「お茶を濁す」を含む日記 RSS

はてなキーワード: お茶を濁すとは

2019-06-27

Twitterリプライが苦手

しょうもない独り言友達リプライが付いたら、ちょっと困る。なんか気の利いた返し必要かな、って考えてしまうので。大抵は、とりあえずファボってお茶を濁すけども。

その点、増田はいいよな。どんな反応が付いても、いっさい気にしなくていいんだから

2019-06-02

ゴミ分別意味なくない?

燃えるごみ」「プラごみ」「缶びんペットボトル」「紙類」で分けてる区域なんだけど、特にこのプラごみってもう意味ないんじゃないか

てか、プラごみって分けてるんだからちゃんリサイクルされたりしてるもんだと信じてた。矢印に囲まれプラマークついているやつは全部リサイクルされてるから

なのに、あぁ、適当うそこいて他国に売っていたなんて。まじかー超分別してたのに意味ないのかよー。

缶は出しておけば収集車が来る前にそれを生業にしてるオッサンが回収してるから、おーリサイクルされとるなーと安心しているのだけど、実際それ以外はほとんどされてないんじゃないか

自治体ごとに数値が異なるので…的にお茶を濁すなよ。ちゃんリサイクルしてくれよ。

子供のころからエコエコ言われて育った世代なんだよ。ちゃんリサイクルして環境を保ちますって政党あったら投票するよ。

頼むよ国。

2019-05-20

anond:20190520003721

そこは規格ハズレの因子を殺戮するコスト

ダイバーシティお茶を濁すコストとを

天秤にかけて考えれば良いんでない。

2019-04-06

「悪意」の解体けもフレ2のアレ~

けものフレンズ2について1への「悪意」があると良く言われる。あるいは悪意ではなくとも、「1の優しさと相互認証に対して、孤独自己肯定物語を描こうとした(筆者要約)」(http://blog.livedoor.jp/fukukan2009/archives/52306934.html)といった意見がある。

かに、そう受け取れる描写はあるのだが、その多くは、1と2の思想基盤の違いから来てるのではないかと思うのだ。

動物園サファリパーク

 けもフレ1のジャパリパークは、人間がいなくなって長らく経つ世界で、動物たちが気ままに暮らしている世界である。「ヒト」というのもフレンズ一種であり、対等の存在として描かれる。

 一方の、けもフレ2では、人間動物の違い、人間動物の上に立つモチーフが強調される。拍手とご褒美を要求するイルカしかり、イエイヌしかり。ここに居心地の悪さを感じるのは当たり前の話であり、「悪意」を見いだす人も多い。

 これはしかし、けもフレ2が、けもフレ1を否定しているというよりかは、アプリ版等の大本のコンセプトに近い。今からなら漫画版が一番手に入りやすいだろうか。そのコンセプトは、昔風の「動物園」であり「飼育員と動物」「飼い主とペット」の友情物語である。飼い主とペット上下関係はあるが、お互いそれに満足しており、飼い主は責任持って、ペットの世話を世話をし、ペットは飼い主を喜ばせ、芸をする。それはそれで、一つの関係だろう。

 なぜ、それが、けもフレ1で変わったか理由はいくつか考えられる。

 大きな理由は、舞台が「人間がいなくなってる世界」だからだろう。人間の世話に答えて動物人間を好きなのは良いとして、人間がいなくなってる世界で、それでも一方的人間を崇める動物というのは、まぁ、あまり気分のいいものではない。

 もう一つ。現代的な動物園は、見世物的な展示、ショーは避け、動物になるべく野生に近い生活をさせ、ありのままの生態を見せる方向へ進んでいる。フィクション上の動物園がどういうものであっても良いと思うが、現実動物園コラボ、協力する作品において、旧時代的な動物園肯定したくない、というのもあっただろう。

 けもフレ1は、サファリパークだったり、行動展示だったりする現代風の動物園アプリ版、けもフレ2は、旧来の見世物的な展示をする動物園と言った具合だろう(参考:http://kemono-friendsch.com/archives/77528)。

 けもフレ2は、おそらくは、アプリ版の「飼育員と動物関係に基づいて話を作ろうとしたのだと思う。が、けもフレ1の続編という形も取ったため、前述の矛盾点が噴き出してしまっている。アプリ版の路線を復活させるならさせるで、どうすれば良いかを練るべきであった(それが許されない環境は多々ある)。

人間がいないのに、人間を崇める動物」は、気持ち悪い。そこを敢えて描くなら、その悲劇性や罪悪感も描くべきだが、特にそれはない。多分これは「悪意」ではなく、「深く考えていなかった」ことだろう。

 同様に「人間と対等な知的生物」としてのフレンズを描いた続編で、「人間に芸を披露して喜ぶフレンズ」を出すのは、えぐい。これも「悪意」ではなく以下略

リアリティライン

気持ちよいお話セオリーの一つとして、内面世界と外部のシンクロというものがある。

主人公が悩んで心が暗い時は、夜だったり、雨が降ったりして、世界も暗くなる。

主人公が悩みを克服すると、夜が明けたり、空が晴れたりして、バトルで勝利したりする。

リアリティラインが低い作品場合、深い理由がなく、そのまま内面世界に反映する。

魔王が復活する時は、黒雲が渦巻いて雷が鳴ったりする。悩みを克服した主人公は、勢いで超パワーアップしたりする。

現実レベルが高い作品場合、そうはいかないので、偶然で説明できる範囲ささやかなことであったり、なんらかの理由必然性があったりする。

主人公が悩んでる時に、雨が降ってるのは、「たまたま」「偶然」の範囲であり、悩みが吹っ切れて、主人公がバトルで勝つ時は、「悩みのせいで今まで気づかなかったけど、あいつにはこんな弱点が」という閃きがあったりする。

けもフレ2では、カタカケフウチョウ、カンザシフウチョウが、内面の声を代弁しまくる。キュルルの「思い入れ」が、絵を通したり、通さなかったりして、直接、セルリアンに反映するらしい。これらの深い理由解説等はない。

ホテルでは絶滅動物のリョコウバトのぬいぐるみが売り切れてたりする。「たまたまリョコウバトだけ売り切れだった」なら「作中現実としては偶然」で済むが、「レッサーパンダとオオアルマジロとリョコウバトが少なく、ハブはいっぱいある」までやると偶然では説明できなくなる。が、これも理由特に語られない。

ここからわかるのは、けもフレ2は、リアリティラインが低めの、「ふわっとしたファンタジー童話的な世界であるということだ。

一方、けもフレ1は、作品論理整合性は、SF的に取っている部分が大きかった。ラッキービーストが人の声にだけ反応する、ジャパリカフェに、太陽電池がある等、SF的なガジェットがあり、崩壊世界日常がどう維持されてるかが目配りされている。もちろん、作中で全部の設定を説明するわけにはいかないにせよ、目につく範囲での、あからさまな矛盾は減らし、それによって、「かばちゃんの正体」と言った謎に緊張感が残った。

けもフレ2単体で見た場合リアリティライン低めの作品だと受け止められるのだが、リアリティラインが高めの1を見たあとに2を見ると、アラや問題が多く見えてくる。

ただ、けもフレ2は、全体的に伏線の回収がうまくいってないので、意図的リアリティラインを低めに保とうとしたというよりは、設定について深く考えてなかったり、伏線を消化しきれなかったりして、そうなってしまってると考えられる。ここもまた「悪意」ではなく以下略

キャラ周り

イエイヌの報われなさっぷり、ビーストホテルの下敷きになったことを誰も気にしてない等は、悪意として描くなら、もっと強調のさせ方、後への繋げ方があるはずなわけで、ストーリーとして処理しきれなかったと考えたほうがよさそうだ。

サーバルちゃん周りだが、以下の証言がある。

かばんさんに何があったかはわからない、偉い人が作るだろうと

かばんさんの経緯は知らないが、再会の喜びを描いた

内田さんも間に起きた事を知らない為、自分の落し所を探られたとのこと

http://kemono-friendsch.com/archives/78566

サーバルがなぜ、記憶をなくしたっぽいのかも、かばんさんとの間に何があったのかも、監督自体知らされてないのなら、「それっぽい」シーンでお茶を濁すくらいしかできないだろう。

もちろん設定がないだけなら、他にやりようがあったかもだが、こういう状況だと設定がないまま、あーしろこーしろと言われた可能性が強い。ご愁傷様である

結論

自分が見た範囲では「けもフレ2」に見いだされる悪意は、1,2のコンセプトの差(およびそれに対する無策)、脚本演出技術の未熟、現場のしがらみ、などで説明がつくものであった。

から良いという話では、別にない。

2019-02-28

anond:20190228123224

感想批評がごっちゃになってるじゃないか。それだよそれ。

 

まあ、批評っていうとなんか立派なこと言わない気がするから感想っていう名前レビューしてお茶を濁すんだろうね。

内容のポイントだけ引っ張りだしていくのは、まあ出来が悪いかもしれんが、批評とか評論のやることだ。

2019-02-10

インテリぶってる奴が客観的馬鹿と判定されてるのを見るのが楽しい

ロンブー淳とかジャガー横田の息子とか、学力を金で買えると勘違いした有名人受験落ちて自分の頭の悪さを思い知らされるニュースを聞くとめちゃくちゃ嬉しくなってしま

2人とも最終的にロクでもない所に滑り込んでお茶を濁すオチが付いているのが本当に最高で、入学してからの肩身の狭さを想像するだけでご飯3杯はいける

2019-02-09

自殺という選択肢質量

ただのメモです。妥当場所が思い浮かばなかったのでここに書かせてください。

今日の出来事

休日なのにひとりで部屋にいる。

本当は出かけて友人に会うつもりだったけど、体調不良を偽った。

前々からどこに行こうなどと計画をしておいて、わざわざ予定を空けてもらっておいて、このザマである

そもそもわたしはあまり約束を守るほうではなく、遅刻や突然の予定変更を繰り返しがちである

わたしをよく知る友人は心得たもので、今日もきっと呆れた顔をしながら、それでも律儀に気遣いメッセージをくれた。

よくあるやりとりだけど、今日はこの流れが私にひどく無力感を与えた。

たまに自虐的に「わたしは死んだほうがいいのでは?」と考えることはあるけれど、今日の「死んだほうがいいのでは?」は、例えれば大きく暗い穴の縁に向かって歩みを進めるような、現実味を帯びた選択肢となって私の前に現れた。

現在の症状

吐き気に似た焦燥感無力感申し訳なさ、泣きそうな気持ちがないまぜになっている

普通の呼吸がし辛い、どう呼吸をしていたか思い出せないので、深呼吸というか、ため息を繰り返すような呼吸をしている

普段は「死にたい」という言葉冗談として使用できるくらいには実際にそんなことをする気はさらさらないが、今日はあまり書いていると本当に実現しそうであまり書きたくない。

自己分析

思い当たる節はある。ここ何週間か、長距離出張連続し、また、初めて行く場所・初めて会う人たちとのコミュニケーションがあり、ほうぼうからプレッシャーを掛けられ、よく眠れない日々が続いた。

それに、もう一ヶ月にもなるだろうか、毎週末のようにイベント等があり、それはそれで楽しかったけれど、どちらかといえばのんびり過ごすほうが好きな私には負担だったのかもしれない。

自殺選択肢として質量を伴って現れたことの衝撃

この記事主題。先にも書いたとおり、今日のこの選択肢普段とは違った。

これまで自殺に対するイメージは、有り体に言えば、なにか問題を抱えた人や、どうにもならなくなった人が仕方なく選ぶ選択肢として選ぶというものだった。

今日選択肢として出現したこいつは、行動として取りうるだけの魅力があった。

少し落ち着いている今になって思えば、連絡を断って寝続けるとか、ゲームSNSで気晴らしするとか、お茶を濁す選択肢はいくらでもあるはずで、これまでも自殺考える人々になぜそうしないのかなどと考えていた。

けれど、そのときの私には他のどんな選択肢よりも「自殺」という選択肢が、それを選ばせる質量のようななにかと共に、確かにあった。

自殺消極的選択肢ではなく積極的選択肢だったのかということがひどく衝撃で、このメモを書いている。

解がない

もしも自殺をする人がこんな思いを抱いた上に実行に移しているのなら、もしかして我々には止める手立てはないのではと思う。死にたくて死ぬわけじゃないんだろうと思っていたけれど、違う。本当に死にたくて死んでいるんだ。

自分人生を終える人々に、きっと声は届かない。

2019-01-17

(補足しました)Web制作フリーランス13年目の経験から

https://anond.hatelabo.jp/20190116002617

これの補足です。

消費税について

消費税納税が辛い辛いって書いたら「消費税請求してないの?」という主旨のコメントをいくつかもらった。もちろん請求してるし、それを収めるだけなので辛いとか痛いっていうのは道理にあわないのも百も承知である。「むしろ払うのが普通で売上1000万以下の事業者免除されてるだけだぞ」というお叱りはごもっとである(震え声)

ちなみにブコメトラバで、H35年から1000万以下でも消費税納税必須になるということを教えていただいた。

https://anond.hatelabo.jp/20190116091309

フリーランスにとっては大きな問題だよね。そして「平成35年は訪れないからへーきへーき」というトラバとそれにぶら下がる一連のトラバが草

なんでもかんでも経費にすんなや!

いちおう事務所、車、水道光熱費通信費などは税理士さんに相談のうえ、自宅用、事業用でしかるべきかたちで按分してる。あまり無茶して税務調査にひっかかったら税理士さん自身の失点になるわけなので、まあ常識的な感じでやってると思う。その他雑多な支出に関しては、俺がこういう細かいところで悩むのは時間無駄なので、記帳をお願いしてる嫁には「あまり深く考えず少しでもグレーならとにかく全部経費計上して」と伝えてる。んで税理士さんから「これはちょっと・・・」と困り顔電話が掛かってきてストップしてもらうイメージ

余談だが、クレジットカード明細を確認する嫁に「この<ディーエムエム>ってなんだっけ?」と聞かれて返答に窮するのが我が家春の風物詩になっている。適当お茶を濁すけどね。最近では「ファンザ」になってるのだろうか。怖くて明細見てないがお茶を濁すのが難しくなるな。

はてぶスターも経費?

実はスター買ったことないのでここは冗談だったのだが、はてなプレミアム会員?だっけ?有料のやつは経費にしてる。ブログでの情報発信業務のうちなので(しか全然ブログ更新してないので現状無駄金だ)。ちなみに言われて考えてみたのだが、スターだってもし本当に買えば情報収集にかかる費用として経費計上ありなのでは?とも思う。ITWebに関する情報市場動向、国内海外情勢に関する情報なんかでブコメが参考になることは多々あるし、そういったブコメカラースターをつけるのは業務と不可分だといえば通らなくもないような。。。知らんけど。

つの日か数百万円分のカラースターを購入し全額経費計上して税務署に睨まれて「このダジャレについてるカラースター業務と不可分ですか?」などと突っ込まれて慌ててみたい。そしてカラースターの按分計算についてマルサと激論を交わし、横で見てる税理士さんに「だからわんこっちゃない」とため息つかれたい(ついでに<ファンザ>も「ソフト代」として費用計上してることがバレて赤っ恥かきたい 注:フィクションです)。

13年前は増田はなかった。はてブ会社員最終年だけ

了解です。ここもまあ言葉の綾なので、適宜「2ちゃん」「人力検索はてな」「Macお宝鑑定団」「侍魂」などに置き換えて読んでいただければと思います

103万の壁は社保を度外視すれば161万くらいになった。社保を考えると前と同じで130万の壁です。

そうなのか!この辺の話かな https://townwork.net/magazine/knowhow/taxes/62818/

よくわかってないので調べてみよう。ありがとうございます

iDecoは?自宅事務所の按分は?節税対策は?

デコやってるよ。先進国インデックスファンドと、新興国インデックスファンドを買ってる。でも子供が最も金かかる時期なので掛金額はいま減らしてる。按分は上記の通り税理士さんにお任せで、しかも決めたのがずっと昔なので正直覚えてないのだが、半々くらいだったと思う・・・節税対策もやはり上記の通り税理士さんお任せなので参考になる情報はほぼ持っていない。すまん。しかしどうなんでしょう。Webデザイナーという元々が低コスト職種だと、できる節税対策ってあんまりないような気もしています。せいぜい売上が1000万近辺になりそうな年度のときに、1000万未満を死守する程度かなと。

その他

2019-01-16

anond:20190116083442

犠牲とかきれいな言葉お茶を濁すのはよくない。

奴らの命を無残に食い散らかしてやったぜヒャッハー!くらいアゲていこうぜ。

2019-01-15

カテゴリーエラーをどう説明すればいいのやら

現状、「シナリオライター」をそれなりに募集しているのはソシャゲ業界くらいだ。

から映画やらドラマやらのシナリオライター志望から相談を受けることがある。

でも真面目な話、仕事を紹介しようがないのがほとんど。

最初

名前だけは『シナリオライター』だけど、映像系の人からするととてもシナリオとは言えないテキストだよ」

と念を押す。

ここで返ってくる答えはまず

「え、でもシナリオシナリオでしょ」

この答えからしてゲーム自体ほとんど遊んだことがないんだろう、と判断せざるを得ない。

ソシャゲライターがまずする仕事

キャラクターが技を出す時の掛け声とか、進化した時の一言コメントとか、あるいはユーザーログインした時に言ってくる言葉とかそういうやつだ。

テキストを読ませるのがメインになるテキストシュミレーション系なら多少事情は違ってくるにしても、基本は立ち絵紙芝居だ。

絵で見せられることはものすごく制限されるし、どうしても説明台詞は多くなる。

ただそこを呑んで書いてもらえるのなら、という気持ち質問してみる。

最近遊んで面白かったゲームとかある?」

「ないけど……ほら、ゲームが好きすぎたらゲーム仕事に就けないとか聞くし」

それはひとつの真理かもしれない。

だけどそもそもの仕組みも知らなくて仕事に就けるわけがない、という考えにはならないんだろうか。

大体映画ドラマについてはリアルタイム好き嫌いを語れるんだよね?

まさかそっちに行けないのは自分が好きすぎるからだって思ってる?

まれたくはないので大抵は「年齢的に難しいと思うよ」でお茶を濁すんだけど。

相談してくる前にひとつでもゲームしてみたら「自分のやりたいシナリオってこれじゃない」って気付くと思うんだけどなあ。

もし「すっごい楽しかたか絶対やりたいって思った!」って言ってもらえれば本気で紹介するつもりはあるんだからさ。

2019-01-11

コピペ

1.事実に対して仮定を持ち出す

2.ごくまれな反例をとりあげる

3.自分に有利な将来像を予想する

4.主観で決め付ける

5.資料を示さず持論が支持されていると思わせる

6.一見関係がありそうで関係のない話を始める

7.陰謀であると力説する

8.知能障害を起こす

9.自分見解を述べずに人格批判をする

10.ありえない解決策を図る

11.レッテル貼りをする

12.決着した話を経緯を無視して蒸し返す

13.勝利宣言をする

14.細かい部分のミスを指摘し相手無知認識させる

15.新しい概念が全て正しいのだとミスリードする

16.全てか無かで途中を認めないか、あえて無視する。

17.勝手に極論化して、結論正当性に疑問を呈する。

18.自分で話をずらしておいて、「話をずらすな」と相手を批難する。

19.権威主義におちいって話を聞かなくなる。

20.コピペお茶を濁す

2019-01-05

anond:20190105170534

いじめられた側に原因があったとして、然るべき手段に訴えずにただ暴力に頼るのはクソの極みなんやで。

卵が先かニワトリが先かでお茶を濁すのは良くないんだぜ。

2018-12-20

片瀬久美子は査読論文さないの?

http://warbler.hatenablog.com/entry/2018/12/06/214656

サイエンスライター片瀬久美子がEM菌類分析したってイキッてるけど、なんで査読論文にしないのかな?

いつも査読査読とわめいているわりにはブログお茶を濁すはいただけないよなあ

2018-12-14

2018年末になるので「なろう系」の今後のアニメ化話を少し……


一年上前に書いたのをたまたま読み返したら「そう言えばこれを書いた頃は『転スラ』はアニメ化決定していなかったのに、今はもうアニメ放送されているな」と思い返したので、つらつらまた書いてみることにしました。

前に書いた時には期待を込めた予想・想像でしたが、本当に『転スラ』がアニメ化された上に、更にもう放送されているという現実の展開の早さに吃驚です。

わず一年程度の間でこの現状です。

しか適当に描いた予想・想像でしたが、実際に2クール制作され、今のストーリー展開のペース、そしてOPから読み取れる予想では前に書いた通り書籍である6巻か7巻あたりのところで終わる展開になりそうです。

予言ではないですが、適当なことを予想して書いておくと(本当に正解した場合の時だけは)自慢できるから、書いておくもんですね。

まあ本編を読了済みで、ある程度は知見のある人なら予想できるであろう範囲のことでしょうけど。

とりあえず『転スラ』のことはこれぐらいにして、前に書いた時以降に「なろう系」と呼ばれそうなウェブ小説からアニメ化されることが発表された作品に注目して、今の現状を整理してみましょう。

もう数日で年末年始、つまりコミケになるのでこの時期には色々なアニメ化の情報が公開されると思われ、その中には「なろう系」のアニメ化もあるかもしれません。

そのコミケ前になってしまますが、年末年始バタバタしてしまう人も多いので、その少し前に情報を整理してみましょう。

まずは前に書いた時にはもうアニメ化の発表がされているものをチェックしてみましょう。


これらは最近色々な情報が解禁されましたが、『盾の勇者の成り上がり』がまさか2クール制作されるとは思いませんでした。

これは『転スラ』の予想はほぼ正解したのに対して、こちらの予想は反対にハズレました。

書籍版が結構長々と刊行されていてまだまだ終わる気配がない作品なので、博打……なのかはお金を出すスポンサー制作側の判断なのでなんとも言えませんが、前にも書いたとおり私の考えでは2クール制作するとは思わなかったです。

ただ書籍版が20巻を超える大長編なので、アニメ化を機に動けば大きいリターンはあるかと思います

「なろう系」と呼ばれる作品の多くは大長編なので、今後のアニメ化の試金石になるのかもしれません。

同じ会社から出版され、そして同じ雑誌コミカライズを展開している『無職転生』のアニメ化に繋がる流れの一環なのかもしれませんしね。

もう一つのアニメ化の『賢者の孫』。

こちらはネット民的な視点からウォッチ対象になりやすネタ枠的な存在ですが、「ED主題歌アーティストの “女性バーチャルタレント限定オーディション」というのを開催し、斜め上なのか斜め下なのか分からないですが、予想するだけ無駄方面ネタを散らしつつ、2019年4月放送が決定していることを知ることになりました。

前に書いた予想では強引に1クール……とか書いていましたが、『盾の勇者の成り上がり』が2クール制作されるならこちらもワンチャン……とかそんな想像も頭の片隅に。

さてどうなるでしょうか?


そして今回の本題ですが、前に書いた時以降にアニメ化が発表された順番にリストアップしてみます



最近は本当に多いので、ここに挙げた以外での「抜け」があるかもしれません。

あったらごめんなさい。

まずは上には挙げませんでしたが、アニメ化が告知され、そのわずか数日後には制作中止となった『二度目の人生を異世界で』を取り上げないと、今年は語れないのかもしれません。

中止になった経緯は余りにもイレギュラーパターンなので言及するにも難しいですが、(なろう系には出版からデビューした現役の作家さんもいますが)素人が下手に残すログって怖いですね。

チャイナリスク」という本来言葉意味とは違うのか違わないのか微妙なところですが、今の時代アニメ海外配信も当たり前の時代なので、色々と各方面に向けてのチェックというかフォローが難しくなってきています

そしてそれとは別パターンですが、『ありふれた職業世界最強』はアニメ化と放映時期を発表してわずか一か月程度で、TVアニメ放送延期を告知するというよく分からない流れでした。

以降は動きをほとんど確認できないので、アニメ化がキチンと動いているのかは自分業界人でもなんでもないのでその辺りはよく分かりません。

『私、能力平均値でって言ったよね!』はアニメ化の発表がありましたが、今のところ特に追加情報ほとんどないのでよく分かりません。

出オチな系なコメディ色が強い作品なのでアニメ化した場合は、最終回をどうするんだろう?ってシリーズ構成の人の苦労を想像して出来上がりを楽しみにしたいと思います

異世界チート魔術師』。こちらもアニメ化の発表以降は追加情報ほとんどなし。

少年エースコミカライズが連載されているので、ヒーロー文庫よりももしかしたら、KADOKAWA方面から情報公開があるのかもしれません。

最近よく分類されやすい、チート&イキリなキャラカテゴライズされる系統作品なので、主人公に変な呼び名が付く可能性が高いかもしれません。

蜘蛛ですが、なにか?』は既にショートPV存在していて、それを観る限りはもしかしたら(大迷宮内での描写は)全編フル3Dアニメ作品可能性も。

PV以外はこちらも追加情報ほとんどないので、展開待ちでしょうか。

書籍版はKADOKAWAからコミカライズヤングエースUPと、KADOKAWAが表立って展開している作品です。

なろうの本編は今の展開に区切りがつけば完結の可能性が高いと思われますが、なろうと書籍版に展開の違いがみられ、それを並行で進めようとしているからか、最近ではなろうも書籍版も進みがスローになっているのが難点でしょうか。

作品の人気的には大迷宮での成長・進化テンポの良さが売りの一つだったと思われ、それが失われる後半のストーリーアニメ化には不向きな印象があるので、個人的には1クール強敵連戦危機・成長・進化連続で怒涛のハイペースがどう描かれるかが注目と思っています

魔王様、リトライ!』は「モンスター文庫」という双葉社から出版で、「モンスター文庫からは初のアニメ化になります

「なろう系」としては余り際立った特長を感じるタイプ作品ではないですし、固定ファンが多いというわけでもない作品なので、アニメオリジナルラスボスが終盤に登場する展開もありそうな気がする作品です。

乙女ゲーム破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…』は「なろう系」としては、女性向け作品アニメ化としてはお初のモノになるのかもしれません。

基本的女性読者向けの作品ですが、内容的には恋愛コメディになるので、メインキャラの男女比率も同数程度ですし、アニメの仕上がり次第では男性にも幅広く楽しめる作品として受け入れられる可能性は高いです(最近女性向けのアニメ作品が、男性にも受け入れられる程の人気を得るような作品が出ていないので、久しぶりにそういう作品を見てみたいという期待を込めて)。

原作イラスト担当されている方がそのままコミカライズ作画をやっていて、コミカライズも評判が良いので、個人的には何気に期待している作品だったりします。

『この勇者が俺TUEEEくせに慎重すぎる』は「小説家になろう」ではなく、KADOKAWAの「カクヨムからまれ作品になります

まあ色々と面倒なので「なろう系」と大別しても余り問題はないと思いますが、そういうことにうるさい人も多いので注意しましょう。

この作品成功するかどうかは分かりませんが、KADOKAWAとしては「小説家になろう」(株式会社ヒナプロジェクト)にアクセス数と、最終的な公開管理権的なものを握られるのは悔しいことと思われるので、「カクヨム」でのヒット……はともかく、アニメ作品があるんだよという実績は欲しいでしょう。

『痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。』は転生・転移系ではなく、VRによるMMORPGもの

転生・転移系とは違う「なろう系」の定番パターン舞台設定で、簡単に言えばSAOからデスゲーム要素を抜いたもの説明するのが正解でしょう。

あれ?そう言えば今回リストアップしたアニメ作品は、この『痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。』を除けば、全て異世界転生・転移系になりますね。

そして巻数・売上的にも妥当とは思いますが、別要素の問題があったので、『八男って、それはないでしょう!』がアニメ化の発表にはまさかと吃驚しました。

作品のものは内容的に特に問題はないと思うのですが、同じ作者の別作品が「チャイナリスク」がありそうな状態だったのでアニメ化はないなと自分は考えていたのですが、いつの間にかその作品はなろう上から削除されたので、リスク管理した上でアニメ化の動きを進めていたようです。

個人的に注目は、『乙女ゲーム破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…』と『蜘蛛ですが、なにか?』ですね。

乙女ゲーム破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…』は「悪役令嬢モノ」とも分類される系統作品で、これがヒットすると他の女性向けの作品アニメ化への追い風となるかもしれません。

蜘蛛ですが、なにか?』はショートPVの出来が良かったので、これならアニメ映えしそうだなあと思いました(大迷宮編は好きなんですよ……)。




という感じでアニメ化が発表されている作品を軽く紹介してみました。

整理して見直してみると、多いですね弾数が。

実際どれがヒットするのかはアニメ本編の出来次第なところもあるので予想は難しいですね。

そうなると今後アニメ化しそうな作品を予想してお茶を濁すのが一番でしょう。

自分としては、コミカライズが(一応は)少年向けの限界突破な『異世界迷宮ハーレムを』を挙げてみたいと思います

なろうの方の原作更新がほぼ止まっていますストーリーストックはありますし、エロ系は一定需要があるので(笑)、これはアニメ化するんじゃないかなあと予想しておきます

あと2019年は「カクヨムからアニメ化をKADOKAWA積極的に展開しようとするのではないかと思わるので、『豚公爵に転生したから、今度は君に好きと言いたい』あたりも候補に挙がっているんじゃないかと予想しておいてみます



そして今年『転スラ』がアニメ化されたことで、残る超大物は『無職転生 - 異世界行ったら本気だす -』と、「このライトノベルがすごい!」では単行本ノベルズ部門で2年連続1位と圧倒的な強さを誇る『本好きの下剋上 ~司書になるためには手段を選んでいられません~』ぐらいになるでしょうか。

本編そのものはどちらも完結していますが、そのどちらも超大長編なので1クールでのアニメ化はまずないかと思われます

4クール用意しても多分完結しない可能性が高いですが、かつてはNHKでは『彩雲国物語』や『ログ・ホライズン』など分割になりますが4クール以上放映したこともあるので、『本好きの下剋上』はNHK枠でのアニメ化ならありえそう……と予想してみます

そうなると『無職転生』に関しては、先行している『転スラ』のメディアミックス展開の成功具合次第でしょうか。

あとはPV数と売上的には、『とんでもスキル異世界放浪メシ』と『転生したら剣でした』あたりが候補に挙げられるかと思います

「なろう系」の書籍化の際には「絵師ガチャ」で当たりを引けないとヒットしないみたいな話がネットに転がっていますが、更にアニメ化まで繋げるには「漫画家ガチャ」で当たりを引くと倍率ドン!のような気がしますので、『とんでもスキル異世界放浪メシ』と『転生したら剣でした』の2作品に関してはコミカライズの出来が良いので、そういう意味アニメ化に近いような気がしま(笑)


さて他に識者の意見を参考にしたいと思うので、ブックマークした上でアニメ化される作品を予想してみてコメントしてくれたらありがたいですね。

「あ、この作品もあったな」みたいなこともあるかと思いますので。

2018-10-27

同じ時期に未経験から中途採用された三十路女ばかりの弊社事務アシスタント

お互い不出来なところもあるし、フォローしあってやってきたけど、一人とんでもない人がいてフォロー限界

データ入力を頼まれて分担したら、チェック用の数式の参照範囲が変わっていて検算が合わないのに、それを出来上がったと上司に送る。最後相互チェックしてからまとめて送りましょうね、って事前に決めてたのになんでそういうことしちゃうの?

水曜締め切りの仕事に火曜午後まで取りかからずにいて、結局締め切りの時間になってから出来そうにないから締め切り伸ばしてくれってもうそれ何度目?その後始末、他のメンバー残業してるのに何も言わずに定時で帰るのはなんでなの?

そもそも仕事終わりそうにない状況なのに上司捕まえて一時間近く自分大学時代の話を延々と続けているのは一体どういう理屈なの???

マジでなんなの???

課長部長も「彼女なんか世界観が独特だよね」とお茶を濁すだけで別に注意も指導もしないのは怠慢すぎるわ

本人に、締め切り直前で出来ないと言われても困るから半日前までに進捗教えて欲しいって頼んだら、半日前になってから「これから着手します〜」って…

それ本当に終わるの?他の人の倍以上の時間かけて完璧もの出してこない人が今から着手?終わらないんじゃないの???と思うから、今からなら手伝いますよって伝えても、「私が頼まれ仕事なので私が最後までやります!」っていうけどさ、それ最後結局課長から他のスタッフ宛に「確認お願いね」って回ってくるんだけど?最後までできてないじゃん???

これ誰から何て伝えたら改善するわけ???

スタッフ同士ではもう彼女に対してドン引き通り越して触らぬ神に祟りなし状態なんだけど???

脳に障害でもあるわけ??

なんで会社もそんな人雇っちゃう???

日がな一日黙って座っててくれたら相当されだけでも平和なのに、手が空いたからって話しかけられても、頼める仕事用意するのに余計な手間がかかるんだよ!!!!!

彼女がいることで良かったことなんて、他スタッフ同士の連携高まったり、前職経験をお互い生かして効率的仕事する雰囲気が出来たらしたくらいだし、それだってもう「彼女がいなければもっと効率的なのに」っていう雰囲気が滲み出てるんだよ!!!!!

2018-10-16

ドラゴンボール』を読んだことのない彼は、どうすればもっと面白い記事を書けたのか

炎上商法としては良いと思うけど、LIGライターとしてはセンスないよね。

ドラゴンボール』を読んだことのない僕が、先輩に反論するために全巻読了した結果

https://liginc.co.jp/429028

要するに、「たか漫画で、ドラゴンボールときで偉そうにする先輩ムカつく」ってことだからストレート文句を言えば良いのでは?

もっとあの記事面白くする方法

映画好きなのに黒沢監督映画見てないの?」「ロック好きなのにビートルズ聞いてないの?」「TRPG好きなのにクトゥルフしかやってないの?」

みたいな古参連中ムカつくみたいな話なので、ドラゴンボールの影響を受けているもっと新しい作品紹介にするとか、もっと面白くする方法はあったと思う。

先輩ムカつくという話をするためにドラゴンボール批判するというやり口は、

■嫌いなやつの嫌いなもの批判する

これ直近でいうとキズナアイ批判するフェミと同じ論法なんだよね。

「私が嫌いな萌え絵攻撃するために、フェミニスト論法を盾にとって、ヲタクのもの攻撃する」

ぶっちゃけこの攻撃方法は全く効果がなく、ひたすら不毛であるというのは偉大な先代の例があるので、結果は火を見るよりも明らかでは?

その結果、今ではフェミって鬱陶しいなという空気形成されているわけだし。

女性解放運動家が今では「面倒くさい人の始祖」みたいなムードになりつつあるのも、歴史に謝るべきだと思う。

……もし、これを見越して炎上させることが目的だとしたら、この批判はまったく想定内で手の上で踊らされているだけなのでは?

でも、あん記事掲載するメディア及びライターにここまで頭があるとも思えない。

●あの記事の代案

ちなみに、過去ligってどんなことをやってきたのかと言うと、実際に社長が部下をいじったり、部下が上司を弄ったりするメディアだったりします。

・部下の部屋でビーチ音楽祭を開催したら、大変なことになりました。

https://liginc.co.jp/omoshiro/try/164489

・何で管理されなきゃいけないの?出勤の打刻をして静岡に行った

https://liginc.co.jp/omoshiro/went/153633

この菊池良とかいうやべーライターもそめひこというおもしろおじさんもすでにLIG退職している。

古き良きLIGを憂うわけではないが、彼らがいたらもっとあの記事ウィットに富んだものになっていたと思う。

というか、それを期待して読んだフシもあるのでなんかあの記事はとにかく残念だった。

■俺があの記事を昔風に書くとしたら

もし、俺がLIGの同じライターだとしたこんなふうにする。

・実際に文句を言ってきた上司記事中に写真付きで登場させる

・「ドラハラ」に苦しむ筆者(自分)がドラゴンボールを読まなくてもいい理由(読んだ上でスライドを作ったりする)を披露する

・その後先輩のレビューや、社長とかの意見掲載する。

たかドラゴンボール読んでないの? という一言を超大げさに取り扱って、準備や内容に時間とカネを掛けて、全社を巻き込む。

それでいて、古い漫画を読んでいるという権威性を皮肉ったり、それをハラスメントという大事にしたりして、最終的には愚痴ではなくコンテンツとは? みたいなでかい話にして煙に巻く寸法。

……もし、LIGの人がこんな場末日記を目にしたら、ぜひ真似してみてください。

炎上するより、もっと健全バズると思います

もしこれができないのだとしたら、ligはもう変わっちまったんだなあという憂いでいっぱいである。

●今後期待すること

ぜひあの記事は削除せずに、LIGとしてどのような対応を取るのかだったり、

なぜ掲載を行ったのか(編集部というもの機能していて掲載に足る記事である判断したならどういう判断基準だったのか、そもそも校閲機能が正直弱く素通りしてしまったのか)

という部分の意見記事にしてほしい。

くれぐれも、あの記事を削除して反省文を掲載してお茶を濁すという真似だけは絶対に、何があってもしないでほしい。

2018-10-08

anond:20181008175330

ありがとう

Twitterじゃこうはいかないからつらい…

んで結局する事は絵のRTしてお茶を濁す事だけなんだ…

2018-10-04

PCゲームに詳しい増田教えて

corei7 6700  GTX980 メモリ32GB の自作PCを使ってる

ウチでは新しいPCに金をかける時、妻にプレゼンをしないといけないんだが

ぶっちゃけ現時点では仕事用のソフトもメインで遊んでるゲームオーバーウォッチLoL)のプレイに全く支障がない

 

しかし新しいPCが組みたい、どーしても組みたい、6700Kじゃなくて6700だからOCお茶を濁す事もできない

 

ということで最近の(もしくは直近でリリースされる)ゲームで今以上のハイスペックPC恩恵を受けられるものは無いだろうか?

モンハンワールドPS4プレイ中なので説得材料にならないとだけ補足しておく

2018-07-26

都内で数えるほどしかない博多うどんの「大地のうどん」で、券売機でいつものように野菜うどん+ 大盛り+丸天を頼むと店員さんが慌ただしく駆け寄ってきた。

麺がちょうど前のお客さんで切れたので暖簾を下ろすところでした、とのこと。

腰を低く謝られるので、まだ八時ちょい過ぎだししょうがいかな、はなまるうどんお茶を濁すかと思ったら

丸天トッピング無料牛丼つけますよ、他は払い戻しでどうですか?との店員さんから提案

先方から提案だったし、丸天を食べないと自分博多成分がなくなるところだったので

悪い気はしないなーと席で待っているといつもの丸天と牛丼、それにわかめ汁がどん器できた。

店員さんが平謝りするので、丸天食べるためにここに来ましたからーと断りつつレンゲ牛丼に突っ込んだ。

うどん屋さんで食べた牛丼祖母の味でした。醤油の甘辛いお肉に半熟の卵が絡み合ってすき焼きのような懐かしい味。

硬くもなく柔らかすぎることもないお肉が、記憶よりもいっぱい入っていて、ご飯より先に尽きることがなかった。

箸休めに食べた丸天はいものようにウマー。

あっという間に食べ終わって、気づけばお椀というには大きい器に入ったわかめ汁をすすって、思わずため息が出ていた。

自転車にのって帰ろうとしてつぶれたお腹にうっと声が出た。

いつもと違うメニューをたった200円でご飯一杯になって。返品したお金で別のお店に入ってもこの体験はできなかったのだ。

イレギュラーな時にさらっと出て来た店員さんのアドリブサービスが素敵やわ〜と思った。

2018-06-29

ウマ娘アニメを見て思ったこ

描写が少なすぎて微妙な印象になったとはいシンボリルドルフが頂点として扱われている以上は、

ディープインパクトとかオルフェーヴルとかみたいなその世代の中で別格の強さを誇った連中を複数登場させなかったのは正解じゃなかろうか?

オールスターなんだからそういう王者同士の夢の対決とかを説得力を持って描くのが一番なんだろうけど、

主人公空気になっても困るしそもそもあのアニメはそういうオリジナルの対決ってほとんどやってないし、やったとしてもたぶん結果はお茶を濁すだろうし。

実際のところは大人の事情で出られなかったんだろうと思うんだけど、

登場させといてモブ扱いするわけにもいかから結局のところ扱いに困るだけだろうなと思ったりする。

まあ、本音を言うと必死こいて走ったうえに負けてしまディープインパクトとか俺が見たくないだけなんだが。

2018-05-14

飲み放題ノンアルコールドリンクが偏っている

居酒屋から蔑ろにされるのは仕方がないけれど、ことごとく○○ソーダなのはどういうことだ。

アルコール炭酸も飲めないんだって!とまた烏龍茶お茶を濁すことになりそう。

2018-03-18

怠け者は合理的

働き者は無能場合殺されてしまうが

怠け者は無能でも適当な役目でお茶を濁すことができる

自分の有能無能客観的判断できない以上は安全考慮すれば怠け者路線をとるのが合理的である

2018-03-11

夜道でチラチラ後ろを見ながら警戒してくる女

あれ凄く面倒なんですよね。女は皆歩幅と靴の関係で足がクソ遅いので、どうしても抜かす事になり

追い抜いた瞬間にビクッ!!てされる事が多々あり。近付く足音に警戒して無駄に加速する女なんかも居ます

遠回りして前方に出れるような道なら良いですが、街灯一つ無い道の前方に女が一人で歩いていると

痴漢扱いされたら詰むなぁとゲンナリしながら対応を考える事となる。面倒な事この上無い

女側の気持ちもわかります。いざとなったら力尽くでどうにでもされるヤベー奴が真後ろに居るとかどう足掻いても警戒しますよね。

格差的には一般人男性の後ろにロシアの親父くらいのガタイの奴が付けてる感覚だと思うと、理解はできます

なので対策を考えてきました。クソ生意気男奴~~!とか思われるかもしれませんが、一応聞いておいてください。

1.暗い夜道は歩かないようにしよう

街灯のある人通りの多い大通りがあるなら、帰宅10分遅れてでもそちらを通るようにしましょう。

ショートカットして裏通り突っ切るような事はしてはいけません。裏通りを無警戒で歩く女は結構ますよ。

2.人の波に乗ろう

から帰宅ルート場合、明らかに無難そうな人の付近に居た方が良いです。女の一人連れや、子連れ夫婦とか

次の電車帰宅ラッシュ民が来るまで待っても良いと思います

3.迎えを呼ぼう

正直これに尽きます。女は暗い夜道を一人で歩いてはいけません。明るい商店街とかだったらまた話は別ですが、田舎ベッドタウンは基本まっくらですよね。

貴方吉田●保里並のフィジカルを備えていれば話は別ですが、殆どの女は体力的にクソ弱いです。で、突発的な暴力は一番に恐れるべきものです。

学生であれば父親か男の兄弟を呼びましょう。夕飯以降の時間で迎えに来てくれない奴だったら失敗ファミリーなので次の手段へ移ります

信用できる男を見つけましょう。男と違って女は一人だと行動の制限が相当多いです。男女差別とかではなく、生まれ持った区別と言えます

4.夜間に出歩かない生活スタイルにする

これが出来たら苦労しねーよとか思ったかと思いますが、ある程度は寄せていけるので努力しましょう。

仕事帰宅時間は1.2.3のどれか一つを意識するだけでいらないリスクを減らせます

男は深夜2時に寝間着で20分くらいの距離にある暗い道を通り、コンビニに行ってもリスクは低いですが

女はリスクしかないです。止めましょう。

不公平からクソ生意気男奴~~!と思った方が結構居るとは思います

共感して「わかるーつらいよねー」とか言ってお茶を濁すより、解決策を見直し判断した方が後の生活幸福度に貢献すると思うので

むかつきつつも見直してみてください。チラチラ警戒しないで済む夜道ライフを入手し、人生リスクを減らしましょう。

2018-03-05

弟の夫、購読して観た。

マイクかい!!!佐藤隆太さんの身長が180あるように見えねぇ。なんで正座するとさらにでかいんだよ。

すげぇ、右おっぱいと左おっぱい別々に揺れてる。トトロじゃぁトトロきたぁ的な。存在感だけで面白かった。

リアルで三児の夫とか、アラフォーだけど四十路すぎにしか見えないいい感じの目尻しわとか

佐藤隆太さんの所帯持ち的な生々しさも良い。

続きもきっと観る。それまでタイムラプスでヤカンの湯気にお茶を濁す

2018-03-03

個人的には学歴フィルター就活生側として手間が省けて楽だと感じる

学歴理由こちらを採用するつもりがない企業説明会やら面接やらは、行くだけ交通費時間無駄からだ。

学歴選考する要素としてどれくらい有用なのかについてはともかく

会わなくてもわかるような情報からほぼ採用する見込みが無いと判断することになっているなら、なるべく早い段階で結果をだした方がお互い手間が省けて良い。

まぁこんな意見クソリプであろうというのはわかる。

なぜなら就活サイトに関するこの手の話題を発する人や目にした人は、学歴社会に対しての反感に劣らず、あるいはそれ以上に、表立って学歴区別すると明言しないその姿勢不透明さを問題だと思っているからだ。

正直、どの程度の学歴の人を採用するか明言して欲しいとすら個人的には思うが、最初にそういったことをすると反感をかってしまうから

今みたくそのあたりを体外的にはお茶を濁すような現状が続いていくんだろう。

ただそういったことを公に採用基準に掲げることがおかしくない状況になれば、どの企業学歴を重視しているかかがより明確に分かり、学歴を重視する会社

しない会社比較が行いやすくなり、学歴がどの程度有用なのかどうかというのが今以上にはっきりわかって面白いような気がする。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん