「郵政」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 郵政とは

2018-08-16

anond:20180816101840

郵政民営化されるのはともかく警察民営化されたらどうなんの?

出資者国民じゃなくなるって

2018-08-11

選挙に行かない理由

最近飲んだ人の発言より

話を聞いていて、あれっ、と思った。

こちらがもう少し掘り下げてみると、やはりと言うべきか、次から次へとボロが出てきた。


投票に行く、行かないこと自体は各々の思想信条があるからうつもりはない。問題はその後。

これは情報リテラシー手段選択問題

せっかく興味を持っているにも関わらず、新聞雑誌書籍など他のメディアに目を通していないのは勿体ない。

なぜ政治家ではなくてコメンテーターなのか。コメンテーター政治家代弁者とでも思っているのだろうか?

彼らはあくま私見を述べているに過ぎない。政治家とは違って自身発言現実と食い違っても責任問題にはならないだろう。

  • 現実はその通りにはならない」ということ

選挙がいつも「郵政民政化!」「消費税10パー!」みたいに争点が明確なものばかりじゃないでしょ。

政治に何を期待しているかによって違うんだろうけど、基本的時間がかかる性格のものなのでは?

極端な話だが市役所ハチの巣駆除みたいに数日で解決する問題もあれば、国の空港建設みたいに環境アセスメントやら地元住民の説得やら数十年単位でないと目に見える成果が出ないものだってあるわけで。

今まで列記した点をどれも思いつかなかった時点で、残念ながら問題意識が乏しいと言わざるを得ない。

政治なんて興味ない」とかの方がまだ説得力があった。

おそらくこの人とは一生分かり合えないんだろうなとは思ったけど、これだけ生半可なオツムの有権者が一人減ったことでどこかホッとした自分もいる。

2018-06-12

国鉄民営化は間違っていた

国鉄民営化はもともと経済成長の一環として行われたものである。こんなことは、バブル景気歴史を調べればわかる話だ。

もっとらしい国鉄民営化有益論は後付の屁理屈である

堂々と尤もらしい経済政策を打ち出せなかった日本国鉄民営化によるGDP水増しを強行した(後の郵政道路公団民営化もそう)。

もともと公的しか管理できない危険インフラであり、鉄道公的管理できる必要な程度にとどめ、管理公的に行うべきだ。

ましてや、経済政策ごまかしのためにビジネス肯定し、それを正当化するために安全性環境性の宣伝を行い、産業地域が潤う仕組みを作らせ、管理も手薄な民間管理鉄道が、放置しても日本各地で増加する仕組みをリスク日常化させてきたとは本末転倒も甚だしいものである

日本リベラル勢力はこれまで公共インフラ民間管理反対を主張してきたが、公共交通推進と新自由主義反対の立場は、近年の日本の現状いや1987年以前から変わっていないものである

2018-05-28

素朴な疑問だけどさ、なんで安倍さんを支持する人が居ないと思うの?

オレは安倍政権支持派なんだけどさ、まあ匿名以外でおおっぴらに言うことは無い。

ていうか、はてブでも増田でもそんな投稿すること無い。どうせ荒れるだけだし。

んでさ、例えば「高プロだって、優秀な人の海外流出になって」って書くじゃん。

じゃあさ、誰が高プロ喜ぶの?経営者だよね。

じゃあ、経営者安倍さん支持するじゃん。

経団連のクソジジイ共とか言われるけど、経団連もじゃあ支持するよな。

農協とか、JAとか、ほらいわゆる「既得権益」とかって言われる人たちは、既得権益維持超嬉しいじゃん。

海外から研修生呼んだって奴隷みたいに扱われるからそのうち減るでしょ?」減ってないじゃん。

外国人実習生が居ないと立ちいかないんです!って経営者とかその経済圏の人たちにとっては、そりゃ嬉しいじゃん。

はてブは「そういう企業は滅ぶべき」とかさ「そういうのはもう立ち入ってないんだ死すべし」とか言われるけどね。

ああ、隣のオヤジは安く使える実習生を雇って儲けてる、オレもオレもって人、とっても多いと思うよ。だって儲かるし。

年金だってもらえないかもしれないのに払わされるのに。」当然、今の年金の仕組みはご存知ですよね?

若者が払ってくれるから、今現在の老人の皆さんは年金もらえる。じゃあ、支持するよね。

あのね、世の中、善悪でかっちり区分けしたら、悪の人って結構多いのよ。

「働きたくないでござる!」とか言うじゃん。でもさ、「勤労は義務!」とか総叩きしないじゃん。

みんな働きたくない、税金は払いたくない、経営者なら労働者はこき使いたいし、ブラックって言われても儲けてウハウハしたい。

「お友達と本人だけ良ければいいの??」

キミは、キミだけが良ければ良いの?

そのキミのお仲間には、ちゃん外国人実習生奴隷として使わないと代々の土地が守れなくて首くくるしか無いなって酒飲みながら絡んでくるオッサン愛想笑いするJA職員とか、変な水産庁制限無視して操業しても別に咎め無しで魚とってメシが食えてる漁師とか、あと公明党規律正しい皆さんとか、ちゃんと入ってる?

キミは安倍総理とか安倍内閣とか自民党が嫌いかもしれないけど、

オレは自民党が好きだし、そして「好きな自民党長期政権を維持している安倍政権」の手腕を評価してるし、だから安倍さんを支持してる。

具体的に言えば、JAだの郵政だの公明だのの組織票を取りまとめて、株高にしようしようとしてる安倍政権積極的に支持してる。

民主党政権から自民党政権に戻った時にさ、CDSガッツリ低くなったじゃん。

もうこりゃ乗るしか無いビッグウェーブにって感じだったじゃん。で、儲かるじゃん。嬉しいじゃん。

から、オレは別に安倍さんじゃなくても良いよ?同じ路線自民党の人が総理になってくれれば。

しろ安倍さんスケープゴート的に辞めて自民党が現路線維持してくれた方が良いと思ってる。

でも、アンケートで聞かれれば、そりゃ安倍政権を支持するって答えるけど。

たぶんオレは愚かだとか日本を貶めてるとか未来が見えてないとか色々言われると思うんだけどさ、オレはオレの周りの人がまず第一もの

トランプさんに反対の人もそうだったんだけどさ、自分正義だと考えるのは良いと思うよ。

なぜ悪の側の人数が少ないと思うのか。

オレにはそれが素朴に疑問だよ。

https://anond.hatelabo.jp/20180527190259

2018-04-22

よく分かる緯度おじさんと鉄道おじさんの違い

緯度おじさん(特権階級を仕立て上げて攻撃するネトウヨ的なもの)



鉄道おじさん(階級を仕立て上げて弱者悲惨さを喚き散らすネトサヨ的なもの)

2018-04-15

日本郵政待遇是正と働かないおっさん

郵政住宅手当等の問題で、また雰囲気で叩いている感じがあるので私見を述べる。

まず、下への切り揃えの妥当感を感じるポイントは、働かないおっさんである

例えば、同じ公社系でもみかかなどは40代住宅手当が打ち切りになる。

三菱などの旧財閥系でも、社宅定年などというものもある。

これはだいたいの新卒入社してから知ることが多いが、おっさんになるとある程度出世して昇給していないといろいろ懐は厳しいというのは世の常である

意外と若い人の手当を含めた賃金水準と、おっさんの年功での賃金水準バランスがとれているのである

では、若い社員非正規社員イラだたせるものは何か?それは「働かないおっさんである

若い社員は転勤もしなければならないし、昇格のために職場でも率先して企画推進をしなければならない。

ここで、働き方はそこそこで、転勤したくないという若者のためにエリア採用社員という働き方も出てきた。

エリア限定での勤務だけど賃金は全国転勤できる人より何割か安いというものである

全国転勤できる若者は「職場でも一番よく働き、転勤にも従うから給料は高くて当然」と思い、エリア限定は「全国転勤はない前提だからやむなし」と考えるが、エリア限定というものが出来る以前からいたおっさんは、全国転勤型と同水準で給料をもらいながら、かつ出世を捨て去った転勤拒否ぬくぬく地元に根を張っているのである

こんなおっさん労働条件を守ることが正義だろうか?

非正規にしても、職場主体的会社の向上を考えて仕事をしてくれる人はそんなおっさんの万倍マシなので、おっさん労働条件カットして、社員登用の原資にすればよいのである

(あ、ただぶら下がってるだけの契約社員のおばちゃんはノーセンキュー

余談ですが、非正規保護新卒ばかり皆さん指摘しますが、今、世の中の職場では働かないおっさんや働かない非正規に挟まれ必死こいて安い給料職場回してる30代中堅がいることを忘れないでください。

こちとら職場慣れた瞬間に転勤、次の職場(全く違う業務分野)で一瞬で仕事覚えてまた職場を回すという地獄サイクルなのです。販売から厚生までジェネラリストであるものプロでもないか転職しても給料下がるし、会社給料上げるしか道がないのです。

「働きたくないけど給料くれ」ではなく、「とにかく働くから今よりもっと給料くれ」を合言葉生産性を上げていきたいですね。

2018-04-14

郵政グループ社員だけど、朝日記事悪意ありすぎて笑った。

住居手当て廃止は悪手だなと思うけど、期間雇用社員正社員共にトータルで待遇はよくなってるのにマイナスなことしか書かないんだね。

偏向報道ってほんとにあるんだなあ。

2018-04-13

anond:20180413132311

決算見る限り、ヤマトの値上げに追随した効果利益が爆増している…

わりには、ベアゼロだったのは解せないけど、たぶん政治がらみなんでしょ。

残業代払って赤字ヤマトよりはマシなんじゃね。

郵政グループに知り合いが勤めてるけど、一般職ルーチン過ぎて暇、

地域基幹職は適温、総合職は激務とのこと。

ドローン一般化すればドローンドライバーとして給料もあがるんじゃねーの

知らないけど。

2018-01-01

https://anond.hatelabo.jp/20180101070125

その『無駄なことに力を注げる余裕』がなくなったという話。

オブジェとして機能する紙媒体効果否定しないけどデジタル化による効果も同じく否定はできないよね。

それに年賀状文化ってのは郵政勝手に主張しているだけなのでは?

廃止を主張している人達意見もそれなりに考えがあってのことだと思うよ。

正月精神論振りかざして悦に入ってるところ申し訳ないのだが。

2017-10-14

教育無償化されると教職員組合崩壊する

どんな政党政権を取ろうが、教育無償化へ向かっていくだろう

そのとき

  1. すべての学校公費支給される
  2. 私学・公立の差がなくなる
  3. 公立学校民営化される
  4. 私学の人気が異常に高まる
  5. 学校間の競争が激しくなる
  6. 教職員採用が流動化される
  7. 組合活動していたら採用されなくなる

という流れが起きるだろう。

など、労働組合過激だった組合民営化されて影が薄くなった。

次は教職員組合だろう。

2017-05-14

共産党民進党選挙協力をしたら民進党は潰れる

なぜなら支持母体である労働組合が違うから

共産党系労働組合は、

だが、民進党系の労働組合は、

などがあって、各業界労働組合が重なっているので、労働者の奪い合いになっているのが現状だ。

ぶっちゃけ、カネ出してタダ働き(活動)してくれる労働者を奪い合っている。

末端で共産党系民進党(社民党)系が仲悪いのに国の方だけ協力するなんてちゃんちゃらおかしい!

連合は本当に労働者のために働いてくれる政治家応援すべきだ。

共産党民進党選挙協力しても得するのは共産党だけで労働者は得をしないし民進党は消えて無くなる。

2017-04-13

韓国でどうして親北大統領が支持を集めるの?

こんな状況なのに…

同調圧力でいいにくいだけで個人的に聞けば、北と合体して生活レベルを下げたい韓国人なんていないって話も聞くんだけど。だったら、親北大統領が一番郵政理由わからん

2016-03-14

歴代の首相を採点する。

ニュースを見てもネットを見ても時の宰相は常に批判されている。権力批判されて当然という理屈なのだがそれも変ではないか。歴代の首相を考えてみてあいつもダメだこいつもダメだ、全員ダメだと思うなら、それはスケールのほうが狂っている。常に首相批判する人は、誰なら満足するのか?その選んだ人はそんなに立派な人か?完璧人間などどこにもいない。結局現実にいる人物からしか選択肢はないのだ。歴代の首相の半数は、半分よりも上の出来だ。そんな観点から歴代首相を採点してみた。

安倍首相 ○

アベノミクスは失敗だのなんだのとずっと言われているが、株価は上がって有効求人倍率も上がってパートの自給も上がってるので上出来なのでは。外交は近隣との関係が悪すぎてダメ経済成長重視、外交協調政策政党はないのかな?民主維新野合の党が名称だけでも経済外交党にしたらそれだけで票を入れたいですわ。経済外交ひとつでも出来たので○としたい。なんのかんのと3年以上続いてまだ支持率高いしね。

野田首相 ○

近隣との関係悪化が顕著になったのは野田首相の時期だし、経済政策財政再建重視しすぎて景気悪化させちゃって、結果的外交経済もいまひとつだったのだが、この方は自分に厳しく人格的に立派な人だと思いますわ。安倍首相もタジタジの解散の演説は名演説だったと思う。謹厳実直な人柄も良く出ていた。ただし経済政策は謹厳実直なだけではダメなのだ

菅首相 △

敗戦以来の、という言葉は安売りされがちだが、本当に敗戦以来の大事件だった3.11原発事故とき首相東電福島第一原発に乗り込んだトップダウンは、むしろ現場を混乱させたとも言われているが、では東電に任せておいたら良かった?原子力安全委員会に任せておいたら良かった?どっちも無責任でしょう。東電撤退したらつぶれる発言恫喝だとか撤退じゃなかったとも言われているが、首相覚悟は見えたよね。東日本に人が住めなくなる可能性だってあったのだ。少なくとも最悪の事態は免れたでしょう。首相の手柄ではなく現場の手柄だけど、首相覚悟必要だったよ。でもこの方は人徳がないというか、人から好かれないよね。そこがなんとも。

鳩山首相 ×

よくこの人首相に選んだよね。何言ってるかわからないよね。一目見て変だよね。周りの人だってそう思ってるだろうに、この人が首相になれるのだからまだまだ政治は金の力なんだね。民主党政権時代の悪印象って多くはこの方の印象だよね。

麻生首相 ○

漢字とかバーとかどうでもいいことで批判されたけど、英語も堪能だしオリンピック代表経験を生かして海外首脳と個人として親しい関係を築く力があったよね。あと切り返しの上手さもなかなかだね。在任中はバラマキ気味だったことしか記憶にないけど、まあ悪い首相じゃなかったよね。リーマンショックもあり1年未満。地合いが悪かったね。

福田首相 △

典型的番頭さんタイプ首相なっちゃったという状況で、首相になってもサラリーマン部長くらいにしか見えなかった。官房長官ときシニカルコメント面白かったけど、首相がそれじゃ人ごとっぽくて困るよね。よくも悪くも印象に残っていないし、在任期間も1年ちょうど。もう少し何か。

安倍首相 ×

今の安部首相と同じ人かとおもうくらい当時は頼りなさと弱弱しさがあったよね。担いでた人たちも子供じみてたし。強烈な小泉首相の後だったという不運もあれど、当初からうまくいかないだろうなという雰囲気満々で、そのとおりちょうど1年で退任。

小泉首相 ○

強烈な個性賛否両論あっても、平成大宰相だよね。在任期間もさら20年前に中曽根内閣を上回ってるし。郵政とか道路公団とか、国鉄民営化みたいな目覚しい成果はあがらなかったかもしれないけど、よくやれたものだと思うよ。郵政民営化の、殺されてもいい、それぐらいの気持ちでやっているという言葉国民の心を鷲掴みにしたよね。北朝鮮電撃訪問もあったね。ブラジル移民訪問でのヘリ降下エピソードも感動したし、変人で信念と合致しない部分では冷たいところもあるのだろうし、構造改革のせいかはともかく在任期間の自殺者数が最高だとかもちろん負の側面も多いが、20年に1人の首相であるのは間違いない。

首相 ×

彼の話をきちんと通して聞いてみると世間で言われるほどにはおかしな人でも頭が悪くもないとわかるのだが、それでも水準以上ではないよね。えひめ丸衝突事故ときに各局で流されたゴルフ映像は当日のものではなかったらしい。失言癖は目の前の人に露悪的なちょっと面白いことを言いたい気持ちが抑えられない(というかそういうトークでのし上がってきたから今更やめられない)のだろうね。

小渕首相 △

人柄がにじみ出ていて良い人であったのでしょう。一国の首相特に国際政治の場ではもう少し貫禄があってよいとも思うけど。在任中は株価2万円台も赤字国債公共事業をやっていたので賛否両論ですかね。公明党と連立を組んだのが小渕首相時代。それも若干いかがかと。娘さんはPCドリル破壊しつつも議員の座に留まれていますご冥福をお祈りします

橋本首相 ○

いわゆる1990年代後半の金融危機の頃ですかね。住専への税金投入は批判を浴びましたが後世から見れば妥当施策であったと思います消費税増税退陣となり経済失政の例として語られるようになってしまいましたが、当時はやむをえなかったのではないかと思いますし、それ以外は難しい時代を乗り切ったのではないかと思います山一長銀がつぶれ日本はどうなるのかと当時は思いましたが、3.11少子化社会インフラ維持不能な現代日本から見るとまだまだ余裕があったなと思います。強烈なナルシスティックな語り口は近くにいたら仲良くなれるかは疑問ですが、首相としての貫禄はありました。首相指名選挙の討論で若き小泉潤一郎が橋本相手に空回りして負けていたのを思い出すと、安部首相の1次2次の違いと並び、人は成長するのだと知りました。ご冥福をお祈りします

2015-11-19

あー代々木郵便局ムカつく

↓に全然つながんない。

営業時間中のどこ時間帯で電話しても誰もでない。

無能すぎる。

やっぱり郵政優遇されすぎて腐ってるな。

ヤマト頑張れ。超頑張れ

集荷・配送について

代表電話番号: 03-5790-0526

2015-11-05

野田聖子郵政で造反した頃、SEALDs構成員はまだ小学生だった 。

彼女初当選と今の大学生が生まれたのが大体同じ時期。

2015-08-11

各種メディア世論調査がどんどん現実乖離している理由

 

色んなメディアから世論調査を頼まれるところで働いている。

「頼まれる」と言っても何から何までやるわけじゃなくて、どのような調査をすればいいかアドバイスしたり、調査結果を統計分析したりするところ。

 

で、年々世論調査現実世論乖離しているのが実感できる。

 

例えば今安倍内閣支持率がどんどん下がっている。

世間的に安倍内閣自民党も完全に見放されているように思えるかもしれないけど、実態はまだ全然そんなことないんですよね。

 

 

真っ昼間に固定電話にかかってくる電話を取る事のできる人=特殊

考えがコロコロ変わる人達がいる。

2005の郵政ブーム、2009の政権交代ブーム、その反動の2012自民党ブーム、そんで今は安保反対ブーム流行に乗ってるだけの人達ブーム人達

 

別にそういう人の意見世論に反映するべきじゃないとか言って無い。でも昼間に働いてる普通人達はこんなに考えが極端には振れないんですよね。3年スパン自民党民主党への支持がコロコロ変わる人なんてあんまりいないわけです。でも世論調査ではそういうデータが出ちゃう。何故か。

だいたいこういう世論調査は平日と土日のどちらも含めることが多い。

よくあるパターンが金土日の3日間とか金土の2日、これが黄金パターン

 

でね、「固定電話」を持ってる人ってどういう層なのよという話なんですよ。

実は私も持っていません。30ちょい過ぎの独身。持ってても意味が無いので大学生で独り暮らし始めてから一度も契約した事が無い。

 

単身者で持っている人は約5割と言われていますが、これ結構調査がいい加減で、ネット回線契約する為に便宜上与えられた番号を含んでる場合があるんです。なので実態もっと少ないだろうというのが業界常識なんですが、諸々の理由で正確なデータが出てこないです。これはまたいつか機会があれば増田に書きたい。

 

さらに「平日の昼間」に固定電話を取れる人。つまり主婦高齢者。凄く特殊な層です。

何が特殊かというと、こういう人達は総じて知識レベルが低いわけです。高齢者は全部が全部とは言いませんが主婦は残念ながら低い。だから政治自分脳みそ判断できるだけの知識レベルに達していない。そうするとどうなるかというと、電話かけても「わかりません」って言う人と、その場その場の雰囲気に飲まれ感情的にYesNoと言うだけの人が大半なの。つまり先述したブーム人達

 

ちなみに「わかりません・決めていません」っていう項目、あれどっちか迷ってると思ってる人いませんか?それ全くの誤解で「質問意味がわからない」と考えてください。最近原発とかわかりやすイシューが多いけど、例えばTPPについてどう思うかなんて聞いたって主婦高齢者理解できるわけがありません。TPPが何か知らないし、TPPの成立・不成立で日本がどうなるかなんてわかるわけが無いです。だから「わかりません」って答えるの。これ読んでる人も今TPPの交渉がどうなってるかちゃんと説明できる人いますか?あんまりいないと思います。「TPP交渉におけるNZの態度についてどう思うか」なんて調査しようとした〜新聞さん、それ無茶ですよ。

 

話逸れたね。ここからが本題。

 

 

なぜメディアによって調査結果が異なるか

左派メディア調査は時の保守系政権与党に対して厳しい調査結果が出て、読売NHKはもうちょっとマシで、産経フジ好意的、みたいな傾向がありますけど、なぜこうなっちゃうのか?よく質問文が調査元によって違うからというのがありますけど、実はこれはあんまり関係無くて、平日の昼間にどのくらい調査サンプルの量を割くかで決まるんです。

 

さきほど言ったように平日の自宅で固定電話を取れる人はその時々の雰囲気に極めて流されやすい傾向にあります。それを最大限利用するんです。実例を挙げた方がわかりやすいですかね。例えばこんなシチュエーション

保守系メディア自民への追い風演出したい。空気はすでに自民寄りに傾いているの流されやすい平日昼間層をしっかり調査に反映させるべく金曜日のサンプルを増やしまくる。

 

左派リベラルメディア→反安倍反自民調査結果を望むので平日サンプルを増やして土日は少なめにする

読売NHK特に望む結果は無いのでフラット調査

保守系メディア左派系と真逆の願望があるので、平日サンプルは少なくして土日を多めにする

  

おわかりいただけましたでしょうか。こんな馬鹿げた方法がまかり通っちゃう固定電話調査実態とかけ離れていると言わざるをえまえん。大半の働き手にリーチできない固定電話を使った調査世論を測るのは大変危険な気がします。でも滅びると僕の食い扶持が無くなるので辛い。悩ましい。

2015-06-16

(三) そこでまず、学説を通覧するに、

(1) 正田彬著官公労法二〇頁によれば、「官公庁建物を作つたり、官公庁

器物を買入れたりする時は、やはり官公庁は一応対等な立場商人と取引する。と

ころが官公庁労働者を買入れる時だけは任命とか任用とかいつて一方的行為

あつて、売り手は承諾するだけ-それも承諾しなかつたら失業から事実上強制

ということになる-というような考え方がそもそもおかしいのではないだろうか。

やはり官公庁労働関係労使関係契約関係だという原則すなわち労働力の売買

取引だという原則にしたがつて考えられることが必要であろう。」というのであ

り、

(2) 労働法一一号一六七頁林氏論稿「公労法上の団結権団体交渉権について」

によれば、「郵政林野等の五現業政府機関でも同様であつて、経済的活動を行

うにとどまりその事業性格公共的なものとは認められないからその労働関係

ついてもたかだか強化された私法関係のものと解される。」というのであり、

(3) 松岡三郎・大野正雄・内藤功共著条解公労法・地公労法(三八八頁~三九

〇頁)によれば「公労法は争議権制限をしているが、労組法・労調法と同じく労

使対等の原則、私的自治の原則によつて貫らぬかれているのであつて、その間これ

公法権力関係とみる何らの規定もない」とされている。

 右論稿部分は、公共企業体従業員労働関係が私法関係であることを強調する

諭調となつており、その公労法の対等原則、私的自治を根拠とする理論を貫らぬけ

ば、公労法の適用をうける現業公務員もまた公共企業体従業員と同じ結論に達す

る筋合である

 また、地方公営企業労働関係適用下の地方公務員に関する昭和四〇年一二月二

日東地方裁判所判決めぐり労働法律旬報社が実施した各学者に対するアンケ

ートは、回答者一一名中一〇名までが右公務員労働関係は私法関係と解すべきで

ある旨回答しており(疎甲第一四号証)、明治大学教授松岡三郎氏も同旨の見解

ある(疎甲第一五号証)。

 なお地方公務員法で「免職」と規定している(同法第二八条、第二九条等)に対

地方公営企業労働関係法で争議行為違反に対して「解雇」と規定している(同法

一二条)点を指摘している学者があるが、このことは国家公務員場合も全く同

現象がみられるのであつて、一般の国家公務員場合は「免職」と規定している

国家公務員法第七五条、第七八条、第八二条等)に対し、公労法適用下の国家

務員が争議行為をした場合については同法第一八条で「解雇」と規定している(国

公務員法第一八条)のである

(四) 次に我が国裁判例をみるに、次に挙げるものはいずれも、労使対等原理

私的自治の原理に立つて立論している。

(1) 国鉄職員に関するものとして、東京地方裁判所昭和三八年一一月二九日判

決(判例時報三六四号一四頁)

(2) 専売職員に関するものとして、広島地方裁判所昭和三八年五月七曰判決

(別冊労働法律旬報四九〇号一四頁)

(3) 公立学校教諭退職処分無効を前提とする公法上の給与支払請求を本案

とする仮処分を認めたものとして、松山地方裁判所昭和三四年一一月二〇日判決

判例タイムズ九九号一〇〇頁)

(4) 国鉄職員に関するものとして、

(イ) 東京地方裁判所昭和二四年八月八日判決

労働関係民事々件裁判例集七号八六頁)

(ロ) 東京地方裁判所昭和二四年一〇月一〇日決定

労働関係民事々件裁判例集七号一〇九頁)

(ハ) 福岡地方裁判所昭和二五年三月一七日決定

労働関係民事々件裁判例集七号一二二頁)

(ニ) 東京地方裁判所昭和二五年二月二五日判決

労働関係民事々件裁判例集七号一六〇頁)

(ホ) 大阪地方裁判所昭和二五年五月一一日判決

労働関係民事々件裁判例集七号一四一頁)大阪高等裁判所同年八月一二判決

労働関係民事判例集一巻五号九三二頁)

(ヘ) 大阪地方裁判所昭和二六年一〇月一〇日判決

労働関係民事判例集二巻四号五一八頁)大阪高等裁判所昭和二八年一月一三曰判

決(労働関係民事判例集四巻一号四〇頁)

 ことに、前記アンケート対象となつた東京地方裁判所昭和四〇年一二日二七日

判決は、「地方公営企業の職員の勤務関係は私法的規律に服する契約関係とみるの

が相当であり、本件解雇行政処分であるとすることはできない。」と判示してい

るのであつて、地方公営企業体労慟関係適用下の地方公務員と公労法適用下の国

公務員とは、地方公務員法国家公務員法関係において、理論上および実定法

体系上全く相照応するものであり、右東京地方裁判所判決論理は、そのまゝ本件

にあてはまるものである

(五) 立法経過の概観

(1) 昭和二二年の国家公務員法制定により、従前官吏の勤務について認められ

ていた無定量の勤務の観念否定され、公務員の勤務関係契約関係とみるのが適

当とされるようになつた。

 そして公務員にも団体交渉権、協約締結権が認められ、当時現業公務員特別職

とされていた。

 ところが昭和二三年の法改正により一般職に移され団体協約の締結が禁止される

に至り、一方国鉄、専売事業公職から除外し公共企業体労働関係法の適用をうけ

ることとなつた。

 その後昭和二七年八月一日公共企業体労働関係法として改正施行され、いわゆ

る五現業もまた、この法律適用をうけることとなり、再び団体交渉権、協約締結

権を取得した。

 右法改正労働関係調整法等の一部を改正する法律案)の提案理由中で政府

公務員のうちでも郵政その他の現業公務員につきましてはその業務の性格実態

が一般行政事務とは著るしく相違し、むしろ国鉄等の公共企業体に近い点もありま

すので云々」と説明しているのである

 昭和二九年には五現業公務員につき給与に関する国家公務員法規定適用除外

を認めた「国の経営する企業に勤務する職員の給与等に関する特例法(昭和二九年

法律一四一号)」の制定により国家公務員法第一八条、第二八条、第二九条ないし

第三二条、第六二条ないし第七〇条、第七五条二項、第一〇六条一般職の職員の

給与に関する法律国家公務員職階制に関する法律昭和二五年法律一八〇号)

規定は除外されるに至つている。

(2) 右の立法経過からも明らかなように、五現業公務員は全くぬえ的な立場

立たされており、ここから幾多の混乱が生じている。

 その顕著な例は公労法第一七条違反による同法第一八条解雇問題である

 公労法第一八条解雇は同法第一七条違反理由として労働契約を解除するいわ

ば通常の解雇であり懲戒解雇ではないといわれる。

 ところが国家公務員法第八二条による懲戒処分としての解雇もまたなし得るとし

て五現業庁は公労法第一七条違反国家公務員法における懲戒処分をもつて対処

ようとする。

 従つて、この点についてはあたかも公労法第一八条国家公務員法第八二条が選

択的に適用し得るような不合理な結果を生じている。このような混乱はいわゆるI

LOのドライヤー報告の表現を借りれば日本においては「政府としての政府」と

使用者としての政府」とを区別しないところから生ずるものであり国際的批判

受けざるを得ない。

(六) ひるがえつて公労法における五現業職員と使用者との関係規律する実定

法が特別権力関係的なものであるかどうかを検討してみるに、

(イ) 公労法第八条労働協約締結権の規定は、明らかに労使対等当事者自治の

原則に立つている。

(ロ) 不当労働行為救済等について、労働組合法上の労働委員会対応する公共

企業体労働委員会が設置され、人事院提訴することができない。

(ハ) 右公共企業体労働委員会がした処分について行政不服審査法による不服

申立が許されない。(公労法第二五条の七)

(ニ) とりわけ本件にとつて重要なことは五現業公務員に対する処分であつて労

組合法第七条各号に該当するものは、行政不服審査法による不服申立が許されな

いことである。(公労法第四〇条第四項)

 右条項の解釈はいろいろ考えられるけれども、少なくとも不当労働行為に該当す

処分に関する限り、当事者対等私的自治の原則に立つ公労法により処理すること

規定したものであることは疑問の余地がない。

(ホ) その他給与に関しても前記国の経営する企業に勤務する職員の給与等に関

する特例法により、一般職公務員に関する諸法規規定排除されている。

2015-01-07

つるびんくん

笑福亭鶴瓶が今年のJFACMキャラクターに起用されている。

ついこないだまでは、郵政CMでお父さん役で出ていた。

NHK家族に乾杯といういかにもNHKらしいかつ鶴瓶フォーマットでもある看板番組を長く続けている。

だが、生放送TV番組で酔ってちんこ出したりもする。

JRA郵政NHKも、かなりお固い組織だと思うのだが、鶴瓶に潜んでいるちんこ出す的パーソナリティとは

どうやって折り合いを付けたんだろう。そこが不思議

鶴瓶は好きだし、ちんこ出したかなんやっちゅーねんと思うのだが、ちんこキャラを上回るメリットがあるということか。

そういえば、鶴瓶落語は、あのよろよろとどこに行くか分からん感じのフリートークに似て

どこかふらふらと、でもやはり面白いといった様子だ。

松鶴一門のお歴々は、鶴瓶とまではいかないけれど、どこかよろよろふらふらだらっとふわっとするような感じで好きである

米朝一門とはかなり様子が違う。米朝も好きだが。

どっちにしろ自分東京に住んでいるので、関西落語を身近に聞ける機会が少ないのが残念。

2014-09-15

[]統治下の国会

さて蔬菜配給制度も、價格の面から見まして再三再四に亘り、或いは強化したり、或いはこれを緩めたりいたしまして、片山内閣になつてからも、去る六月には殆んど自由に近い程緩和し、一般消費者に喜ばれたのでありましたが、七月の中旬に至りまして、又その筋の指示と称しまして、急に嚴重なる取締になつたのであります。その結果、配給品は有難迷惑だとさえ言われるような鮮度の古い不良品ばかりが時折配給され、これが補給として闇取引の助長を來しておるのであります。而も闇で買う分量の方が配給の分量の何倍かになつておりまして、取締に対する保儉料も含めて相当高い値段でお互いびくびくしながら取引をしておるということになりましては、人心に極めて面白からん影響を及ぼしておるものとして、一刻も速やかにこれが是正を図らねばならないと存ずるのであります

参 - 本会議 - 19号

昭和22年08月04日

追加豫算もたいへん遲れまして――これも大部分において、その筋等の關係において非常に遲れたのでありましたが、まことに恐縮している次第であります。なおそれと同時に提出すべきこの税法の改正法律案が、さらに數日の遲れを見たことであります。これも實は政府といたしましても非常な努力をいたした次第でございますが、その筋との關係、その筋内部の關係におきましてなお數日遲れまして、まことに恐縮に存ずる次第であります

衆 - 財政及び金融委員会 - 39号

昭和22年11月25日

御當局の仕事もはかばかしく進んでおりましたので、私ども地方民も安心しておりましたが、殘念なるかな、今年になりましても路線が敷かれないのでありますそれから御當局につきましていろいろ調査してみましたところが、殘念ながらこれはその筋の關係によりまして、今年度において仕上るということはめんどうだということがわかつた。まことにこれは殘念のこの上もないことである

衆 - 運輸及び交通委員会 - 41号

昭和22年12月04日

國会は、この水害に復旧問題民族の興亡にも関するというような大問題であるというような立場からいたしまして、この機会において、どうしても超党派的の立場をもつて、この問題を打開しなければならぬという考えから、去る一月三十一日の衆議院本会議においては、満場一致をもつて決議案を決定したのであります。この國会を背景として折衝されましたならば、その筋といえども、決してこれをさいぎるはずはないと思います

衆 - 国土計画委員会 - 3号

昭和23年03月26日

終戰直後、たとえば私の知つている限りにおいても、満州などにおける日本の相当の大事会社がその職員のサラリーを拂うことができなくなつて、満州土着の日本人から金を借用して、それによつて職員のサラリーを支拂つておつたという事実があるのでありますたまたまそれらの人々が引揚げて参りまして、支店長の借用書を持つているのであるが、拂つてくれない。そこで私は私の子供がせわになつておつたような関係上頼まれて、その会社に交渉してやつたことがある。ところがその筋から支拂うことを禁ぜられているということを理由に、なかなか拂わなかつたのであります。私は会社の金をもつて支拂うことがその筋から禁ぜられているためにできないというのならば、どういう方法をもつてなされようと、非合法なことを要求するわけには何かないが、少くとも支店長が困つたときに、事情を訴えて金を借りた、その行為に対して、何らか報ゆるところがあつてしかるべきである

衆 - 外務委員会 - 10

昭和24年05月14日

陸上においての取締りでも、往々にして行き過ぎがしばしば見受けられるのでのあります。たとえば経済警察列車内を検査する場合に、列車を停止させて、大勢の乗客に迷惑をかけて、そうして乗客の所持品を検査しておる。これは最近においては非常に運輸交通に障害を興えるものとして、いわゆる取締りの行き過ぎだということで、禁止せよというその筋から意向も出ております

衆 - 運輸委員会 - 23

昭和24年05月19日

大蔵大臣自分の考えでやつていると言われますが、都合のいい時分には自分の考えでやつていると、いつも御答弁になる。少し都合が惡くなるというとその筋が……と、こうおいでになる。

衆 - 予算委員会 - 8号

昭和25年02月04日

只今の御説明では、やはり引上げるごとについて政府も相当お考えになつておるようでありますが、やはりその筋のほうとの交渉によつて思つたようにならんというように、最後はそういうふうに考えられますが、私どもそう見て差支えありませんか。

財源の面もございますが、財源の面と只今おつしやいましたような関係方面との両方の面からいたしまして、只今の段階では通常郵便貯金を引上げるにはちよつと困難な状態にありますが、できるだけ資金の吸収も図りまして、関係方面との面も或る程度いたしまして、将来は可能なる限りその方向に動きたいと存ずる次第でございます

参 - 郵政委員会 - 6号

昭和26年03月30日

一つお尋ねしたいのは、厚生省が本当の厚生省立場において、この省令をお出しになつたものか、或いはその筋から何らかの指示があつてお出しになつたか、こういう点をお尋ねしたいと思います

今の御質問にお答えしたいと思います。この改正は終戰直後に、厚生省としても何とかしなくてはいけないという考えがありましたところへ、たまたまその筋から早くやれと、それでなお一応の原案が示されましたので、それを一応検討いたしまして、大部日がかかりましたんですが、かようなことになりまして、なおこの改正いたしたいということにつきましても大かたの折衝はいたしておりますので、早急に直すべきところは直したい、かように考えております

参 - 農林委員会 - 37号

昭和26年05月23日

最初政府はその地方行政調査委員会議の委員の顔触れにつきましても大体選定をいたしまして、そうして内定をいたしたんでありまするが、その筋からこういうレベル人間では駄目である、これは非常に大きな規模を持つた組織でなければならん、即ちこの大戰後設けられたアメリカにおける行政改革のためのフーバー委員会前大統領であつたフーバー氏を委員長としたフーバー委員会に該当するような権威のあるものでなければならないというので、すつかり政府内定いたしておりました委員の御破算がありまして、そうして今日神戸先生のごとき第一流の方々が集まられて、そうしてこの審議をやつて頂くことになつたのであります

参 - 内閣地方行政・農林・… - 1号

昭和26年05月30日

2014-07-29

650万2年の生活費をくれるって起業支援って新たな天下り先にしかならなそう

官僚とか公務員を除外にしない限り起業支援になんてなるわけない。

郵政人事で官僚から民間に何年かいたからって理由だけで最高幹部ポスト与えた事あったでしょ>斎藤次郎の件

あれと同じ迂回式をやるんでしょ、税金無駄遣い極めれりってか?

2014-05-22

http://anond.hatelabo.jp/20140522000836

おいおい、NTTって1985年設立で、まだ創業30年すら経ってないけど。

ドコモなんて1993年創業

郵政東京電力日本道路公団日本航空Jフォンロシアガスプロムアメリカエンロン

これらの企業もう忘れたの? 合併事業変更しただけで潰れてないから大丈夫

松下電器産業三洋電機合併することによってパナソニックという企業誕生したが、三洋はいろいろあって「潰れた」と言えるじゃん。 同じことで、合併まり合体ではない場合

>「メガバンク」という概念が吹っ飛ぶ可能性も、今メガバンクと呼ばれてる企業のどれか一つが吹っ飛ぶ可能性も多分にあるよ。

スレ主?がこう書いてるから合併統合が起きた場合企業は「潰れた会社カテゴリに入るってことになるんじゃない?

とすればNTTって先行き短い可能性もかなり高いぜ。

2014-04-28

http://anond.hatelabo.jp/20140428152848

民営化して2年後に郵便局やめたわ

お国がバックではなくなって本気で郵政終わったと思った

2014-02-06

http://anond.hatelabo.jp/20140206191210

元中のひとだったけど

郵政はい殆ど契約社員だ。中には意識低いのもいる。

で、一般郵便に「折り曲げ厳禁」って書かれてもそれを守る義務はないんだよね。

(後からクレームくるから出来るだけ守るけど弁償とかする義務はない)

ほんとに大切なものなら書留で送るべきだよ。

書留は破損した場合や紛失した場合保険も入ってるからちょっと高いけどね。

でも配る側の意識も一般と書留で段違いで違う。

建前では郵便は全部大切ですって言うけどね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん