ案件だと

十分に実用性が期待できると思われています

ブロックチェーンでどれくらい世界が変わるか、もしくは変わったか

コロナ前の東京モーターショーだったかで、IBM車検証にブロックチェーンを応用できないか実証実験をしているという話を聞いた

あれどうなったんだろうか

巷で聞くブロックチェーン関連の話題は専ら投機対象としての暗号通貨ばかりにフォーカスが当たっていて、正直あまり面白くない

(車検証の話を当時勤めていた企業CFOに話してみたら「金儲けにならなそう」とか抜かすので一生友だちになれそうにねえなコイツと思った、どうでもいいけど)

金融車検証に限らず、たとえば電子カルテ選挙ビザ自治体のあらゆる手続き職務経歴、そういったもんがブロックチェーン世界的に分散管理されるようになったらすげえ効率的だし平和に近づく感じがする

俺は中卒なのでわからないことが多すぎるんだけど、上みたいな話をあまり聞かない気がするのは俺が知らないだけなのか、それとも技術的、国際的倫理的問題があるのか?

みんなの意見を聞かせてくれ

2022-03-03

エコキャップ運動は、女子高生ゴミ分別に基づいて、

世の中を動かすのは、いつも女性高生!

エコキャップ運動は、女子高生ゴミ分別に基づいて、ぺットボトルキャップ、ラベルの3つに分けて、清掃局に持ち込むと「ペットボトルはここに置いて、その他は燃えるゴミ・・・。」との発言に、分別は売れる物そうじゃない物を分ける為?

3Rの実態とは?などの社会リサイクルに対する女子高生の疑問に対し、ペットボトルキャップリサイクルできるかどうか調べてみようという実証実験からスタートしました。

2022-02-20

神戸市役人はアホ集団

そんな言うほどパンの街でもないし

役所がするようなことじゃない

神戸市は、市内のパン店が焼き上げた商品冷凍して企業配達し、販売するサービス実証実験を始めた。オフィス従業員は、好きなパンをいつでも温めて食べることができる。地元にある店の販路開拓を後押ししようと、冷凍パン配達を手掛けるパンフォーユー(群馬県)によるサービス活用した。市は「パンのまち」の新しい事業として広めたい考え。

2022-02-15

anond:20220215000629

ベーシックインカムの全ては否定しないが、現時点では共産主義における「ユートピア社会主義」みたいなもんだよ。

まだふわふわしてる段階。

マルクスレーニンのように賛同者を集めて社会を変えていこうってのならわかるけど、テロだけやっても社会なんて変わらないよ。

仮に「共産主義社会」のような壮大な実証実験を行ったとして、本当にそれが体制として残りうるかなんて100年たってやっとわかるようなことだった訳だしね。

ベーシックインカムけが正しい選択だ」なんて、思い込みが過ぎるぞ。

「富裕税」みたいなもっと現実的選択肢もあるのに。(それでも議会通すのに苦労するけど)

2022-02-05

引越しワンストップサービス」実現に向けたオンライン手続実験


 トッパン・フォームズは、「引越しワンストップサービス」の実現に向けた、引越しにおける各種手続きオンライン化に関する実証実験を開始した。

 「引越しワンストップサービス」は、引越しにともなう電気・ガス・水道などのライフラインから金融機関自治体への転出転入などに関わる手続きまでをオンラインかつワンストップで完結させるサービス

 本サービスデジタル庁が推進している取り組みで、本実証実験ではデジタル庁のほか、横須賀市神戸市姫路市三菱UFJ銀行野村證券ウェブクルーNTTデータの協力のもと実施されている。

 本実証実験では、トッパン・フォームズ共通手続きプラットフォーム「AIRPOST(エアポスト)」やポータル事業者提供する各種サービスなどを活用引越しにともなう一連の手続きワンストップ化と各種手続き必要情報連携の実現可能性を評価する。

 また実験では、手続きの負荷低減やUXの向上につながるための意見収集をあわせて実施しているという。

 トッパン・フォームズは今後、「引越しワンストップサービス」の実現に向けて協議検討を進めていくとともに、デジタル庁への提言や「AIRPOST」の機能追加・セキュリティの向上などに取り組んでいくとしている。

2022-01-27

“空中ディスプレー” 非接触技術無人レジ実証実験 コンビニ

空中ディスプレーコロナで急速に進化してるなあ

日本人ってほんとこういうセンシング技術とか得意だよね

よくよく考えたらATMタッチパネルとかもベタベタ触るの汚いもんな

未来に貢献しているメーカー小売業シンプル尊敬する

2022年1月27日 4時13分

空中に浮かび上がる画面を指で操作して支払いができる「非接触」の技術を使った無人レジ実証実験を、コンビニエンスストア大手が始めることになりました。コロナ禍で接触を避けるニーズ高まる中、買い物客や従業員感染リスクの低減などにつなげるねらいです。

コンビニ大手セブン‐イレブンジャパンは来月から東京都内の6つの店舗で空中ディスプレーとよばれる「非接触」の技術を使った無人レジを新たに導入し実証実験を始めます

このレジ

▽専用の装置を使って客の目の前に画像が浮かび上がる仕組みになっていて

赤外線センサーで指の動きを認識することで空中の画面を操作でき

クレジットカードスマートフォンを使い、端末に一切触れずに支払いができます

実証実験ディスプレーの開発企業化学メーカーなどと共同で進めるもので、コロナ禍で接触を避けるニーズ高まる中、買い物客や従業員感染リスクの低減などにつなげるねらいがあります

国2万店余に導入へ

また会社では4年後までに全国2万店余りに無人レジを導入する計画で、従業員負担が大きいレジ対応時間を減らすとともに店内の配置を見直し消費者の行動の変化に対応した新たなサービスの展開も検討したい考えです。

小売業界は人手不足が深刻で無人レジを導入する動きが広がっていますが、会社によりますと、こうした空中ディスプレー技術を使った無人レジの導入は業界では例がないということです。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220127/k10013451851000.html

2022-01-09

「予防の為の規制」にエビデンス必須ではない

「やたらと“エビデンス”を求める人」と「陰謀論にハマる人」、その意外な共通点

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/gendai.ismedia.jp/articles/-/91226

規制反対派はよく「エビデンスがないのに規制するな!」と言うけれど、じゃあデータが集まってないもの規制しちゃいけないかっていうとそうでもない

常識的に考えてエビデンスがあるものよりよく検証されてない未知の事柄の方が危険でしょ

何回も実証実験をした伝統的な薬と、よくわかんないベンチャー新薬だったらどっちが危ないと思う?

どう考えても後者だし、そういったまだまだ信用されてない製品規制されている状態デフォルトで世に出回らないようにしてるよね

で、だ

表現の自由戦士連合がこれ以上規制を受けないためにやるべきことはフェミを叩くことではなく信頼を築くことだよ

まだまだ君たちを信頼できないか規制を緩めることはできないんだよ

しろやらかしが多すぎて追加の規制検討しなきゃいけないレベルから

2021-12-31

anond:20190112221400

脳に電気を流せば記憶力がアップする──人間での実証実験に米研究チームが成功

https://wired.jp/2018/05/16/hippocampal-neural-prosthetic/

電気を流すというのはこち亀でもあったがこち亀のは強いのを全身に流すから危険すぎたな(逮捕する対象じゃないのか?)。

ギャグマンガから笑い話というところだよな。

結局両津記憶力が上がらなかったけど。

2021-12-27

とあるスタートアップが終わる時 (7)

前回: https://anond.hatelabo.jp/20211226023139

このスタートアップで働いていくつか分かった事がある

一つ目は10年来の親友でも結構簡単関係は壊れるということ(CTO, CEOみたいに)

二つ目モチベが低い状態スタートアップ最初期に参加するのはよくない

残業上等、労基法?なにそれみたいな雰囲気なのでつらいだけ

三つ目はちゃんとしたビジョンを描けてない状態物事をすすめるのはダメだということ

目標目的も分からないプロジェクトは全部ダメ

四つ目はスーパーエンジニアだと言って、何でもできると妄信しないこと

ネット有名人=仕事ができるとは限らない

とまあ色々教訓にはなった

疲れたけど

振り返ってみると

全体的にみんなノリだけだった気がする

VCもノリで金をだして

プロダクトもノリ

採用もノリ

何もかもが茶番だった

意識高いことだけ言って、何一つまともに出来なかったそんな印象

数億のお金を使った仕事ごっこ

今でもGoogle photosに当時の写真が入ってて少し悲しい気持ちになる

ちなみにGoogle検索すると当時のインタビュー記事とか取材記事とか出てくるけど、

取材してる人も話してる人も全員理解してないのにそれっぽい記事になってて吹きそうになる

後日談

CEOCTOは違う会社取締役をやってて、また懲りもせずメディア取材意識高い事を言っていた

なんか、「このプロジェクト実証実験で想定通りの結果が出せた」みたいな事がプロフィール欄に書かれててどんだけポジティブなんだよって思った

Kさんについては連絡先を交換してないし、SNSをやってないみたいなので何をやってるか知らない

Gihtub見る限りなんかコード書いてるんだろうけど、話してはいない

当時は下に見ていた事もあって失礼な態度を取ってしまった

バツが悪くて連絡先知ってても話しかけなかったとは思う

次回: https://anond.hatelabo.jp/20211227234304

2021-12-17

elm200さんはトヨタ親でも殺されたのだろうか?

私はelm200さんに悪いイメージ全然なくて、

この人基本的日本sageが大好きで日本について語らせると窪田順生と区別がつかないとは言え、

日本が絡まない話であればなんでもほめる方向の人だと思ってた。

そんなelm200さんだが、トヨタに関してだけは絶対に何があっても許さないという執念のようなものを感じる。

https://b.hatena.ne.jp/elm200/

日本メーカーEVを出さないでいる間に、着々と中国EV勢が欧州を攻めていると。もう未来は決まったようなものだね。

日本でここらへんの話が盛り上がらないのはなんだかんだと抜け道があるだろうと思っている人が多いからかもしれない。それは世界リードする先進国の態度ではなく、自らが後進国であると認めたようなものなのだが。

中国市場には実用的なEVがどんどん投入されている一方、日本では実用的に使えるのはせいぜい日産リーフテスラモデル3だけ。日本中国より5年くらい遅れている状況ではないか。もう追いつくのは無理だろう。

置いていかれるよ。人々がEVを欲しているとき日本メーカーはそのニーズを満たせないから。中国が猛烈な勢いで前に進んでいるのに、日本はノラリクラリしているのだから、もう差を縮めることさえできない。

EVライドシェアがあふれる中国大都市。ため息しかでない。日本は何周遅れてしまったのだろう。日本自動車産業もまもなく終わるだろう。我々はその衝撃に備える必要がある。

まあ、そんな中国でもEVバカ売れして、前年の2倍以上の300万台近くの売上になっているのだが。日本メーカーEVを作らないからね。仕方ない。

河野小泉戦線が負けたのは、次世代エネルギーを巡る利権争いという側面もあっただろう。それによって日本は間違った道(EV軽視)に踏み出したわけだが。衰退する国というのはいちいち判断を誤るものかもしれない。

トヨタ水素エンジン車を批判する記事コメント欄には「トヨタオーナーだったが悲しい。反EV的なトヨタ車はもう二度と買わない」との声も。トヨタ海外で、少なくとも環境問題に敏感な層の支持は完全に失ったね。

この人がこういうことを言っているか日本EV化が遅れるんだよなあ。10年後答え合わせをしよう。私はEV化に乗り遅れた日本自動車産業が衰退するだろうと予想している。

EVの売れ行きが急増し活気あふれる中国市場。まさにモビリティの大変革中。このペースなら5年後には内燃機関車の新車販売ほとんど消えてしまうかもしれない。

私もそう思う。トヨタはまだ認識が甘い。おそらくもっと早くEV化が進む。私は途上国でさえある程度EV化が進む可能性があると思っている。トヨタ現実に引きずられてEV目標をずるずると上げざるを得なくなるだろう。

実に面白いなあ。日本勢は政府企業も完全なゼロ回答。2040年までにゼロエミッション100%という目標絶対ムリという未来日本は賭けてしまった。賭けに負けたらどうなるんだろうね?

Wall Street Journalトヨタ水素へのこだわりに疑問を呈する。日本人の私でさえ良くわからいからな。

まあ、そうだろうね。ただ、私は正直こういう細かい話にあまり興味がない。今後、再エネが増えるのは必然であり、そうなればいずれEVが圧倒的優位になるのは明らかなので。

中島さんの記事、もう4年近く前になるが、まさにいまの状況を的確に予言していて、改めて暗い気持ちになる。中国欧州という自動車の二大市場ではEVがすでにキャズムを越えて爆発的普及期に入ったのだが。

EVネイティブさん、今日もキレッキレで最高だなw 事実としてはEVが原因で電力不足などということはありえないわけだが、あえて誤解を招く言い方を続けるT社社長の胸のうちはいかに

中国政治的には本当にアレな国なのだが、EV開発においては紛れなく世界トップクラスなので、だれも中国市場無視できない。他の国は難しい付き合い方を迫られる。

本当に中国EV進化はすさまじいなあ…。数年後、世界中で売れまくり内燃機関車にこだわる日本勢はシェアを奪われそうだ。

今年2021年欧州ではEVキャズムを越えた感じがする。3年以内に補助金なしでEV市場が立ち上がるだろう。中国でも同時に去年の2倍以上300万台近くのEVが売れた。この衝撃波はまもなく全世界に広がっていく。

何か崇高な理由があるのかもしれないが、こういう実証実験にどういう意味があるのか本当にわからない。グリーン水素って本当に必要なのか?風力で発電した電気はそのまま使えばよいのでは?水素は貯蔵できるから

いやー見事なまでその通りです。トヨタはいまだにHV水素における負けを認められず、2030年までに4兆円も投資を続けるらしい(BEVへの投資4兆円と同額)。歴史は繰り返すね。

私はこの点に関しては Greenpeace の意見に賛成だな。トヨタEV戦略はぜんぜん生ぬるい。

トヨタはまだまともなEVを一車種も出していないのだが。言うのは誰でもできるからね。本当に売れるのかどうかを見極めないとな。「全方位」とか舐めたことを言っている限り難しいと思うが。

今年はイーロン・マスク英語圏メディアに絶賛されているな。TIME, Financial Times に続いて Newsweek までも。

TIMEが「今年の人」としてイーロン・マスクを選出。確かに彼の業績は人類史に残るレベルなので、ある意味当然ではあるが。彼はまさにEV+再エネによる文明大転換の最前線にいる。

何が何でも日本オワタ中国EVが勝つという目線のようだ。

単にEV推しなら別にトヨタ活躍してもいいと思うのだが、とにかくトヨタだけは絶対に許さぬという気概を感じる。


これで「中国EV系の会社の株を買いまくってるからポジトークでした」とかそんな感じならわかりやすいけど、この人はなんかもっと崇高な理念に基づいてトヨタ叩きをしているような気がする。

残念ながら水素に夢を見ているのは欧州も同様らしい。この記事は従来の化石燃料企業クリーンなふりをする道具として水素を使っていると主張。まあ、どの国でも水素推進は、利権がらみだろうね。

とあるように、EVに反対する者であれば欧州にもちゃん批判をしているからね。

はてなブックマークではEV関連以外の話はほとんどしていないし、とにかくEVに、特に中国EVに夢を見ている感じがする。

なんかここまで夢中になれるものがあるってちょっとうらやましいなと思う。

2021-11-19

なんでポケストを作っても報奨金がでないんだろう

マンホール聖戦

https://www.guardians.city/

マンホール聖戦とは、マンホールコレクションゲームアプリ「鉄とコンクリートの守り人 」を使ってマンホールの守り人となり、全国のマンホール一斉調査を行うことによってインフラクライシスから社会を救う実証実験イベントです。


ポケモンGoでも同じようなことをしているはずなのに、ゲーム内の報酬しかでず金銭を受け取れない。

そもそも俺たちはなぜポケストを作るのかの説明をされておらずゲームとしての背景も全くない状況で作っている。なんかこういう背景設定とかあればいいし、インフラを作っているともいえるんだから賞金欲しいよな。地蔵とかがポケストになる理由って未だにわからん

2021-10-10

キリンレモンは常温だとまずい

ジンジャーエールはいける

なんとなくだけど無色の炭酸飲料は常温だとまずい印象がある

ああでもコーラは常温でもまずかったな

メッツ三ツ矢サイダーあるからこれから実証実験する

2021-10-02

anond:20211002114132

離島を中心に実証実験やってたからね

長崎五島列島なんかでは海に浮かべるタイプ風力発電実証実験もやってるし、九州太陽光発電も力が入ってる地域ではある

電力の供給再生可能エネルギーにしていこうって訳だな

ただそれでもEV利用の規模を広げようとすると、今とは比べ物にならない補助金必要になると思う

そうなった時、車への依存度が低い都会と車社会田舎温度差が大きくなると思うんだよ

北海道東北北陸辺りはバッテリーの保温対策必要になるだろうしね

2021-09-21

とある地方農家の現状と自動化

スペック

本州のどこか

兼業農家の息子

メインは米、野菜自家用道の駅に少し

 

なぜ書いたか

anond:20210921082503とそのブコメ共感しないので

 

こちらの田んぼ仕事の現状

基本、地区単位生産組合を作っていて、加入者で共同生産する

稲刈り機やコンバイン組合で所有

所有する田んぼの面積に応じて、現金で各農家成果物を分配

田植え、草取り、稲刈り等、作業に出た日は日当(8000~12000円)が出る

できた米は現金生産組合から購入(8月に何俵買うか注文する)

米の値段は組合員<JA買取一般向け

 

仲が悪く生産組合が立ち上げられない地区もあれば、

1人でやりたい変わり者(ケチが多い)、

次々と田んぼを買い漁って拡大している専業農家もいる

 

言いたいこと

ドローン農薬散布の実情

20年以上前から大型のラジコンで共同散布

地区ごとに散布スケジュールは決まっており、洗濯や窓を開けないよう注意を促すため、全戸に配られる

共同所有だと融通が利かなくなる

まり使いたいときはみんな一緒で共同利用しにくい

この辺が理解不能

今のラジコンが壊れたら次はドローンになるかもしれないが、ぶっちゃけどっちでもいい

所有者は役場JAか忘れた

自動運転トラック

軽トラ自動運転つけてボタン一つで家まで帰られたら困る、歩いて帰りたくない

そんな事より、苗の積み込みをどうにかしてくれ

楽な稲作への転換

1年に1回しか実験できないのも辛い

研究レベルでしょ、各地の複数田んぼでやってないの?バカなの?

 

テレビでやってるのは「実証実験

ニュースになるのは新規性のある「実証実験」だけ

水門管理なんてニュースバリューないけど、昔からあるし導入も進んでる

数年前まで電卓叩いて紙に書いてたが、事務作業システム化営業田舎でもボチボチ来る

 

まとめないまとめ

農家の省力化はめちゃくちゃ進んでるんだよ

ふた昔前ならコンバインからトラックに米を移すのも30kgの袋を人間が運んでたが、そんな風景は消え、

どこ行ってもコンバインからトラックに直接入れるのが当たり前になった

運転免許を持ってるので、三輪車に乗ったり一輪車を押す年寄りほとんど見かけなくなった

ビニルハウスの温湿度管理自動開閉なんて目新しくもない

機械化と自動化を分けたがるのは外野人間で、省力化と価格こそが命

ブコメに多い田んぼの集約、大規模化はこっちでは無理

鳥獣対策河川管理マンパワー必要で、地区住民の協力が欠かせない

住民の手から離れた農業に協力する義理もないし、営利事業者だと最低限しか行政も頼れなくなる

旦那本業:500万、妻パート:100万、田んぼ200万でそれなりに豊かな暮らしができる

製造業は何千、何万、稲作は40回のネタ元は経産省役人人類はまだ2000回しか作ってない発言だと思う

生産方法はもちろん、品種農薬肥料進化してるのでクッソどうでもいいし、比較として的外れ過ぎる

なんであんなのにスター集まるんだろ

農業自動化全然進んでない

https://b.hatena.ne.jp/entry/blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/2010596.html

この辺見てて思ったけど、はてなーってネット情報に踊らされすぎてる

テレビ情報鵜呑みにしないくせにネット情報鵜呑みにするよな

ドローン農薬散布の実情

農業の中でもとりわけ稲作でドローンの利用が考えられているけれど

その主な利用として期待されてるのが農薬散布

から小型ヘリとか小型飛行機みたいなのを使った農薬散布はあるんだけど

とてつもなく費用が高いかあんまり進んでなかった

ドローンになってそれが格安になったから期待されてるんだけど実情はなかなか厳しい

安くなったといっても農薬散布できるぐらい大型のドローンになると100万とかになってきて

個人農家で買うには投資対効果がまだちょっと薄い

村とか市とかの単位で買えば良いって簡単にみんな思うし実際やってるとこもあるんだけど

そもそも農薬って蒔く時期が厳密に決められていてそこから少しでもズレると効果が薄くなる

あと雨に弱い場合とかもあって天気予報と睨めっこしながら農薬蒔くんだけど共同所有だと融通が利かなくなる

まり使いたいときはみんな一緒で共同利用しにくい

コンバインとか田植機とかと似てる

昔の小型ヘリとか飛行機はどうだったかっていうと、地域まとめて農薬散布してたのでそういう問題は無かった

ドローンはそんなに広い範囲農薬蒔けないので結局個人所有になる

結局、各家庭で個人所有するぐらいなら村単位で小型ヘリとか持たせた方がいいよね、っていう感じになってる

ただ、人手で散布しても1日でざーっと終わってしまうのでやっぱ人件費の方が安いよね、という話になるし

北海道とかの広いとこだとそういうわけにもいかないけど、小型ヘリでいいよね、ってなる

自動運転トラック

夜寝てる間に田んぼを耕してくれるという夢のような話だけれどこれも厳しい

ただ単に耕すだけならまだしも、田んぼって割と綺麗に畝を作らないと水はけが悪くなる

自動運転GPS制御されてる場合は誤差が大きくて畝を綺麗に作れない

補正情報貰ってセンチメータレベル補正が効けば比較的真っ直ぐ走るけど投資費用半端ない

田植え稲刈りなんてのは運転二の次でどっちかっていうと苗の補充や籾の運搬なんかの方が遙かに大変

軽トラ自動運転付けてボタン一つで家まで持って帰ってくれる方が遙かに嬉しいが、公道を走る自動運転レベルがどれぐらいかはご存じの通り

クローズド田んぼの中だと自動運転が楽に出来ます、っていう話だけどそもそも需要あんまりない

楽な稲作への転換

そもそも今の稲作のやり方を続けて自動化するってのは無理があって

人間作業やすいように設計された稲作の方法じゃなくAI作業やすいような稲作の方法への転換、っていう考え方がある

例えば苗を作って田植えするんじゃなくて種を直播きしよう、とかいう試み

収穫量は減るが稼働も減るし自動化もしやすいのでトータルとしてはバランスが良いという考え方

しかし実際にやってみると昔はいなかったジャンボタニシに種を全部食べられて全滅っていうね

考え方はあってると思うけれど実用化するにはまだまだ先が長い

1年に1回しか実験できないのも辛い

テレビでやってるのは「実証実験

よくテレビで出てくるのは大学とか大手企業とかが参加した実証実験

お金は全部出してくれるしなんなら謝礼や使用料とかを払ってくれる

なのでドローンを使った夢のような農業とか無人で耕すとか採算度外視実施して

そんでテレビとかメディア使って企業アピールする

いざ実用化ってなると上記のような問題にぶち当たって実現せずにいつの間にか無かったことになる

学術系のこういうムーブメント否定はしないけどもうちょっと考えてやって欲しい

ただただ目の前の科研費とか研究費を消化するためにやってるようにしか見えないし

下手にメディア受けするもんだから見ている側はiPhoneが発表されてるのと同列に扱ってしまって

「すぐにでも実現可能でしょ?」

みたいなブコメを生み出してしま

ホントやめて欲しいしみんなもちゃんニュース見て欲しい

2021-09-18

ロボット関西弁接客!『ツッコミ』まで可能なの!?神戸空港実証実験

https://news.yahoo.co.jp/articles/e4d0ce2b6e024c9424acc2a1b7ae2cfb0a16c331

MBSニュース

 神戸空港ではロボット遠隔操作による非接触接客サービス実証実験が行われています

 神戸空港の1階エントランス空港に来た人を出迎える遠隔操作ロボット「SOTA」。神戸空港には計20台設置されていてお客さんから質問に答えます

ロボット)「こんにちは。僕たちが空港に何があるかご紹介しています

  (記者)「飛行機乗り場ってどこですか?」

ロボット)「飛行機乗り場は僕らのすぐ後ろにあるで~。レッツゴー!」

  (記者)「ありがとう、でもきょうは乗らないんです…」

ロボット)「いや、乗れへんのんかーい」

 このように関西弁で『ツッコミ』を入れることもできます

 コロナ禍の今、来場者と直接接することな接客ができるほか、スタッフに直接話しかけるのが苦手という人にとっても気軽に質問ができるといったメリットがあるということです。しかしこのロボット勝手にしゃべっているわけではありません。スタッフ大阪府内の自宅から遠隔操作しながら接客しているのです。

 (ロボット遠隔操作しながら接客するスタッフ

 「そういう時はロボットになんでも聞いてくださーい」

 この実証実験では、自宅などからロボットを介してスムーズ接客ができるかどうかなどを確かめているといいますロボット接客実証実験は9月26日まで行われます

 (サイバーエージェント 馬場惇さん)

 「日本少子高齢化とか労働人口減少、出生率の低下というところで、少ない人数でテクノロジーを使ってより多くのもの提供できるような形が作れたらなというのが背景としてあります

2021-09-09

原動キックボードってどこの利権なんだろ

日本の狭い道路原付以上や配達自転車より邪魔なのに、国が推し進めているんだろ

北海道とかなら理解出来るが東京都心で実証実験バカじゃないのかと思う

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん