「歴史学者」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 歴史学者とは

2017-09-02

たった100年前の出来事の真偽がわからないって何か不思議

関東大震災朝鮮人虐殺云々が今更盛り上がっていますが、個人的不思議なのはたかだか100年前の出来事本当にあったかどうかでもめている点です。

その頃にはもちろん新聞もあったし、写真映像の記録も可能だったりしたわけで、それでもなお真偽のほどがわからいから揉めているわけです。

それってなんだか不思議じゃないですか?

ここで言いたいのは、真偽のほどがどうとかそういう話ではなくて、まだ生きている人間がいる100年前の出来事の真偽がわからないって、なんだか不思議だなっていう話です。

これがもし10年前の話だったらほぼ確実に白黒つくと思うんですよね。

何かしらの記録も残っているでしょうし、記憶も残ってる方が大勢でしょうから

はいえ、今から100年後に、最近起こった出来事の真偽を尋ねたとしたら、多分揉めると思うんですよ。

100年後の人から見たら、私たちが書いているチラシの裏以下のブログに書かれたクソみたいな文章と、著名な誰かが書いた素晴らしい文章との実質的差異がわからないケースが出てくると思うんですよね。釣り記事なのに1000スターくらい付いてしまったエントリとかって、今は明らかにネタだとわかっていたとしても、100年後の人にはそれが判断できないと思うんですよ。その当時の時代背景を理解しているわけでもないですし、それこそ、その当時の日本におけるネット文化とその背景なんてもの想像しか語れないわけですから。とすると、揉めちゃうはずなんですよ。記録はあるはずなのに、その記録の真偽のほどが判断できないから。

別の観点から考えても、揉める可能性の方が高い気がしています

インターネット上に何かを公開する=未来永劫残る」となんとなく思っている人も多いでしょうけど、実際は多分そんなことがないわけです。

現に、潰れてしまったブログサービスに乗っていた記事なんかはもう読めないわけです。

もちろん、個人的に記録を残している人もいるでしょうけど、彼らの記憶媒体物理的に壊れてしまえばそれはもう見れないも同義なわけです。

CD-ROMHDDSSDなんて、もって10年程度ですし、定期的なバックアップを繰り返さない限り、記録はなくなってしまうわけです。

とすると、下手したらそもそも記録がないというパターンもそれなりに生まれるのかなと思ったりします。

これだけ社会進歩して、記録するための仕組み化が進んだにもかかわらずです。

から100年後の歴史学者って大変だなって思います

情報量が多すぎてまともな分析はできないでしょうし、色々な思想が混じり合いすぎて、何が正しいのか今以上にわからないでしょうから

真実ってなんなんでしょうね。

もう全部コナンくんが決めたらいいと思います

少なくとも私は、コナンくんが真実と決めたことならば、もうそれは真実って受け入れる覚悟はできています

2017-03-22

聖徳太子しろ何にしろ科学政治バランスをとるべきではないのか。

https://togetter.com/li/1093213

なにやらはてなブックマークがあるツイートで盛り上がっていた。

http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/CatNewsAgency/status/843667650999799808

https://twitter.com/CatNewsAgency/status/843667650999799808

まとめはそれを元にしたまとめ(なんだろう)が、なんとなく観点がずれてる気がしたので、長文だが意見を書かせていただきたい。

100文字では書けん。

大前提として、まとめのほうのタイトルになっている

歴史学歴史学者の独占物なのか?」という「問い」に対しては「独占するべきではない」と思う。

歴史家特権階級になってはいけない。

そして、教授陣とはまた違った「在野で歴史を考える者」の意見も、また参考にされるべきなのだ

まあ、教授左翼云々は偏りだというまとめでの指摘も最もだけど。

しかし、歴史学も「人文科学」なのである。「科学である

科学」が「市民感覚」でないがしろにされて良いのだろうか。それは豊洲の件で大いに問題になったはずだ。

豊洲科学的に安全なのに、「安心」できないから駄目などと言われている。

これは「科学風評に負けた」例となりうるだろう。

まとめを読んで、豊洲の例を惹かれて説明されている、このあたりが自分としては特に心配に思った。



でも、だからといって、学者がすべてを決めてしまう、

エリート独裁」的なことが行われてしまえば、それはそれで問題である

大事なのは科学政治バランスをとるべきではないのか。

まとめ文中では軍事を例にして、専門家だけで暴走することの危険性が語られているが、これはある程度当たっていると思う。

この国は、関東軍暴走という自称から戦争が始まってしまった国なのだ。それは反省し、今後戦争をおこさないようにすべきだ。

でもその例で言えば、軍人絶対に無理という作戦政治家が指示してしまった場合はどうなるのだろう、とも思った。

戦前反省を元とした言説にこのようなことを突っ込むと、特にリベラルはてなーには、やれ軍国主義だのなんだの言われるのかもしれないが

現実問題政治家が専門外のことをそこまで指揮を取れるのか。それは歴史学だって言えると思う。

そこで思ったのは、「様々な説を検討する段階をオープンにすること」そしてそれによって「バランスを取る」ことである

結局、学者の独占も、過度の政治の介入も両方よろしくないのだ。今回の件は、ある一つの説を押し通そうとしてしまったというところに問題があるようにも思える。

所謂主流の説、「権力を持った学者」の説を押し通すのではなく、オープンにしていく。それが必要なのではないのかと思った。

そして、教科書に関しては、複数の説の併記必要なのではないか

東大京大で学派が違い、入試問題採用する説も微妙に違うということも起きているが、

これも両論併記でどうにか出来ないものなのか。

とは言えども、結局どうやってバランスを取るのか、現実的手段はあまり思い浮かばない。

このあたり、頭がいい人達が考え出してくれないかなあ、と思う。

2016-10-04

[]重野なおき信長の忍び」1巻

アニメ化するときいて読んでみることにした

前々からマンガ自体は知っててみずしな孝之に似てる絵柄だなあと思ってはい

みずしな孝之はい電子の初期が好きだったなあ・・・

振動パックを鼻につけて外人の真似してる回のファミ通持ってたわ

閑話休題

結構真面目に歴史物してる

歴史邪魔をしない程度にデフォルメされてたりギャグが入ってるだけで実質歴史マンガだなこれは

忍びのマンガじゃなくて忍びから見た戦国時代マンガって最後に作者自身が言ってたけど確かにそうだな

こういうマンガだとおっちょこちょいダメダメな忍びが主人公のケースが多いけど、このマンガ主人公は必ずしもそうではない(そういう一面もあるにはあるけど

基本めっちゃデキる忍び

まあそうじゃないと信長の忍びになんかなれないってのはあるんだろうけど

1巻あたりの内容が濃い

戦国無双レベルの浅い知識しかないけど、ちょうどいい勉強になる感じ

うんちくもイヤミをあまり感じない

ツンデレねねがかわいかった

最後歴史学者解説いちゃもんはうーん・・・別になくてよかったかなあ・・・

しかし奥付みたらなにげに7刷とかいっててすげー売れてんだなと驚いた

まあそうでもないとアニメ化なんてしないんだろうけど

引き続き読む

でも信長の忍びって設定上ラスト本能寺だろうし、悲しむであろう主人公を見るのは忍びないなあ

2016-07-23

日本起源説(2chで見つけたコピペ)

日本起源説

石川県・・・石川県の"モーゼの墓"は税金管理されている』

青森県・・・梵天山の釈迦堂山には"釈迦の墓"がある』

広島県庁・・・広島県庁社団法人広島県観光連盟は葦嶽山を"世界最古のピラミッド"と発表している』

青森県新郷村・・・新郷村役場は"キリストの墓""キリスト遺書"の存在公式に認めている』

出口王仁三郎・・・日本人シュメール起源説』 『世界最古の文明を作ったのは日本人

日本画家鳥谷幡山】・・・ピラミッド日本起源説』 『日本ピラミッド発見

漢方医学中山忠直】・・・日本ユダヤ共同起源説

国学者大石凝真素美・・・神代文字論』

牧師勲五等酒井勝軍・・・日本ユダヤ共同起源説』『ピラミッド日本起源説』 『日本ピラミッド発見』『古代イスラエルオニックスを日本発見

アイヌ研究家小谷部全一郎・・・源義経ジンギスカン説』 『日本ユダヤ共同起源説

【皇祖皇太神宮神主竹内巨麿・・・竹内文書』 『神代文字』 『日本人類発祥の地』 『モーセキリストムハンマド釈迦来日天皇に仕えた』 『青森で"釈迦キリストの墓"を発見

政治家考古学地質学山根キク】・・・キリスト日本渡来説』『青森キリストの子孫を発見

日本探検協会事務局長幸沙代子】・・・漢字発明したのは日本人

東大経済学部探検協会会長高橋良典・・・『太古、日本の王は全世界を治めた』

【帝大(東大)卒歴史学者木村太郎・・・世界文明起源日本だとする"新史学"を提唱』 『世界中古代遺跡日本人によるもの』 『邪馬台国古代エジプトにあった』

ホメロスの「オデュッセイア」は「平家物語」や「太平記」を元に書かれた』『ムハンマド日本神話の本牟知別命であり桃太郎。この伝説英国に伝わり「ハムレット」になった』

ソクラテス日蓮プラトンは日昭』 『西郷隆盛自刃せずベトナム脱出した。"サイゴン"は"西郷"の名からつけられた』 『イタリアシシリアン江戸の町奴だった』

2016-05-22

社会学者古市さんが叩かれる理由がまったく分からない

http://www.nicovideo.jp/watch/sm23488282


社会学者古市さんが叩かれる理由がまったく分からない。

彼は社会学者としての立場から法律改憲論者と論壇で登って答弁しているわけだが、オレには佐藤氏と古市さんとの間で話がまったくかみ合っていないように思える。

正直、この佐藤という人を含め、古市さんを叩いてる人にはマーケット感覚がないんじゃないか?と思うんだが、具体的にどうやってそれを示したらいいのか見えてこない。

山本みずき氏との論壇でも同様だと思う。山本みずき氏にはマーケット感覚がない。一方で古市氏にはマーケット感覚がある。

議論レベルがかみ合ってない。山本氏佐藤氏も、社会の泥臭い面や言葉通りにいかない部分が見えてない。古市氏の方が社会を間接的に知る手段豊富で信頼できると思うんだが

同じように思ってる人はいないのかな。。。

一応個人的に考えてみた内容をまとめてみたので、知見のある方々の指摘や修正がほしい。

是非論駁してみてくれ。



両者の経歴から考察

個人的思考なんだが、『佐藤氏』と『古市氏』のバックヤードに目を向けてみた。

ソースwikipediaくらいしか簡単に示せるものはなく、佐藤氏のことはオレはほとんど知らないので、あまり知ったようなことは言えないんだが・・・

佐藤氏』

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E8%97%A4%E5%81%A5%E5%BF%97#.E7.B5.8C.E6.AD.B4.E3.83.BB.E4.BA.BA.E7.89.A9

古市氏』

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E5%B8%82%E6%86%B2%E5%AF%BF



古市氏の背景は〝環境情報科学〟。人脈のほとんどは起業家、および新時代財界人






佐藤氏の両親は政治学者弁護士。つまり歴史と法に重きを置く典型的法学部タイプ日本法治国家資本主義として成功した社会主義タイプなので、佐藤氏は典型的右派保守的タイプ

一方で古市氏は環境情報から社会学へと転向した。つまりバックヤードとなる知識や感性科学者タイプ

ゆえに、古市氏の論じる分野には必ず〝マーケット〟がある。お金と結びついて物事を考える発言がきちんと身についている。またそこに時価がある。

ここで勘違いしてはいけないのは〝経済〟や〝金融〟ではない、ということだ。要するに〝政治色〟が薄い。よく言えば庶民的。別の言い方をすると〝資本主義的〟。

また彼は友人に起業家を持っており、堀江貴文を含め、財界との繫がりも多い。ほりえもんちゃんねるなどにもよく登場する。

これを〝強い者に擦り寄る〟と表現するものもいるが、そのあたりの〝評価〟は置いておいて、マーケット感覚を得られる環境にいることは間違いない。

http://blogos.com/article/154867/

例えばここで古市氏は『すき家企業社会にもたらした社会福祉ひとつ』と述べたことで叩かれているが、なにが間違っているのだろう?と思う。

マイクロソフトをはじめとする新時代新興企業の多くは、既存制度を上手に利用して新しい形の報酬従業員に還付している。

(※その代わり徹底的に税金を逃れている! ←善し悪しは置いておいて、事実そうである

どの国に所属しているかよりも、どの会社所属してその会社が与える福利厚生を受けられるか

ストックオプション行使できるか、金融資産を持てるかどうかが豊かさへと直結する時代になったのに、いったい何故古市氏の述べていることが的外れなのだろうか?

シリコンバレーでは福利厚生提供するサービスを行っている会社がYコンビネータ出身者によって起業されている。

ケータリングサービスタクシーチケット、社宅システムなど、上げればきりがないと思うのだが・・・

http://asread.info/archives/722

日本自衛権があることを古市氏は知らなかったと述べているが、これもある意味で間違っていないと思う。

実際のところ、実質的自衛権行使できなかったことには違いない。

 ・ミサイルを発射されながらもそれを撃墜できるのは日本駐在している二機の米軍潜水艦のみであること。

 ・敵国が領空侵犯をしても命令がなければ撃墜できない。引いては物理的に〝敵飛行機を押す〟という意味不明対処しかできない

これらの現行法脆弱さをどれだけ学者やSEALsは理解してるのだろうか?

http://trafficnews.jp/post/46566/3/

自衛権は認められているが、〝実質的に言って認められていない〟ことと一緒。

であるにも関わらず、古市氏が『日本自衛権って認められてるんだ…』という発言を〝知識がない〟〝教養が無い〟と評価する論調はいかがなものか。



佐藤氏の背景は〝法学政治






一方で佐藤氏にはマーケット感覚が無いといえる理由はここにある。つまり法律政治に関する学問を背景にしているところに問題がある。

この手の人間がやっかいなのは、やたらと知識や雑学は多く言葉言葉を返すのは上手いのだが、思考回路に多くの前提条件や知識条件が抜け落ちていることが多い。

言ってしまえばマリー・アントワネットタイプだ。




法学政治に強い人は〝市場の時価〟という観点が抜け落ちていることが問題






古市氏の発言法学政治に強い識者から叩かれやすいのは何故だろうか。

それは叩く者たちが〝歴史の変遷〟が、実は〝市場の変遷〟であること、をよく分かっていないからだ。

市場経済はより自然科学的だ。お金政治法律によって生まれたわけではない。自然に発生して、それが整備されて整えられた。実は人類進化の果てに手に入れた概念だ。

軍事力経済力のふたつは大国の力を現す両輪と考えられるが、実は歴史を手繰ると三番目の車輪があったことが分かる。その名も〝宗教〟。

そして現在過去も、急速に力を落としている車輪でもある。




歴史軍事力 ⇒ 経済力へと力が変遷している






鎌倉幕府の台頭に現れているように、歴史的に見ると既にこの頃から宗教の力は徐々に衰えを見せており、政治軍事力の二つが世界を動かしていたと言える。

表の世界での政治ほとんどが宗教と密接に関わっており、もっぱらここが市民政治の大きな接点であったと言える。

一方で軍事力実質的世界の掌握と統治を行う役割を担っていた。

少なくとも、日本においては明治維新サムライ不要となるまではそうだったのだ。

しか第一次世界大戦第二次世界大戦代表されるように、軍事政権は失敗を迎えた。

正しい仕方で行使されなかった軍事政権は、共産主義社会主義を生み出したからだ。

一方で米国のような市場経済を中心として発展した国は一定成功を収めた。士・農・工・商のうち、最後に勝ったのは商人というわけだ。



市場の時価〟と経済ルールを決める時代が到来しつつある。







マーケットは〝国の力が弱まりつつある〟ことを明らかにしつつある。既に鎌倉幕府時代から政府が持つ立法の力は軍事力経済力のどちらかを担保にしており、宗教アイドルでありスケープゴートであったに過ぎない。

そして過去〝政(まつりごと)=宗教〟が中心だった国家は、現在政治の中心を〝経済〟へと移している。

軍事政権実質的な掌握を行っていた政治は、現在では財界実質的な掌握を行う社会へと変化した。そしてそれは加速していく。

実際、国が提供する福祉よりも企業従業員提供する福祉の方が優れている場合が多い。しかマーケットに従った結果なので、相応の人材を兼ね備えており、無駄が無い。

パナマ文書にも代表されるように、国家の枠組みを超えた企業にとっては国境など存在しないも同然。

スターウォーズ通商連合のように、もはや国とは独立した別の政治形態と言って差し支えない。

戦後70年の間で形成されてきた常識などいくらでも覆る。今後の歴史は大転換を迎えると考えてまず間違いない。

その意味では、いまだに全時代的な歴史踏襲と繰り返し論議を重ねる、マーケット論の無き法学者政治学者が出る幕は実質的に言って存在しない。

宗教がその存在を弱めたように、政治もまた本質思想であり宗教であるから、その実質である軍事力経済力のいずれかに依存せざるを得ず、結果として時代に取り残される。

軍事力の台頭は世論が許さないだろうし、世界もそれを望んでいない。よって、これから重要になるのは、〝個人がどの市場経済所属しているかである


法学者政治学者歴史学者〟ではなく、必要なのは科学者〟と〝金融専門家〟であり、追うべきなのは経済史〟





世界を牽引してきたのは技術革新と金融だ。宗教を背景にした政治ストーリーを創り出す力があったが、現代ではその力は失われている。

闇雲に政治を追いかけても歴史を追いかけても真実は見えてこない。

必要なのは産業界歴史を追いかけること。経済史の発展と衰退の繰り返しの中に答えがある。

古市氏がどういう器なのかは知らないが、少なくとも歴史と現状を比較して将来を占う上で非常に恵まれ立場にいることは間違いない。

彼は川上の最新情報アクセスできることが可能で、新時代リテラシーも十分持っている。

法学者歴史学者も、企業の間接部門しかない。プロフィット部門ではない存在の者たちがとやかく言う論壇や議論意味はない。

その点は古市氏も同様だが、彼は自分立場弱者であることを自覚している分、市場に対する的確な論壇を展開できる下地がある。

叩かれるのがその証拠だ。叩いてる奴らのほとんどはマリアントワネットばかりなのだから、叩かれている姿を見てむしろ安心すべきだ。

2015-11-15

BSフジ南京事件討論番組

たぶん1ヶ月くらい?で視聴できなくなるので、今のうちに見て思った内容を書き留めておく。

BSフジLIVE プライムニュース

2015/11/12 『「南京事件」とは何か 3論客見方相互検証』 【前編】

http://www.bsfuji.tv/primenews/movie/day/d151112_0.html

2015/11/12 『「南京事件」とは何か 3論客見方相互検証』 【後編】

http://www.bsfuji.tv/primenews/movie/day/d151112_1.html

ゲスト

秦郁彦 現代史

藤岡信勝 拓殖大学客員教授

山田朗 明治大学教授

と、珍しく各派の研究者が揃った討論番組だった。

山田氏は、紅卍会の4万、崇善堂の10万、日本軍による揚子江に流した数千以上を根拠にしていたが、

崇善堂の記録は鵜呑みにできない事は歴史学者でも多数だと思うので、それを本気で根拠だと思うなら

もっと説明する時間必要だと思った。

当時の南京人口は135万、ここから80万が脱出し、それに中国軍人も加えて60万はいたと推定していた。

ここだけ若干歯切れが悪かったような印象、陥落時の人口問題は確かな史料が無いからそうだろうねえ・・・

それ以外は終始無難なやりとり。

これまで南京事件論争ではあまり名前の出てこなかった人だけれど、この中では一番若いせいもあるかもしれない。

秦氏山田氏と違って、まぼろし派に対して攻撃的な発言が目立った。

やはり笠原氏らと共に長年論争の中心にいたため、特に学術的態度の悪いまぼろし派に対しては

色々と思うところがあるようにみえた。

推定数は4万と明言していた。

著書の「南京事件」は、後の増補版にて「4万をずっと下回る」と追記しているが、

積極的に「4万よりずっと少ないはず」と主張する気はないようだ。

幕府事件捕虜処刑について、「長勇がやっちまえって言ったから、軍民まとめた殺しちゃったんだ」

と話していたけど、それ下関での話と混同してない?

長勇みたいな勢いで幕府山でも処刑しちゃったんだ、って意味で語ったのかもしれないけど、あの流れでは誤解されちゃう

(ひょっとしたら、秦氏最近南京事件研究から遠ざかっていて、記憶あやふやになってるのかもと個人的印象)

藤岡氏は相変わらず。

南京の陥落時人口20万でほかは無人だったから30万は無理説の古臭い論法

秦氏が「無人なわけない、日本軍が入った時はみな隠れて様子を伺うんだから、みてないのは当たり前」というツッコミにも、

藤岡氏は「入った時に人はいなかったって日本兵が言ってんだから」で押し通していた。

秦氏ツッコミも城内の安全区外が無人かどうかに終始していたのは残念だった、虐殺の多くは城外なので。

ベイツら安全委員会が残した具体的被害記録も、死者はゼロなんだと主張するお決まり詐術を使っていたが、

それは中国人から聞いた死者は伝聞だからノーカウントという、まぼろし派の恣意的フィルタをかけているからだ。

安全区内、金陵女子大学の程瑞芳が記録した日記についても「日記に記した死者はゼロ」と強調していた。

だが程瑞芳日記女子大学という性質もあって、日本兵による強姦が多く記されているが、藤岡氏はそれには意図的に触れない。

こういうやり方はやはり学術的に不誠実な態度であると言わざるをえない。

現在では一番確定的史料の残っている幕府事件については、さすがにもはや自衛発砲説について触れる事はなかった。

しかしこの幕府事件山田氏・秦氏共に歯切れが良いのに対し、藤岡氏は最初言い訳を考えるのにしどろもどろの印象だった。

最終的には拘束後の処刑も「戦闘中ですから問題なし」と強引に解釈する論法突破を試みていたが、

それに対してはさすがに司会者も「え?戦闘終了後ですよね?」とごく当たり前な反応をみせていた。

「あれは戦闘中なんだ」と藤岡氏が強弁する横で、秦氏山田氏は「そんなわけないだろう」

という表情で顔を見合わせていたのも印象的であった。

各氏、番組に出てもらってるので、あんまり番組上で論破して面目を潰してしまうようなマネは

ホストフジ側も望んでいないだろうけど、程瑞芳日記安全委員会被害記録のような記録史料

もっと具体的にふんだんに出してくれたら、藤岡氏の詐術は一発でバレるんだけどなあ、と歯がゆさを感じた。

2015-08-03

http://anond.hatelabo.jp/20150803133540

事実を気にするのは歴史学者だけでよろしい」を読み落としてんの?

それとも反論できなくて狂人のふりして誤魔化そうとしてんの?

http://anond.hatelabo.jp/20150803133112

え?人の心が大事なんでしょ?

歴史学者結論と人の心なんて全然別じゃーん関係ないよー

2015-07-15

インターネットは誰が管理しているか? ほとんどの人間はこれを気にしない。

インターネットが普及して80年ほどが経過した。無線による生体ネット接続が通用し、網膜に映して必要情報を得ることが一般化した。

「昔の人間は、網膜情報なくしてどのように車の運転をしていたのだろうか?」なんて話題小学校生活の授業で登場する。

観光地官公庁の案内が、紙や吊るされた案内掲示板によって確認されていたという祖母の昔話に驚いた。

最近は微力な電力を提供することで、人間の動作の補助をネット経由で行なうことも多くなった。初めは介護施設試験的に創められ、今では街を歩くときに障害物などに対応して移動の補助を行ないうるようになった。すでに老人だけでなく、生体ネットを持つ者の多くが、この動作補助アプリケーションダウンロードして日々を送っている。視力眼鏡矯正した往時の人々と同様に、動作を矯正して正しい、より強い動作が可能になった。


かつてIPアドレスドメイン管理アメリカ民間団体であるICANNによって行なわれていた。インターネット利便性人間の身体性にまで及ぶようになった時、些細な、かつ歴史的に何度もあったような、単純な理由をもって、インターネット支配権をめぐる争いが起こった。その結果、新たな管理者が現れた、ネット管理している者の正体は複合的な国家それから委嘱された営利団体により巧妙に隠されて一般の人間には見えにくくなっている。そもそもインターネットは大変便利で使うに越したことは無いのだが、その仕組みを考えたり理解したりすることは、一般人には極めて困難だ。そしてネット管理者はその点を突き、管理者の意に沿わない人のネット接続をはじくようにした。ネット警察権と癒合したのだ。「犯罪者」は、ネットを外された瞬間、見事にぎこちなく、身体動作がガタガタになる。古典的表現で言うなら眼鏡や杖を外されるようなものだ。諸々の視覚情報も得られず、たくさんあるネット認証ゲートの使用もできない。

誰だかよくわからない管理者露骨にその支配権を表明し、強制的徴兵労働人民に課すようになった。逆らえばネット接続を外されてしまう。そうすれば生きてはいけない。ネットを梃子に人々はたやすく支配された。私はその状況を打破するために、1990年代後半に造られた「もう一つのネット体系」の復原を試み、ほとんど成功させた。直接のデータは紙媒体、それも感熱紙に印刷しており当局もそこまで情報カバーしていなかったことは幸運だった。ほとんど歴史学者みたいなことを続けて、私はwww寄生する形で改良を重ねついに実用段階を迎えた。


「通常」のネットがある日突然使えなくなった。既に私の研究当局に露見しており、ネット不正使用ということで逮捕されると網膜に通告がなされた。25分後に警察が到着するという。


私の家は中山といい、代々貴族家系で家格は羽林家(Urin‐ke)というレベルで中級の貴族だった。貴族制度などから恩恵を得る時代はとうに過ぎて、羽林家からといって何か得するわけでもない。一つ変ったことといえば、随身(Zuijin)として古代(Ancient)から忍者Shinobi)として仕える秦(Hata)という一族(Family)がいることぐらいだ。21世紀今日忍者なんて流行らず、一族最後の生き残りであるくのいちKunoichi珠洲子が一人仕えるのみだ。それが必要かどうかは措くが、彼女先祖からの知識や知恵や武術を高いレベル継承したという。私より4つ年上だから今年33になるのだろうか。栗毛短い髪に大きな二重瞼の瞳。顔の造形は美しく、飲み屋でよくナンパされるという。高い運動神経は美しい身体曲線をつくる。足首がキュッとした美脚を30代でも維持していることが自慢なんだよー、とよく私に話しかける。

珠洲子を呼ぶ。「…ここに」時代劇じゃないんだからそんな台詞言わなくてもいいのだが。裾の短い、くのいちの装束を身に付けた珠洲子が現れる。本当にくのいちはこんな格好してたのか? 謎だ。「君に生体接続を試みる。別種のネットだ。」「?」「私は拘禁される。…が君は逃げのびて、支配的なネット規制の現状を打破してほしい」「…かしこまりました」「仕組み、多分使えば慣れるはずだ」「…かしこまりました、任務ということでよろしいですね」「そうだ、任務だ」任務といえば逆らえないのが随身の定め。酷い話だが、彼女脱出させる唯一の方法だ。別れの際も、普段のように会話できれば良かったのだが。

機能が正常に動作し、「通常」のネットなしで彼女ビル群に飛び立つ。ほどなくして警察がドアを叩く。

2015-05-12

私が日本研究者187名の声明違和感を感じた理由

先日、日本をよく知る欧米日本在住の日本研究者187名から声明が発表された。


詳しい内容は以下の声明を見ていただければよい。


https://networks.h-net.org/system/files/contributed-files/japan-scholars-statement-2015.5.4-jpn_0.pdf

基本的には


民族主義者へのけん制日本に限らず中国韓国も含まれる)

安部総理への演説一定の評価をしつつ、歴史修正主義的な政治方向への苦言


といった内容だろうか。

もちろんこの解釈には異論もあるだろう。

実際あの声明はかなり抽象的であり、ある種宣誓のようなものであったのでかなり多様な解釈が可能になっているように思える。

ただ、この声明を私なりによく読んだうえで大きな違和感を覚えた。

端的に言えばこの声明は学問放棄イデオロギー唾棄してしまたからだ。

これだけではなかなか伝わらない部分もあるのでもう少し詳しく説明したいと思う。

正直なところ安部政権の過度な歴史学への介入は私も快くは思わない。

多くの人が言うように過去から存在した資料への誠実な向き合い方を阻害しかねないからだ。

この声明はそういった対応への苦言のようにも見える。

だが、それ以上に異常な状況だと思ってしまったのはこの声自体がその安部政権への鏡になってしまっているからだ。

声明の後半部分には以下のような記述がある。


・確かに彼女たちの証言はさまざまで、記憶もそれ自体一貫性をもっていません。しかしその証言は全体として心に訴えるものであり・・・

日本帝国の軍関係資料のかなりの部分は破棄されましたし、各地から女性調達した業者の行動はそもそも記録されていなかったかもしれません。


これははっきり言っててしまうと資料や細かい積み重ねなどどうでもよく被害者がいるのだから

そうでなければならないというある種の偏った視点からメッセージからだ。

安部政権批判しているつもりが自分たちで全く同じことをしようとしているのだ。

もしこのような考え方が歴史学全体を覆っているのであれば今後日本の歴史安部政権ではなくとも様々な形でゆがめられるだろう。

なぜなら歴史学者達そのもの真実の追及を放棄しているのだから

※まぁ、「歴史学者」を応援する「日本研究者」達であって彼らは「歴史学者」じゃないのかもしれませんが。

2015-01-10

http://anond.hatelabo.jp/20150110141519

根拠云々言うなら「削除するな、是非とも掲載すべき」って主張するほうが根拠を示さなあかんちゃうん?

通説ってなんやねん。

歴史学者多数決とったら事実になるんかいな。

2014-04-06

http://anond.hatelabo.jp/20140406120939

まともな議論としては、強制連行をした証拠となる公文書なんて誰も問題にしてないじゃん。

ネトウヨ:「強制連行した証拠あるの?」

歴史学者:「ないけどだから何?そんなこと誰も問題にしてないけど?」

ネトウヨ「勝った勝った!!!論破したぜ!!!

歴史学者一般人国際社会:「・・・・・」

2014-03-27

レッテルを貼る人々へ

ネトウヨに始まり軍国主義極右排外主義差別主義歴史修正主義ファシストヘイトスピーチ反知性主義

いろんな言葉を持ってきては散々ネトウヨなる仮想敵に文句言ってるが、要約すると『お前ら頭悪すぎてマジでどうしようもねーな、何でこの程度のこともわからんの?』と苛立たれてるご様子。現にそう言う言葉をそのまま見かけることが日常茶飯事だ。

そしてそういう言葉を裏返して見ればつまり自分達の事は平和主義で反差別反ファシズム人権尊重していて頭が良くて正しい歴史認識出来ていると自負していると言うことになる。

そして彼等自身の看板として実際にそういうプラカードも目にする。

一人の人間としてよくもそれだけ恥ずかしい自負を出来るもんだと素で思う。

特に歴史なんて簡単にひっくり返るものだ。歴史を疑わない歴史学者はいない。疑わないのはただ歴史を利用したいだけの政治家宗教家だ。

また少なくとも前述の文句からすればとても彼等がネトウヨなる人達人権尊重出来てるとはとても思えない。

現にヘイトスピーチやらやってる人間人権などないという意見も見たことがある。

ぶっちゃけそう言う自分正義、その完璧さを疑わない人間性において彼らは石原慎太郎を始めとする自分を疑わない老害と大差ないと感じている。

要はただの選民思想で、自分と波長の合う人間を頭が良いと選んでるに過ぎない。

本当に頭が良いのならもっと上手く他人の説得に務めて欲しい。

少なくとも頭が悪いと苛立って当たり散らしているのでは敵を作るだけで何の得にもならない。

そんな手段、平和主義どころの話ではない。

とりあえずレッテル張り、と言うか言葉イメージに頼るのは止めませんか?

ずっと思ってきたけれど、言葉に頼る人達はそのイメージばかり先行させて物事を語り過ぎていて、実態が伴っていないので信用も信頼も失い、仕舞いには言葉自体の質も落ち、その看板としていた言葉威力が衰えると別の言葉看板に挿げ替えて行くだけという節操のなさが見て取れて、ただただ愚かしく見えるので。

例えば中国が近年の日本軍国主義の復活と煽ったり、それに乗っかって日本を批判してるのとか。

現在進行形言論統制の上に領土侵犯してる国が70年近く不戦を貫いていてる国にそんなこと言ったところで説得力国際的にも皆無。

また例えばネトウヨなるものに貼られてきたレッテルの変遷とか。

ブームかと思うくらい、次々と新しいレッテル一定の時期に集中して貼られては変わって行く。

最近歴史修正主義者が若干下火で、ファシストヘイトスピーチ辺りが流行りだと思うが、どこをどう指してファシストなのか、そもそも反ファシストを掲げる人々が一人でも政治犯やらで捕まったり弾圧にあったということがあったのか。逆にファシズム歴史修正主義と言うネガティブイメージを与えて一部の主義主張を消し去ろうとする動向はよく見るが。

またヘイトスピーチと言うのも中国人韓国人からと罵声、罵倒を浴びせているならわかるが、とてもその限りとは言えない。

逆に平和団体やら人権団体と言う看板は胡散臭すぎて近寄り難かったり、そのグレードダウンした市民団体と言う言葉も今や普通に字通り受け取って警戒心を緩める人は少ない。

もちろん中には本当にそういう志のある団体もあるのだろうけど。

まあともかく、現政権を批判するにしろ一部主義主張を批判するにしろ虎の威を借る狐とならず、もっと実態に基づいて批判したり説得力を重視して欲しいと思う。

実態を伴わないのに言葉だけで語るのは嘘も百回言えば何とやらで、事実、主義主張に反する人達ネトウヨ罵倒するだけで何の進展も説得もなく今日まで来た。

彼らが使う人や物事を印象付けるだけの言葉は最早空虚だ。

2014-03-15

http://anond.hatelabo.jp/20140315023721

歴史学者がどうとかではなくて、ただの潔癖症理想論者なんじゃないかな?学者の中にはそういう人多いと思うよ。サイエンス世界では理想論なんか語る奴は何の発見もできないから駆逐されるけど。

http://anond.hatelabo.jp/20140315023721

まあ嘘の合間から本物を見つけるのが歴史学者仕事からね。

と、素人が言ってみる。

http://anond.hatelabo.jp/20140315023721

歴史学者、ってどんな分野なのか良くわからないけど、まずはゴットハンドの件、なんであんな教科書に載るまで皆見逃してたのか?

あなたは一体何をしてたのか?って聞いてみれば?

一方で、「確認できる」とか言ってるのが本当なら、全部ただただ資料を読んで感想文書いてる様な分野でしょ。

実験とかと違って、数値とか写真は全て、この資料の数字です、ってただ引用するだけなんだから偽造しようが無いわけで。

後はただ御託を並べるだけで別に正しいもクソも無いわけだし。

STAP細胞剽窃問題についてのとある会話

A(私):STAP細胞問題についてある大学教授研究員がこんなことをつぶやいている。

これから査読を引き受ける際に、捏造剽窃まで念頭に入れて論文を読まないといけないとしたら、やってられない。 https://twitter.com/hirokagi/status/442575902942035968

理研STAP細胞問題で驚くのは、倫理観の欠如だ。ここまで滅茶苦茶だと、何を信じてよいのか分からない。写真を使いまわされても、画像操作されても、レフェリーが見抜くのは難しい。全ての著者の過去論文に全部目を通すのは無理だ。 https://twitter.com/galois225/status/442623715348455424

インチキ論文査読するのは全く無駄なので、査読した人たちのリソース時間)が無駄になる。上手に文章を書くところまでは許容範囲だけれど、データ自体捏造であるのは、許容されません。 https://twitter.com/buvery/status/442577799451119618

B(歴史学者):それは学問に身をおくものとして怠慢だ。そのような発言を学者研究者がしてはいけない。

A:しかし実際にこの問題をきっかけに今後チェック体制が厳しくなると、時間お金や人員を余分に割く必要が生まれるので、彼らの発言は愚痴ではあるがもっともでは。

B:このような学問の妨げとなるような発言をしてはいけない。あのような論文を上に通さないためにも査読とは時間をかけるものだ。

A:現存する全ての論文写真を把握するのは無理だ。だから不正はないというある程度の信頼性によって成り立っていたはずが、この一件でそれが崩れそうになっている。改善するために新たにリソースを割くことで効率も落ちる。彼らはそれを愚痴にしている。

B:愚痴を言うべきではない。論文というもの時間をかけて多くの人が査読審査するものだ。今回は気付けずにNatureにまで通してしまった理研内部の怠慢でもあるし、Natureにも厳しく審査をするレフェリーがいるはずなのにこうなってしまった。

A:では愚痴必要性については個人の主観なのでこれ以上議論する気はない。ただ彼らの言うように剽窃を完全に見抜くのは不可能だ。本来ならばNature剽窃100%完全に見抜くことは可能だと?

B:可能だ。Natureほどであればしっかりとしたレフェリー体制が整っており、何重にも審査している。しかしながら今回はそこの怠慢で起きてしまったミスだ。

A:Natureがどの程度の人員と時間をかけているかは不明だが、完全に剽窃を見抜くのは物理的に不可能ではないか。

小休止

A:Nature査読ポリシーがあったので引用する。

実際にNature査読ポリシー(Peer-review policy : authors & referees @ npg)には以下のような記述があります

(私なりの日本語直訳を併記、正確には元の英文を参照してください)

"If the manuscript is deemed important enough to be published in a high visibility journal, referees ensure that it is internally consistent, thereby ferreting out spurious conclusions or clumsy frauds.

(対象とする論文が)雑誌に掲載するに値する重要性があると認められるならば、査読者は誤った結論(spurious conclusions)や不器用不正(clumsy frauds)を探し出した(ferret out)上で、論文が首尾一貫していることを確認する。"

からさまにわかるような不器用不正査読で見抜きたい。

"Journal editors do not expect peer review to ferret out cleverly concealed, deliberate deceptions.

巧妙に隠された意図的な虚偽(cleverly concealed, deliberate deceptions)を査読者が見つけ出すことは期待しない。"

ただし、巧妙な不正を見抜くことは無理。

論文査読ではデータ捏造などの不正を見つけることはあまり期待されていない」 http://masa-cbl.hatenadiary.jp/entry/20140311/1394548424

A:次に雑誌記事を引用する。

日本マスメディアはなぜか『nature』を金科玉条のように扱っているんだが、同誌に掲載された論文の半分はのちのちの検証で間違いだったことが判明するそうです。もちろん『nature』では専門家らに論文査読させ、ある程度の裏付けを取ってから掲載します。しかし、それも完全ではあり得ない。これまで世界中に出ている全ての論文画像データに目を通し、それらを正確に記憶している研究者などいません。

「なぜ『nature』は「STAP細胞論文を掲載したかhttp://agora-web.jp/archives/1585914.html

A:これらのように、Nature査読する上で完全に不正を見抜くことは想定していないとしている。

B:それならばNature査読システムは腐っている。もしくは自然科学という分野が腐っている。査読過程不正を見抜くことを放棄してはいけない。

A:しかしながらこの査読ポリシー合理的だ。やはり現存する全ての論文を把握し不正を見抜くのは現実味がない。時間がかかりすぎる。

B:自然科学の分野においてはそうかもしれないが、人文科学、たとえば歴史学論文においては査読は正確に行っている。

A:分野の問題ではない。どの分野であろうが、膨大な数の論文がある現状で剽窃100%見抜くのは不可能だ。

B:不可能ではない。一体Natureの何を守ろうとしている?

A:今の文脈のどこにNature擁護する要素があったのか。自然科学人文科学の間に優劣をつけているわけでもない。剽窃を完全に見抜くのは不可能だと言っている。

B:あの論文を上に通してしまった人達責任がある。なぜチェックできなかったのか。このせいで世間から学問根底が疑われてしまう。

A:Natureに通すまでにあの論文を通したあらゆる人に責任は生ずる。この一件により、今後査読者は「この論文剽窃ではないか」ということを念頭に置かなければいけなくなり、本来不必要であった労力を費やすことになる。

B:これまでの多くの学者が労力を費やしていないわけがない。

A:労力を費やしていないとは一言も言っていない。さらに別の労力が必要になると言っている。

下平行線

2013-08-30

いま聴いている言論系番組

最近ネットで欠かさず聴いている言論系ラジオ番組は、

荻上チキ・Session-22ではなく(笑)、コレ↓

 

月刊 中島新聞 

気鋭の政治歴史学者中島岳志さんが、蔓延する単純化とスピード化に徹底的に抗って、いまじっくり考えるべきテーマを、この人ならではのゲストをお迎えして、じっくりと語り合う90分。毎月の時評と書評も出色の、わかりたいあなたの必聴トーク

http://www.radiodays.jp/series/show/52

 

以前から放送されていたけれどだんだん良くなってきた。

有料なのでちょっとという人は、無料番組で試し聞きできます

 

Ustream.tv試聴アーカイブ

月刊 中島新聞2013年6月号 (映像)

http://www.ustream.tv/recorded/34108599

映像ファイル

http://vodp27.ustream.tv/0/1/34/34108/34108599/1_4516521_34108599.flv

 

中島先生は、少し以前、札幌コミュニティFM局・三角山放送で

フライデースピーカーズ」というラジオ番組パーソナリティやっていました。

月刊中島新聞は「フライデースピーカーズ」よりも自由度を増した

いい番組です。

 

2013-03-23

電子書籍普及について思うこと

電子書籍広告を見てふと思った。

これから電子媒体での出版は加速していくだろう。

しか現代電子媒体出版された本は後の世ではなにも残らないのではないだろか。

媒体なら古書店に引き取ってもらって、そこからまた別の人へと渡ることもある。

電子媒体ではそれもできない。

所有者が死んだらそこですべてなくなってしまう。

1000年後の歴史学者現代を空白の時代と呼ぶようになるかもしれない。

2013-03-01

[]ウィキペディアで暗躍するネット右翼

対馬仏像盗難事件で知られるところとなった観音寺 (対馬市)作成したIPアドレス61.195.32.212編集履歴

2013年2月1日 (金) 07:44 (差分 | 履歴) . . (+25)‎ . . 豊玉町 ‎ (→‎名所・旧跡: 観音寺 (対馬市)) (最新)

2013年2月1日 (金) 07:31 (差分 | 履歴) . . (+4)‎ . . 対馬市立豆酘中学校 ‎ (→‎沿革: 多久頭魂神社) (最新)

2013年2月1日 (金) 07:28 (差分 | 履歴) . . (+4)‎ . . 厳原町 ‎ (→‎名所・旧跡: 多久頭魂神社) (最新)

2013年2月1日 (金) 07:28 (差分 | 履歴) . . (+4)‎ . . 厳原町立浅藻小学校 ‎ (→‎年表: 多久頭魂神社)

2013年2月1日 (金) 07:23 (差分 | 履歴) . . (+4)‎ . . 赤米 ‎ (→‎神事における赤米: 多久頭魂神社) (最新)

2013年2月1日 (金) 07:18 (差分 | 履歴) . . (+33)‎ . . 多久頭魂神社 ‎ (大蔵経 観音寺 (対馬市))

2013年2月1日 (金) 05:21 (差分 | 履歴) . . (+14)‎ . . 海神神社 ‎ (→‎重要文化財(国指定): 観音寺 (対馬市))

2013年2月1日 (金) 05:14 (差分 | 履歴) . . (+1,555)‎ . . N 観音寺 (対馬市) ‎ (観世音菩薩坐像が韓国人窃盗団に盗まれた)

2013年2月1日 (金) 04:37 (差分 | 履歴) . . (+74)‎ . . 観音寺 ‎ (→‎九州地方: 観音寺 (対馬市)) (最新)

2013年2月1日 (金) 04:34 (差分 | 履歴) . . (+31)‎ . . 対馬市 ‎ (→‎神社・仏閣: 多久頭魂神社 観音寺 (対馬市)) (最新)

2013年2月1日 (金) 04:29 (差分 | 履歴) . . (+1,224)‎ . . N 多久頭魂神社 ‎ (大蔵経韓国人に盗まれた)

2012年7月13日 (金) 02:32 (差分 | 履歴) . . (+10)‎ . . 1996年 ‎ (慰安婦|従軍慰安婦)

2012年7月13日 (金) 02:30 (差分 | 履歴) . . (+10)‎ . . 平成 ‎ (慰安婦|従軍慰安婦)

2012年7月13日 (金) 02:27 (差分 | 履歴) . . (+10)‎ . . 村山富市 ‎ (慰安婦|従軍慰安婦)

2012年7月13日 (金) 02:26 (差分 | 履歴) . . (+10)‎ . . 加藤紘一 ‎ (慰安婦|従軍慰安婦)

2012年7月13日 (金) 02:24 (差分 | 履歴) . . (+10)‎ . . 反日感情 ‎ (慰安婦|従軍慰安婦)

2012年7月13日 (金) 02:17 (差分 | 履歴) . . (-6)‎ . . 歴史教科書問題 ‎ (パイプ付きリンクの利用により記述はそのままでリンク先だけ変えている Miwa.SS (会話) による ID:43307272 の版を取り消し)

2012年7月13日 (金) 01:04 (差分 | 履歴) . . (+10)‎ . . フェミニズム ‎ (慰安婦|従軍慰安婦)

2012年7月13日 (金) 01:02 (差分 | 履歴) . . (-10)‎ . . 中川昭一 ‎ (慰安婦|従軍慰安婦)

2012年7月13日 (金) 00:55 (差分 | 履歴) . . (+10)‎ . . 嫌韓 ‎ (慰安婦|従軍慰安婦)

2012年7月13日 (金) 00:51 (差分 | 履歴) . . (+10)‎ . . 上田清司 ‎ (慰安婦|従軍慰安婦)

2012年7月13日 (金) 00:49 (差分 | 履歴) . . (0)‎ . . 和田春樹 ‎ (リンク先の従軍慰安婦の記事は映画なので慰安婦に変更)

2012年7月13日 (金) 00:46 (差分 | 履歴) . . (+4)‎ . . 新・ゴーマニズム宣言SPECIAL 戦争論 ‎ (慰安婦|従軍慰安婦) (最新)

2012年7月13日 (金) 00:43 (差分 | 履歴) . . (+10)‎ . . 河野洋平 ‎ (慰安婦|従軍慰安婦)

2012年7月13日 (金) 00:41 (差分 | 履歴) . . (+10)‎ . . ワシントン・ポスト ‎ (慰安婦|従軍慰安婦)

2012年7月13日 (金) 00:39 (差分 | 履歴) . . (+10)‎ . . 馬英九 ‎ (慰安婦|従軍慰安婦)

2012年7月13日 (金) 00:35 (差分 | 履歴) . . (+10)‎ . . 上杉聰 ‎ (慰安婦|従軍慰安婦)

2012年7月13日 (金) 00:31 (差分 | 履歴) . . (0)‎ . . 伊藤隆 (歴史学者) ‎ (リンク先の従軍慰安婦の記事は映画なので慰安婦に変更)

2012年7月13日 (金) 00:29 (差分 | 履歴) . . (-6)‎ . . 今野東 ‎ (リンク先の従軍慰安婦の記事は映画なので慰安婦に変更)

2012年7月12日 (木) 23:55 (差分 | 履歴) . . (+10)‎ . . ニューヨーク・タイムズ ‎ (慰安婦|従軍慰安婦)

2012年7月12日 (木) 23:50 (差分 | 履歴) . . (-6)‎ . . 広島県出身の人物一覧 ‎ (リンク先の従軍慰安婦の記事は映画なので慰安婦に変更)

2012年7月12日 (木) 23:46 (差分 | 履歴) . . (+10)‎ . . 三木睦子 ‎ (慰安婦|従軍慰安婦)

2012年7月12日 (木) 23:45 (差分 | 履歴) . . (-6)‎ . . 歴史教科書問題 ‎ (リンク先の従軍慰安婦の記事は映画なので慰安婦に変更)

2012年7月12日 (木) 23:41 (差分 | 履歴) . . (-6)‎ . . 近隣諸国条項 ‎ (リンク先の従軍慰安婦の記事は映画なので慰安婦に変更)

2012年7月12日 (木) 23:40 (差分 | 履歴) . . (-6)‎ . . 日本戦争謝罪発言一覧 ‎ (リンク先の従軍慰安婦の記事は映画なので慰安婦に変更)

2012年7月12日 (木) 23:38 (差分 | 履歴) . . (+108)‎ . . 利用者‐会話:61.195.32.212 ‎ (最新)

2012年7月12日 (木) 23:37 (差分 | 履歴) . . (+10)‎ . . 家永三郎 ‎ (慰安婦|従軍慰安婦)

2012年7月12日 (木) 23:34 (差分 | 履歴) . . (+10)‎ . . 奥野誠亮 ‎ (従軍慰安婦)

2012年7月12日 (木) 23:32 (差分 | 履歴) . . (0)‎ . . 西村修平 ‎ (リンク先の従軍慰安婦の記事は映画なので慰安婦に変更)

2012年7月12日 (木) 23:25 (差分 | 履歴) . . (-6)‎ . . 強制連行 ‎ (リンク先の従軍慰安婦の記事は映画なので慰安婦に変更)

2012年7月12日 (木) 23:21 (差分 | 履歴) . . (-6)‎ . . 歴史認識 ‎ (リンク先の従軍慰安婦の記事は映画なので慰安婦に変更) (最新)

2012年7月12日 (木) 23:19 (差分 | 履歴) . . (-6)‎ . . 赤報隊事件 ‎ (リンク先の従軍慰安婦の記事は映画なので慰安婦に変更)

2012年7月12日 (木) 23:17 (差分 | 履歴) . . (-6)‎ . . 古川禎久 ‎ (リンク先の従軍慰安婦の記事は映画なので慰安婦に変更)

2012年7月12日 (木) 23:16 (差分 | 履歴) . . (-6)‎ . . 衛藤晟一 ‎ (リンク先の従軍慰安婦の記事は映画なので慰安婦に変更)

2012年7月12日 (木) 23:14 (差分 | 履歴) . . (0)‎ . . KAMAKURA ‎ (リンク先の従軍慰安婦の記事は映画なので慰安婦に変更)

2012年7月12日 (木) 23:13 (差分 | 履歴) . . (-6)‎ . . 上坂冬子 ‎ (リンク先の従軍慰安婦の記事は映画なので慰安婦に変更)

2012年7月12日 (木) 23:06 (差分 | 履歴) . . (-6)‎ . . 慰安婦の碑 ‎ (リンク先の従軍慰安婦の記事は映画なので慰安婦に変更) (最新)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%8A%95%E7%A8%BF%E8%A8%98%E9%8C%B2/61.195.32.212

2012-12-07

http://anond.hatelabo.jp/20121207033354

はてなキーワードを荒らしてキーワード編集権剥奪されたp1p2p3増田も使ってるのか。

p1p2p3p1p2p3 2012/08/27 18:23 dj19 さん、荒らさないで下さい。

dj19dj19 2012/08/27 19:08 p1p2p3さんここは「従軍慰安婦」についての解説ですので、以降キーワード慰安婦からリダイレクト設定にしないようお願いします。キーワード慰安婦」を全面書き換える変更を行うのでしたら、そちらが「キーワード作成・編集ガイドライン」にあるように「編集意図については誠実にわかやすく説明を行ってください」。なんら説明もなく突然wikipediaからコピペして全面書き換えるような行為は控えるべきでしょう。

p1p2p3p1p2p3 2012/08/27 19:05 dj19 の編集内容は、明らかに左翼偏向イデオロギー宣伝はやめるべきだ。

dj19dj19 2012/08/27 19:13 p1p2p3さんここは「従軍慰安婦」についての解説ですので、以降キーワード慰安婦からリダイレクト設定にしないようお願いします。キーワード慰安婦」を全面書き換える変更を行うのでしたら、そちらが「キーワード作成・編集ガイドライン」にあるように「編集意図については誠実にわかやすく説明を行ってください」。なんら説明もなく突然wikipediaからコピペして全面書き換えるような行為は控えるべきでしょう。

p1p2p3p1p2p3 2012/08/27 19:20 従軍慰安婦なる言葉はそもそも存在しませんでした。慰安婦が適切です。

dj19dj19 2012/08/27 20:00 ここでは専門外の誰かの与太話とは違い歴史学者研究成果を基礎にして解説しています。もう一度言いますが、ここは「従軍慰安婦」についての解説ですので、以降キーワード慰安婦からリダイレクト設定にしないようお願いします。また、あなたが全面書き換えたキーワード慰安婦」のようなwikipediaからコピペで済ますような行為は控えるべきでしょう。

prettycureprettycure 2012/08/27 21:49 ネットでは著者本人の知識や経験検証するのは不可能なので、専門的な文献や公的な記録などの信頼できる資料などを提示できる場合のみお書きください。

p1p2p3p1p2p3 2012/08/27 22:29 従軍慰安婦とは妻が韓国人で、義母が慰安婦裁判原告団長の朝日植村隆記者捏造。ここは在日朝鮮人左翼プロパガンダの場ではない。

p1p2p3p1p2p3 2012/08/27 22:33 ここは2人の在日韓国人、「prettycure」「dj19」 のイデオロギー宣伝の場ではない。荒らすのはやめよ!!!

prettycureprettycure 2012/08/27 22:35 捏造だとおっしゃるのであれば、捏造だと書かれている歴史学の文献等を提示してください。

dj19dj19 2012/08/28 00:58 p1p2p3という人物は、「専門的な文献や公的な記録などの信頼できる資料などを提示」するよう問いかけられても、それに対する応答が、朝日新聞植村隆記者の「妻が韓国人」だとか、私やprettycure氏が「在日韓国人」だとか、歴史学における「従軍慰安婦」の調査研究とは到底関係があるとは思えない出自を持ち出し、差別主義者だと疑われてもしょうがない応答しかできないようだ。

D_AmonD_Amon 2012/08/28 11:32 id:p1p2p3さんは書き換えにあたってきちんと議論すべきだと思います

D_AmonD_Amon 2012/08/28 11:44 p1p2p3さん編集合戦するのではなくどのように書きかえるべきか議論してください。あなたのやっていることは荒らし行為です。

p1p2p3p1p2p3 2012/08/28 11:54 D_Amonさん、 ここはあなたがた在日左翼プロパガンダの場ではありません。悪質な荒らしはお控えください。

D_AmonD_Amon 2012/08/28 11:53 p1p2p3さん、資料も示している歴史学に基づいた記述に修正することを悪質な荒らし認定するあなた認識の方が歪んでいるだけだと思いますよ。書きかえたいならきちんと議論してください。

dj19dj19 2012/08/28 13:26 p1p2p3さんが作成した「慰安婦」へのリダイレクト設定にしないようお願いします。また、あなた編集内容は従軍慰安婦についての解説ではなく「慰安婦否定論」もしくは「慰安婦否認論」です。別にキーワード作成してください。もうこれ以降の荒らし行為は控えるようにしてください。

kmiurakmiura 2012/08/29 18:03 はてな市民としてdj19さんを支持します。「慰安婦」へのリダイレクトは実に暴力的。

hatenasupporthatenasupport 2012/08/30 18:37 p1p2p3様 議論にあたって有効な資料等を提示を求められた場合に提示せずに書き戻すなど不適切な利用がみられましたため、はてなキーワード編集権を無期限に停止します。ご了承ください。

D_AmonD_Amon 2012/08/30 19:48 hatenasupport様、対応ありがとうございます

上野千鶴子 -過激な差別主義者- - マスキュリストの日記  ~ゲイのあれこれ~

2012-09-26

歴史学者曰く、坂本龍馬が好きだと言う人間は信用してはならない

昨日、加来耕三さんという歴史学者の講演を聞いた。

多分増田をみるような輩でその講演を聞いたのは俺くらいだと思う。

会場は老人ばっかりだった。

歴史に学び、未来を読む」というのがその講演の題。ちょっと壮大な感じだが、内容はというと常識的に物事を考えることが大事だ、というすごく地に足のついた話だった。

歴史にロマンを求めるのは現実無視することだとして、NHK大河ドラマを強烈にDisっていた(龍馬伝は80%嘘で、篤姫は200%嘘だとか。残念ながら平清盛への言及はなかった)。

一番笑ったのは龍馬への言及。

司馬遼太郎の「竜馬がゆく」は昔の講談本だかなんだかを下敷きにしていて、あくまで創作なので「龍馬」ではなく「竜馬」表記にしているのだが多くの日本人はあれを本当だと思って誤解しているという。

話をばくっと要約すると、龍馬子供の頃勉強ができなくて大きくなっても寝小便をしていて、唯一剣術に才があったという話になっているが、頭が悪くて剣術に秀でている人間がどうして剣術指南とかにならずに日本初の株式会社を作ったり薩長同盟仲介したりしているんだ。人間はある日突然人が変わったように優秀になったり馬鹿になったりはしない、常識で考えれば龍馬勉強が得意なタイプ人間だったと考えるべきだ。だいたい龍馬暗殺されるとき左手拳銃右手に刀を持っていたが拳銃を打ち尽くして弾切れになったあと刀を抜かずに拳銃を振り回したと伝えられている。どうして剣術の達人が刀を抜かずに拳銃を振り回すんだ。というわけで巷で伝えられている龍馬イメージは作られたものである

大学で教えていると(加来先生奈良大学先生だそうです)毎年必ず龍馬かぶれが一人くらいいるが、みんな悲しいくらいにワンパターンで、「先生、おれは今はバカですが将来はビッグになるかもしれませんよ」などと言う。今日の次に明日があるんであって、今日バカな人間明日もバカなのだからこつこつ積み重ねなければしょうがないと説くが伝わらない。坂本龍馬が大好きと言う人間は信用してはいけない。

…ということで俺は歴史に疎いのでふんふんそうなんだという感じで聞いていたのだが坂本龍馬に関する結論だけは以前からの俺の認識と一致していた。「坂本龍馬が好きだと言う人間は信用ならない」歴史にロマンを求めて現実を見ない人間である。そう、例えば孫正義みたいな。←結局これが言いたかった。

2012-08-22

結局サヨクの人は「狭義の強制連行」をどう思ってるの?

「そんなことは誰も主張してない、問題は慰安婦制度のものである」というのが本流なのだと考えていたんだけどブクマ見る限り

歴史学上の史料は当たり前にある」

日本近代現代歴史学者の業績はあと何回、侮辱されるんだろ」

「散々立証しているんですよ」

などと、どちらかと言うと主張してる人が多いようだ。

個人個人で考えが違うのはわかるけど、論点を整理というか、どっちかはっきりしてくれと言いたくはなる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん