はてなキーワード: 紙類とは
12月に不穏なタイトルの生放送をして、案の定、サービス終了のお知らせだった「アイドルマスターSideM Live on St@ge」だ。
先輩Pだった友人に積極的に布教されにいって、しっかりPになった私だったが、みんなが揃って「本丸」「実家」「おうち」というモバゲーのゲームは手を付けていなかった。
正確にはちょっとはやった。結果、やり方が微塵も合わなかった。理解ができなかった。チュートリアルをやって、これは無理だ!となってしまった。
当時ほかのアプリゲームをやっていなかったから比較対象がなく、みんなが虚無ゲーだというのもよくわからなかった。(音ゲーとして成立していたか、と聞かれるとそれはみんなと同じく疑問を呈せるのだが。)
担当アイドルの上位ガシャには課金もしたし、イベントの報酬にいれば走った。
友人Pが排出率やアイテムドロップに文句を言っているときも「そんな捉え方する人もいるんだなあ」と思いながら話を聞いていた。
私はいわゆる「お花畑P」だった。運営に文句は言えど回すし走るし、「こういうものだからしょうがない」と深く考えずに受け入れていた。
キャラバッジなどのグッズは、数は集めないものの回収はしていたし、コラボカフェの紙類なんかは交換を積極的にして複数回収もしていた。
担当キャストがするライブの申し込みシリアルのためや特典のためにCDを積んだり、ライブ円盤も欠かさず買っていた。ライブのために飛行機遠征なんかもして。
そのまま担当キャストの声優さんの別の仕事や単独のイベントなんかにもハマり、楽しく推し活をしていた。
コロナでイベント中止が続いてわかりやすくモチベーションが下がる中でも、アプリのイベントは頑張ったし、グッズの通販も積極的に使っていた。まだ大丈夫だった。(時々「中止になったイベントの物販って何…?」と冷静に虚無になるときもあったが。)
正確にはその報せを受けたほかの人たちの反応が、だけれど。
冒頭に嫌味のように書いた「実家」「おうち」はここで刺さったワードである。
わざわざ検索して見た私も大概だが、ここまで言われてしまうのかと思った。
楽しくやっていた人もいるのに。
もちろんこんなことを言うのは一部の人だし、心無い人の言うことだとわかってはいるけど。
ただ、TLにも流れてきた変なフォローも同じくらい刺さった。
正直、どこから目線なのだろう、とカチンと来てしまった。これを善意で言っているのだからやるせなかった。
そんな言葉に腹を立て、素直にまっすぐ受け取れなくなった時点で確信した。やめるべきだと。
結局、サ終をきっかけに露呈した「「同じものを推して・応援して・好きなはずだった人たち」の言葉」で背中を押されて飛んだことになった。
手元にある大量のグッズもCDも早々に手放してしまおうと思う。
アイドルを嫌いになったわけでもないし、担当キャストの声優さんの応援は続けていこうと思うが
もう二度と「アイドルマスター」には近寄らないだろう。
「同僚」と呼ばれる人たちが、怖くなり、恐ろしくなり、腹立たしくなってしまった。
それでも年を越した今でもまだアンインストールできないのは、3年超もやっていた執着だろうか。
未練はないと言い切れるうちに消してしまった方が精神衛生上は良いだろうから、これをきっかけにアンインストールしようと思う。
一緒にトップアイドルを目指そうね!って言ってたのにごめんね。
勧めてくれた友人Pにはちゃんと話をしないとなあと思いつつとりあえず吐き出したいので増田に投げます。
アイマスの空気・あの異常なコールと一体感、楽しいときは楽しかったのに、最後にこんなことになってしまって。やっぱり特殊なところだったんだなあと思いました。
性器及び性器付近を直接触れるのだから当然トイレの前、厳密に言えばトイレの前後に消毒すべきなのだが、トイレの前に消毒している奴を見たこと無い。
手を洗ってドアノブを消毒しても大体すり抜けてそうなスマホ。徹底するなら外出先でスマホを取り出すべきではない。防水でないものはもはや人権無いのでは?
コロナ関係なく当然不潔。特に硬貨は金属であるため、布・紙類に比べてウィルスの生存時間が長い。
スーパーで受け渡しにトレーを徹底してるのに結局手で小銭掴んでる人を見るとアホかと思う。
髪かきあげて寿司握ってる動画が前炎上してたが、髪かきあげてラーメン啜るだけでも今は感染リスクになる。夢にも思っていない人が多そう。
金属部分は材質にも因るがウィルスがかなり長い時間残存する。トイレに行った時、手を洗う前にカバンやベルトを触ると思うが、その時にウィルスが付着している可能性がある。
お前もしかしてまだコロナが収束するとでも思っているんじゃないかね。
数週間、数ヶ月だけ耐えればきっと収束すると思っていたら収束しなかったときに反動で心が折れる。
もうコロナは収束しないと最初から絶望しよう。震災で耐震基準が更新されたのと同じでコロナ以前には戻れない。
COVID-19のワクチンの開発には1年以上かかるが、ワクチンの開発に成功するとは限らない。
そしてその間にもCOVID-20, COVID-21, ..., COVID-Nが現れて人類を苦しめるだろう。
そうすると人々が最近意識的に心がけているマスクの着用やうがい手洗い消毒やソーシャルディスタンスの確保が当たり前の日常になる。
仕事はテレワーク中心になって満員電車でオフィスに出勤することが常識でなくなる。
店のレジはセルフレジ化が進む。それができない場合はアクリル板がカウンターに設置される。マスクやアルコールや紙類は、幸運と暇と根性がなければ店では手に入らない。それ以外の商品も常に品薄で商品棚が空なのが当たり前になる。そうすると店舗の面積が縮小できそう。
人が集まる娯楽のリアルイベントは開催できないから、イベントで食ってきた業者はビジネス形態を変えることになる。バーチャルとか? スポーツの大会を無観客で開催してギャンブルの賭け金を収益にするとか?
人と会うことができないから今特定の恋人がいない人は残念でした。コロナ世代は結婚できず少子化が加速する。会わない出会いって何だ? 旧人類だからわからないがバーチャルとか? 逆に戻って平安貴族のように和歌のやり取りで?
医療職も患者との濃厚接触を避けるため滅多なことでは病院で診てもらうことができない。診てもらえるとしたら遠隔医療が中心になっていくだろう。
人々はウイルスに汚染されたこんなつまらない現実世界を捨ててバーチャルに生活の場を移す。そうすると犯罪と警察もまたそちらにシフトする。
介護用のITシステムを作っているのだが、取引先やらと話を聞いていくうちに、システム開発側と介護事業者側との間にある認識の違いに気づいてしまった。
基本的に介護職員さんたちは立ち仕事で忙しく、座ってPCにのんびり入力したりスマホに何かを吹き込んだりする時間はない。
PCの場合、お金がなくて1グループに1台くらいしかPCを用意することができず、業務時間終了後に一気に入力しようとして入力待ちが発生するケースが多い。
さらに、スマホをいじっていると訪問している方に「サボっている」と見られかねないので、スマホを使うことに難色を示す。
そしてITシステム側には、PCかスマホどちらかからオンラインで入力するという方法しか基本用意されていない。(最近は「スマホから入力できる」というのをドヤ顔で宣伝している)
後述する”業務手順の変更への拒否反応”が拍車をかけ、システムを導入したはいいが、機能として用意されているものをほとんど使っていない、使う暇がないという状態になる。
たとえばシステムにシフト管理の仕組みがあるにもかかわらず、それは使わずに独自フォーマットのエクセルで管理して印刷して張り出す、というそれまでのやり方を続ける。(そもそもシフト管理機能がシステム側に用意されていても、これから挙げるその他のもろもろの理由で職員間でうまくリレーできないから、そもそも”使えない”機能なのである)
「新しいシステムの使い方を覚えたくない」「今の自分の仕事のやりかたを絶対に変えたくない」
得てしてそういう考えの方は年齢層が高く、職場内で一定の発言権を持っている場合が多い。そしてITリテラシーは低い。
エンジニアが多いはてなーは「老害○ね」と思うかもしれないが、私はこれはIT会社側がロクなシステムを持ってこないということも原因であり、事業者側の立場とはいえ一概に否定する気になれない。
Webサイトから確定申告をしたことがある方はわかると思うが、「これなら手書きのほうが早い」と考えたことがある方も多いのではないだろうか。
今年から(?)スマホでの確定申告の専用ページも用意されていたのだが、スマホ用ページのUIが褒められたものではなく、さらにPC用ページと行ったり来たりさせられ、スマホでPCページの小さい文字を確認しながらの作業となるので、ひどいストレスだ。
介護職員がそれに似た作業を毎日やると考えてほしい。「うちのクソ会社がクソシステムを作ってすみません」と謝りたくなる気分になる。
...とはいえ、「今使っている(施設で独自にフォーマットを作った)シフト管理のエクセルファイルを職員の自宅から見れるようにしてほしい」という要求を聞くと
「いや今あるシステム使ってくださいよ。もしくはドロップボックスでええやん...」
と暗澹たる気持ちになる。
普通の会社でもよくあることだが、経営者が「良い」と考えるシステムと、現場が「良い」と考えるシステムにズレが生じている。
経営者が好きな言葉は「効率化」「共有化」。これはIT会社が売りに出すときの文句と一致する。
一見「効率化」と方向性が一致しているように見えるが、大体のシステムには設備投資が必要で、大体の経営者は多額の設備投資はしたくないと考える。
そしてIT会社側が提案してくるシステムは、多額の設備投資をしないと「効率化」が達成されないものがほとんどだ。
当然だ。PCやスマホが多数ないと「使えない」「真価を発揮できない」システムばかりなのだから。
設備投資をしない(できない)→ 有効に効率的にシステムを使う仕組みが整わない → 現場では覚えることだけが増えて見かけ作業時間が増える
そもそも介護サービスを提供するにあたって、PCやスマホなどはただの文鎮以外の何物でもない。
足が満足に動かない人間を入浴させている最中にどうやってPCに触るというのか?
スマホを使う場合、職員の私物のスマホを使わせるというのも問題だし、紛失しやすく高価なスマホを稼働人数に合わせて新規に調達するなど論外だ。
システムへの出費を決定するのが経営者である以上、これは避けようのない構造的な問題である。
ということで、システム会社側が旧態依然とした「PCかスマホを使うクライアントサーバ型システム」しか提供していないかぎり、当のシステムが目的としている効率化は達成されない。
個人的には、今スマートホームなどでやっているものをさらに三歩くらい進めて
時間 | 記事数 | 文字数 | 文字数平均 | 文字数中央値 |
---|---|---|---|---|
00 | 64 | 6261 | 97.8 | 28 |
01 | 83 | 8797 | 106.0 | 36 |
02 | 44 | 4579 | 104.1 | 31 |
03 | 65 | 6386 | 98.2 | 51 |
04 | 43 | 4757 | 110.6 | 82 |
05 | 28 | 2390 | 85.4 | 72 |
06 | 32 | 3840 | 120.0 | 47 |
07 | 36 | 4350 | 120.8 | 78 |
08 | 65 | 5462 | 84.0 | 51 |
09 | 141 | 9183 | 65.1 | 38 |
10 | 77 | 9173 | 119.1 | 38 |
11 | 132 | 8682 | 65.8 | 32 |
12 | 143 | 7169 | 50.1 | 23 |
13 | 138 | 16911 | 122.5 | 42 |
14 | 131 | 11449 | 87.4 | 32 |
15 | 122 | 12874 | 105.5 | 43 |
16 | 115 | 16302 | 141.8 | 50 |
17 | 155 | 11559 | 74.6 | 38 |
18 | 123 | 8543 | 69.5 | 41 |
19 | 88 | 10863 | 123.4 | 46.5 |
20 | 167 | 12931 | 77.4 | 31 |
21 | 172 | 52474 | 305.1 | 31 |
22 | 144 | 19957 | 138.6 | 27 |
23 | 182 | 83926 | 461.1 | 65 |
1日 | 2490 | 338818 | 136.1 | 37 |
自給率(4), ドライカレー(3), ジータ(3), 紙類(4), 食料自給率(5), 柿ピー(3), 煮沸(3), さわぎ(3), 受け渡し(6), 天命(4), MBA(4), 😷(31), web(29), トイレットペーパー(31), リモート(15), ワーク(15), 感染者(30), コロナ(105), コロナウイルス(25), ワクチン(12), 致死(8), gt(14), 重症(11), 咳(12), ウイルス(23), 新型コロナウイルス(11), マスク(32), デマ(18), 風邪(15), 検査(23), 感染(32), 不足(17), 国内(12), 派遣(13)
■10万円あったら何に使う? /20200308154311(19), ■高校の選挙模擬投票があって、1位が自民党だった /20200308173419(15), ■咳が止まらない /20200308083234(13), ■チョココロナ、頭から食べるかお尻から食べるか /20200308113415(7), ■スーパー銭湯で自慰行為してる・・・? /20200307123747(7), ■女性アイドルには女性ファンも多くいるのに /20200308213843(7), ■推しのパン屋と会話した /20200307182114(7), ■やあやあ我こそは彼氏大好き侍なり /20200306201351(6), ■ /20200308092029(6), ■ホントに申し訳ないと思ってる? /20200308132555(6), ■日本人が一から作ってるgithubで有名なのあるの? /20200308170826(6), ■コロナは怖がるのに車は怖がらないのはなぜ? /20200308202351(6), ■「訛り出ないですね」 /20200308203213(6), ■事実としてトイレットペーパーは店頭に無い /20200308232633(6), ■エロ絵描きは自分で描いた絵でシコれる? /20200308130932(5), ■うつ病を公表すると自称うつ病が寄ってくる /20200307113723(5), ■友達の嫁がめちゃくちゃ羨ましい /20200308133827(5), ■anond:20200308152251 /20200308152759(5), ■今の日本に忍者はいますか? /20200307184935(5), ■上昌広医師の同級生だが /20200308154637(5), ■おっさんの生き方 /20200308232401(5), ■数字で表現できる苗字 /20200307113905(5), ■自分の本当の苦しみはどこにも吐露できない /20200308090720(5), ■笑点がつまらなくなったと感じる /20200308180120(5), ■創薬研究で卒論書いたわたしが新型コロナウイルスについて思うこと /20200308105304(5), ■ /20200308011808(5), ■もうトイレットペーパー売ってる? /20200308122500(5), ■テレ東の京都特集で /20200308124430(5)
店が注文しても必ず納品されるわけじゃないからね
数が少なかったり、納品されなかったりする
なので前触れなく納品されるというのが正しい
マスクや紙類は顕著に売れているが、他の日用品だって普通に売れているので、そうそうマスクと紙類ばかりに物流容量を回すことができない
うちは夫婦揃って心配性だから、いま家が秋の森みたいになってる。
中国やばい、ってなり始めた1月くらいからコツコツ備蓄品そろえ始めた。元々夫婦2人に対して4人分くらいの災害時用品があったんだけど、そこに追加して日用品とか食料品とか買い込み始めた。
想定としては武漢のような、外出がろくにできない、一時的に流通が途絶えて店にものがない状態。
マスクは1人頭300枚以上あるし、トレンドがすぎ始めたトイレットペーパーやティッシュペーパーなどの紙類も1月終わりの時点で3ヶ月分くらい買った。消毒液や除菌シートも。品が不足するから、という意図ではなく、いざという時外出の回数を減らすために買ったんだけど、最近はどこにも見かけなくて買っといてよかった、と心から思った。
念のため補足するけど、マスクも消毒液もそのほかの物品も買い占めはしてない。店に在庫が潤沢にあるときにコツコツ買った。1月終わりくらいには普通に店頭に売ってた。
缶詰やカップ麺はもちろん、冷凍肉や冷凍野菜、乾麺も買った。シャンプーリンス、ガスボンベ、掃除用品なんかの日用品も。家にこもることを考えて調味料や米も普段の倍補充した。車がないので隣駅の大型スーパーまでリュック背負って本当にリスみたいにコツコツ。amazonには本当に助けられた。
整理してあまり使っていない部屋に置いているんだけど、その部屋がまるでアメリカの家の地下室みたいになってる。それか秋の森。あちこちに色んなものがあるから、どこに何があるっけ?って分からなくなってきた。リスみたいだなと我ながら思う。
家族のどちらかだけが心配性だと、多分軋轢を生むこともあるけど、うちは2人とも心配性でよかった、と思った。相手が手洗いうがいはもちろん、外での除菌をきちんとしてるって信頼できるし、物で溢れかえる部屋を見て、少し落ち着けるから。
それでもコロナにかかる可能性はあるし、全部の行動が無駄になるかもしれない。仕事はリモートがメインだけど、やむを得なく外に出ることもあるから。
それに、多分ほかの人から見たら、心配しすぎで、頭おかしいんじゃない?って思われると思う。
でも、夫婦揃って同じ価値観でよかったと思う。悲しいのは、こういう非常事態に方針がすれ違うこと。私たちは心配性だけど、前向きな方で考え方が同じだったら、それはそれでいいと思う。
元: https://twitter.com/ysk_passion/status/1233757865464066048
まだまだ至らない点も多いですが、責任者を勤めています。少しでも私達の状況を皆さんに知って頂きたくて筆を取りました。
コロナウイルスの報道後 マスクの供給がだんだん滞ってきた頃からです。毎日毎日同じことをお客様から聞かれます。「マスクはないの?」「いつ入るの?」「アルコールは?」「いつもないんだけどいい加減にして」「責任者なんだから把握ぐらいしてるでしょなんとかしなさいよ」
今までただお買い物に来てただけのお客様が凄い勢いで聞いてきます。その後購入制限をかけることになり、お客様に説明するとすごい顔で睨まれます。
前のお客さんは複数持ってたけどなんで私だけ?と文句もつけられます。ただ私達は頭を下げることしかできません。『申し訳ございません』『ご迷惑をおかけしてすみません』
毎日毎日この言葉をもう数え切れないほど口にしており、頭もずっと下げてます。もう店員も疲れ切り、ストレスでご飯が食べられなくなる人もいます。私はストレスがお腹にきてしまい、ずっとお腹の調子が悪いままです。
電話も毎日30分に数回は鳴り響きます。「在庫ありますか?」「明日は入りますか?」電話の音を聞くだけでストレスです。本心を言えば出たくもありません。
電話に出れば謝罪の言葉を言わなければならないからです。だって在庫はないんだから。
またその電話も開店前の朝早い時間からかけてくる方もいます。開店前私達は少しでも多くのお客様に商品が行き渡るように準備をしております。電話が鳴り響くことによってその作業が止まります。
お願いです、営業時間外の電話は控えてください。開店前は特にやるべきことが進まないんです。私達はマスクの在庫は朝お店に行かないとわかりません。知らないんです。本当に。知ってるだろ、と言われますが本当に作業に入るまでわかりません。電話がかかってきてもわからないとしかお伝えできません。
朝早くから並ばれているお客様もいらっしゃいます。私は朝お店の鍵を開けるときにみはられていて多数のお客様から鍵を開けようとした瞬間に詰め寄られてマスクの在庫はありますか?今日入ってますか?と聞かれました。正直すごく怖かったです。朝女1人の前に背の高くて図体も大きい男性や女性の方が複数人。
もうほんとに怖かったです。何度も言いますが、マスクの入荷は朝お店に行かないとわかりません。見張って声をかけるのはやめてください。怖いです。
しばらくの間トラウマになり一人で朝お店に向かうのが億劫になりました…出勤すらしたくなくなりました。
そんな日々が続く中 2日前 紙類不足の誤報道がありました。ペーパーや生理用品、オムズ。買い溜めに来る方々でお店は大混乱です。
パートさん、社員の人数は通常通りなので(今は緊急で出勤に変更したりしてますが)ずっとレジから離れられず いつもの業務がまったくもってできなくなりました。お客さんからは売り場にいるだけで神の在庫は?なんでこうなの?と聞かれます。マスクやアルコールのように。私達はこれにも頭を下げるしかありません。
紙類は在庫が豊富だし不足しない、そもそもの報道が誤りであることを企業の方は様々な方が発信しております。みなさんが買いだめをしてしまうことでメーカー在庫が一時的になくなり商品が不足してしまいます。お願いです、どうか一度落ち着いてください。必要な分だけの購入をお願いします。マスクだけでも大変なのに、どこまで私達は追い詰められるんでしょうか、苦しめばいいんですか…。もうこんな日々が続くと思うと鬱でしかありません。
何を言われるかわからないので、お客様の前に出ることが不安で怖いです。自分に向けられる視線や態度がもう怖くて仕方ないです。謝るのも疲れました。
どうこう言いましたがこういう方々が全てではなくて、「ありがとう」「お陰で助かるわ、いつもお疲れ様」という優しい声をかけてくれる方もいます。ありがとうございます。その言葉で私達はすごく救われています。お渡しできて良かったな、って思います。
現在、新型肺炎ウイルスに感染してしまっている方々の回復と、亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。
そして、現状を少しでも知ってくださった方
一言でも良いので、店員さんに『ありがとう』と声をかけてあげてください。疲れていてもその一言で救われる人もいます。どうか、どうかお願いします。
私達も人間です。暴言を吐かれれば傷つくし、心無い言葉を言われれば落ち込んでしまいます。どうか、どうか節度ある行動をお願い致します。乱文、失礼致しました。
この増田は、転売はわるくないと言っているがそれが本質ではない。
今回は、どこかで買い占めも同時に起きていたのでわかりにくくなってるが。
この増田には重度の花粉症でマスクがないと困るという恐怖が最初にあるんだよ。だから自分で使いきれないほど買い込んでしまう。
そして使いきれないほどマスクが手元にあると恐怖が収まり安心する。
なんで、そんな恐怖が起こるのかと言えば、花粉症の辛さをやわらげる方法をもってないからだ。
ふつうの家族がいれば、家で花粉症つらいと会話しながら、家族と他のことを話しながら他のことにも神経を使うので花粉症の恐怖にばかりに怯えてばかりいない。
お前らのその恐怖も、何もなければ大量消費社会が許容できるぐらいの供給で解決してる。
お前らがいくら買っても市中にはマスクはあふれ、それをみてお前らは安心する。
家族に会話する相手もなく知り合いに話して気を紛らわすこともできずに、辛い事や困ったことがあるとそれを解消する方法はその対策品を大量に手元に持つことしかなくなる。
恐怖があるので値段も目に入ってなくて、市中から少なくなればパニックを起こしてあきらかに一般人が高額だと思っても買い止まらないでいつもより高いものにまで買ってしまう。
例えば、いつも使ってる安売り店で買えない事があると自分では気づいてないけどパニックになり、高額なものでも買える店を探して買い込んでいまう。
そうやって市中から、誰もが買えるべきものがなくなってしまう。
今回は花粉症の時期に起きたのが不幸で、ティッシュについても同じことが起きた。
ティッシュがなくなっているのをみて、パニックを起こしたお前らが、ティッシュの代用品としてトイレットペーパーにも手を出した。
市中からなくなれば、お前らのような潜在的な恐怖をもっていない一般人にまでパニックが伝染し始める。
いま、街のスーパーで起きていることは、始まりはお前らのような、自分の中にある過剰な恐怖に気付かずに大量買いしてしまう人達から始まってる。
もちろん転売がそれをさらに悪化させてる点はあるし、外国から同じようにパニック起こした買い占めがきてるのもあるから
すべてがお前らの大量買いが原因だとは言えないが、マスクがなくなったことと花粉症への恐怖この騒ぎを起こしてる。
もう1点よくない仕組みがある。
こうやってパニックを起こした人達がネットで注文しようとすると、マスクやトイレットペーパーは単価が安いので必要な分だけでは送料がかかってしまう。
どうしても必要になって買っているのだから送料ぐらい払えばいいのに人並みにケチなので、送料がかからなくなるまで数量を増やす。
パニックを起こしてるので使いきれないということも考えないし、あるいはありもしない友人にあげればいいとまで妄想してるのかもしれない。
そうして、使いきれないほどのマスクやトイレットペーパーがお前らの手元に供給され、使いきれなくなったマスクがメルカリで高額販売されてる。
純粋に転売はそういう現象に乗っかった小銭稼ぎの卑しいの別の種類の人達で、それはそれで追及するべきだが転売そのものは2次的なものだ。
特にドラッグストアは21時ごろに訪れたら閉店セールや改装前セールでもやったように棚がスカスカだった
トイレットペーパー云々のデマをまさか実際に目にするとは思わなかった
店員も呆れたような疲れ切ったような様子で俺の買い物のレジ打ちをしていた
誰も並んでおらず明日朝飯と昼飯に食うカップラーメンとレトルトカレーを買っただけなんだけど
東日本大震災の時ならこういう状況はまだ分かった
ただ新型コロナに対し一体何をそんなに焦ることがあるのだろうか
致死率100パーセントの殺人ウイルスって訳じゃないんだし、テレビとSNSと両方に半々毒された哀れな世代の姿を見せつけられてるよう
60代の、ネットに縁は無いけどテレビにどっぷりのうちの両親は焦りや怖さは感じているけど買い占めとかしてはいない
本当に若いネットネイティブな世代はそこそこ強かに、オークションや足を使って、買い占めに走ってる印象
久々に紙類の整理をしていたら、かなり前にポストに入っていた日本文化センターグループ プランネルのチラシを見つけた。
日本文化センターといえばテレショップで、高齢者認知率はかなり高そうだなーと思う。
チラシのモデルやら文言から見て、明らかに高齢者ターゲットな金貸し。そして、彼らに借金して余計なものを買えという。
返済期間と総返済額(チラシには書かれていない)を考えたらそれ普通は選ばないだろって感じなのだけれど、年を取って判断力が鈍った人を狙った商売なんだろうか。
やたらと72回払いを勧めているが、借りれる最高齢である85歳の6年後生存率ってどのくらいなんだろうとちょっと思ってしまった。
ちなみに、100万円を借りておすすめの72回払いを選ぶと月々のお支払い21,200円。
チラシにかいてあるのはここまで(まあ安い!)だが、ちょっと電卓をたたけば総支払額は152万6400円。
いやはや、1/3くらいの人が支払えずに飛んじゃったとしてもとりっぱぐれないように高めの金利設定になっているわけねって思った。
バックには某都市銀行がいるようで、都市銀行もいよいよ金融リテラシーの弱い経済弱者を食い物にしないといけなくなったのかと少し暗澹たる気持ちになった。
「燃えるごみ」「プラごみ」「缶びんペットボトル」「紙類」で分けてる区域なんだけど、特にこのプラごみってもう意味ないんじゃないか?
てか、プラごみって分けてるんだからちゃんとリサイクルされたりしてるもんだと信じてた。矢印に囲まれたプラマークついているやつは全部リサイクルされてるから。
なのに、あぁ、適当にうそこいて他国に売っていたなんて。まじかー超分別してたのに意味ないのかよー。
缶は出しておけば収集車が来る前にそれを生業にしてるオッサンが回収してるから、おーリサイクルされとるなーと安心しているのだけど、実際それ以外はほとんどされてないんじゃないか?
自治体ごとに数値が異なるので…的にお茶を濁すなよ。ちゃんとリサイクルしてくれよ。
子供のころからエコエコ言われて育った世代なんだよ。ちゃんとリサイクルして環境を保ちますって政党あったら投票するよ。
頼むよ国。