「excel」を含む日記 RSS

はてなキーワード: excelとは

2023-12-07

おーい、デスク仕事のやつおる?

タスク管理なにでやってる?

Notion?

https://www.notion.so/ja-jp

Google keep?

https://keep.google.com/#home

Excel?spreadsheet?

今までチャットワークっていう社内向け用のSNSでの機能使ってタスク化したんだけど

最近会社変わって別のやつになって、今まで通りの作業ができなくなってな

それで今いろいろ探してるんだけど

どーもしっくりくるのがないのよ

理想を言えばブラウザ経由のがいいんだが

ちなみに物理メモタスク管理する気はない

字が汚い上に紛失や持ってくるのを忘れる可能性があるから

2023-12-02

AIにできないことをできるようになろう」

みたいなことを盛んに言うやつが職場にいるんだけど、

それより前に、AIを使える人間になるべきだと思うんだよね。

20年前にも「Excelにできないことをできるようになろう」なんてことを実行した人はいたのかなあ。

2023-11-30

anond:20231130130503

そんな高度な(?)テク提案しても、はっきり言ってそれを理解できるIT知識経営陣は有していない。

経営陣にとってわけのわからないものは即却下だ。

根本的に、ITリテラシーの低い会社なんだ。

PCを使ってExcel計算するより、人間ペンと紙と電卓を使って計算して帳票を作ればいいと心底考えているようなレベル

表向きはDXとか言っているがただのお題目に過ぎない。

2023-11-29

上司管理部門生産性をあげろ」ぼく「じゃあ○○が手作業Excelなんでシステム化しましょう」

別の上司「なんでシステム化する!Excelの方が簡単だろ!」

えぇ...

2023-11-28

Excelの中身の似たファイルを3つ以上開くとわけがからなくなる

今どのファイルを見てるのか確認するのに時間取られる

弊社のDX化状況

すでに死語となって数年経過した感のあるDXだが

弊社ではMS365を導入したりSharePointを導入したりTeamsを導入したり

とにかくMicrosoftにべったりな感じでDXを進めている

それについては否定しないしむしろ歓迎するのだが、先ほど「忘年会出席可否について」というメールが届いて

そこには共有フォルダにあるExcelへのリンクが貼ってあった

Excelを開くと日付が横に並んでおり、縦には社員名、該当する行に〇×をつけるというスタイルである

このファイルへの共有フォルダへのリンクメールで送られてきたのである

まり社員はTeamsを使えないし

SharePointも使えないし

Formsとか他の便利なツールも全く使えない

結果、Windowsの共有フォルダExcelを開いて編集して〇×を投入して

保存しようとすると誰かが開いていて上書きができず

忘年会_r02(鈴木編集済み).xlsx

というファイルで保存してしま

ちなみにこれは40代とか50代の社員ではない

忘年会の取りまとめしているのは入社2,3年目の社員である

また、エクセルファイル過去に同様の様式があったりするわけでもなく、新しく彼らが作ったようである

このレベルで「弊社はDX推進企業です!」みたいなことをCMで堂々と喋っているのが恥ずかしくなる

2023-11-26

anond:20231126162624

全部のチャンネルをずっと追っかけてるわけではなくて、嗜好が変わってきたときに溜まった動画を見るような使い方してるからそもそも登録解除ほとんどしないんだよね

登録してるチャンネルは思いつく限りでは


国内受験数学海外数学

ExcelPythonPC教育

音楽理論系(ほぼ海外国内変拍子くらいしか再生数取れないか情報が遅い。和声とかやってるのは登録者数十人程度でも登録する)

Vtuber基本的にはにじホロ)

公式配信系(国内名探偵コナンガンダム、、東映特撮美味しんぼなど 海外クラシック音楽現代音楽配信など)

ゲーム実況解説攻略系(スプラゼルダFGO中心)

交通地理系(スーツたくみっく、もへじ、資産価値ZEROなど)

クラシック音楽ジャズ現代音楽ゲーム音楽演奏系(おもにピアノ中心)

将棋解説

・いきもの系(うごめ紀、おーちゃんねる、ヘビフロッグなど)

食事系(かねこ、SUSURU.TV、黙飯など)

ショートでよくバズってる系(わかさ生活、らくらくライフ、わくわくパーク、Labnozとか)

HIKAKIN(義務)


ざっとこんな感じ

2023-11-24

キャリアカウンセリング相談したらハローワーク職業訓練を勧められたけど、

やっぱり無駄だし効果ないよなー

チラシを見てもWordExcelPowerPointといった、そんなの既に出来てるような内容ばかりが並んでいるし

何より空白期間とみなされるってのがキツい。

ほんと、日本はなんでこんなにも空白期間に厳しいんだ…そのくせ働かない人間を責める事ばかり熱心だし。

とにかく何処にも採用されないんだから働けねーんだよ!!!

https://pt-ot-black.com/useless/

職業訓練はもろに空白期間だと見なされます

職業訓練に通っている期間は、履歴書記載することができるため、空白期間だと見なされないと言われたりします。

私も訓練に通っていた頃は、訓練校やハローワークからこうした話を聞きましたが、これははっきりいってウソです。

上記解説したように、授業の質は低すぎるので、もろに空白期間だと見なされます。」

2023-11-23

anond:20231123140823

補足するわ

例えばExcelだとするじゃん

Excel全然使えるんだけど、社内独特のルール理解してなくて間違えちゃったりするのね(平だけど社歴長い◯◯さんに先に見せないと駄目みたいなやつ)。中途の人。それを指して「これぐらいできろよ」とか言っちゃってんのがズレてるって話。

anond:20231123112534

うそう。

内製は楽だが、やってることはつまんないんだよな。

大体Excelにらめっこ。

オープンソースやりてぇなぁ。

でもプルリク送るの怖い。

2023-11-20

障害者枠の後輩が仕事できなさすぎて泣きそう

いや、これ書いてる私も障害者枠なんだけどさ。

仕事掃除簡単データ入力とその他もろもろの雑用なんだけど、後輩はできない。

ガラスは専用シートで拭けって言ってるのに雑巾で拭くし、Excelデータ入力させると必ずずれるし。

備品発注は私の担当で、決まった曜日にまとめて発注するからかごに入れるだけにしてねって言っても発注して送料よけいにかかるし。

終わったらミスがないかチェックしろって言われてたけどチェックできてるのすらわからん

メモを取らせてるけどうまくいったためしはない。メモを見返して確認しろって言っても「わかりません」って返ってくる。

せっかく作ったマニュアルはたぶん見てない。どこか問題があるのかと思って泣きそうになりながら確認してる。修正箇所が「重要な部分は太字にする」くらいしかもう見当たらない。

今日は作っておいてって言った資料を全部失敗した挙句シュレッダーにかけてもらったら何回も詰まらせた。ゴミがいっぱいになっても自分で袋を取り替えられず私を呼ぶ。やり方は教えたはずなのに。おかげでデスクシュレッダーを何回も往復。

しょうがいから後輩には定時で帰ってもらって私が残業して終わらせた。基本的電話対応残業はしないことになってるから入社以来こんなに残業したの初めて。

指導担当の先輩は泣いた。チョコあげたらもっと泣いてた。

2023-11-12

anond:20231112175343

別に非正規経験積むか正規で安いとこで経験積めばいいのでは?

それでも弱いと思うならプログラムもでもやっとけば?

だいたいどこのハロワの訓練にもSESにぶち込む気なんだろうなセットあるで

あと最近潰しが効く・人気が高い Python の講座もある

Python in Excel もあるしええと思うで

 

プログラム!!!!は!!!!!やりたくない!ン!だよ!!!!!!

なら、クラウドサポートパソコン先生(情シス)やればいいと思う

 

IT関連の仕事自体!!!!やり!!!たく!!!ない!!!!!んだよ!!!!!!

なら、語学か難関資格やったらええとちゃう

2023-11-09

メルカリに「販売履歴」タブが増えててめちゃくちゃ有能だった。

めちゃくちゃいいなこれ。

何年も前に何を売ってたとかが思いだせるし、Excel?みたいな形式で見やすい。

意外と数年前にどんなもの使ってたかって参考として役立つよね。

2023-11-07

三大これが出来たらExcel完璧!と言えるやつ

フィルタ

ボットテーブル

VLOOKUP関数

あと一つは?

2023-11-06

AI失業論の虚構

AIはスゴイぞヤバいぞ怖いぞって言って不安を煽る人らが居る

コンサルをしてる人が中心だろう

なんでって

他人不安は飯の種だから

取り入れればコスト削減って方向での金稼ぎもあれば

失業だぞヤバいぞって方向での金稼ぎもあるだろう


大抵は「動くコードが書けちゃうんだぜー」という例示がされる

分かりやすいからね


でも、ちょっと考えればわかる事だが

動けばいいレベルなら、別にだってコピペでほいほい書けるのだよね

それをAIが出来るからすごいってことを言いたいのかもしれないが

逆に考えたときに、そこをAIに頼らないといけないレベル人間が作ったプログラム(やマクロ)って信頼できるか?

どこにどんな穴があるかすら、【自分じゃわからない】奴だぞ?


もちろん、工業ロボット歴史はそれらの闘いの歴史

ラインを通ったら製品になっている

この信頼を得るのに必要なのは

工業技術がすげぇ、ことではないぞ

入力と出力を繰り返して、製品レベル確認し、責任者がOKを出す

結果として、「決まった工程に対して信頼のおけるライン」が作られて稼働する

そこにあるのは、「あんパンを作るライン」などであって

フレキシブル入力で、素敵なパンを何でも作れるライン、ではない

ここを勘違いさせている言説は、全部、一から十まで、信頼しなくていい

それは、あなた不安を煽って、金を取ろうとしてるだけだ


どこぞの事務屋が適当に放り込んだ結果出てきたコード社運を賭けれるか?と言う話で

当然に答えは「無理」だ

電卓が作られて銀行屋の仕事は無くなったか

今のAIは、「産業革命」の話にはならない

産業革命」は分かる

インとアウトがはっきりしている工業製品について

人の代わりに機械を使おうという話だから

では、ChatGPTに顧客対応させられるか?

WEBチャットじゃないぞ?取引先との実務のやり取りだ)

ChatGPTが予想した在庫に基づいた発注は人の決済が必要いか

ChatGPTが出力したコードセキュリティバグについて、だれが責任を負うんだ?

現場に残る「AIが使える事務屋()」か?

アホ抜かせって話なんだよ


「要らないとクビにされた派遣の俺、実はExcelマクロ職場効率化していた、今更戻ってくれと言われてももう遅い」

の夢を見るレベルなら良いよ

Excelマイクロソフトの一流どころが作っていて、影響範囲だって高が知れてる

けど、プログラムを、請求書を、提案書を、AIが作れるから仕事が無くなりますとはならんよ

そうなるくらいなら、ググれる時点でもうとっくになってる



その上で、だ

その上で

もし万が一

AIの出力について、ある程度の出力責任担保されてさ

AIの出力を信じましょうって世の中になったとしたらば

その時には、大量の事務屋が失業するかもしれないが

それは「AI失業ちゃうから対策を考えなくっちゃ」なんて軽薄なレベルの話じゃないからな

そん時には、ほとんどの人は働き口を探せない状況になってる

肉体労働もそんなにニーズがあるわけじゃないしな)

その時に考えるべきことは、もっと別のナニカだろう

工業化もきっとレベルが変わっていて

世間はBIで働かなくてよくなってると考えるのが普通じゃないかね

2023-10-28

あー俺の頭の中にあるExcelシートを具現化してくれる人雇いてぇなぁ

ニートが月収10万で生きていく人生

ニート歴15年以上(中学高校もほぼドロップアウト

鬱歴あり

発達障害ASDADHD)あり

障がい者手帳あり



ニート間中、流石にこのままじゃいけないと思い飲食店アルバイトに挑むも1日で逃げ出した経験を持つ俺だが、

30代も半ばになって流石に笑えなくなってきたので、

生活習慣を正したり自炊家事を学んだりした後、病院デイケアなどに通いつつ、障がい者への支援機関就労移行支援)を活用して、無事に仕事にありつくことができた。

障がい者雇用で時給1000円。1日6時間労働で、手取りは月10万円ちょっと

我ながらここ数年はそこそこ頑張ってきたし、現在待遇は満足しかない。

暗い部屋でMMORPGやりながらジャンクフード食べてペットボトルに放尿してたあの頃に比べれば今の生活天国みたいなものだ。



とはいえ世間的に見ると月収10万ってヤバいんだろうな。

フルタイムですらないし、正規で働いてる人達は最低でも16万くらいは貰ってるんだろう。

ネットでたまに見る貧困記事でも俺レベル収入は想定していない気がする。

そもそも人間としてのスペックが違い過ぎる。

今の職場正社員の人たちの働きぶりは自分想像を絶していた。

どうやったらあんなに色々な事を同時にこなしつつコミュニケーションも出来て生活も両立できるのか全く理解できない。

あの人たちが普通人間だというなら、自分は一体なんなのだろうか、という思いを日々抱いている。

俺が今からどんなに頑張ってもここから正社員になって人並みの収入を得ることは無理だろうと思う。



しかしもちろん、やれることはある。

Excelをもう少し勉強して関数をある程度使えるようになれば任される仕事も増えるだろうし、

収入の面では障害年金申請をしっかりやれば+5万円くらいは貰えそうだし。

そういう小さな希望を忘れないように生きていくしかない。

このご時世色々な話題があるが、こういう人間も世の中にはいるんだよってことをたまには思い出してくれよな。

2023-10-25

anond:20231025101653

でもExcelマクロ作ったらズルしてるって非難されますよね

非難されたら私たちはもう生きていけないんですよ!

意味不明

anond:20231025101536

でもExcelマクロ作ったらズルしてるって非難されますよね

非難されたら私たちはもう生きていけないんですよ!

キーボード勘違いされてること

キーボードの脚はキートップを見やすくするため

キーボードの脚を立てて使ってる人が結構多いけど

そもそもあの脚ってキートップを見やすくするために付けられてた

まりタッチタイピングできない人のために見やすくする理由で作られていて

打ちやすさは手前は平面、奥が少し盛り上がる状態が一番負担が少ない

これは「人による」みたいなことはなくて、人間はそういう風に出来ている

たまにノートPCを建てて使ってる人がいるけれど

建てて使う理由は画面を目線の高さに持ってくるためであって

キーボードは外付けのものを使うのが普通

建てた状態キーボードなんてどう考えても押しにくい

HHKBFnキー基本的に使わない

HHKBは最小のキーだけで構成されているのが特徴だけど

特にカーソル移動をするときFnを使って矢印キーを押す人が多いが

そもそも矢印キーを使うことは想定されていない

EmacsならC-nやC-pを使うし、Vimならjやkを使う

なので矢印キーなんて(ホームポジションから遠いし)使わないよね、という思想の元作られている

他にもBackSpaceはC-hなのでDeleteになっているしF1とかF2とかは使わないというのが前提

「うるさい俺は矢印キーを使いたいんだ」

という人はRealforce使えばいいのであってHHKBである必要は全く無い

まぁHHKBの大きな思想に持ち運べる馬の鞍思想があるので、持ち運ぶために使うけど矢印キーを使いたい、という人は一定数いると思うけど

QWERTY配列理由は良く分かって無い

QWERTY配列理由はよく使うキーを中心に構成されているとか

タイプライターが壊れないようにわざとバラしてあるだとか言われているが

実際にはなぜこの配列になっているかさっぱり分かっていない

本当に押しやすいとかタイピングが早くなるような配列ちゃん研究されているし

例えば日本語なら親指シフトが最も良いなんていうのも昔はあったんだが

結局のところ毎秒3キー押せるのが3.5キーになったところで意味は無いし

それよりも共通認識として広まっているQWERTY配列でいいじゃん、となって現在に至る

Num Lockを使いこなすとめちゃくちゃ便利

打ち間違えるためだけに存在してそうなNum Lockキーだが

数字を打ち込むときテンキーがあるのとないのでは大違いで圧倒的にテンキーの方が速い

一方でノートPCではテンキーを置く場所ケチりがちなので無理矢理Num Lockキーを使ってキーボードの一部をテンキーにしている

斜めになっているのでテンキーとは打ち方が変わってしまうが、それでも使いこなせば数字を打ち込むのがめちゃくちゃ速くなる

Excel会計処理をするときなんかは相当に便利

ただ、ほとんどの場合は外付けのテンキーを使ってる気もするのでやっぱりいらないかもしれない

余談だがテンキーのあるキーボードのNum Lock機能は矢印キーテンキーを切り替えるもの

かにテンキーのような配列で矢印を使えると非常に便利だし

昔のゲームなんかはテンキーを使って上下左右をコントロールしていたのだが

その場合そもそもゲーム自体テンキーによる入力上下左右に動けていたので

Num Lockによる切り替えはほとんど意味がなかった

そしてWASDキーによる移動が主流になって完全に廃れた

HomeとEndはめちゃくちゃ便利

絶滅危惧種となりつつあるHome End PageDown PageUpだが

PageDownとPageUpはそれなりに使い方が知られているとして

HomeとEndが行頭・行末への移動だと知っている人は意外と少ない

文章を打っていて行頭に戻りたければHomeを押せばいいし、行末ならEndでよい

マウスカーソル移動する必要はなくて便利なのだが恐らく大半の人はマウスで移動しているのと

Emacsキーバインドプログラマーコンソールを触る人はC-aとC-eで代用できるので

結局使われずに今の立場になっているのがHomeキーとEndキー

いや、でも便利なのでもうちょっといい位置に置いて欲しい

2023-10-18

anond:20231018120635

そもそも嫌いな人しか文句言わないからな。全閲覧者の内どれだけが嫌がってるのか割合見てみたら割と少ないかもよ。

まぁ自分はその少数派で、飲み会すげー嫌い。増田の御高説も分からなくもないんだけど「アルコール入ってるような状況でそれ本当に有用か?」って思う。

PJTチームのミーティングとかSlack雑談とかでもいいんじゃないの? あと自販機の前での雑談とかさ。

こちとら『普通の人』の枠に収まれなかったので、アルコール入った場合ほとんど全ての人に「格下」と認識されてダメ出しされるわプークスされるわ無礼されるわ、そのくせ「酒の席だから許されるべき」「奢られてるから文句言うな」って言われるんですよね。対等な話とかちゃんちゃらおかしいよ。飲み会の方が心理的安全性がない。

こんな状況で学べることって何? 人をいじめ方法とか、みんなで一人を攻撃する(イジる)ことで仲間意識強めることとか、こいつらの人間性くらいしか学べなくない?

上司お話も「いかにズルをするか」みたいな話だったりする。酒入ってるせいで約束反故にされるし。まぁ言った言わないになるから酒の席で約束とかする方が馬鹿なんですけど。反省

あと自分事務やってるんですけど、飲み会参加した人が突然成長して『申請不備なくなる』とか『〆切守るようになる』とか『備品大事に使うようになる』とか『ゴミゴミ箱に捨てられるようになる』とか『Excelスキルが上がる』とかないんだけど、その辺どう思う?

人間関係で言うなら、格下扱いの人間を一人前扱いする様になるとか、そういうことなくない?(逆はあるので害悪ですらある)

飲み会って『好感度』っていう謎のお気持ちしか上がんなくて、仕事スキル全然影響ないんじゃないかな。

飲み会で学んでる奴って、人の話聞いて自己満足するだけで何一つ身になってない可能性あると思う。

誰でも飲み会で何かを学べると思う増田世界が狭い。お前こそ学べ。

Excelを使う能力って

会社に入るとむしろ衰えないか

会社で使うフォーマットは決まっててそれをコピーして使う事が殆どで0から何か作るなんてまずないし。

2023-10-10

Home, Endと方向キーは省スペース重視のキーボードでもちゃんと押しやす位置にあってほしい。Fn押しながらとかやめろと思う。

やなヤツ、やなヤツ、やなヤツ!Excelファイルを保存する時、A1セルカーソル置かなかったくらいで、あんなに責めてくることないじゃない!

https://togetter.com/li/2238637

そういえば、MacbookってHome, EndキーもないのにMacOSプログラマ向けとかいうの絶対嘘だろと思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん