はてなキーワード: 物理学者とは
ニュートン以来の古典物理学においては、「おまんこに十分な量の精液をたっぷりと中出しすれば、必ず受精して赤ちゃんが生まれる」と考えられていた。
しかし、量子力学の登場により、量子の世界では「どれだけ精液をたっぷりと中出ししても、確率的にしか受精しない」ことが示されるようになった。
量子力学的世界において、中出しされたおまんこという巨視的物体は、観測が行われるまでは「受精」と「不受精」の二つの状態を重ね合わせた状態にあることになる。つまり、おまんこに中出しされた後、それが受精卵になるかどうかはおまんこの奥、子宮を観測することによって決まると考えられる。
シュレディンガーのおまんこは、こういった量子力学的な理論の不完全性を説明する目的で、物理学者エルヴィン・シュレーディンガーが考案した思考実験である。
「おまんこに中出しされた女性は、妊娠している状態としていない状態の重ね合わせの状態にあり、観測することでどちらかの状態に収束する」という量子力学的記述が正しいとした場合、これは状態見分けの原理と矛盾する。そのため、シュレーディンガーはこの思考実験が量子力学が不完全であることを証拠付けると説明した。
戦争というか大戦が重要なのは「負ければ全て失う競争は新規獲得資源がなくても事実上効用に限界が無い」こと
技術発展のためには当然それによってなんらかの効用が得られる必要がある
普通の資本主義経済でもこれは十分達成できるように思われるが全然そうでもない
ペイする科学技術のためには市場がかなりの勢いで拡大し続ける必要があり、平時には全く達成できない
例外は未開地がまだあった時代で、アメリカ開拓自体に様々な科学技術が発展したのは原住民ぶっ殺せば手つかずの大陸があったからだ
それらを収奪しまくって市場拡大できる見込みがあったから山師みたいな発明家たちにも金が唸るほど回ったが
現代では発明すればするだけ金が得られるなんて状況はありえない
すげえ物理学者でも、まあ芸術活動予算ぐらいの規模しか動かせない
お互い強くなる上に負けたら自国の社会が崩壊するというめちゃくちゃでかいマイナスの効用が期待されるから
その分までは勝利のために金を積み上げられる
一見コスト度外視、人命軽視で核実験だろうがなんでもできるわけだ
もちろんこれは実際にはコスト度外視じゃなくてもっとでかいリスクを避けるための合理的判断なわけ
老化や死というマイナスを避けるためならやっぱり人は際限なく金を出しまくるし科学技術の発展著しいのもここ
もちろん資源獲得とか開拓がつねにうまく行けばそれだけで科学は際限なく発展しうるだろう
これどうすんの?
https://webronza.asahi.com/science/articles/2021052700002.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%88%E8%97%A4%E9%9D%96
須藤 靖 (すとう やすし、1958年 - )は、日本の物理学者。専門は理論宇宙物理学。東京大学大学院理学系研究科物理学専攻教授。理学博士。
>2021年5月29日、菅総理大臣が新型コロナウイルスのワクチン接種について「1日100万人の接種を行う」と述べたことに対して、朝日新聞のWebメディア論座にてフェルミ推定を用いて「実現しない」と断じた[3]。実際には10日で実現した。
https://anond.hatelabo.jp/20210728111035
上記のエントリでヒルベルトやガロアに並ぶ数学者について質問されたので例示するけど
その前に何故ヒルベルト・ガロアを挙げたかについても説明します。
まずヒルベルトは集合論に基づく20世紀前半の様々な数学理論の構築に重大な貢献をした人として挙げた。
その中でヒルベルトみたいな貢献をしている人としてジェイコブ・ルーリーという数学者がいる。
現在の代数理論の根本的な部分から新しい基礎を作り位相的場の理論や代数幾何学の理論の構築まで行ってるのは
次にガロアは方程式が解ける解けないという性質の裏に隠れた対称性を見事に発見した発想力の凄い人として挙げたけど
この隠れた対称性を見つけるという発想は現在の様々な数学理論に影響が及んでいる。
現在ガロアのような発想をした人としてエドワード・ウィッテンという数学者がいる。
彼は物理学者という意見も多いが数学者としても凄いのは間違いないと思う。
ウィッテンは様々な幾何的な不変量に対して物理的なモデルを考える事で別の求め方が出来る事を発見した。
こうして今まで重要と考えられてきた様々な幾何的な対象について物理的なモデルを用いて
今まで分かって無かった性質を見つけるという方法は現在の幾何において重要なやり方として大きく発展している。
この多大な影響を及ぼした発想をしたウィッテンはメチャクチャ凄い数学者だと思う。
「ウンコは食べ物ではないですよ。それを示すデータが山のようにあります。」
という具合にデータで前提が間違っていることを示せる場合があるんだけど、
「AはBだとすると、Cだよね。Cだとすると、Dだよね、DだとするとEだよね。...」
と数日レベルで理論化してる人がいるとして、誰かが「AがBではないということがデータによって実証されました」って言ったら理論全体がぱぁになる。
ぱぁになるならまだましで、物理学者は数学とか既存のデータを使って理論形成してるから検証ができるんだけど、自然言語で理論形成すると「いや、それはウンコや食べ物という言葉の解釈が違うからだろう」とか言い逃れできてしまって不毛な論争になることがあるんです。