2022-03-30

anond:20220330190737

運用維持のコストのほうです。

メリットは、私企業場合、当然、金銭価値です。

逆に、今でも熱心にブロックチェーンベースの仕組みが開発されている事例として、ソラミツの事業面白いです。

アジア開発銀行、ソラミツにブロックチェーン国際証券決済の実証実験委託

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000024.000019078.html

一国のデジタル通貨ブロックチェーンにしてしまおうとか、

3国間の取引デジタル化、ブロックチェーン化しよう みたいな、

年間取引額が100億ドルを超え、かつ、ブロックチェーン自体で儲けることは考えないインフラ案件だと

十分に実用性が期待できると思われています

記事への反応 -
  • コロナ前の東京モーターショーだったかで、IBMが車検証にブロックチェーンを応用できないか実証実験をしているという話を聞いた あれどうなったんだろうか 巷で聞くブロックチェーン...

    • ブロックチェーンが高コストなわりに、メリットが少ないというのがはっきりしたのが、この3年くらいの話し。 ブロックチェーンでハッピーになろうとした会社は、コストを理由に撤退...

      • 元増田です 高コストでメリットが少ない、についてちょっと掘り下げてもいいかな この場合のコストっていうのは、たとえば運用維持のコスト?それとも研究開発のコスト? メリット...

        • 運用維持のコストのほうです。 メリットは、私企業の場合、当然、金銭的価値です。 逆に、今でも熱心にブロックチェーンベースの仕組みが開発されている事例として、ソラミツの事...

          • 元増田です なるほど、ありがとう ソラミツのGitHubにリポジトリがいくつかあったので見てみたよ、決済的な部分はイーサリアムやポルカドットのフォークっぽいね こういう国際的な試...

    • 車検証なんかIBMが独占的なサーバ立てて管理すりゃ良いんじゃないの サーバ代ケチってるようにしか見えないね

      • 元増田です うーん、どうなんだろね? 特定の国の私的企業が中央集権的に管理するとなにかあったときに国際問題に発展しそうな気はするなあ

    • ブロックチェーンは、プライベート、コンソーシアム、パブリックに分けて考えた方がいいかも。 プライベートチェーンは管理者がいるから簡単に改竄できちゃうので、ブロックチェー...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん