「オラクル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: オラクルとは

2018-04-04

SEってなんの仕事をしているのだろうか

今は金融職だが、以前の職場や古い付き合いでSEという職種がいた。

ただ話をしてみると答えがまばらでなんのしごとをしているかわよくわからいかった

A コボルなるものを使ってうんたらかんたら 

B オラクルゴールドでうんたらかんたら

C メインフレームがうんたかんたら

D Webがうんたらかんたら

E アクセンチュアがうんたらかんたら

F NTTがうんたらかんたら

彼らは何の仕事をしているのだろうか

2018-02-27

求人に嘘を書くのやめてくれ

募集職種インフラエンジニア

実は客先でデータセンター監視だけトラブルが起きた時は担当エンジニアエスカレーションがメイン、ネットワークに関する知識がある方が業務スムーズに進むからとか

募集職種ネットワークエンジニア

実は客先の運用現場元請けエンジニア助手Excelの精査とか顧客向けマニュアル作成とか)、ネットワークに関する知識がある方が業務スムーズに進むからとか

募集職種ヘルプデスク

実はテレアポ電話対応に慣れてる人が欲しいからとか

募集職種プログラマー

実はテスター業務で扱うのはwindows XPが入ったテスト専用PC動作検証が主な業務内容・・・プログラミング知識がある人が来てほしかったとか

募集職種サーバーエンジニア

実は倉庫作業員サーバー用のマシン周辺機器が保管されている倉庫在庫確認動作検証メイン、サーバーに関する知識がある方が業務スムーズに進むからとか

募集職種DBエンジニア

実は某パソコン教室の外部講師オラクル関連の知識を持った人が必要なんだとか


今、転職活動中だけど面接するとこんな会社が異様に多い(主にSI関係

転職は3ヶ月で終わらせると決めてたけどweb系にも目を向けてみようかな、求人に嘘を書いたら500万の罰金とか取れるように法律作れよ邪魔なんだよ。

求人が野放しな状況じゃ「日本転職しずらい」ってのは何となくわかるわ。

業務内容に関する質問ご法度と言われる新卒就職活動じゃ見破れる人は極わずかだろう。

2018-02-12

anond:20180212220304

経営大学院ちょっと前に出たよ

データ分析計のプラットフォームはどれも使うのにSQLを求められるんだ

でもあまり使ったことなかったので

そういうバックグランドからオラクル資格は考えたこともなかったな

見てみますありがとう

anond:20180212215928

学生なの?

俺の頃とは時代が変わってるから

一様には言えないけど、

新卒新人だったら、

趣味MySQL使用Webサービス1個ぐらい作っておくのと、

念のためオラクルブロンズぐらい持っておけば十分だと思うよ。

2018-01-25

オ○クラで本番したけどなんか質問ある?

ブコメに返信します。

ブコメ以外は受け付けません。

 

※追記 13:47

ブコメに返信していきます

  

sny22015 押されて泣いた?

まんじゅうは好きです。

 

Re-KAm お金どんぐらいかかったの?

「好きにしていいよ♡」と言われたので本番代はタダです。

 

msdbkm キュート編成で本番LIVEに挑むときは乙倉ちゃん(恒常)センターにすること多いか

オレ、二次元には興味ないんだ。

 

srgy 臭股間?

無臭股間

 

kre オナクラってなに?

夢の国です。

 

mahal 来年まで待てば豪華高層ホテルとして生まれ変わっていたのに

お恥ずかしながらオークラには泊まったことはありません。

 

AQM 「オクラ セックス」約 281,000 件 (0.33 秒)

お恥ずかしながらオクラセッ○クスはまだ未経験です。

 

gurinekosan ピンク映画会社でそんな予算は無い

オレ、映画には興味ないんだ。

 

yzkuma お食事処「おかくら」 現在オープン22年が経った、岡倉大吉経営する和食のお店。

オレんちTVいかドラマとか見ないんだ。

 

fujitaweekend 和歌山あたりにあるスーパー

オレ、和歌山行ったことないんだ。

白浜とか行ってみたいな。

 

kuborie 上野オークラって、女装ホモのハッテン場でしょ?そこで本番するとは、リアルホモ

オレ、ア○ナルはまだ未開発なんだ。興味はあるけど。

 

otihateten3510 オラクルの本番環境??

オレとラリーエリソン女好きで有名なんだ。

 

cafeduck 広告ヤムチャが「オラ1人でやってやる」って言ってた。

ごめん、オレには理解できなかった。

 

hagex 安倍首相平昌五輪出席することについてどう思われます

オレ、オリンピック興味ないからなんとも思わないな。。。

 

anmin7 ベルトコンベアで流されて行く増田想像して泣いた

オレのために泣いてくれるなんて嬉しいな。

 

kisiritooru ホマミキサー?

ダンスは昔やってましたよ。

 

nakoton ねばねばして痒そう

オレ、我慢汁多い方なんだよ。。。

 

ultrabox トラバ激怒

争い事はオレ嫌いなんだ。

 

pptppc 承太郎オラオララッシュしたけどなんか質問ある?」

Lushはオレの友達が好きでよく使ってたな。。。

 

onigashira_3 🙏🙇‍♂️ 🙏🙇‍♂️ 🙏🙇‍♂️ 🙏🙇‍♂️ 🙏🙇‍♂️ 🙏🙇‍♂️ 🙏🙇‍♂️ 🙏🙇‍♂️ 🙏🙇‍♂️ 🙏🙇‍♂️ 🙏🙇‍♂️ 🙏🙇‍♂️ 🙏🙇‍♂️ 🙏🙇‍♂️ 🙏🙇‍♂️ 🙏🙇‍♂️

🤢🤢🤢

 

※追記 15:32

そろそろ休憩行ってきますね。

※追記 17:38

続き書きますね。

himakaohimakao ”オクラセッ○クス” ”ア○ナル” やっぱりオクラじゃないか

それは言っちゃダメですよ。。。

 

YukeSkywalkerYukeSkywalker 「オクラで本番」に読んでだいぶ特殊プレイだなーと

ヌルヌルプレイ気持ちいいですよ。

 

masumizarumasumizaru オナラクラブ……それは放屁の芳しさを楽しむ大人集会!本番とはつまり漏らしたということ。増田大人になったな

ありがとう。オレは一皮剥けたよ。

 

mikimiyamikimikimiyamiki 下の人和歌山スーパーは、オークワやんか。

昆虫みたいな名前ですね。

 

songesonge オクラ兄さん!ウォンチュー!

ごめん。オレ、ゲイじゃないんだ。

 

mekemonmekemon 場所は?店舗でしたの??

ホテルだよ。場所東京とだけ。。。

 

ysyncysync オクラってかぶれたりしないの?

水分多めにすれば大丈夫だよ。

 

roirrawedoc こういうのをそのまま真に受ける知性の低いお客様殺到して本番強要して事件になる。風俗では良く知られた現象

その現象名前付けてよ。

 

crosscrowcrosscrow オーナークラブで本番とは日本語でおk。私もスーパーカー乗り回したい人生やった…。

オレ、車には興味ないんだ。。。

 

m-masasam-masasa オークラだと思った(純真

オークラロマンスしてみたいね

 

karma_tengukarma_tengu 音クラ(音ゲークラブイベント)で本番?DJ\VJ出演したのかな?

オレ、DJは未経験なんだよ。。。

 

DursanDursan ボウリングやろ?世田谷線上町やろ?

オークラランドには行ったことありません。

 

kidspong オレクララハイジバカで意気地なしって言われたつらい

オレ、アニメにも興味ないんだ。。。

 

alivekanade オクラかと思った…

オクラは大好きですよ。

 

tsutsumi154 オマルクラブで快便

今日はもう3回うんちしました。

 

coenzeim2929 これぞイキリ風俗オタク

オレ、こう見えて風俗ほとんど行かないんだよ。

 

htnmiki セックス!!!

下ネタやめてください!

 

lifefucker 醤油鰹節を添えた?

Lifehackerさんに怒られますよ?

 

pilpilpil 今度はニューオータニでもお願いします。

ニューオータニ行ってみたいっす。

 

eroyama オヌクラのあのオープンソファの並びでやったの?

ホテルだよ。

 

bienbienbienbien なんでID2回繰り返してるの?繰り返してるの?

どういう意味っすか?

 

tokoroten999 そういや最近ファミマってオナホ売ってるよね(クソリプ)

そういや過去オナホ買ったことあるけど1回使って虚しくなってすぐ捨てたこと思い出した。

 

onigashira_3 🙏🙇‍♂️ 🙏🙇‍♂️ 🙏🙇‍♂️ 🙏🙇‍♂️ 🙏🙇‍♂️ 🙏🙇‍♂️ 🙏🙇‍♂️ 🙏🙇‍♂️ 🙏🙇‍♂️ 🙏🙇‍♂️ 🙏🙇‍♂️ 🙏🙇‍♂️ 🙏🙇‍♂️ 🙏🙇‍♂️ 🙏🙇‍♂️ 🙏🙇‍♂️

💩💩💩

 

20:12

そろそろ会社出るのでまたお返事書きまーす。

 

21:06

帰宅しました。

 

cl-gaku 箱でイキるやつなんか迷惑なだけ

箱なんてオレ書いたかな。。。?ちゃんと読んでね♡

igusa 会社増田やってる感想

いい会社です。

orange_putting オークラスーパー

いやだから和歌山は行ったことないだって

 

fujikolp 増田スペック

20代後半、低身長、細マッチョイケメン、13.5cm

 

broccomini オクラのつぶつぶがいいんだろうか?それともネバネバ?

どっちもかな?

 

teto2645 全レスかぁ…逆に何質問されると思ってた?それにどんな返答する気でした?

ごめん、何も考えてなかった。

 

norikki オレも逝くからおせーて

できるやつはどこ行ってもできるよ。

できないやつはどこ行ってもできない。

 

keytracker 意外とそういうところの方が病気持ち多いんだよな、お大事

ありがとう。久しぶりに人に優しくされた気がし・タ・ヨ。。。

 

kitayama 痛いところない?腫れてない?

数年前から直腸肛門痛が悩みなんだよネ。。。

 

shikiarai 本番はいつ以来?

1ヶ月ぶりくらいかな。

 

00:03 ではそろそろ寝ます。また明日

 

10:07 おはようございます

wktk_msum *は?

*はまだ未経験デス。。。

2017-11-13

anond:20171113125941

24大学中退で、中退した時はマジで自殺考えてたけど、思い切って同じようなとこに応募して仕事始め半年たったよ。

とりあえず生きていけそう。資格取れば給料上がるし、未来に多少希望は持てる

ぶっちゃけそういうとこ応募して、未経験だと最初のうちはコールセンター業務とかそういうよくわからんバイトレベル仕事させられることが多い。

そんで業務後とかに自分勉強して資格(LPICとかオラクル系とか)とるように言われる。

正直この時期はフリーターの方が稼げるじゃんとか思うけど、固定給身分保障安心感はそれを上回る。書類上の職歴も残るしね。

そこからステップアップは自分次第だけど、正直いってこのくらいの年でまだ働いてないやつなんて社会不適合者が大半だと思うし、

よくわからんお世辞や馴れ合いで昇進狙うより実力主義システムのほうがあってると思う。少なくとも自分はそう。

2017-10-25

https://anond.hatelabo.jp/20171025003736

資格とか経験を大変お持ちなんですか?

私の会社中小企業なので入社できました

資格基本情報応用情報オラクルDBブロンズ、ぐらいで経験は5年目です

それまで工事現場で働いてきたのですが腰を痛めて転職してきました

御社で働かせて頂ければ幸いです。

要件定義から運用まで一通りやってきました

言語は一切かけないインフラエンジニアですが雇って頂きたい、、、紹介してください

2017-10-13

anond:20171013015918

供託金既得権だとは全く思わない。

数百万も集められない人間当選する確率ゼロ

支持者から寄付してもらえば良い。数百人の支持者も集められないで選挙に出て何をするのだ?

選挙は遊びではない。オラクル神託なのだ税金も使われている。立候補したいだけの自己満足君に税金を使うことは出来ないのだ。

2017-08-25

1999年SF映画、『マトリックス』とその続編についても批評家意見は一致していない。『マトリックス』は人類を救う救世主となる白人コンピューターハッカーネオキアヌ・リーブス)が主役の映画である[16]。マシュー・ヒューイは彼の著書、The White Savior Filmの中で、「コンピューターシミュレーテッドリアリティの外側の多文化的な景観に入り込んだ白人主人公が彼の恩寵を通じて、今にも起りそうな災害から白人の人々を救い始めなければならない。」と記している[17]。ハーナンとヴェラは著書、Screen Saviors: Hoiiywood Fiction of Whitenesssで『マトリックス』を人種が異なる援助者のチームを持つ白人救世主という近頃の白人救世主物語の「最新作」として分類している。彼らは、「その映画潜在的白人人種差別主義批判は、黒人キャラクターのモーフィアスやオラクル、モーフィアスの仲間のタンクやドーザーなどの白人救世主であるネオに仕える弟子たちなどの神話プロットによって否定される[18]。」 アディリフ・ナマはこれに対して、著書、Black Space: Imagining Race in Science Fiction Filmでモーフィアスとオラクル重要任務について「概して、その探求は白人救世主によってもたらされた任務よりも、黒人男性女性によってもたらされた任務のように見える。その黒人キャラクター簡単に読み解くと、ブラック・パワー運動公民権運動象徴的で文化的試金石や、それらの残余である[19]。」

本当は怖いサザエさんみたいな深読み芸になっててワロタ

2017-06-07

http://anond.hatelabo.jp/20170607000124

チューリングが生きてそのコンピュータ進化を共に歩めてたらどんなことになったのだろうとは思う

イーガンオラクルを読むとそう思う

2017-05-14

「単価」と「自分の月給」の区別もつかない素人が多いネット界隈

「単価」と「自分の月給」は、まったく意味が違うのだが、トラックバックを見てみると区別がついていないような

書き込みがある。

普通感覚で言うなら、会社として受け取る「人月単価」のうち、社員の月給となるのは3割から4割程度。

単価が50万円で、月給が30万円なら、会社としては良くてトントン。基本は赤字だ。

逆に月給で30万円もらっているなら、人月単価としては90万円以上はないと会社としては利益がない。

そう考えれば、自ずと相場は見えてくるだろう。

オラクルとかIBMとかだと、最低でも150万円以上はする。

http://anond.hatelabo.jp/20170513223605

2017-02-17

今、スタバでルネラジを聴きながらコレを書いてます

さっき、テックブログRSSと一緒にホットエントリRSSを外して、アプリを削除したよ。何年の付き合いだろう?サービス開始からから・・・悲しくなるから確認せずに行くよ。

最初ダイアリーに書いて、反応なんて全然なくて、広告コメントばかりだったな。いまでもはてなの知り合いはいないんじゃないかな。

ネットコミュ障なんだ。Twitterとか色々やってるけどやりとりする相手なんて誰もいないよ。

僕は君になにもできなかったね。本当に君の事が好きだったのかな?本当に村民になりたかったのかな?多分、違う。本当はブクマされて、スターつけられて、承認欲求を満たしたかったんだ。

意識高い系を笑えないよね。何年も異性にお金を注ぎ込む人を笑えないね。僕もずっとホットエントリを見て、色んなものを買ったりしたんだ。

====

どうしてこうなったか?聞きたくもないだろうけど、最後から言わせてくれよ。

初めて君を見たとき天国に見えたよ。最新の技術トレンドがここにあってさ。自分理想郷はここなんだって技術力をつけて、認められる人間になって、ここの住人になる事が幸せなんだって思ったんだ。

そうやってさ、次々流れてくるトレンドに耳だけが年増になっていって、それを知らない周りの人たちをバカにしてたな。

でもさ、肝心の技術力は全然つかなくてさ、大学生になれば、就職すれば、東京に出れば、新しいマシンがあれば、お金があれば、時間があれば、やる気があればって制約条件がなくなる度に新しい言い訳を考えてたな。

結局、生半可な知識じゃ参加できないってチンケなプライドのせいで勉強会に参加せず、ブログも書かず、なれたのは一番軽蔑するExcelとにらめっこしてるSIer。おいおい、Web系のベンチャーテックブログ書くんじゃなかったのかよ(笑)

耳年増で、周りをバカにしてたクセに仕事全然できない自分とのギャップ10年耐えてきたけど、年末休職したんだ。自律神経失調症

眠れるんだよ?ごはん食べられるんだよ?ただ、会社の人みんなが怖くなってさ、朝だるくってさ、すげー疲れてさ。苦しくて。仕方ないから受け入れて。っていうか、甘やかして。つまるところ、ズル休みなんだよ。

時間が出来たから、ずっと積ん読になってた技術に正面きって立ち向かってみたんだ。すぐ投げ出したね。理由は分からないけどただ苦痛だった。

作りたいものなんかなかったし。多分、技術を使いこなしてスゴいって言われたかったんだね。

部屋にはPerlRoRSQLitejQuerynode.jsAWSHaskellHadoopDockerRaspberry Pi、R、Reactのホコリを被った本がある。彼らはブックオフ行きかな。

最近時間はあるからさ、はてブばっかやってたんだ。見るのがホットエントリから新着エントリーになったな。いつもみたいに100文字制限ギリギリコメントだけじゃなくて、10文字くらいの一言コメントも書くようになったんだ。その10文字コメントのうちひとつ100スターくらいもらえてさ。

そのとき分かったんだ、これはずっと片思いなんだって。叶わない恋なんだって自分が住める世界じゃないんだっておかしいよね、小学校の頃のプロ野球選手の夢だって中学生の頃の小説家の夢だって高校の頃のパンクロックスターの夢だってすぐ諦められたのに、この夢は35歳の今だって諦めきれないんだ。

応用情報取った時も、ネスペ取ったときも、オラクルブロンズ取った時もLPIC 2取った時も全く達成感なかったよ。コレ取るのに何年かかってんだってさ。村民は1ヶ月あれば取れるぞ。同期のアイツだって3ヶ月で取ってるぞ。何が言えるんだってさ。

銃・病原菌・鉄読んだ時もそうだった。で、お前はそこから何かアウトプット出来るのか?ってさ。読むだけなら幼女でも出来るんですけどwって。

伝わる?伝わらないだろうな。みんな高IQですぐに色んな技術理解出来るじゃない?すごいよ。自分二浪駅弁大学しか行けないくらいのバカで、リアルでもネットでも知り合いを作れないコミュ障自己承認全然出来ないんだ。

ADHDって言葉を知った時、これだーって思ったけど違ったね。IT勉強してても過集中が全然ないんだ。

話が逸れたね。認知療法してて、気づいたんだよ。何をしてても自分を認められないんだよ。はてなに受け入れられる事を成し遂げられてないからね。

から自分を認めるために、君のことを自分から切り離さなきゃいけない。自分世界を作らないと。一方的なっちゃうけど、さようなら勝手だけど、今にも泣きそうだよ。

これからどうしようかな。匿名で好きな事書けるのはココだけなんだ。自信のない間違ってるかもしれない事を書いてもいいのはココだけなんだよね。ここなら見たくないコメントを見なくてすむんだ。

新聞も取ってないかチラシの裏にも書けないよ。

でも、前に進まなきゃ。夢の世界への憧れは終わりだ。目の前の現実世界適応しなきゃ。また逃げ戻ってくるかもしれないけど、いまはさようならしなきゃ。

最後に何か残せるとしたら・・・スタバハチミツ、あれ何に使うと思う?あれ、ワッフルを食べるときに使うんだよ。

・・・スベったね。

さようなら。このエントリも2時間すれば次のページ行きだ。そうすると、誰かの目にも触れなくなる。単なるはてな磁気データになる。

最後ブコメとかつくんじゃないかって浅はかな期待を持ちながらこの内容を登録するボタンを押します。じゃあね。

P.S. 認知療法について書いてくれたこの増田には本当に感謝しています。まだまだ自分について書く事が苦しいけど、正しい道を向いてると信じています

http://anond.hatelabo.jp/20150213215921

2017-02-09

http://anond.hatelabo.jp/20170209002119

うーん、行間からいろんなものが漂ってくるな。

>在学中はC言語からプログラミングを学んだのだが理解できずJavaもまったく理解できない状態に陥った。

相談した講師からネットワーク関係DB関係知識を深めれば就職のあてはあると言われてCiscoCCNAとか

オラクルDB資格とかLinuxLPICまで取ってたのだが学歴の壁に苦戦。

専門学校に行っても全く理解できないってことは、素養が無かったんだろう。

あと、IT場合学歴あん関係なくて(DeNAみたいなところは除く)、結果的高学歴ハイスペック人材が成果を出しているだけなんだよね。資格も実際に使えないんじゃペーパー免許と一緒。

SE肩書倉庫での作業がメインでパソコンに触れるのが在庫管理表を更新する週に1回か2回ほどだった。

テスターとかコーダーとか底辺人材ですら人手不足のこのご時世に、そんな仕事を振られるってことはよっぽど使い物にならなかったんだろう。

会社あんたを雇ったときいくらなんでも専門学校まで出ているんだから、最低限使えるだろ」っておもったら、研修の段階で想定以上に使えなくて誰も行きたがらない現場に回したんだろう。

うちの職場にも、あなたみたいな人が高ギャラのエンジニアバーター派遣されてきているけど、そいつ教育管理する工数のせいで高ギャラエンジニアパフォーマンスが下がっている。

悪いことは言わない。他の業界に行ったほうがいい。SIerにしがみついたところで、あなた派遣先派遣元も誰も得しない。

会社辞めた

情報系の専門を卒業就職してから2年、辞めた

在学中はC言語からプログラミングを学んだのだが理解できずJavaもまったく理解できない状態に陥った。

相談した講師からネットワーク関係DB関係知識を深めれば就職のあてはあると言われてCiscoCCNAとか

オラクルDB資格とかLinuxLPICまで取ってたのだが学歴の壁に苦戦。

 

何とか特定派遣会社就職できたが就職してから2年間は酷かった・・・

インフラエンジニアが足りないから是非うちにと言う事でその会社就職を決めたのだが1ヶ月の研修後、派遣先が見つからないと言う理由で急きょ運用現場半年派遣された

SE肩書倉庫での作業がメインでパソコンに触れるのが在庫管理表を更新する週に1回か2回ほどだった。次に1年ほど派遣された保守現場では保守サポートが行われている現場

日替わり2交代制の24時間365日体制現場責任者シフト作成社員の都合は一切聞かない)を行い2日以上休むのは禁止と口頭で注意された。

そんな感じで働いていたが精神と体に限界が来て会社営業に「現場を変えて欲しい」と訴えると契約終了後、社内待機になった。

社内待機の間は打ち合わせと称した会議管理職5人と営業2人がいかに僕が会社負担になっているか昏々と説明したのち転職を勧める事が続いた。

僕に転職を進める理由営業は、派遣する現場がないのと業務経験評価できるようなものではないからと説明した。

さすがに憤りを感じたため反論したが「でもお前、大した経験できてねーじゃん。そんな技術者はうちにいらないよ。」と言いい聞いてくれなかった。

社内待機になって半年後、退職届会社に出した。

 

退職届を出したのちに、ハロワに行き僕がいた会社実態を話して「あの酷い会社制裁を加える事ができないのか」と聞いてみたら

「グレーでも法律違反していない以上はどうすることもできません。」

と言われたため不満を持ちつつ納得するしかなかった。

自分なりに2年間頑張ったのに評価されるどころかバカにされて実質的にクビになったのが惨めだった。

 

転職を勧められるまでは会社を信用していたが今、考えてみれば初めから都合よく捨て駒的な使われ方をされた思う。

派遣先がない事を理由に大した経験の出来ない現場新卒派遣して以降は適当現場派遣して派遣できなくなったり不満を言い出したら追い出す。

実にいいように利用されたものだ、会社を信用していた自分が恥ずかしい。

 

インフラエンジニア希望して入社したのにインフラに一切触れることはなかった。

希望職種に就くのがこんなに大変だとは思わなかった、IT業界は本当に人手不足なのだろうか・・・

しばらくしたら転職活動を始めようと考えているが僕は本当にインフラエンジニアIT業界を目指すべきなのか悩んでいる。

2017-01-22

[]1月22日

○朝食:なし

○昼食:そば

○夕食:のり弁、チキン南蛮(おかずだけ)、サラダ

調子

今日ゲームの日、に決めて、たくさんゲームプレイ

詳細は次の○で。

早起きしてまで、遊びまくったのは久々だったので、ちょっと疲れた

明日からまたお仕事が月から金まであるので、この日記投稿したら、さっさと寝ようと思う。

積みゲー崩し計画「1日5本せめて電源だけでも……」

積みゲーがひどい。

世代機はもちろんのことながら、前世代機や前々世代機の積みゲーすらも結構ある。

っていうか、スイッチ携帯機と捉え、スコルピオも世代交代という捉え方をしてしまうと、前々々世代機(GBA、旧箱)にもうすぐなる積みゲーなんです。

さすがにこれは、そろそろ崩さないとやばい

ここで、今までのゲーム日記を振り返ると、実は意外と「プレイし始める」と、毎日プレイするんですよ。

ただ、この「プレイし始め」までが長い。

これはもう自分の中ではっきりと理由がわかってて「下調べ」をしようとするからダメなんです。

やれ、ツイッターの反応だ、やれブログの反応だ、やれAmazonレビューだ。

そういうのをクタクタと読んでは「ああ、ここがしんどそうだから、やめとこ」だの「えー、この仕様びみょー」だのと、プレイもせずに、些細な点が気になってプレイできていない。

そのくせ、一週間ぐらいたつと「へー、面白いっていう人もいるんだー」と今度は良い評判ばかりを集めて、自分プレイしたいと思いつく。

だのに、結局最初の、悪評集めになぜか戻って、また「プレイしない理由探し」を始める。

もう、うんざりだ!

楽しくないなら、楽しくないで、プレイして、その上で「合わなかった」「僕には面白くなかった」と、自分の中で納得しないと、積みゲーは減らないんですよ!

いつまでたっても、自分言葉ゲームを評せないから、いつまでたっても、積みゲーとしてせこせことゲーム棚に物を積み上げるんですよ!

というわけで、今日は「1日5本せめて電源だけでも……」と題して、とにかく、あーだこーだ言わずゲームを次々プレイしていきます

それぞれの○の最後に、今後も継続してプレイしていきたい度合いを五段階で評価していくけど、これは自分自分のことを忘れがちな自分のための指標であって、他人へのオススメ度合いとかでは決してないです。

GBA

マリオandルイージRPG

マリオルイージの二人を操作するのが特徴的なアクションRPG

マリオらしい「ジャンプアクション」を、RPG戦闘シーンに落とし込んでる感じ。

今日は、1時間ほどプレイして、最初ボスを倒した。

が、このゲームちょっと僕には難しいな。

ブラザーアタック」っていう、他のゲームでいう「特技」とか「必殺技」とか「スキル」に当たる攻撃が、

マリオルイージコンビの動きに合わせて、マリオ動作ならAを、ルイージ動作ならBを、タイミングよく押さないと、威力が出ない。

これがやたらと難しい。

難しい上に、宿屋的な回復施設がないから、練習しづらい。

一応、難易度自分で決めれて、最低難易度にするとボタンを押下するタイミングスローモーになる、どのボタンを押すのか表示される、とさすがの僕でも技を決められるんだけど、どうも、この最低難易度だと通常攻撃ちょっと色がついた程度で、なんだかなあ、な感じ。

プレイ継続したい度合いは「2」。

アクション比重が思いの外大きかったのが、ちょっと微妙な感じでした。

DS

世界樹の迷宮

シリーズナンバリングが5作、リメイクが2作、コラボ的な作品もいくつかと、めちゃくちゃ大人気のダンジョンRPG

特徴的なのはDSの下画面を使って、自分マップを書いていくところ。

キャラメイクをするタイプゲームなので、僕のパーティーを紹介すると、

・ヒメ(パラディン

・コオニソードマン):剣を育成

・ヤマ(アルケミスト):炎を育成

・ウケ(メディック

・カノコ(バード

こんな感じ、ソードマンアルケミストは育成の方針で色々変わるっぽいので、それも記載

今日は、2時間ほどプレイして、プレイ状況は1Fのイベントをこなして、2Fに降りて少し探索し。

これは楽しい

ダンジョンRPGは、GBWiz外伝と、PCゲーをいくつかプレイしたことがあるぐらいだったので、久々のジャンルへの手探り感が楽しいのがまず一つと。

なにより、気持ちいいのがアルケミストの「大爆炎の術式」だ。

「え、なにこれ、設定ミスじゃね?」と思うぐらいの大ダメージを敵全体に与えられるのが、最高に気持ちいい。

TP(マジックポイント的なの)的に1発しか打てないのも、「必殺技」感が出てて、超楽しい

プレイ継続したい度合いは「4」。

最高ランクじゃないのは、戦闘演出間延び感が早くもすることかな。

スキルならまだしも、通常攻撃演出もっさりしてて、ひたすら敵を倒したりする段階になったときに、面倒そう。

3DS

ヴァンガード ライドトゥビクトリ

ヴァンガードという実在するTCGを題材にしたゲーム

ヴァンガード自体は、漫画版アニメ版を少し見たり読んだりしたことがあるだけで、TCGとしてのゲーム性は全く知らない。

これも3時間ほどプレイ

が、最初の1時間チュートリアルと、最初にもらう構築済みデッキをどれにするか考えてただけで、実際に対戦部分をプレイしたのは2時間程度。

今使っているクランMTGでいう色、遊戯王でいうカテゴリ的なもの)は「オラクルシンクタンク

色々あるなかでこのクランにしたのは、このクランの特徴が「ドロー」にあるです。

TCGで一番気持ち良い瞬間ってドローだと思うんですよね。

一時期、ポケモンカードにハマってて、この日記でもよく店舗大会に参加したことを書いてたと思うんですが、

ポケカの何が楽しいって、7枚ドローとか6枚ドローとかを毎ターンのように唱えられるんですよ、これがとにかく気持ち良かった。

そんな、ドロー好きなので、ヴァンガードでも、ドローが得意なオラクルシンクタンクしました。

何戦かプレイしてその中でも気に入ったのが「バトルシスター ふろまーじゅ」ってカード

ヴァンガードを知らない人にも伝わるように書くと、ライフピンチときに仲間を揃えると2枚ドローして、攻撃力がパンプするってカード

あと、これはグレード3の共通効果でふろまーじゅ特有ってわけじゃないんだけど、攻撃時にも2枚引けるので、もーとにかく気持ちいい。


プレイ継続したい度合いは「3」。

面白い面白いんだけど、ストーリーとかは特にないみたいだし、なによりTCGデジタルゲームって、CPUに手加減してもらわないと毎回毎回ガチでやり合わないといけないから、ちょっと疲れるんだよねえ。

とびだせ どうぶつの森

村長になって、村を大きくしたり、大きくしなかったりする、スローライフ系のゲーム

ネットのみんなが「しずえさんかわいい」「しずえさんかわいい」っていうから、どんなもんかいな? と構えてたけど、

確かに可愛いね。

これは、人気が出るわけだ。

ゲーム的には、1時間ほどプレイして、まだ家ができてないのでテント暮らしをしてる。

まだ、村長仕事も木を植えただけだし、そもそもシステムが全部解放されてない感じ。

スローライフゲームだけあって、毎日少しずつプレイするものなんだろう。

プレイ継続したい度合いは「1」。

ゲームとしては楽しいと思うんだけど、釣りはすれちがいフィッシングしてるし、作物育てるのはすれちがいガーデンしてるし、って感じで今プレイしてる他のゲームと、若干被ってる感があるのが、やる気が削がれた。


iOS

○LaraCroftGO

トゥームレイダースピンオフで、パズルゲーム

うーむ、なんか、iPadminiとの相性が悪いみたいで、カクカクするし、しまいにはアプリが落ちるので、新しいiPhoneの方でやろうと思う。

が、iPhoneの空き容量がないので、音楽を厳選したり、いらないファイルを削除したり、とスマホの整理に熱中してしまった。

ま、まあ、電源はつけたから、よしとしてほしい。

プレイ継続したい度合いは判定不可能、また次のこの企画の開催まで持ち越します。

○いつもの

ここから先は、いつもの日課的にプレイしているゲーム

ログボのみなんだけど、これを書くようにしないと、ログボをとることすら忘れちゃうんだよね。

3DS

すれちがいMii広場

弁当屋さんに行くまでに一応持ち歩いたけど、さすがに人通りが少ないところなので誰ともすれ違えなかった。

セルフすれちがいをすればいいんだけど、なんかやる気が出ないので、今日は未プレイ

バッジとれ〜るセンター

ログボのみ。

ポケとる

ログボのみ

iPhone

ポケモンコマスター

ログボのみ。

2016-12-18

[]鳴海清隆の逆襲

宇宙人騒動、絶園の樹騒動を経て、造物主地球から異物を排除することを決定した。

そのために、まずダムピールを根絶やししろ、そうオラクルを贈られた。

ヨタカはそう言って、私たち宣戦布告をしてきたわ」

「なるほど、だいたいわかった。

あいにく、俺はダムピールとやらに義理も何もないが、兄貴造物主側につくってんなら、俺はダムピール側につく。

大嫌いだからな、鳴海清隆が」

(中略)

「絶園の魔法使い不破愛花を復活させる、そう言ってるんだ」

「はあ? てめえなにを言ってんだ」

「仕方ないだろ、ダムピールは兄貴を倒した後の生活を考えると力をふるえない。

その点、不破愛花はもう死んでるし、話を聞く限りそういうことを気にするタイプじゃない」

「……なるほど、過去転移し、まだ生きてる愛花ちゃんを連れてくると?」

「察しが良くて助かるよ」

(中略)

「さしもの鳴海清隆も無味無臭毒薬に気づけない、それも自分スタッフの作った料理に入っているなんて」

「そうかもしれんが、どうやって小人地獄を仕込むんだ?」

「潜入捜査が得意な知り合いが一人いてね」

「ふむ、そいつ名前は?」

「……忘れた」

(中略)

所詮造物主だの神様だの何だと言っても、ちっぽけなんだろうさ。

ひょっとすると見た目はカエルみたいで、趣味相撲かもしれないぜ?」

「なかなか笑えない冗談ですが、いいでしょう、怪異たちの知恵の神である私も手を貸しましょう。

ここ最近、先輩はバイトで構ってくれませんし」

(中略)

「決着は、常伊市。蓬莱とやら、まあどうせいつものように異星人のような気もするが、と繋がりが強いこの市だ。

ここなら造物主の関与も薄れ、兄貴もまだそこそこ普通人間扱いできる。

あの時は……」

「あの時?」

「あの時はあんたを連れて行けながったが、今日は付いてきてくれるか?」

はいはいはい! 喜んで!」

2016-10-21

java updateきてたかインストールしようとしたら変なツールバーを、さも必要であるかのように2度すすめてきてクソうざかった

javaっつーかオラクルも落ちたもんだな

2016-07-18

システム開発法規制すべきだ

全部仕事だった。この3日の間に遅れているスケジュール回復させようと毎日16時間労働だった。

IT屋、SI屋に勤めて10年近くがすぎた。慣れてしまってはいけないのだが、もうあきらめてしまった。職場から見えるビル建築現場は日、月と休みだった。毎日日没後には誰も働いていない。私の仕事とは、会議のない日没後が本番だ。

20万人月案件のひくまでもない。この惨状が常に続いているのは、どこでも発生しているのは、法規制がまったくされていないからだ。不動産屋なら受付に免状がかけられているように、納涼も知識もない人間大勢アサインされている。20万人月というのは、相応の能力を持った人間がよってたかってやっと達成できる作業量なのだが、単純に20万人月あつめれば完成するように思われていないだろうか。オラクル、エムセスレッドハット、シスコ、ほかいろいろ。企業の発行している認定失格ではなくて、法が定めた資格がないのが問題なのだ。座っているから死なないと思われていないだろうか。

一刻も早いシステム開発設計法整備を望んで止まない。

2016-06-17

1.0から学ぶJava

タイトルを見て釣られクマーな皆さんこんにちは

ホッテントリメーカーで作るような煽りタイトルって、みなさんもう見飽きてると思うんですよね。

今調べたらホッテントリメーカー2008年だそうで。どうりでねー。古臭いなーと思いましたよー。

「一から学ぶJava」ってのをね、1.0にするだけでこんなに素敵なタイトルになるんだから面白いですねー。

タイトルを思いついただけだったんですけど、思いついたらやっぱりちゃんと中身も書かないと行けないじゃないですか。やだー

面倒くさいんですけどね。ちょっと1.0から学んでみましょうか。

Java 1.0 1996年1月23日

Javaの1.0がリリースされたのは1996年1月23日ですね。発表されたのが1995年5月23日でJavaの誕生日といった場合にどちらを取るかで揉めることがあります。

かれこれ20年前なわけで、当時のパソコンというとハードウェアはCPU が Pentium 133MHz メモリ16M とかそんな感じだったかなあ。今どきの携帯電話の例としてiPhone 6sを挙げるとCPUが1.85GHz メモリ 2G ってんだから凄いですね。OSは1995年11月23日リリースされたWindows95とかそんな時代背景です。インターネットがようやく一般に普及し始めたところでしょうか。

今から思うと相当弱いハードウェアですけども、そろそろVM方式を採用しても良さそうな、そんな時代でした。インタープリタだと流石に遅い、でもC言語のようなコンパイル言語だと"Write once, run anywhere"とはいかない、という判断もあったのだろうと思います。Javaが純粋なオブジェクト指向言語ではなくintなどのプリミティブ型を持つというのは、当時のマシンスペックを考えた場合、ある程度妥当な判断だったと言えるでしょう。これが後々苦しくなってくるわけなのですが。

Javaを作った会社はSun Microsystems(サン・マイクロシステムズ)というアメリカの会社で、2010年1月27日オラクルにより吸収合併され今はありません。SolarisというOSとSPARCプロセッサでUNIXサーバーの販売で90年代後半までは一人勝ちのような状況だったと聞きます。当時にすでに「ネットワークこそがコンピュータ」(The Network is the Computer)というモットーを掲げてたんだからおかしい。1996年リリースのJavaが標準でネットワーク機能を備えていたのもこのあたりの思想から来ているのかもしれませんね。

当時のプログラミング言語としてC++が挙げられますが、C++でのプログラマへの負担といいますか、ヒューマンエラーの起きやすさといいますか、その辺を改善する目的で開発されたのがJavaだったわけです。

1996年の時点にこんな言語が登場したのですから革新的でした。

いろんな企業がJavaに賛同します。その中にはMicrosoftもありました。この時期、Microsoftは次期のWindows開発用のプラットフォームにJavaを据えようと考えていました。その後、袂を分かつことになるのですが……。

プログラム言語として構文などを見ると、C++を強く意識した構文なのは間違いなく、しかしポインタ演算を廃してポインタを機能を限定した「参照」に置き換えるなど簡素化が多く見られます。C++からはいろんな機能が削られています。関数ポインタ、構造体、演算子オーバーロードテンプレート((テンプレートについては実装が間に合わなかったという話を聞きます))などなど。そのためC++の劣化であるように揶揄する人もいますが、こうしたものを捨てて言語仕様を比較的小さくシンプルに抑えた点は評価に値すると思います。しかし、今でもこうした削減された機能を愛する人からはJavaを腐す要素として挙げられてしまうのでした。

Java 1.1 1997年2月19日

Wikipediaからピックアップすると1.1での大きな機能追加は

といったところです。当初よりJavaの内部文字コードUnicodeで文字を表すchar型は16bitで設計されていました。Unicodeは当時それほど普及しておらず、Unicode対応のテキストエディタさえ少なかったと記憶しています。時代を先取りしていると言えますが、大きな誤算はUnicodeが当初16bitのコードポイントに世界のあらゆる文字を格納しようとしていたことで、漢字圏の我々からすると16bit=65,536程度の空間に文字が全部入るわけないだろ!というものだったが故に早々に破綻し、Unicodeは21bitのコードポイントに拡張されることになるのです。これはまた後の話。

なんにせよ、日本語が対応されたのは1.1からで、日本でのJavaの採用が始まったのはこの頃からと言えましょう。

当時のJavaのGUIはAWTというものでしたが、これを用いたGUIの開発は当時は結構行われていたイメージですね。Visual BASIC でGUIを作るプロダクトも結構あったと思います。GUIのためのオブジェクト指向言語としてJavaが使われていたイメージがありますね。JavaBeansもそのための仕様でした。件のsetter/getterの話題に繋がっていくのですが。

JDBCはJavaとデータベースをつなぐインターフェースです。RMIではあるJava VMから別のJava VMにオブジェクトを送って実行する、といったことができます。こうした機能が用意されたことで、ソフトウェアフロントとしてのGUI、裏方の実装のためのネットワーク機能、データベース機能、さらにはソフトウェアを配布するためのJava Appletという布陣でJavaでのソフトウェア開発が加速していた時代といえます。

Microsoft Visual J++ もこの時代ですよ。

Java 1.1以降のバージョンのものは互換性確認のためにOracle Java Archiveからダウンロードすることができ、今でも入手することができます。もちろん、Java7ですら2015年4月にEOL(End of Life,サポート終了)となっているので、通常利用するのはJava8としてください(本稿執筆時点)。

当時のドキュメントを見るのも一興です。現在と比べると標準APIがかなり小さい。なお、当時のjavadocは今とはデザインが大きく異なります。

  • java.applet
  • java.awt
  • java.awt.datatransfer
  • java.awt.event
  • java.awt.image
  • java.beans
  • java.io
  • java.lang
  • java.lang.reflect
  • java.math
  • java.net
  • java.rmi
  • java.rmi.dgc
  • java.rmi.registry
  • java.rmi.server
  • java.security
  • java.security.acl
  • java.security.interfaces
  • java.sql
  • java.text
  • java.util
  • java.util.zip

この時代であれば、全パッケージを舐めて標準APIを学ぶこともそう難しくはありませんでした。この時代から触っている人間は新バージョンが出るたびに増えるAPIを順に学んでいけたのです。しかし、現代にJavaを学ぶ場合、どのバージョンでは何があって……というのをいちいち学ぶ必要はほぼありません。Java5以前は一緒くたでいいと思いますし、一部のAPIで歴史的経緯があってねーというのを知っていればおそらく十分ではないでしょうか。

Java 1.2 1998年12月8日

strictfpキーワード浮動小数点演算をやる人は覚えておきましょう。JavaはパフォーマンスのためにCPUの浮動小数点演算を扱うことが許されており、そのため実行するCPUによって精度が異なることがあるんですね。まあ今時のCPUだと大丈夫だとは思うんですが。

リフレクション機能ではJavaのクラスを抽象的に扱うことができます。設定ファイルに書かれたクラス名のclassロードして実行する……みたいなことができるんですね。フレームワーク的なものを作る場合には多用することになります。

1.2からは新しいGUIのSwingが採用されました。AWTがOSごとのGUIパーツを用いていたためデザインに違いがあったのに対し、Swingでは統一的なルック・アンド・フィールが用いられるようになりました。まぁ今ならJavaFXを使うのが良いと思います。

初期のJavaはやはりVM方式の実行速度の遅さが指摘されていました。実行時の構文解析を伴わないだけインタープリタよりは早いものの、実行バイナリを作るC/C++よりは遅い、そうした評価です。ここではサン・マイクロシステムズのVMにJIT(ジャストインタイムコンパイラ)が乗ったことが挙げられていますが、JIT自体は別の会社が先駆けて開発していたことは記しておきたいと思います。

JITコンパイラは実行時にJavaのバイトコードを環境のネイティブコードコンパイルして動かす技術です。この後、JITコンパイラ、動的再コンパイル技術、世代別ガベージコレクションを備えたHotspotといった様にJavaVMは進化していきます。現代では実行時の最適化が進み、大きなスケールで見た場合、Javaの実行速度はC/C++での実装と比べてそれほど遅れるものではありません。遅くても倍の時間は掛からない程度といったところでしょうか。

あとは特記すべきはコレクションフレームワークです。皆が多用しているであろうjava.util.Listやjava.util.Mapといったライブラリが整備されたのがこの時なのです。それ以前はjava.util.Vectorやjava.util.Hachtableというクラスが可変長配列の機能を一手に担っていました。今ではVectorやHashtableは使うべきではありません。

Microsoft 離反

Java の開発はSun Microsystems が主導していたけども、すべてがSunのものだったというわけでもなく。Javaには多くの会社が出資していてその中のひとつMicrosoftだったわけですね。

Microsoft の Visual J++ では delegate とか独自機能拡張もありましたけど、裁判で問題になったのは J++ でコンパイルしたclassファイルMicrosoftのVMでしか動かないという部分ですね(他社製のVMで動くclassファイルを作ることもできる)。classファイルがどこのVMでも動くの大事だろ、"Write once, run anywhere"だろ、お前何してくれてんの!と喧嘩になったわけです。当時のMicrosoftブラウザまわりでも独自拡張がやりたい放題、標準規格?なにそれ美味しいの?みたいなスタンスをあちこちで見せていたものです。

結局、この事件でMicrosoftのJavaはバージョン1.1相当でストップ。好き勝手にやれないなら独自に言語作るわーとばかりに.NET フレームワークと C# といった方向に舵を取ります。

JavaがPC上でのUI開発の主力になろうとした勢いはここで潰えます。

Java EE

Java SE とは別にこの時代に Java EEリリースされていることは特記しておきたいですね。これ以後、それまでのCGIに取って代わって、JavaはWebサービスの開発のプラットフォームとして多用されるようになります。

2000年あたりからはJavaはGUI開発というよりは、Webサービスの開発が主流という流れになっていきます。インターネットサービスが非常に発達していった時代、背後ではとてつもない量のJavaのプログラムが支えていたわけです。ただまあ、こうした産業利用は一般的ユーザーの目にはあまり入らないわけです。一般人からすればJavaといえばJava Appletみたいなイメージはずっと残っていたでしょうが、実体としてはJavaといえばServletという時代になっていたわけです。

企業で用いられる社内システムにもServletは多く採用されました。

理由はいろいろ挙げれると思うのですが

というのが大きな理由だろうと思います。JSPというテンプレートエンジンを用いてHTMLを整形してWebページを作り出す、というアーキテクチャある意味では便利で簡単でした。

もっともHTMLの表現力に足を引きずられるため、GUIの機能性という点では後退したわけなのですが。それでもメリットが大きいと判断されたのでしょう。というか、まともにGUIを組めるプログラマがほとんどいないから、GUIのシステム開発がなかなか成功しないってのもあったんでしょうけどね。

iアプリ Javaアプリ EZアプリ

2000年あたりというと携帯電話の普及も取り上げなければなりません。現代のスマホガラケーに比べれば非常に機能は貧弱で、まさに携帯「電話」でした。要するに電話とメールぐらいしかできなかったんですね。

そこにdocomoiアプリJフォン(ボーダフォンを経て現ソフトバンク)のJavaアプリ、auのEZアプリという携帯電話上でちょっとしたアプリが動くよ!というのが乗るようになってきたんです。これがJavaを組込み用途にコンパクトにしたJava MEというものが土台となっていて(正確にはiアプリちょっと違う)Servletと並ぶJava言語の大きなもうひとつの領域となっていました。

iアプリは当初は容量が10k byteまでといった制約があり、容量制限が非常に厳しかったのですが、新機種が出るたびに容量は緩和されていきました。

docomoiアプリ含めiモードによって一世を風靡します。こうした土台を作ると、その上で商売をしたい人がたくさんやってきて、勝手にコンテンツを作ってくれる。docomoはそれらから手数料を取るので労せずして大金を稼げるというわけです。賭場の胴元というわけです。

この賭場が、将来にAppleiPhone, GoogleAndroidに荒らされることになります。docomoがなかなかiPhoneを出さなかったのもiモードという自前の賭場を失うことを良しとしなかったためです。金づるを失ったdocomoSamsungと組んで独自の携帯向けOSであるTizenの開発に乗り出します。そんなTizenですが鳴かず飛ばず。噂ではインドあたりではリリースされたとか、なんとか。

RIA時代

話を2001年に戻しましょう。

Microsoft離反でGUIのプラットフォームとしてのJavaというものは存在感を弱めていました。この分野の復権に寄与したのはJava 1.4 (2002年2月6日)で導入されたJava Web Startです。

Java Appletブラウザ埋め込みで動作したのに対し、Java Web Startではブラウザから起動しつつも独立したアプリとして起動するのです。

Webシステムが企業の社内システムに採用された話は先に述べたとおりですが、やはりWebシステムのGUIというのはHTMLに引きずられて貧弱だったんですね。

端的に言えば入力値が数字かどうか?みたいなチェックがなかなか難しい。HTML上でJavaScriptでやるわけなんですが、なかなか気持よく入力できるような感じにはならなかったんですね。

また、Ajaxによるブラウザのページ遷移を伴わない通信というのが出てきたのも2005年ぐらいなので、入力値に対してサーバ問い合わせするようなことはできなかった。当時だと一旦画面遷移させないとできなかったわけです。

こうした事情から、クライアントサイド、要するにPC側でもっとリッチなUIが使いたい!という要望があったわけです。Webシステム使いにくい!という不満の噴出と言ってもいい。そこで出てきたのがRIA (Rich Internet Applications)というわけです。

Javaは1.0時代のAppletからそうですが、ネットワークを介して別のPCにプログラムを送り込み、そこで動作させるという能力を持っていました。それこそまさにRIAに求められる機能性だったわけですね。

RIAの代表とされるのは

あたりです。三つ巴の戦い、どこに軍配が上がるのか!?と注目されましたが、勝利したのはHTML / JavaScriptでした。

Google MAP で注目を浴びたAjax技術、それまでブラウザでは不可能と思われていた高級なGUIをHTML / JavaScriptで実現させました。もうやめて欲しいですよね。せっかく脱ブラウザの流れが来たと思ったのにまたWebシステムに逆戻りですよ。

RIAが失速した理由として考慮して置かなければいけないのはスマートフォンの台頭です。RIAでは端末を選ばずどこでも同じアプリが動かせる点がポイントひとつでしたが、スマートフォンではそうは行かない。"Write once, run anywhere"を破壊したのはスマートフォンだったというわけです。

しかし、先日インストールなしでアプリを実行するAndroid Instant Appsが発表されたりしまして、結局RIAの思想といいますか、要求というのは今でも息づいているのだなと思った次第です。

Java 5 (2004年9月30日)

1.3 / 1.4 では機能追加はあっても言語構文が大きく変わることはありませんでした。大きく変わったのはJava 5です。この時からバージョニングが変わって1.5ではなく5と表記されるようになりました。

Java5の特徴はなんといってもジェネリクス。それまでjava.util.Listにデータを出し入れするのにはキャストが必須だったわけですが、ようやくキャストから開放され型の安全度がぐっと高まりました。その他に以下のような変更があります。

言語としては随分変わっったわけですが、もうかれこれ10年以上前のことですからこれらの機能が「Java5から導入された」という知識は今となってはあまり必要とされません。これらの機能が使えないJava 1.4で開発をする事案が殆ど無いからです。0ではないのが悲しいところではありますが。

その後

Java 6 (2006年12月11日)がリリースされた後、Java 7 (2011年7月28日) が出るまでJavaは停滞してしまいます。その間にSun Microsystemsという会社がなくなってしまったためです。

Sun Microsystems の経営状況が悪化しており、ついに身売りをすることになりました。身売り先はIBMともGoogleとも噂されましたが結局2010年1月27日オラクル吸収合併されました。

Javaの停滞中にはJava VM上で動く非Java言語も台頭してきました。Scalaなどですね。

やや戻って2007年Androidが発表されます。Androidの開発言語にはJavaが採用されていますが、実行環境はJava VMではなく、ライセンス的な事情でJava(TM)は名乗らない微妙な位置関係にあります。

Java 5 以降で大きく言語仕様に手が入るのは Java 8 (2014年3月18日)です。並列処理を行うためのStream APIと、そのために簡易に関数を定義するためのラムダ式が導入された点が大きいですね。日付APIも刷新されました。

このように、Javaは1.1の黄金時代から今に至るまで利用ジャンルを転戦しながら産業の土台となって支えてきた歴史があります。ジャンルの趨勢により浮き沈みもあります。今後についても決して楽観視はできないでしょう。Javaを学ぶことはプログラミングを学ぶステップとしては意義はあると思いますが、Javaを学べばゴールというわけではありません。プログラム言語次世代へと移りつつあります。業界動向には注視していきましょう。

2016-01-24

SI理想形ってなんなの?

なんかSI叩きが流行ってるみたいだけどさ。

結局はどうすればいいのさ?

頭のいい人達天才的なシステム組めばいいんだろうけどさ。

凡人集めてシステム組むってなった時に今以上効率的システムってあるの?

米国企業IBMとかオラクルでも日本SI屋とそんなに変わらないよ。

2015-06-14

http://anond.hatelabo.jp/20150612142543

意味なくはない

パソコンやITの基本がわかってますよってことだから

まぁ転職ならもっと難しいものじゃないとだけどね

応用情報処理とかネットワークスペシャリストとかCCNAとかオラクルとかLPICとか

でも教養みにつけるためなら全然だめじゃないとおもう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん