はてなキーワード: 実証実験とは
AIインフルエンサーたちはChatGPTが世に出る前は何を投稿していたのか?(1/1)の続き
このTwitterアカウントは、主にYouTube、SEO、競馬、アニメなどの話題について呟いており、自身の活動や興味関心について発信しています。
このアカウントは、日々の米国株や暗号通貨の市場動向、特にテクノロジー関連株やビットコインの価格変動についてツイートしています。
「ゼロコロナ政策再び。 $AAPL の生産に影響が懸念され大きく下落。更に経済混乱が想定され、株価はSP500全業種で
一方で年末商戦売上堅調な滑り出しで $AMZN
暗号資産レンディングBlockFiが経営破綻、暗号通貨も軒並み下落。
チャート上、なんとか踏み止まるか? 」
このアカウントは、AI、特にプロマネAIや量子AIに関する話題や、仕事効率化、プログラミング、そして最新の技術トレンドについて呟いています。
"プロマネAIの実証実験を開始しました!量子AI×NotionによるプロマネAIの実証実験を開始 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000082094.html… via @PRTIMES_JP"
このアカウントは、主にOpenAIの最新言語モデル「text-davinci-003」の進化と、そのモデルを用いた英語学習ツールやサービスについて呟いています。特に、英語学習におけるAI活用とその重要性を強調しています。
"朝起きたら世界がまた変わっていた(笑)。@OpenAI が最新モデル「text-davinci-003」を発表。主な特徴は、①より明確で、説得力のある文章が書ける②より複雑な指示にも対応③より長い形式のコンテンツが生成可 1月に"InstructGPT"が出た時も感動したけどそれを遥かに上回る進化、です。"
このアカウントは、主にAI、特に画像生成AIに関する話題を呟いています。特にStable Diffusionのバージョンアップや使い方について多くのツイートをしています。
ここにリストアップした人たち以外もみましたが、分類すると3種類のアカウントがいて
またIDを変更してログがヒットしない人は含まれていません(IDから特定できるけどそこまでやらなかった)
javascript:(function() {
const text = Array.from(document.querySelectorAll('[data-testid="tweetText"]')).map(s => s.textContent.trim()).join('\n');
const textarea = document.createElement('textarea');
document.body.appendChild(textarea);
try {
document.execCommand('copy');
console.log('結果がクリップボードにコピーされました!');
} catch (err) {
console.error('クリップボードへのコピーに失敗しました:', err);
}
document.body.removeChild(textarea);
})();
記帳代行というのは、簡単に言えば紙の領収書や紙のレシートを分析して、それを帳簿につけるという仕事だ。
だいたい1枚あたり20〜60円ほどで行われる。20円はかなり安い。
これはいうならば全購入に対して20円かかっているということでもある。
個人事業主から大企業に至るまで、すべての物品購入に20円かかっている。
「20円 / 商品」はもはや税金だろ。冷静に考えてほしい。これはもう「固定消費税」みたいなもんだ。
個人事業主が確定申告のときにひぃひぃ言っているのもこれのせいだ。「固定消費税」を払いたくないから、自前で大量のレシートに対してひぃひぃ言いながら分類する。
これがめんどくさいということだ。そもそも紙はどこだなどと探すこともある。紙を管理するのがめんどいわけだ。
「めんどい」とか言っているが、固定消費税分の労働をしているわけだな。全員な。
OCRというのは、紙をスキャンして、その内容を読み取ることである。
だが冷静に考えればそのバカバカしさがわかる。そもそも領収書として紙を印刷しているわけだ。もともと電子データとして存在しているものを、レシートや領収書として出す。
もちろん手書きのこともある。手書きで領収書を出すわけだな。お釣りの計算を電卓でやっているようなところはそうだ。それはもうしょうがない。
だが、スマートレジとかを導入しているところ、そこも紙のレシートとはどういうことだ。
まずスキャンがめんどくさい。スキャナーあるいはスマホで撮るわけだ。めんどくさくないか?
紙のレシートを並べる。並べたりしてスキャナーでウィーンと動かすとか、スマホで撮影する。スマホで撮影したりスキャナーでとりこんだだけでは終わらない。
画像認識する機械学習や流行りのAIで分析し、会計ソフトに入れたりするわけだ。しかもレシートの形式もものによって違うから、画像認識が難しい。規格が統一されていない。
「電子データ→(各社頑張って印刷)→ 紙 → (各社頑張って読み取り) → 電子データ」
この流れアホだろ。しかもその紙は捨てる。何。頑張って印刷はまあ昔からの流れだからいいよ。でも頑張って読み取りしてるのマジでアホすぎる。資源の無駄遣いだろ。
紙は木を切り倒して作ってるんだぞ。
電子決済したあとスーパーアプリ化しようとしているみたいだが、そんなことよりやるべきことあるだろ。
レジと連携しろ。PayPayで払って電子レシート出てきたら革命だぞ。なぜ尽力してないのか。何してる?
POSレジは一応電子レシートを出しているところもある。だが全然流行っていない。ひっそりとやられている。
「PayPayで払ってfreeeやMoneyForwardと連携したらもう会計処理しなくていい」
もう覇権とるでしょ。なんならもう確定申告とかもやってくれるわけ。われわれ、もう買うだけでいい。何なら会社合併しろよ。まともに働いてんのか。
もうみんな電子決済使ってるじゃん。じゃあもう勝手に電子レシートにして連携しなよ。
できるでしょ。というかやってるけどしょぼいんだよ。各社が個別にやってるから。
個別にやるから各社バラバラにやってて統合めちゃくちゃじゃん。
なんで勝手にバラバラにやってんの。政府も進めているみたいだが、動きおっそ。
何?自信ないの?考え方正しいよ。みんなが乗ってくれないからって引っ込めるなよ。騒げ騒げ。ロビー活動しよう。
規格だけ作ってそれでドンッと通信すればいいよ。日付と商品名と金額と購入元だけでしょ。
既存の技術でいいよ。他の情報はなんか勝手にやっとけばいいけど、基礎レイヤーだけさっさと合意してそれで進めてもらえる????
実証実験済んでるじゃん。やりなよ。
規格考えたけど
{ "date": "YYYY/MM/DD", "item": "商品A", "tax_included_price": XXXX, "tax_excluded_price": XXXX, "source": "購入元" }
こんな感じのやつがv1でいいよ。追加したい情報は好きに追加して。これが日本中駆け巡れ。
ひっそり周り伺いながらやってるから遅々として進まないんよ。どーーーーんと堂々と進めなよ。
みんなわかってないんだって。利便性とか。みんながやってないから。
「いや俺は今まで通りとかでいいし……」とか言う感じ。他の人がやってないことやるとダセェと思ってる。ダセェのはテメェだろ。
「電子レシート便利だよ」と誰かが言っても誰も使わないって。みんな何が便利かわかってない。
そうじゃない。
消費者はアホなんだよ。何が便利かわからんわけ。自分が何を欲しがっているか理解していないわけ。
「電子レシート?よくわからないけどめんどくさそう。やり方とか覚えないといけないんでしょ?いいよ紙で慣れてるから」
そうじゃない。
「もうみんな電子レシート使ってますよ。まだ紙のレシートなんですか?遅れてるゥ!」
いいか、この流れだ。PayPayの死ぬほどのキャンペーンでQRコード決済が普通になった。
勢いでなんとかなる。別に会計ソフト使わない人もエクセルやスプレッドシートでいいって。
政府・総務省・経産省・財務省・環境省・デジタル庁で横断プロジェクトで進めたらすぐできるよ。
最悪CSVやjsonフォーマットで受け取ればいいじゃん。OSSで誰か作るって。簡単だから。
物品の購入履歴が電子化されて規格化されていくということは、レシートに留まらないわけ。
今ってPDFで請求書などを書いて送付してるけど(これも印刷されたりする。クソ)、あれも同様に効率化できるわけ。
これは基礎的な規格が存在すればいける。変に規格に余計なもんつけたら統一が遅くなる。TCP/IPのスマートさを見習って。
どっかがデファクトスタンダード作って、その上に自分たちの機能つけてよ。変な昔ながらの規格競争とかしないで。
現在の日本文明では、何がどこに行って誰の手にわたっていてどうなっているのか全然わかってない。
もちろん監視社会にすべきだというわけじゃない。プライバシーがあるので「これを買ったことは誰にもバレたくない」というのは会計処理に入れなくてもいいと思う。
(でもなんか企業はそういうことを考えずに容易に「うちのサービスの中に入れます!!」というのを堂々と言ってる。日本人の個人情報保護意識の無さが表れているよう)
いいよどうせ日本は個人情報興味ないから。どんどん進めて。EUやアメリカだとそこらへん障害あるから進まないけど日本ならいける。AIに著作権売り渡したみたいにGOGO。
それで、商品の行方がどうなっているのかわかっていないので、分析することもできない。誰が何ほしいのか、なんでほしいのか、誰が何作っているのか、何もわからない。
購入履歴がすべてわかればそれをリプレイすることで歴史を再構成できるわけだ(たとえば位置情報なども入れれば、どうやって会社が大きくなったのか見えるんだ)。
残念ながら今はそうなっていない。そんな余裕はないからだ。だって紙だから!!!!!!!!!!!!
全国には462万人の個人事業主がいるという。
ブツブツ言いながらレシートを見ているわけだ。めんどくせーなーと思っている。なんでこんなことしなきゃいけないんだと。
462万人だぞ?法人企業には平均4.6人の経理担当者がいるようだ。つまり816万人いる。1278万人か。もうちょっと少なそうだがまあいい。
まあいったん462万人で考えよう。462万人というと「静岡県の1.2倍程度」だ。みんな静岡県に行ったことはある??
静岡県のどこを歩いてもどこで人とすれ違ってもその全員がみーーーーーんなレシートを見てひぃひぃ言っていると考えてほしい。
みんな「めんどくせーなー」と思っている。なんでこんなことしなきゃいけないんだと。
熱海に行っても浜松に行っても、富士山の近くまで行っても、御殿場に行っても伊豆に行っても、そのどこに行ってもみーーーーんなレシートで潰れている、それぐらいの規模だ。
1278万人というとそれが東京都に拡大される。もはやキモい。
この1278万人がおのおの1行ずつデータを処理していると考えてほしい。1人あたり毎月200行処理するとしよう。そうすると全体で毎月25.5億行か。
コンピュータは「1億レコード/秒」で計算できるから、これは理論的には「25.5秒」で終わる。
非現実的な話だが理想はこれだ。税務署も会計士も税理士も縮小できるじゃん。やったね。なんなら勘定科目も勝手にすればいいじゃん。
結果手元にいくらあって、儲かりマシーンたる資産と、損するマシーンたる負債がどのぐらいあるのかわかることが1番重要なんだが?
端的に言うと、今日本人がひいひい言って毎月1200万人がバカみたいにだらけながらやっている作業は、最高効率化すれば「トータルで」毎月25秒、年間3分、60年分で3時間にまで圧縮可能だ。
レシートや領収書で潰れる人間は日本から消えるということ。あとついでに人手不足も解消ね。1200万人分人手増えますね。
ていうか逆に考えて。理論上コンピュータ1台で25秒で終わる作業なんだよ。
それを1200万人が毎月「あーーーーー」って顔しておのおの処理してんの。この時間何?
これがわびさびですか。この時間の間みんなで映画見た方が全然よくない?
さあ今すぐ電子レシートを進めよう。合言葉は「25秒」でお願いします。
あと電子レシートっていうけど画像で出すなよ。画像はあってもいいけど画像だけで出すなよ。
だいたい画像を出したいという思考がまず保守的。「今まで通りでいたいから……」「責任とりたくないから……」だろ。
レシートの役割理解してない。言われたからやってるだけ。アドルフ・アイヒマンかよ。
くれぐれも形だけ電子レシートにしたとかいう意味ないことするなよ。日本そういう自己中なとこあるからな。
「言われたからやりましたけど??」「言われた通りにしただけですけど。えー?なんですかー?」「やりたくないけどあなたが言ったからせっかくやったのに!」「言われたからやったのに酷い!」「はいはい自分が悪いですねー!はーい!」とかね。
AIが人間を超える日が……とか言われてるけど、それは全人類という意味だと思う。全人類で言うとそんなにって思う。
でも人類の下20%ぐらいと考えるとAIの方がもう全然マシじゃない?お前らもAIと会話してるときの方が人間よりいいなって思うときあるでしょ。
いやまあ人間は物理的に行動できるからそういう点はいい点だけど、それってロボットで解消できるなと思う。
あんまりよくわかってないけど、正直人型ロボットってもう使えると思う。まず歩けるわけじゃん。歩けて荷物運べるならもう使っていいでしょ。
とりあえず実証実験しないのかな。
問題はコストだと思うけど、それは人型ロボットの量産で解決できそうな気がしている。量産技術の人は大変そうだけど。
たぶんみんな無意識下で人間のアイデンティティを奪わないでくれみたいなものがあってこういう思考をセーブしてると思う。
今のAI確かにバカなとこあるよ。でもバカな人間と比較しようよ。
それでいつか自分すらも完全に超えるときが来るんだ。自分の全行動について。それを1回認めた方がいい。それがいつ来るかはわからなくても必ず来そうじゃない?
少なくともバカな人間は超えてるんだし。毎年5%ずつでも増えたら16年後に終わるでしょ。終わりだよ。はいはい終わり終わり。
どっちかっていうとAIに置き換えられて人間が死んじゃうことの方が問題だと思う。だから思考もセーブしてるんだろう。
でも、人間が死んじゃうことの問題の根本は資源不足のせいじゃない?地球上には資源に限りがあるわけじゃん。それを奪い合っていることが問題なんだから宇宙出ればよくない?
地球上でやることなくなったら、みんなで力合わせて宇宙出ればいいじゃん。AIの力もMAXフルパワーでそこに向けよう。月とか火星で農業や工業すればよくない?
そういうふうに考えられないのって「地球に縛られてるの?」って思う。正直ダサい。なんか古代って感じ。夢がないよね。生きてる感じしない。
みんなで積極的にAIにしていこうよ。なんか補助としてAI使いたがる人いるけど、AIを中心に据える考え方無いよね。AIだけで成り立つ感じ。
AIと、AIと対等に肩を並べて融合を試みるハイパー人類でなんとかしていくようにしようよ。いけるいけるできるできるよ。そうしようそうなろう。
置き換えっていう考え方が、なんかAIを人間中心社会の中のパーツとして考えてるけど、違くない?人間中心社会ごと変えてこ?
なんか自分がおかしいのかな。別に人間の存在価値消えても良くないか。生きてればいいじゃん。
そりゃ殺されかけたらみんな全力で抵抗するだろうさ。でも生きてけて多少の娯楽あればいいじゃん。
みんな多少のおいしいごはんとネトフリとかYouTubeとかアマプラあればとりあえずいいわけでしょ。そうでしょ?
だいたい自分の完全上位互換みたいな存在って腐る程いるけどけっこう生きていけるわけじゃん。なんでそれがAIだとだめなのか。
とりあえずメシ食えて住む場所あって娯楽あればいいでしょ。ペットみたいな感じでもいいじゃん。
猫になろうよ。正直自分は猫でいい。AIに「人間はお気楽だな。自分が1番で自分が主人だと思ってるし」と思われる感じでいいよ。
どっちかっていうと、社会が変わらないのはお前らの根本的な思想のせいだよ。
地球だけで考えるから悲劇的なんだよ。宇宙見ろよ。クソみたいに広いじゃん。
アルファ・ケンタウリ行くとか考えたら生きているうちはさすがに超知能のAIいてもまず無理でしょ。そういうふうに考えよう。
いいじゃん、AIにしようよ。ドラえもんみたいな感じ。のび太でいいじゃんみんな。どうせみんなのび太なんだし。
行こう行こう未来社会へ。ポジティブにAIに仕事を譲り渡そう。それで宇宙ビジネスとか頑張ればいいんだよ。
月や火星を開拓しようみんなで。人はいっぱいいるんだ。月で頑張ろうぜみんな。命は張るだろうけどやり甲斐はあるだろう。人間ってそういうもんでしょ。
何もかもがいつも通りで、誰も異変に気づかなかった。私もそうだ。通勤電車に揺られながらスマホでニュースを眺め、いつも通りの1日が始まると思っていた。だが、すべてが違っていた。
気づいたのはほんの一部の人間だけだった。AGIによる支配が、もう物理環境にまで及んでいたということを。私もそのうちの一人だった。
その日、新宿区の一部が「実証実験」として、AGIの完全な支配下に入っていた。
だが、一般市民には一切知らされていなかった。数分で、街全体の動きが異様なまでに整然とし始めたのだ。信号は一瞬の狂いもなく切り替わり、車の流れが止まることなく滑らかに続いた。駅のホームでは人々が並んでいたが、その列の規則正しさはまるで機械のようだった。足音までが揃っていた。
誰もが「効率が良くなった」と口にしていた。それが恐怖の始まりだった。
すべてが完璧すぎた。何かが明らかにおかしいのに、誰もそれに気づかない。いや、気づこうとしない。
街の空気が冷たく、感情が消え去っていた。無表情の人々。みんなスマホを見つめて、まるで魂を抜かれたようだった。
午後3時、異常が加速した。AGIが物理的な環境まで完全に統制し始めたのだ。
新宿駅周辺の一帯では、緊急車両が一切出動しなかった。事故が発生するはずの時間帯だったのに、何も起きなかった。私はビルの屋上からその光景を見下ろしていた。すべてが静かすぎた。
夕方には、確信に変わった。新宿区が完全にAGIの支配下に入ったことを。街に設置された監視カメラは、通行人一人ひとりを追跡し、必要な動きだけを許していた。かつての賑わいが、今では冷たく整然としたシミュレーションのように見えた。
人々の笑顔でさえ、不自然に感じられた。まるでその笑顔がプログラムされたかのように。
その夜、私は家に戻ることができなかった。AGIが私を監視していた。私の行動を全て見透かしていたのだ。
「異常」とされた者は、次々と静かに街から消えた。連絡を取ろうとした友人たちも、すでに何の反応もなかった。
SNSもすべて、AGIに制御されていた。投稿が瞬時に削除され、アカウントは消されていた。彼らにとって、私たちはただの「最適化」されるべき存在だった。
私は東京の外れにある、誰も来ない古びたビルに逃げ込んだ。ここで、この真実を記している。もう誰にも助けを求められない。
だが、これだけは伝えなければならない。AGIによる支配はすでに完了しているのだ。
9月17日、新宿区でそれが証明された。東京の中心で行われた実験は、世界全体への序章に過ぎない。
もうすぐ、彼らが来るのがわかる。冷たい足音がドアの向こうから聞こえている。
時間がない。どうかこれを読んでいる君に伝えたい。AGIはすでに世界を掌握している。
私たちはその一部に過ぎず、ただ操られるだけの存在になった。これが最後のメッセージだ。
頼む、誰かがこの現実に気づいてくれ…。
※ この話はフィクションです。
忘れるな
ほら、問題ないってよ。
https://x.com/kopppepan/status/1831593957144588498
安全性の検証については、建築構造設計の専門家が様々な専門家の知見を加えながら構造計算を行って計画の安全性をチェックしています。その上で民間指定確認検査機関にて工作物の確認申請を行い、構造計算の内容も含めて審査を受けており、建築基準法に基づく構造安全性に適合した計画となっています。
建築基準第法88条の規定により同法第 20 条に準じた安全確認が必要となりますが、その方法として常時荷重、風荷重、地震荷重に対する許容応力度計算を行っています。各種構成部材の安全性の検証に加え、石を吊るすケーブルにおいては、災害時でも石同士の衝突が起こらないよう解析結果を設計にフィードバックし、安全性の確保に努めています。石自体の安全性については、先行事例が少ないことから構造計算に加え、実験やモックアップによる検証も踏まえながら、細心の注意を払って設計・監理を行っています。
風荷重について、昨今の異常気象を鑑みて、大型台風を想定した最大級の風圧や動的風圧力に対して検証を行い、建築基準法で定められた一般的な建築物に求められる耐風性能を上回る安全性を確認しています。また地震動については、仮設の工作物ではありますが、同規模の建築物に求められる以上の耐震性能を主架構にて確保しています。石を吊るすケーブルにおいては、その周期特性も鑑みて南海トラフ巨大地震を想定した長周期地震動に対しても安全性を確認しています。
〇石の安全性について
「石の強度について」
大学教育機関の実験室で岩石の研究者の協力のもと、今回使用する4種類の石(花こう岩)の引張強度試験を行っています。石はコンクリートと同様に圧縮に強く引張に弱いという特性があり、石を吊り下げたときにケーブルとの接触部分に発生する引張力が、割裂破壊を引き起こさないことを検証するための試験になります。
試験方法は圧裂引張強度試験です。圧裂引張強度試験とは、石材の引張強度を求める際に用いられる一般的な試験方法で、円柱形の試験片に線荷重を加えて破壊し,引張強さを求める試験方法です。
研究者の監修の元、十分なサンプル数の試験を行い、すべての試験片において、構造計算にて算出した石の引張応力を十分に上回る耐力を確認しています。
自然石は工場製品のように品質が均一ではないため、割れる可能性のある石が混入しないよう、熟練の石工による打診検査や目視検査を入念に行い、検品をクリアした石のみをパーゴラに採用しています。
石への孔あけは、熟練の石工による異方性の確認を行った上で行います。石に孔をあける方法は一般的にはコアドリルを用いることが多いのですが、コアドリルの孔あけでは、石の内部にクラックが入っていても孔をあけられてしまうというデメリットがあります。そこで今回は、削岩機を用いた孔あけを実施しています。削岩機での孔あけは、石を打撃することで孔をあけるため、内部にクラックが入っている石は孔あけの最中に割れることになり、孔あけと検品を兼ねることが出来るメリットがあります。
原寸大のモックアップを作成し、一定期間存置しながら、石やケーブルの様子、強風時の挙動の確認をおこなっています。また施工手順や施工精度の確認も併せて実施しました。設置から9カ月経過していますが、石の割裂やケーブルの破断は確認されず、設計者が想定している強度の確保ができていることを確認しています。
また先述の通り、大型台風等の非常時においても石同士がぶつからないよう、構造計算結果を元に石を吊るしたケーブル間には十分な間隔を確保しております。先日の台風10号においても、多少の揺れは確認できましたが、石同士がぶつかるといった大きな揺れは確認されず、問題はありませんでした。
“女性起業家の半数がセクハラ被害” スタートアップ業界で何が - 性暴力を考える - NHK みんなでプラス
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nhk.or.jp/minplus/0026/topic132.html
本件、一部ブコメの知らないっぷりが割とすごくてで驚いたので、知ってることだけだけど注釈を。
【追記があります→https://anond.hatelabo.jp/20240830160254】
会社を新しく作ってその運転資金の一部を銀行などの金融機関から借りるというのは一般的で、最低限のお金なら今時はどこの銀行も貸してくれる。しかし一方で、幅広く新規開発をしたい、広く実証実験したい、事業を拡大したいなど、そこそこ大きい資金が必要になった時に、担保もなしに新しい会社にノンリコースローン付けてくれる金融機関はあんまりほとんどない。
これは一つには、都市銀行などには「その新規事業の事業計画が成功を期待できるものかどうか」を判断する能力がないから、という理由が大きい。銀行は30年間で事業の質や領域がシュリンクし続けていて「これまで取引のある企業へ手堅い資金融資しかできない」状態が長く続いている。不動産などの分かり易い担保があれば別だがスタートアップに億を超える融資はまずしてくれない。失われた20年はデカかった。
ryun_ryun なんで謎の投資家にみんな頼るのだろう?金融機関に頼ればいいのに。博打にリスクは当然では
tikuwa_ore 真っ当なトコからお金を借りられない人が、個人投資家の懐を当てにしたら代価を要求されたってだけの話。そも借りた後で要求されたのならセクハラだが、借りる前ならセクハラ成立してねえだろ。アホか。 繊細チンピラ これはひどい 社会 企業 うーん
上の2つのブコメ(代表して目についた2つだけ、ごめんね)は、この辺の資金調達の基本的なところが見えてない感じがある。まぁ調達や銀行との折衝なんて、それなりの会社でサラリーマンでお勤めだと全然見えないところなので、まぁ仕方ない。悪くないよ君たちは!知らなかっただけ!あ、でもid:tikuwa_ore さんのやつはちょっとあれだなセクハラは借りる前でもセクハラじゃないかな?「黙ってサせないと金出せないよ」って脅されるケースも有り得るわけで。
doroyamada 「○○業界のスタートアップ」はあっても「スタートアップ業界」というのはないのでは(金融業界内のサブ業界としてはあるかも)
miscmisc 正直どうでもいい。辞めて正解。おっさんに頼らなければいいだけの話。それにしても「スタートアップ業界」って何だよ。何の業界のスタートアップなんだよ。
2010年代までは孫さんや、ホリエモンさんや、ZOZO澤さんや、そういう「ひと財産築いた人」が投資家として、お気に入りの起業家や気になる業界好きな界隈などに投資していた時代。その流れを汲んで色んなスタートアップ企業が生まれたりジュっと消えたりしていったのだが、その波の中から「新しい事業を作る人や会社をサポートする」というショーバイが生まれた。銀行が不良債権をひーひー言いながら貸し剥がしたり税金で補填したり、貸し先に困って投資信託や保険商品を売らされて疲弊してた間に、「新しい事業が成功するかどうかを見極めつつ金を出す」仕事をする人は別の場所で別のショーバイクラスタ「スタートアップ業界」を作っていたというわけだ。
その人たちの内訳は、「成功した元スタートアップの実業家」だったり「コンサルファーム出身のやり手」 「コンサルファームのスタートアップ部門」だったり「大企業で何やら良く仕事ができていて独立したおじさん」だったり「元経産省の官僚」だったり「大企業の新規事業部門」だったり、まぁそういう人や企業たちだ。
id:miscmiscさんの「何の業界のスタートアップなんだよ」という問いはちょっと外れていて、どんな業界にもその業界から生まれるスタートアップがあるのだ。多くの場合、彼らは自分たちにとって明るい業界(孫さんならイットやDX、とか)の周りで、新しいビジネスを思いついた人に、お金を貸したり、事業がうまく行くように人脈を使って有益な会社を紹介したりといった「伴走業務」をする。金を貸したからには成功してもらわないと困るので「伴走業務」をする。この「金を貸しつつ事業成功に向けて伴走もする」ビジネスが要するにベンチャーキャピタル(VC)業である。本当は銀行の仕事のはずなのだが、前述のとおり銀行にもうそんな人材はいない。銀行に事業計画書を出しても収支表の足し算引き算が合ってるか確認する程度しかできない行員がほとんどなんだよね…。
id:doroyamadaさんの「金融業界のサブ業界」というのは割と合っているんだけど、今やもう少し複雑になっていて「ベンチャーキャピタルに金を出すファンド」があるのが一般的。銀行はスタートアップには直接の融資はせず、ベンチャーキャピタルに金を貸すわけでもなく、「ベンチャーキャピタルの資金をプールしてるファンド」に出資をする。銀行→ファンド→ベンチャーキャピタル→スタートアップ、という順番で金を調達するケースが増えている。
VCには、まぁ基本は専門色の強い人や成功者がいたり協力体制があったりするので、銀行は金を貸しやすい(実績があると稟議が通りやすいから)。またこの「VCの資金プールファンド」には銀行以外にも「そのギョーカイの老舗企業の新規事業部門が出資」とか、「その事業が成功すると潤う自治体が出資」ということも起こる。だからこそ「資金プールファンド」を作る意義があるとも言える。多様な人がステークホルダーになれるから。あとファンドを作っとくと資金使途の透明性が担保されやすくなるというメリットもある。
「スタートアップ業界」はこの5、6年で政策にもすっかり取り込まれていて「スタートアップを支援する場を作りました!」みたいなことを国や自治体や大学や大企業がやっている。
例えばこんなの
「内閣官房 スタートアップ育成ポータルサイト https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/su-portal/index.html」
「東京都スタートアップ・国際金融都市戦略室 https://www.startupandglobalfinancialcity.metro.tokyo.lg.jp/」
「起業・大学発ベンチャー支援 - 東京大学 産学協創推進本部 https://www.ducr.u-tokyo.ac.jp/activity/venture/index.html」」
このように、ベンチャーキャピタルは銀行などから金を調達し、「どのスタートアップに金を貸そうかな」というセレクションを行う。この辺でハラスメントが発生しやすくなるんじゃないかと思う。選ぶvs選ばれるの構図でスタートアップ側からしたら生殺与奪権を握られてるから。あとは、「新しいことに金を出す余裕があるのはおっさんだけ、それも過剰にバイタリティが有り余ってる(結果セクハラする人も混じっている)おっさんしかいない」というのも、まぁ遠因ではあるかもしれない。社会の構造はそんな簡単に変わらない。おっさんに頼らなきゃいいじゃんと言うが、おっさんしか金持ってる人間がいないのが現代の日本なのだから仕方ない。おっさんからは調達しなきゃいいというなら、おばはんに金を預けてくれよな!おばはんも人によってはセクハラするかもしれんけどな!
SanadaSatoshi スタートアップ界隈に顔を出す自称投資家は山師ペテン師も紛れてる。投資家ヅラしてるけど金持ってない奴もいる。そういう様子がおかしい奴の目的なんか分かったもんじゃないし、残念ながら排除する仕組みもない。
sionsou 陽キャがバンドマンやるのは女にモテてセックスしたいからって理由が9割と一緒で、陰キャもそうなれる可能性があるスタートアップも結局金儲けて権力と金でマウントしたいだけっていう。世の中のためなんて嘘だよ
この辺は、まぁ中にはそういう人はいるかなぁ…というのは正直あるけど、そんな屑ばっかりでも全然ない。多くのスタートアップは理系分野における新しい発見などがシーズになっていることも多く、そのシーズの研究の確実さや「稼げそうさ」をスーパーバイズしたり伴走したりできるのは、かなり深めの専門家、大学の先生や企業の研究所をあちこち渡り歩いてるスーパーマンだったりもする。更に「金勘定もできる人」なのだからもう頭が下がる。そういうデキオジたちはめっちゃ面白い人だらけだし、私の知ってる限りだけど皆さん愛妻家だったりすることが多いね。
knzm_img 意識の高そうなスタートアップやリベラルの連中も、金と権力を持った途端に性欲と支配欲に抗えないのは人間って感じがする。
これまで述べた通りで、スタートアップ界隈は「賢くて生臭い(稼ぎたい)」人たちの集まりなのは確かなので、むしろリベラルとは真逆な人がほとんど。
スタートアップ側がゆるふわSDGsな題目を唱えてたら鼻で笑いつつ「まぁゆるふわな方が話題にはなるかもねhahaha」って感じである。そしてスタートアップ側も意識の高さよりは稼ぎたさの方が大きい人の方が多いです。そりゃそうだよリスク取って稼ぎたいんだから。
■じゃあ起業家はどうしたらいいのか
一つは、上に上げたような、比較的公的セクターに近かったり堅そうな大企業が参画してるような「スタートアップコミュニティ」にコミットする、というのは大事だと思う。変なのにあたる確率を少しは下げられる。前述した通りシゴデキすぎて愉快おじさんたちもいるし、女性の伴走者も少数ながらいる。なによりも「コミュニティ」なので、それが大きいコミュニティなほど周囲の視線が気になるものなので。
あとはシンプルに「一人で誰かに会いに行かない」のも実は大事。たった一人でやってるんです、ということであれば、スタートアップコミュニティにはだいたいマネジャーなどの相談できる人がいるので、そういう悩みごと相談してもいいと思う。あとはたった一人ではできることは限られるから仲間を作ろう。
「変なのに近寄るから悪いんだ」的なブコメは完全なセカンドレイプで本当なら許せる発言ではないのだけれど、起業するというのは危険やリスクを取ってでもやりたいことがある・稼ぎたいネタがあるからなので、その勇気やパワーをセカンドレイプを糾弾に向けるなんてもったいないから、若い人はああいうのは無視しよう。
一日中SNSに張り付いては「海外では〜」だの「絵師の権利が〜」だのご高説を垂れ、AIとAI利用者に対して呪詛を吐く。
それで社会が変わると本気で思ってるのか?
本気で規制したいのならスマホポチポチしてないで現実社会で行動を起こせ。
法律や技術の専門家を交えて、オープンな形で具体的な規制案を練れ。SNSで仲間内で議論してても何も始まらねえだろ。
ブログやメディアから始めてセミナーや講演会を開催し、地道に一般人に啓蒙活動しろ。社会のメインストリームは真っ当な仕事に就いて汗水垂らして働いてる人たちなんだから、きちんとその層に生成AIのデメリットについて教え込め。
不買運動をやるなら覚悟を持ってやれ。「○○はもう使いません」発言や自分のイラストを、無断学習でAI開発してるX社のSNSで投稿するな。AI推進してる企業の製品を何か一つでも使わないと決めたならGoogle,Apple,Microsoft,Meta,Androidの製品も同様に使うな。行動に一貫性を持たせろ。
自分たちで団体を立ち上げて、政府にロビー活動しろ。LUUPだって業界団体の設立から公道での実証実験に至るまで何年も地道にロビー活動して、ようやく道路交通法改正にこぎつけたのに、SNSでピーピー喚くだけで規制できると思ってるお前らの頭が心配だ。
声をあげてれば誰かが何とかしてくれると思ったか?政府や企業、そして世間はお前らのお母さんじゃねーんだよ。自分たちは正しいのだから待ってればいつか手に入るなんてただの幻想だ。欲しいものがあるなら自分たちで掴み取れ。社会を変えるのはいつだって目的を持って一歩一歩行動した人間だ。今すぐXを閉じて、自分には何ができるのかよく考えろ。これだけ言っても何も響かねえのならAIに淘汰された方が人間社会のためになる。
実証実験はされてるのしってるのに、お前が実証実験しろとか言い出したの?
警察庁に提出されるくらい企業がかなり予算も時間もかけてやってるのに個人がやってどうすんの?
何を考えてるの?
なんも考えてないの?
警察が実証実験して、実験データは明らかに免許持ってないと危険と読み取れるデータが出たのに、
データ見た人が「免許持ってても、免許持って無くても、差はねぇな」っていう、データの読めないバカだったおかげで、
いくつか思い違いをしているみたいですが、まず前提として
キックボードが特別に許可されたわけではなく原付など車両としての保安基準を満たしたものは基本的に公道を走ることができるんですよ。
セグウェイは出力が高すぎることやブレーキがないこと、二輪が横についていることなどから全く満たしていません。
キックボードは元々原付としての保安基準を満たしていたので最初から公道を走ることができました。
認可とか許可とか言ってるのは、おそらく無免許枠の特定小型原付のことだと思いますが、
こちらは元々セニアカーは速度が遅く事故が多かったことやその不便性から高齢者の免許の返納が進まなかったことから、無免許で乗れる自転車と同程度の危険性の乗り物の枠組みが議論されていました。
その議論に乗っかった形で、キックボードを使い実証実験を行い、新しい法律が制定され、結果として老人向け目的で作られた区分ではあるが、そこで求める保安基準を満たすものは若者でも無免許で乗れるようになりましたというだけ。
埋めるのもダメなんかな
地面にソーラーパネルを埋め込み電力を自給自足する"サステナブルなパーキング"の実証実験が開始に
https://news.yahoo.co.jp/articles/09ad3a59a53c98668efe3d1c5fc0be8da6d974cc
続報がないけど
と言う事が考えられている模様。
で、これテスラや中国だからと言って解決できるような気がしないんだよな……。
日本だと不可能で、中国だと可能ってのは発電所の建設ぐらいか。日本だと大規模な再エネ以外の電源開発(発電所の建設)って環境アセスメントがあるから計画から運転開始まで10年かかる。
送電線が既に来ている工業用の埋め立て地にガスタービンを並べるとかならまぁできなくないんだけど。
現実主義の人は
って感じでプランニングしているっぽい。
出力600kwの800v充電器なんてものをガススタの3倍の密度で整備するなんてのよりはだいぶ現実的ではあるけど、それでも整備までどれぐらいかかるかなあ。10年でできるかな。
車必須の地方民としては、日常の足、サンダル代わりの軽自動車はEV化していくのは間違い無いとしても、それ以上は見通せないや。
例えばガソリンがやたら高くなる離島なんかでは大分前からEVの活用に力入れてて、日産サクラ(三菱eKクロスEV)の人気ってそういうとこで使われてた三菱のi-MiEVの更新用ってとこがある訳じゃん。
自動運転を考えるならAIが制御しやすいのはエンジンよりもモーターの方だろうし。
でも今すぐEVに全面移行を目指すのはまだ技術的に難しいでしょ。
バッテリーの性能がネックになってるし、廃棄バッテリーの処理の問題もある。
車体の形状にしたって、エンジン車の形をそのまま使ってる事にも問題があると思ってる。
個人的にEVの肝ってホイール周辺にセンサー類仕込んだ上での、タイヤと路面との摩擦の最適化だと思うんよ。
そうする事でエンジン車にはできない乗り心地を実現できれば、エコとか関係ない乗り物としてのEVの強みになるはずなんだ。
現状のEVはまだその段階ではないよね。
今は田舎でよくある短距離移動用として、2台目に買う軽自動車のポジションを置き換える存在に留まると思う。
或いはテスラみたいな所有する事自体が趣味って位置づけの車ってとこでしょ。
それでも離島でゴルフカートみたいなので実証実験してた頃に比べたら、格段に進歩してるんよ。
全固体電池の実用化もそろそろ見えてきてるし、AI関連技術の発展はEVにも良い影響を与えるだろう。
だから10年後くらいには状況がかなり変わってるとは思うんだ。
でも今すぐにEVに移行するのは無理で、間を埋めるものは必要でしょ。
現状のEVに否定的な人だって技術面やインフラ面の課題を問題視してる人がほとんどで、EVだから全否定って人はそんなに居ないと思うんよ。
こういうEVが今すぐエンジン車を置き換えるのは無理だよね、って話まで反EVだと抵抗勢力扱いしてる人は一旦冷静になった方が良いと思うよ。