はてなキーワード: 水門とは
瓶の底で、蛍は微かに光っていた。
しかし、その光はあまりにも弱く、その色はあまりにも淡かった。
僕の記憶の中では、蛍の灯はもっとくっきりとした鮮やかな光を夏の闇の中に放っている筈だ。そうでなければならないのだ。
蛍は弱って死にかけているのかもしれない。僕は瓶の口を持って、何度か振ってみた。蛍は瓶の壁に体を打ちつけ、ほんの少しだけ飛んだ。しかし、その光は相変わらずぼんやりとしていた。
多分、僕の記憶が間違っているのだろう。蛍の灯は、実際にはそれほど鮮明なものではなかったのかもしれない。僕がただ、そう思い込んでいただけのことなのかもしれない。あるいは、その時僕を囲んでいた闇が、あまりにも深かったせいなのかもしれない。
僕には思い出せなかった。最後に蛍を見たのが、いつのことだったのかも思い出せなかった。
僕が覚えているのは、夜の暗い水音だけだった。
煉瓦造りの、古い水門もあった。ハンドルをぐるぐると回して開け閉めする水門だ。岸辺に生えた水草が、川の水面をあらかた覆い隠しているような、小さな流れだった。辺りは真っ暗で、水門の溜まりの上を何百匹という蛍が飛んでいた。その黄色い光の塊が、まるで燃え盛る火の粉のように、水面に照り映えていた。
あれは、一体、いつのことだったのだろう。
そして、一体、どこだったのだろう。
上手く思い出せない。
くそ餓鬼は政府による退去要求を断り、廃村に居続けることにした。これに対し国会は全会一致でダムの建設を決定。ダムの建設は難航。さらには豪雨が加わった。建設中のダムは水をためないようになっていたが、何者かが勝手に建設中の水門を閉じてしまった。このため酒鬼薔薇王国は完全に水没。くそ餓鬼は風呂場で全裸で遺体となって発見された。家宝の鶴の掛け軸は屋根裏から綺麗な状態で発見された。
もともと廃村で独立国ごっこをしていたようなものだが、さすがにこれはかわいそうだということで王国民は慰霊を行うことにした。王国民は元少年Aに会えなかったくそ餓鬼のため元少年Aがくそ餓鬼の首を絞めている像をつくることにしたのである。誰かが王国から帝国に昇格したことにしてはどうかと提案した。これは名案だと思い「酒鬼薔薇帝国 皇帝 くそ餓鬼」という文字を彫ることにした。
除幕式の日、王国民は我が目を疑った。くそ餓鬼の像が柊になっていたのである。誰がどういう工作を行ったのかは分からない。ただひとつ言えるのは柊が了承せずにこんなことは起こりえないということだけだった。青島先生は「キチガイか」というひとことを残して立ち去った。なぜかその顔には笑みが浮かんでいた。
瓶の底で、蛍は微かに光っていた。
しかし、その光はあまりにも弱く、その色はあまりにも淡かった。
僕の記憶の中では、蛍の灯はもっと鮮やかな色を夏の闇の中に放っていたはずだ。
そうでなければならないのだ。
蛍は弱って死にかけているのかもしれない。
僕は瓶の口を持って、何度か振ってみた。
蛍は瓶の壁に身体を打ち付け、ほんの少しだけ飛んだ。しかし、その色は相変わらずぼんやりとしていた。
多分、僕の記憶が間違っているのだろう。
蛍の灯は、実際にはそれほど鮮明なものではなかったのかもしれない。ただ、僕がそう思い込んでいただけのことなのかもしれない。
あるいは、その時僕を囲んでいた闇が、あまりにも深かったせいなのかもしれない。
僕にはうまく思い出せなかった。
最後に蛍を見たのが、いつのことだったのかも思い出せなかった。
僕が覚えているのは、夜の暗い水音だけだった。
岸辺に生えた水草が、川の水面を粗方覆い隠しているような、小さな流れだった。辺りは真っ暗で、水門の溜まりの上を、何百匹という蛍が飛んでいた。その黄色い光の塊が、まるで燃え盛る火の粉のように、水面に照り映えていた。
あれは、いつのことだったのだろう。
そして、一体、どこだったのだろう。
うまく思い出せない。
ブラタモリ見ました。
現存するのは松重閘門のように保存されているものや遺構を含め100程度かと。
堰と一体のものが多いので、今回の閘門のように単独の閘門はもっと少ないです。
京都にも三栖閘門ていう同じような塔型スタイルの閘門があります。
この二つのデザインは他にはないので保存されているのも納得です。
タモリさんたちが通過した閘門がオーソドックスなデザインです。
あのタイプの閘門といえば宮城県の石井閘門、愛知県の船頭平閘門、茨城県の横利根閘門などです。
レンガとマイターゲートという両開きの扉が特徴です。
普通の水門のように上に出ている部分がないのでインスタ映えみたいなインパクトはあまりないですが。
でも、船が通るには高さ制限はないし水もたれてこないしいいんですよ。
逆に新しいやつは東京の荒川ロックゲートや大阪の道頓堀川水門です。
水門って名前だけどちゃんと閘門機能がありますので挙げさせてもらいました。
現役閘門の中には観光船で通過できるものもありまして、道頓堀川水門もそうですが、 他に富山県の中島閘門、東京の扇橋閘門(今は耐震補強工事で通れません)、千葉県の加藤洲閘門などなど。他にもイベントごとで通過できることがあるところもあるみたいです。閘門通過体験を一度されてみてはどうでしょう?
近江さんがエレベーターみたいって言ったのは個人的にはよかったですね。
機能的に船を上げ下げするのでまさになんですが、それだけではなく
原因・背景[編集]
1871年(明治4年)10月、宮古島から首里へ年貢を輸送し、帰途についた琉球御用船が台風による暴風で遭難した。乗員は漂流し、台湾南部に漂着した。船には役人と船頭・乗員合計69名が乗っていた。漂着した乗員66名(3名は溺死)は先住民(現在の台湾先住民パイワン族)に救助を求めたが、逆に集落へ拉致された。
先住民とは意思疎通ができなかったらしく、12月17日、遭難者たちは集落から逃走。先住民は逃げた者を敵とみなし、次々と殺害し54名を斬首した(宮古島島民遭難事件)。12名の生存者は、漢人移民により救助され台湾府の保護により、福建省の福州経由で、宮古島へ送り返された。明治政府は清国に対して事件の賠償などを求めるが、清国政府は管轄外として拒否した。翌1872年(明治5年)琉球を管轄していた鹿児島県参事大山綱良は日本政府に対し責任追及の出兵を建議した。1873年(明治6年)には備中国浅口郡柏島村(現在の岡山県倉敷市)の船が台湾に漂着し、乗組員4名が略奪を受ける事件が起こった[1]。これにより、政府内外で台湾征討の声が高まっていた。
開戦準備へ[編集]
宮古島民台湾遭難事件を知った清国アモイ駐在のアメリカ合衆国総領事チャールズ・ルジャンドル(リゼンドル、李仙得)は、駐日アメリカ公使チャールズ・デロングを通じて「野蛮人を懲罰するべきだ」と日本外務省に提唱した。
初代龍驤は台湾出兵の旗艦であり副島種臣と大久保利通をそれぞれ、中国に運んだ。
孟春(砲艦)は三本マスト・スクーナー型鉄骨木皮の小型砲艦で、台湾出兵に参加した。
外務卿の副島種臣はデロングを仲介しルジャンドルと会談、内務卿大久保利通もルジャンドルの意見に注目し、ルジャンドルは顧問として外務省に雇用されることとなった。当時の明治政府では、朝鮮出兵を巡る征韓論などで対立があり、樺山資紀や鹿児島県参事大山綱良ら薩摩閥は台湾出兵を建言していた。これらの強硬意見の背景には、廃藩置県によって失業した40万人から50万人におよぶと推定される士族の不満のはけ口を探していたことがある[2]。
1873年、特命全権大使として清国に渡った副島外務卿は随員の柳原前光を用いて宮古島民台湾遭難事件などの件を問いたださせたが[注釈 1]、清朝の外務当局は、台湾先住民は「化外」であり、清国の統治のおよばぬ領域での事件であると回答して責任を回避した[1]。その後、日本ではこの年秋、朝鮮使節派遣をめぐって政府が分裂し(明治六年政変)、また、翌1874年1月の岩倉具視暗殺未遂事件、2月の江藤新平による反乱(佐賀の乱)が起こるなど政情不安が昂じたため、大久保利通を中心とする明治政府は国内の不満を海外にふり向けるねらいもあって台湾征討を決断し、1874年(明治7年)4月、参議の大隈重信を台湾蕃地事務局長官として、また、陸軍中将西郷従道を台湾蕃地事務都督として、それぞれ任命して軍事行動の準備に入った[1]。
明治六年政変における明治天皇の勅裁は、ロシアとの国境を巡る紛争を理由とした征韓の「延期」であったため、ロシアとの国境が確定した際には、征韓派の要求が再燃する可能性が高かった。政変で下野した副島にかわって外交を担当することとなった大久保としては、朝鮮よりも制圧が容易に思われた台湾出兵をむしろ積極的に企画したのである。
台湾出兵に対しては、政府内部やイギリス公使パークスやデロングの後任のアメリカ公使ジョン・ビンガム(John Bingham)などからは反対意見もあった。特に、参議木戸孝允らの長州系は征韓論を否定しておきながら、台湾への海外派兵をおこなうのは矛盾であるとして反対の態度をくずさず、4月18日、木戸は参議の辞表を提出して下野してしまった。そのため、政府は一旦は派兵の中止を決定した。
水門の戦 最も激しい戦いであった。当時の日本人による版画[3]
国立公文書館が所蔵している公文書によると1874年4月4日、三条実美により台湾蕃地事務局が設置される。(以後の任命は当時太政大臣であった三条実美からの奉勅となっている)同年4月5日、台湾蕃地事務都督に西郷従道が任命される。[4]同年4月6日、谷干城と赤松則良に台湾蕃地事務局参軍と西郷従道を輔翼し成功を奏する事を任命される。[5]同年4月7日、海軍省から孟春艦、雲揚艦、歩兵第一小隊、海軍砲二門と陸軍省から熊本鎮台所轄歩兵一大隊砲兵一小隊の出兵命令が命じられる。[6]という経緯になっている。
5月6日に台湾南部に上陸すると台湾先住民とのあいだで小競り合いが生じた。5月22日、台湾西南部の社寮港に全軍を集結し、西郷の命令によって本格的な制圧を開始した[1]。6月3日には牡丹社など事件発生地域を制圧して現地の占領を続けた。戦死者は12名であった[1]。しかし、現地軍は劣悪な衛生状態のなか、亜熱帯地域の風土病であるマラリアに罹患するなど被害が広がり、早急な解決が必要となった。マラリアは猖獗をきわめ、561名はそれにより病死した[1]。
明治政府は、この出兵の際に清国への通達をせず、また清国内に権益を持つ列強に対しての通達・根回しを行わなかった。これは場合によっては紛争の引き金になりかねない失策であった。清国の実力者李鴻章、イギリスの駐日大使パークスは当初は日本の軍事行動に激しく反発した。その後、イギリス公使ウェードの斡旋で和議が進められ、8月、全権弁理大臣として大久保利通が北京に赴いて清国政府と交渉した。大久保は、ルジャンドルとフランス人法学者ボアソナードを顧問として台湾問題を交渉し[7]、主たる交渉相手は総理衙門大臣の恭親王であった[1]。会談は難航したが、ウェードの仲介や李鴻章の宥和論もあって、10月31日、「日清両国互換条款(zh)」が調印された[1][7]。それによれば、清が日本軍の出兵を保民の義挙と認め、日本は生蕃に対し法を設ける事を求め、[8]1874年12月20日までに征討軍を撤退させることに合意した。 また日清両国間互換条款互換憑単によると清国は遭難民に対する撫恤金(見舞金)10万両(テール)を払い、40万両[注釈 2]を台湾の諸設備費として自ら用いる事を願い出費した。[9]また、清国が日本軍の行動を承認したため、琉球民は日本人ということになり、琉球の日本帰属が国際的に承認されるかたちとなった[1]。
日本と清国との間で帰属がはっきりしなかった琉球だったが、この事件の処理を通じて日本に有利に働き、明治政府は翌1875年(明治8年)、琉球に対し清との冊封・朝貢関係の廃止と明治年号の使用などを命令した。しかし琉球は清との関係存続を嘆願、清が琉球の朝貢禁止に抗議するなど外交上の決着はつかなかった。
1879年(明治12年)、明治政府のいわゆる琉球処分に際しても、それに反対する清との1880年(明治13年)の北京での交渉において、日本は沖縄本島を日本領とし八重山諸島と宮古島を中国領とする案(分島改約案)を提示したが、清は元来二島の領有は望まず、冊封関係維持のため二島を琉球に返還したうえでの琉球王国再興を求めており、また、分島にたいする琉球人の反対もあり、調印に至らなかった。
また、明治政府は兵員輸送に英米の船会社を想定していたが拒否され、大型船を急遽購入して国有会社の日本国郵便蒸汽船会社に運航を委託したがこれも拒否され、大隈重信はやむなく新興の民間企業である三菱を起用することに決定したが[10]、この協力により、以降、三菱は政府からの恩恵を享受できることとなり、一大財閥になるきっかけとなった[11]。
日本軍の損害は戦死8名、戦傷25名と記録されるが、長期駐屯を余儀なくされたため、マラリアなどの感染症に悩まされ、出征した軍人・軍属5,990余人の中の患者延べ数は1万6409人、すなわち、一人あたり、約2.7回罹病するという悲惨な状況に陥った。
1871年(明治4年)、兵部省は、陸軍省と海軍省に分かれ、軍医寮は陸軍省に属し、軍医頭は松本良順(のちに順)であった。台湾出兵当時、軍医部は創立より日が浅く経験不足であったが、総力を挙げて事態にあたった。出征軍の医務責任者は桑田衡平二等軍医正(少佐相当)、隊付医長は宮本正寛軍医(大尉相当)であった。他に24名の医官を従軍させた。医官は全員奮闘したが、極悪の環境と猛烈な伝染病で病臥する者が多く、西郷都督からは薬だけでも兵士にあたえてほしいと要請された。医官の多くは漢方医で、熱帯病の治療にはまったく経験がなかったという。かれらは交代の22名が到着したため、ようやく帰国できた。宮内省からは外国人医師が派遣された。ドイツ出身のセンベルゲル(Dr. Gustav Schoenberg)は、東京大学医学部の前身にあたる大学東校お雇い外国人医師レオポルト・ミュルレルの推挙であったが、能力がなくトラブルを起こした。しかし、彼とともに送られた6台の製氷機械は大いに役に立ったといわれている[12]。
知ってるかな? スケベコンテンツを嫌悪する宗教が蔓延している国の真似をしてポルノ規制を強める愚をやってしまうと、逆に性犯罪は増えてしまう事実を。
エッチなすけべコンテンツが増えれば増えるほど性犯罪は減り平和になる事実が統計でも明らかになっている事実を。
ポルノコンテンツの普及とともに性犯罪が減り続けているのがわかる。
そしてポルノ規制を理不尽に厳しくしている国ほど性犯罪が多いという現実。
ポルノコンテンツにおおらかであればあるほど性犯罪が減って平和になる。
えっちなコンテンツは充実すればするほど性犯罪を減らし、平和を実現するという点で、聖書より偉大なコンテンツ。
児童ポルノ法(ポルノ規制強化法)が性犯罪を増やしたという根拠
http://d.hatena.ne.jp/skymouse/20140430/1398800010
http://f.st-hatena.com/images/fotolife/s/skymouse/20130722/20130722122433.png
http://f.st-hatena.com/images/fotolife/s/skymouse/20140430/20140430041834.gif
日本は宗教にあまり関心が無く、ポルノに寛容だからこそ、世界トップクラスの治安の良さを誇っている。
日本が正解だってことアメリカをはじめ世界各国が気づき始めているってことだね。
ちなみに崇高で知的な女性団体も、薄い本などへの二次絵ポルノ規制に反対。
「性的暴力」漫画の販売禁止論に「否」 日本の女性団体「規制でかえって差別的状況に」
http://www.j-cast.com/2016/03/04260466.html
女子現代メディア文化研究会: ~国連女子差別撤廃委員会、「日本における女性の権利」保障~ 議題「性的暴力を描写したビデオや漫画の販売の禁止」についての意見書
http://wmc-jpn.blogspot.jp/2016/02/blog-post.html
むしろポルノは安全弁であるとの見方が有力。水門は常に開放しておくのがよさそうです。
http://pmazzarino.web.fc2.com/lesson2.html
さらに気になるのは、昭和33年から数年間の強姦件数の多さです。
しかし、一年間に4500件以上という数字は、尋常ではありません。
これまた近年、有害図書の規制を強化しようとする動きがあります。
ですが、このグラフからは、ヘアヌード写真集もアダルトビデオもなかった時代のほうが、少年は性犯罪に走りやすかったという事実が読みとれます。
水門は常に開放しておくのがよさそうです。
ポルノと性犯罪の関連性の否定について 及び真のリベラル政党の必要性について - Togetterまとめ
https://togetter.com/li/998443
瓶の底で、螢は微かに光っていた。
しかし、その光はあまりにも弱く、その色はあまりにも淡かった。
僕の記憶の中では、螢の灯はもっとくっきりとした、鮮やかな光を夏の闇の中に放っている筈だ。
そうでなければならないのだ。
螢は弱って死にかけているのかもしれない。僕は瓶の口を持って、何度か振ってみた。
螢は瓶の壁に体を打ちつけ、ほんの少しだけ飛んだ。しかし、その光は相変わらずぼんやりとしていた。
多分、僕の記憶が間違っているのだろう。螢の灯は、実際にはそれほど鮮明なものではなかったのかもしれない。僕がただ、そう思い込んでいただけのことなのかもしれない。あるいは、その時僕を囲んでいた闇が、あまりにも深かった所為なのかもしれない。
僕にはうまく思い出せなかった。最後に螢を見たのが、いつのことだったのかも思い出せなかった。
僕が覚えているのは、夜の暗い水音だけだった。
煉瓦造りの、古い水門もあった。ハンドルをぐるぐると回して開け閉めする水門だ。
岸辺に生えた水草が、川の水面を粗方覆い隠しているような、小さな流れだった。
辺りは真暗で、水門のたまりの上を、何百匹という螢が飛んでいた。その黄色い光の塊が、まるで燃え盛る火の粉のように、水面に照り映えていた。
あれは、いつのことだったのだろう。
そして、一体どこだったのだろう。
上手く思い出せない。
1992年発売ということは、今年で発売20年目。
なんだかんだ、20年の長きにわたって嫁論争が続いているわけだ。
炎のリングをとってきたあと、水のリングをとりに出掛けたところだ、幼馴染のビアンカが再登場した。
しかし、非モテをこじらせた俺は、とてもじゃないが喜べなかったのである。
お前とお城でお化け退治したのなんて、パパスが夏風邪引いて寝込んでた数日だろ?長くても一週間だろ?
ろくに役に立たないくせにお姉さんヅラしやがって。
というか、俺はあのネコはどうでもよかった。
ネコを助けるためにお化け退治とか馬鹿じゃねーのって思ってた。
そんなまどろっこしいことしなくても、いじめっこなんかムチでぶっ叩けば散るよ。
って思ってた。
「わたしがいなきゃ、水門あけられないわよ?ね、いいでしょ」
いや、他の村人に頼むよ。
ああ、なんだよ、やっぱりついてくるのかよ。
「わあ、きれい」
「母さんが死んでからは…」
知るかよ。
お前、悲劇のヒロイン気取ってるけど、俺は10年奴隷生活してたんだよ?
「さっきの男、私のおしりさわったのよっ!」
そういう男の気を引こうとする態度が大嫌いだった。
あのさ、フローラにプロポーズしに水のリング探してるってのわかってるんだろ?見つけたら帰れよ。
お礼は言うさ、でもさ、村に帰れよ。
当然のように、フローラを選びました。
ビアンカは男の後ろ髪を引くために小細工をする嫌な女。
健気なふりは、男を手に入れるための手段。
石になった愛する妻フローラを探すためにに世界中を旅して、ビアンカの村も訪れたけど、一緒に冒険したいとか言ってたくせに、主人公の手助けをしようとする素振りなんかないもん。
やっぱ水のリングのときは、「うまくいきゃこの男をゲット出来るかも」って計算で手伝っただけ。
「お化粧なんかしたことない」みたいなことを言う女は信用出来ない。
会えない時間が長すぎて、いまだに敬語だったりするのが寂しいけれど。
お母さんに似て、いい子に育った。
もちろん、息子も愛してる。
The New York Times に 日本だからこそ、この被害で済んでるみたいな記事があったので意訳。
「Japan’s Strict Building Codes Saved Lives」
http://www.nytimes.com/2011/03/12/world/asia/12codes.html
日本では、海岸線沿いの防波堤から揺れることで地震の衝撃を吸収する超高層ビルまでが、世界で最も厳しい建築基準法によって建造されており、日本ほど地震に耐えうるよう準備されている国はない。
日本以外の国が、金曜日に日本を襲ったM8.9の地震に見舞われたとすれば現時点で死者は数万人となっていただろう。しかし、(後々増加するのは確実とはいえ)日本での死者は数百人である。
長年にわたり日本は数十億ドルを費やし、地震や津波に対する最先端技術を開発してきた。
2004年のインド洋大津波において海岸付近に居残ったことで多くの犠牲者がでた東南アジアとは異なり、定期的に地震や津波がおこる日本では定期的な訓練によって、日本人は地震や津波への対処法を心得ている。
日本の海岸線に沿ったエリア、特に過去に津波被害に遭ったことのある地域では、より最善の地震や津波に対する準備がなされる。地元当局は通常、各家庭に設置された緊急システムを通じて直接連絡を取ることができるし、主要な高台へ通じる避難ルートは明確になっているのだ。
日本は「tsunami」という単語を世界に広める程の国であり、1980年代から1990年代にかけては多くの地域で約40フィート(約12メートル)のコンクリート製の防波堤を作った。
加えて、沿岸部の町ではセンサーによるネットワークが構築され、全ての住居でアラームが鳴るようになっており、地震の際には自動で水門が閉まり、川を遡る波を防止する。港にも大抵の場合(避難用の)高台が準備されている。
しかしながら批評家は、防波堤は目障りで環境にも悪いという。彼らによれば、防波堤は誤った安心感を沿岸住民に植えつけ、定期的な訓練への参加を疎かにさせてしまう。また、住民から海が見えなくなる為、人々が波のパターンを観察できず、海を理解する能力が低下してしまうというのだ。
NHKによれば金曜日の津波は、いくつかの防波堤を乗り越えたという。しかし、今すぐには分からないが、防波堤か定期的な訓練、もしくはその2つの両方があったことで、人々は高台に非難でき、死傷者数を抑えられたのだ。
しかし、今日は徐々に被害が明らかになって、ホント悠長なこと言ってられなくなる気がする。
本当に被災地の皆さん頑張って!
俺の心のダムを決壊させることのできる人はいないか
溢れそうになるたびに強化・増設していびつすぎる城が出来上がってしまったよ
崩れたらえらいことになりそうでね、周りに迷惑掛けそうで、ますます心を開けないんだ
いつまで1人で頑張ればいいのか、でもやることやらないと生きていけない
つらいと言うよりもう体が痛い
http://anond.hatelabo.jp/20070630215409
つらいなら、それなりの努力してんのかって周りが言うからさ、自助努力した。
そうしてその場の困難を切り抜けて来たは良いが、今度は、その努力で身に付けたものが癖になって体に染みついた。素朴な感覚も麻痺した。周りってけっこういい加減にものを言うものなんだ。今度は、肩の力を抜けだなんて。
とりあえずは人と関わろうと思っている。
あと、心のダム、爆砕するのはなしね。そっと扱ってね。