はてなキーワード: マッシュポテトとは
うすしおとサワークリームがあるんだけど、断然サワークリームのほうが美味い。
普段サワークリームはさほど好きじゃないしうすしおやのりしおなどの定番を選びがちなんだけど、この商品に限ればサワークリームが圧倒的にうすしおより美味い。
なんでかはわからない。堅さが味に合ってるのかも。
堅いって言っても堅揚げポテトとは別の堅さで、例えるならオーザックの密度を高めて堅くしたみたいな感じ。オーザックとも全然違うんだけど、じゃがいもの調理方法で無理矢理分類するなら近いジャンルに入りそう。じゃがいもを薄切りしてそのまま揚げるオーソドックスなタイプとも違うし、チップスターみたいなマッシュポテトで整形した感じとも違う。
まあいいや。美味いよ。
時間 | 記事数 | 文字数 | 文字数平均 | 文字数中央値 |
---|---|---|---|---|
00 | 124 | 9701 | 78.2 | 30.5 |
01 | 96 | 10993 | 114.5 | 49 |
02 | 72 | 9473 | 131.6 | 53 |
03 | 43 | 1947 | 45.3 | 23 |
04 | 31 | 1929 | 62.2 | 37 |
05 | 25 | 1036 | 41.4 | 47 |
06 | 26 | 1213 | 46.7 | 34 |
07 | 88 | 5338 | 60.7 | 45.5 |
08 | 151 | 8416 | 55.7 | 33 |
09 | 103 | 5582 | 54.2 | 34 |
10 | 89 | 5621 | 63.2 | 35 |
11 | 96 | 6004 | 62.5 | 34.5 |
12 | 189 | 10296 | 54.5 | 33 |
13 | 150 | 9773 | 65.2 | 35.5 |
14 | 115 | 12133 | 105.5 | 32 |
15 | 193 | 14493 | 75.1 | 38 |
16 | 187 | 13309 | 71.2 | 42 |
17 | 144 | 15184 | 105.4 | 48 |
18 | 91 | 6727 | 73.9 | 39 |
19 | 179 | 12007 | 67.1 | 38 |
20 | 135 | 9415 | 69.7 | 42 |
21 | 150 | 22718 | 151.5 | 40 |
22 | 107 | 10262 | 95.9 | 40 |
23 | 107 | 12052 | 112.6 | 60 |
1日 | 2691 | 215622 | 80.1 | 39 |
コロナビーーーーム(5), c.e(3), 立てこもり(7), マッシュポテト(3), 大回転(3), スーパーカー(5), 3300円(5), tests(3), 4月21日(3), 分かれ道(4), ポタージュ(4), 抗体(18), マイナンバー(17), 10万円(30), 国債(13), 密(13), 給付(25), 世帯(25), 不要不急(12), 貯蓄(13), 茶(8), 在宅(29), 一律(19), 布(22), 10万(26), マスク(133), DV(16), 濃厚接触(10), 書類(19), コロナ(187), 借金(19), 外出(28), 自粛(37), 新型(27), 勤務(24), 高齢者(15), マイナス(13)
■一発で状況が伝わる三大擬音 /20200419192213(18), ■もしすべての産業ですべての仕事を機械にやらせる時代になったらワイらは何したらええんや /20200411001225(11), (タイトル不明) /20200421002400(10), ■ニートだけど親が在宅勤務で昼間に家にいるのが嬉しい /20200421001651(8), ■2年くらい前から残尿が出始めて最近はパンツはいたらジュワァ〜とステーキ肉汁みたいに染み出して来る /20200421005647(8), ■ウーバーイーツって安全なん? /20200421131209(7), ■マスクしてない奴殴っていい? /20200420210511(7), ■GWのことを考えると病みそう /20200421190604(7), (タイトル不明) /20200421084215(7), ■エンジニアの普通とは /20200421131737(7), ■誰がはてなに金を払っているんだ? /20200420223657(7), ■ /20200421111123(7), ■仕事中の罪悪感とどうやって向き合ってる? /20200421174019(7), ■妻を庇うのは当然では? /20200421183527(6), ■リベラルw /20200421122253(6), ■三代豚重体! /20200421114755(6), ■宗教は、コロナウイルスに対して何ができるのか /20200419164920(6), ■NHKの『ダーウィンが来た!』という動物番組の問題点を指摘する /20200421222352(5), ■今週の島耕作は見事に老害のリアルを描いていて関心した /20200419235459(5), ■橋本環奈ちゃんと結婚したくて泣いてる /20200420211818(5), ■マイナンバーカードは取っておけよって話 /20200421000237(5), ■こっちが悪くても相手を晒したら勝ち /20200421072124(5), ■各国のCOVID-19感染情報サイト /20200421085107(5), ■安倍首相はどんな動画をアップすれば支持率が上がったのか /20200421092235(5), ■世界中でコロナの感染者数も死亡者数も数字上だけ減らそうとして正確な所が誰もわからない /20200421095246(5), ■プロトコル←カッコつけすぎ 規格←よくわかんない きまりごと←よし通れっ /20200421152016(5), ■好きだった漫画家が漫画家辞めてた(辞めてない) /20200421165733(5), (タイトル不明) /20200421170107(5), ■スーパーフレックスの夫が在宅勤務したら夫婦の時間が無くなった /20200421184321(5), ■anond:20200421131737 /20200421201602(5)
こないだ豚ひき肉にたけのこ刻んだつくねを甘辛く焼いて、うずらの卵を目玉焼きにしてのってけみたらハンバーグだー!って。
パン粉は入ってないけど、片栗粉は入ってるし、ハンバーグもつくねもひき肉につなぎ混ぜて焼くだけだしな。分かるよ。
ひき肉と茄子のピリ辛煮ってレシピ見たら、うん、これは麻婆茄子やんって事もあったし。
最近我が家で頻繁に出る、揚げないコロッケ 、揚げないメンチ、などなど。
火が入ってるタネを耐熱皿に広げて炒ったパン粉をのせてトースターでチン。
どうもこれをコロッケ 、メンチ と認識させるのは難しいみたいで、今日はコロッケだよ!って宣言してこの調理法のものを出すとブーイング。
少し詳しく書いておく。ちなみに俺は自発的には全く摂取しない派、なんだが、最近はコンビニのコロッケとかにも入っていたりするからな。それはかなり難しい。
人工甘味料としてよく使われているのは:
辺りがメインだろう。これらはいずれもそれ自体が糖分として代謝されないので、カロリー源として吸収されることなく排泄される。そのためにダイエット○○的なものに使われるわけだ。
という感じだな。ただし、人工甘味料全体に関しての危険性が指摘されている。これは味覚とか腸内フローラに対して影響を与えることで、特に糖尿病の発現リスクを高めるのではないか、という話なのだけど、これに関しては分かりやすい文章をリンクしておこう。
https://www.alic.go.jp/content/000138490.pdf
なーんだ、じゃああまり問題ないじゃん、と思われるだろうが、先に書いたように俺は全く摂取しない派なんだな。その理由も書き添えておく。
俺が摂取しない第一(にして最大)の理由は、口中の味覚のバランスが崩壊するためだ。人工甘味料の多くは、甘味の後引きが長い。ガムにおいて人工甘味料が多用されるのはこの性質を逆手に取っているわけだが、微糖のコーヒーなど飲むと、その後もずっと口中に甘味が残っているのが、俺はちょっと耐えられないんだな。
それに加えて、人工甘味料の甘味はショ糖のそれと比較して癖がある。ものによっては強過ぎると苦味を感じさせるものもある。天然由来の甘味料にたとえばステビア、カンゾウ、ラカンカなんかがあるわけだが、これらが甘味料としてあまり多用されないひとつの理由がこの癖なんだ。俺が知る限り、最初の甘味が自然なのはネオテームだと思うが、ネオテームは後引きが強いので、上述の理由にがっつり該当する。だから俺は決して食わない。
そして、各食品メーカーが人工甘味料を使用するのはユーザーの健康のため、ではない。これは断言してもいいと思うんだが、コストダウンの為なんだ。
たとえば、アセスルファムカリウムの値段をみてみると、ドイツ製の高品質のもので 1 kg あたり8000〜10000円、中国製のもので5000円前後。でも甘味の強さはショ糖の200倍なんだから、中国製ならショ糖 1 kg 換算で25円ということになる。これ式で計算すると、スクラロースで60円弱、アスパルテームで25〜50円、ネオテームで(すまん、これだけ単体じゃなくてこれを含む製品で計算してるので実際はもっと安いと思うが)35〜50円。明らかにショ糖 1 kg より安上がりなんだよ。
それに加えて「微糖」「ローカロリー」「ダイエット」等の煽り文句をつけられる。色々と「おいしい」わけな。生産者としては、少量で強い甘味が得られるということで、使用量の管理が難しくなる。だから大規模に生産できる会社がより積極的に使っているわけ。ただし、食品メーカーが使う「素材」の段階で添加されている場合も多いので(最初に書いたコンビニのコロッケの場合、おそらくマッシュポテトに添加した製品が素材として流通しているのだろうと思う……他にも調味料とかもな)、特に商品表示が比較的アバウトなファストフードや惣菜の類などでは今後も拡大的に使用されるんだろう。
まあそんなわけで、経済原理に健康の皮を被せた代物を食べて、味覚が狂う不快感に耐える気が俺にはない、というわけな。
【後記】
なんかブクマの件数が凄いのでこちらの方がびっくりした。読ませていただいた感じでは、やはり味に違和感を感じる方が少なからずおられる反面、特に問題ない、という方もおられる模様。こればかりは、体質であったり、味をどのように捉えているのか、という問題であったり、複合的な要素があるだろうし、答がひとつというわけでもないと思う。俺の場合はあくまでまず主観的に違和感を感じるので摂らない、あと糖尿病との関係に関してはまだ結論が出ていないので、その研究状況も観察しながらの判断だったりする。まあ、糖尿病に関しては、これらの物質の影響なんか、生活習慣それ自体の影響に比べればハナクソみたいなものかもしれないけどな。
あと、果糖や転化糖、あるいはトレハロースなんかはどうなんだ、というご意見があった。この辺りは難しい。天然由来のものが多いけど、ほぼ全てのものの生産には化学的、もしくは生物学的プロセスが絡んでいる。これらを厳密に採り上げて「人工」の定義に加えると、これもどなたか書かれていたが、ショ糖だって人工の甘味料じゃないか、という話になるかもしれない。今回は、世間でひろく使われていることに加えて「ショ糖と比べて著しく強い甘味を有する」「天然に存在する物質は除外する」という観点で4つの物質に絞った次第である。サッカリンや(使用を禁止されているけれど)ズルチンも入れるべきなのかもしれないが、果糖、転化糖、トレハロースなどはこの理由から外した。余談だが、トレハロースは甘味料という名目で使われることが多いんだが、実際にはその強力な保水力がメインの効能だ。生菓子が何日ももつようになったのはこのおかげだし、砂糖の半分程度の甘味(俺は単体で味を試したことがあるが、ショ糖と比較すると明らかに不自然な甘味である。使う上では甘味が強くなくかつ後を引かないのが逆に良いのだろう)なので、小規模生産の現場においても容易に量をコントロールできる。まさに魔法の白い粉なんだ。
コーラに関していうと、果糖に関しては注目しておくべきかもしれない。果糖というけれど果実から採取されるものではなく、コーラなどの清涼飲料水に用いられるのはほぼ全てトウモロコシから作られた異性化糖(日本の製品表示では「果糖ブドウ糖液糖」と表記される)、誤解を恐れず簡単に言うならガムシロップだ。アメリカにおける肥満の一大要因、日本における糖尿病の一因としてこれがあることは間違いないので……
真面目に答えず、出来る限り嘘と虚構を織り交ぜて答えていきたい。
いい質問だ。
例えば、私は卵にコレステロールがあるという“情報”をまず提示する。
だが知っての通り、卵のコレステロールが血中のコレステロールと関係あるかは別の話だ。
ここで、そのことを隠して「だから卵を食べ過ぎてはいけない」なんて答えるのは、ただの欺瞞である。
例えに例えを重ね、君が混乱してきたところにソースを混ぜ合わせるんだ。
そうしてマカロニサラダが出来るというわけだ。
つまり、卵コレステロール論は協議会の抗争によって巻き起こった陰謀だ。
まあ、から揚げの衣だけ食べるのは好きだが。
ということは猫は人間ではない。
義務教育の段階で覚える、「基本無料」の「基本」の意味くらい基本的なことだぞ。
「右向け右の2回分くらい」と覚えておけ。
去年は別国の民話を参照にして、干し柿とトラの融合モンスターをやった。
いいチョイスだろう?
だが予定外のことが起きてな。
このバグベアは妖精の一種なんだが、実はゴブリンでもあるんだ。
最近、ゴブリンのスナッフフィルムが巷で出回っているという情報を手に入れてね。
つまり、そのスナッフフィルムの内容は、ゴブリンのコスプレをした人間の惨殺記録ということになる。
不謹慎は大好物だが、必要以上に敵を作るリスクと見合わないからな。
下手をすれば、私がそのスナッフフィルムの新作に出演するかもしれないし。