「特質」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 特質とは

2020-11-13

anond:20201113135554

世界一困っている人に手を差し伸べない超不寛容民族なのに「おもてなし」ってのが日本独自言葉ってのはウケる皮肉だけど。

まり日本人はとっくに言語固有の特質から乖離してしまっているわけで、日本人が日本語を持つメリットゼロである

anond:20201113135554

世界一困っている人に手を差し伸べない超不寛容民族なのに「おもてなし」ってのが日本独自言葉ってのはウケる皮肉だけど。

まり日本人はとっくに言語固有の特質から乖離してしまっているわけで、日本人が日本語を持つメリットゼロである

2020-10-31

anond:20201031144039

そうなんだね

私の周りには、そういう人はいないんだ。過激言動をする人は声が大きく、どうしても目立ってしまうので、多いように見えてしまうのかな。

元増田が言っているように、人によるものから腐女子とはこういう人なんだ、って思うのはやめてほしい

元増田が、迷惑をかけられたのなら、その人が悪いのであって、その人が所属する集団すべての特質ではないと思ってほしい

2020-07-20

anond:20200720170955

特徴とかは知らんが、女との会話しか楽しめない男ってのが確かに存在していて、そういうやつは男の友人が少なかったりいなかったりすると思う

男との会話しか楽しめない男っていうのの方がもしかしたら男のイメージとして一般的かもしれんが、対象の性集団が異なるだけでおんなじ特質の現れという気がする

2020-06-29

であるが故の連帯みたいなものに対する羨望と冷笑

世の中既にこんな文章は大量に出回っているんだろうが、自分思考言語化する目的表題について考えてみることにする。

冗長で長くなってしまったが、もし読んでくれる人がいればありがたい。

かなり幼い頃から自分不細工だと認識していたし、運動からきしだったためか、早々に自分は「男らしく」はなれないと気づいていた。

ほとんどの男子児童小学校卒業までには一人称が「俺」になるが、自分は「俺」という一人称が野蛮に思えて「僕」という一人称を使い続けた(今もそうだ)。

ここまで明確に言語化はしていなかったが、人生の早い段階で「男らしさ」みたいなものに対する嫌悪感を明確に感じていた。

とはいえ別に女子になりたいわけでもなかった。

口は達者な方だったので一対一なら女子にも口喧嘩で勝てたが、相手複数になると大体泣かされて帰宅していた。

男子にも女子にもそれぞれ固有の嫌なところがあると思っていた。

私は中高一貫校入学した。

やや特殊環境で、中学は完全に男子校、高校女子もいたが全体の10前後だった。(見る人が見れば大体ある程度見当がつくかもしれない)

高校に入って共学クラスになった生徒もいるが、中高6年男子オンリークラスだったという生徒も多い(私もそうだ)。

そんな理由で、高校男子校的な雰囲気と共学的な雰囲気が同居していた(前者のほうが強かった気もする)。

ちなみに女子生徒からは、当初はかなり困惑したがそのうち気にならなくなったという声を多く聞く(サンプルサイズは極小)。

私はやはり「男らしさ」みたいなものには馴染めなかったが、だからといって別に居心地が悪かったということはない。

恋人なんか端から諦めていて、「男らしさ」的なノリはあくまネタとして捉えているオタク自分の周囲に多く居心地が良かったからだろうと思う。

ただ、(おそらく悪気は全くないのだが)女子がいるという事実を忘れたかのように自分男子出身だとアイデンティファイしてしまう友人たちに微かに苛立ちを覚えてはいた。

クラス対抗競技女子がいるクラスには絶対に負けたくない」「◯◯さん女子なのに理数系強くて凄い」と無邪気に思ってしま自分にも気づいていた。

総括すると、ややマイルドホモソーシャル環境で中高時代を過ごしたおかげで、同性だけから構成される空間の良さと悪さを両方知ることが出来た。

男子校では「男らしさ」をやりたい人はやればいいし、「男らしさ」に馴染めなくても馴染めない人間同士で連帯することが出来る。

そして、「男らしさ」をやりたい人々もそうでない人々もお互いに仲が良かった。

そういう懐の広さが男子校の良さだった。

男子校が「男らしさ」を助長するというのは必ずしも正しくないし、むしろそれをやらなくても楽しく生きていけることを教えてくれる。

ただ、同時に異性に対してかなり排他的である、あるいは個人の中で排他性が強化されるというデメリットもある。

一定の人々は、そういう排他的感覚を異性の前で隠すということを覚えないまま大学生になり、社会人になってしまうのかもしれない。

もちろんこれは明確に欠点なのだが、男性のみの集団だけでなく女性のみの集団でも同様のことは言えるように思う。

さて、ツイッターという悪い遊びを覚えた私は大学入学する頃にはジェンダー意識をすっかりこじらせていた。

社会メジャー領域において女性男性よりも不利な立場にあることは理解している。

しかし実感として別に自分が楽に生きているとは思えないし、男がこんな社会を作ってきたのだと言われても自分のことではないのでどうしようもない。

日常において性差別を行っていると言われても、そもそも異性と雑談のような会話をする機会がほとんどないので身を振り返りようがない。

男性全体のあり方と自分のあり方を勝手に分離してしまうのが厚かましく思えて、謂れのない批判を日々受け続けているような気がしている。

からメジャー領域における女性の不利さへの鈍感さに比してフェミニストわずかな瑕疵オタクへの攻撃に対して非常に敏感になってしまう。

女を生きることの苦しみに思いを馳せつつも、特に炎上しているような話題ではフェミニスト批判するツイートのほうが論理的だと感じることが多かった。

多分これはフェアな態度ではないなと思い、ある時期から意識してツイッター上でフェミニストフォローするようになった(体系的に学習しないのは単に私が怠惰からである)。

そうすると、「女であるが故の連帯」ということを明に暗に唱える人々がいることに気がついた。そういう人ほど男性ホモソーシャル攻撃していることにも。

怒り、嫉妬冷笑、およそ穏やかとは言えない感情が渦巻いた。

第一に、一部のフェミニストにとってフェミニズムとは男女同権主義ではなく、女権拡大主義しかないのだと考えた。

私のフェミニズム思考の源流は、身体的に男性であるというだけで「男性」と括られることへの違和感であった。

(ちなみに私はシスストレートであるし、それに関して疑問を持ったことはない。セックスするだけなら男性とも出来る気はしているが恋愛感情女性しか持ったことがない)

まり身体から離脱すること、「男に生まれても女に生まれても生き方が変わらないこと」が目標だった。

みんな男でも女でもない存在になりたいものだと思っていた。

から、「この世の中は女にとって辛いものなのだから、女しか持っていないものガンガン活用していくべきだ」という態度は理解は出来ても共感できない。

私が勝手な期待だったのだけれど、スタンスがはっきり違うことを改めて意識して裏切られたような気持ちになった。

第二に、女性けが持っているらしいポジティブな「シスターフッド」みたいなものが心底羨ましくなった。

私は先程男子校の懐の広さについて書いたけれど、これは恐らく「同性のみからなる集団」のメリットである

そうした「同性のみからなる集団」の特質に加え、どうやら女性には女性けが持つ「シスターフッド」なるものがあるらしい。

何度も言われていることだが、男性の多くは馬鹿話と趣味の話と仕事の話は出来ても辛さを共有することは出来ない。

弱みを見せたくないというのも無くはないが、どうせ真面目に共感されることはないとわかっているからというのが大きい気がする。

実際、自分だって男性から何か弱さを打ち明けられても「うーん大変だねえ」くらいのことしか言えない気がする。

相手女性となれば話が変わってくる。多分、親しい同性よりもそれほどではない異性のほうが親身になって話を聞くだろうし、共感を示すだろう。

性欲由来の優しさだなんて言いたくはないけれど、恋愛対象でも性的対象でもない人間の辛さを親身になって聞くことは自分にはかなり難儀なことだ。

男性の多くはセルフケア能力性的に興味がない他人ケアする能力も欠けているし、それを改善する方法も全く思いつかない。

基本的男性は他の男性に興味がなく、馬鹿話と趣味の話と仕事の話が出来る相手を望んでいるだけなのだと思う。

から、お互いをケアできる人間同士の「シスターフッド」という関係がとても羨ましい。

もちろん、ケアをする能力というもの女性一般が持っているとは思わないし、前述のような理由で辛いことは男性相談するという女性も多いのだろう。

それでも、多分ブラザーフッドに比べればシスターフッドはかなり現実的だ。

しかし、結局はシスターフッドだって別に女性万人が適用できるものではないし、そんな良いものではないんじゃないかという冷笑的な気持ちになることもある。

男子校は心地よかったけれど、誰かが私と肩を組もうとするたびに私は反射的にその手を跳ね除けていた。

自分が女に生まれていて女子校に入ったとしても、多分ベタベタしたことは出来なかっただろう。

結局ブラザーフッドにせよシスターフッドにせよ、自分が男/女であることにためらいも屈託もない人間だけのものしかないのだ。

自分は明確に男/女であるが、男にも女にもなりたくない卑屈な人間として、ブラザーフッド/シスターフッドを嘲笑してやろうと思っている。

お前達のようなポジティブ人間に救われてなるものか。

少し話が変わるが、感覚としてBLを愛好する男性GLを愛好する女性に比べて遥かに少ない。

ストレート人間に限って言えば、女性が好きな女性に比べて男性が好きな男性というのは少ないのだろう。

男性から見れば、ブロマンスなど女性にとって都合が良いファンタジーしかない。

男は無徴だなんて言うと怒られそうだが、実際身体感覚として男性同士で共有できる「徴」みたいなものは思いつかない。

あるとして、「男はつらいよ」は「女のほうがつらいよ」によってポリティカルインコレクトで不健全ものにされてしまった。(ここにもやるせない怒りはある。もうどうしろと...。)

なんというか、男性であるということに手詰まり感がある。

愚痴ばかりでは締まらないので、身勝手でも現状の希望を書いて終わりたい。

私はやっぱり異性の恋人が欲しい。

生きているだけでしんどいこの世の中で、なんとかお互い傷を舐めあえる恋人が欲しい。

男の連帯にも女の連帯にも馴染めなかった恋人が欲しい。

何とか自分に与えられた分以上は与えるように努めたい。

大学では何とか異性と話せる程度にはなったし、卒業たころには(私の思い込みでなければ)ごくわずかながら友人も出来た。

年代の男女に比べれば遥かに遅れてはいるが、成長していないわけではないはずだ。

この話はこれきりにして、まずは毎日きちんと肌の手入れをするところから努力したい。

2020-06-19

anond:20200619180836

聞いてるだけなのに、被害妄想だと思うなんて政権批判アレルギーなのはお前個人特質だぞ。

文脈からして、自民党より民主党のほうがガタガタだったから、今の自民党は大してやばくないって主張だろ、会話もまともにできんのか?

anond:20200619180709

また被害妄想してる

おまえが自民党アレルギーなのはおまえ個人特質

まわりもそうだとおもって政治荒らしして回るな

2020-05-03

anond:20200503141956

良いテーマ

自分もこの数年そう思うことが多かったな。

出る杭が打たれる系の、イノベーション起きない系の文脈で。

責任というものを恐ろしく大きく捉えていて、

それゆえに自分では手が出なくて抱えられないし、

抱えるべき人に対して期待や煽りや揚げ足が過剰になる。

それが、国政や経営はもちろん、下手したら「自分今日着るもの」の水準でいちいち責任を重く捉え決断を躊躇する。

これを責任畏怖症と呼ぶとすると。

同調圧力日本人重要特質だけど、

同調圧力はこの責任畏怖症と裏表・鶏と卵の関係にあると思うな。

2020-04-17

anond:20200416194506

不良ぶりたがる、協調性がない、からかい半分に他人挑発する、という過去自分への評価は、ネトウヨ嫌われ者と言うより、自分他人とは違う特別人間に見せたがるごく普通若者のごく普通特質な気がする。

ほんの数年前の自分をそこまで冷静に客観視出来るようになったのは文中にあるようにお兄さんの説教が効いたからなんだろうけど、正論を言い吉本西部を読んでるお兄さんやお父さんってネトウヨがとても嫌いそうな相手なのに、素直にいうこと聞くあたり、増田はお兄さん実は大好きなのでは。

いまの関係は書いてないが、仲良く楽しくお父さんとお兄さんとおしゃべり出来るようになっていることを祈る。

2020-04-05

やっぱり婚活ってevilだわ

婚活構造って、人間性とか人柄、個々人が持ってる独特の特質みたいなのが完全に無視されて、画一化された評価になるんだな。特に男性へは定量的な要素が重視されやすいのは至るところで言われてるし。

そういう場に長く身を置いてると一次元的に人を評価するようになって、俺、私様が下のやつを啓蒙してやるよ的な思考になってるのがよく分かる。利用者運営アドバイザー)、どちらもな。

こういう奴らが信頼スコアみたいな物を推進しようとしてるんだろうな。

2020-03-26

anond:20200326111356

普通ラーメン替え玉で1000円超える店とか害悪でしょ

外国ならともかく日本で。特質する部分も無く

2020-03-25

今、北朝鮮生意気言ってきたら

各国面倒だから核即発射しそう。無論、先に北朝鮮ミサイル基地は壊滅させて

実際は静かだから空気は読める模様。飛翔体発射は特質すべき内容でもないし

2020-03-13

新型コロナ「ばらまいてやる」の男性傷害罪を問えるものだろうか

コロナ「ばらまく」男性捜査へ 飲食店の従業員感染 愛知県警(時事通信) - Yahoo!ニュース

 ついに威力業務妨害等の容疑で捜査が始まるらしい。ところでブコメでは傷害罪に問うべきという意見も多かったと思う。

 ブコメでも出た性感染症の事例(昭和25(あ)1441)を見れば確かに傷害罪は成立しうるとも見える。

 ただ個人的には今回の件と同一視できるのかという疑問もある。刑法に関してド素人中のド素人である自分が語っても仕方ないのだが、詳しい人がいたら意見をください。

(1) 因果関係

 基本的刑法では「その行為がなければその結果が生じないであろう」(コンディチオ公式)という条件関係が成り立たねばならないとされている。もちろん単純にこの公式が成り立てば因果関係が成立するというわけではない。例えばAが交通事故を起こして傷つけた相手Bが救急車に運ばれている最中地震が起きてBが倒壊したビルに下敷きになり死亡した場合にAがBの死まで刑事責任を負うというのは考えにくい。まあ、このあたりは相当因果関係説やら客観的帰属論やらの領分だろうと思うので重要だろうが今回は無視する。

 ところで、性感染症の事例ではこの公式比較的容易に確かめやすい。飛沫感染接触感染するわけでもなくほぼ性的行為やその類似行為をした場合感染すると分かる。対象も絞れるしそこから性感染症の持ち主を同定するのも必ずしも難しいわけではない。要するに「その性的行為がなければ感染は起こらなかっただろう」というのがほぼほぼかると言ってよい。

 一方で、新型コロナ場合はそうとも限らない。飛沫感染では可能性を絞り切れない。もちろん現状濃厚接触者の絞り込みはできていると言えなくもないが、もしかしたら自覚症状のない感染者と接触していた恐れがないとも言えない。実際今回は直接接客していない店員感染が認められたという。すると結局「被告人利益」ということで無罪推定原則対象になるかもしれない。

 一応関連して疫学因果関係疫学的条件関係)という考えもある。疫学証明病理学的証明により合理的疑いを超える確実な事実認定するという考えで今回の件でも使えなくもないかもしれない。ただ、これが採用された判決の多くはさつま揚げ中毒事件のような広義の公害事件である。また千葉大チフス事件のようなものもあるが、こちらは医師赤痢菌やチフス菌を食品に添付したり注射で投与したりしたというとんでもない事件なので、今回のように感染個人が濃厚接触を試みるといった程度の話に援用できるかは微妙な気もする。

(2) 故意に対する認定

では、今回の女性のように、「故意感染させるつもりがなかった」場合はどうなるのか。鈴木弁護士は、「過失と認定するのは難しく、感染させる可能性を認識しつつ認容していたら『未必の故意』があったと判断されるケースが多いのでは」と述べ、傷害罪適用される可能性が高いと指摘した。

「HIV」隠して関係もつと犯罪になる? 男性怒りのブログ投稿で話題に : J-CASTニュース

 次の論点に行く前にここを押さえておきたい。要するに性感染症場合感染認識があるのに感染リスクのある行為を行った時点で未必の故意が認められ傷害罪適用されるだろうということが書かれている。では、少し話は変わるがインフルエンザ場合はどうだろうか?感染リスクがある行為を行っただけで傷害罪となるだろうか?とすれば、インフルエンザに罹っているにも関わらず出勤するような行為傷害罪に当たるのではないかという話が浮上する。だが、これは一般には認められないだろう。性感染症感染リスクのある行為性的行為でありしか一般にそうした行為を行えばほぼ確実に感染するであろうという認識(実際にそうかはさておき)が存在する。例えば性感染症者と性行為をしたと判明した時と同僚がインフルエンザと判明した時を比べてみればいい。前者の方が感染しているかもと思うだろう。それなりにお気楽気持ち通勤してくるインフルエンザ患者がいる(しそれを許容ないし強要する会社がある)のはそういう理由である。つまり感染リスクといっても程度に差があり、性感染症場合は結果の発生を認容しているだろうから未必の故意が認められインフルエンザのような場合は結果の発生を認容しているとまでは見ていないだろうから未必の故意が認められないということになるのではないかしかし、だとしてもまだ問題がある。

(3) 過失傷害との関係

 素人考えだが実はこちらの方が問題なのではないかと思っている。刑法には過失傷罪の規定がある。これは逆に傷害に該当する行為特定する際に過失傷害のことを念頭に置いておかなければならないという意味ではないか。言い換えれば、故意を伴う特定行為傷害罪認定した場合故意はなくとも過失を伴う同様の行為をしても過失傷害として刑罰を与えなければならないということになるのではないか。例えば今回の新型コロナの事例では移す故意を持って濃厚接触した男性傷害罪とした場合インフルエンザを移す過失を犯した人も過失傷害で罰さなければならないという帰結になりはしないかということである

自分性病感染していることに気付いていない場合には、理論的には過失傷害罪の成否も検討されますが、感染に気付くべきだったという注意義務違反(過失)というものはなかなか観念しにくく、また立証の困難さを考えても現実にこれを処罰することは難しいと思われます

知っているにも関わらず!性病隠しての性交渉は罪?(JIJICO) - goo ニュース

 まず性感染症場合に過失傷害を想定するのは難しい。これは以上と(2)で引用した文に沿えば、(a)感染に気付くべきという注意義務が考えづらく(b)感染認識した上で感染リスクのある行為性的行為)をした場合には過失ではなく未必の故意があると認められる、という2点にまとめられる。しかしこれは性感染症特質ゆえではないか

 例えばインフルエンザ場合を考えてみよう。インフルエンザ場合は大抵熱が出る。特に冬であれば少なくともこの時点で風邪インフルエンザかという発想になるし、熱が高ければインフルエンザかもしれないと感付くだろう。つまり(a)感染に気付くべきという注意義務が想起されにくくとも感染認識自体は朧気なりとも持っていることが多い。感染認識をしやすいとも言えるかもしれない。新型コロナ場合は逆に風邪に似ていて逆に感染認識しづいかもしれないが…。一方で、(b)先ほど(2)で述べたように未必の故意までそうそう認められないだろう。しかし、これは性感染症では未必の故意が認められる範囲が過失として認定されるという可能性を排除しない。

 そこで新型コロナインフルエンザに過失傷害問題が生じる。性感染症と違い未必の故意をそうそう認めず「移してやる」という意思があると立証できた場合のみを故意とするよう厳格に解釈しても結局過失傷害範疇から逃れられない。インフルエンザや高熱の認識があるのに通勤してきた人間は恐らく過失を認められるのではないだろうか。特に咳エチケットを守らないようなのは他者への感染という結果を全く回避するつもりがないと言わざるをえない。こういった事情法令解釈に読み込んでよいのかという意見はあるだろう。しか裁判官人間であるから同程度に説得力のある解釈が2つあればいたずらに社会不安を招くような解釈でない方を(因果関係論など他の理由をつけて)選択やすいというのもまた事実である

(4) 以上のような指摘を回避できるか

 と言っても上手く構成すればここまで書いてきた問題回避できるかもしれない。

 第一に新型コロナのような新しい感染症とインフルエンザのような日常的に存在する感染症を分けることができればよい。例えば次のような文章風邪インフルエンザであっても傷害罪可能性はあるという前提の元で書かれているが、因果関係問題現実処罰は困難だろうとしている。

また、誰からうつされたかという点についても、よほどの閉鎖空間で、特殊病気を持っているのが加害者しかありえないということであれば、特定の人からうつされたと証明することも可能かもしれません。

しかし、多くの人は日常生活を送る中で膨大な数の人と接触していますから病気うつされたとしても、誰からどのように感染たかは分かりません。

そのため、現実的にはただの風邪インフルエンザといった感染症をうつしてしまったとしても、傷害罪として処罰されることはないと考えてよいでしょう。

病気を人にうつしてしまったら犯罪か? | 福岡の刑事事件に強い弁護士による無料相談

 私は(1)で、因果関係について性感染症インフルエンザ・新型コロナの間に線を引いたわけだが、インフルエンザと新型コロナの間に線を引ければ今回の新型コロナ患者傷害にしようと多くの人に問題は生じない。つまり新型コロナは濃厚接触者が現段階でもある程度把握できることが多くこの程度の蓋然性の高さであれば因果関係を認めてもよいだろう。一方もはやよくあるインフルエンザでは飛沫感染とはいえ絞り切れないか蓋然性が高いと立証するのは現実に困難だとさえ言えればよいわけであるとはいえ新型インフルエンザが突然生じて感染した場合にはおおよそ感染ルートが特定されてしまうので過失傷害罪で罰せられる可能性は否定できなくなってしまうようにも思える。

 第二に過失犯の成立が困難であれば問題がない。要するに故意による傷害罪が新型コロナインフルエンザで認められても過失が認められる要件が厳しければ多くの人には特に問題が起こらない。1つには過失傷害親告罪であることを利用し一般市民の善性を信じるというわけである。もう1つには実際に理論上過失犯が成立する条件が厳しければよい。過失論はよく分からないが大抵義務違反などを想定するはずなのでそのあたりで何かできたらいいんじゃないか的な話で、まあそこは詳しい人に任せる。

 まあ、何か書いてて刑法のこと全然分かってないな感が伝わってしまったと思うのだが問題提起ということで許してほしい。

2020-03-01

利他的集団の方が強いのでそういう個体がずっと子孫を残し続け、逆にサイコパス排除されている

親切/利他精神というのは生まれつきのギフト

親切/利他精神が生まれつき足りない子は逆張りしていないで学習/訓練した方が良い

あるいはCU特性がないか確認したほうがよい

▼「誰かを助ける」のに理由はいらない(哺乳類なら):シカゴ大学 研究結果

ラットは閉じ込められた仲間を見ると、その仲間に共感し、助け出そうとする。しかし、抗不安薬が投与されストレスを感じにくくなるとこの行動が見られなくなる、という研究結果が発表された。

「閉じ込められた仲間を助けるには、仲間と同じ気持ちになる必要があります。これはわたしたち人間の行動を思い起こさせる結果でした。わたしたちも、ラットと同じ哺乳類なのです」とメイソン教授は語っている。

「誰かを助けると、通常はいい気分になります他者を助けることは、いわば一種麻薬のようなものなのです」とメイソン教授は言う。「これは、おそらく進化過程で獲得した哺乳類特質なのでしょう。互いを助けることは、種の繁栄もつながるのです」

 

マウスに『共感能力 (川崎福祉大学)

https://k.kawasaki-m.ac.jp/data/2473/media_dtl/

 

個人間の争いでは利己的な個体の方が有利だが、集団になった場合利他精神を持つ個体集団の方が有利
個人間の争いでは利己的な個体の方が強いので遺伝子を残し続けるが、蟻🐜と同じく常に利他的な個体が増える速度の方が速い

 

▼「利他的行動は戦闘進化」:コンピューターモデル分析

https://wired.jp/2009/06/08/%E3%80%8C%E5%88%A9%E4%BB%96%E7%9A%84%E8%A1%8C%E5%8B%95%E3%81%AF%E6%88%A6%E9%97%98%E3%81%A7%E9%80%B2%E5%8C%96%E3%80%8D%EF%BC%9A%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%A2/

 

日本語記事:『裏切り蟻』が増えるとコロニー過労死で滅ぶが利他的な蟻の増える速度の方が常に速いので滅ばない

 https://ryukyushimpo.jp/news/prentry-212621.html?a_aid=3598aabf

 

 

anond:20200301112556 anond:20210717155340 anond:20210717155725

2020-02-16

古今伝授ウイルス

思うところあって中屋敷均『ウイルスは生きている』を再読。走り読みなので細部までは目が行き届いていないが、これを読んだ時に受け取った熱を思い出した。2016年3月初版発行からそう経たぬうちに読んだと思うが、今は随分ここから遠くに来た気がする。本書が今の自分とは縁遠いものという意味ではなく、寧ろ逆にずっと俺の心を捉えて離さなかった。自分世界認識に深く影響を与えた(与えている)ので、もっとずっと昔から自分の中にあったように感じていたが、たった4年前のことなのか。

思うところが何かを明確に言語化するのは難しいが、

古今伝授を真に理解するためには、それが中世社会特質と深く関わっていることを考えなければならない(古今伝授和歌という縦糸だけで説明しようとするからダメなんだ。中世という横糸を忘れている)。中世は壮大なコジツケの体系が構築された時代神仏習合本地垂迹説・卜部神道中世日本紀等々…の奇妙奇天烈世界観!古今伝授もその一環として見るべきではないか。コジツケと言われればそうだけど、それはその時代の人々にとってとても必要なコジツケだったのだ、という。もし積極的な意義を見出すのならその方向から説明しなければならないのだ。(古今伝授を受けた天皇を中心に優れた歌人が輩出された、だから歌学教育として意味があったとかバカか。優れた和歌とは何かという定義評価軸じたいが古今伝授支配圏内形成されるのだから、優れてるかどうかを論じること自体ナンセンス。)

古今伝授古今伝授になっていく過程、つまり古今集という単なる書物が、あるいは勅撰集編纂という律令制国家の一事業が、その枠を超えた何か大きな・尊い民族文化の精髄のように認識されていくそ過程において、付与された様々な言説――三木三鳥だの八雲神詠だの人麻呂がなんちゃらかんちゃら、後世から荒唐無稽とさんざ罵倒されることになるこれらの言説は、あたか胎盤形成におけるシンシチン(syncytin)のような役割果たしていた、と考えることはできないのか。異物を異物と感じさせない、捏造捏造と感じさせない仕掛け。それは、倫理的断罪とか文化価値の優劣の俎上に乗せるのはふさわしくなく、その仕掛けを通じて何が実現されたか、その何かはその仕掛けを用いずには実現され得なかったのか、をこそ見るべきではないのか。

本来ウイルスもつ能力自己の一部として、機能として取り込む。生物自己の維持に必要機能の一部を外部環境依存する。ポータブル外部環境としての細胞生命と非生命境界は我々が思っているほど明確に線引きできるようなものではない。我々の生命定義は、あまりにも我々が日常的に馴れ親しんだもの見方に、「個人」という概念にひきずられてやしないか・・・というのが本書の示唆するものの最も深い所だ。

契沖や子規の批判は分かる。俺も一個人としては古今伝授(に代表されるもったいぶったコジツケ家)はバカジャネーノと思う。が同時に、それは文化・知・個人といったものについてこっちの定義/概念押し付けてるだけじゃないの?とも思う。

根拠がない、合理的でない、和歌質的向上につながっていない、という。では何故根拠がなければならないのか?合理的でなければならないのか?なぜ質を向上させなければならないのか?

これらの批判は、文化とは何か、個人とは何かについての定義をすでに前提にしていて、その立場から加えられている(反論する側(古今伝授擁護する側)にもその立場から反論するやつがいからどうしようもない)。まず始めに個人がある、歌は個人気持ちを詠むものだ、しかるにコレコレの御方に入門しなければ和歌は詠めないのだとはけしからんしかもその御方の教えたるやひたすらややこしい制約ばかり、かつ透明性のかけらもない、おまけにそう教える根拠はどこにあるかと探してみれば無い、要はこいつがでっち上げた妄説じゃねえか、それで偉ぶったり金巻き上げたりするなんて悪どい奴らだ・・・、こういう自他の区別、新旧の区別、真偽の判別をつけずにはいられない、ある意味病的な正義感いかにも科学合理性に偏っている。

しかし、それとは全く異なる評価軸があって、古今伝授は(中世の壮大なコジツケ志向は)その軸からみればもっとずっと整合的に理解できるはずだ。

本書の示唆する構造は、外来文化自家薬籠中の物にする日本文化性質(漢字仏教等々)、中世の遺制としての近世身分制(身分的周縁論)、象徴天皇制(近代国民国家の中の「伝統」)などに比較してみると実に都合がいい。

本来異質な要素を自己の維持に不可欠な一部として取り込み、その「元異質たち」も含めた全体として再生産されていく。あるいは新しい政権が成立する際に、それ以前からあったが途絶えかかっていた慣習を改めて制度化し流用する。取り込まれた方は同一性が失われ単なる機能に解消されてしまことなく、細胞異変があれば細胞生物独立した生物としての振る舞いを取り戻すこともあり得る(少なくともあり得ると見なされる。226事件を想起せよ)。天皇機関説ならぬ天皇ミトコンドリア説。

文化じたいが多かれ少なかれこういう性質を持っているのだが、特に日本はその傾向が顕著というか、世界中に普遍的にみられる文化現象の一例というだけでは説明のつかない点が多い。(なぜ先端技術の粋を凝らした構造物を建てる前に、土地の霊を鎮めるための宗教儀礼をやるのか?なぜ参加者は誰もその宗教信者でないのか?わけがからない。)こういう部分を説明するうえで本書の示唆する構造は役に立つ。その応用系として、古今伝授についても似たようなことが云えるのではないか

2020-01-10

anond:20200110094201

一般教育界隈で「いじめられたほうが悪い」とされるのはさ。

例えばコミュ障のやつがいじめ被害にあったとして、実際に周囲の誰もが「だってあいコミュ障からいじめた」と言っているとするじゃん。

でも同じようなコミュ障の特徴を持った子供が、ほかの学校いじめられているかというと、そうではないんだよね。むしろいじめられてない事が多いくらい。

 

いじめられている側の特質が、いじめを誘発するのではない、と考えられる訳だ。

 

ケースバイケースだからどっちが悪いか場合による、のではないんだよね。

ケースバイケースだってことは、被害側の責任存在しなくなるんだよ。

2020-01-06

anond:20200105100330

はてな民の絶賛ぶりが怖い

聡明で明晰

車のエピソードからさまざまにいか毒親自分が感じているか第三者的表現して

1対1の家庭内だけでの関係性について親が狂っているかを自慢されているが全部自己解釈

回答するべき自分感想感覚を親をネタ自分で導き出してそれは正解に至るに決まっている

一方からだけではわからないので両者の意見を待つといういつもあるべきブコメも見えず、ここではお前は俺かとばかり散見される

車の運転への口出しを注意したのが偉い

練習なので何かと関わりたい自分も助力になりたいという意志だけで実質なにも効果として寄与できず

ただのうるさい外野になりさがっている無力な母親自己表現をうるさいと一蹴するのは

身内だから殴ってもいいだろうくらいの感覚ではないのかと思わせる

子供おもちゃがほしいと働いてもおらずおもちゃゴミになるだけ機能価値もないもの

その無知から欲しがるという選択肢しか行動を知らない無知で無力な子供に対して

「うるさいだまれ」で対処をする毒親のものの素質をしっかり受け継いでしかもそんな親でもなさそうなので

さら毒親要素をこじらせ濃縮しているのではないかと思わせるのに絶賛とはこれいかに

本を読んだ

読んだらどうなったのかまったく不明しか他人をまず愛することがと書いてあることを理解(書いてあることを記憶)したと

宿題の絵日記のように書き記しただけでどういう行動をとろうと自分は思ったとか多角的情報を得たことで

これまでの行動指針が変化したということはなく結婚相談所登録したとは毒親要素を受け継ぎ濃縮した毒親候補

結婚目的出会う場にデビューさせたというだけなのがうすら怖い

女性なのではないか

言葉のかどをとってネット発言するとすぐ女性とまちがわれるんだが、という話はよい大人では常識かと思うが

そこは無視して女性ではないか、そしてフィクションフェイクと言っているので言葉表現上なにも真実はないということを

何回転かひねって、男性フェイクだが高学歴は本当なのかとどうしてそこだけ都合よく抽出してくるのかという

理解利己性についてまったく理解できなさが深淵のぞき込むような不安を覚える

話きいてたよね?と問いたくなるが発言した単語表現リピートするので「聞いていた」のではあろうが

都合のよいところを都合のよい方向にだけつなぎ合わせ全然違う話にもっていくところに人間としての誠実さが

疑われるのではないかとおもうが皆その基準自分語り大喜利の上では普通だという様子がおかし

後部座席でうるさいのが母親だろうが子供だろうが、それはその当人が何かしら行動したい欲求があって

かに方策をしらないため最善と当人が思う行動をとっているだけのはず

その欲求をやめろだのだまれだの抑圧することはどういうことがいか自分が不満なのか散々表現しているのでわかるはず

それを自分より年上だからと親という立場から差別的に救済措置なくひどく攻撃的に禁止指示や抑圧するのは毒親のそれそのもの

後で聞くからかいまはこうしてねとか、それをするならもっといい方法がなどできるだけ多くの要素においてストレス問題

ない方法を取るべきと学んだことがない親あってこの子ありきの毒解決がよいというならよいだろう

いくら本を読んでもそんなことは(文章として)書いてなかったと学びがないようであれば何を読んでも意味ないのではないか

自分の行動を絶賛してくれる教本や文章後ろ盾にしていかに毒を薬として他人押し付けるかということが愛されるという

こじらせをまったく問題と思わずしろそのわがままは受け入れられ愛されるべきと考えているのはふつうに狂ってる

母親が愛されたくて行動しているはずの問題行動をそれは愛ゆえだといわない時点で他人を愛する気持ちが一番身近な人からして存在してない

親は家庭内で(家族視点から問題行動を繰り返しているかしらないが立派に自分を育て上げてくれたという社会活動がしっかり存在しているはず

少なくとも家庭と子供資産を作り上げることができたであろうしまたそれを築くためになにかが壊れたのかもしれないが結果ができている

なんの結果もない人間の不満と考察でそれが叶えば成しえるという可能性もないことを成し遂げた人間要求する意味は何なのか

薬に多少でも毒要素があればそれは毒だ人を病ませる殺すと騒いでそれが不満であるという自分意思尊重されるべきなのか

多少の毒でもそれを引き換えに受けられる恩恵がおおきいのか、そういう特性の一部が役に立つのかなど考察がまったくない

他人を慮る気遣いがまったくない

親だからというそ特質においてそうなのであれば恋人や家庭にはいった人になるとその条件要求が発動するのか

かにも恐ろしくてキモイだけな様相は多々みうけられるが他増田ブクマカが正常な脳の活動にもどって冷静にこのサイコパスに気が付いてほしい

2019-12-09

現代ビジネス「負の性欲」記事への疑問

現代ビジネス記事 「負の性欲」はなぜバズったのか? そのヤバすぎる「本当の意味」(御田寺 圭)

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/69024

について、読んでいて多少飛躍があるなと思ったところ、疑問が残るところ、検討したいところを引用コメントをつけていますTwitterでやろうと思ったけど長くてむりだった。

 

【オスの性欲は「交渉権の行使であるのに対して、メスの性欲は「拒否権行使であるともいえる。

積極的能動的にパートナーを探し、あわよくば複数のメスとたくさんの子孫を残そうとするオスと、受動的・消極的パートナーを選ぶことで子孫の生存確率を高めようとするメス──前者の行動を「正」の性欲に基づく行動とするならば、後者の行動はまさしく「負」の性欲に基づく行動といえる。 】

→筆者はこれが負の性欲の定義としている。受動的・消極的が「負」というのはなぜ?

そもそもパートナー選びは非常に能動的な行動では? メスはオスを選んでいる。「選択権の行使」ではないか

→これは人から聞いたのだが生態学進化心理学には「正」「負」という概念はないのだそう。あるのは適応度。優劣を持ち出しているのはスペンサー社会進化論適者生存)で批判されている――とのこと(この辺は自分不勉強)。

 

【異性に「生理的嫌悪感」を内心で抱くぶんには自由であるしかしそこを踏み越えて「キモい」「消えろ」「ゴキブリ」「ウイルス」などと対象に言明することは侮辱侮蔑であり、まぎれもなく加害性のともなう行為である。】

→「拒否権行使」は「キモい」「消えろ」「ゴキブリ」「ウイルス」と言うことを示しているのか?

→「拒否権行使」することと、「キモい」という言葉をもって相手を拒絶することは、イコールではないのでは? 相手を選ぶ権利は誰にでもあるが、選ぶ際に相手を加害する権利はない、という主張には納得する。

→どれくらい「キモい」って拒絶されているの? その拒絶の仕方は女性特有なの?(これは後段にもあるが、男性女性を「キモい」「ブス」といって振るケースもたくさんある。ならばこれはオス・メスに分けて考えるべき問題なのか?)

 

【「異性に対する加害性をもつのは男性だけではない」──とする、いわゆる「反転可能テスト」のひとつである。】

→ここは同意です。

 

【性淘汰はホモサピエンスにも働いていることについて】

→そう。ただ、動物よりも淘汰が働くスピードは遅いのでは。また文化が変化しているため、なんの特質評価されているのかはわからない

→性淘汰=「負の性欲」なのか?(ではなくない?) むしろこの原稿主題は「負の性欲」から発生する「キモ」言説の加害性ではないか

 

【人びとは「新自由主義的」なパートナーシップ市場で「よりよい相手」を巡って際限のないえり好みを続けている。厳選すれば厳選するほどに、よりよい相手と巡り合える可能性が高まるのだ。つまり「負の性欲」の効用が最大化される時代である。】

→これは効用は最大化されない。なぜなら男性女性を年齢で選ぶ傾向があるため、厳選すれば厳選するほどに(=時間がかかればかかるほど)よりよい男性が遠ざかっていく。そのため女性はどこかで妥協せざるをえない。妥協しない場合、「よりよい相手」すら出会うことはできない。ちなみにこの「新自由主義的な市場における際限ないえり好み」は女性だけの問題ではない。この文章男性側の方がむしろ当てはまる(なぜなら男性のほうが年齢による減点がゆるやかで年収の上昇のほうが効果的な段階があるため。一定までいくと年齢による大きな減点が発生することがほとんどだが、女性の方がその影響の発生がはやい)。

 

【「自分に接近し、性的アプローチしてきた男性拒否(厳選)する」という枠を超えて、特にSNS上では「自分に向けられているわけでもない、無関係他人の性欲を発見したさいに、まるで自分のことのように被害者意識を持ち、これを断罪しようとする過剰反応」が頻繁に起きている。それこそが、「負の性欲」が問題化される局面である。】

→「頻繁に起きている」データがない文章。「それこそが」~とあるが、「自分に向けられているわけでもない、無関係他人の性欲を発見したさいに、まるで自分のことのように被害者意識を持ち、これを断罪しようとする過剰反応」というより、筆者は「キモいと言うことの加害性」一本でいったほうが筋は通っているのでは。

 

【先日SNSユーザーたちが、ネットの片隅で「1020代結婚したい」と望み活動する40代男性に対して、「キモい」「加害者」という非難ニュアンスを多分に含んだコメントスクラムを炸裂させたことは、自他の境界を見失わせる「負の性欲」の暴走如実に示す実例だったといえるだろう。】

→例えばこれが、18歳の子供をもつ40歳の母の発言だったとしたら筆者は「負の性欲」という表現を使うだろうか?(※でもこれはちょっと家父長制的な考え方だからこの問いかけは危険な部分をはらんでいる)

 

現代社会はふたたび「一夫多妻制」への道を歩もうとしているのかもしれない。「キモい存在排除してもよいという「先進的な倫理観」に基礎付けられた、新たな一夫多妻制──すなわち、一生のあいだに多数の女性性的関係もつ男性たちと、一生生殖の機会が得られない男性たちに分かれる「非同期型一夫多妻制」の実現へと。】

→すごい飛躍であるのでこれ以降は特に読まなくていいかなという感じ。ただ一人の男性複数結婚している(再婚)疑似一夫多妻現在日本でも存在している(でもこれって近年増えているものなんだっけ? その辺のデータはどっかで見たことがある気もする)。SF的なIFを許容して話を進めると、現代避妊技術が向上しており、アルファ男性といえども複数女性とその子供を養うお金は十分ではないので、子どもは「正妻しか持てないくらいの数に減り、社会崩壊する。ヤッター!

2019-12-01

増田と5chを行き来するもの

増田と5chを併用してるんだけど、増田の方がやっぱりちょっといいね、うん

増田論理比喩も通じるし、文脈も読んでくれる

5chは基本会話にならねえ

ただ細かくカテゴリー毎にスレがあるという捨てがたい特質があるのは5chで、増田では一つの話題は掘り下げるの難しい

増田カテゴリー毎に分けてくれたらいいのにと思ったけど、それ5chか。

2019-11-18

パンティー見式

射精の量が変わる】強化系=興奮のあまりビッグバンインパクト

射精の色が変わる】放出系=ああ…でもダメダメ もっともっと熟れてから

【ちんぽがうごく】操作系=あっあっ

【ちんぽが枯れたり溶けたりする】特質系=もうこれで終わってもいい

射精に不純物などが出る】具現化系=俺の両ちんぽは機関銃

射精の味が変化する】変化形=食ザーしてなきゃ見逃しちゃうね。

2019-10-21

anond:20191021024600

真面目な話、献血ってそこまで世間の全員が行くものでもないし、特質上そうであっても責めるべきではないものから

一部の人のもの」になっていて、公共であるという感覚が失われつつあるのではないかと感じる。素朴な疑問として。

実態としてはたして今の献血ルームはそこまで全人類を包括した「公共空間」になってるんですかね、献血ルームの客層?の具体的データとか知らないからよくわからないけど。

献血に行く人なんて色んな意味一部の人だけになってしまってる可能性あるのでは

2019-09-28

anond:20190928164305

おまえは竿持ちのくせに前も所持してる特質系なのか?

2019-08-16

津田大介さん&その擁護者の言い分に納得できないこと

あいちトリエンナーレ津田大介さんが監督の「表現不自由展・その後」について、納得できない点を頭の整理を兼ねて書いてみます

検閲について

憲法上の検閲

憲法上の「検閲」とは次の通りであり、本展における河村市長官房長官のいずれの言動もこれに該当しないことは明らかなので、憲法上の検閲ではあり得ません。

行政権主体となって、思想内容等の表現物を対象とし、その全部又は一部の発表の禁止目的とし、対象とされる一定表現物につき網羅一般的に、発表前にその内容を審査した上、不適当と認めるものの発表を禁止することを特質として備えるもの」(判例)

したがって、本案件で「違憲」と言い出した者(例えば大村知事等)は明らかに失当です。というか憲法上は事前の規制を重く見ているため、事後的に批判した河村市長官房長官(この二者には取り止めさせる権限なし)よりも事前に強く要請した大村知事(実行委員長として権限あり)の方が判例趣旨からして危なそうです。

津田大介さんの言う「検閲

あいちトリエンナーレ2019「表現不自由展・その後」に関するお詫びと報告』を読んでもわかるように、津田大介さんは「検閲」という言葉を「何らかの理由により効率美術館で展示できなくなったもの」と自らに都合よく恣意的に用いています

憲法上の検閲でないとしても、この意味検閲という強い言葉を用いることはミスリードです。本件の場合、事後的にも発表が禁止された事実はありません(あいちトリエンナーレ以外の場所公表を続けることも十分可能です。)。

公権力が,表現行為ないし表現物を検査し,不適当判断する場合には発表を禁止すること。公表以前に行う事前検閲公表後に行う事後検閲とに分れる。」(ブリタニカ国際大百科事典コトバンク)

ヘイトについて

法律上ヘイト

ヘイトスピーチ規制法の正式名称は「本邦外出身者に対する不当な差別的言動の解消に向けた取組の推進に関する法律とあるように、「本邦外出身者」をターゲットにしているため、本件展示が法律上ヘイトに該当しないことは明らかです。

(法律規定する範囲が狭すぎる、という議論はあると思います。例えばDV防止法は成立当初、男性被害者とは規定されていない法律でした。)

批判者の言うヘイト

自国であった負の歴史を思い起こさせる作品を展示することが、その国や国民に対するヘイトにあたるとは考えていません。」「大浦さんは昭和天皇肖像日本人としての自画像であり、天皇批判ではないとしています。」とあるように、津田大介さんは、自国民同士のヘイトは想定していないようです。

ただし、国民を分断し、他のグループにに対して差別的言動を行うことは十分に考えられます

津田大介さんの政治思想

津田大介さんの過去言動

津田大介さんは、過去RADWIMPSHINOMARUという楽曲を「国威発揚であるとして激しく批判をしています。また、そういった批判を受け、RADWIMPS謝罪に追い込まれています

更にTwitterにおいて『今後もどんどん「国威発揚」の依り代として芸術が利用(寄生)されていくんだろう』ともコメントしています

昭和天皇写真を焼く行為に比べてはるかに穏当(少なくともヘイト的な要素はありません。)なものに対してこのような反応を見せており、極めて左派的な思想であると思われます

今回の展示物の選定

津田大介さんは「不自由展実行委によって拒絶」、「そのまま展示することはコンプライアンス的にハードルが高」(い)、「展示スペースの都合」という理由で、会田誠さん・鷹野隆大さん・ろくでなし子さんの展示はしなかったと言っており、言外に自身政治思想は反映されていないことを含ませています

少女像昭和天皇写真の焼却などが選定されたのは自らの意思ではなかったかのようです。

しかし、その一方で『約80組の作家選びは当初、学芸員に任せるつもりだった。ところが、上がってきたリストを見て「ピンとこない。これはまずい」と方針転換。自ら決定権を握った。』(7/8北海道新聞インタビュー記事)とあるように自ら選定していったことを明かしています

まとめ

津田大介さんの言動をまとめると以下の通りになります。少なくともダブルスタンダードと言われることはやむを得ないでしょう。

1.検閲意味憲法どころか辞書よりも広くとるが、ヘイト意味は狭く(法律通りに?)とり、いずれも自らに都合よく解釈した。

2.過去保守的楽曲に対して激しく批判し、更にそれに公金が用いられることに慨嘆したが、自らの政治思想に沿った展示を公金を用いて行った。

3.自らは中立かのように装いつつ、自らの思想に反する展示はテーマ合致したとしても排除した。

どこにも当てはまらなかったので雑記

津田大介さんは今回の謝罪文で『自国現在または過去の負の側面に言及する表現安全に行えない社会となっている』とコメントしています

しかし、前述のHINOMARUに対する批判を行ったにも関わらず今回のポストが手に入れられたということは、少なくとも「日本が好きという者を批判しても言論界ではプラスにはなってもマイナスにはならない」ということを体現したと言えるでしょう。

2019-07-07

画家クリムトモテまくってた事実が示す男女の非対称性

女性クリムトみたいな天才画力センスを持ち合わせてるけどホームレスみたいな容姿のおばさんが男にモテるか?モテねーよ絶対

無理だろあんシャンプーハットみたいな服来て絵ばっか描いてるおばさん。絶対モテねーわ。

から結局異性の内面性を評価して恋愛できるのって女の特質なんじゃねーの?って思うんだよな

宮崎駿だってロリコン爺とか言われてるし実際ロリコンなんだろうけど女性との色恋沙汰には事欠かなかったらしいやん。

ていうかこれは別にこんな一部の有名人とりあげなくても俺ら一般男性等身大体験からでも十分例が挙げられる。

例えば学生時代にそんなイケメンじゃない、というかぶっちゃけブサメンに片足突っ込んでる男にそこそこ可愛い彼女がいるのを目撃したことある奴いるだろ?

あれだよあれ。あれってその男性格が凄い明るかったり冗談面白かったりしてクラスの人気者だから彼女が惹かれて付き合った訳で、別にそこでは男の容姿は大した問題とされてないんだよな。

この現象って男女でほぼ完全な非対称なんだよ。

男の場合いわゆるブス専とかデブ専であえて容姿の悪い女性を好むやつはあれど、それさえも基本的には容姿評価から入ってるんだよな。

異性の評価に占める容姿比重がもう圧倒的なんだよな。

この違いはどこから発生すんだろう。

2019-07-02

anond:20190702180140

ホモ思想でない。生まれつきの特質

健常者に求めるな。同類の間でやれ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん