「田園調布」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 田園調布とは

2023-11-05

田園調布歩いてたんだけど

みんな家デカすぎない?

デカいだけじゃなくどのお宅も綺麗。まあ当たり前か

どうやったらこんな豪奢な門付きの広いガレージに車2台停められる暮らしが出来るのかと

ただの散歩なのに気晴らしどころか気分が落ち込んじゃったよ

人生比較しない方が良いね

2023-10-26

anond:20231026172516

おれはあの要塞のような家々の威圧感が苦手で、金があってもああいうところには住めそうにないわ。やっぱり田園調布とかがいい。

anond:20231026111348

しか成城駅ビルはかなり充実しているな。田園調布の方も充実している方だと思う。

anond:20231026015024

静かな住宅地は夜よく休めていいよ。郊外と言っても23区内だからお出かけは大して不便じゃない。たとえば田園調布渋谷まで12分だし、隣の駅の自由が丘は歩いて行ける距離。(まあ、普通は歩いては行かないだろうけど)   

この程度の距離からバスタクシー自転車でも結構あちこち行けるんだわ。例えば田園調布から渋谷東京までバスでも直通で行ける。(まあ実際には行かんけどw)

anond:20231026013322

田園調布成城って自分には死んだ街にしか見えないけど、お金持ちは感覚が違うのかなあ

2023-10-23

anond:20231023012438

自然がいっぱいで住みやすニュータウンらしいよ。知らんけどw  

でも自然がいっぱいがいいのなら成城田園調布(のはしっこの方)という選択肢もあるんだけどな。

2023-10-22

anond:20231022152436

田園調布23区内なんだけどな。(あと、成城とかもそう)

anond:20231022002241

地元神社? そんなもんニュータウン()の類には無いぞ。もともと山林だったわけだからな。(狸たちの神社なら知らんけどw)  

ちなみに田園調布にも神社は無い

2023-10-19

anond:20231019185748

ヨネスケ「…奥さん!隣の晩ごはん!隣の晩ごはんよ!!」

↑これで田園調布以外どこでも入れたそうな

2023-10-15

anond:20231015194415

東京お土産と言われたら、ましてやそれが食品限定であるならば、私は「東京ばな奈」を思い出す。

ペカっとした均一な黄色で、強い香料の匂いと安定した砂糖の味がする、あのお菓子。日持ちして小分けできてパッケージにぴったりサイズ紙袋が一瞬で用意されるから新幹線発車五分前に買える、あのお菓子黄色い袋にでっかい文字が見えるから、渡される前から中身もこの後の儀礼的な会話も想像できる、あのお菓子

もちろん都内バナナは収穫できない、でも東京らしさは十分あると思う。販売元もその意図企画製造しているのがよく分かる。

東京全体を代表するようなお土産を開発しようということになったんです。ただ、そういったコンセプトで商品を開発する場合地元で採れる果物などをベースにするのが王道なのですが、当時の東京ではお菓子ベースになるような食材を見つけることができず……。そこで目を向けたのが、東京という土地の特異性です。

東京には日本各地から人が集まってきますよね。だから「地のもの」にこだわるのではなく、むしろ出身地を問わず誰もが「親しみ」や「懐かしさ」を感じる食材ベースにしようと発想を転換したんです。その結果として辿り着いたのが、「バナナ」という食材でした。

https://shueisha.online/gourmet/38920

東京は背景が様々な人が集まって、深入りせずともなんとかうまくやっていこうとする街で、そんな街で飛び交う記号のような挨拶の添えものに「東京ばな奈」はぴったり。また、東京という街をざっくりと大きな異世界と捉えている故郷の親戚に配るのにもぴったり。下町浅草オールリッチ田園調布エキゾチック池袋東京から人が来たときに、そういう話を聞きたいわけじゃないもんね。異世界から帰ってきたあの人が、私も知ってるあのお土産を持ってきた!それだけで何だか安心ちゃう

から新感線ホーム黄色い袋を見かけるたびに、その先にある儀式のような挨拶と、さらに続く交歓を思って、私は土産物の分を弁えた「東京ばな奈」を東京名産品だなと感じるようになっている。

2023-10-11

田園調布とかの高級住宅街の良さがわからないというか、悪さしかからない

通るたびに墓場みたいなところだなあと思う

でもタワマンも狭いしコンビニ行くにもエレベーター1分乗んないといけないしでアホかなと思うし


じゃあ通勤とか考慮の外に置いて、真に豊かな生活ができる場所は?って考えると、沖縄田舎かなあ。発想が貧弱だけども。

2023-10-03

田園調布ゴーストタウン危惧なんかの記事を見ても高級住宅街ってかつてのキラキラは今は都心タワマンへと変わった感じがする

タワマンもいずれは積立金払わない外国人問題かになってリアカー段ボールハウス一強時代になるんだろうな

2023-09-13

相対的位置で表される地名が恥ずかしくて改名された例

元増田みたいなのが居るから地名変えちゃったってケースを出すよ。

 

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230912103559

 

 

志茂

地下鉄南北線志茂駅というのがあるが、ここは昭和初期まで「下村」だった。上村は近くにないので、岩淵宿から見て下の村という意味かと思われる。

関東大震災後に人口流入して町になる時、「下町」じゃあれなのでちょっとこじゃれて「志茂町」とした。

後に町が取れて志茂となり、駅も出来て有名になったが、住んでる人も元は「下」のこじゃれた書き方だったとは知らないことが多い。

 

西川口

西川口駅の西口周辺はかつては横曽根村だった。

関東大震災後に東京近郊は下町から移住人口が増え始め、川口町合併して川口市になる横曽根人口が増える前に区画整理をする事になった。

新しく升目に近くされた区画町名を付ける必要がある。

横曽根の中心の北には「北」、南に「南」というおざなり小字があり、西側は「新田」という小字があったので、「北」を「北町」、「南」を「南町」、真ん中を「仲町」とし、西側新田は「仁志町」とした。

仲は中を、仁志は西をこじゃれた風にしたものだ。

だが西川口駅が出来て人口がどっと増えると、駅西側は全部西川口にしちゃえという事になって北町も仁志町も全部西川口になってしまった。

「仁志」とかせっかく付けたのに結局に「西」で上塗りされちゃっというケースである

 

余談だが、南町は残ったのだが、ここは市境に近く、川口市南町から歩いて5分に蕨市南町があるので混乱の元だ。この命名法はよくない。

 

上板橋中板橋

先の事を考えない鉄道会社に振り回されたケース。

東上線中板橋駅の西側に711の弥生町店があるが、実はこの辺りは川越街道上板橋宿跡である

大正初めに東上鉄道(現東武東上線)が開通すると、始発駅の池袋の次は板橋下宿に近く貨物扱いで重要下板橋駅が設置されたが、その次は4km先に設置する事になった。当時は蒸気機関車単線運転から交換用の駅で距離もその程度が適当だった。

だが駅の周りがマジで何もない。だから駅名に適当地名も無い。

そこで3km程離れているが著名な宿場上板橋を駅名にした。

だが昭和初期に電化されて加速性能がいいので駅を沢山作る事になり、下板橋上板橋の真ん中にも駅を作る事になった。だがこの近くの地名は、上板橋宿に因んで全域が上板橋になっていた。

でも下と上の中間板橋から中でしょと「中板橋」駅としてしまった。

すると上板橋上板橋付近になくての隣の駅の周辺にある、しかもその駅名は中板橋というおかしなことになってしまった。

地名変更できるようになると上板橋は古い名前を捨てて「弥生」というこの地に特に縁のない名前にしてしまった。

全部先の事も考えないで行動する鉄道会社のせいである。

 

池袋

元々池袋村は今の下板橋駅付近が村の中心で(現池袋本町)、池袋駅が設置された当初は池袋村の村の外れの村境ぎりぎりの場所だった。

今の西口付近はその名も「上」という小字場所だった。その他にもこの周辺は「原」とか「下上」とか「西山」とかおざなりの超てきとうな小字ばかりであった。さすがは人もろくに住まず雑木林のままの村はずれだ。

だが鉄道がどんどん集まってきて人口も増えるとそんなてきとう地名は「池袋」で消されて無くなってしまった。

そもそも下上って何なのか?

 

墨田隅田

葛飾区足立区区界を見ると綾瀬駅付近で絡まったコードのようにやたらグネグネしている。これは古隅田川の流路で、中世では住田河と呼ばれていた。

荒川放水路が出来るまでは堀切駅付近で今の隅田川に合流していたので、その上流までが荒川、その下が隅田川と呼ばれていた。

この隅田川の東に隅田村というのがあった。

一方、江戸時代水墨画流行すると、「墨」という字とそれを「ボク」と読むのが粋でブランド価値を持つようになった。

隅田川がカーブしながら先述の古墨田川と合流する場所の外側にあるのが隅田村で、洪水が頻発するので幕府隅田堤という陸の堤防を築造、桜を植えた。桜を植えるのは花見客が大挙して訪れて踏み固められるからである。今も川べりに桜が植樹されるのはこの幕府の知恵に由来する。

するといい景色なので山水画浮世絵が多く作られたが、何しろ「隅」より「墨/ボク」の方がカッコいいもんで、隅田堤じゃなくて「墨堤/ボクテイ」と題されたりした。

その他にも隅田村/隅田川関連のものが「墨田」と呼称されたので、隅田村→隅田町となっていたが住んでる人らは勝手に隅っこよりもイキな方がいいと「墨田町」と書くのが流行し、本所区と向嶋区が合併した際には墨田区となった。

隅田町が町名変更できるようになるとこれもやはり墨田となった。

 

仲宿

中仙道板橋宿は超巨大宿場町で、JR板橋から都営地下鉄板橋本町駅の2.5kmくらいもあり、北から上宿、中宿、下宿下板橋宿/平尾宿)と分かれていた。

鉄道道路時代になると宿場町の記憶は無くなって何が中なんだという事で、仲宿と改称された。

 

台東区

浅草区下谷区合併したのが台東区

下谷はいかにも下に見られてるみたいなので、台地の東、と台頭を兼ねた造語を区名にした。

吉原遊郭とか上野周辺とか山野とか実際にスラムが幾つかあったのが余計にコンプレックスを刺激した。

 

十条上十条

十条と呼ばれる地区には北側上十条村、南側に下十条村という二つの村があった。尚、この当時の上、下というのは京都に近い方が上である江戸北側には中仙道があるので京都に近い方の北が上であって、東海道周辺なら西が上になる。

両村を縦貫する形で日光御成道(別名 岩槻街道)があり、下十条宿という幕府非公認の小さな宿場町があった。今の東十条駅から坂上がったあたりの塾や郵便局があるあたりである

明治になりその十条の西の方に現赤羽線埼京線。開通当時は日本鉄道品川線)の十条駅が出来た。

次に東北本線京浜東北線)にも駅が出来る事になったが、当然、一番栄えている下十条宿に近い場所に設置された。また駅に来れる道もある。だから当然駅名も下十条駅だった。

ところが昭和住居表示町名が変えられるという事になると、下十条が「今は東京駅に近い方が上だからこっちが上十条だ」とか言い出す。

それで町名を押し出された元の上十条は、下はヤダってことで中十条となってしまう。何でだ。

駅の東側の元は十条じゃなかった辺りは東十条となった。

こうして下十条が無くなったのに駅だけ下十条を名乗ってる状態になったので、十条の東だし、東十条に隣接してるってことで改称されて東十条駅になった。

そりゃ下扱いは誰でもイヤなもんだが、下剋上的というか身勝手というか。

 

田園調布

田園調布がある場所はかつて荏原郡調布村だった。

ここを東急電鉄後藤慶太デベロッパが買い上げ高級住宅地田園調布」の分譲を開始、鉄道も開通し、調布駅が設置され、直ぐに田園調布駅に改称される。

「田園」の文字の由来は、ロンドンに視察に行った後藤田舎に住んで都会に鉄道通勤するというゆとりがある生活スタイルに触れて感銘を受けたため。当時のロンドン児童含む超絶ブラック搾取労働や、一晩で数百人が死ぬほどの超絶大気汚染ゴミや糞便に混じって死体流れるテームズ川の超絶河川汚染、多発するスリ強盗殺人林立する売春婦など、文字通りに死ぬほど環境が悪かったために富裕層にこのような生活スタイル流行した。

昭和3年に人口が増えて町制施行されることになったが、調布町とすると京王線沿線調布と被ってしまうので「東調布町」と呼称

だがその僅か五年後には荏原郡自体東京市に編入されて東調布町も消滅。短い命であった。

初めは東急の子会社デベ)が開発した駅前の高級宅地けが田園調布だったが、住居表記施行町名変更が可能になると、元の田園調布の周りの○○沼とかの町も「沼とかヤダ田園調布にしたい」という事になって、全域が田園調布となった。

この為に駅の裏側とか川べりの低地とかあんま高級じゃない田園調布が沢山ある。

2023-07-28

高級住宅街

サイクリング趣味なんで色々なとこ行くんだけど、山手線より外側の高級住宅街と言われる場所全然住みたくないなみたいな陰気なところが多い

田園調布御殿山成城

山手線より内側はさすがに便利そうだし活気があって良い

2023-05-20

anond:20230520143538

田園調布多摩川急行からアウトするとしたらお前は代わりにどこ急行駅にしたい?

2023-03-22

anond:20230322220816

しろほぼイメージだけで蒲田赤羽武蔵小杉どころか大崎東五反田港南戸越小山までも安価のまま放置してた日本人って本気でバカなんじゃないのか

田園調布新百合ヶ丘たまプラーザなんかがクソ高かったのに

2023-02-25

つーか地方民は東京をひとくくりにし過ぎ

東京の超高級住宅街でも白金松濤番町でそれぞれ全然違うし

これらと田園調布成城といった郊外高級住宅街と一緒にされても困る

足立葛飾江戸川も実はそれぞれ雰囲気事情結構違う

まぁ町田神奈川でいいと思うが

2022-08-23

anond:20220823140155

田舎者には田園調布自由が丘ブランドデカいからな。

あのあたり、神奈川側の綱島街道環八目黒通りも全ての道路事情がクソだけど、

住むまでキラキライメージしかいから住みやすさとか考えないんだよな。

中目黒祐天寺界隈も30年くらい前はクソみたいな何も無い駅だったのに、ここ10年で持ち上げられているし。

Apple綱島にできたし、これから日吉から菊名にかけてが持ち上げられそう。

2022-06-06

 芦屋とか田園調布金持ちの自宅にありそうなもの

イタリアから直輸入したピザ

月1回くらいピザを作るためだけにピザ職人レンタルしてそう

2022-01-28

そばドライブマイカースケール

anond:20220128081119

竜とそばかすの姫  越知町高知県高岡郡から 田園調布 夜行バス使用 夜行バス横浜YCAT バスタ新宿 東京鍛冶橋のいずれか着で 800キロメートル強 

渋滞なしで10-11時間Google調べ)



ドライブ・マイ・カー 上十二滝村は架空地名なので ①原作小説初出と同じ中頓別町とすると または ②北海道南端 とすると

仙台回ると2200キロメートル強、(日本海新潟秋田回ると2100キロメートル前後) 渋滞なしで29時間Google調べ)

函館駅裏として1500キロメートル前後渋滞なしで22時間Google調べ)

往復 3000-4500キロメートル不眠不休フェリー待ち時間ゼロで45時間かかる。距離だけならルート66全長(4000キロメートル弱)といい勝負だ。

とは言え、移動は往復でも、中頓別から電話広島国際演劇祭のプログラマー柚原(演:安部聡子)に電話すればいいと考えれば29時間以内でクリアできる。

2021-12-08

anond:20211208102920

得意げにQ.E.D.とか言ってないでデータを出せよ恥ずかしい

主観観測範囲だけで言うなら、田園調布代官山高級住宅街マスクしてないやつ多いぞ お前と同レベル根拠で語るなら「マスクしてない人の方が所得高い Q.E.D.」って結論ついちゃう

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん