「類似性」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 類似性とは

2017-07-11

たまに区別がつかなくなる若手中堅男性声優

よく聞けば違うという人が大半だが、演じる役の類似性から区別がつかなくなる人がいる。

岡本信彦松岡禎丞は一時期本気でよく間違えた。

石川界人内山昂輝も紛らわしい。

花江夏樹大丈夫と思っていたが、小林裕介山下大輝斉藤壮馬のせいで大丈夫じゃなくなった。

山本和臣路線声優は中々出てこないだろうと思っていたら、より尖っている蒼井翔太が出てきた。

阿部敦日野聡字面も役柄も似すぎていていまだに混乱する。八代拓もこの路線か。

江口拓也柿原徹也逢坂良太間島淳司も同じように混乱する。

お上には島崎信長も加わっていたが、Freeとアクエリオンロゴスのおかげで区別がつくようになった。

2017-07-01

新人漫画家に起きた本当に怖い場外乱闘

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1706/30/news114.html

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1706/10/news018.html

地獄かよ…………

ねとらぼが作者本人ではなくて飛鳥新社側に対して抗議してるのがまだ救いだけどこれ佐倉色さんのストレス大丈夫なんだろうか。

まあ、今回の件については佐倉氏に非があることそのものは間違いないんだけど、それ以上に問題なのは精神的に不安定佐倉氏に直接抗議をさせるように仕向けたボーノ氏だし、ねとらぼ側も間違った対応はしてないだけでその姿勢や態度はどうなんだろうって思うところは色々とあるんだけど。

というかねとらぼの該当記事製作者は一般人レベルであれば問題なくても記者レベルとしてなら問題があるレベル文章の読み取りができない人のように見えるんだけど。

たとえばこれ。

商業から撤退」の解釈について

 上記、ソース全文を確認した上で、“ツイートした通り、商業から撤退 というのが今後の方針です”“前回のツイートと変わらず、『商業から撤退』という意志が変わっていないのは、謝罪や誠意が足りない等の理由では、決してありません”(いずれも佐倉氏のブログより)などの表現から編集部としては「例外的に復帰する可能性は否定していないが、商業漫画から基本的撤退」「漫画自体から引退ではなく、今後は同人など商業漫画以外の場へとシフトする」と受け取り、そのように記事化しました。

 なお、記事中でも「引退する旨のコメントを発表」「プロではなく趣味としてマンガを描いていきたい」「『商業から撤退すること』を方針に掲げ活動していく」など、完全撤退と断定するような表現は避けていました。

「その受け取り方が違うって言ってるんだよ!」って話なのに「私はこう受け取りました!」って言われても……。

本人の意図と違う受け取り方をしていたという事実に関しては何か言うことはないの?事実と異なる解釈をしてそれを公表するってそれ事実報道って言えるの?

というか「電話したけど本人がいなかったから話ができませんでした!」って、だったら直接話ができるまで記事にするのやめたら?結局事実確認しないままに「だってしたけどいなかったから仕方ないよね!」ってゴリ押ししてる時点で最初から取材をしてないのと取材をするポーズ取ってるだけなのとどれほどの違いがあるのか。

記事はその殆どが私のブログ文章構成」との表現について

 記事は「佐倉氏本人がブログTwitter発言した」という事実報道したものであり、文章編集部側で新たに書き起こしていますブログ文章をそのまま転載したものではありません。

転載か否かは一言一句同じ完コピじゃなくても模写も複製物と判断されるように、書き起こしだろうがなんだろうが元の文面との類似性判断されるのでは?新たに書き起こしたかどうかは問題ではなく、元の文章類似していないかどうかが問題となる中で「書き起こしたからセーフ」って回答は問題本質ではないし著作権的にも何の意味もないこと。

まあ、著作権に触れるかはどうかは元の文章著作権が認められるかどうかからの話になってくるので別問題ではあるけれど。

殆どの人が商業引退と受け取っていない」「記者なら全文を読んだ上で記事にしたはず」との表現について

 前述の通り、全文を読んだ上で、「例外的に復帰する可能性は否定していないが、商業から基本的撤退」「漫画自体から引退ではなく、今後は同人など商業漫画以外の場へとシフトする」と受け取り、記事化しました。

から本分の趣旨をきちんと理解できてますかって話なのに「私はこう解釈しました」と言われても「その解釈間違ってますからー!」としか言えないんだってば。

画像引用について

 佐倉氏がブログ掲載した「お礼漫画」の中に、作者と編集者関係示唆する表現があったことから引用元を明示したうえで、ブログの一部を撮影したスクリーンショット掲載していました。作中では「漫画は全2ページでどちらもそのままきっちり2ページ掲載されていた」「事前報告なく全ページ使用した」との表現がありますが、使用していたのはあくまで一部であり、「きっちり2ページ掲載」「全ページ使用」といった事実はありません。

トゥギャッターでも一部の人に触れられていたけど、サムネ画像とは別にサムネクリックすることで別の画像が表示されるようになってたんだよね。でもネットアーカイブにはそのリンク先の別画像がどんな画像だったかデータは残ってない。

ネットアーカイブにあるサムネ画像見たら一部しか画像使ってないって分かるでしょ!?」って言われても、いやそのリンク先の画像が何だったか問題なんですってば、でもってその画像ログ残ってないからどんな画像かわかりませんよね?それなのになんで全ページ使用ではないって言えるんです?

もちろんこれについてはログが残ってない以上佐倉氏の覚え違いの可能性はもちろん同じくらいあるけれど、少なくともねとらぼ側がネットアーカイブログ証拠として提出するならそれは使っていない証拠にはなりません。

で、電話でのやりとり部分についてが一番文句を言いたいところなのだそうだけど、まあ正直なぜそこに文句があるのかは個人的にはよくわからないけど、まあどちらかと言えば佐倉氏の方に非があったと思われる部分なので一方的悪者みたいに書かれているのは確かに憤慨なのかもしれない。

ただ、それだけ文句あるなら証拠出せばいいのになんで証拠さないんだろう。証拠ないなら結局水掛け論にしかならないし客観的信憑性保障はできないんだけど、録音してなかったのかねえ。(まあ確かに普通編集部電話を録音できる機能がついてるものかって言われたらついてないかも)

まあ、少なくともねとらぼ側に漫画に描かれてたような佐倉氏の真意は伝わってなかったのは事実だろうなあ。だから頓珍漢な対応なっちゃったわけで。

記事削除に至った理由

 画像について引用範囲を超えている可能性があったことと、佐倉氏が記事の削除を強く望まれいたことを考慮し、記事の削除を決定いたしました。

削除方法について

 編集部としては、記事本文については正当なプロセスのもと掲載したものと考えています。このため、画像のみ削除するのではなく、記事のものを削除するにあたり、読者に対し削除理由説明する必要がありました。最終的に、佐倉氏本人から削除依頼があった旨を追記し、本文および画像は削除、記事ページそのものは残すこととし、この対応問題ない旨、佐倉から了承も得ています

漫画を見ればわかるけどその意図佐倉氏には全く伝わってない。佐倉氏は脅されたように感じてたようなので脅したりなんかしてないと言いたかったのかなあとは思うけど、なるほど脅しでないのは分かったけど結局相手がきちんと理解できてないのにじゃあそれでいいですよね、ということできちんと説明せず終わってる説明不足な相手なんだなっていう不名誉はそげないのでは。

飛鳥新社見解

 これらを踏まえ、飛鳥新社担当編集者見解をうかがったところ、次のような回答を得ました。

―― 出版にあたって、KADOKAWAアイティメディアねとらぼ)側に確認は行いましたか

担当編集者確認はしていません。

―― 事実と異なる内容が散見されますが、どのような判断のもと出版に至ったのでしょうか。

担当編集者基本的に著者を信じて作っているところもありますし、例えば裏取りとかはしないといけないとは思いますが、この本に関しては裏取りをしないで進めていました。(佐倉さんの漫画については)今までのお付き合いの中で整合性が取れているんですよ。それで恐らく真実であろうと。

事実と異なる内容が散見」がどこにかかってるんですか、っていう話では。

ボーノ氏とのやりとりについては「おおよそ真実」なんじゃないんです?

ねとらぼとのやり取りは本題からしたら番外もいいところなわけで、そんな番外的なごく一部の内容について「事実と異なる内容が散見」って言われても「ボーノ氏と佐倉氏との間にあった出来事について事実と異なる部分があったように見える」としか認識されず「本人の話を聞いたところ(ボーノ問題について)大筋で整合性が取れていましたので事実に基づいていると判断しました」って回答になるんじゃ?

どうにもねとらぼ側が記事を書く側として、相手への説明も足りないし、確認も足りないし、相手意図をきちんと認識できてないか無駄問題こじれさせたように見えるんだよねえ。

でなきゃ電話中に「じゃあ引退はしないんですか?」なんてトンチキなこと聞かないと思うんですけど。

非があるのは佐倉氏側だろうし弁護士でも何でも雇えばいいと思うけど、根本的な問題として相手意図もっと汲み取れるようにならないとこの先も行き違いによるトラブルが起きるだけのような気がする。

2017-06-23

別の方の同じと感じる声とか同じ方の違うと感じる声とか

http://news.nicovideo.jp/watch/nw2842297

上を見ることがきっかけで思いを巡らせたことのメモ

別の方の同じと感じる声とか同じ方の違うと感じる声とか。

同じ方の声だと分かる程度には似ているが、微妙だが重要な点で違う場合

例:

色々なタイプの役を演じている方がいる。

(むしろそのほうが多いとかそれがふつうとか。)

色々なタイプの役ではあるが、スタッフロールを見る前に誰の声かを推測して、

その推測が当たるくらいには同じ声ではある。

(ただし、初めて聴くタイプの役でない場合、以前にそのタイプを演じたときに、

そのタイプの声とその人の名前が結びついてしまっているかもしれない。

或るタイプの役の声と別のタイプの役の声だけを聴いて、

その類似性共通性から同じ方の声だと思うよりも、

或るタイプとその方の名前を結び付け、別のタイプ名前を結び付け、

名前を通して或るタイプと別のタイプ

同じ人の声だと納得することのほうが簡単だと思う。)

しかし、役のタイプによって、魅力度がかなり変わってくる。

たとえば、十代後半から二十代前半の真面目な女性の役の声には特別な魅力を感じるが、

明るい幼女の役の声にはあまり魅力を感じないなど。

例:

この方のこのタイプの役の声はかなり快く感じることが多い、ってことがけっこうある。

んでそのような方のそのようなタイプの声に微妙違和感というか、

あれ、そこまで快くないな、と感じるようになったことがある。

そうなった原因を考えて、

俺の好みが変わったのかなとか、役のタイプ微妙に違うのかなとか思った。

しばらくして、その方は、病気で休業された。

たぶん、病気の影響で声が微妙に変わっていたのだと思う。

別の人の似た声でも聴き続けていると微妙な違いが分かるようになってくる場合もある。

流石にそこそこ馴染んでいる方々の声がみんな同じと感じることはない。

だけど似ていると感じる場合はある。或る人と別の人の似たタイプの役とか。

からどなたかを推測して、確認したら外れていた場合

最初の推測と正解は似ているんだと思う。

そんでそれからも注意して聴き続けていると、推測が当たるようになってくることもある。

親しんでない声に魅力を感じる原因

例:

一回だけ登場してちょっとしか台詞のない役の声にけっこう魅力を感じて

スタッフロール確認したら、記憶にない名前だったことがある。

この場合に魅力を感じた原因は、

これまでに魅力を感じてきた声のいずれかに似ているからとか、

それらに共通する特徴を備えていたからとかってのはありそう。

声だけの純粋な魅力はあるのか問題

すでに声だけを聴いても快い場合でも、

最初は、その声が伴っていたキャラの姿や発言や行動等の好ましさによる快との

条件づけだか学習だかみたいなのによって、

声にも快さを感じるようになったのかもしれない。

2017-06-20

https://anond.hatelabo.jp/20170620193640

類似性みたいな曖昧判別人間レベルコンピュータやらせるの大変なんだぞ

将来的には出来るようになるだろうけど

数年で二次創作が一掃されるレベルシステム実装されるとは思えない

そこまで進化しても画像検索に引っかからないように加工されたりして

いたちごっこになるだけだと思う

2017-04-10

学園モノでブルマ採用するのそろそろやめない?

AVでもなんでもブルマに馴染みのある世代ってメインターゲットにならないでしょ

馴染みのないものから見ると、シルエットが野暮ったいわりに、尻や下着と比較した時にギャップにならない程度の類似性があって旨味が少ない

基本的生地が悪いかテクスチャーが荒いし、テンションがかかって表情が変化することもない

そろそろ思考停止を脱して欲しい

2017-03-29

森友学園MAD

「あのMADは安原作品ルーツ

流れとしてはそうじゃなく、兵庫の安原作品の前時代であった大阪芸大周辺(「アオイホノオ」の上映会シーンを思い出してほしい)がMADルーツ。そもそもMADテープ発祥の地だし。

で、たぶん「MAD」だと思ってるそれ(総統シリーズ)はMAD系譜と別で、電通ホットペッパー吹き替えシリーズ(今はハイジか)。ただ、そういうのが出てきた土壌は「関西バカミリ」の系譜

原作品大阪的な「パロディ」「笑い」への逃避に陥らない姿勢があったので、ああい感想なっちゃうんだろうか。

と思ったんだけど、右翼一家に婿入りした籠池さんと、すでに関西ミリ空気存在した中で発表された安原作品類似性があるのかもしれない。すでに存在した環境への同化、という。

2017-03-25

ポピュリズム二次元類似性

貧民を捕まえては、お前らはリベラル投票するのがお似合いだと言うのが、ここ最近ブームだ。

そして、そういうのを見聞きするたび思い出すのが、二次元とそれにハマるオタク叩きである

もちろん、オタクに種類があるように、オタク叩きにもいろんなバリエーションがあるのだが、

二次元は単なる逃避先でしかなく、三次元の方がずっといいだろう」とかいうアレを思い出す。

まあ、そう言いたくなる気持ちはわからないでもない。

負け組ポピュリズムに走ったせいで、強いこと言ってるだけの奴が政権取っちゃうと困るし、

みんなが二次元に行くと少子化が止まらいから、どちらも一定もっともらしさは備えている。

しかしそれは、今ある社会で虐げられている、社会から切り離されていると感じる人にとって、

「そんなものにハマってないで、ここで負け組やっていろよ」というメッセージに聞こえてしまう。

大きなお世話なわけだ。

リベラル三次元を敵視する者、それから空飛ぶおっさんに傾倒してサリンをまいた若者や、

自爆テロ実行犯までおそらく共通するのは、とにかく今あるものに対する不信感だろう。

三次元の異性は信用できないし、今持ち上げられている同性がなんぼのもんじゃいという思いもある。

要は既存価値観のもの適応できていないのだ。

トランプ支持者がそうであったように、それらは得てして自己責任ということで片付けられる。

実際、個人努力次第でどうにかなるケースもあるのだろうが。

ポピュリスト二次元も、おそらく彼らの根本的な苦しみをどうにかしてくれるわけではない。

から無意味というのも間違ってはいない。

しかし、とりあえず今日の心の支えにはなっている。

リベラル三次元にはそれすらできていないのだ。

彼らに話を聞いてもらおうと思うなら、まずは信頼関係を取り戻すことが第一で、

それもないのに正しさだけ説いたって無意味じゃないだろうかと思う。

2017-03-16

けものフレンズこの世界の片隅に類似性

先日、最寄りの映画館この世界の片隅にの上映が終わるということでやっと観てきた。けものフレンズは観てない。

まあインタビューとか考察とか見ての印象でしかないんだけど、この2つって作為が無いんだなって思った。

もちろんフィクションとして、お話として成立する様に作られた物なんだけど、元になってる現実世界とか動物の生態とかをそのまま再現するって事がメインになってて、そのおかげで真っ直ぐ頭の中に入って来るし、それと同時に作り込みの深さも評価されてるんだと。

見せたい物が先に決まっている所で撮られたノンフィクションドキュメンタリーよりも正しいドキュメンタリー感のあるフィクション的な。

2016-12-14

片渕監督へ 「ヨコハマ買い出し紀行」を映画化しませんか

この世界の片隅に」まだ見ていないが評判はとても良い。今は100キロメートル離れた街でしか上映していないので、最近忙しいこともあってまだ見に行けていないが、2週間後には近くの映画館で上映開始するので、そのときには絶対に見に行こうと思っている。

この世界の片隅に」は、評判を聞いたり、予告を見た限りでは出来には期待して良さそうだ。自分この世界の片隅に原作ファンなので、あの素晴らしい原作を最高の映画に仕上げてくれた片渕監督には感謝している。

片渕監督の手腕を見込んで、勝手なお願いなのだが、片渕監督には是非「ヨコハマ買い出し紀行」を映画化してほしい。

ヨコハマ買い出し紀行」は、地球温暖化で海面が上昇して、人類が緩やかに滅んでゆく世界喫茶店経営する不老不死ロボットアルファ」の日常を描いた漫画作品だ。

人類が滅ぶ寸前という過激環境の中で「日常」に焦点を当てているのは「この世界の片隅に」との類似性を感じざるを得ない。

現代とは違った少し懐かしさを感じさせるゆったりとした雰囲気も「この世界の片隅に」と非常に良く似ている。(実際に自分は「この世界の片隅に」を読んでいて「この作品ヨコハマ買い出し紀行っぽいな」、と思った。読む順番が逆なら逆のことを思っただろう)。

さらに「ヨコハマ買い出し紀行」は、海面が何メートル上昇したらどこが沈むか、といったようなことを綿密に計算して、それを正確に作中で描いていることでも知られている。関東付近実在する景色もたくさん出てくる。この舞台へのこだわりっぷりは映画この世界の片隅に」に通じるものがあるのではないだろうか。「ヨコハマ買い出し紀行」のような舞台描写にこだわった漫画を片渕監督アニメ化していただけたら、間違いなく素晴らしい作品に仕上がるだろう。

実は「ヨコハマ買い出し紀行」は2回OVAアニメ化されていて、どちらも出来は良いのだけど、尺が短いのが非常に惜しい。「ヨコハマ買い出し紀行」のミソは、年を取らないロボットとどんどん成長していく人間や変化していく世界との対比だと思う。映画OVAとさほど変わらない短い尺ではあるが、あの濃密な「この世界の片隅に」の原作を2時間映画にまとめ上げた片渕監督なら、映画という短い尺でも「ヨコハマ買い出し紀行」のミソである人間の成長や変わりゆく世界を余すこと無く描けるだろうと確信している。

クラウドファンディングをやるなら投資するし、5年でも10年でも待つので、是非考えていただけないだろうか。

2016-12-12

誰かアフィまとめキュレーションを徹底的に避けたgoogleに代わる検索エンジン作れない?

・アフィ対策

文面がかなり似通った感じになるので自然言語処理クラスタ化してまるごと排除

まとめサイト対策

まとめ先が時系列で先行してることが確定できていたら除外

趣味まとめ系は結構有用なのが少し悩むが…

キュレーションサイト対策

同上

記事類似性から時系列的に先行してる一次資料特定できる場合自動的に除外

2016-12-08

Everfilter がもし人工知能を真っ当に利用したものだとしたら、どう考えますか?

君の名は。」風の写真に変換するアプリということで話題になった Everfilter が公開停止になった。著作権侵害ではないかという指摘に対する運営会社対応である。以下の記事が詳しい。

私のみた観測範囲では、いまのところ以下のような結論が優勢に見える。

合成だとみなされた過程としては

という主張がなされている。特にこの記事が多く参照されたように思う。

以降、これらの主張がその通りではない可能生がわずかながらあること、もしそうだった場合には著作権侵害に対してどのような議論がなされるのだろうか、その思考実験をしてみたいと思う。

なお、あくまで仮説であってここまでの主張を否定することを目的にしているわけではない。もしかすればそうではない可能生が微レ存、ではそちらの可能生を考慮したら、どのような議論になるか考えてみると (不謹慎ではあるが) 面白い議論になりそうだ・・・というのが趣旨である

Google Research 論文提案する手法

先の shi3z 氏の主張はスタイル変換に DeepArt と呼ばれるアルゴリズムが用いられていることが前提となっている。確かに shi3z 氏が述べているように DeepArt ではスタイル変換で細部のディテールを残すことが難しいことが分かっている。

具体的には、生成された画像において、人物の顔、建築物の模様などのディテールが潰れてしまう。

一方、今年の 9月Google Research から提案された、スタイル転送の改良版アルゴリズムがある。

当方たまたま知人から教えてもらったものである。細部まで読んではいないが、おおまかに言うと、古典的テクスチャ合成の手法既存ディープラーニングベーススタイル変換アルゴリズム適用して改良することで、細部のディテールを残したままの変換が可能になった・・・という内容である

結果は 24ページ Figure 8 と Figure 9 にある既存手法との比較が分かり易いだろう。

上段の Figure 8 が既存手法 ・・・ おそらく shi3z 氏の記事にある DeepArt に近い手法。Figure 9 が提案手法である建物ディテール再現できていない既存手法に対して提案手法では建物ディテールを残すことに成功している。

また、もうひとつ特徴的なのが、空のように一様性の高い箇所においては元のスタイルが持つ模様のパターン酷似したパターンが描かれている点だ。このあたりは古典的テクスチャ合成を応用した影響だろう。

手法を用いた場合既存手法より高速に変換画像が生成されることにも言及されている。

Everfilter のアルゴリズム提案手法に近いものである仮定する

もし Everfilter のアルゴリズム提案手法に近いものであるなら、今回疑問視されていることの中に幾つか説明のつくものがある。

というものである

この辺りから、Everfilter は「ニセAI」ではなく比較的新しいスタイル変換のアルゴリズム実装した製品だった可能生が微レ存・・・と思い至ったわけである

もしも Everfilter がニセAI ではなかったら著作権侵害ではないのか?

当然、そこまでは言えないと考えている。

2016年現時点で著作権侵害親告罪なので、たとえどんな手法が用いられようがその出力に対して「お前のこの絵はこちらのパクりだろう」と指摘されたところで容疑がかかる。中身がディープラーニングであろうが、コピペであろうが、そこは変わらないと思われる。

インターネット上の議論に載せてみたいと思ったのは

といった論点である法律的な白黒は先に述べたように親告罪に照らし合わせて考えればよいので、ここは、世間一般の人々の感覚話題にしてみたい。

例えば、人間漫画家場合を考えてみる。

有名漫画家漫画を模写し続けることで画力を磨いた漫画家が描いた作品は、その有名作品に画風が似ることはよくあるだろう。その場合ストーリーや構図に類似性が見られず、かつ、画風も多少の癖の類似であれば許容範囲内というのが世間一般常識であるように思う。つまり、画風"だけ" に多少の類似があるものは認められそうだ。

では、有名作品データをもとに学習を行った人工知能が描き出した、画風 "だけ" に癖のある写真・・・というのはどう考えるべきだろうか。もちろん、画風に強すぎる類似性が認められる場合は、世間の風当たりは強いだろうが、では、どの程度の類似性であれば許容範囲内なのであろうか?

その類似性は大きくは

の二つからもたらせるものであるが、強い類似性を悪とした場合、では著作権のある画像から模倣した ・・・ 学習したことが悪なのか。まだ人類もその性質を解明し切れていないディープニューラルネットワークもつ性質が悪なのか。

(法律的判断ではなく) 感情的判断についてはもやはり、出力が問題であってどんな手法が使われているか関係無という態度が正しいのか。

話題は逸れるが、ニューラルネットワーク版の Google 翻訳が生成した文章著作権はどう考えるべきなのか。これも似たような問題であるGoogleウェブ上の大量のデータから学習していると思われるがもしそれが著作権フリーではないデータから学習だとした場合に、生成された翻訳文書Google著作権を持つのか、そうではないのか。

世間常識がどこに落ち着くのかはまだよくわからない。だからこそ、この議論コミュニティに投げかけてみたかった。

Google Research の論文で Everfilter が完全に再現されるかどうかは実験してみないとわからないことであり、また論文をの例を見る限り Everfilter 品質での出力を得るには相応のチューニング必要になるようにも見える。それが現実的に困難だった場合はやはり shi3z 氏の主張が正しい可能生も大きい。また、テクスチャ合成を応用したという点で著作権との相性が悪いアルゴリズムである、という考えもあるだろう。

shi3z 氏の主張を否定するために記述したのではなく、あくまで、人工知能が作り出したコンテンツを人々はどう捉えるのか、そこについてみなさんの意見を伺ってみたく起こしたエントリであることを強調しておく。

2016-10-19

歳を取ると感性が鈍る、だからこそ素晴らしい

若い頃はどうして中年の人たちって何もかも面倒くさがるんだろうと思っていたけど、自分も同じような歳になって気づいたことがある。何か新しいことや困難にぶつかると、事の顛末が大体予想できるようになってしまうんだ。

話題映画があったとしても、大体予想していた通りの範囲に収まっていることが多い。若い頃には技術の進展とかにワクワクしていたけど、歳を取るとどんなに新しくなっても似たようなことを繰り返すだけなんだな、と気付いてしまう。

脳科学世界では、こういう感覚のことを結晶性知能というらしい。若い事は脳が新しいことをどんどん覚え受け入れていく。そのプロセス自体面白い。でも、歳を取ると何を見ても以前見知った何かとの共通点類似性見出ししまう。

それどころか、以前見知ったものと似ていること、見慣れていること、馴染みがあることの方に親しみや優良であるというような感覚すら芽生えてくる。若い頃に聞いた音楽が何よりも耳に心地いい。

そういった具合で、歳を取ると何もかもが面倒くさなくなってくる。新しく感じることは少なくなっていくし、何をやっても徒労感を否定し切れない。だから、同じ事・同じものばかりを追いかけ始める。

若い頃なら、そういう中高年を脳が死んでるとか、終わった人とか言って軽蔑していたけれど、自分がその立場になってみると、奇妙なことに意外なほど心地良い。

歳を取るごとに不安が少なくなっていくし、次々と新しいもの求めない分、心に余裕も出来てくる。たぶんこうして自分自身が余裕になったところに、若い世代社会に対して援助や貢献をする責任が入り込む余地ができるんだろう。

年寄り若者と同じくらい物事に強い関心を持っていたら、若者や世の中のために何かをしてやろうなんて思えないだろう。ちょうど若い頃には自分のことに精一杯で、他人や世の中にあまり強い関心が払えないように。

2016-09-25

「気に入らない」、それで人権否定しようなんてのは寒い人権意識じゃ

http://anond.hatelabo.jp/20160921171221http://anond.hatelabo.jp/20160924215458関係する話を書く。なお、後者増田http://togetter.com/li/1028423 を元にかかれている。「日本国憲法タグを辿って一番目と二番目にあったやつだ。

 前者は「透析患者自業自得であるから人権否定」に対する批判後者は「特定の嗜好を持っているという理由人権否定」に対する批判である。両者に批判されている言説に共通するのは、「自分が気に食わない人間人権否定」しているところと、「法律定義できない案件」だ。

 まずはじめに、すべての人間人権否定されてはならないというのが、日本国憲法の基本理念なのではないか。三大原則のひとつとして「基本的人権の尊重」を掲げている。憲法によってかなり強く人権尊重が謳われているとみなして良いだろう。

 前者の増田でも語られているが、憲法第25条に「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」という規定がある。後者増田では憲法第31条の「何人も、法律の定める手続によらなければ、その生命若しくは自由を奪はれ、又はその他の刑罰を科せられない。」が引かれている。前者によってすべての人権保護され、後者によってその蹂躙は大幅に制限されている。

 

 自己責任透析患者は殺せなどという主張は、明らかに「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」を認めていないと取られかねないし、「生命若しくは自由」を奪おうとしているともとれる。そして自己責任論にもとづいてこれを正当化しようとしても、前者の増田が言うように、「自己責任の線引」は不可能であるから法律によって規定することはほぼほぼ不可能である法律規定できないのなら「生命もしくは自由」を奪えないのは後者増田論法のとおりであろう。特定の嗜好云々にも同様のことが言える。

 さて、上に、両者の言説の共通点を書いた。「自分が気に食わない人間人権否定」に対する批判である

 あくまでなんとなくだが、最近のいろんな「トンデモ」なり、雑なりの言説の問題点には、この気に食わない人間への人権否定というのが根底にあるのではないか

 まずはじめに、「人権」というのは、中学公民などで教えられている事項である。このあたりについては、上のまとめでのコメントにもあった「ピルとの付き合い方」氏がツイッター有用連続ツイートをしてらっしゃっている。

 https://twitter.com/ruriko_pillton/status/77983255997482188およびhttps://twitter.com/ruriko_pillton/status/779832732985663489を参考にして欲しい。まだまだ同氏のツイートは続いている。ここで言われているように、近代民主主義社会というのは、為政者による気分なりなんなりで刑罰を課すことを禁止する社会である。そして、「人の心の中を覗くことはできない」から「内心は規制しない」とある

 ここで考えて欲しい。内心を規制しようとするにはどうなるか。覗くことができないのだから基準を作ることはできない。為政者が「なんとなくこいつは規制すべき内心を持っているに違いない」と思ったという理由しか規制はできない。よってこれも、「基準をそもそも作れないのだから法律による規制はできない」案件であり、透析患者の件の「自己責任定義できないか規制はできない」に通づるものである

 しかし、昨今の風潮は何か。なんとなく「自己責任」のやつを助けてやるのは気に入らない、といった「なんとなく嫌だ」という理由で「生命もしくは自由」を規制しようという言説が書き立てられている。自己責任論が極端に語られるのは、何も透析患者だけではないだろう。内心は本当はわからない、というのと、どこから自己責任か?は定義できないという意味類似性を持つ。近代民主主義では、主権者国民である国民はもはやかつての王のような「為政者」だ。その「なんとなく」の気持ち人権規制を訴えるのは、民主主義精神に反する。

 

 以上より、この2つの事例について、「結局自分が気に食わない人間人権を、まともに法的定義ができないような”なんとなく”で規制しようとしている」という大きな問題があるのではないか、と考える。そして、その問題は、「近代民主主義」の精神に反するものである、とも考える。

 前者の増田では、「全員が健康文化的な最低限の生活ができるように、みんなでお金を出し合って支え合っていきましょう」という相互扶助精神が語られている。この精神は、共同体を維持していくのに重要精神だろう。しかし、「気に入らない」で制限を加えようという雑な言説は、この精神否定するものであり、まともな社会から離れていくものであると思う。この「なんとなく」で人件否定、はなにもここであげた2つの例だけではなく、「コミュ障」だとか、「地方民」だとか、逆に「都会民」だとか、ある考えを持つ人だとか、いろんな「集団」に対して向けられてるような気がするし、しっかり考えて欲しいというところである

 もちろんこの程度で例示が十分だとは思っていないが、流石にすべて列挙し続けることは不可能だし、これもそれに当たるのでは、というのがあったら指摘を願いたい。

2016-07-22

Pokemon GOリアル妖怪ウォッチ

多分世間的には「妖怪ウォッチ」というと「よーでるよーでる」のイメージしかいから、今一度このゲーム説明する。

妖怪ウォッチ(3DSゲーム)とは

街中には人には見えない妖怪がいて、その妖怪とどんどん友達になっていくゲーム
  1. 妖怪存在確認するためには妖怪ウォッチという腕時計型端末を使う。
  2. 妖怪友達になることができたら"妖怪メダル"が貰え、妖怪ウォッチ妖怪メダルを使えば好きな時に妖怪召喚できる。
  3. 妖怪の中には特定の条件を満たすと進化・合成などができるものもいる。
  4. 妖怪友達を増やしていくとストーリーを進めていける他、集めたメダルを使って対戦ゲームを行うことができる。



もうおわかりだろうが妖怪ポケモン妖怪ウォッチスマホに置き換えればほぼこれはPokemon GOである

そもそもポケットモンスターポケモンを捕まえて集めることよりもポケモンを戦わせることに主軸を置いたゲームなので、

妖怪メダルを集めることがプレイヤーにとって最大の目的である妖怪ウォッチのほうが、

ポケモンを探し出して集める位置ゲーPokemon GOに近い存在だといえよう。


なにも任天堂がの妖怪ウォッチをパクったというようなあほなこといいたいわけじゃない。

俺がいいたいのは妖怪ウォッチちょっとした先見性だ。

妖怪ウォッチはその舞台を、主人公まりプレイヤー普段暮らす現実世界と、ゲームキャラである妖怪たちが暮らす世界を、

同一空間としながらもその階層を分け隔てていることを大きな特徴にしている。

主人公妖怪世界という物理障害に囚われない空間通信できる。これを利用してプレイヤーができることや、行動範囲をどんどん広げていくことが妖怪ウォッチ面白みであった。

そんな妖怪ウォッチシステムはVRにとても似てはいないだろうか。

現実世界にないものを端末を用いて投影し、拡張していくVRは、虚構現実世界に付加するものであって、

妖怪という超現実発見するという妖怪ウォッチのコンセプトとは逆にも見えるが、根底では驚くほどに似ている。

そもそも霊界というような超常現象バーチャル空間類似性は昔からいわれてきたことではある。例えばリングシリーズなど。

しかしながらここ2、3年における急激なVRへの注目やその高まりの一つとしてPokemon GOの登場があったことと、

妖怪ウォッチ誕生ブームは少なからず何か関係がありそうな気がしてならないのだ。

2016-07-13

性同一性障害ゲイ女装オカマ、おネェの違いを書こうと思う

タイトル属性の違いは一般の人にとってすごくわかりにくいと思う。

自分ではそのつもりはなくても、その言葉を使うことで「傷ついた」という人も出てきて、煩わしく感じている人もいるかもしれない。

自身は知見があるので、それらの言葉の違いと、どうすればよいか簡単に記していきたい。

おネェとオカマ

生物学的な性が男 and (女性的な格好をしている or 男性が好き)

 

この場合オカマやおネェという言葉が使われる。

オカマは上の意味に加えて侮辱するニュアンスも含まれる。

自分自虐的意味で使うのは良いが、他人にへ使うのは好ましくない。

(もちろん、仲間内冗談で使うことはあるが)

そのため、メディアで使われることへの反対の意見が強まった。

メディアオカマという言葉を控える代わりに別の呼び名を作った。

それがおネェである

ただし、これに侮辱ニュアンスを感じる人もいるため、今後オカマと同じ運命をたどるかもしれない。

また、おネェと自称する当事者はあまりおらず、メディア上の(特にバラエティ番組での)特殊言葉である

ゲイ

生物学的な性が男 and 男性のみが好き and 性同一性障害ではない

 

この時、ゲイという言葉を使う。

自分観測してきた範囲だと、ゲイ女装して過ごしている人は少数派だ。

もちろん、男性に好かれるために女性になろうとする人もいるが。

以前、ある増田が書いていた記事の傾向がよく当てはまる。

http://anond.hatelabo.jp/20160118180656

テレビのようなステレオタイプゲイはお店に行けば会うことができるが、普段からあのノリの人は少数派だ。

マサイ族が普段都会暮らしで、客が来たら民族衣装を着て狩りをするのに似てる。

性同一性障害

自身の生まれ持った性に嫌悪感を感じ、反対の性になることを望む人

 

実は、格好や性対象はあまり関係なく、自身の性に対し強烈な嫌悪感を抱いているかどうかで判断される。

女性から男性になる、男性から女性になる人の両方を指す。

ここではタイトル趣旨から男性から女性になる人について書く。

 

対象は、自分女性だと思っているので、男性になる傾向がある。

自身女性らしくすることを強く望み、普段から女性の格好をしようとする、またはできるようにする。

女性ホルモンを使うことで見た目を女性的に近づけることができるが、1年以上かかり、

その期間中は男としても女としても違和感のある存在になりがち。

自己実現できていない人や性別移行中の人は、男性であることが受け入れられない自己否定と周囲から視線偏見によって病んでいる人が多い。

素材や性別移行開始年齢によって見た目に大きく差が出る。

それらに恵まれなければ、女装した男にしか見えない容姿になってしまう。

社会生活でそれが不利に働くことを認識している人の中には、敢えて男性の姿で生活している人もいる。

女装

生物学的な性が男 and 女性的な格好をしている

 

条件が非常に単純なため、他の属性と被りやすい。

性同一性障害ともオカマともおネェともかぶる可能性がある。

ただし、性同一性障害の人にとってこれは侮辱言葉なので使うことは禁忌だ。

上記の属性以外にも、少数だが、ナルシズムやマゾヒズム破滅願望などの性癖を満足する手段として女装をする人がいる。

また、厨二病の延長で、何もない自分に何らかの特殊性を獲得するために女装する人もいる。

それらがいきすぎて女性ホルモンを使ったり性転換までしてしまう人も見られる。

しかし、彼らは社会的承認を得るために性同一性障害と主張するので、結果的性同一性障害の人と見分けがつきにくくなる。

その動機故に、性対象女性、または両性である割合が高い傾向がある。

特殊であることが彼らをかりたてているので、承認欲求を満たすべくSNSをやっている人が多い。

逆に、性同一性障害の人は自身過去を隠し、元男性であることを明かしたくないのでSNSでそれを主張する人は少数派である

(ちなみにこれらは女性から男性に変わるタイプにも見られる)

で、なんて呼べばいいんだろう

個人によって何がOKで何がNGかはバラバラなので、悪気なく上記の言葉を使っても当人を傷つけてしまうことがある。

それが面倒くさく感じてしまうと思うが、対応策としては当たり障りのない呼び方をするのが最も簡単であろう。

当事者を呼ぶ場合最大公約数的な対応を考えるなら、オカマやおネェ、女装という言葉は使わず女性と言えば丸く収まる。

もし、厳密に男性として扱わなくてはいけない場合は、「生物学的に」男性一言つけることでだいぶ印象が変わる。

あの人は生物学的に男性から。のような呼び方をすれば、当人を傷つけるケースは減るだろう。

追記:

http://anond.hatelabo.jp/20160713184113

の人が、本記事に対して不完全性を補完しようとしてくれた。

大変ありがたいのだが、本記事趣旨を明確にしていなかった私のミスだ。

興味のない人にとって新しい概念理解するのはすごく重労働だ。場合によっては知らない言葉が出てきた瞬間聞くのをやめる人までいる。

簡単概念であっても「性思考」、「性自認」と言った言葉普通の人には馴染みがないし、なんとなくつかんでも実感がわかない。

windowsユーザーに「ターミナルvimというものがあってだね」と言おうものなら、その時点で情報シャットアウトしてしまう人は多いのと同じだ。

そこで、今回はそれぞれ言葉としてはそこそこ有名だけど、どう違うの?という人に向けて書いたのだ。

(故に網羅的ではなく、トランスヴェスタイトなり、FTMなり、そこまで知名度の無い言葉類似性が乏しいものについては書いていない)

当事者にとっては性思考性自認思考区別は明確だが、知らない人にとってはごっちゃになっている。

また、当事者意図せず傷ついてしまい、それ故に当事者と関わるのが面倒くさいという人もいる。

ここではなるべく新しい概念を持ち出さずに、既に知られているがややこしい言葉の違いを一般的言葉で違いを伝え、当事者を傷つけないようにするための簡単手段を記した。

ということを文頭に書くべきだったが、あまり簡素に書きすぎてしまった。

申し訳ない。

2016-06-06

http://anond.hatelabo.jp/20160605210547

そのトラバはツリーと何の関係もない統失ちゃんだから無視していいよ

一日数回、傍目には全く類似性が見えないバラバラな発言にこういったトラバをつけるという作業を何ヶ月にもわたって続けている(本人的には同一人物を見抜いているつもりらしい)

2016-05-02

著作権 メモ

説例

Aは ある書籍コピーして、全社員に配ろうとしている。

そこで、著者者から許諾を得ようと連絡している

著作権

財産権としての側面と

人格権としての側面がある

著作権登録制度 p232

著作権の集中管理 p235

p236(2)


メモ

————

話の中から何かがある

依拠

類似性

利用行為があるかどうか

1まず依拠とは何か定義する

2どうやって依拠性が(ある・ない)ことを主張するか

3

ーーーーーーーーーーーーーー

書いてないことを勝手に決めない

場合分けして考える

この場合はこんな風に考えられる・・など

———————————————————

依拠性が認められている→相手が似ていると認めた

数式とかデータ類似していない

様々な角度から漏れなく検討しないと行けない

事例からどれぐらい論点を見つけられるか

裁判例はよく読んでおいた方がいいらしい

-----------------------------------------

回答

著猿権の集団精度

著作権団体に連絡する。

---------------------------------------------------------------------------

人間やらの関係を図にして書く

論点を把握してどのような順番で考えていくか書いていく

(1)著作隣接権にあたるかどうか

(2)

定義やら条件やらが書けているかどうか

侵害たかしていないかは許諾を取ってあるか、取っていないかで異なる

目次などに検討すべき論点をかかないと行けない 参照する・・で

盗作か、引用かどうか考える。

依拠性、るいじせいを考える

———————————-----------------------------------------------------

設問から見ていく方が早く内容を理解できる場合がおおいので要注意

ーーーーーーーーーー

二次的著作物概念は?

二次的著作物の利用に対して〜が有する権利はなにか?

など色々考えていく

原著作者の権利がどこまでおよぶのか

二次的著作物・・・有する権利はなにか

複数権の制限規定

2016-03-27

http://anond.hatelabo.jp/20160327231851

普段よく読んでいるエントリー類似性の高いものおすすめエントリにでている。

もし、酷い内容のエントリおすすめされているのなら、

普段からそういうエントリを好んで読んでいるのが原因だ。

2016-02-20

100人デートしても付き合えなかった増田へのアドバイス

マジレスで解決策を書く。他の人も参考にして欲しい。

元増田記事http://anond.hatelabo.jp/20160220112047

※文末に、ブックマークコメントへの返信を追記しました(2016/02/21)。

メタブコメにも書いたんだけど、文字数が足りなくてわかりにくいと思ったので。

shields-pikes のコメント / はてなブックマーク

http://b.hatena.ne.jp/entry/279614518/comment/shields-pikes

自分男子出身で、大学の途中までは絵に描いたような勘違い系非モテだったので、気持ちはわかるし手助けしたい。

自分ブログには、この手の恋愛系のネタ投稿したくないので、ここに書く。

記事増田は「彼女を作ること=告白して交際」を表向きの目標にしてるよね。

これが最大の間違い。

告白して交際という手順が有効なのはギリギリ奥手な大学生処女童貞同士の交際まで。

それ以降の年齢や経験者なら、告白しない方がセックス成功率は上がるし、その後で付き合える。

10代の時に奥手な女性相手に限り告白有効なのは女性が初めてのセックス相手に、「自分を裏切らない=すぐに捨てない」という意味での信頼感を求めるし、初めての交際というプロセス自体に夢を抱いてるから。そして、一度でも交際と別れを経験すれば、それらが儚い幻想だと気付く。まあ、本当はそこから恋愛スタートなんだけどね。まあ、その話は今回は関係ない。

そもそも、彼女を作ることって、増田にとってそれ自体目的なの?

それとも、セックス結婚相手をつかまえるための手段なの?

たぶん、後者手段しかないのに、それを必死に隠そうとしてるんだと思う。

本来、異性とのデートはそれ自体が楽しみ=目的なのに、増田はまるで営業活動のように契約にいたるための手段にしてるよね。

まり相手女性とのデートを心から楽しんでないのが、丸わかりなんだと思う。

デート3回目で告白なんてのは、何の意味もないノウハウ大事なのは相手気持ちがついて来てるかどうかでしょ。

相手気持ちがついて来てたら、1回目で交際が始まることもあるし、1回目でセックスしてもいいし(流石にこれは一晩限りになりがちだけど)、1回目でプロポーズしてもいい(まあ、そんなのは奇跡だけど)。逆に、相手気持ちがついて来てなければ、何回目のデートでも無理。

ここからは、具体的なアドバイスというか提案

増田は、当面の目標交際ではなくセックスにすべき。

そうすれば、交際は結果としてついて来る。大人になったら、その順番の前後は誤差だ。

もし、ガチ結婚願望があるなら、思い切って経済力を強みにしていきなり結婚自体目的にしてもいいけど。

でも、今までデートした相手とすぐに結婚する、ってところまで腹くくって無いでしょ。

いや普通は、そんなの出来るわけないよね。相手の一生を背負う&背負わせるわけだから

相手のことを本気で好きになってもいないなら、そこまでの腹はくくれないはず。

から彼女なんていう中途半端なところを目標にしてる。

本当の目的は、セックス相手が欲しいだけなのに。

だったら、自分を偽らずにセックス自体目的にしたらいいよ。

相手好きだ、相手セックスしたい、という気持ち言葉と態度でストレートに伝えればいい。

増田にとって、告白して交際OKもらえる、ってのは性的接触(キスセックス)をしてもいい許可がもらえるってことだと内心思ってない?

だって、それ以外の交際の楽しさ(楽しく会話、一緒におでかけ)ならすでにデート体験できてるわけでしょ。

デート自体目的ひとつなら、100人の好みの女性デートするなんて、楽しくてしょうがないはず。

でも、手段しかないから、結果につながらない営業活動改善を続けてるばかりで、全然楽しそうじゃないよね。

交際セックス許可証という発想が、相手バレバレなんだと思うよ。

普通はそこまで考えてる男はそんなにいないけど、たぶん増田はそういう発想になった上で、紳士な行動で体裁を取り繕ってる気がする。

それは相手にとっては重いよ。

だってデートしても自分が好かれてる手応えがない相手から、突然「あなたといつでも何度でもセックスできる権利がもらえる、セックス許可証契約印を押してもらえますか?」と迫られるようなものから

だったら、とりあえず何回かのデートで気が合いそうなら、試しにセックスしてみた方が気が楽なはずなんだよね。

ということで、前置きが長くなったけど、ここからが本当の具体的なアドバイス

告白よりも先に、まず、デートでいい雰囲気になったら手を握れ。

デートが本当に楽しめる相手となら、デートを重ねるうちに相手自分を好きになってくれるはず。それは3回目とか関係ない。とりあえず、目標としてデート中に手を握ること。

手を握っても嫌がらない、握り続けていても違和感がない相手なら、その先に進める。

次は、自分または相手の部屋に行って(どちらも一人暮らしじゃなければカラオケ辺りで)、いい雰囲気になったら肩でも抱いてキスしろ

行けそうなら、そのままセックスまで持って行ってもいい。

交際しないと絶対セックスしないタイプ女性なら、キスした後に、私のことどう思ってるの的な話になるはず。

最低でも、手をつないだ後に告白だ。順番を間違えるな。

これは、手順の話じゃなくて、接触からの反応こそが、相手気持ちをはかるための唯一の目安だからだ。

相手とのデートを心から楽しむことが大事だし、そこには当然手をつないだりの接触も含むわけで。

その時点で、性的な接触も含めてこの人と付き合ってもいいな、付き合いたいな、と思わせないとしょうがない。

その意味で、複数回デートを了承してくれてるのは、嫌われてはいない証拠

でも、まだ気持ちが不確かな時点で、イエスかノーかの契約を迫られるのは、プレッシャーなんだよ。

まずは、手をつなぐのが不自然じゃなくなったら告白するところを目指したらいいと思うよ。

インフルエンザで倒れていて暇なので、乱筆長文で書いてしまった……。

増田と、全ての非モテ男子が、幸多からんことを願って。

--------------------

追記:

予想以上に反響が大きくて驚いた。

みんな草食じゃなくて、食い方のマナーを気にし過ぎて拒食症になってるだけなんじゃないのかな。

みなさんとタミフルのおかげで、インフルエンザの熱も下がってきました。

勘違いして強引な誘い方をする人が増えそう

決して、強引な誘い方を推奨してるわけではない。むしろ逆。相手の反応を見ながら(ここが最重要)、嫌がってなければ少しづつ先に進めるべし。手をつなぐのは、犯罪にならないギリギリライン試金石なのでオススメしているだけだ。

もちろん中には、好意があっても手をつなぎたがらない子や、特に無反応で嫌がらないけどその先にも進めない子もいる。そこは個性だ。ただ、経験が少ない男性にとっては、会話のニュアンスで読み取るよりも確実な方法ではある。

手をつなぐタイミングは、お店を出た帰り道とか、階段の昇り降りとか、交差点渡るときとかに、手を差し伸べて「はい」って言えばいいよ。好意を持ってて察しのいい子なら、そのままつないでくれる。相手の子が「何?」って聞いてきたら「手をつなごう」って言えばいい。それでも断られたら「それじゃ、行くよー」って普通に歩き始めればいい。何も恥ずかしいことはない。

恋愛工学との類似性

そりゃそうだよ。恋愛工学とやらは、本来理想的恋愛展開のエッセンス抽出して濃縮したものを、短時間セックスまで至るためのメソッドとして濫用してるんだから

恋愛工学とやらは、セックス人数を増やすための効率最適化するためだけに特化したメソッドなんだろ? でも、この記事で書いたメソッドは、本当に好きな相手出会えた時に付き合える確率を上げるためのメソッド。だから、本当に好きな人出会えて付き合えて結婚できたら、もう使う必要のないメソッドなんだよ。

この手の恋愛メソッドは万能じゃないのは当然。一人一人の違いを楽しむのが恋愛からな。でも、個人ごとアレンジするとしても、初心者には基本パターンの定石が必要なんだよ。

例えば、どんなに消費者ニーズ合致したいい商品でも、パッケージ宣伝販売方法がまずければ売れないだろ? 目的を達成するためには、何年もの地道な失敗と経験の積み重ね、または先人に学んだテクニック必要なんだよ。いわゆるリア充達は中学生くらいからずっと恋愛修行を積んで20代になる頃にはLV90(イメージです)くらいになってるんだから、LV1の童貞課金ユーザー手ぶら戦場に向かったところで、かなうけがない。仮に、相手が多少好意を抱いてくれてても、チャンスを逃しちゃうんだよ。だから、乗り遅れて時間がない大人は、攻略情報wiki課金で武装しつつ、臨むしかないの。

最後に、元増田くらい積極的努力しても空回りしてるのは、むしろ特殊例なので、普通非モテ男子は誰でもいいから女性の知人とデートの練習をするところから始めるといいと思いますデートの練習は超大事

自分気持ちを偽らずに、相手気持ち想像することを忘れずに、正しい方向に努力を続けていれば、その先は確率時間問題なので頑張ってね。イケメンかどうかとかは、恋愛には微塵も関係ないから東大生じゃないから就職できない、って言ってるのと同じくらいの甘え。)。

2016-01-06

メモの供養

0フォロー0フォロワーtwitterアカウントに鍵かけて、ちょっとしたメモ帳代わりにしている。ネットが繋がっていればどこでも見れるので案外便利だ。

といっても、思いつきを書き散らかしているにすぎないので、意味不明ものばかりだ。

その中でも少しはマシなものを選んで、この場で供養していきたい。

カラオケでふざけてサビ前で演奏停止押すやつがいたんだけど、そいつあだ名556になった。

多分サビ止めで掛けてるんでしょうけど、全然おもしろくない。

ISO12000の暗闇に

カタカナとか横文字とかの固い言葉で、柔らかい表現をしているものに憧れる。

むかつく辶を書く人

むかつく辶を書く人、居るんですよね。ぐしゃぐしゃ、とした辶を書く人。

素人童貞ジレンマ

何がどうジレンマなのだろうか。

発情期の猫は赤子の鳴き声に似て非常にあれだ

この頃まじでうるさくて眠れなかったなあ。

文壇と、喧嘩凸、ネットバトル類似性

文学はさっぱりだから完全な妄想なのだけれど、多分似ていると思う。

半分ぐらい人がいるバスに乗ったん怒けど、乗客が俺しかいなかった

割りとマジで何言っているかからない

正しさって気持ちいい

ネット見ていると割と頻繁に思う。間違いを正さずには居られない人の多さよ。

納豆の 糸を引いてる ネバネバの ネバネバしてる 糸を見ている

割と好き

資本主義に毒されているから、RPGで売れないアイテムがあるとすごく腹立つ

「それを売るなんてとんでもない」なんてとんでもない。一流の商人なら伝説の剣にも値段をつけろよ

nyakiniku

このタイトルでひたすら猫が網で焼かれるだけのマンガを描こうと思ったけど、絵が描けないことに気づいたのでやめた。このアイデア著作権放棄しますので、絵が描ける方、是非どうぞ。

2015-12-22

http://anond.hatelabo.jp/20151222011036

関谷藤崎の件。

当方絵に関わる仕事で食べております

・関谷氏が挙げた例はトレスではない。

・構図の参考にした可能性はある。(ただ、この程度の類似性は世の中に相当あるレベル

著作権問題総合的な判断必要で、この場合は「話の展開」がどの程度似ているのかが判断材料として大きそう。

以上が私個人の判断で、元増田意見には基本的同意

話の展開が似てるのかどうか語れる人の登場が待たれます

2015-09-09

http://anond.hatelabo.jp/20150909074659

そう、思ってるんだけど、後からから

類似性はあるがコンセプトが違うから似ていない」とかおよそ日本語になってない事を

平気で「納得した」「解りやすい」「これが理解できないのは○○」とか盛るからグダグダ

するんじゃないかしら。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん