「阪急」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 阪急とは

2021-09-30

地方競馬砂漠の薫り

地方競馬園田競馬場馬場は良。天候は曇り。枯山水をなぞるように、1051mのダートコースが広大な砂漠に見えた。

バイトに入っていない日の大学生は暇で退屈である。何せ授業はオンデマンド大学に行く必要も、時間通りに授業を受講する必要もない。大文字焼きの如く絨毯の上で燃え尽きていた午前11時過ぎの私に、一本の電話が入る。

今日競馬見に行くって言ってなかったっけ」「それは土曜日の話ではないのか」

地方競馬は平日開催なんだよ」

別に後の予定もない。何も知らないままノコノコ競馬好きの友人に連れられて、阪急園田駅に辿り着く。

競馬場へ直通する無料送迎バスは平日にも関わらず満席近かった。古臭いバスにロクデなしを詰め込んで、街中のバス停を次々に通過していく。曇空も相まって、車内からはデスゲーム香りがした。

山中に連れられることは流石になく、100円の入場料を支払いマスコットキャラがお出迎え。お土産屋さんや屋台もあるのに、どこか雰囲気が澱んでいる。休日ひらかたパーク天道ならば、園田競馬場地獄道に違いない。ホームレスの様な格好の老人達、明らかに営業をサボっているスーツ姿の男性人間修羅畜生餓鬼も超えた地獄がここにあった。

そんな地獄で、しまむらで買ったウマ娘トートバッグ肩にかけた私は、カープ女子も青ざめる位に場違い人間だった。園田競馬ダートコースを前にして、競馬馬券の買い方も知らない。

パドックを輝く眼で見る友人が羨ましかった。

競馬ファンからすれば、きっとオアシスとも呼べる競馬場。私はそこで、砂漠を見つめ立ちすくむ。

友人には悪いが、競馬に興味を持つ事は出来なさそうな予感がしてならない。

2021-09-24

増田51歳男子語録

一般

「ワイやで」 →私ですが

配偶者」 →ワイの妻

「~なんやで😷」 →俺は詳しいんだ

たどたどし系

「しゅぢゅちゅ」 →手術

「ソレ」 →it

「アレはなぁ~」 →私も趣味よろしくないと愚考いたしま

鉄道

阪急」 →とうとう飛び込まれ率が他社路線と変わらなくなってきた…

トッキュー!! …ダヨ?」 →ワイが快速急行列車と乗り間違えていつもの乗り換え駅を逃した時

キチちゃん

基地外」→そんなことリアルで言うわけないでしょうハッハッハ

https://anond.hatelabo.jp/20210924105310

2021-08-30

anond:20210830233345

伊勢丹とか阪急とかその場所にもよるけど試飲販売よくやってて、やっぱり試飲して美味しいとなると

みんな買っていくからよく売れてたよ。コロナでなかなか試飲もむつかしいかもしれないけど。

2021-08-29

[][]馬名を商標出願してた弁理士

そういう人も出てくるだろうなと思って調べたらだんだん怖くなってきた

連絡先が携帯電話の番号で怖い

オフィス阪急ターミナルにあるっていうのが身近で怖い

https://setomaki-patent.jp

なぜかネットカレーを売ってて、たぶんサイトURL子供名前で怖い

インスタに子供写真を上げてて怖い(夫の顔にモザイク入れてるんだから子供の顔にも入れろよ!)

あと何より弁理士を目指した理由理解できなくて怖い(宇宙関係知財を扱いたかったってこと?)

https://www.lec-jp.com/benrishi/reason/success/2016/seto_maki.html

2021-07-21

最近クーリエ・ジャポン記事がよくブクマに挙がってるけど

フランスメディアってこんな感じの切り口がエスプリなんかと思っていたら、フランス関係なかった。てっきりロシアのVOR改めスプートニクフランス版みたいなものかと思ってたんだけど。

というか、名前から運営元が判らんメディア多くない?

フランスっぽいけど講談社

本家アメリカ週刊誌日本版TBSグループ会社阪急グループ会社を経て2014年以降CCCグループ会社

てっきり朝日新聞系かと思ってた。

元々はイギリス経済紙2015年以降は日経新聞の傘下。

ある種の「また日経か」と思うような記事でも「フィナンシャルタイムズによると~」だと信憑性が増すような気がするのは気のせいか

Softbankグループ会社

SBグループ企業インシデントを隠匿するようなことはしてない印象だけど、比較的穏便に事実関係をそのまま載せるだけのことも多いような気も?

通信系の製品サービスに対する記事はそのまま鵜呑みにしないで、impressとか他メディアの内容とダブルチェックしたほうがいいと思ってる。

Harbor bussinessって名乗るんだから港湾船舶関係に強いのかと思ったら全くそんなことは無く、ハーバードとの混同を狙っただけ?

フジサンケイグループ傘下の扶桑社運営してたけど今年5月に終了。

他にもこういうのある?

2021-03-30

阪急の車内から帰路に観る神戸国道2号線黄砂に煙る夕暮れ情景よ...

2021-02-28

もう続きを書けないレポ(ネタバレあり)

パソコンの整理をしていたら、おそらく4年程前に書きかけていたUSJレポートが出てきた。

なかなかの文字数で頑張って書いていたみたいなのでここに残したくてユーザー登録をしてみた。

原文ままで載せる。アトラクションの多少のネタバレありなので注意。

***

五月の某日曜日ユニバーサルスタジオジャパンUSJ)に行ったんだけど、それがあまり幸せで楽しくて感動したのでレポを残そうと思う。忘れないうちに。

結構な長さになる予定であり、ほぼすべてのアトラクションネタバレ、少しオカルトな話も混ざってくると思うので、苦手な人は読まない方がいいと思う。

USJに行くと決めたのは多分一週間ほど前。理由は夫の誕生日パーティーだ。

私たち夫婦は、過去に一度だけ年間パスを購入したことがある程度のUSJファン。(これでファンと言うのはおこがましいと思ってる)

今まで行った回数は多分…覚えてないな。10回以上は行ったと思う。行く度に感動している。楽しくなかった事なんて一度もない。

まさに西の夢の国だと思う。東の方はほぼ行った事がないからわからいから比べるような話はできない。しなくていいと思うけど。

一週間前に決まったので天気予報はもう出ていた。曇りだ。五月も後半になってくるともう真夏日が多い。そんな中での曇りだ。太陽光降り注ぐ青空の元で楽しむのが一番だと思うけど、

チリチリ太陽の下で長時間アトラクションを待つのはかなり辛いものがある。経験者だからわかる。楽しさも少し減少する。(もちろん西の夢の国が暑さぐらいで楽しさ半減するわけがない。

ミリ程度の減少。)やっぱり行くからには最高の気候、コンディションで行きたいので、曇りの予報は私としては最高だった。

開園時間は9時らしい。開園時間より少し早めに行く方が、最初のうちは待ち時間少なめでアトラクションを楽しめる。

そして今回は、今CMで流れている「ユニバーサルスペクタクルナイトパレードベストオブハリウッド~」にも参加しなくてはいけない。

これはナイトパレードなので、20時スタートだ。となると約12時間以上外で活動する事になる。

オーバー30の私たちにそんな体力はあるだろうか。ある。なぜなら行き先がUSJから。だけど少しでも身体負担がかからないよう、動きやす服装、少ない荷物自分のコンディションも

最適にしなければいけない。

歩いているうちにだんだん靴の中で脱げてくるくるぶしソックスなんてもってのほかだ。

身体をしめつけるスキニージーンズなども控える方が良い。荷物もでかいカメラはいらない。iPhoneカメラで充分だ。それに写真は…まぁまた後で触れよう。

緩めのジーンズTシャツに、ゴムの緩くない靴下を履き、体温調節できるよう薄手のカーディガンを身に着け、両手が常に空くよう、それぞれショルダーバッグ、リュックを持った。

靴はもちろん歩きやすスニーカーだ。朝の7時に家を出る。夢の国へ向かうので、楽な服装も手伝って足取りが軽い。日課ポケモンをゲットする指もスムーズだ。

30分前に到着予定なので、待ちながら朝ごはんを食べられるよう、コンビニおにぎりを買った。「三種の昆布 かつおだしごはん」と「わさびアボカド巻(うろ覚え)」だ。

どちらも最高に美味しそうな名前だと思う。さすがセブンイレブンだ。コンビニ界の夢の国である

JRに乗り、高槻を過ぎたので外を真剣に見る。見えた!でっかい板チョコ看板!!阪急から見るより近くてでかい!!まさに夢の国にありそうなサイズだ。

道中のすべてのものが気分を盛り上げてくれる。環状線に乗る。USJに向かうであろう同志が目立つ。みんなウキウキしているのであろう。「ユニバ」という単語もちらちら聞こえる。

ついに到着である。着いて早々帰りの事を考えるなんて寂しすぎるが、念のため帰りの切符を買っておく。

常に自分の気分を害さないため、未来自分のために小さな事でも行動しておくのが大切だ。

予定通り30分前。思ったより人が少ない。もう入場して「フライングダイナソー」で絶叫している人もいる。きっと何かの特典で30分早く入れる人がいるんだろう。ちくしょう。待ってろよ。

くるくる回る地球を見ながら、用意しておいたおにぎりを食べ、お茶を飲む。チケットWEBで購入してあるので余裕がある。

私たちクラブユニバーサルの会員なので、誕生日月は500円引きでチケットを購入できる。これはお得なのでこれから行く人は入会する事をおすすめする。年会費無料だし。

さて。おにぎりを食べ終わったので列に並ぶ。尿意を感じたので、ダッシュトイレを往復した。これも未来自分のためだ。少しのストレスも抱えてはいけない。今日は非日常なのだから

いよいよ入場である。まずは何に乗ろう。USJアプリダウンロードしている私は、iPhoneで待ち時間確認できる。

一番待ち時間が少ないのは「アメージングアドベンチャー・オブ・スパイダーマン・ザ・ライド 4K3D」みたいだ。ニューヨークエリアへ向かう。

まだ早い時間なので、列がぐんぐん進む。スパイダーマンはもちろん何度も乗っている。一番の見どころはスパイダーマンに3Dメガネを褒められるところだ。(自分調べ)

危険なところに迷い込んだ私たちを注意しつつも、安心させるためなのか、去り際に「いいサングラスだね」と言ってくれる。正直ときめく。変な全身タイツなのに。

今回ももちろんときめいた。そしてかなりパワーアップしている気がする。早い。激しい。途中で撮ってもらった写真確認したが、かなり必死につかまって縮こまっている自分がいた。

しかった。語彙力が乏しいのはこれからも続く。今回もドクターオクトパス一派から守ってくれてありがとうスパイダーマン。大好きです。

さて次に行く。

アプリ確認すると、「ザ・フライングダイナソー」がまさかの40分待ちと出た。これは行かねば。だが実際行ってみると110分待ちだった。よくわからないけどこういう事もある。

曇りのはずが、太陽の姿がある。屋根のないところでの110分待ちは辛いが、私たちは達人だ。スマホがあれば割と無敵であるゲームに夢中の夫に「最近のいらっとした話」や

最近の嬉しかった話」などを聞いてもらう事もできる。列に並んでる同志を観察するのも楽しい。順番が来た。まさか最前列だった。

これは、翼竜背中を捕まれ巣に連れていかれて食べられる設定のアトラクションなのだけど、とにかく早い。回る。ひねる。上がる。下がる。ひっくり返る。

早い乗り物に乗るときは、少しでも死の確立を減らすため私はいつも歯を食いしばる。これにより、衝撃で舌を噛んで出血多量で死ぬ確率は無くなる。

なので常に無言なのである。夫には気絶していると思われていたようだ。実際少し魂は抜けていたと思う。瞬間瞬間で。

ハンバーガーで昼ご飯

ファイナルファンタジー

セーラームーンケーキ

ハリウッドドリーム

ハリーポッター

展望台 圧巻 海を渡る 幽体離脱 幽体離脱体験できない諸君は8000円出せばUSJで疑似体験できる上にすべてのアトラクションに乗れる

おみやげを買う

パレード

お姉さんが手を振ってくれる

モッピーが手を振ってくれる

牛かつうまい

***

途中から、次に書く予定のアトラクションを箇条書きにしている。

多分全力で楽しみすぎて力尽きたんだと思う。

どんな気持ちだったのか、ふんわりしか思い出せないのも切ない。こんなに楽しそうだったのにね。

コロナ落ち着いたらまたUSJ行きたいな。

2021-02-14

https://anond.hatelabo.jp/20210214091853

私は東京育ち東京で働いているが出張に行っては飲んでいる。ススキノにはススキノの、天神には天神の良さがありその街の良さを実感する。

大阪に行く。まず豊中で一仕事阪急に乗る。友達奥さん豊中出身だと言うことを思い出す。すごいお嬢さんで、ずうっと小林聖心といってたな。東京だと雙葉?いや豊中田園調布とすると田園調布雙葉か、すると乗っているのは東横線なのか。

仕事が早く終わって先輩を呼び出す。鶴橋を案内してもらう。東京では大阪出身だけど標準語で話す人がいる。先輩もそういう人だったが今は関西弁だ。

大阪が生んだ大統領知ってる?」

「それってなにわのベートーベン的なこと?」

李明博だよ」

かにそうで、非常に鶴橋的な会話だった

ハイテンションタン塩とカルビを繰り返し、ビールを飲む。。先輩は明日いから9時でお開き。だんだん酔っ払ってきてどこにいるのかがわからなくなる。

東京のように人がたくさんいる。東京のように電車に乗り換える。高知の街並みに映える棕櫚や、金沢のような古い街並みも見えない。電車広告脱毛デパート予備校総武線と変わりがない、ないのだが細かく見ると違う。酔っ払っているから細かいところが入らない。東京に似た異世界にいる感覚が増してくる。鶴橋から山手線神田に降りる。そこに宿をとった。東京から繋がる高架下に飲み屋が連なる。このまま非現実のあわいで一杯やることにしよう。その駅は「福島」と書いてあった。わし東京もんやさかい大阪のことはようわからんわ。

2021-02-01

anond:20210131165321

おれは尼崎市民ではないが、尼崎を貶すのは園田とか阪急塚口を歩いてみてからしろよとは思う。

2021-01-25

理解のある彼くん」なしでうつ病を克服した話

関西在住国立大学3年生女(23)。

簡潔に書いていく。

今までの人生いいことなんてほとんどなかった。

両親めっちゃ仲悪かったらしくDV日常茶飯事。

当然虐待。殴る、蹴る、ヤラれる、ネグレクト(これが一番キツかった)。

跡今でも残ってる。男が嫌いなのは幼少期のこの経験が影響してるかもしれない。

親元から引き離される。おじさん家庭にお世話になる。

金を出してくれない(そりゃそうだ、愛想の欠片もない汚い子供なんて迷惑しかない)。

高校までは出してやるということで進学。

地頭だけは良かったし中学先生が「理解のある先生」だったからそこそこのところに入ることができた。

この人いなかったら死んでたと思う。

摂食障害、抜毛、不眠、変な弁当、無表情、常に他人を睨んでいる、それが私。

それら全てを受け入れてくれた上でいろいろ世話になった。

高校では可もなく不可もなく教室の隅っこで過ごす。相変わらず男が怖い。

金のかからない文化部頑張る。結果が出る。脳みそ感謝。親には憎悪

受験自分の力で進学するなら好きにしろと言われる。

高校、そして例の中学先生相談給付型の奨学金をあれこれ提案してもらう。

応募する。何個か受かる。オタク文化部で頑張ったかいがあった。

受験一般合格

大学入学

ここからフラッシュバック地獄

新歓。無理。男無理。お持ち帰り無理。吐く。叫ぶ。同期に引かれる。

噂回される。

頼みのバイトはすぐ首になる。

コミュニケーション根本的に無理と悟る。

寝込む。引きこもる。

高校時代友達には顔も見せられない。

人間関係リセット癖あるし。

ああ辛い。辛い。辛い。辛い。死にたい。どうしよう。阪急って柵なかったよな。

生命ガソリンからからな感じ。何もできない。餓死しかける。

昔の記憶が戻ってきてさら悪循環

どうせ死ぬならもうどう思われてもいいや精神が発動(これは結構大事だと思う)。

中学先生に連絡。すみませんって何度打ったかわかんない。

先生うち来る。びっくりする。

何をすべきか表にまとめて教えてくれる。

大学の保健センター的なところへ行き、とりあえず休学。心療内科受診手帳をもらう。

気力がまるで湧かないのでこの諸般の手続きが本当にしんどかった。

今ではぼんやりしか覚えていない。

何とかものを食えるようになったころおじさんが来る。

謝られる。私泣く。めっちゃ号泣する。

すごいいいレストランに連れて行ってもらう。今までマック代も出してくれなかったのに。

その後仕送りを少しずつしてくれるようになる。奨学金とそれで何とか一年はもちそう。

先生と話をすることが増えた。ファミレスで、オンラインで、通話で。

洗いざらい話すと少し世界が澄んだように思う。

話すのってマジで大事

薬の効果もあって少しずつ、本当に少しずつ回復していく。

オタク文化部のころの趣味に本腰入れる。他にやることもないし遊ぶ友達もいないかめっちゃ捗る

ネット上で褒められる。

私喜ぶ。もっと頑張る。賞をもらう。結構もらう。

調子に乗る。話し相手が増える。金も貯まる。

休学明ける。2年。長かったようで短くもあった。

私のやばい黒歴史を知る同期はもう同じ講義室にいなかった。

リセットボタンを押した気分。

気付けば世界ちょっと私に優しくなっていた。

彼氏いないしこれからできるわけもないと思うけど(何しろ虐待痕跡がそこかしこにあるのだ、あと私は美人じゃない)、定期的にしんどくなるけど、前よりちょっとガソリンのたまりは良くなった。気がする。

結論

理解のある人に出会えないと人は死んでしまうと思う。

私の場合それは彼くんではなく中学先生。それとおじさん。

理解のある彼くんを見つけられた人は幸運だ。生涯寄り添ってもらえるんだから

ただ中にはあなた方のことをオナホしか見てない人もいる。絶対にいる。

ぜひとも気をつけてもらいたい。

もし生きづらさを抱えている人がいたらきちんと治療を受けた上でストレスをできるだけ排除趣味に没頭しよう。

別にユーチューブ見るとかでもいいと思う。没頭しよう。狂信が自殺を防ぐように没頭も人を救う。

何ならキリスト教会に助けを求めてみよう。私もよく昔お菓子をせびっていた。キリスト教関係者は優しいイメージがある。

何より人と話そう。リアルが厳しかったらツイッターアカウント作って愚痴垂れ流すのでも効果ある。実際私もやっていた。

これを読んだ生きづらさ抱えてる人が少しでも未来希望持てますように。なんて大したこと言える人間じゃないんだけどね。

2020-12-07

anond:20201207131532

いばらき関西ベッドタウン新快速がとまらない。

以前その草津から一部移転する立命館ができるから止めろという意見があったが、その後特に進展はない。

阪急特急は止まる。子育てやすいかどうかは知らん。

2020-12-05

anond:20201205220957 ①

私はヅカオタである

そして現宙娘1の強みがここ最近よくわからなくなってきている。

先日、ヅカの人事発表で、久しぶりに現役トップ娘の専科行き、というかなり異例人事が発表された。

それを受けて、ここ最近ずっと彼女についてぐるぐるするところがあったんだけど、うまく言語化ができないし、

下手なことを書くと悪口に取られそうなので、匿名のこの場で書き捨てついでに自分思考をまとめる。

ちなみに現時点での私の彼女に対しての印象は、1スターとしては割と好き、トップ娘としてはぐるぐるなう、というところ。

彼女が研1で宙組に組回りで来て、トップスターの子時代役で大抜擢を受けたとき、私は当のトップスターファンであったため、

必然的彼女についても注目していた。

好みの方向性の顔ではなかったけれど、子役が似合う可愛らしい顔で、とりあえず度胸がとてつもない娘だな、とは思った。

記念すべき100期生、しかも研1の時点でこれだけの大盤振る舞い、阪急正月ポスターにも選ばれてるし、まずは100期の絶対枠なんだろう、という印象。

次の王家では早速の新公ヒロイン。若くて、しか可愛いのに上手い、ということで評判になり、100期絶対枠の宣伝効果としてはバッチリだったんだろうと思う。

新公に関しては当時はニュースでちらと観ただけだったので、まぁ割とできる子なのかなーという印象。

私の初インプレッションはそのあとの「相続人肖像」なんだけど、まぁこれも田渕くんのため、例によって例のごとくヒロインが薄いというかなんというかで、

ひとつ印象に残っていない。ただとにかく喉をいずれ潰しそうな発声の仕方をするなーと思った記憶だけはある。ちょっとその発声が苦手というか、聞いているこちら側が

しんどくなるなーって感じの発声だったので、それがちょっとつらかった印象。

から私の正式ファーストインプレッションは「ヴァンパイア・サクセション」かもしれない。

そしてその時は私が大好きだった伶美うらら嬢が一緒に出ていたため、真風との相性もバッチリで、どうにも彼女は分が悪かったのだ。

その後も基本的には路線娘役として過不足なく任務は果たせてはいる、顔もほどほど可愛い、ということで着実にステップは上がっている印象だった。

2020-12-01

京阪踏切の開くタイミングが遅い

関西鉄道の話です。

仕事場、家がそれぞれ京阪沿線阪急沿線

阪急比較して、京阪踏切が開くのが遅すぎて、開かずの踏切の原因になっている気がして、いらいらしている。

家の近くの阪急踏切は、列車踏切を通り過ぎると、方向表示の矢印がすぐに消えて、すぐに遮断棒が開く。列車通過1〜2秒で開き始める。

京阪踏切は、踏切列車通過後、5秒ほどして矢印表示が消えて、さらに5秒ほどして遮断棒が開き始める。

ひとつ列車の通過ならいいのだが、複数列車が通過するとき開かずの踏切の原因になっている気がしてならない。

上り列車が通過した、やっと矢印表示が消えると思ったら下り方向が点灯。

下りが通過している時にまた上りが点灯。

その上り踏切を通過し、ようやく矢印が消えて渡れると思ったら、上り矢印が消えると同時に下りが点灯!!!

このおかげでどれだけ乗りたかった列車に降り遅れたことか!!ほんとに!!!

安全第一というのはもちろんわかる。ダイヤが変われば解決することもあるだろうが、1箇所の踏切のためだけに変更できるようなものではないというのもわかっている。

路線特有問題とか、会社規則とかあるのかもしれないが、京阪無駄安全係数を取りすぎているように思える。

踏切の開くタイミングにかかわらず、開かずの踏切問題はどうにかならんのかと思い、

今日も定時ダッシュしたのにもかかわらず踏切に引っかかって、乗り継ぎが良い電車に乗れずにくやしい思いをしながら待ち時間でで書き殴った次第です。

2020-10-27

GoTo電子クーポン使えなかったので百貨店は滅びろ

タイトルまんま。

京都GoToトラベルを利用して旅行に行った。

地域共通クーポン電子クーポンだった。

紙と電子があるのは知っていたが、どちらか好きなほうを選べという話はなく、申し込みが終わったら電子クーポンに決まっていた。

旅行会社からの通知のもと、6000円分のクーポンを手に入れた。


まぁそしたら使えねえのなんのって。

エキナカに入っている伊勢丹が、入り口に「紙クーポンのみ」と掲示しているむなしさ。


いや百貨店業界さ、さんざん実現しなかった和牛割引券やらなんやらで百貨店を救え!百貨店にきてください!みたいなアピールしておきながら政府からクーポンは使えるようにしませんでした~💕って、自ら客離れおこしてるだけじゃね????何してんの?????アホアホアホアホ

https://www.isetan.mistore.jp/kyoto/news_list/news_detail030.html

かにホームページには「紙クーポンのみです」って書いてあるんだけどまとめておみやげ買っちゃお!ってなったときクーポンつかえねぇならいいわさよなら~ってなってしもたがな。

そのあと調べたら大阪大丸阪急も使えないらしい。

観光客以外の地元集客メインの店は「電子クーポンなんてめんどくさいことしなくても客来るんで^^^^」ってお高く留まりやがってって勝手妄想した。


こんなに使えないんだったら、旅行事業者のほうも「電子と紙とどちらにいたしますか?」くらいは最初確認してほしいんだが?おめーのことだぞ日〇旅行

旅券発行も電子ではなくコンビニ受け取りに指定したのだから、紙クーポンもまとめていれておいてくれたらよかったのに。

まぁ紙クーポンは過不足だの紛失だの、そもそも印刷代だのいろいろあるからできれば電子がいいっていう気持ちわからんでもないが。


百貨店業界はコ〇ナで売り上げやばいです助けてくださいGoTo使ってたくさんお金落として下さ~いって言ってても結局パフォーマンスなんだなって思った。別に金をたくさん落としてくれる地元の太客がいれば、電子クーポンつかお~なんていうお貧乏人はそもそも顧客対象外なんですね。

日本各地の百貨店たち、今までありがとうございました。

本来GoToクーポンの使い道正しく、地元でがんばる小売りの業者さんたちにお金を落とせるようにします。

2020-10-20

港北ニュータウン自動車有事情のリアル

anond:20201019104451

東京都心に住まうハイソサエティな人々や地方民は、東京にこれだけ近いところに、これほどモータリゼーションが発達した都市があることをほとんど知らない。
東京でも横浜でもない、車を中心にした世界がここにある。

嘘だと思うなら、カーシェアでも借りて一度センター北センター南界隈を走り回ってみるといい。

港北ニュータウンって何処?

東京横浜中間でなおかつ東海道線東名中間ぐらいの位置関係と言えばぼんやりイメージがわくだろうか?
詳しい歴史とかはwikipediaを見ろ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%AF%E5%8C%97%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%83%B3

どんな街?

元は森と原っぱしかなかったところを開拓したニュータウン開発としては最後発に近い再開発事業だ。開発が始まったのが実質80年代以降なので、近代的なモータリゼーションをがっちり取り入れた都市計画に基づいた街が作られている。

ざっくり言えば、港北ニュータウンショッピングモール集合体だ、少し小さめの濃縮されたイオンモールクラスショッピングモールがぼっこぼこと乱立している、センター北・南両駅に中規模のショッピングモールが3棟(港北東急、港北阪急ノースポートモール)、立体模駐車場を持つ小規模ショッピングモール(どでかい商業ビル)が4棟、さら商業ビル多数。近隣にはホームセンターも幾つもある。

そんな中途半端ショッピングモールじゃあね、という向きには、車で3~40分圏内に大規模ショッピングモールが3か所(ららぽーと横浜ラゾーナ川崎トレッサ横浜)、もう少し小さい規模でグランリー武蔵小杉たまプラーザテラスとか、横浜圏までいれると本当に数えきれなくなる。

とにかく車があれば買い物を行く先に全く困らない、毎週末・毎日ショッピングモール巡りだ、車で複数ショッピングモール梯子することなんかもザラ。
それから、この二駅だけでスーパーが大小とりまぜて10前後ある、あほか。

港北ニュータウンの車事情

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%AF%E5%8C%97%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%83%B3#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Kohoku_New_Town_-02.jpg (写真)

まず道幅が広い、一般道で3車線があたりまえにある。狭い細路地がほぼ存在しない。一方通行ほとんどない。車の取り回しで困ることが無い。
駐車場も安くどこにでもある。商業施設駐車場ほとんどがスロープ式立駐で、だいたい割引で足りるか、最初から無料
ある意味センター北・南が猛烈に充実しているため、車無しで滅茶苦茶快適に生活できてしまうのだが、当然車の所有率も高い。

そして、いい車が走っている。外車率が異様に高く、軽が少ない。都心みたいにポルシェベンツ、アストンベントレーにあれはマクラーレンか、みたいなバブリーさは無いが、ドイツ勢、ラテン勢など欧州車がかなり多い。レクサスも多い。港北ニュータウンにいると、日本不景気とは? という気分になるぐらい、日本で失われつつある豊かさがまだここには生きている。

そして、ニュータウンらしく、車歩道分離や、公園が充実しているのもすばらしい。センター北・南から徒歩圏にもちょっとした森のような大きな公園が幾つもあるし、車で移動すれば自然スポーツ施設遊戯施設も多数あり子供の遊び先の選択肢に事欠かない。大きな公園に行くと、テント族っていうの? ミニバンカートテント載せてやってくる親子連れ広場テント広げてゆったり遊んでる。ああいうの、都内育ちからみると全く未知の世界で軽いカルチャーショックがある。わざわざ、ひーこら奥多摩まで行ってバーベキューする必要ないんだ、みたいな。

それから第三京浜東名高速が至近というのも大きい、レジャーとなったとき選択肢都心とはけた違いに多く、海と山にすぐ行ける。箱根鎌倉三浦伊豆富士東海方面東京よりすべて一回り近い。渋滞ボトルネック一つ分少ないことで、車での日帰り旅行もめちゃくちゃ快適。

港北ニュータウン住宅生活事情

都内マンションや戸建てをサラリーマンが買うのが現実的でなくなって久しいが、港北ニュータウンとその周辺の横浜市営地下鉄沿線はまだ選択余地がある、さすがに新築マンション造成は減ってきているが、中古なら3~4000万円代から選択肢がある。しかニュータウン故、ほぼすべてが築浅なので都心に比べれば程度が全然いいし広い。駐車場も当然ついているし、駐車場代も都心みたいにん万円なんてことはない。

歴史が浅いということは、世代・年齢層も若いということだ、周辺の戸建て地域もおんぼろの昭和住宅空き家廃屋なんてほとんどない。街がぴかぴか、古い家はだいたい地主さんの邸宅
港北ニュータウンのある都筑区首都圏でも数少ない出生率が高く人口が増え続けている自治体だ。まぁ、40年50年先のことはしらん。

人種的には、ややマイルドヤンキー寄りだがヤンキーではない、リア充だけどうぇーいじゃない、ぐらいの層が厚い。所得がそれなりにあると思われるおされな人も多い。スポーツ観戦が好きで子供サッカーやらせます、目指せJリーグみたいな感じ? なにしろ、手軽にスポーツをできる環境がある。

そして、BOOKOFFに行くと、売られている本の質が違うんだ、ひたすらベストセラージャンプ掲載作品で埋まってなくて、それなりに面白かったり、マニアック作品ごろごろしてる、実用書の質も高い。つまり、本好きが沢山いて、本を買い、BOOKOFFへ放流するというフローが成立しているわけだ。

総じて、平均してそれなりの所得があり、家と車を持ち、自分生活等身大で生きている、そんな世界港北ニュータウンだ。

港北ニュータウンへのアクセスって?

東京都心へは電車で40~50分、車で1時間前後、というところ。

港北ニュータウン中央駅はセンター北センター南の二駅、センター中央駅は無い。この二駅を貫くように横浜市営地下鉄ブルーラインと同グリーンラインが通っている。
残念ながら東京都心直通の路線は無く(計画はあったんだ...)、都心に出るにはブルーラインあざみ野に出て田園都市線もしくはグリーンライン日吉に出て東横線へ乗り換える必要がある。横浜新横浜みなとみらいへはブルーラインで直通だ。

車でのアクセスは、東名 横浜青葉ICもしくは第三京浜 都築ICから15分弱。

成田羽田ディズニーランドへは直通高速バスが出ている。

港北ニュータウンの周辺都市

都心に直通の電車がないなんて田舎だよね、という向きには田園都市線沿線たまプラーザあざみ野青葉台を勧める。半蔵門線直通で都心まで30分前後だ。通勤時間的には都内多摩地区と変わらない。
全体に若干割高にはなるが、車があれば、港北ニュータウン利便性享受できる。

ご存知のように殺人的な通勤ラッシュでおなじみ田園都市線だが、大井町線乗り入れ改善してきているし、オフピークして、渋谷以前の半蔵門線から乗ればそれほど大したことはない。

ただし、歴史が一回り深い分高齢化が進んでいるのも確か。モータリゼーション第一世代高齢化免許返上して駅から遠い戸建てを手放すみたいな話が出てきている。
都心と比べて東急グループや大手資本がなんとかしようとしている点がちょっと違うところで、たまプラーザ再開発なんかがその例、興味があるなら行ってみるといい。

東横線沿線は良くも悪くも東京都心に近い属性がついてくる、居住費や駐車場も高くつくし、狭い道も多い。武蔵小杉元住吉日吉あたりは車でも住みやすいが水害が心配なのは去年の台風でわかっただろう。

まとめ

そんな感じで、首都圏にでもモータリゼーションが発達して発展している都市がある、ということをわかってもらえると嬉しい。東京都心と地方ロードサイド二元論なんてナンセンスだ。
都内勤務だけど、リモートワークも進んだし、ちょっと都心から離れてみるのもいいよね、車の運転好きだし、という層にはぜひ一度訪れてみてほしい。

港北ニュータウンに無い物? うーん、歴史とか、超高級ブランドショップとか、それから下北吉祥寺みたいな個性かな。あーあと、あれあれ、イオンが無いよ。

2020-09-19

アズナスはいいぞ

いやそもそもアズナスってなんだよという人がいるだろうけど

アズナス阪急阪神キヨスクコンビニなんだ

https://www.asnas.net/


まあ何がいいって言ったら微妙意識高くて特にお菓子好きや一品好きな人たちをくすぐる微妙ラインナップ

ミレービスケットのようなアイテムもあれば、選んでくる新商品も他のコンビニ微妙に違って、これこれ!ってのを置いていてくれる。

これは店舗いかないと説明しにくいのだけど、なんかいい。バイヤー商品開発のセンスなのだろうか。

もちろんJR西のようにセブンイレブンメガフランチャイジーになる方が効率いいのだろうが、それだけでは語れない何かがあるんだ


かいいがあるコンビニ、アズナスこれからもがんばれ!


もちろんアンスリーがいいとか、いやいやうちのニューデイズもいいぞとかベルマートはどうしたなどもあるので鉄道コンビニの思いを聞きたい

京橋フランクフルトおいしいよね、あれ

2020-09-15

anond:20200914221102

質問に答えられない素人だけどみんなが好きなさつまいもについてワイワイ言ってるのを見るのは好き

鉄道だったら「好きな阪急車両形式教えろ」みたいな感じかな

2020-09-05

今更ながら

阪急 京都河原町大阪梅田 400円

JR西 京都大阪 570円

京阪 東福寺(最寄り駅)~淀屋橋 420円

JR西運賃高すぎ

2020-08-30

神戸を出たい

元々パッとした観光資源もなく少子高齢化の一途を辿っていた小都市であるが、ここ10年で中央区でさえ小都市とも言えないクソ田舎に変貌してしまった。

からこじんまりとしていたJR三ノ宮駅からOPA撤退し、ホテルは年単位工事中

百貨店事業縮小を繰り返し阪急に取って食われ、その阪急電鉄三宮駅想像以上のショボショボサイズ建設作業が続けられている。

ゲオツタヤハンズも無くなり空きビルは目立つ。マジでなんにもない土地に成り下がってしまった。

もうちょっと頑張ってほしかったなあ。

2020-07-24

ハラハア桜島

 去年の話。

 ひさしぶりに帰省して、せっかくだし故郷鹿児島を堪能してみるか!と思ったので桜島に出かけた。桜島はそれなりの頻度で噴火する活火山で、浪人時代にはよく予備校最上階まで登って噴煙を見ようとしていた(さすがに噴火してないときの方が多いので、時々噴煙を見られると嬉しかった)。おい桜島よお…なんて語りかけるくらいに親しみを持っていたのだが、じつは行ったことがない。このままではいけないなと思ったのだった。

 数年ぶりに乗った鹿児島本線は阪急と比べて揺れが激しい気がした。いっぽうで線路周りに建物が少ないからかどことなく車内が明るい感じもして、案外普通列車にもカラーが出るもんだと感心した記憶がある。

 道中にある上伊集院駅から見えるホーム周辺の景色がけっこう好きだ。松陽台という新興住宅街があって、それの乗っかる丘がよく見える。なかなか爽やかな丘で、学生たちが坂道を登っていく様子がなんだか素敵だ。坂の上には松陽高校というのがあるが、ここは制服が全身緑色なことで悪名高い。松陽高校に行った友達と駅で出くわして、「マジでズボンまで緑色で最悪、なんなのこの制服、頭おかしい」と愚痴られたのをよく覚えている。松陽の話終わり!

 鹿児島中央駅もけっこう好きだ。正直あんまり全貌を把握してないんだけど、とつぜん屋久杉のオブジェみたいなのがあったりするのが愛らしい。メインの出口から出たところでバァーンと桜島が見えそうな位置なのに、ホテルか何かのでけえビルに阻まれイマイチ見えないのもいい。故郷ダメさは愛嬌みえる。

 鹿児島中央駅からフェリー乗り場まで徒歩で行くには暑かったので、市電に乗った。路面電車というものに憧れがあって、地元で進学してたら毎日路面電車に親しんでいたのかなと思うとちょっと惜しい気もする。まあ阪急トレードオフなのかもしれない。阪急も悪くない。赤いし…

 フェリー乗り場は水族館の近くにあって、その辺りは道も広いしヤシの木(?)も植わってるしでかなり雰囲気がいいんだよな。車通りに比べて歩行者が少ないのもなんだか孤独感があって良かった。かつて家族水族館に来るたびすげえワクワクしてたのは周辺環境のよさも手伝ってたのかもしれない。

 広い道のデカ横断歩道歩行者ひとりの状態で渡ろうとすると、小心者なのでどうしても走ってしまう。暑いからちょっと走っただけで汗まみれになる。そうして汗まみれになりつつも歩いていくと、フェリー乗り場につながる赤い連絡通路が見えてくる。この通路水族館もつながっているらしい。一瞬やっぱり冷房の効いた水族館に行こうかとも思ったが、初心一徹!と思い直して桜島フェリー乗り場に向かった。潮の匂いがしてテンションが上がってくる。

 フェリーは安かった。500円くらい取られるかと思っていたがなんと片道160円だった。コンビニサンドイッチより安い。阪急一駅分くらいだ。もっと乗っておけばよかった…と後悔しつつ船に向かう途中に水族館がよく見えるのも心憎い。鹿児島水族館オーストラリアオペラハウスをショボくしたような外観をしていて、なかなか心に残るのだ。

 フェリーはかなり大きくて、わりと見応えがあった。甲板に観光地特有コイン双眼鏡があったんでなんとなく近づいてみる。と、どうも様子がおかしい。コインを入れるところがない。よくみるとなんとタダで見放題らしい!全体的に太っ腹だ。つっても見るもんなんて大してないのだが…しかし港にいる見られているなんて全く思ってなさそうなオッサン一方的に見るのには奇妙な快感があった。港にいるオッサン1を船の上からオッサン2が双眼鏡で覗く。いいね。いいか?よくないかも…

 桜島中心市から20分くらいで行けるわりに離島らしい趣があって大変よかった。道は水族館あたりよりさらに広く、なぜか三車線あるところすらあるのに車通りは少なくて、歩く人の姿もまばら。特に目的地なしに来たのでちょっと途方に暮れたが、グーグルマップを見ると少し歩いたところに足湯があるらしい。とりあえずそっちに向かって歩き出す。道路の隅のあちこち火山灰が溜まって黒いまだら模様ができていて、火山島に来たぞ!と思った。まあ地元の街にも灰は降るが…

 途中に巨大な駐車場ローソンがあって、なんだか逆に寄る辺ない感じがした。知らない土地に見慣れたものひとつだけあるとかえって寂しい。たしか入ってみたけど、中のことはあまり覚えていない…ってことは、まあ普通だったんだろう。水を買ったような気がする。

 国民宿舎なんてカッコいい名前建物の横を抜ける。ネコがたくさんいて、日差しを避けて木陰に集まっているのがいかものどかだった。

 足湯近郊は遊歩道になっているようだった。ザ・火山性って感じの黒くてゴツゴツした岩場、なんとなく見慣れない感じの植生、灰まみれの道。特に何があるというわけでもないが、目に入るものすべてがなんとなく普段目にするものと違う感じで楽しかった。

 歩いてる人はあまり多くなくて、足湯までに数組とすれ違っただけだった。人の少ない遊歩道は最高

 暑かった足湯には入った。火山らしさのある(?)濁った湯で、悪くなかった。対岸が見える鹿児島とはいえ海が見えるのもよかった。タオルを持ってなかったんでどうしようかと思ったが、サンダル履きだしよく晴れた夏の日の昼だったからすぐ乾いた。

 遊歩道を抜けようと思ってたんだけど、足湯を過ぎてちょっと歩いたところで通行止めになってたから泣く泣く帰った。

 遊歩道入り口あたりに戻る頃には昼時で、何か食おうと思って見回したり地図を見たりしながら帰ったんだけど、どうも気軽に入れそうな飯屋が見つからなかった。

 しかたないし本土に戻ってから食おうかなと思ってフェリー乗り場に戻ったところでいい感じのカフェーを見つけて、そこで「桜島マグマバーガー」なるものを食った。辛めの味付けの鶏肉がメインのバーガーで、まあまあうまかったが異常に熱くて口をやけどした覚えがある。外国人向けに英語で「噴火ににビビるな!」みたいな内容の張り紙がしてあって、食いながら興味深く読んだ覚えがある。

 それからフェリー本土に戻って、結局水族館にも寄って帰った。水族館もなかなか楽しかったが、子供の頃のほうが楽しめた気がした。

 桜島、最高!なんせ安い。ほとんど何もやってないのに妙に楽しめた。あんまり人がいない。非日常感がある。行きやすい。100点!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん