「go」を含む日記 RSS

はてなキーワード: goとは

2024-02-02

ポケモンGO7ヶ月

ポケモンが嫌いな子供はいない

ウチにはテレビが無いのにいつ頃からか息子がピカチューと言い出した

どこで覚えてくるのだ

幼稚園だろうか?好きなだけ触らせているタブレットか?知らんが、

ともかくある時期からポケモンポケモンと言い出した

ネトフリだかアマプラだかでポケモンを観せてやった

ドハマる

3年続いていた鉄道ブームがあっさり終焉ポケモン鞍替え

(本人曰くは鉄道趣味も並行してしるらしい、夢は大宮鉄道博物館にEF55を見に行くこと)

数週間はTVアニメで満足していたが俺のスマホをチラ見したときポケモンGO広告が見えた

「それゲームでしょ?ポケモンGOでしょ?」

だーかーらー、そういう知識はどこで仕入れてくるのだ、すげぇな最近の5歳

やらせろと煩い、面倒は嫌いなのでインストールして触らせる

秒速ドハマる

スマホを返してくれない

ポケモンを捕まえるために散歩に行こうと言い出す、公園に行く

 

ポケモンGO簡単説明すると、スマホGPS位置情報と連動し画面上に抽象化された実際の町と同じ地形が現れ、スマホが移動すれば画面上の位置も移動する、ポケモンランダムに現れる、ボールを投げて取る、沢山取れば進化や強化ができる、たまに珍しいポケモンも現れ、様々なタスククリアすることでも獲得できる

 

息子は夢中でモンスターボールを投げてポケモンを捕まえている

ただの絵じゃん、デジタルデータじゃん

恐らくサーバー側ではSQLユーザーデータ管理しているだろう

管理者であればSQLコマンド一発でレベルアップだろうがポケモンコレクションだろうがどうにでも操作できる

データベースのどこかのレコードのなにがしらのテーブルの数値を変更するためにちまちまちまとアホらしい作業をやってる

人生無駄

子供にもわかるように意訳し諭したが「ぼく子供からそういう難しいことはわからない、それよりパパ見て超珍しいポケモンゲットした、飴が集まったか進化できるよ」

仕方がないので余っていたスマホを息子用に再整備し、バカからどうせすぐに壊すだろうからハードケースに入れてセットアップしてアカウントも作り直した

それから半年が過ぎた、まだブームは続いている、俺と息子のPL(ポケモンレベル)は39まで成長した。スマホは傷だらけだがまだ壊していない。

レイパス(一日1枚付与される特別戦闘チケット勝利するとレアポケモンを取得できる)をスルーして流したことは一度も無いのではなかろうか。毎日やってる

幼稚園から帰ると着替えてすぐに出かける。

俺の自転車の後ろに乗り、あっち行け、こっち行けと指示され俺は自転車を漕ぐ

俺は俺のために自転車スマホホルダーを装備した

つーか自転車バッテリーが持たないので自転車も新調した

スマホ操作するとき自転車を止めなきゃならない、法的に

俺は画面も見れないので俺が取りたいポケモンが出たら後ろから息子が教えてくれる仕組み

だが、ある日教えてくれてない事に気づいた、

問い詰めたらパパだけレベルアップ進むのズルいから、らしい、かわいいなぁ

 

子供バカだ、しょせん5歳

ポケモンGOにはゲームコインがあり、集めると有利なアイテムが手に入る

クレジットカードで購入することもできるが自力で貯めることもできる

無課金主義なので自力で貯める方針

そのためにはジムポケモンを配置しなきゃならない、一日最大で50コイン取得できる

長い時間ジム滞在させたほうが多くコインが貰える、他のユーザートレーナー)に攻撃されてジムを乗っ取られるとそこでリセットポケモン返却+それまでの時間コインをゲット)となる

有利なのはユーザーが寝静まりジム奪還可能性が低くなる深夜だ

一箇所のジムに最大6匹(同一ユーザーは1匹)まで配置することができる

時間滞在させれば最大の50コインが貰える

俺は子供が寝た後に近隣のジムに赴き(町中に点在している)、既配置されている他人様のポケモン達をぶっ殺しジム乗っ取り俺と息子のポケモンを配置する

俺なにやってんだ?

二人分100コインリアルマネーに換算するとざっと140円

俺の時間単価から考えたらクレカでサクッと購入したほうが合理的だが

 

そういうものではない、それをやっちゃお終いだ、ゲームをやる意味が無い

 

オートキャッチャーという別売りデバイスがある

Bluetoothスマホ接続しちまちま手作業ポケモンを取らなくても全自動で周囲のポケモンを根こそぎ取ってくれる

こーゆーの使ったら意味ねぇのよ

 

というか、ポケGO初めてから数日後にアホらしくなりどうせアカウントマーケットがあるだろうと検索したら案の定ある

引退した人などの育成とポケモンコレクション済みのアカウントが売られている

時間を金で買うと言うやつだ、結構安い

でも、そーゆー事したら意味ねぇのよ

 

息子と自転車で走り回り一喜一憂するのがプライスレスなの、楽しい

 

ともかくそういう思いで集めたコインだが、コインはある程度貯めてからアイテム交換(購入)したほうが割引率が高い

100コイン(2日分)でレイパス1枚と交換できる

250コインなら3枚分のレイパスと交換できる

どう考えても後者がお得で、それ以外にもコインはある程度貯めたほうが良い

戦闘用のレイパスよりもゲームを快適有利に進めるため先に入手したほうが良いアイテムもあるのだが、5歳のバカは100コイン貯めるとそっこーでレイパスに交換し戦闘をする。

アホだ

何度説諭しても聞きやしない、まぁ好きにすりゃいい

 

戦闘(バトル)するとポケモンが弱ったり死ぬ(正確には気絶、ポケモン世界ではポケモンは死なない、平和だね)

弱ったポケモン回復させてやらなきゃならない、

回復には回復アイテム必要、これもゲーム内で一定作業をしなければ手に入らない

俺は勝手に溜まっていくので回復アイテムは常に捨てるほどあるが

息子は、バトルする、負ける、残ってる弱いポケモンで再戦、当然負ける

これを繰り返し、ポケモンは最大300匹持てるのだが全滅するまで諦めない、アホだ

回復アイテムは常に枯渇している

 

回復アイテムを入手するにはフォトディスクをちまちま回すかフレンド(ゲーム内のユーザーリレーション)とギフト交換しなきゃなんないが、そーゆー作業は面倒くさいとやりたがない

これも俺が夜にこっそりやってた

2ヶ月ほどでアホらしくなり自己判断に任せた

すると数週間で全滅状態が無くなった、タコなりに学習したようだ

 

そんなこんなしていると気づいたら足し算と引き算と掛け算を習得しやがった

我が家は非認知能力全振りの方針なので認知能力学習ほぼほぼやらせてない、が

コイン管理などゲーム進行には四則演算必須で、数字概念学習導入、誘導はしてやったが、なんか知らんうちに3桁の足し算と引き算は暗算している、掛け算の概念もどうやら分かっている模様

ポケモンすげぇな

 

レイドで俺だけ取れて息子が取り逃がしたら発狂して面倒なので息子が取れたことを確認してから俺も取っていたんだけど、いつからかこれも無くなった、パパ良かったね、ボクは取れなかった残念、なんて言うようになり、前頭葉精神的成長の証か

と喜んでいたらパパからポケモン交換でぶんどるからいい、だって

 

町中で同じようにポケGOをやってる少年たちと遭遇することがあるが

息子は臆することなく話しかけて「ポケモンやってるの?フレンドにならない?」って、そこからポケモン談義してる、すげぇな5歳のコミュ力

中学生くらいが苦笑いしながら応じてくれる温かい世界

幼稚園にもポケモングループがあるらしく日がな一日ポケモンの話をしているらしい

休日友達時間場所を決めて落ち合う約束までしている

スマホみせっこ自慢大会に連れて行かされる、飽きると走り回って謎のポケモンゴッコ

パパ友ネットワークができた

 

無課金主義のつもりだけど「ふかアクセス」は毎月買ってる、さーせん、二人分1400円/月

だって早くレベルアップしたいし孵化装置欲しいもーん

anond:20240201203612

Google はそう言ってない

Is hair on a guys chest attractive?

How Much Chest Hair Should You Expose? | Men's Health

A little bit of hair plays up your manliness, the researchers suggest, without making you look too aggressive. Of course, there are women who like the clean-shaven look, but there are also women who love lots of chest hair—so don't go hard with your razor if it just isn't your thing.

Is it good to have chest hair for men?

17% of women surveyed said they prefer a man to be cleanly shaven with no chest hair. So our takeaway from this survey is that overall, women like chest hair and even find it masculine, but they want you to keep it trimmed and maintained. I'm surprised by the low percentage of women who want men to be cleanly shaven.

Does girls love chest hair?

Researchers have found that a majority of women really do prefer a man with a smooth chest. Researchers compared the attractiveness of men before and after shaving their chest,and found only 20 percent of women preferred the more hirsute version,the Daily Mail reported.

2024-01-29

anond:20240129172009

「なった」というサインは人それぞれなので難しいけど、

向こうからの入庫案内がなにも来なくなったら間違いないでしょうね

 

うちの場合で言えば

値引き交渉を少しでもしてくる客と、入庫当日にイレギュラー作業を追加する客が嫌だな

点検当日に急に「あ、ETC機械付けておいてもらえますか?」とか言われると、物の在庫もないしその後の予定が狂うので嫌。

あと連絡が取れなくて作業進めていいのか確認が出来ない客も嫌

あと値が張る修理が必要から相談した後になかなか決断してくれない客も嫌

ついでに言えば車の知識ありますアピールしてくる客も嫌

 

こっちを信頼して提案した金額スパーンとGO出してくれる客は大事しますよ

まあディーラーぐらい大規模になるとあんまり違いは出ないかもしれないけど

彼氏がいるのにマッチングアプリを始めてしまった

同棲中の彼氏がいて、彼氏飛行機距離実家と絶縁している。24歳。

私はその1歳上。

彼氏は持病とか生育環境とか学歴とか様々な要素があり、現在無職求職活動は一応しているんだけど、面接の日程調整を忘れたり勘違いしてたり身だしなみを整えていけなかったりでもう半年ずっと養っている。働いていた間も家賃とか光熱費とか一回ももらってなくて、たまにご飯奢ってもらったりとか、それぞれの食材はそれぞれで買うみたいな感じでやっていた。

たぶんADHDとかASD入ってるんだと思う。あまりにもずさんで社会常識がない。診断もらってないし、病院行ってみない?って言ってもキレるだろうから言わないけど。

まり仕事が見つからないし、せっかく雇ってもらえたのに初日から休みまくってクビにされるので、別れるかあなたが絶縁した実家に戻ってくれないかと頼んだらヒステリーを起こしてどうしようもないので一回家から逃げて帰ってきたら壁に大穴が空いていた。

彼氏はいつもキレると手が付けられない。家事全然やらないので私がほとんどやっている。まったくやらないとは言わないけど、私がやらなければ洗濯物は洗い替えのタオルがなくなるまで放置されるし、キッチンは汚くなるし、水回りもバレないだろみたいな感じで放置される。普通に掃除してないのわかる。

好きだし、実際追い出してもこの寒空の中行く当てもないし、かわいそうかなと思って我慢してたけど、さすがに壁破壊されて我慢ならなくなった。

ていうか好きと思われてないよなと気づいた。私が一方的に面倒見てるだけ。別れる=家出ていくなので考えたくないんだろうね。普通は別れ切り出されて相手浮気とか心変わりじゃなければブチギレたりしない。

今新しい家を探している。友達と協力して、以下の手順で引っ越してとんずらこくつもり。

①家を探す

引っ越し梱包までまとめてやってもらえるパックにする

彼氏映画&ごはんに誘って4時間くらい家から離す

④そのすきに友達に立ち会ってもらって荷物を全部移動させる&鍵交換

(彼氏の服は多少あるけど、家財道具一切全部私のもの)

ご飯後、彼氏に「買い物がしたい」と言って別れる。彼氏は買い物に付き合うことなどできないので、これをすると勝手に帰ってくれる

⑥私は新居へGO不動産との退去手続きは後日とかにする

落ち着いたら入れたマッチングアプリでいい人を探す。話が合う長年のツレって感じだったから3年も付き合ってしまったけど、普通に彼氏として見たときに一切頼れない負債すぎる存在ということに気が付けて良かった。

2024-01-28

anond:20230703072004

何故最近ガンダムオカルトっぽくなってしまうのか?

オカルト要素がなく人のエゴとか欲望とかが絡み合う素晴らしいストーリーが魅力のガンダムSEEDまでオカルトになってしまうとは、、、

機動戦士ガンダムSEED FREEDOM

20年待ってこんな酷いおバカ映画を観させられることになるとは…(褒めていない)。完全に蛇足

確信犯的に笑わせに来ているところとか、痛くて失笑ものだった。設定がオカルト過ぎるし、ストーリー展開が雑過ぎる。アクションメカ描写質量ともにハイレベル

https://twitter.com/toshima9min/status/1750888275232080155

言いたい事は山ほどあるし、ツッコミ所多いんだけど、SEEDってガンダムシリーズで一番オカルト要素無い作品だったのに、やっぱそういう感じなの?

それともあれはオカルトじゃ無いん?分からん。なんも分からん

https://twitter.com/Haruaki572/status/1750766397469360157

ガンダムSEED映画感想その7。ほぼネタバレなし。ニュータイプ概念拡大解釈し過ぎで敵キャラテレパスとか憑依霊みたいになってるし、後半はご都合主義を超越してユニコーンみたいなオカルトガンダム世界に踏み込んでます。これはそろそろどうにかした方がいい。

https://twitter.com/rein_rainydoll/status/1750772629781565627

自由の完全版が見たい(あのボリュームを2時間で詰め込もうってGO出したん誰私はもっとSEEDが見たい特に生々しい人間関係とよく分かんねえオカルトでは解決できない限界世界観が好きなんです)

https://twitter.com/yukichixxx45/status/1750806302283153550

SEED freedom観てきました。

個人的には盛り上がる箇所は非常に盛り上がったという印象です。

令和の時代SEEDが公開された事で最高に嬉しいですし、映像、曲、演出共に最高だったと思います最後オカルトパワー全開の展開が残念に感じました。

非常に魅力的な作品なので是非劇場で観て頂ければと思います

https://twitter.com/Kanai_rice/status/1750867253804126554

本日1本目『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』鑑賞終了。

しかったけど……いや、なんだこれ。

取り敢えずキラ周りのドラマは本編でやってほしかったな。

あと最近ガンダムはどうにもオカルトに走る傾向があって、それは嫌いじゃないけど、今回のクライマックスはやり過ぎ。

流石に若干引いたぞ。

https://twitter.com/44nekozegawa44/status/1751079507044569120

ガンダムSEED映画ユニコーン呪いオカルト化してるのが不愉快ズゴックの中にあんなもん仕込んでるなんて、まさにオカルト(笑)

https://twitter.com/rein_rainydoll/status/1751191551001473402

ガンダムSEED映画UCのようにオカルトっぽくなって世界観が崩れたように思えたのが残念だった😾

https://twitter.com/sakurav_198605/status/1751309629064392984

2024-01-27

アメリカ人に最も効く一言

"Go back to Europe"

これで一撃で白人を倒すことができる。

"Go back to Africa"

これで黒人を倒すことができる。

2024-01-25

パルワールドお気持ち批判者が黙るしかない決定的な事実を書こうか?

親でも殺された?というぐらいパルワールドがぶっ叩かれている。

それだけオタクにとってポケモンというのは雛が生まれ最初に目にする親鳥のような存在になっているのだろう。

しか批判の内容は「似てる(と思う)からパクリ」という印象のお気持ち一本槍でしかない。

誰も何が問題なのかを具体的に説明できないし賛同者が多いからなんとなく正しい気がして強気になっているだけで根拠ゼロだ。

なので簡単論破できる。

パルワールドはあの人気VTuber事務所「ホロライブ」がプレイ配信しているのだ。

この事実がなによりもパルワールドの潔白を雄弁に語っている。

ホロライブといえばチャンネル登録者100万人以上の配信者がゴロゴロいる国内最大のVTuberグループである

当然ポケモンを含め任天堂ゲームも多数配信の実績がある。

ゲーム会社との良好な関係性が事業生命線なため権利関係判断シビアだ。

そのホロライブがパルワールドプレイ配信GOサインを出した。

それも大勢タレントが参加し専用サーバーまで作る大々的なプッシュ。

まりプロから見てパルワールドはなんら問題がない、まったくのホワイトゲームという事だ。

これはどんな素人お気持ちよりも説得力のある傍証だろう。

ついでに言えばこうしたケースは企業間では念のため内内に確認をとっている事が多い。

今回もその可能性は高い。

新興メーカーゲームを見切り発車で取り扱ったせいで任天堂というお得意様を怒らせたりしたら目も当てられないのだから当然だ。

そうなると企業間では合意済みなのにユーザーけがお気持ちいつまでも騒いでいるということになる。

そりゃこんなリリースも出したくなるだろう。

いい加減にしてくれ、というわけだ。

他社ゲームに関するお問い合わせについて|株式会社ポケモン|The Pokémon Company

さて批判する人達はこの事実を前にしてもまだ「でもだって似てると思うもん!」「パクリに決まってるもん!」と駄々をこね続けるのだろうか。

金がかかっているシビア上場企業判断素人のフワフワしたお気持ちのどちらがマトモか冷静に考えてみるといい。

anond:20240125191124

はい

The word nigger, then spelled in English neger or niger, appeared in the 16th century as an adaptation of French nègre, itself from Spanish negro. They go back to the Latin adjective niger ([ˈnɪɡɛr]), meaning "black". It was initially seen as a relatively neutral term, essentially synonymous with the English word negro.

Nigger - Wikipedia

2024-01-24

パルワールドポケモン叩いてる奴らだらけでゾっとするわ……

叩かれるべきはARKの方でしょ。

誰得しか言いようがないクッソ面倒くせえ仕組みをモリモリにしてるせいでフレンドをいくら呼びこんでも「ダル……こんなゲーム遊んでられねーわ。俺ニートじゃねーし」と帰っていく。

そんな状況に対して公式ファンの多くが「恐竜をテイム出来る最高のゲームなのに!なんで分かってくれないんだ!」とシステムの粗さから目を逸らしてばかり。

お手軽じゃないことがARKらしさってのは確かにあるんだけどさ……でもユーザーに単なる面倒臭さをばら撒くのを「これがリアリティィ(キリリィィ)硬派ぁぁ(キリリィィンン)」ってしてるのは流石にどうかと思うんだよな。

ゲームデザイン的な面白さとかじゃなくて小学生ごっこ遊び中に思いつきで追加した「本物ならこうなるはず」と変わらねえっつーかさ。

勇者タンス漁っても誰も咎めない世界でいちいち全部の家屋トイレちゃんと住人が困らない数だけ設置するこだわりを見せられてもズレてるとしか感じないっつーかさ。

面白いことを最優先しようって気持ちがないっていうか、「俺の考えたごっこ遊びルール文句があるならこの公園は使わせないぞ!」みたいなアホっぽさがあるっつーかさ。

そういう惜しさを超えられるだけの魅力があっても、間違いなく取りこぼしは起きるわけじゃん。

やっぱ多人数で遊びたいわけよARKみたいなのは

それも仲のいいヤツとさ。

運営はそういう気持ちを汲み取って不要ハードルは減らして欲しいなと感じるわけだよ。

マジさARKマジでなんかこう……アカンよ。

ポケモンは良くわかんねーけど。

GOとSLEEPを除けば最後にやったのは白黒だからもう10年ぐらい動き知らねーけどさ。

でも多分きっとARKより酷いことはないと思うんだよな。

それならもうとっくに会社傾いてるよ。

恐竜テイマーの圧倒的コンテンツ力と比べたらポケモンなんてケモナーに媚びてるだけだもんな。

anond:20240124143616

セルフコメ追記

http://m-sugaya.jp/sci-fi.htm

https://web.archive.org/web/20190804191818/http://m-sugaya.jp/sci-fi.htm

第二次世界大戦後、「Famous Monster Magazine」を編集していたフォーレスト(フォーリー)・J・アッカーマンという編集者が、ステレオの「Hi-Fi(ハイファイ)」の発音にヒントを得て「Sci-Fiサイファイ)」という「Science Fiction」の略語を生み出しました。これがウェブスター辞典いうところの1955年なのでしょう。アッカーマン氏は、自分の車のナンバープレートも「Sci-Fi」にして、この言葉の普及につとめたようです。

 アッカーマン氏はファンジンの祖としても知られている人でして、日本ではマンガ主人公になったこともありますが(^_^;)、コンピサーブ会員の説明によると「(もちろん本人は認めないが)クズSF映画(trashy sf movies)」の愛好者で、彼がこれらの映画に「Sci-Fi」の名前を冠したため、一般メディアは、ゴムぬいぐるみが出てくるモンスター映画のようなもの総称して「Sci-Fi映画」と呼称するようになったのだとか。

2001年宇宙の旅からスターウォーズ」までの期間の前後は、「Sci-Fi映画」といえば目玉の大きなグロテスク宇宙人ロボットなどが出てくるホラー系、モンスター映画代名詞となっていた(いる)のだそうです。

 さら60年代に入ると、出版業界の中で、モンスター映画に似た安っぽいSF小説を「Sci-Fi」と書いて「Skiffy(スキッフィー)」と呼称するようになったのだそうで、「サイファイ」と並行して「スキッフィー」もポピュラー呼称となっていったようです。

Sci-Fi(スキッフィー)」という呼称には、多分に侮蔑的ニュアンス、あるいは自嘲的な意味合いも含まれていたようで、ジョークの中には「SFファンの前でスキッフィーというときは、逃げ出す準備をしてからしろ」というようなものであるそうです。

このような経過を経たせいか、「Sci-Fi」には屈辱的、あるいは差別的ニュアンスがつきまとうようになり、SF作家の中には「Sci-Fi作家辞典」への掲載を断ったりする人も出てきたのだとか。

 そのためコンピサーブの「Sci-Fiフォーラム」は、その名称を「SF/Fantasyフォーラム」に変更し、「GOコマンドからも「GO Sci-Fi」が消えることになったとのこと(1990年頃のことらしい)。ここでいう「SF」とは、「Science Fiction」であり、また「Speculative Fiction」であり、ハインラインクラーク伝統を引き継ぐ作家作品を指しているようです。ちなみにニューウェーブサイバーパンク作家名は出ておりませんでした。

 ただし、ここで留意しないといけないのは、コンピサーブは元もと料金が高かったこともあって会員の年齢層と地位も高く(これを称して「コンピサーブの3高(c)Mitsuru Sugaya)」という)、大半のフォーラムではハンドルが使えないなど、保守的オンラインサービスとしても知られているところです。

 ……てなことを書いていて、またコンピサーブアクセスしたら、最近までは使えなかった「GO Sci-Fi」が復活しておりました。「SF/Fantasy Forum」グループメニューが出てきますコンピサーブもAOL親会社になったことで、ポリシーを変更したのかな? それとも前に探したときタイピングミスしたのかな?

 しかし、このコンピサーブの「Sci-Fi」に関する議論は、なんとなく「ハッカー」についての議論を思い浮かべてしまいました。はい、「ハッカークラッカーを一緒にするな」というアレでございますケーブルテレビにも「Sci-Fiチャンネル」という、24時間連続SF系のテレビ映画などを放映しているテレビ局もあるくらいですから、すでにアメリカでは「Sci-Fi」という言葉市民権を得ているといってもいいのでは……なんて思っちゃうんですよね。これも、「面白ければSFでもSci-Fiでもかまわない」というこだわりのなさからなんでしょうが

 15年ほど昔、手塚治虫先生に、「最近、『ゲームセンターあらし』は、すっかりSFになってますねえ」と言われ、「げえっ! 手塚先生が『コロコロコミック』まで読んでるう!」とビックラこいたものでしたが、そのとき「スキッフィー」という言葉を知っていたら、「いえ、ぼくのマンガはスキッフィーです」と言えたのになあ。あのマンガで目指していたのは駄菓子屋マンガだったから。

すがやみつる(1999/3/20記:1999/8/2一部書き足し)」

😌スッキリした

anond:20240124135144

ちょっと例えがよくわかんないけど、

ゲーム市場開拓の種まきというか、ゲートウェイであるのは理解している

ただそれは本編とは限らず、ポケGOとか派生ゲーム場合もある

アニメ場合も多かろう

ポケカから始める子だっている

ゲーム一切やめたら大きな柱が欠けるのはわかる

でもゲーム本編こそがポケモンマーケット本丸って考えだとしたらそれはそれで間違っていると思う

anond:20240124131458

ゲームをやめてサンリオになる

増田ギャグのつもりかもしれないけど、世間一般ゲームをやらないけどポケモングッズを集めている人、switch持ってないけどアニポケは見てる人、ポケGOポケカだけするけどゲームやらない人、そんなの腐るほどいるし、現役ゲーマーより多いぞ

実際収益ほとんどはサンリオみたいなもんだろう

最新作本編をやっている人がそもそもノイジーマイノリティーで、その中でも対戦だけやっている人なんか異端中の異端だぞ

2024-01-22

何故、モンハンGO!がセーフでパルワールドがアウトなのか

これ本当に疑問に思ってる人がいるんですよ!

答えは明らかです!

ゲームというのはグラフィック本体であり、グラフィックオリジナルIP「っぽいか」が最重要から

ゲームアイディアで本当に発明と呼べるものなんて一つもありません。

マインクラフトが大発明に見える人は単にパネキット遊んだことがないだけでしょうし、パネキットが大発明に見えるならレゴブロックも積み木も買ってもらえない家庭で育ったのでしょうね。おー哀れ哀れだ。

ゲームにおいて最も重要ポイントは外見です。

何故ならゲームとはごっこ遊びであり、ごっこ遊びで一番大事なのは見てくれだからです。

あなたは弓の名手エルフです。森に入ってきた化け物を弓でぶっ殺しましょう」からスタートするゲームと「弓で敵を撃ってください。スコアが増えて嬉しい」ではゲームとしての没入感が全く変わります

ゲームで売っているのは体験なわけですから体験に影響が強い要素こそが正義なのです。

たとえばゲーム評価では「UIがクソすぎて入り込めない!」「バグが多くて萎える!」といった要素が重要視されますよね?

これってゲーム体験を売り物にしているからなんですよ!

体験を阻害する要因は大きなマイナス要素として評価されるのです!

たとえばゲームの外見が他のゲームに似ていたら「俺はパクリゲーをやっている?パクリなのか?この体験は?」という感覚になってイマイチ入り込めないでしょ?

パルワールドはそこが問題なんですね~~~。

じゃあなんでモンハンGOがセーフなのか?

これはゲームの側とストーリーが違うからなんですよ。

たとえばこれがモンスターを探してモンスターボールを投げるだったら、ポケモンパチモンです。

でもモンスターを狩って武器を作るからモンハンになるわけです。

ガワに合わせてゲーム性をマイナーチェンジすることにより、プレイヤー体験は「全くの別物」にさえなるんですよ。

ポケモンGOにおいては出会モンスターは将来の仲間ですが、モンハンGOではどこまでも討伐対象、これは全然別物ですよね?

パルワールド問題点は、外見がポケモンっぽいということ以上に、ゲーム性がポケモンと全く違うのにビジュアルポケモンであるということにあるのですよ。

ユーザー側に違和感が生まれるんですよねどうしても。

ポケモンミサイルを載せるということ、ポケモンに銃を向けて攻撃すること、これらに対してユーザーは「え?それは違うよね?」となることが駄目なんです。

なぜ違和感が生まれるかといえば、それはゲームデザインが先にあってそこから生えてきたのではなく、他所から借りてきて混ぜているから。

接合部の雑な処理が見え隠れしちゃってイマイチ~~~ってことです。

作る側が「この世界に似合うデザインキャラクターは……」と一から考えてないからこんなことになるんですね。

パルワールドキャラでも、「パルワールドらしさがある」キャラ結構いい感じでしょ?

なんかおかしいって感じるのはどれもパチモン臭のする奴らですよ。

別にね、プレイヤーポケモン著作権なんて守りたいんじゃないんですね結局。

もっと面白く出来たはずのゲームが、変な違和感によって体験の質を残っていることを問題としているわけです。

そうじゃなくて本気で「著作権侵害!犯罪!許さん!」とか言ってる人がいたら、ソイツは適当理由ポリコレ棒を振り回したいだけの蛮族でしょ。

anond:20240113084143

putting others down is what people who cant bring themselves up do 

他人こき下ろすのは自分を高めることができない人がやることだ (bring someone up = uplift oneself = improve one's situation)

-----

improveimprove onの違い

他動詞場合は、目的語になるものを改良する。

ですから

He improved the design of the car.

訳:彼は車のデザインを一層良くした。(出展ジーニアス

この場合、「その車のデザイン」を以前のものからのものへ「改良」した、という意味です。

自動詞場合は、on 以下のものを元にして(元にして、が on意味です)

「よりよいものを作る(これが自動詞improve意味)」という意味です。

ですから

He improved on the design.

訳:彼は設計に改良を加えた。(出展ジーニアス

この場合、the design(その設計)を元にして、よりよい「設計」を作った、ということなのです。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1322371783

↑この解説は以下のネイティブ解説とも符合する

https://ell.stackexchange.com/questions/52305/improve-vs-improve-on-upon

----

Let us not wallow in the valley of despair, 「絶望の谷で苦しみにふけるのはやめましょう」

let us not ~ は let’s not ~ と同じ

wallow は「転げまわる、もがく」という意味ですが、ここでは「(快楽などに)ふける、浸る」という意味で使われています

動物などが「泥浴びする」という意味から来ています

例:wallow in luxury「ぜいたくにふける」、wallow in one’s sadness「悲しみにふける」

https://www.eigonou.net/backnumber/05278/

e.g.

Matt has stepped away from public life マットはもう人前に出ることを止めたんだから

Let us hold not too fast to his name 彼の名前にあまりしがみつかないようにしよう

----

immersion only losers couldn't tell you the difference between と思う and と思っている to save their lives

マージョンだけやってる負け犬たちは「と思う」と「と思っている」の区別をどうやっても教えられない

to save one's life

どうしても◆【用法否定文の強調

・I can't wake up to save my life. : どうしても起きられない。

----

i am at the bottom of the mountain 先はまだまだ長い (= i've got a long way to go)

-----

im very active w keeping my pronouns available 私は積極的自分性別代名詞を公開してる (consistently and proactively making known or sharing their preferred pronouns)

bc ik it can feel awkward to ask sometimes だってわざわざ尋ねるのは気まずいじゃん

-----

You don't wanna get on my bad side.... 俺の機嫌を損ねないほうがいいぜ・・・

buddy....

-----

Go finger your prostate to chill out or smth 前立腺でも弄って落ち着け

Look I'm on a stim crash and on edge dw bout it 精神刺激薬の離脱症状が出ててしか寸止め中だから大丈夫

be on a stimulant crash = ADHDやアデロールなどの薬の離脱症状 (= I'm having withdrawals from drugs.)

be on edge 寸止め

-----

back on one's feet

《be ~》〔病気などが回復して〕再び元気になる

Your father will be back on his feet in no time. : あなたのお父様はすぐに回復されますよ。

《be ~》〔状況などが〕良くなる、立ち直る

-----

curry favor with

(人)の機嫌を取る、(人)に取り入る、(人)にゴマをする、(人)を褒めそやす、(人)にお世辞を言う、(人)にこびへつらう

-----

・That's a lot [bunch] of hooey, and you know it! : 実にばかげた話です。自分でも分かってるだろ。(=ホラ話= bullshit

-----

it's awkward but it gets the point across

自分の書く文章は)ぎこちないけど意味は通じる (awkward = clunky = clumsy = scuffed)

why do you think it's awkward?

なんでぎこちないと思うの?

because I haven't output enough to think of a natural way to output my ideas. Instead I force out something that gets the idea across even if it turns out awkward

自然アウトプットすることができるほどちゃんアウトプットしてないからね

からこちなくても伝わる文章をひねり出してる感じ

because 99% of my Japanese practice is from writing assignments for class (haven't hung out with many Japanese people), so even if I try to speak casually, formal stuff appears

日本語練習のうち99パーセントは授業で出される作文の宿題から

カジュアルに話そうとしてもフォーマル言葉遣いが出てしまうんだ

----

this server is a lot more hateful than I remember it being

このサーバー、私が知っている頃と比べてすごく邪険な雰囲気になってる

----

I can understand being insecure over one's language skills but I think you should own that you're insecure instead of trying to act like you're above others

Address what's causing you to feel insecure and work on that

日本語力に不安を持つのはわかるけど、他人マウントを取るんじゃなくてその不安さを認めるべきだよ

不安さを生み出している原因をなくせるよう努力すべき

own 〔罪などを〕自分がやったと認める

----

Speaking as someone who has never interacted with you before and didn't even recognise you, you came off as a massive dickhead in the way you talked, and that's gonna rub people the wrong way. Especially if there's annoyance built before that. But at the end of the day man, it doesn't matter much

あなたと喋ったこともないしだれだか知らないけど、あなたの喋り方はすごい嫌なやつに聞こえるし、それだと周りを苛つかせるだけだよ

特にすでにイライラが高まってる状況ならなおさら

I mean you just rubbed some people the wrong way but they didn't express that and decided to unload it all on you at the same time x10 when they saw the opportunity

みんなあんたに苛ついてたけど、黙ってたんだよ

で、ちょうどいいタイミングが来たから一斉にその不満を10倍にして吐き出したってわけ

it was really irresponsible and wrong of me

yeah I know that was fucked up of me

that was dumb of me

それはすごい無責任だし間違った行いだった

ほんと自分メチャクチャなことをしたと思う

自分馬鹿だった

-----

ooh buddy not a good look

悪口を言いまくってる人を見て)おいおいお前それはよくねえぜ

it's basically just a way of saying "you did something bad."

https://hinative.com/questions/21934776

-----

I think most of it was just pent up aggression towards him over the weeks that everyone found an opportunity to unload at that moment

今回の件は、彼に対するイラつきがここ数週間の間に溜まっていて、あの瞬間にみんながそれを吐き出すチャンスを見つけたっていうのが大きいんじゃないか

pent-up discontent 鬱積した不満

-----

Idk why you're making it seem like i had a fit over him

なんで「私が彼に対して腹を立てていた」みたいな風な言い方をしてるのかわからないんだけど

have a fit

腹を立てる、カッとなる、カンカンに怒る、ひどく興奮する、非常に興奮する、だだをこねる、ショックを受ける、発作を起こす、卒倒する、おたおたする◆【同】throw a fit

・I was having [throwing] a huge fit. : 私は無性に腹を立てていた。

----

You just jumped on the Jack hate train for no reason

あんたなぜかジャックを嫌ってる奴らと同調してたじゃん

I don't understand the audacity to come here every single day while you disrespect me to your friends

友達と一緒に私のことを侮辱してるくせに毎日ここに来れる厚かましさは理解できないわ

and you also hop on the gender thing

しかあいつらの性別からかうノリにも同調してたよな

i use she

but yeah

that was wrong of me too

they had that effect on me and I took that as a way out of responsibility

俺はちゃんsheを使ったよ

でもまああれも俺が間違いだった

あいつらに影響されていたし、その影響を言い訳にして(性別ネタに乗っかっていたのは事実だった)

-----

she didn't even think to give me the benefit of the doubt or anything and just straight up pilied on to me when i had no way to defend myself of the misinfo against me

彼女は(話が真実かどうか確かめる)猶予を与えることもせずに、いきなり私を非難してきた

pile on to someone: (of a group of people) to attack or criticize someone

大勢非難すること

-----

what are you prattling about

何をぺちゃくちゃいってんの

prattle

幼児が〕片言でしゃべる、〔大人が〕ベラベラとつまらないおしゃべりをする

・He was prattling on for hours about boring subjects. : 彼は退屈な話題について、何時間もしゃべり続けた。

-----

And oh yea you can go on a tirade in that server talking about how i need mental health help, suck at jp, and feel threatened by the very presence of John

その鯖で私は精神科にかかるべきとかジョンに劣等感を抱いてるとか、延々と話してればいいじゃん

tirade

〔長く手厳しい〕攻撃非難演説◆可算

長広舌、長い演説

-----

i played it when it came out and had the worst experience of my life

そのゲーム発売時にプレイしたけど人生最悪の体験だったわ

if you pick a μ's character you're in for the worst character interactions you have ever seen

μ'sのキャラを選んだら今まで経験した中で最悪の会話が待ってるよ

in for 《be ~》〔困難などに〕直面しそうだ、〔事態などを〕きっと経験するだろう

-----

this pc has served me well for 8+ years

このPCは8年以上使ってるけどちゃんと動いてるよ

im pushing 5 years on my lenovo legion

私のレノボはそろそろ5年に近づいてる

i built that pc with my dad and god damnit do I love it

will upgrade eventually

あのPCは父と一緒に組んだんだけどめちゃくちゃ大好きだ

そのうちアップグレードもする予定

-----

Pray the gay away = 神に祈りを捧げてゲイからノンケにしてもらうこと

https://hinative.com/questions/18100264

----

I wouldn't recommend going off blood thinners cold turkey and my heart rates really fucking high right now, 1:30 3145, and I'm nervous about this.

抗凝血剤を急にやめるのはおすすめしない

go cold turkey 〔悪習・薬物などを〕急に[きっぱり]やめる[断ち切る]

go off a drug 薬を(飲むのを)やめる

-----

there's no way these like agencies are gonna be looking at all this money you're raking in on Onlyfans being like "what do you mean we don't get any of it?"

AV事務所Onlyfansで荒稼ぎした金を見たら「当然それをくれるんだよな?」って言うに決まってる

https://www.youtube.com/shorts/w8emCFPLGlw

rake in 荒稼ぎする

-----

whether or not the bit that it's famous for will soon wear off a novelty however is difficult to determine

パルワールドを有名たらしめている要素がすぐに陳腐化してしまうのかどうかは(今のところ)断定しがたい

bit = 要素 = element

----

my boss has been grilling me for slacking

上司からサボり癖を指摘されている

grilling 厳しい尋問◆可算

----

she flaked on our plans for Christmas together and invited him to hang out with her during the end of the year

私とのクリスマスの約束をすっぽかし、(B男さんと)年末に遊ぶ誘いをしていたり、

flake

自動

〔薄片が〕はがれ落ちる

〈米俗〉約束をすっぽかす

他動

から薄片を剥がす[削る]

〔~を〕薄片で覆う

there were a lot of things that i couldn't fit in here but i've only ever wrote things that i've had clear evidence of

この文章ではとても収まらないほどのことがありましたが、手元に明確な証拠があるものだけを書きました。

i don't think i've clarified quite enough but this being something that i've kept in my heart for so long i'm so glad i'm able to talk to you all about it now

十分にお話できたとは思っていませんが、ずっと心のうちに秘めていたことを、こうしてお話することができたのはよかったと思っています

https://www.youtube.com/watch?v=FWJDwmrTL5o

-----

steer clear of

~を避ける、~を遠ざける、~に関わらない

You should steer clear of that restaurant or you may get food poisoning. : そのレストランはやめた方がいい、さもないと食中毒になるかもよ。

-----

Shiina having a laughing fit really brightens up my day. Thank you Okayun~

面白い」ということを表すのに使われる「ツボる」という表現英語で表すと、一番意味が近いのはおそらく”have a laughing fit”でしょう。

https://nativecamp.net/blog/20200723_laugh

-----

Does 買いものにでも行っているのかもしれません mean “Maybe she even went shopping” ? What does でも contribute here

Does demo add the “or something” to the sentencr

-----

seemやappear, feel, look, soundなどにthatを付ける場合主語itでなければならない

It seems that ...

✗He seems that ...

Feel, look, and sound are very occasionally found with a content clause too: It looks to me that a vendetta has struck up. Content clauses differ from as if phrases in that they are restricted to the impersonal construction: compare Ed seemed as if /∗that he was trying to hide his true identity. (Camgel p.962)

-----

仮定法と直説法の見分け方は文脈判断

ポイント1:仮定法は直説法の時制を一つ過去にずらしたもの

ポイント2:直接法は時制の一致を受けるが、仮定法は時制の一致を受けない

直説法(knows):He looks as if he knows the answer. (he knows the answer)

仮定法(knew):He looks as if he knew the answer. (he gives the impression that he knows the answer, but he (probably) doesn't know or we don't know whether he knows or not)

主節が現在形の場合区別がつくが、主節を過去時制にすると、直接法では時制の一致によってknows→knewと一つ過去に移るのに対して、仮定法は時制の一致を受けないのでknewのまま変わらない。その結果、どちらも同じ時制になってしまう。そのため、仮定法か直接法かは文脈判断。(仮定法の時制を過去にずらす(knew→had known)と、大過去として見なされ、主節より一つ前の出来事を表すことになる)

He looked as if he knew the answer.

完了形場合も同じ

直説法:He seems as if he hasn't slept for days. (he hasn't slept for days)

仮定法:He seems as if he hadn't slept for days. (it seems that he hasn't slept for days, but he (probably) has or we don't know whether he has or not)

He seemed as if he hadn't slept for days.

https://www.grammaring.com/as-if-as-though

-----

He doesn't do listening immersion he only knows English from reading and it shows. 

He's not that bad 彼は別に下手じゃないよ

But there's a few quirks that tip me off でもノンネイティブだとわかってしまうような癖がたまに出てくる

2024-01-20

Navigating Simulink Complexity: My Journey with MatlabAssignmentExperts.com!

As a student navigating the complexities of engineering coursework, I found myself grappling with Simulink assignments and think who will help me to complete my Simulink assignment that seemed to be from another dimension. The intricacies of Simulink, a powerful simulation and modeling tool, left me feeling overwhelmed and lost. That's when I stumbled upon a game-changer – Simulink Assignment Help from https://www.matlabassignmentexperts.com/simulink-assignment-help.html. In this testimonial blog, I want to share my transformative experience with their services, detailing how they not only helped me conquer Simulink challenges but also enhanced my overall understanding of this intricate subject.

Discovering the Simulink Assignment Help Lifeline

My journey with MatlabAssignmentExperts.com began when I was at a crossroads with my Simulink assignments. The complexities of the software, coupled with the pressure of academic deadlines, had me seeking a reliable source of assistance. A quick online search led me to their website, and the promising testimonials from fellow students who had successfully navigated Simulink assignments with their help convinced me to give it a shot.

From the very first paragraph of our interaction, it was evident that MatlabAssignmentExperts.com was different. The Simulink Assignment Help they offered was not just a transaction; it was a collaborative effort to ensure I not only completed my assignments but also understood the underlying concepts.

The Expert Guidance that Made a Difference

One of the standout features of MatlabAssignmentExperts.com is their team of experts. The individuals assigned to help me with my Simulink assignments were not just knowledgeable but also passionate about the subject. Their commitment to providing comprehensive assistance was evident in the personalized approach they took towards my assignments.

The experts patiently walked me through each step of the Simulink modeling process, explaining the rationale behind every decision. This hands-on learning experience was invaluable, as it not only resulted in impeccably solved assignments but also enhanced my proficiency in using Simulink for future projects.

Tailored Solutions for Varied Simulink Topics

Simulink is a vast field with applications in numerous engineering disciplines. What impressed me most about MatlabAssignmentExperts.com was their ability to cater to a wide array of Simulink topics. Whether it was control systems, signal processing, or model-based design, their experts exhibited a depth of knowledge that extended beyond mere problem-solving.

The assignments I brought to them were met with a comprehensive understanding of the underlying principles, leading to solutions that were not only correct but also insightful. This versatility instilled confidence in me, knowing that regardless of the Simulink topic, MatlabAssignmentExperts.com had the expertise to guide me through.

Timely Assistance in the Nick of Time

Academic deadlines are the sword of Damocles for every student. MatlabAssignmentExperts.com understands this reality and takes pride in delivering solutions within the stipulated time frames. My Simulink assignments, often accompanied by tight deadlines, were met with a prompt and efficient response from their team.

The timely assistance not only saved me from the stress of last-minute submissions but also allowed me to review the solutions thoroughly. This attention to deadlines showcased MatlabAssignmentExperts.com's commitment to the success of their clients and solidified my trust in their services.

Affordable Excellence – Breaking the Myth

The affordability of Simulink Assignment Help from MatlabAssignmentExperts.com pleasantly surprised me. There is a common misconception that quality assistance comes at a hefty price. However, this platform shattered that myth by offering top-notch services at reasonable rates.

As a student with budget constraints, the cost-effectiveness of their services allowed me to access expert guidance without burning a hole in my pocket. This accessibility to quality assistance further solidified my belief that MatlabAssignmentExperts.com is not just a service provider but a partner in academic success.

A Learning Journey, Not Just a Service

What sets MatlabAssignmentExperts.com apart is their commitment to fostering a learning experience. Simulink Assignment Help wasn't just about getting the correct answers; it was about understanding the "why" behind each step. The insights gained from their experts went beyond the immediate requirements of my assignments and translated into a broader comprehension of Simulink.

MatlabAssignmentExperts.com transformed my perception of Simulink from an intimidating subject to a tool I could wield with confidence. Their approach was not to merely complete assignments but to empower students to tackle similar challenges independently.

Conclusion – A Grateful Student's Reflection

In conclusion, my journey with Simulink Assignment Help from MatlabAssignmentExperts.com has been nothing short of transformative. From the first perplexing assignment to mastering the nuances of Simulink, their expert guidance has been the cornerstone of my academic success.

If you find yourself navigating the intricate world of Simulink assignments, I wholeheartedly recommend MatlabAssignmentExperts.com. They go beyond being a service provider – they are mentors, guides, and partners in your academic journey. With their assistance, you not only overcome immediate challenges but also equip yourself with the knowledge and skills to excel in your engineering endeavors. Trust me; your academic success with Simulink is just a click away!

Navigating Simulink Complexity: My Journey with MatlabAssignmentExperts.com!

As a student navigating the complexities of engineering coursework, I found myself grappling with Simulink assignments and think who will help me to complete my Simulink assignment that seemed to be from another dimension. The intricacies of Simulink, a powerful simulation and modeling tool, left me feeling overwhelmed and lost. That's when I stumbled upon a game-changer – Simulink Assignment Help from https://www.matlabassignmentexperts.com/simulink-assignment-help.html. In this testimonial blog, I want to share my transformative experience with their services, detailing how they not only helped me conquer Simulink challenges but also enhanced my overall understanding of this intricate subject.

Discovering the Simulink Assignment Help Lifeline

My journey with MatlabAssignmentExperts.com began when I was at a crossroads with my Simulink assignments. The complexities of the software, coupled with the pressure of academic deadlines, had me seeking a reliable source of assistance. A quick online search led me to their website, and the promising testimonials from fellow students who had successfully navigated Simulink assignments with their help convinced me to give it a shot.

From the very first paragraph of our interaction, it was evident that MatlabAssignmentExperts.com was different. The Simulink Assignment Help they offered was not just a transaction; it was a collaborative effort to ensure I not only completed my assignments but also understood the underlying concepts.

The Expert Guidance that Made a Difference

One of the standout features of MatlabAssignmentExperts.com is their team of experts. The individuals assigned to help me with my Simulink assignments were not just knowledgeable but also passionate about the subject. Their commitment to providing comprehensive assistance was evident in the personalized approach they took towards my assignments.

The experts patiently walked me through each step of the Simulink modeling process, explaining the rationale behind every decision. This hands-on learning experience was invaluable, as it not only resulted in impeccably solved assignments but also enhanced my proficiency in using Simulink for future projects.

Tailored Solutions for Varied Simulink Topics

Simulink is a vast field with applications in numerous engineering disciplines. What impressed me most about MatlabAssignmentExperts.com was their ability to cater to a wide array of Simulink topics. Whether it was control systems, signal processing, or model-based design, their experts exhibited a depth of knowledge that extended beyond mere problem-solving.

The assignments I brought to them were met with a comprehensive understanding of the underlying principles, leading to solutions that were not only correct but also insightful. This versatility instilled confidence in me, knowing that regardless of the Simulink topic, MatlabAssignmentExperts.com had the expertise to guide me through.

Timely Assistance in the Nick of Time

Academic deadlines are the sword of Damocles for every student. MatlabAssignmentExperts.com understands this reality and takes pride in delivering solutions within the stipulated time frames. My Simulink assignments, often accompanied by tight deadlines, were met with a prompt and efficient response from their team.

The timely assistance not only saved me from the stress of last-minute submissions but also allowed me to review the solutions thoroughly. This attention to deadlines showcased MatlabAssignmentExperts.com's commitment to the success of their clients and solidified my trust in their services.

Affordable Excellence – Breaking the Myth

The affordability of Simulink Assignment Help from MatlabAssignmentExperts.com pleasantly surprised me. There is a common misconception that quality assistance comes at a hefty price. However, this platform shattered that myth by offering top-notch services at reasonable rates.

As a student with budget constraints, the cost-effectiveness of their services allowed me to access expert guidance without burning a hole in my pocket. This accessibility to quality assistance further solidified my belief that MatlabAssignmentExperts.com is not just a service provider but a partner in academic success.

A Learning Journey, Not Just a Service

What sets MatlabAssignmentExperts.com apart is their commitment to fostering a learning experience. Simulink Assignment Help wasn't just about getting the correct answers; it was about understanding the "why" behind each step. The insights gained from their experts went beyond the immediate requirements of my assignments and translated into a broader comprehension of Simulink.

MatlabAssignmentExperts.com transformed my perception of Simulink from an intimidating subject to a tool I could wield with confidence. Their approach was not to merely complete assignments but to empower students to tackle similar challenges independently.

Conclusion – A Grateful Student's Reflection

In conclusion, my journey with Simulink Assignment Help from MatlabAssignmentExperts.com has been nothing short of transformative. From the first perplexing assignment to mastering the nuances of Simulink, their expert guidance has been the cornerstone of my academic success.

If you find yourself navigating the intricate world of Simulink assignments, I wholeheartedly recommend MatlabAssignmentExperts.com. They go beyond being a service provider – they are mentors, guides, and partners in your academic journey. With their assistance, you not only overcome immediate challenges but also equip yourself with the knowledge and skills to excel in your engineering endeavors. Trust me; your academic success with Simulink is just a click away!

2024-01-19

寝て起きたら15時だった

寝て起きたら15時だった。寝ぼけながらポケモンgo。いつもなら24時間スマホをいじってポケモンgoをしているのに、今日はなぜか夢中になってしまい、起きてから気が付いたら夕方明日の夜から帰省なのだ。孫のポケモンを、がんばってポケgoで取り戻したい。でもそうすれば、ポケモンアイコンけが残り、妻に「ポケモンアイコンをいじくって」なんて言われるのだろうか・・・あの世か? 夢

Anond AI作成

2024-01-17

飲酒犯罪は罪を重くして欲しい

飲酒運転暴力性犯罪などなど酒と酒を理由にした犯罪があまりに多すぎるから犯罪者が飲酒してた場合飲酒運転のように刑罰を重くするかして欲しい。懲役プラス15年とか、死刑とか。

本当は酒の禁止酒税の大幅アップ(保険料被害者への補填GO)や免許による規制をして欲しいけどアルカス共が禁酒法が~とか密造酒が~とかわーわー言いよるので罪を重くする方で手を打ちたい。

多分これだけでもかなり犯罪は減ると思うんだけどどこもかしこアルカしかいない国には難しいんだろうな。

はぁ、アルカスにだけかかる致死率2006%ウイルスとかねぇかな…

2024-01-14

anond:20240114140806

オリジナルの文を見ると

Laziness: The quality that makes you go to great effort to reduce overall energy expenditure. It makes you write labor-saving programs that other people will find useful and document what you wrote so you don't have to answer so many questions about it.

怠慢: 全体的なエネルギー消費を削減するために「多大な努力」をすること。他の人が役に立つと思うような省力化プログラムを書き、書いたことを文書化して、それについて多くの質問に答える必要がなくなる。

とある。つまり怠慢とは努力しないことではなく、事前の多大な努力によって将来的に楽をすることである

このあたりを「怠慢」という字面だけで判断するボケいるから困る。

2024-01-13

anond:20240102175759

he's mooching off his parents = leeching off

彼は親の脛をかじっている

-----

it's infamously difficult to explain

just feel it out is the best advice here sadly

それはめちゃくちゃ説明が難しい

ただ感じろというアドバイスしかできない

-----

ok srsly ketchup fried rice has no right being this good

まじでケチャップフライドライスがこんなうまいのおかしいだろ

-----

stubbed my toe in the dark and it still hurts 暗闇の中で足の指をぶつけたんだけどまだ痛い

stub out your cigarette now; 今、タバコをもみ消してください.

-----

we can only give you a 1-day course of medicine. お薬は1日分しか出せません。

Always finish a course of medicine unless advised otherwise 特別な指示がない限り、薬は必ず(処方された分を)最後まで飲みきること

-----

His past has caught up with him 過去に行った悪行が問いただされる時が来た

-----

I got food poisoning eating at xxx xxxで食事したら食中毒になった

-----

That took for fucking ever どんだけ時間かかっとんねん

-----

talk out of one's ass 〈卑〉〔きちんとした内容{ないよう}ではない〕ばかな[適当{てきとう}な・くだらない]ことを言う、くそ発言{はつげん}をする

talk through one's hat 大ぼらを吹く、くだらないことを言う|

talk out of both sides of one's mouth 矛盾したことを言う

You can't trust him. He talks out of both sides of his mouth. : 彼は信用できないよ。矛盾したことばかり言うからね。

pull it out of my ass でっちあげる

-----

comparison is the thief of joy ものごとを楽しむ秘訣は人と比較しないこと

-----

比喩的〉一本取られた、参った、やられた◆相手反論・指摘などについて「有効論点だ・それは一理ある」と認める時などに用いられる

・Ah, touche. : これは1本取られたな。/痛いところを突かれたな。

-----

join in は行為に焦点をおいた表現

"To join the party" means to be(come) part of the party, = パーティの一員になる

"To join IN the party" means to take part in the activities of the party. = パーティというアクティティに参加する

https://www.italki.com/en/post/question-337073

-----

He ran too fast for me to keep up with him. → himはあってもなくてもかまわない(too to構文でforが付くと文末にhimなどを付けても許容される傾向にあるらしい)

https://www.biseisha.co.jp/lab/qa/27

-----

looked on in horror 恐怖しながら眺めていた・傍観していた

Bystanders looked on in horror as car plowed through parade 通行人は車がパレードに突っ込んでいくのを恐怖して眺めていた

-----

You have to thread the needle very carefully to make it work properly, ちゃんと動かすには針の穴を通すかのように慎重にやらないといけない

-----

Don't lump me in with them. : あんなのと一緒{いっしょ}にしないでよね。

-----

what's the rush? 何をそんなに急いでるの?

-----

All you do is talk about war. Don't you have anything else to talk about? 口を開けば戦争の話ばかり。会話のレパートリーなすぎだろ

-----

dunno how retarded ud have to be to believe that kinda story そんなストーリー信じるとかアホすぎん?

-----

delusion of persecution 被害妄想

Does he have persecutory delusions? あの人は被害妄想癖なの?

typical paranoid populist with delusions of persecution looking everywhere but within to find scapegoats he can pin the blame for his loser life's pratfalls on

(こいつは)自分負け犬人生責任なすりつけられるスケープゴートを見つけようと目をキョロキョロさせているが自分自身のことは都合よく無視する、典型的被害妄想癖の偏執ポピュリストだな

-----

punch down

to attack or criticize someone who is in a worse or less powerful position than you = 自分より弱いもの攻撃避難すること (punch upはその逆)

He punched down at opponents who couldn't fight back. 彼は反撃できない相手攻撃した

Simply put: punching up is okay; punching down is not. 強いものに歯向かうのはいいが、弱い者いじめはいけない

-----

the only people who call out samefags are people who samefag 自演を叩くのは自演してるやつだけ

its a paranoia thing 妄想みたいなもの

like if you murder people then you'll realize how easy it is and think everyones gonna murder you 殺人を犯して人を殺すのが簡単なことに気づいたせいで、みんなが自分を殺そうとしてると思いこむようなもの

-----

yeah, logging is autistic, but helpful. Ever since I started logging, I literally went from 1 hr of daily immersion to 4 hours, just to try to beat other people and see my numbers rack up. It's a good way to keep yourself accountable, which is something 4chan users chronically avoid

記録を取るのはアレだが役に立つ。ログを取り始めてからというもの、1日1時間のイマージョンが4時間になった。他の人に勝って、数字が上がっていくのを見るのにハマってしまってね。

4chanユーザーはいつもこれをやることから逃げているが、立てた目標ちゃんと達成するためにはい方法だ。

-----

There's no fixing that person = あの人はどうしようもない/ 救いようがない/ 付ける薬がない = There's no way you can fix that person

-----

yeah but that's no excuse for him to act like a bitch lol まあ確かにそうだが、だからといってあいつがクソみたいに振る舞っていい理由にはならないわ

-----

he was a cool guy like way back then 前はいいやつだったんだよ

emphasis on "was" 「前は」だけどな

then shit kinda went downhill, he had a spat with Dave regarding some shit i didnt care about そこから色々とクソみたいな状況になって、どうでもいいことでジョンと喧嘩した

i didnt pay attention tbh

and then after some back and forths we just never really talked to each other そんで色々と言い合いを重ねた結果、あいつとは喋らなくなった

maybe John can fill you in on the details, because im a secondary source here 詳しいことはジョンに聞けばわかると思う 俺は又聞きだから

because while they were raging at each other i was out of the server being a productive member of society こいつらが喧嘩してたとき俺は社会の一員として建設的なことをしてたからな

ye, i think i will try to find out about all this later ああ、それについては後で調べてみるわ

-----

he wants to be alone he literally said that. So just give him some time and he will come back on his own time. 一人にさせてほしいって言われたんだろ?なら少し時間を与えれば、自分が戻りたいと思ったときに戻ってくるだろう

-----

I went to the hospital to get blood work done → 病院に行って、採血された

https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/99730/

-----

いいとこどり

get(pick) the best of everything(both)

get the best of both worlds

skim the cream

cherry pick

https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/6202/

-----

Babble like an idiot using what few words you already know, and then only look stuff up when you cannot properly express yourself.

知ってる僅かな単語だけを使ってバカみたいに訳のわからないことを喋って、言いたいことをちゃんと言えないときだけ単語を調べる

-----

本音で話す

・I had a heart-to-heart with Stacy last night.(昨晩、ステイシーさんと本音を語り合いました。)

・He had a heart-to-heart talk with his dad about his future.(彼は自分の将来について父親本音で話し合いました。)

Let’s have a heart-to-heart conversation.(腹を割った話し合いをしましょう!)

https://hapaeikaiwa.com/blog/2015/12/03/%E3%80%8C%E8%85%B9%E3%82%92%E5%89%B2%E3%81%A3%E3%81%A6%E8%A9%B1%E3%81%99%E3%80%8D%E3%81%AE%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E8%A1%A8%E7%8F%BE/

-----

how do u keep coming up with these absolute bangers every day omg !!

どうやったらそんな面白いジョーク毎日のように思いつけるん?

-----

They literally just slap the word "AI" on everything now. なんでもかんでもAI文字を貼り付けている

= They're literally just plastering the word "AI" onto everything now.

-----

how much of the shit he is in is he responsible for?

彼が置かれているクソみたいな状況のどれだけが自身責任なんだ?

-----

that's like in the avg range それは平均身長くらいでしょ

my aunt is 140 i think, my mom is 150 うちの叔母は140で母は150だし

even for japan that's on the shorter side いや日本ですらそれは低い方に入るぞ

-----

what the fuck have i been missing out on まじかよ俺そんなのを見逃したのか

Idk I was gone before and after that 俺はその間ここにいなかったからしらん

well thank you for letting us know sir まあ知らせてくれて助かる

we pride ourselves on being the opposite of an echochamber so your complaints really help us! 俺たちはエコーチャンバーにならないことに誇りを持ってるから文句を言ってくれるのは助かる

personally im against inviting people we have bad blood with 個人的には仲の悪いやつを招待するのには反対だな

-----

i got all of the fairly common grammar points down just from looking up stuff while reading

頻出の文法については読書最中に調べることでマスターしたよ

-----

it makes you come off like passive aggressive そういう言い方はパッシブアグレッシブに聞こえるよ

-----

Now we're talking" 「そう来なくっちゃ!」

= That is what I wanted to hear; that's a good idea or a good plan, especially compared to previous suggestions.

例:

Let's have fish for dinner 夕食は魚にしよう

Ugh .. No えーいやだ

Okay then , chicken ならチキンはどう 

Now we're talking そう来なくっちゃ!

https://ja.hinative.com/questions/870022

-----

haggle

自動

値切る、値下げの交渉をする

議論[論争]する

・There's no need to haggle. : 論争する必要はありません。

他動

〔~を〕ぶった切る、〔~を〕手荒に切る

haggle over the price of

~の値段を値切る[の交渉をする]

表現パターンhaggle over [about] the price of

learn how to haggle at the market

市場で値切るのがうまくなる

-----

Never know when it's the good old days until they're gone あの頃は良かったなってのは過ぎ去って初めてわかるもの

communities always change when they get larger コミュニティは大きくなれば必ず変化していく

never gonna keep that smaller, more intimate thing going そうなればこじんまりとして距離の近かったあの感じはもう二度と戻らない

-----

イキる

I don’t like to talk to him because he is full of himself. 彼はイキってるので話したくありません。

He always tries to be bossy on purpose. 彼はいつもわざとイキろうとする。

You’ve changed. You used to be so cocky when we were in junior high school. 変わりましたね。あなた中学生の頃、とてもイキってましたよ

He always gets carried away when we party. I think we shouldn’t let him drink much. パーティーのとき、彼はいつもイキります。彼にたくさん飲ませないほうがいい思います

My father was always high-handed towards other parents. 私の父はいつも他の親に対してイキってました。

https://nativecamp.net/blog/20200805_full_of_oneself

-----

Again, I'm just going off my memory from a year ago, so be skeptical of what I say. Here are a few things that come to mind:

一年前の記憶頼りだからあんまり当てにしないでほしい

-----

like u just use the personality thing as a clutch to get ur foot in 自分の人となりを会話を始める取っ掛かりとして使えばいい (= as a starting point)

so if u talk to someone u just nerd out about learning japanese or something 誰かと話す際に日本語学習についてひたすら喋ってみたりとか

and thats like the vanguard of ur initial engagement そうすれば初めて会話をする際のきっかけになる

get one's foot in door

《have [get] (a [one's]) foot in (the) door》うまく最初の一歩を踏み出す、目的に向かって第一歩を進める、とっかかり[きっかけ・足掛かり]をつかむ、〔希望する組織などに〕入る機会に恵まれる、うまく入り込む、~する機会を得るきっかけをつかむ◆【語源セールスパーソン販売員]が玄関口で追い返されそうになったときに、ドアに足を入れて閉めさせないようにしてセールスしようとする様子から

vanguard

文化活動の〕前衛、先駆け◆【語源15世紀フランス語のavant-gardeがvandgardとして英語に入ったもの

文化活動の〕先駆者、先導者

軍事前衛、先陣◆【対】rear guard

----

learning japanese is like falling down an endless flight of stairs 日本語学習は果てしなく続く階段を転げ落ちるようなものだ。

everytime you almost get your grip and are able to stop yourself, you realize that youre not standing on a step and fall again 足をついて止まることができたかと思えば、踏み段に立っていないことに気づいてまた落ちる

stairway to hell 地獄へ続く階段

flight of stairs 《a ~》一連の階段、一続きの階段、階と階の間の階段◆途中に踊り場がない一続きの階段

----

I need to get on top of my sleep as I get older I'm finding it more difficult to manage my ongoing sleep deficit.

睡眠改善する必要がある。年をとるにつれ現在進行系の睡眠不足に対処するのが難しくなってきている

get on top of 〜” 「(物事を)うまく対処して」

https://kiwi-english.net/41906

その他の意味

get on top of

~の上に乗る[乗りかかる]

~を支配征服]する、~を鎮圧する、~に打ち勝つ

・We'll get on top of the situation as soon as we can. : できるだけ早く事態を収拾します。

~の手に負えなくなる、~を悩ます

仕事を〕片付ける

-----

haven't seen you post at all where the fuck were you 全然投稿してるの見かけなかったがどこに行ってたんだ

I got life shit haha 人生いろいろあったんだよ笑 (= "I have life stuff" or "I have things going on in my life.")

so do we all そりゃみんなそうやろ

-----

who are you? あんた誰?

John knows me. Me n him go back ジョンは俺のことを知ってるよ。あいつとは付き合いが長いからな

go back 〈話〉〔人が期間を〕さかのぼって知り合いであ

-----

Man they made it so much hard to see member lists in mobile now モバイルだとメンバーリストめっちゃ見にくくなったな

I think it's by design これはわざとだと思うわ

by design 故意

-----

I hate that it had to take this just for people to stop sleeping on Mel

みんながメルの素晴らしさに気づくためにはこれだけのこと(=契約解除)が必要なんて嫌だわ

=これだけのことが起こらないと誰もメルの素晴らしさに気づいてくれないなんて嫌だわ

sleep on

1. 〔即断・即答を避けて〕~について一晩考える

2. (米インフォーマル)人や物の素晴らしさに気づかない

-----

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん