はてなキーワード: マッシュポテトとは
ヴィーガンミートはぜんぜん肉みたいな味はしない。見た目と食感だけ。つか肉みたいな味をさせようがないだろ。大豆なんだから
大豆ミートソボロをマッシュポテトと椎茸とタコススパイス混ぜてベジバーグ作るとめっちゃうまい
ファラフェルとか作るより楽(正直、ミールキットとかでもない限りファラフェルとか作る気しない)
ただ大豆肉ブロックを戻して焼くだけなら、厚揚げとか豆腐のほうが個人的には好みかなぁ
で、本題なんだけど、食材がヴィーガン食だと安く済むってそんなんぜんぜん無いよね
ワイはヴィーガンをやってるわけではなく、好みの味だから食べたいのと体調リセット目的で食べるけど、
スーパーでまぁいい値段掛かるよ、スーパーで1万くらいなんか使ってるって書くと
何買ってんだ?って毎度トラバつくやで
つか前も同じやりとりした気がする
https://anond.hatelabo.jp/20220405113023#
https://anond.hatelabo.jp/20220405114905#
というか下記は元増田か?
🥔ポテサラ…じゃがを水につけ、火にかけ、15分。あとはつぶしてマヨかけるだけ。
🥔マッシュポテト…ポテサラ作るついでに。バターで和える。簡単の極み。これとワインで晩酌すると2キロ太る。
🥔ジャーマンポテト…缶のコンビーフ、それと、細切りレンチン芋を炒めるだけ
🥔じゃがバター塩辛… BBQでは必須。炭火の隣においとけ。バターだけでもいい。塩辛なければアンチョビでもよい
🥔ヴィシソワーズ… ポテサラと同じく暇つぶしがてら茹でる。ホクホクを、牛乳とまぜながら潰す。冷やす。
🥔じゃがちぢみ…千切りじゃがを、水とき薄力粉にくぐらせて焼く
🥔じゃいもガレット…千切りじゃが、焼くだけ https://mi-journey.jp/foodie/88465/
🥔フライドポテト… 大きめにざくぎりにして、フライパンで揚げ焼きする
🥔炊き込みじゃが…米と焚く。新じゃがでやるべし
🥔肉じゃが、シチュー、カレー…これは 基本はレンチンで柔らかくしてから煮込むべし。個人的には🥕🧅のような脇役の工程が多いので好きではない
🥔コテージパイ… ひき肉、玉ねぎ、ジャガイモ、牛乳、バター、固形コンソメ、パイ型(ニトリで安いのある)レンジオーブンがあればできる。
肉を玉ねぎと共に炒めてパイの下に敷く。マッシュポテトを作ってパイのフタにして、オーブンに放り込む。
嫌なこと全部忘れるぐらいのうまさ。ビールに合う
その間にマッシュポテトでも作れってことだよ
当然現地で飯を食ったんだが、当たりハズレの振り幅が悪い意味で少なくて驚いた。
もちろん美味い店もあったが、全体的に美味しい訳ではなく、これとこれは美味いが、他は微妙、という具合。
初めて現地でちゃんとした食事をしたのは、現地の同僚に誘われた夕食だった。
グリーンピースのような豆と小さな人参のソテーと、ローストポーク。
重い。
重すぎる。
あと、味付けが全体的に薄い。
食感も悪く、別日に食べたパスタに至っては生っぽかった。
それを見ていた同僚が、イギリス料理は卓上調味料をかけて自分好みの味にするんだと教えてくれた。
さっそくオススメされた調味料をかけて食べたが、感想は「フフッ……」である。
何かけてもクセ強くって油っこくて駄目だわ、という諦めの笑みだ。
歳のせいか揚げ物が辛くなり始めた年頃に、イギリス料理は厳しかった。
誤解のないように再度言うが、美味いものもある。
日本にだって不味い店があるように、イギリスにも美味い店、不味い店がある。
今回はたまたま不味い店に当たりやすく、ちいかわになってしまった。
それだけだと思いたい。
今日初めて落雷を目の前で見て腰抜かすほどビビったけど17時頃街路樹の剪定終わって撤収作業しとったら急に暗雲立ち込めてきて土砂降りになってきてゴロゴロ雷なりよって高いところ落ちるから避難せえ言われて車ん中で収まるの待っとったら落雷始まってめっちゃ近いやん怖いな思ってたらすぐ側の池に極太の雷落ちよってあれ腹に響くような物凄い音するし絶対地面揺れたし衝撃波みたいなん初めて浴びたし呆然としてたら同僚が雷打たれても生きとった奴結構おるんやでってほざきよって金属製品身に付けてたらそっちに雷逃げるから腰に工具一杯着けてるうちらは大丈夫やなとか言ってわろてたけどだったらあんた外に出て一発打たれてみ思ったし靴も下着も作業着もゲリラ豪雨でビチャビチャなってたから帰宅即全部風呂で洗ったけど今月生理キツくて慢性的に頭と腰痛いし屈む姿勢取ると痛みが悪化するからクソ大変やったし何が大丈夫やねん思ったけど今年初めて稼働させた冷房に当たりながら冷水に溶かした特濃の粉末のポカリジョッキでグビグビ飲んで落ち着いてから台所に移動して人参玉ねぎセロリをフープロで粉微塵にして冷凍しておいたのを最近お気に入りの藤田金属の鉄のフライパンで飴色になるまでシュエしてソフリット作って別皿に取り置いてそのスュックをオレンジジュースとバターでデグラッセしてソースにして半分にレジュイールしたところに前日に香草と塩胡椒とニンニクオリーブオイルでマリネして一晩置いて70度で90分湯煎した豚肩ロースを投入してソフリットをフライパンに戻してソースをアロゼしながら香ばしくポワレにして同じく昨晩ヨーグルトと蜂蜜を和えて裏漉ししたマッシュポテトの上に乗せたヴィアンドを作ってみじん切りにして塩もみしてバターと一緒に1分レンチンした玉ねぎとパセリと賽の目に切ったトマトをレモンとオリーブオイルでマリネしたオードブルと一緒に食べてデザートに明治宇治金時練乳入りを器に崩してかき氷みたいにシャクシャク食うたけどおいちかったので今日もなんとか幸せだったけどセルフクンニ軟体開発女学院の続編を書く気にはならないし何がセルフクンニやふざけとんのか確かに中学生の頃クリ吸いされた過ぎてセルフクンニの練習してなんとか出来るようになったけど思ってたほど気持ちよくなかったし自分で書いたしょうもない下ネタにケラケラ笑ってて何がおもろいねんアホちゃうか
シアトルの高校に1年半通ってた。当時その高校にはアジア系は何人かいるけど東アジア系はいなかった。今は中国系の生徒がかなり増えてると思うが。
当初友達がいなくて基本一人で過ごしていた。挨拶すれば返ってくるし、大多数は普通に接してくれる。けれどまあ人を揶揄うのが好きな奴がいるわけだ。アメリカのいじめっ子は基本的にいじめられっ子を無視しない。積極的にいじめる。最初は吊り目のジェスチャーをされたり、教科書を投げられるくらいだから無視してた。いじめ集団がいなくなると比較的大人しい男女が「気にするなよ」みたいな感じで言ってくる。
ある日カフェテリアで一人でご飯を食べてると、いつもの白人四人組が来て俺のトレーをひっくり返した。宙を舞うマッシュポテトとベーコンとスクランブルエッグ。その時たまたまイライラしていたのもあって、ひっくり返した奴を思い切り殴りつけて背負い投げした。柔道は小学生の時に習ってただけだけど、向こうの背が高かったから投げやすかった。そして「Are you fucking kidding me? I’m gonna fucking kill you!」みたいな感じで喚いた。やり返してくるかと思ったけど向こうは「sorry!sorry!」と繰り返して去って行った。
そのあと冷静になり、これは嫌われたかな、とショックを受けていたんだけど、その逆だった。次の日からみんな向こうから挨拶してくれる。人目を気にしながら話しかけてくれてた大人しい男女たちも明るく話しかけてくれるようになった。いじめっ子の奴らも何事もなかったかのように「週末にDanの両親がいないからパーティーをやる。来ないか?」みたいに絡んでくる。その後の生活は比較的平和だったが、よくわからない国だなと思った。
「これ、『じゃがりこ』でもできないですかね」というのがあったんですね。」
モッツァレラチーズって1個300~400円するんですね。そんな高級品とじゃがりこを掛け合わせてしまうのはもったいない、代わりはないかな…と思って「さけるチーズ」を見つけたんです。原材料はモッツァレラなので、伸びるんじゃないかと思って。
あの『じゃがアリゴ』を越えたマジでヤバいレシピが完成しました
『じゃがレット』
https://twitter.com/ore825/status/1300753287700836353
https://twitter.com/3cX7Q42MryEy1rB/status/1290267399527178242
https://twitter.com/omoti__1101/status/1180393653463764992
燃えカスとなった奏咲@sousaku_evoriri 2019年3月31日
返信先:@ore825さん
これを悪魔のキムチキンライスにかけたらすごく悪魔的なオムライスになりそう…
リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ@ore825 2019年3月31日
天才ですか!
https://twitter.com/mtk_sosaku/status/1112308565962711041
至高のオムライス
https://twitter.com/ore825/status/1295316582160244736
ふわとろオムライス
https://cookpad.com/recipe/5500025
とろとろスクランブルエッグ
3)パスタ系、0.5kg
4)シリアル系、1kg
朝食はほぼシリアルで済ませています。朝は早く済ませたいのと火を使わないで食べられるものとして、今のところ、これ以上の食材が発見できていません。
今回は、アララのフルーツ&ナッツクランチです。銘柄、種別はそれほどこだわってはいないので、その時々で特売になっているものを適当に選んでいます。
6)小麦粉系、0.3kg
以上、主食(炭水化物)は合計だいたい4.7~5.0kgぐらいです。細かいバリエーションの違いはありますが、だいたいいつもこのくらいを持っていきます。
する時、その食料の選択も大事ですが、もっと大事なのは、いかにゴミを減らすか!?の方です。一般的な山登りで2,3泊から一週間ぐらいの縦走で、山用品屋で売られている市販の小分けされたご飯やおかずなどをメインに持っていった時、出るゴミの量を考えるとわかりやすいと思います。その量をx5倍~x10倍した時を想像してみてください。まずハンパない量になります。多分、50Lのザックもう一つ分ぐらいの体積になってしまうでしょう。
基本は食材の種類を減らし、ある程度の量をまとめて持って行き、現地、現場で調理、料理するしかないと思っています。そして、最後の一粒、一滴まで全部食べきって残飯を残さないことだた思います。
1)自作ひき肉甘辛炒め、180g
2)ベーコンビッツ、85g
登山や山歩きではざっと4000kcal以上を消費、成人男子の一日が1800~2200kcalなので、2倍、3倍。
摂取不足分は体脂肪や糖質などが小出しに燃焼されてエネルギーが補われていくので問題なく行動できます。縦走5日~10日も過ぎるようになると、「シャリバテ」の状態に。
エネルギーを一番効率よく摂取するには食材は脂質、いわゆる油分です。1gで9kcalのエネルギーになります。
8)魚肉ソーセージ、150g
合計約1kg。主食と合わせて6kgになりました。
縦走期間が短いときには、他に冷蔵系のハンバーグやハムステーキなど、またパウチのコンビーフ、ランチョンミートなども持って行きます。先日サバの味噌煮のパウチを発見しました。
1)マッシュポテト、180g
4)大豆たんぱく細切り、80g
2)スキムミルク、230g
4)マヨネーズ、200g
5)いり胡麻、50g
7)粉末そばつゆ、60g
8)顆粒コンソメ、30g
9)クズ粉、50g
11)塩、20g
14)アマノフーズのSoupDaysミネストローネ、90g(4袋)
調味料は合計約1kg持って行きました。
2)バナナチップス
3)ドライバナナ
6)飴
7)ブドウ糖
ブドウ糖は糖の中でも一番吸収の速い単糖類でそれこそお口に含んで食べてから30分程度で効いてきます。
疲れを感じる主体である脳はそのほとんどがアミノ酸でできているので、アミノ酸でもいいのですが、脳の活動自体はブドウ糖を基にしているので、ブドウ糖の方が「疲労回復意識」と言う点でより速く確実に効きます。
甘い飴をしゃぶるのでもいいのですが、ブドウ糖はやはり即効性の点で相当違うと思います。
アミノ酸にも疲労回復効果はありますが、どちらかと言うと脳より筋肉系や内臓系の直接の疲労に対しての効果なので実際に回復が体感を出来るまでは時間がかかります。
長期縦走で体脂肪率7%も割る状態になると、その燃焼させるための糖質、脂質がほとんど残っていないのでその効果もほとんど実感できなくなります。
8)カロリーメイト
5)コンドロイチン
6)グルコサミン
そういう意味では粗食の典型の長期縦走は丁度いいデトックスの期間、方法でもあるような。年々、いつまでも健康で山旅を続けたいと思う気持ちがますます強くなって。