「准教授」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 准教授とは

2022-11-25

米国大学生、一日中勉強とかあり得ないから。

Willy OES@willyoes

米国大学生、一日中勉強とかあり得ないから。


Willy OES@willyoes

毎週小テストやるけど、与えた7?8問の問題すら解いて来ないのが米国大学生。もちろん本人は「勉強したのに点が取れない!」とのたまう。


Willy OES@willyoes

RT @ken_math: アメリカ大学生自己申告ほど当てにならないものはない。教科書を開いただけで徹底的に勉強したと言う。


Willy OES@willyoes

学部上級以上の統計クラスでは、学生に一人一人、オリジナルプレゼンをさせる。しかし、創造的なプレゼンをするのはほとんど博士課程の学生だ。創造性は、豊富知識量と論理的構成から生まれる。

返信 リツイート いいね 2013.10.17 13:56


Willy OES@willyoes

米国初等教育なんて崩壊してるよ。なんで4歳から英語文章話し始めて3年しか経ってない上に、土日は完全日本語で過ごしてる娘の英作文力がクラストップクラスなのさ。


Willy OES@willyoes

もっとも、米国私大などは、一生懸命勉強して学力付けた子に「無理に学力つけた(stretched)子供はいらない」とか不条理な事言って落としてるわけで、それよりは日本の方がまし。


Willy OES@willyoes

日本の子供が勉強しなくなったって言うけど、そもそも親も社会子供勉強させようとしてないよね。「ガリ勉はもう古い」とか「野球サッカー」してる方が子供らしい、みたいな価値観を植え付けてるのは大人の方。


Willy OES@willyoes

米国教科書は分厚いだけで何も書いてなかったりする。


Willy OES@willyoes

米国の多くの学部生は良い成績が欲しいだけで、勉強したいわけではない。

*Willy OESさんアメリカ立大学の准教授






なお、ブクマカ東大を腐し、海外大を絶賛する模様

2022-11-22

帝京大ゼミ選考での女性優先と、東大女性教授准教授300人採用

口に出した内容が違うだけでやってることはほぼ同じじゃない?

どちらも上辺を取り取り繕うとしてるだけで、女性能力を見くびってるのが透けて見える

2022-11-20

アカデミアのアファーマティブアクションなんてクソ喰らえ

東大博士課程 男性

定期的に燃えては消えを繰り返すアカデミアのアファーマティブアクション(以下、AA)に対する怒りが止まらないため感情整理のために書く。

東大准教授以上のポストを今後女性限定で埋める記事を見て日本でのアカデミア就職を諦めかけている。

https://www.asahi.com/sp/articles/DA3S15478221.html

大学のファカルティ職(助教以上のアカポス)の男女比は偏りがあり、教授では7.8%程度になるらしい。そのため、文科省および大学は、女性アカポス比率を上げるために女性限定公募を設け女性比率を向上させる事を推奨している。

パッと見ると非常に重要施策だし、男女平等に向けて良い向きだと思われる。しかし、実際に運営するうえで差別差別で上塗りする面が拭えず一定数の反対を受けるため、それに対する私見を述べたい。

そもそも論として日本アカデミアでテニュアポストは減少傾向にあり、ポストを獲得するという事は簡単な事ではない。そのため有名大(とりわけ大都市予算の潤沢な大学)はひとつポストに対して倍率数百倍という応募が殺到する。つまり、年間数万人の博士誕生するが安定したポストを得ることができるのは男女に関わらず一握りであると言える。ひとつ仮定として、男女平等一定の優秀層が選ばれた場合、男女比は博士学生比率とほぼ同一になると予想される。しかし、博士課程学生における女性比率現在約30%程度となっており、女性に対して選考プロセスで何らかの差別があったと考えても良さそうであるしかし、本当にそうだろうか?

ここで(1)世代間格差, (2)分野間格差, (3)日本における女性ライフスタイルの選好という新たな変数を導入すると、今のAA問題が浮き彫りになってくる。

(1)世代間格差

 これは簡単に言ってしまえば、博士の男女比が世代によって変化しているはずという事である科学技術政策研究所による調査では、1975年博士女性比率は5.8%であり2010年の30%まで上昇傾向にある。

 ここで単純な仮定として、現在教授が60歳とすると博士号の取得年度は1990年となり、その年の博士女性率は12%と推測できる。この場合選考プロセスにおける差別度は前述の30-7.8 = 22.2から12-7.8 = 4.2と大きくポイントを下げる。また准教授助教と職位が下がるごとに女性比率は上昇傾向にある事からも、女性博士取得の上昇とアカポスの女性率は正の相関があり、不合理な差別によって力強い訳圧ある訳ではないと推測できる。

(2)分野間格差

 これは男女の分野による好みの違いである。一般女性STEM(科学技術分野)を敬遠する傾向にある。実際に上述の博士調査於いて人文科学40%に対し、工学6%と選好に差が生じている。また、議員数や社長の男女比により算出されるジェンダーギャップ指数が高い(男女平等度が高い)国ではSTEM系は敬遠される傾向にある事が報告されている。つまり、完全に平等選考プロセスを踏んだとしても分野間による男女比の差は生じるため数値目標には分野間の調整が必要だと考えている。もし、理工系などでアカポス男女比を50%すると言ったら、選考に歪みが生じるのは想像に難くないはずである

(3)ライフスタイルの選好

 これが一番燃えそうな気がするが、つまり女性は養うために仕事をしないという事である

 男女における賃金格差は全業種において大きな問題ひとつだが、独身場合、差はほとんどない事が各調査で示されている(そもそも同じ職位で性別による給与差があれば労基案件である)。では、どこで差が生まれるかというと、単純に結婚後にフルタイムワークからパートタイムに変更するからである。つまり女性結婚後に稼得業務男性委託する傾向にあると言える。これは各家庭の家事/稼得の比率を断定するものではなく総体として、女性結婚出産後に仕事を辞める傾向にあると言う話である

 ではアカポスと何の関係があるかというと、博士アカデミアに残った女性一定確率仕事を辞めているという事である。つまり、単純に博士の数と出口であるアカポスの比率を比べても一生その溝は埋まらないのである。これは個人的観測だが、女性である程度のアカポスにある人は医者同業者などと結婚しており、男性のように専業主婦を養うようなスタイルは非常に珍しい。同期や友人の博士学生プロポーズされたから辞めたいなどと言う始末である。これは全業種の女性収入が高くても専業主夫を養わない事と同根であると考えている。

一方で男性自己実現としての研究職と家族を養うという両軸のバランスを取りながら、覚悟を決めて科学職業にしようとしている。実際にめちゃくちゃ優秀なのに家族を養うためにアカデミアを去った人を何人も知っている。

(まとめ)

以上をまとめると、現在アカポス事情女性博士取得者の上昇に従い、男女比は改善しつつある。しかし、一定の低い分野や上昇の鈍さは女性のものの選好も加味する必要があると言える。

しかしながら、現在進められているAAはこの結果を見ずに、ただ数値目標的に女性比率を上げようとしているものが大半である。これは平等担保されるべきである選考を無理矢理歪めた結果平等であり、断じて許されるものではない。理工系などでは、その歪みによる若手のダメージは深刻である

百歩譲って過去に機会レベル男女差別があった事は認めよう。しかし、男女平等一定水準でインストールされ育ってきた、我々若手男性が不当に差別を受けなければいけないのだ。看護系や美術系に男性が少ない事は、一切問題にしないのに、一部の理工系だけ捕まえて無理なロジックを使わないでほしい。

こっちは今後家族を養っていく事を踏まえて、覚悟を決めたチャレンジをしているのに"自己実現(笑)"みたいなノリで遊びに来ないでくれ。

実際に現場レベルで何が起きてるかと言えば、外国人留学生女性とか教え子を2年とか助教として置いて、外国人1 pt, 女性1 ptと点数稼ぎしてるだけじゃないか。何の意味があるんだ。

声のデカ女性研究者が声高にAAを礼賛し、少しでも反論すれば差別者呼ばわりするのも辟易する。謎のポンチ絵反論したり謎ロジック脅迫しないでくれ。せめて科学者なんだから論理的整合性を取ってくれ。

貴方たちが求めるアカデミアが、結果平等で男女比が均質な世界なのなら、立場の弱い私たちは受け入れて生きていくしかない。ならせめて、加害している事を受け入れてくれ。痛みも背負った戦いをしてくれ。アクロバティックに被害者にならないでくれ。いっそ「差別者だった性別の方に産まれたのが運のツキだったな!バーカ!死んでやり直すんだな!」とか言われた方が気持ちがいい。それなら我々は、男としてこの時代に生まれた事を受け入れて去っていくから

恐らくこれを外で言えば、我々男性は一瞬でアカデミアから消されるだろう。もう動き出したのは止まらないし、誰も変えられない。我々20代からすれば抑圧者はいだって女性である

感情的に書き殴ったが、以上が今のAAに対する素直な気持ちである。これだけ間違っていても私は科学が大好きなので、科学をしながら家族と生きていける未来模索していこうと思う。

改めて言おう。AAなんてクソ喰らえ

anond:20221120093121

同じ男性の中でも、留学生に対し暴言を吐いた最年少准教授保守男性解雇となり、女性芸能人に対し若いうちに死んだ方が良かったと暴言を吐いた気鋭のリベラル言論講師男性は多少反省言葉を口にしたら職場からもそれ以上のお咎めもなしなんだったっけ。

女性ターゲットに加害を行った後者についてはむしろ職場が徹底的に守る方針だというし、やはり性別のものよりも正義側に立つ人材かどうなのかが処遇を左右するのだと思う。

本人が女性場合も、アニメのような女性キャラクターテレビ番組不適切な使われ方をされているのでは?と批判した女性教授や、異常な巨大な乳房を強調するアニメ女性キャラ広告に使われているのを批判した女性教授は、リベラル方針と完全一致していたので援護言論を受けた。

しかし、その女性教授達が女性セーフスペースについて議論した時に、重大なタブーを犯して業界リベラル逆鱗に触れてしまい、Twitterで徹底的に批判された。

中にはリベラル業界から例の「距離を置きましょう」をやられて干されている教授もいるらしい。

同じ大学女性教員でも業界リベラルの大物から援護言論を受ける者もあれば干される者もいる。

リベラルは決して女性無辜存在として扱っているわけじゃないし、男性原罪を負わせているわけじゃないんだなって、安心できる。

きちんと正義の側に立ってくれる人なら、女性に熾烈な発言を投げつけた男性教員でもあらゆる手を尽くして守ろうとするし、例えかつて味方だった女性教員でも不正義の側に傾いたなら、徹底的に距離を置いて攻撃する。

そこにあるのは性別、あるいは人種とも性的指向とも関係ない、正義を大切にするかどうかのフェアネスなんだよな。

2022-11-19

anond:20221119113027

業績はもちろんだけど、ポストの空き具合とか色々あって、早い遅いは最近は運も大きい

極論すれば上の人が誰もやめなければ永久に昇進できない

30歳前後准教授になった人がいたけどその分野の人が全員なんで???ってなるくらい研究能力も実績もなかったけど教育枠で入ってたりとか

逆に分野によってはすごい業績あるのに50代で助教とかもいるし

anond:20221119112426

ワイの知り合いは28准教授(昔なので助教授)

38で教授になっていたけど

やっぱりスピード出世なんやろうなあ。

ワイの知り合い(イケメン)の武勇伝

経歴

・億を動かす株のトレーダー(女性)のヒモ

入院した時世話になった看護師にホレられて退院後めでたくセックス

講師をしていた大学女子アナウンサー志望の学生卒業後めでたくセックス

講師をしていた時助手だった女性と(今は准教授美人)そのままセックス

・高級住宅地引っ越しときに、隣の家に住んでたグラドル(旦那野球選手)と仲良くなりセックス

anond:20221118100926

何もないところから准教授教授は生えないので、他大学にいて実績出してる女性助教とかが東大に吸い取られていくだけになりそう

指導教員女性が増えて女子学生研究職目指しやすくなるとかはあるから、十数年のスパン東大に限ればメリットあるかもしれないけど

2022-11-18

anond:20210514093510

増田にはまったく同意なんだけど、研究環境改善するのに意思決定層の女性比率を変えないといけないので、経過措置ひとつとしてはありかと思っている。

この記事みたいに助教だけではなくて教授准教授採用を増やさないと意味ないよね。

ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9e34dc5b6152c054a1b21bf4e9100cfd290a4451

2022-11-03

表現の自由男女平等のどちらを選ぶか

BL表現規制のあれこれに関して。

大前提として、非実在青少年のころに規制反対の立場ロビー活動をしていた腐女子の人も大勢いた。腐女子表現規制に無関心だった、とはとても言えない。彼女たちの尽力を踏みにじることになる。

ただ、同時に、「男性向け」表現に対する攻撃の先鋒に立ってきた腐女子の人が大勢いるのも事実だ。

たとえば、これまでBLの路地裏レイプ妄想を楽しんできて、『グラップラー刃牙』のBL妄想が書籍やドラマになったりしてるのに、当の『グラップラー刃牙』作中での性暴力描写に異議申し立てをした人とか、『BLの教科書』という書籍の中で男性向けエロは「モノ化」だが女性向けBLは「モノ化」ではないという超理論を展開した研究者とか、そういう「BL無罪」を掲げる人が目立ってきた。

もちろんフェミニスト腐女子兼任している人はあくまで少数派なのだろうけど、男性向け表現攻撃するツイッターフェミニストのbioを見ると高確率BL愛好家だったりする現象があるわけだ(まあこれに関しては、ミソジニーを撒き散らす自称弱者男性アカウントもかなり高確率男性向け表現を愛好するオタクなので、お互い様かもしれないが)。

そして、「男性向け基準なら一発で18禁とされているようなエロさの本が、BLではゾーニングせずに本屋に並べられてきた」という現実があり、現在BLにも「男性向け」並の基準が適用されるようになってきている。

公共広告」にしても、たとえば「レイプしてきた相手を好きになる」という展開(当然セックスシーンもある)を描いたBL漫画アニメ化されただけでなくアドトラックまで走っているのだが、まったく問題にされることはなかった。他方で、男性向けは、セックスなど一度も描かれていないような作品を使った広告が、スカートの皺だの巨乳を強調する構図だの夜這い設定だのを理由に(BL愛好家も含むフェミニストたちから)叩かれてきた。これはあまりにも不平等だ。

もちろん、理想は、男性向けも女性向け並みの「緩い」規制に戻ることだ。これなら、男女平等表現自由を両立できる。

しかし、男性けが「乳揺れ」や「巨乳JKとのラブコメ」程度のものに対して国連やら議連やらを動員した攻撃を受けている状況では、その理想はしょせん理想に過ぎない。過激フェミニストにも表現自由があり、彼女たちの攻撃を抑圧することはできないし、大学教授レベルでの攻撃が行われている(=次代のフェミニストたちにもその理屈継承されている)ことを考えると、そのような攻撃が数年できれいさっぱりなくなるとも思えない。

そうすると、現実的な男女平等を求める人たちは、「女性向けにも男性向け並の規制を」と主張するしかない。しかし、それは表現自由理念に背いている。

図示するとこうなる。

-男女平等男女不平等
表現自由男性向けも女性向けもおおらかに理想論だが実現は困難)(この立場想像できない)
表現規制女性向けにも男性向け並の規制を(女性向けへの規制強化、現実に起こりそう)BLはよいが男性向けはダメ男性向けはよいがBLダメダブスタクソ親父!)

左上の立場理想だ。理想だが、近い将来にこれが叶うとはとても思えない。だったら、近い将来に実現できそうな男女平等を目指そう、と考えて規制派に転向する人が出てきても不思議ではない。

増田表現自由という理想を信じているし、理想を高く掲げることを重視する理想主義者だ。だから左下のような立場は支持できない。しかし左下に転んでしまった人たちの気持ちもわかる。だって現実的に左上なんて無理だもの男女平等を支持する現実主義者は左下に行くほかない。

私たち表現自由という遠い理想を掲げてBLなど女性向けの性表現擁護するか、男女平等という実現可能目標のために女性向けの性表現への規制を唱えるか、どちらかを選ばざるを得なくなってしまったのだ。

追記

なんか図が変だなと思ったので書き直した。

-男女平等男女不平等
夢想男性向けも女性向けもおおらかに表現規制反対)男性向けの消滅女性向けの消滅
現実女性向けにも男性向け並の規制を(表現規制支持)BLはよいが萌えバッシングする/萌えはよいがBLバッシングする

こっちの方がマシな図になっていると思うが、改善案があれば聞きたい。

自由限界他者自由侵害他者への迷惑をかける地点なので、「(男女)平等でないこと(性別なりなんなりで差別があること」はそれを発生させる「自由」を制限して当然。選ぶも何も、自由定義でそうなるのよ。

タイトルだけ見て本文読んでないでしょ。

そのどちらかを選ばないといけないと増田が思うなら、『「表現自由」を「男女平等」では守れない』し、『「男女平等」を「表現する自由」も守れない』となる。表現と男女性別は必ずしも競合するわけじゃない。

タイトルだけ見て本文読んでないでしょ。

表現自由より、男女平等より、比べ物にならないくら大事なのはおもしろい」ことです。すべては「おもしろい」に使役すべきと思ってます。「おもしろい以外勝てん」です。

タイトルだけ見て本文読んでないでしょ。

エンタメ業界労働者経営層の半数以上が女性マイノリティーになれば、自然と落ち着くべきところに落ち着くんじゃね?歴史的制作現場ビジネス層も男社会だったのは事実なんだから、そりゃ男目線になるだろ

タイトルだけ見て本文(ry

これを二者択一にしてしまうと、「女性自由を奪ってでも男性自由を守れ」という暴論になってしまうんだが、それでも、問わないと答えが分からないのか?

タイ本読

表自的な意味での表現自由と、誰も可能な限り傷つけず、そのなかで広く意見を認める表現自由はまず違う。男女平等があるならおのずから後者は達成されている。

タ本

”これまでBL路地レイプ妄想を楽しんできて(略)当の『グラップラー刃牙』作中での性暴力描写に異議申し立てをした人と” ←フェミ社会学者金田淳子のこと。少年ジャンプ萌え漫画18禁しろと主張した。

左下の実例さんオッスオッス。左下に宗旨替えするのは理解しますけど、だったら規制派って名乗って表現規制陣営鞍替えしませんか? あなたのような、左下に宗旨替えしたのに自分表現規制反対派だとアイデンティファイし続けてる人が、フェミ腐女子と同じくらいには現状の分断を加速させてるでしょ。

『乳揺れ・巨乳バッシングは過剰だがどこかに18禁のような線引きは止むなし』みたいな立場存在議論の中に見えてこない。勿論増田に言わせれば表現規制派になるのは分かるが一まとめにするのは雑ではないか

そういう人たちが声を上げた結果、「あれだけ表現規制反対って叫んでた男オタクBLの話になるといきなり規制って言い出した……表現自由戦士の男オタクは信用できない!」となって分断が加速されています

かいところに突っ込んで申し訳ないが、アドトラックと駅、公共施設での広告とはだいぶ毛色違いませんか?。バニラとか、あれ他県からトラック回して審査回避してるよね。アドトラックはかなりダーティものでは。

えっ? 公道を走っているという点では誰もの目に触れる可能性があるわけでしょう? たとえば購読者じゃないと読めない日経新聞広告より全然公共」の広告ですよね?

先日の『月曜日のたわわ』バッシングでは、広告それ自体だけじゃなく、巨乳JKとのラブコメという程度の内容の原作も、東工大准教授の人が国連女性機関権威を持ち出してバッシングしてたじゃないですか? 『ラブライブ!サンシャイン』のみかんポスターは、原作にはまったく性行為描写は登場しないのに、スカートの皺が卑猥、という理由フェミニズム研究大家からバッシングされて、一部のフェミニストからエロアニメ呼ばわりされてたじゃないですか? その基準からいくと、男性に対するレイプ描写普通にあり、性暴力被害者加害者を好きになるという展開のBL漫画広告公道走ってる時点で、どんな抑制的なデザインだろうがあり得ないっしょ? 『宇崎ちゃんは遊びたい!』のポスターときは、ポスターデザインだけじゃなく原作にまでケチつけてるフェミニストの人が大勢いたんだから、仮にそのバッシングを正当だとするならば、当然、アドトラックだけじゃなくて原作の『抱かれたい男一位に脅されています。』も叩かれないとおかしいっしょ?

いや、もちろん『だかいち』が叩かれる必然性は何一つないし、仮にだかいバッシングが起きたら反対しますよ。でも、あのトラック公共性がないみたいな理屈おかしいし、萌えアニメポスター程度を問題視してきた連中が『だかいち』に何も言わないなら、「BL特権階級なのか」という不満を持つ人も出てくるでしょう。簡単な話だと思うんですけど何でわかんないんですか?

このBLのアドトラが問題視されないのはトラックの絵には性的描写がないからだと思う。作品の内容は公共の場には出てないので広告絵単体の比較。もしチンコを強調した絵なら問題になるはず。

広告絵単体の比較」ならなんでスカートめくりとか夜這いとかの設定をパネルじゃなくてウェブに書いてた温泉むすめはあんなに叩かれたんですか???

たかだかスカートの皺が、ボタンを持って振り向く少女が、デカリボンの後ろで微妙に揺れる乳が、大学教授やら国連女性機関やらフェミニスト議連やらが出てくるほどの騒ぎになったのに、なんでこのトラックの絵には何も問題がないことになるんですか???

ゾーニングが適切に行われればほとんどの問題解決するので、ゾーニングを「規制」って考えるんじゃなくて「自由を守る盾」って考えるように発想を転換することから始めてみればいいんじゃないかなあ。

そもそも宇崎ちゃんポスター高海千歌みかんポスター交通安全啓発のご当地VTuberもたわわ広告ゾーニング必要なんて存在しない程度の表現だったのにあんなにバッシングされてたし、温泉むすめはパネルに書かずにウェブに書いてた設定をわざわざ検索して文句つけたフェミニストの人もいましたよね。服を着た胸のでかい女子大生が煽ってくる広告スカートに皺の寄ったJKみかん持って微笑んでる広告制服JKボタン持ってこっちを振り向くだけの表現にまでゾーニング必要、というのなら、それはもう普通に表現規制でしょ。ゾーニングゾーニングって言う人は結局規制論者じゃん。

増田は一発18禁レベルBL本をゾーニングせずに本屋に並べて、小学生自由に読めるようにすべきだという考えなの? 表現規制に反対している人でも、ある程度のゾーニング必要だという意見が大半では?

本屋自発的にそうするなら止めませんが、法や条例で陳列方法強制されるのはどうかと思いますよ。そういう書店があってもいいでしょう。親御さんは書店を選ぶ自由行使してもらえれば……

性犯罪セクハラ被害への理解が進んで減るなら男性向け規制本来不要でそっち行くべきなのに行かないなら「男性向けだけ規制」だよ。女性向け放置でも現状の女性が受けてる性的消費ダメージを男性は受けないし

マジでBL無罪って考えてるんだ……じゃあBL性的少数者をモノ化し彼らへのステレオタイプ助長している性的少数者差別コンテンツだって話する? 性的少数者の人たちを「受け」「攻め」というセックス時のポジションで分類するのは彼らの存在をセクシャライズし彼らの人間性貶める表現なので、性的少数者への偏見がひどいうちは規制されても仕方ない、って話もしよっか? 少なくとも同性婚すら実現してない国でやっていい表現じゃないよね? 私はもちろんこんな主張には賛成しないけど、あんたらの理屈敷衍するならそうなるよな?

ところで、容姿端麗な女性しか採用しないと明言している劇団が仮にあったとしたら、女性に対する容姿差別助長するわけだから女性差別劇団として攻撃されても仕方ないんじゃないの? 仮にその劇団BL的な演目をやってたら、それは性的少数者への文化の盗用だから欧米基準ではありえないよね? 仮にその劇団が濃い目の肌色になるようなメイクをして『アイーダ』を上演してたら、それはブラックフェイスからアメリカでは一発でキャンセルされるやつじゃん?

え? その劇団女性ファンが沢山いればセーフ? ラブライブにも大勢女性ファンがいたけど焼かれましたよね? 女性ファン存在はそのコンテンツ女性差別であることを何ら免罪しないってことでしょ? まして性的少数者から文化盗用やブラックフェイスは、女性ファン存在では免罪されないどころか、むしろ他者への客体化だから余計に罪が重くなるんじゃないの?

もちろん私は仮にそんな劇団があったとしてもそれを攻撃するつもりも規制を主張する気もないけど、男性向け文化有罪だけど女性向け文化無罪、っていう態度をいつまでも採るなら左下に闇堕ちするぞ。性的少数者のモノ化やブラックフェイスという誹りから女性文化が逃げられるだなんて思うなよ。死なばもろともだ。

最後追記見て、結局この増田は極論唱えて喧嘩したいだけなのかなって思った。フェミ腐女子ザマァしたいだけだよね?

男女平等を求めたら極論になるんですか???

巨乳女子大生ウェイトレス姿で注射が怖いのかと煽ってくる献血ポスター女性のモノ化で女性蔑視、胸元のリボンの後ろでよく見ると胸が揺れてるヘソ出しルックVTuber性犯罪の誘発なんでしょ? 仮にそれらの理屈を是とするなら、MSMの人たちをステレオタイプに描いたジャンルであるBL差別扇動だし、美女ばっかり集めた劇団が濃い目のドーランで『アイーダ』やるのはルッキズムブラックフェイスの合わせ技でキャンセル一択でしょ?

こんな簡単理屈が「極論」ですか???

2022-10-15

治部れんげ氏の夫、竹内幹氏の苦しい弁明


10月11日カミングアウトデー」だった。

LGBTQの人々を祝う意図が込められた記念日だが、この日に有名企業アカウントが続々と炎上した。

花王などのアカウント軽はずみに「カミングアウト」という言葉を使って情報投稿したため、批判が相次いだわけだ。

軽々しく「カミングアウト」という言葉を使うことについて、不快に思うLGBTQの人たちはいるだろうから、それは避けたほうがいいのは間違いない

だが、諭すような、啓蒙的なツイートならともかく、

炎上」した火をさらに燃やすような攻撃的な表現ツイート散見され、

心がざらつく感覚が残った。


例えば、著名フェミニスト・治部れんげ氏の夫、一橋大学准教授竹内幹は――


竹内准教授ツイート】―――――――

大手企業が、まあなんというリテラシー

人が苦しんで死んだりしてるイシューでもあるのに。むかしなら「新聞読んでないでしょ」というレベル無知担当者


花王だよね、ちょっと信じられない。

知識レベルの低いところが孫請けとかでしょうか。

竹内准教授ツイート ここまで】―――――――


投稿した。


この攻撃的なツイート花王花王関係者竹内准教授のいう「孫請け」なども含め)を

必要以上に傷つけることにはならなかっただろうか?
 

大学教員だけにカミングアウトデーについての知識豊富なのだろうけれども、

何か意見を述べるのならば、教員らしくもう少し、諭すような、おだやかな言い方にした方が啓蒙効果があるように感じ、残念に思った。


竹内准教授ツイートの中の、

「『新聞読んでないでしょ』というレベル無知

知識レベルの低いところが孫請けとかでしょうか」

などといった表現からは、「知識レベルの低い」人への差別意識がにじんでいるように感じる人が多かったようだ。


その中の一人、松戸市議会議員の、みのわ信矢氏は、竹内准教授花王に対するツイートを見て、

竹内氏のツイートもまた『差別的』なのではないのか?」と、次のようなツイートで疑問を呈した。


【みのわ議員ツイート】―――――――

かつて身をおいていた広告代理店は、上場企業から見たら曾孫受け程度の超零細企業でした。

そういう会社で働くと、やっぱり知的水準が低いとみなされるのか、、、

このツイ主さんはいわば、差別と戦った方々とその歴史を軽んじている、と憤っておられるのですよね?

でもご発言内容はどっぷり差別的

【みのわ議員ツイート ここまで】―――――――


すると、竹内准教授は、みのわ松戸市議のこのツイートに対して、


竹内准教授ツイート】―――――――

知的水準が低いとみなされる

すみませんが、そうとは書いていないはずです。

再度お読みください。

差別的”と感じられることを考え、「知識レベル」という言葉を使い「知的」とも言いませんでした。

孫請けのくだりは、花王が直接コンタクトをとれていないからかという意味合いです。ご査収ください。

竹内准教授ツイート ここまで】―――――――


と逆批判して、みのわ松戸市議を「謝罪」へと追い込んだのだった。

些末な点を取りあげてイチャモンをつける小学生のような、

こうした不毛なやり取りをみると、心がざらついてしまう。


自分が思うに、知的水準が低い」よりは、竹内准教授が実際に書いた「知識レベルが低い」のほうが、表現としては少しマシかもしれない。でも「五十歩百歩」だろう。

一方、「知識レベルの低いところが孫請けとかでしょうか」=「花王が直接コンタクトをとれていないからかという意味合い」 と捉えるのは

無理筋だろう。

かなり苦しい弁解のように思う。


竹内准教授と、みのわ松戸市議のこのやり取りを見ていた別のある人が、

差別を指摘する側が実は差別にどっぷり浸かってること、よくある」ツイートしていた。

一理あるな、と私は感じた。


そもそも竹内准教授の妻の治部れんげ氏もまた、

カミングアウト」という言葉を、カジュアルに使ってツイートしていたことがあった。

自分の妻もカジュアルに使っている「カミングアウト」という言葉花王担当者カジュアルに使ったわけである

その使用法に対して

大手企業が、まあなんというリテラシー

人が苦しんで死んだりしてるイシューでもあるのに。

むかしなら「新聞読んでないでしょ」というレベル無知担当者

とまで言う必要がはたしてあっただろうか?


ヒトには、自分自信を「正しい」と思い込むことによって、自分自身を癒やしているようなところがある。

ゆえに、賢い人も、「知識レベルが低い」人も、普通の人も、自分の内なる差別意識を見つめることはとっても難しい。



#治部れんげ氏

#治部れんげ氏の夫

#評判
 



2022-10-10

教授ってブラック

教授ランクアップの基準が外から見てよく分からいから、ブラックに見える

学生人気の高い教員講師准教授だったり、いきなり赴任してきた先生教授になったり、よく分からないよー。そもそも教授が1番偉い訳じゃないの?(情弱)

2022-09-30

anond:20220930134137

東大出て海外大学院行ってph.dとって論文で業績上げ続けて東大准教授になっても40歳で750万だからなあ

この国はほんと平等

2022-09-13

さえぼう先生発達障害の診断を受けていたらしい

https://wezz-y.com/archives/95048

「突然ですが、私はごく最近病院発達障害だと診断されました。軽い自閉症スペクトラム障害(ASD)と注意欠陥多動障害(ADHD)だということです。」

……らしいけれど、しかし『軽い』って何だろうなー

ひと昔だったらグレーゾーンと呼ばれた人達の事?ひと昔ならばグレーゾーンだけど健常者とされていた人達が、今なら『軽い』との留保をつけて発達障害と診断されるのか?

やはり「発達障害概念には正当性を感じない

しかし文中に連れ合い文字が何度も登場するのが鬱陶しいし、普通に夫って書けやと思う

大学正規准教授という安定した職業に就き、異性と結婚も出来た恵まれ女性

このタイミングでわざわざ発達障害を名乗る意図は何だろう

2022-08-30

実際には「連帯『しない』」というよりは『できない』だと思うけれど、日本女性連帯してないってのはまあホントだと思う

女同士で連帯するよりも、男と一緒になってそれを利用して身分保障を図った方が生存戦略として圧倒的に有利だものねえ

結婚が顕著だけど、独身だとしても結局男に上手く取り入った方が仕事でも成功やすいし

良い悪いじゃなくてそういう構造があるのをまずは把握しないと駄目だと思う

なのに「女同士は助け合うけれど男同士は助け合わない」「女は高齢でも友達を見付けて上手くやってく」なる、ポジティブ過ぎる変な女性観が当の女性の間ですら蔓延しているのがなー


『助けあえない日本女性、「分断」が進んだ背景

他国に比べて女性間の連帯が弱いのはなぜか』

https://toyokeizai.net/articles/-/614670

日本女性連帯しない、と指摘するのは『フランスジャポンエコー編集長で、伊藤詩織さんの性的暴行問題など日本女性が置かれた状況を取材してきた、レジス・アルノー編集長だ。

日本では、フランスアメリカのように、ジャーナリスト経営者政治家女性たちが1つのグループとして結集し、問題に取り組むことがありません。日本では、女性結婚すると名字を変えるが男性は変えない、生殖に関する権利日本語に翻訳すらされていない、賃金の不均衡やパワハラから効率的保護されていない、といった、比較できるほかの国々では消えた無数の差別があるにもかかわらず、女性権力者にとって性差別政治問題にもなっていない。

例えば、首相候補としてときどき名前が挙がる高市早苗経済安全保障担当相は、私が知る限り最もフェミニストから遠い人物です。小池百合子東京都知事は、自分以外の女性のために何かしたのを見たことがない。森喜朗発言冗談対象になっていても、高市氏や小池氏が、自分性別心配する話は聞いたことがありません」。


https://toyokeizai.net/articles/-/614670?page=3

分断の要因として菊地准教授が注目するのは、1)1985年に成立した男女雇用機会均等法、2)1999年公布施行された男女共同参画社会基本法、3)アベノミクスで生まれ2016年施行女性活躍推進法の3つだ。

1980年代女性たちが求めたのは「雇用平等法」だったが、「均等」法は差別規制努力義務にとどまる残念な内容だった。しかも、この法律きっかけで、総合職一般職という女性同士の待遇格差が生まれた。

さらに、1985年専業主婦優遇する第3号被保険者制度ができ、翌年に労働者派遣法施行されたことで、女性たちは男性並みに働かされる総合職、補助的な業務に終始する一般職非正規雇用派遣労働者、そして主婦に分断されてしまった。

男女共同参画社会基本法については、女性たちは『性差別禁止法』を求めたが、男女が共に社会に参加する、という中途半端法律に。「女性活躍推進法に至っては、なぜ女性けが推進されなければならないのか、という根本からずれた内容で、女性家事介護育児に加えて、男性と同等かそれ以上に働き、国や企業利益をもたらさなければならない、という内容になっています」(菊地准教授)。

2022-08-18

anond:20220818125630

今は統一教会自民党しか視界にないから気が付かない人が多いんだよね

中国事実としてスパイを送り込んできてるけど、だからといって中国人だからと言って差別していいかって言われたらそりゃ違うよな

それが許されるなら某元特任准教授は何がいけなかったのかと

2022-08-11

anond:20220811180039

現在科学的な知見でいえば、植物は痛覚を感じていない。だからヴィーガン植物権利擁護しない、というか植物権利見出していない。

えっ???????????????????????????????????????????????????????????

 

うま味が痛みを伝えている!?植物が傷つけられたことを感じ、全身へ伝える仕組みを解明-(大学院理工学研究科 豊田 正嗣准教授) | 埼玉大学

http://www.saitama-u.ac.jp/topics_archives/2018-0904-1014-19.html

 

『魚は何も感じないので魚釣りは罪のないレクレーション』と言われていたことをご存知じ?(もちろん実際は魚は考えるし感じる)

『感じる』『判断する』というのはそんな単純な事象じゃねーから粘菌メガウイルスをご存知じ?

 

環境のことを考えても肉食を減らし代替食を得ていく試みは広がった方が良いと思うし、

ストレスのない肉の方が美味しいし人間健康にいいのでアニマルウェルフェア(Animal Welfare)はしっかり根付いた方がいいが、

命に線引きする傲慢おバカと輩はわきまえてな?

2022-08-02

anond:20220802205311

早稲田女性准教授の例もあるし、権力を握ったやつが自分性愛を優先することは多い。

女性権力を握るようになるに従って、女性による依怙贔屓も増えていくことだろう。

2022-07-27

鬼滅とかゲド戦記不老不死を求める人間へのレッテル貼りが嫌い

不老不死を求める残虐な悪人が出てくるだけとか

りある命の素晴らしさを語る正義の味方が出てくるだけとかならいいんだけどな

不老不死を求める残虐な悪人を出した上で、限りある命の素晴らしさを語る正義の味方を出してくるのは受け付けない

現実不老不死を目指してる人間(久保田京大准教授渡辺正東大准教授等)が人を殺したりする悪人でないことを知ってるだけに

フィクション不老不死を求める人間が平気で人を殺したりする悪人で、限りある命の素晴らしさを説く人間が人々を守る正義の味方という構図を取られると

作者が自分思想(限りある命は素晴らしい)を正当化するために

不老不死を目指す奴は人を殺したりするような悪人で、不老不死に反対する人間は善人という印象操作をしているように思える

正直、プロパガンダ臭くて受け付けない

2022-07-19

anond:20220718145622

ここ半年くらいで「日本衰退!うおおおお!シェーシェーーーーwww」

みたいな書き込みを見ることが増えたが、自国危機の目をそらそうとしてるのか

理解した

人口世界一から陥落予測中国、成長鈍化に危機感…米専門家「衰退前に台湾侵攻の危険性」

2022/07/18 09:22

 【北京田川理恵ニューデリー浅野友美】国連人口予測で、インドが2023年にも中国を抜き、人口世界一になる見通しとなった。19年発表の前回予測では、逆転は27年頃としていたが、4年早まった。インド世界経済の先導役になると期待される一方、中国人口減少が国力衰退に直結しかねない。

17日、北京で、子どもを連れて公園を訪れた人たち。中国は近く人口減少に転じるとの予測もある=片岡航希撮影

 国連の発表によると、今年1月時点の人口中国が14億2600万人、インドが14億1200万人。

 中国は、36年続けた一人っ子政策副作用で、少子高齢化に歯止めがかからない。21年は、人口に占める65歳以上の割合が14・2%と過去最大となる一方、総人口は前年比48万人増にとどまった。子育て費用の高止まりに加え、新型コロナウイルス流行結婚出産を控える心理が働いたとみられ、専門家からは「22年の人口増はゼロになる」との悲観論が出ている。

 生産や消費を支える若い世代が減れば、経済成長の鈍化は避けられない。高齢化が進めば、年金など社会保障費の増大が財政を圧迫する。21年の社会保障費は約69兆円と、この10年で2・7倍に膨れあがった。

 中国共産党機関紙傘下「環球時報」の 胡錫進 前編集長は12日、SNSで、貧困率労働意欲などを比べると「インドの実際の労働力中国よりはるかに少ない」と指摘し、人口で逆転されても「世界工場」の立場が取って代わられることはないと主張した。

 一方、国力の衰退が、軍事行動引き起こしかねないと警告する専門家もいる。

 米中関係に詳しい米タフツ大のマイケルベックリー准教授は、「新興勢力が衰退し始めると、『力があるうちに取れるものは取っておこう』という心理から、より攻撃的になる傾向がある」と指摘する。

 特に、今年後半の共産党大会で異例の3期目政権を発足させることが確実な 習近平 国家主席は、台湾統一が悲願とされる。ベックリー氏は、「中国が、本格的な衰退に陥る前の20年代を『最後のチャンス』ととらえ、台湾侵攻に踏み切る危険性がある」とみる。

https://www.yomiuri.co.jp/world/20220718-OYT1T50038/

2022-07-16

anond:20220716105001

順位職業平均年収
1.医師1237 🌟
2.航空機操縦士1192
3.大学教授1051 🌟
4.公認会計士税理士1042
5.弁護士1029
6.大学准教授861 🌟
7.記者822
8.不動産鑑定士777
9.歯科医師757
10.大学講師708 🌟
11.自然科学研究員674 🌟
12.高等学校教師662
13.電車運転士643
14.一般建築士642
15.電車車掌584
16.技術士572
17.堀削・発破571
18.システムエンジニア550
19.航空機客室乗務員544
20.薬剤師543

年収1000万くらいなら

アラフォーくらいで新卒からの勤め上げで大企業で順調に出世した人、

会社経営フリーランス年収ではなく年商なら

クリアできそうなライン。隣にいても別におかしかない

 

ただ、バカじゃなきゃわかる話だと思うんだけど

なんでわざわざ膨大な費用時間をかけて医師になったり弁護士になるか?という話

リーマンで順調に出世する(子会社出向ならずに本社平和に残れる)のも、

(士業ではない)自営業成功するのも

極々一部のひとだけだから

 

医師:平均年収1,169万円
弁護士:平均年収1,029万円

 

リーマン1200万余裕とか2000万余裕とか気の毒な妄想はしない方がいい

その2、

自分自身のために研究を行なっているのなら、そしてなおかつ給与が欲しいのなら、給与が貰えるところに行けばいいのでは?

べつに日本にしがみつく必要ないでしょう。国士様かな?たとえ国士様でも海外キャリア積んでから日本に帰って来れば良いのでは?

他人のために、ましてや国(日本)のために、自分自身人生があるわけじゃないでしょう

まずはなにより、自分自身人生の充実では?

 

もっと海外なら、必ずしも日本より貰えるとかないですし、たとえ貰えたとしても物価差分日本と変わらない・以下とかありそうですけど
明日未来を掴み取ろうという野心あふれる移民で溢れている国々は、日本と違って競争苛烈なので、
日本よりは謎の力学年功序列がなく、日本よりは実力が給与に反映されやすいのでは?

 

 

 

あと彼・彼女らは外資コンサルシンクタンク自分は余裕で入れるしやっていけるって思っている節がありますよね

多少は現実が見えている人でも財閥(メーカー)ならのらりくらり高給が貰えると思っている節がある

いやほんと、だと良いですね😊

だれも何も教えてくれないんでしょうか?それもアーアー聞こえないってやってるんでしょうか?

そうですね、知財に入ればそっから現場移動とか子会社永久出向とかはないと思いますよ。知財なんで研究してないですけど

 

そういう非常識能天気さは意味不明な夢を見て不満を作り出す方向ではなく、

日々の生活で『好きなことできてるし良いや👍』って方向に持っていけると良いですね

 

2022-07-15

https://diamond.jp/articles/-/220441?page=4

坂本准教授外来では、「糖尿病になったらもうお先真っ暗」と落ち込む人が多く、なかには、「糖尿病と宣告されるのが怖くて受診できなかった」という患者もいるという。

「早いうちに生活習慣を改善し、体重コントロールができたら、病気も治る、ということが分かれば、希望を持って治療に励む患者さんが増えるでしょう。

世界では7秒に1人が糖尿病関連で死亡しており、日本でも年間40万人、おおよそ1分に1人が糖尿病と新たに診断されています糖尿病にならないことも重要ですが、なってからでも早期であれば、治せる方向へ行けるので、前向きに治療に取り組んでいただきたいと思います


これって本当にそうだと思うんだけど、

何故ネット糖尿病について語る医師合併症の恐ろしさを語って怖がらせるばかりなのか…。

しかも「糖尿病は一生治らない」というスティグマを植え付けてるからますます患者は怖くて受診を控えるという

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん