「必要十分条件」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 必要十分条件とは

2019-02-24

人工地震説についてネット情報を用いて検討する

因果関係検討一般論


疫学的に因果関係検討するプロセスを示すために作成された「因果関係検討するためのガイドライン

因果関係判定のためのガイドライン

時間的関係性 原因は効果よりも時間的に先行しているか必須

生物学妥当性 その関連性を支持する他の知見が存在するか(作用機序実験動物での結果)

・関連の一致性 他の研究で同じ結果が認められているか

・関連の強さ 原因と効果の間の関連はどれ位か(相対リスク

・量-反応関係 曝露の増加に伴って効果健康影響)も増加しているか

・関連の可逆性 原因と思われる要因を除去することによって疾病のリスクが減少するか

研究デザイン そのエビデンスは、しっかりした研究デザインに基づいたもの

エビデンスの判定 どのような種類のエビデンスに基づいて結論に至っているか

デンバー地震

[wikipedia:デンバー地震] (ブックマークコメントより)

1962年から1967年まで地震が頻発した現象である。一か月に数十回から多いときで80回以上も地震が発生していたが、これらの地震デンバー近郊のロッキーマウンテン兵器工場 での廃液の地中注入によるものと解明された。地中注入による誘発地震代表例のひとつであり最初の事例である

時間的関係

 ”1962年3月に廃液の地中注入が始まったが4月24日最初地震 (M1.5) がデンバー近郊の地球物理観測所で記録され”

空間関係

 ”調査により、震源デンバー市の北の長さ75km長・幅40km・深さ45kmの狭い範囲に集中していることが明らかになった(略)。その後の精査により領域さらに狭められ、ワンが着目していた地震は注入縦坑から半径8km以内であったことが明らかになった

量-反応関係および 関連の可逆性

 ”観測結果は注入量(1-9百万ガロン/月)と地震の発生頻度の関連を示し、1963年後半から1年間注入を中止すると、その間の地震の回数は激減し、1964年後半に注入を再開すると地震活動も元に戻った。”

関連の一致性

 デンバーから約300km西のRangely油田Paradox Valley、2009年以降にオクラホマ州で発生している群発地震 などがWikipediaには挙げられている。注入されていたモノは水を中心とした液体である

北海度の地震について

時間的関係

 鳩山氏が言うように、注入の後に地震が起きている。ただしこれは必要十分条件ではない。

空間関係

 鳩山氏の指摘した注入から距離が離れすぎているようだ。

量-反応関係

 北海道の地震において注入量と地震発生の時間間隔はどうだったか

関連の可逆性

 注入を継続し、同様の地震が群発しなければ、注入が地震の原因であった可能性は低まる。

 一方、仮に今後注入を中止し、その後地震が起きなかったとしても、注入が今回の地震の原因であったとは言えないであろう。

関連の一致性

 因果関係ありとするものはここを重要視しているのであろう。 「デンバーや、シェールガスで起きたのだから北海道で起きても不思議ではない(起きるはずだ)」

確認するためには

研究デザイン

 さすがに介入的実験は難しいであろう。(とはいものの、実験可能地理的条件を満たすのは日本国内では北海道くらいしかないのは皮肉なことである。) 

2018-12-08

神とクソは紙一重

この世界ゲームには、「神ゲー」「クソゲー」という概念存在し、前者は+、後者は-の意味をそれぞれ持っている。

私はこれについて疑念を抱いた。

大のゲーム好きである私はこれまでの人生を通して様々なゲームに触れてきた。無論その中には神ゲークソゲーもある。

まず手始めにクソゲーについて考察する。

結論から言うと、クソゲーはどう足掻こうとクソゲーだ。面白くないものをどういじっても面白くなるはずがないし、面白くしたいと思わない。

気がついたら短針が大移動している、などということは夢のまた夢。寝落ちでもしない限り、クソゲーに興じている間の時は悠久のようにさえ感じられる。

我々はクソゲーを購入したことを激しく懺悔し、事の再発防止を心に誓うのだ。(誓うだけでまたやってしまうのが人間の性だが。)

そして本題、神ゲーについて。

神ゲーは起動した刹那心が躍る。全身がそれを求め、プレイ時間に伴いプレイヤーを骨抜きにしていく。

私が疑念を抱いたのはちょうどこの部分だ。

[プレイヤーを骨抜きにしてしまゲーム神ゲーと呼んでしまっても良いのだろうか。]

もちろんゲームというのは楽しくてなんぼのもので、前述のようなクソゲーはゲーをつけることすら失礼な、最早クソだ。法さえ許せば本物のクソとともにトイレに流してしまいたいくらいである。

しかし、人間も生き物である以上、この世に魂を置くことのできる時間は限られている。

その限りある時を神ゲーの誘惑に負けて貢いでしまうのはなにか負けたような気がするのだ。これすらも神ゲーによって培われた感覚なのかもしれない。

まりプレイヤーを骨抜きすることで人生から大切な時を奪う神ゲーある意味においてクソゲーなのだ

からと言って人を骨抜きにしない神ゲーなど存在するはずもない。骨抜きにならないのはそのゲームがつまらないことを意味し、また法が許せばトイレに流してしまうことを意味するのだから

要するにゲームはクソの必要十分条件ということだ。神ゲーの予感に浮き足立っているうちにその足元をすくわれてしまう。我々の足はクソによってすくわれるのだ。こんな気色悪いことは他にない。

神ゲー世間体意識した愛想笑いを浮かべながら我々に近づき、ある日突然本性を現す。そしてクソゲーへと成り下がるのだ。

まるでメンヘラビッチのように。

ここまで読んだ変わり者も、是非メンヘラビッチには細心の注意を払っていただきたい。

2018-06-25

バスかわいいの子 彼氏と楽しそうでした

まあよくあることだよね

別に俺の知らないところでいくらでも行われていることだ

この感情を味わおうがあわなかろうが同じだ

たまたまバイトであのバスに乗っただけだ

バイトに行ったのもたまたま

行かなくても成立していた事実

あとアルジを納得させたうえでしないとよお すべてだめになっちまう

いや、おれやる気ないっすって言われるかもしれんよ

でもアルジなんて無視してやりたくなければやらなくていいよ

やれるときにやればってスタンスも悪くない スタイル確立させておいてやりたい時にやる

アルジを納得させたうえで遂行しようぜ 必要十分条件でな

2017-07-17

必要十分」がきもちわるい

http://www.sekkachi.com/entry/Hitsuyou_Jubun_conditions

この記事ホットエントリに入っていた。

必要十分条件について、だ。

数学論理のこの概念を知っているからこそきもちわるい。

それは商品などのレビューでよくでてくる「必要十分」だ。

「この商品必要十分な機能をそろえているのでお勧めです。」なんて書いてあるアレのことです。

たぶん同じように気持ち悪いと思っている人も多いんじゃないかと思う。

そのレビューを書いた人がほしいと思っていた機能がそろっている、ならばそれは「十分」なのではないか

なんでわざわざ「必要十分」って書く?

日本語として「必要十分」という言葉検索してみたけど出てくるのは数学の話だけで、評価するための言葉としての「必要十分」はみつからない。

そもそも数学的な必要十分とは概念がまったく違う。

なのでこの人達が「必要十分です」なんて言っていることの意味がわからない。どういう意味でこの言葉を使っているんだろうかと。

これを見つけるたびにいつも疑問に思う。

たまに、「必要にして十分です」なんていう言葉もみかける。もう本当に意味がわからない。

誰かこの言葉意味するところを教えてください。

2015-10-02

http://anond.hatelabo.jp/20151001220353

エセ経営者なんだろうが

(そうじゃないならこんな奴の下で働いてる奴かわいそすぎる。。。)

うちの会社何だかんだで数百人規模で利益も億単位で出せるようになったので、若い経営者と飲んだりする

数百人規模で利益も億単位、って一人100万程度じゃねーか。

それ、最低限だろ。

従業員給料絞ってるだけだろ。。。

それにお前いくつだよ!?

少なくとも40とかだよな?30とかの長若社長20代社長を「若い」って呼んでるのか?

益田に居る人間なんて俺みたいな暇な学生

人生終わってるおやじしか居ないと思うんだが。

おやじになっても他に何もないの?

結局のところ、成功するための必要十分条件は「成功するまで続けること」以外には存在しないのですよ。

必要十分条件、っていうのを、「言葉としての意味で」というのであればそりゃ正しいだろ。

成功するまで続ける」ってのはそのまま「成功する」を意味するんだから

ただし、「続けてた結果成功にたどり着く」かどうかは別問題

そこを間違ってる。

そしてそこが一番重要なのを隠してる。

これがよくある最低最悪の詭弁

参入する会社10しかいない市場で、極論勝率ランダムであれば、勝率10%もあるわけで。

バカなのか?そんなのが在るならいくらでも起業していくらでも簡単に儲けられるわ。

そしてもう1つが、「独占・寡占が可能な事業をやる」こと。

これも。

バカなのか?

それで金になるなら誰でも簡単に金持ちだわ。

そういう事業ですら散々失敗した人間が居ることも理解できないのか?アホなのか?

これは大学同級生とかでもそうなんだけど、大学卒業後1年目はだいたいどこの組織就職したやつもペーペーなのが、卒業10年後・20年後・30年後と時間が経てばたつほど皆偉くなって、極端な例だと大企業トップ官公庁トップと○○大臣大学からの知り合い、とかなるわけですよ。

あのさ?例えば東大同窓生ならトップになる可能性あるわな?アホか?

んで、偉い物同士、知り合い、とか言ってるのが学生時代一度も話したことのない様なただの同窓生、ってこともいくらでもあんだわ。

地方公立学校からの知り合い、とかなら別だが、それ以外はただのエリートコースに親の力で入れてもらってそこでコネも作ってるってか?

クソだな。

なので、1つ1つの「偉くない人」「自分とタメor目下の人」との取引/人間関係で、横柄な態度を取らない、裏切る/嘘をつくような行動をとらない、ということの積み重ねが長いタイムスパンで見たときに本当に重要

お前が「目下でも」とか「偉くなくても」とか言ってるのは、

「お互いにマンションの一室でやってた他の起業家」とか、

そういう「いしきたか()人間のことだろ?

それ以外は「将来性がないから早く切るべき人間」とか言って切り捨ててるだろ?

マイルドヤンキーとか言って地方人間ばかにするだろ?

おもいっき差別してそういうこというなや、キモイわ。



あほか。

2015-10-01

同じく起業10戦士として重要だと思ったこと

http://anond.hatelabo.jp/20151001133903

↑を受けて、なんとなく書きたくなったので、雑文失礼。

1番重要だったこと: 忍耐

うちの会社何だかんだで数百人規模で利益も億単位で出せるようになったので、若い経営者と飲んだりすると「成功秘訣」みたいなことを聞かれることがあるんだが、正直なところ「これをやったか成功した」というよりは、幾度となく苦境が訪れたけど諦めずに続けていたら、気が付いたらそこそこ成功したと言っても良さそうな規模になっていた、というのが正直なところ。だからといって「成功したのは運が良かったから」というのはいくらなんでも謙遜しすぎて逆に嘘なので、じゃあなんだろうと考えると、やっぱり「忍耐」かなと。諦めないこと、投げ出さないこと。

必ずしも起業するのは大変でサラリーマンは楽だとは思わないけど、経営を続けるのは、特に組織を拡大させて維持させて食わせていく、というのは本当に辛いことが多い。一番メンタルをやられやすいのは赤字会社がつぶれそうな時だけど、ある程度以上規模が大きくなると頻度の多さもあって人間関係まわりがメンタル負荷が一番高いように思う。幹部同士の対立、セクハラ対応社員の不満の爆発、コアメンバー離脱、などなど。人間関係問題が発生しない月なんかほとんどない。もちろんその逆で「こいつと一緒に働けて、こいつが部下で本当に楽しい」というやつに巡り合うこともあるし、狙い通りに事業が上手くいったとき快感ハンパない嬉しさもあるけど、正直トータルとしてはストレスの方が大きいと思う。

からこそ「そこそこ成功している経営者」って、このあたりのストレス/負担/痛みに慣れて鈍感になるか、常人には信じがたいメンタルHPの持ち主か、そもそも超自分勝手ストレスを感じないタイプか、どちらにせよ一個人としては人間性に問題があるとしか思えない人が多い。ただ人間性に問題を抱えて進めるのは「そこそこ成功レベルまでのようで、ワタミしかゼンショーしかGREEしかり、やはりファンを作りにくく敵を増やすタイプ経営者は、どこかで必ず社会からしっぺ返しをくらって止まるので、突き抜けた成功者になると人格者比率が上がるっぽい。もっと人格者完璧偽装できるようになった人格破綻者なのかもしれないが、完璧偽装できていればもはやそれは本物と変わらないだろうし。

結局のところ、成功するための必要十分条件は「成功するまで続けること」以外には存在しないのですよ。

とは言っても成功やすBETの仕方

この2つの条件を満たす事業は「割と」成功やすい、というのがあるんじゃないかと思っていて、1つはカワンゴ(ドワンゴ創業者川上さん)が言ってることとだいたい被るんだけど、「よく分からない事業をやる」「自分ですら成功確信できない事業をやる」こと。これは要するに、不確実性の低い市場では単純に戦力が強いものが勝つことが多くまぐれ勝ちが起きにくいので、弱小勢力たるベンチャー企業は、できるだけ「まぐれ勝ち」が発生しやすい不確実性の高い市場勝負すべし、ということ。不確実性が低かろうが高かろうが、弱小会社成功確率なんてどっちにしろ低いんだけど、参入する会社10しかいない市場で、極論勝率ランダムであれば、勝率10%もあるわけで。

そしてもう1つが、「独占・寡占が可能な事業をやる」こと。なんか経済学的な話ばっかりだけど、結局のところ利益の源泉は、素晴らしい社員でもなければ、優れたテクノロジーでもなく、素晴らしいプロダクトでもなく、独占なわけですよ。ソーシャルゲームがなぜ儲かるかと言えば、パズドラの「魔法石」をガンホーが「独占」しているからなわけですよ。独占価格で売れるから儲かる。カルテルのようなタイプの独占・寡占は独禁法禁止されてるけど、ブランドによる市場分化による独占とかF2Pを使った独占は真っ白な合法なわけで、合法的に「独占」が可能になる事業をやるべし。

長期における「信頼」の重要

これは大学同級生とかでもそうなんだけど、大学卒業後1年目はだいたいどこの組織就職したやつもペーペーなのが、卒業10年後・20年後・30年後と時間が経てばたつほど皆偉くなって、極端な例だと大企業トップ官公庁トップと○○大臣大学からの知り合い、とかなるわけですよ。で、片方だけが偉いパターンはあまり役に立たないんだけど、お互いに偉くなればなるほど、「信用できる外部の有力者」が増えるわけです。

これはベンチャー企業にも言えて、10年前はお互いにマンションの一室でやってた他の起業家が、お互いに10年たつと上場企業社長同士とか、もしくは提携していた大企業担当係長10年後は執行役員になってるとか、経営を長く続けていると「こちらを信用してくれる外部の有力者」がどんどん増えていくので、大きな事業提携とか資本調達とかが、本当に楽にできるようになる。なので、1つ1つの「偉くない人」「自分とタメor目下の人」との取引/人間関係で、横柄な態度を取らない、裏切る/嘘をつくような行動をとらない、ということの積み重ねが長いタイムスパンで見たときに本当に重要

恩を仇で返してくるようなやつがいないわけじゃないけど、応報は割と人間行動の原則なので、特に今はショボイけど時間が経てば偉くなりそうな人には、大きな不利益にならない範囲で色々と恩を売っておくのが吉。ついでにいうと、ベンチャー業界だと真面目な話、誰が成功するか・誰が偉くなるかは本当に分からないので、とりあえず接する人全員に謙虚な態度をとっておくのが尚よし。

2015-08-28

はてなーに多い自傷承認欲求

http://anond.hatelabo.jp/20150828082752

「お勉強は出来たけど仕事ができない」

というのを自分で言ってそれが辛い、とのこと。



一般では良く「東大生は使えない」だの、「お勉強だけしてきた人間は機転が効かないし仕事には意味が無い」と言う事が言われる。

これにはいくつか理由があると思うが、

  • 単なるアホのヤッカミ(これが殆ど)。
  • アホの集団みたいな会社に来る、高学歴大学に入ったもの落ちこぼれ馬鹿を観察した結果。(観察する奴はアホなので、「高学歴」全体の事とかそんなことは考えられない。そもそも他に高学歴の知り合いが出来ないので比べようもない)
  • 普通に優秀な高学歴を大量に見てても無視し、中に一人でもアホな奴が居た場合に強く印象を受ける(印象を受けてる側はヤッカミとかでもなく、素直にそう思ってる。なぜならアホだから自分無視してることすら気付かない。)

とかだろう。

まあ、だから実際そういう人間は居るけど必要十分条件ではないわけで。



で、まあそれは余り今回関係ない話なんだが、一方、はてなーには何故かこれを自称する人間が多い。

「俺は勉強は出来た、今の仕事が出来ないのは環境が悪いだけだ」みたいな、周りのせいにして結局何も出来ない高学歴、ってのも中には居るし前ははてなーでも

そういうのが多かった気がする。

だけど、ここ最近は逆に、それを認める様な形で、自分ダメ人間なんだ、周りはそれに気づいてくれ、と言う様な増田ブログが多い気がする。




これは、ADHDアスペルガー自称してる人たちにも同じ傾向が有るように思う。

昔はそのような人たちは全てまわりのせいにし、今の世の中が自分たちに合わせないのが悪い、たまたま自分たちマイノリティーなだけで

マジョリティーな人間は単にマジョリティーなだけで得してる、と言った主張が多かった。



今でもそのような主張はよくあるが、はてなー界隈だと、逆に自分ダメなんです、それを分かってください、辛いんです、と言った内容を赤裸々に書いてる風なのが見える様になってきた。

高学歴辛い、と一緒の感じ。


ただ、これらに共通する別の項目として、裏に隠れた自尊心が強く見える所がある。

まあ、そもそもそれがなければブログなりWebに公開で書いたりしない。

上の増田場合には自分がどれだけ高学歴でどれだけ試験とかが出来るか、を只管主張している。

書類上」は優秀な社員かもしれない、とまで自分で言ってる。

ADHDアスペルガーを主張する人たちもこの様に、この方面では人より優れているのだが、みたいな話をしたり、それでも何も無い人間

アインシュタインなど、過去偉人もこの様な病気だったのだが、みたいな、意味の分からない自分も優秀な人間の一部なのだが、と言う主張をしてくる。




この様に実は「俺は実は優秀なのに!」「周りが悪いだけだ!」と思ってる人間は思った以上に沢山居る。

というか、多かれ少なかれ誰もがそう言った事は思ってるだろう。

からこそ簡単に共感を呼ぶし、逆に「自分だけ」を強く主張する人間に対しては激しく叩く様になるのだろう。


この様な事を書いてWebに公開する、と言う人間は、お前は出来る人間だ、と言われたい、持ってる本来能力を認めて欲しい、

という欲求から

その思いを素直に強くぶつけると簡単に叩かれるし逆に凹んでしまう、ということが鮮明になってきている。



から、今は自分弱者にして共感を呼び慰め、及び励ましの言葉をもらうようなものが増えたのだろう。

共感」の中にはさら共感コメント中で自分を主張してくる人間も出てくる。



だが、この様な事を書いてる人間別に共感や慰め、励ましの言葉が欲しいわけではない。

「お前は出来る人間だ」「他に行けば出来るに違いない」「たまたま悪い所にいってしまったね、ほんとは凄い人なのに」

の様に、「実は凄い人だ」と褒めてもらいたいだけ、崇めてもらいたいだけ。

何故なら「自分は人とは違う凄い人間だ」と言うのが根底にあるので、

共感なんて要らない(お前は俺と同じレベルじゃないだろ、と)、慰めや励ましの様な上から目線は要らない、

というかそれらはすべて逆にムカつく対象だろう。


そういう意味ではこのような手法もそのうちあまりみなくなるのかな?

次の承認欲求方法はどのようなものだろうか?

2015-06-11

http://anond.hatelabo.jp/20150611164531

いやー意味おおありですよ

影響がない一例、要するに十分条件として3日以内を出しただけなのに、

必要十分条件解釈して3日を超えたら必ず影響があるという意味解釈してるんだから

 

論理誤謬わら人形論法を使った意図的詭弁のどちらかであろう

2014-12-25

ワナビに向けたラノベ創作技術論の整理と俯瞰3

ワナビに向けたラノベ創作技術論の整理と俯瞰1

※本稿は上記を始めとして分割投稿されたものである

ヒロイン

ほとんどの場合ラノベヒロイン必要不可欠である水島飯田は主張する。反例はもちろんあるが、ヒロインを据えたラノベがそうでないラノベよりも圧倒的に多いことは事実である

このヒロインについて、水島は「フラッグシップヒロイン」という独自単語を用いて説明している。フラッグシップヒロインとは、その出会いによって、主人公は平凡な日常から日常へと放り込まれる、という点で特徴を持つヒロインである水島はこのフラッグシップヒロインは一人であるべきで、また傍若無人タイプが好ましいと言う。日常が非日常へと変わるのは多くの物語で最初の1度であり、従ってそういった存在は必然的に一人であらざるをえないと言えること、前述の人物間のギャップを想定する場合ヒロイン傍若無人であるならば主人公は面倒見のいい親切な人物となり、このような人格は読者の倫理観を満足させやすく、ゆえに感情移入させやすい、という点で効率的である。ゆえにこの水島の指摘はこれまでの内容とも矛盾しない。

一部の例外を除いて、ヒロイン主人公に惚れなければならない。榎本はヒロイン主人公に惚れる理由はしっかりと、読者に分かる形で描写するべきだという。一目惚れ場合は「外見に惚れ、次に魂に惚れなおす」という形で段階を分けるべきだとする。

突如登場したこの「魂」についての説明は一切ないが、筆者が理解する限り、この「惚れる理由」や「魂」とは主人公の「行為」であり、精神的な何かではない。

クーンツ登場人物個性とは「行為」によって示されるべきだと言う。これは例えばヒロインは優しい性格の持ち主だ、と説明することよりも、読者がヒロインを優しい性格だと感じる行為描写することの方が好ましい、という指摘である

中の人物はテレパシー能力が無い限り他人の思考を読み取ることはできず、その人物設定の書かれた地の文を読むこともできない。ゆえにその行為によってのみ、どういう人物であるかを理解していくことになる。もちろんクーンツや榎本が指摘するように、それらの行為には動機必要である。現実と異なり、なんとなくで登場人物が行動していくことは読者は作家の思考放棄であり、ご都合主義だとみなす。

従って主人公ヒロインが惚れるに足る行為をなさねばならず、それは作中で明示的に描写されなければならない。

さらに、この指摘は主人公ヒロインに惚れることについてもまったく同じである美少女であるツンデレであるといった属性があるから主人公が惚れるのではなく、当該人物の行為によって主人公は惚れる必要があるのであり、さらにその行為が読者にとっても惚れうるものであればこそ、魅力的なヒロインとして意識づけられるものだろう。

登場人物オリジナリティ

水島登場人物オリジナリティなど不要であり、パクればいいとする。一方で五代/榊はそれを「チグハグで安っぽいもの」と批判する。両者の主張は実のところ特に対立するものではない。

西谷は次のような指摘をしている。

ライトノベル作家を目指している人の原稿を読むと、大ヒットした小説に登場したキャラクター名前だけを変えて自分小説に登場させ、自分ではそれに気がついていないことが多いのです

五代/榊が批判しているのはまさにこうした模倣だと筆者は考えている。水島意識的に模倣しており、さらにそれはバレないようにするべきだ、と言う。バレない模倣とは一体なにかについて水島特に踏み込まないが、この点で大塚既存キャラクター抽象化し、別の値で具体化することが正しい模倣だという。例えばオッドアイという属性を「左右で異なる目を持つ」と捉え、そこから「左右で見える世界が違う」と具体化する。

確かにこれは既製品の加工、変形に過ぎない。ゆえに大塚オリジナリティとは「パターンの組み合わせ」「パターンの再発見なのだとする。この2つは、クーンツの「われわれは古い物語の要素を新しく配列し直しているだけなのだ」という指摘、また榎本の「オリジナリティとは「全く新しいもの」ではなく「読者たちが知らないもの、見たことのないもの」の呼び名だ」という指摘を端的に表していると言えるだろう。

一方、様々な属性ランダムに組み合わせ、新たなパターンの組み合わせを発見しようというワナビは珍しいものではない。スクール水着巫女の組み合わせはこれまでにない!オリジナリティだ!といったそれに対し、大塚は「設定の上だけで奇をてらった個性オリジナリティを追求しても意味がない」と指摘する。

繰り返しになるが、大塚はそれが「主題」と深く結びついていることが必要不可欠であるとする。主題関係性を持たせられず、物語上の必然性もない「オリジナル属性」に価値は無いと言っていいだろう。

プロット

プロットについての学術定義としては例えばフォースターが有名であるが、それらを踏まえてプロット定義明確化した文献はフィールドぐらいしか確認できなかった。

よって本稿においては各説の最大公約数的に機能する定義として、「世界」や「登場人物」の変化を「出来事」とした上で、プロットとは「出来事配列」と定義することとした。

さてこの「プロット」について論じるにあたっては、当然ながらプロット不要論と向き合わねばならない。

プロットに重きを置かない理由はふたつある。第一に、そもそも人生に筋書きなどないから。第二に、プロットを練るのと、ストーリーが自然と生まれ出るのは、相矛盾することだから

キングはこのようにプロットを練る必要などないとする。

このキングの著作を高く評価し、手本としても例に挙げているクーンツプロットに関して次のように述べている。

作家にとって望ましいのは、ただひたすら登場人物たちの進んでいく方向に、ストーリーを方向づけていくことであるというのだ。どこやらあいまいなこの方法に従えば、より「自然」なプロットが得られるというのだ。ばかげた話である

作家登場人物小説の方向や狙いをすべてまかせてしまえば、必ずみじめな結果におわる。

ただしクーンツもごく一部の天才であればプロットを練らずとも名作を書きうるだろうとしていることは事実である。よってキングをその例外であるとすれば上記の見解の相違は回避可能となる。

ところが同様にプロットなど考えたりしないという主張は、例えば宮部みゆきや五代によっても主張されている。彼女らがクーンツより文才溢れる天才であり、キングと同格なのだとすることはさすがに暴論であろう。

しかしここでもこれは単なる手順上の相違に過ぎないと筆者は考えている。

まずキングは「原稿を寝かせる」ことを非常に重視している。書き終えた原稿キングは6週間寝かせるが、それは「プロットキャラクターの穴がよく見えるようになる」からだという。こうしてプロットの欠陥を認識し、書き直し、そしてまた6週間寝かせる。キングは欠陥を認識しなくなるまでこれを繰り返す。

確かにキングプロットを事前に練っていないが、これは推敲における徹底したプロットの練り直しに他ならない。もちろんキングが筆の赴くままに書いてもそれなりの内容を書くことができる、という前提はあるだろう。しかキングもまたプロットを最終的に納得いくまで練り込んでいるという事実は、単純にプロットなど不要だとする主張とは明らかに一線を画している。

宮部もまた、書き終えた後での推敲段階で物語の全面改稿を含む大幅な変更がありうること、よって発表後の現行を改訂できない連載小説などは「よく失敗」すると自嘲し、従って自分のやり方は非効率であるから真似するべきではない、と述べている。

このように彼らの意見をまとめると、プロットを先に練って書くことは確かに必須ではないが、それはプロットを練らないことを意味するものではなく、推敲段階で徹底して練り直さねばならない、ということと理解できる。先にプロットを練ることの効果は後で練るより執筆量の少ない段階で修正できることにあり、効率が良いという点に集約できるだろう。

プロットの手順

以上のように整理したところで、ではプロットを練ればそれだけで自動的に良いプロットになるのか、といえばそうではない。重要なのは魅力的なプロットを作り上げることで、練るという行為それ自体ではない。

練り方という点でラノベ作家陣は様々な「プロットの作り方」を提案している。その内容には「どのように作るか」という手順と「どのようなプロットであるべきか」という構造についての両方の側面があり、極端に言えば前者についてはどうでもよく、明確に意識するべきは後者であると筆者は考える。

従って手順について詳細に踏み込む必要は無いと考えているが、似て非なる様々な内容が提案されている点を簡単に紹介したい。

キング同様、西谷は「最初のシーンから順に次のシーンへと書いていく」というシンプルプロット作成手順を提案しており、そのメリットスケールの大きい物語ができること、デメリット時間がかかることだとしている。

他方、西谷は「主題をもとにして最初のシーンを考え、次にクライマックスとなるシーンを考え、その両者をつなぐシーンを考えていく」という手順も提案している。こちらは前者より物語構造を決めやすく、早く書き上げられる手順だという((この指摘はプロット不要に関する筆者の解釈とも合致するところである))。

水島の提案はこの西谷後者の説に類似しているが、「ヒロイン出会う事で主人公の平凡な日常がどのように変化するのか」「クライマックスで何をするのか」「ラストはどのように終わるのか」を最初に決め、次にその間を繋ぐ出来事を作っていくとするものである

榎本は「(人物)が(行動)をして、(結果)になる」を最小プロットとして位置づける。その上で登場人物たちの目的、遭遇する事件葛藤、対立、成長といった要素を盛り込みつつ、まず200字で作成するという。200字で納得のいくものが作れたら次に400字、800字と同様に徐々に増やしていく。これによって効率的プロット作成できるとしている。

大塚は上記とは全く異なり、下記の項目それぞれについて、暗示的な意味を付したカードオリジナルでもタロットのような既製品でも問題ない)をランダムに割り振ることでプロット作成できるとする。

割り振られたカードの暗示から想像を膨らませることで具体化するという。また、これとは別にグレマスの行為モデル主体、援助者、敵対者、送り手、対象受け手の6種の役割をもつ人や物によって物語構造化できるとする説)によってもプロットは作れるとしている。

これ以外ではさら物理的な手順への言及もあり、例えば榎本は単語帳やExcelで各アイディアカード化してこれらを並べ替えながら考えるのだとしていたり、大塚も場面単位で時刻、場所、人物、行動をカードに書き、それを時間軸に沿って並べて考えるのだ、としている。最後1972年初版であるクーンツの指摘を挙げて本項を終わる。

プロットカードとかストーリー構成リストとかの奇妙な発明品は、どれもかつて、作家アイディアを得るための手助けをすると称して売られたものであり、この手のもの現在もなお売られている。が、実際のところ、そんなものはまともな作家にとって、まったく無価値に等しい。


プロット構造

ラノベ作家陣によるプロット構造に対する言及曖昧なものが多く、またまとまった説明になっていないものが少なくない。

いくつか断片的にこの点について言及している部分を拾い上げると、例えば西谷は「キャラクターに新鮮みがあること」「魅力的なストーリーであること」「類似作品差別化できていること」といった要件を上げており、「魅力的なストーリー」とは何かという点については「主人公に苦労させる」「強い悪役を出す」「魅力的な仲間を出す」「新しい場所を訪ねる」としている。作中でそれぞれの出来事の起こる順番への言及特にない。

水島は順序について言及しているが、「タイトルも含めて最初に読者をツカむ」「ラストシーン一歩手前で盛り上がる」「ラストは短くだらだらせず、良い読後感を与える」「それ以外は読者が飽きないよう時々盛り上がるようにする」というもので、具体性に乏しいと言わざるを得ない。

あえて言えば「どんでん返し」と「天丼」への言及があり、「どんでん返し」はクライマックスの決着、直前、ラストシーン最後のいずれかに位置することで効果的に機能するが、当たれば評価を大きく上げるが外れると大きく下げる点に注意が必要だとしている。「天丼」は意外性があり、重要なことを最初は大袈裟に、二回目は間を空けた上でぼそっということで効果的に機能するとしている。

確かにこれらの要素は盛り上げるための1つの技術ではあるだろうが、プロット構造における要素とは言い難い。

さて、榎本は次のような構造プロットが持つことが望ましいとする。

クーンツもまた、古典的プロット成功パターンとして以下のようなプロット構造を推奨する。

念のため触れておくとクーンツミステリにはまた注意すべきプロット上の必須要素があるとして、それを15項目に別にまとめている。つまり上記だけであらゆるジャンルプロット必要十分条件であるとしているわけではなく、様々なジャンル必要十分条件最大公約数として機能するのだ、という指摘であると筆者は解釈している。

大塚プロット構造については後述するヒックスのそれが参考になるとして作中で丸ごと引用している。しかし同時にプロット本質的構造アラン・ダンデスを参考に「主人公の欠落が明かされる」「主人公は欠落の回復目的とする」「主人公は欠落を回復する」の三段階であるとしており、これは榎本やクーンツの主張をさら抽象化したものだと言いうるだろう。

ところでクーンツの主張するプロット構造は「三幕構成」と呼ばれるものである((三幕構成とは序破急であるという言説はラノベ作家の本でもよく見かけるのだが、あれは世阿弥風姿花伝における序破急概念を正確に理解した上でそう言っているのだろうか。まさか読んだこと無いけど字面的にたぶん同じだろといった糞みたいな思考で「教科書」と自称するものを書いているはずはないので、風姿花伝の解説書、待ってます))。榎本は「起承転結」を用いて説明するが、上記のように両者はそれほど乖離したものではない。この三幕構成はとりわけハリウッド映画脚本原則として確立されており、その端緒ともいうべきフィールド、そして大塚乙一などが参照するヒックスについて本稿では整理する。

フィールドプロット理想的構造を三幕構成によって説明する。三幕構成とはあらゆる物語はAct1, Act2, Act3の3つに分割可能だとする考え方である(その意味でいえばクーンツもまた「クーンツの三幕構成」というべき独自の三幕構成を定義しているというべきである)。これはパラダイムであり、ゆえに三幕構成は史上最高傑作にもメアリー・スーにも等しく存在する。

フィールドはこの三幕構成を下敷きに、次のような役割を持つ出来事が順に配列されることが望ましいとしている。

PlotPoint1と2はそれぞれ各Actの最後に、次のActへの橋渡しとなる機能が求められている。またMidPointはConfrontationの真ん中で起こることが望ましいされている。さらにはそれぞれのActはいずれも小さな三幕構成で出来ており、すなわちフラクタル構造であることが望ましいという(フラクタル構造への言及は榎本なども指摘するところである)。

映画脚本における理論であることからフィールドはMidPointが上映時間のちょうど中央で起きることが望ましい、としている。

クーンツがあげる「ついに最悪の事態に陥る」はMidPointのようにも思われるが、クライマックスのようにも思われ、それが作中の後ろにあるのか中央にあるのか言及がないため、判断しかねるところである。これに対してフィールドは明確にそれを作品中央で発生するべきだ、としている点で、クーンツのそれをもう一歩先に進めたものだと言いうるだろう。

なお、MidPointは必ずしも派手なものである必要は無い。例えば映画マトリックス」におけるMidPointはネオ救世主ではないとオラクルに告げられる場面である。争いの無い静かな場面であり、生命の危機に直面しているわけではない。しか物語をこれまで動かしてきた大前提崩壊した瞬間である。MidPointはこのようにもはや後戻りができず、先の絶望的状況の回避方法が読者に容易に想像できない出来事であることが期待されているものであり、派手な出来事 Permalink | 記事への反応(1) | 20:47

2014-11-27

http://anond.hatelabo.jp/20141127152617

それが「頭がいい」必要十分条件なのかは分からないけど、その場が仕事だと仮定して、その手の話に付いていくための訓練としては

常に頭にスキーム図のようなものが浮かぶようになると、そういう話だと付いていきやすくなりそう。

利害関係作用反作用関係などが頭の中に浮かぶと、「次どうする?」「この仕組みはオッケーか」「起こりやす問題」なんかは見えやすくなるはず

その議論必要な事物すべてを把握し、それぞれがどういう関係性かを整理する。最初のうちは図に書いていくとよいと思う。

受験勝ち抜いてきた系の基礎学力がある人なら、速さ自体は慣れれば問題ないんじゃないか。

ちょっと待ってって言った人を小馬鹿にするような態度取るやつなんて、所詮その程度だから放っておいて「ちょっと待って」はしていっていいと思う。

ブレストなんかだと、ぽんぽん進む人ばかりじゃなくて、熟慮する人の意見にハッとしたりすることもよくあるし。

2014-07-22

http://anond.hatelabo.jp/20140722200138

必要十分条件対偶だけですむと思うんだけどなあ。逆と裏区別する必要あんのか。

横だけどある。

ことわざにもなってるぐらいで、元の命題と逆の真偽が一致しないことは多くの人がわかってるのだが。命題が正しければ裏も正しいと考える人間の多いこと多いこと。

例えば「成功している人は皆努力している」というのが正しいとしても、ここから成功していない人は努力が足りないだけだ」という考えは出てこないはず。が、こういう考えの人間がほんと後を絶たないのだ。

http://anond.hatelabo.jp/20140722195829

必要十分条件対偶だけですむと思うんだけどなあ。逆と裏区別する必要あんのか。

2014-04-15

「『数学ガール ガロア理論』第10章」の解説

数学ガール ガロア理論』の第10章(最終章)がそれまでの章に比べて難しくて挫折するという感想がけっこうあるようなので、その補足的な解説を試みます。『ガロア理論』第10章はガロアの第一論文を解説しているので、解説の解説ということになります

定理4までと定理5を分ける

10章でおこなわれるガロアの第一論文の説明は、

と進んでいきますが、ミルカさんはその途中で何度も、ガロアの第一論文テーマが「方程式代数的に解ける必要十分条件であることを確認します。

なぜ何度も確認するかといえば、最後定理5(方程式代数的に解ける必要十分条件)以外は、一見したところでは「方程式の可解性」に関わることが見て取れないので、途中で確認を入れないと簡単に道に迷ってしまうからでしょう。定理2(≪方程式ガロア群≫の縮小)や定理3(補助方程式のすべての根の添加)は、目的方程式を解くときに利用する補助方程式に関わる話ですが、やはり定理を見ただけでは「方程式の可解性」との繋がりはよく見えません。

そこで逆に、いったん「方程式の可解性」の話から離れて定理5を除外して、それ以外だけに注目します。

方程式の可解性」から離れて見たとき定理1から定理4までで何をやっているかというと、

ということ(ガロア対応と呼ばれます)を示していますミルカさんの言葉を使えば(p.362)、体と群の二つの世界に橋を架けています

この体と群の対応関係を図で見ると、10.6節「二つの塔」の図(p.413、p.415、p.418)、あるいは

http://hooktail.sub.jp/algebra/SymmetricEquation/Joh-GaloisEx31.gif

http://f.hatena.ne.jp/lemniscus/20130318155010

のようになります(この体と群の対応関係は常に成り立つわけではなく、第8章「塔を立てる」で説明された「正規拡大」のときに成り立ちます)。

体と群に対応関係があること(定理1~定理4)を踏まえて、定理5を見ます

方程式代数的に解く」というのは「体の拡大」に関係する話です。

方程式の係数体から最小分解体まで、冪根の添加でたどりつくことが、方程式代数的に解くことなのだ」

(第7章「ラグランジュ・リゾルベント秘密」p.254)(ただし、必要なだけの1のn乗根を係数体が含んでいるという条件のもとで)

そこから、「体と群の対応」を利用して、方程式の解の置き換えに関する「群」の話に持っていくのが、定理5になるわけです(なお「方程式を解くこと」と「解の置き換え」が関係していることは、すでに第7章に現れていました)。

「≪群を調べる≫って≪体を調べる≫よりも(...)」

「いつも楽とは限らない。でも方程式の可解性研究のためには、群を調べるほうが楽だ」

(第10章「ガロア理論」p.394)

「解の置き換えの群」を定義したい

ここまでの話で、定理4までで行いたいことが「≪体の世界≫と≪群の世界≫の対応関係」だということが分かりました。

しかしこの対応を示すためには、まず、この対応関係における≪群の世界≫というのがいったい何なのかをきちんと定義しないといけません。

≪体の世界≫というのは「体の拡大」で、これは8章「塔を立てる」で説明されています

一方、その「体の拡大」に対応する「群」は「方程式の解の置き換え方の可能な全パターン」なのですが、これが正確にどんなものなのかは10章以前には定義されていません。

「解の置き換え方」であるための必要条件

(以下、4次方程式の例をいくつかあげますが、面倒なら流し読みでさらっと進んでください)

たとえば一般3次方程式では、解α、β、γの置き換え方は全部で6通り(3×2×1)あります(第7章p.252)。同様に考えると、一般4次方程式では、解α、β、γ、δの置き換え方は全部で24通り(4×3×2×1)あることが分かります

ところが、x4+x3+x2+x+1=0という4次方程式を考えてみます。これは5次の円分方程式です(第4章「あなたくびきをともにして」)。

x5-1 = (x-1)(x4+x3+x2+x+1)なので、この方程式の解α、β、γ、δは1の5乗根のうちの1以外のものだと分かります。したがって、解の順番を適当に選ぶとβ=α2、γ=α3、δ=α4という関係が成り立ちます

これについての解の置き換え方を考えると、αを、α、β、γ、δのうちのどれに置き換えるかを決めると、それに連動して、β、γ、δがどの解に置き換わるかも自動的に決まってしまます。たとえばαをβ(=α2)に置き換えると、(β、γ、δ)=(α2、α3、α4)は、

(β、γ、δ) = (α2、α3、α4)

↓ αをβに置き換える

2、β3、β4) = ((α2)2、(α2)3、(α2)4) = (α4、α6、α8) = (α4、α1、α3) = (δ、α、γ)

となるので、

(α、β、γ、δ) → (β、δ、α、γ)

のように置き換わります。αの置き換え方は4通り(α、β、γ、δの4つ)なので、この4次方程式x4+x3+x2+x+1=0の解の置き換え方は次の4通りとなります

(α、β、γ、δ) → (α、β、γ、δ)  = (α、α2、α3、α4)

(α、β、γ、δ) → (β、δ、α、γ)  = (α2、α4、α6、α8)

(α、β、γ、δ) → (γ、α、δ、β)  = (α3、α6、α9、α12)

(α、β、γ、δ) → (δ、γ、β、α)  = (α4、α8、α12、α16)

あるいはx4-5x2+6=(x2-2)(x2-3)=0 という方程式を考えます。解は√2、-√2、√3、-√3の4つですが、この場合「√2と-√2の置き換え」や「√3と-√3の置き換え」は許されますが、「√2と√3の置き換え」は許されません。

なぜかというと、(√2)2 -2 = 0、という式を考えると分かります。この式で√2を√3に置き換えると、左辺は(√3)2 -2 = 1となり、一方、右辺は0のままです。このような等式を破壊してしまうような解の置き換え方は認められません。そのため、可能な解の置き換え方は4通りになります。ただし、4通りの置き換え方のパターン(解の置き換えの「群」)は、5次円分方程式ときの4通りの置き換えパターンとは異なっています。(α、β、γ、δ) = (√2、-√2、√3、-√3)と置くと、可能な置き換え方は

(α、β、γ、δ) → (α、β、γ、δ)  = ( √2、-√2、 √3、-√3)

(α、β、γ、δ) → (β、α、γ、δ)  = (-√2、 √2、 √3、-√3)

(α、β、γ、δ) → (α、β、δ、γ)  = ( √2、-√2、-√3、 √3)

(α、β、γ、δ) → (β、α、δ、γ)  = (-√2、 √2、-√3、 √3)

となります

では、「認められる置き換え方」であるためにはどのような条件を満たす必要があるのかというと、それは

  • 「解の置き換えをおこなうとき、解は、共役元のどれかに移らなければならない」

というものです。つまり解θの最小多項式f(x)とすると、解の置き換えをしたときに、θはf(x)の根θ1、...、θnのどれか(この中にはθ自身も入っています)に移らなければなりません。この条件を満たしていれば、等式に対して解の置き換えをおこなっても、等式が破壊されることはありません。

簡単な場合帰着させる

解の置き換えであるための必要条件が出ましたが、この条件だけではx4+x3+x2+x+1=0のときのような、解の置き換えで複数の解の動きが連動しているような場合をどう考えればいいのかは、まだ分かりません。x4+x3+x2+x+1=0のときは一つの解の動きを決めれば他の解の動きが決まりましたが、方程式によっては解の間の関係もっとずっと複雑にもなりえます

しかしそれは、たくさんの解を一度に考えるから解の間の関係が複雑になって混乱するのです。

もしもx4+x3+x2+x+1=0のときの解αのように、ただ一つの解の動きだけを考えて全ての置き換えが決まってしまうならば、話はずっと簡単になります

そして、その「一つの解の動きだけを考える」ようにしているのが、

です。

体に注意を向けたほうがいい。添加体を考えれば、補題3の主張は一行で書ける」

K(α1、α2、α3、...、αm) = K(V)

(10.3.3節「補題3(Vを根で表す)」p.369)

これによって、「解α1、α2、α3、...、αmの置き換え」ではなく、ただひとつの「Vの置き換え」だけを考えればいいことになります

これと、解の置き換えの必要条件「解の置き換えをおこなったとき、解は、共役元のどれかに移らなければならない」を合わせると、「解の置き換え方の可能な全パターン」とは、「Vから、Vの共役への置き換えのうちで、可能なものすべて」となります

そして補題4(Vの共役)は、「Vの(共役への)置き換え」をすると、もとの多項式f(x)の根α1、α2、α3、...、αmの間の置き換えが発生するという性質を述べています。つまり「Vの置き換え」によって「方程式f(x)=0の解の、可能な置き換えが実現される」わけです。

この考えにもとづいて「解の置き換えの群」を定義しているのが、定理1(≪方程式ガロア群≫の定義)の説明の途中の、10.4.4節「ガロア群の作り方」です。

(ガロアは正規拡大の場合にだけ「解の置き換えの群」を定義したので、正規拡大のときの「解の置き換えの群」を「ガロア群」と呼びます)

体と群の対応関係証明する

前節で、証明のかなめとなるVと「解の置き換えの群」が定義されました。Vの最小多項式fV(x)の次数をnとすると、次が成り立ちます(最小多項式は既約で、既約多項式は重根を持たないので、Vの共役の個数は最小多項式の次数nと一致することに注意する)。

  • K(α1、α2、α3、...、αm) = K(V) の拡大次数はnである
  • (Vの共役はちょうどn個あるので)「解の置き換え方の可能な全パターン」の個数は、n以下である

※1 考えている体K(V)に含まれない数へのVの置き換えは「解の置き換え」には認められないので、「解の置き換え方の個数」と「共役の個数」は一致するとは限りません。

※2 「最小多項式」は8.2.8節「Q(√2+√3)/Q」と8.2.9節「最小多項式」で説明されていますが、最小多項式が既約であることと一意に決まること(8.2.9節p.282)は、定義(可約と既約)と補題1(既約多項式性質)から証明されます

そして、

  • K(V) (=K(α1、α2、α3、...、αm) ) が正規拡大の場合、「解の置き換え方の全パターン」は、ちょうどn個ある(なぜなら、正規拡大ではVの共役がすべてK(V)に入っているため、VからVのどの共役への置き換えも「解の置き換え」として認められるので)。

したがって正規拡大のときには、

  • K(α1、α2、α3、...、αm)の拡大次数 = 「解の置き換えの群」の要素数 = n

という等式が成り立ちます。この関係が「体と群の対応」の第一歩目になります

このとき(つまり正規拡大のとき)、

が成り立ちます。実のところこの性質1と性質2は

  • ≪体の塔≫と≪群の塔≫の一番下の段が、互いに対応している

ことを主張しています

そして定理2(≪方程式ガロア群≫の縮小)と定理4(縮小したガロア群の性質)で、

  • ≪体の塔≫と≪群の塔≫の中間の段が、互いに対応している

ことを主張しています

定理3(補助方程式のすべての根を添加)と定理4で、

ことを主張しています

このように定理1、定理2、定理3、定理4によって、体と群の対応が示されます

定理5(方程式代数的に解ける必要十分条件)に進む

方程式代数的に(つまり冪乗根によって)解けるかという問題は

と言い換えられます。そして、

  • 「1の原始p乗根が最初から係数体Kの元にあるとする」(p.403)と、Kに冪乗根「p√a」を添加したK(p√a)は、Kの正規拡大になる

ので、「適切な冪乗根が存在するか」という問題は「適切な正規拡大が存在するか」という問題になり、体と群の対応により

という問題になります。この「適切な正規部分群があるかどうか」をもっと詳しく正確に述べたのが定理5です。

まとめ

まとめると、第10章の流れは次のようになっています

  1. 補題1(既約多項式性質)
  2. 補題2(根で作るV)、補題3(Vを根で表す)
    • すべての根α1、α2、α3、...、αmの添加を、ただひとつの要素Vの添加に帰着させる。
  3. 定理1の説明(10.4.4「ガロア群の作り方」) + 補題4(Vの共役)
    • (添加したVを使って)ガロア群(「解の置き換えの群」)を定義する。
  4. 定理1(≪方程式ガロア群≫の定義)、定理2(≪方程式ガロア群≫の縮小)、定理3(補助方程式のすべての根の添加)、定理4(縮小したガロア群の性質)
  5. 定理5(方程式代数的に解ける必要十分条件)

それでは改めて第10章を読んでいきましょう。



(追記: 数式の間違いの指摘ありがとうございます。訂正しました)

2013-04-29

オタクに金なんて要らない

オタク活動に金がかかる、というのがイマイチよく分からん

たとえばアニオタなら、その必要十分条件は「アニメが好きでアニメを見ていること」であり、グッズも聖地めぐりオフ会も暇な人用のオマケでしかないと思う。

まあ、グッズを買えば作者へのお布施になるから無駄とまでは言わないが、買えなきゃ買えないで何ら困らないし、別に欲しくもない。あっても置き場所に困るだけだし。

アニメを見る。何度も見る。とにかく見る。そして愛する。愛があり余れば、ブログ感想やら俺解釈やらをぶちまける。オタク活動なんてそれで十分じゃないか

お前らは、レアなグッズを自慢して自己顕示欲を満たすためにアニオタやってるのか?

初対面の人と居酒屋で酒を飲むためにアニオタやってるのか?

アニメを見るのが好きだからアニオタやってんだろ?

だったらアニメを見ろよ。それでいいじゃないか

http://anond.hatelabo.jp/20130429032026

2012-07-24

第二の大阪城を建てられないから、大阪城オーバーテクノロジー

http://anond.hatelabo.jp/20120723230305

「○○と主張するなら、△△してみせろ。できないだろう。だから○○は嘘だ」

という論法ペテン詐欺などを暴く手法として用いられることが多い。

しかしここで重要なのは、△△できるということが○○という主張の必要十分条件であることだ。

もしこれらがつながってないと、どうなるか。

例1「カラスが黒だと主張するなら、100mを5秒で走ってみせろ。できないだろう。だからカラスが黒いというのは嘘だ」

これは明らかに発言者おかしいと分かるし、現実にこんなことを言う人はいない。

カラスが黒いこととそれを主張する人間が100mを5秒で走ることが論理的につながらないことが明確だからだ。

ところが、なんとなく関係がありそうなことになると、「確かにそうかも」と信じてしまったり、元増田のように実際にそういうことを言い出す人もいる。

例2「『オスプレイ安全性が通常のヘリと同等』と主張するなら、『大統領専用ヘリを全部オスプレイに置き換え』てみせろ。できないだろう。だからオスプレイ安全ではないのだ」

オスプレイ安全性が通常のヘリと同等という主張』と『大統領専用ヘリを全部オスプレイに置き換えること』には『ヘリコプター安全性』が関係してくるため、この主張は一見正しいように見えてしまう。

しかしここで立ち止まって考えてみよう。

仮にオスプレイ世界一安全性を持つとしたとして、大統領専用ヘリを全部オスプレイに置き換えることが可能だろうか?

軍用機大統領専用ヘリ、求められるスペックは同じだろうか?離着陸に必要なスペース、機内の装置等など全く異なるだろう。

まり安全性とはまったく別の理由で『大統領専用ヘリを全部オスプレイに置き換えること』は不可能なのだ

にも関わらず、この主張は説得力があるように見えてしまう。

この手の主張は枚挙にいとまがない。

「『原発安全だ』と主張するなら、『東京原発を作っ』てみせろ。できないだろう。だから原発安全じゃないのだ」

「『アポロが月に行った』と主張するなら、『もう一度月に行っ』てみせろ。どの国もしていないだろう。だからアポロは月になど行っていなかったのだ」

「『大阪城オーバーテクノロジーでない』と主張するなら『第二の大阪城を建て』てみせろ。できないだろう。だから大阪城オーバーテクノロジーだ」

などなど。

ああ、もう少し書きたいけど夜だから頭が回らない。

続きはやる気が残ってたらまた今度。

書きたい内容「例1と例2の違いについて詳しく」

2011-06-22

http://anond.hatelabo.jp/20110622144128

仮に原発を推進したいなら、今回と同レベル事故が発生したときに、どれだけの人的・経済的被害が発生するかを試算して、つまり100%事故が起こることを前提にしたうえで、どれだけのメリットがあるかを説明していくべきだと思うよ。そして、「何十年かに1回大規模な事故が起こったとしても、経済的にペイできるからいか」と国民が納得すれば、国も原発と共存できるでしょ。

これを条件Aが必要条件だと主張してると読解するのは無理があると思うけどなあ

「条件Aは存続の必要十分条件」「条件Aは不可能」よって「存続は不可能」というロジックなわけね。了解。

総意を無視するという選択もありうるよ。「共に存続する」だけなら。その是非はともかく、っていうか俺は否定したいけど。

http://anond.hatelabo.jp/20110622135400

ふむ。「条件Aは原発容認の必要十分条件である」に主張を変える?

仮に原発を推進したいなら、今回と同レベル事故が発生したときに、どれだけの人的・経済的被害が発生するかを試算して、つまり100%事故が起こることを前提にしたうえで、どれだけのメリットがあるかを説明していくべきだと思うよ。そして、「何十年かに1回大規模な事故が起こったとしても、経済的にペイできるからいか」と国民が納得すれば、国も原発と共存できるでしょ。

これとは主張が変わってくるね。変えるならそれに対しては突っ込まないよ。

2011-02-03

http://anond.hatelabo.jp/20110203135358

そこまで大きいと想像の範疇外で感情移入できないんだよ。

背の高い女の子っていう設定では、クラスで背の順で並んだときに一番後ろになるか、それより少し高いくらいが必要十分条件

他の人も書いてるけど、日本人の平均身長は、女性は160なくて、男性が170ちょっと。

女にとっての170オーバーっていうのは、男にとっての180~190だからね。

身長はある程度欲しいけど、あそこまでいくとちょっと引くかも」くらいの。

180超えてくるともはや自分想像を超えた別の生物扱い。

背が高い女っていうとバレーバスケスポーツ選手とかモデルなんてものが男よりも連想されやすいから、颯爽としてるイメージを持たれやすくてプレッシャーになったり、体つきのバランスが変になりやすいから気になったり(実際にアニメの頭身やスタイル人間がいたらキモいかに近い?)、背が高いから短いスカート履けないとかそもそも似合わないとかもうパンツスタイルが楽だしいいかとか、背は高くても顔は大した事ないからロクなあだ名つけられないとか、色々ある。

顔が残念で颯爽としてると、敬遠されるばっかし。

顔さえある程度よければモデル扱いされるしモテもするんだろうけどね。

そうじゃなかったら「和田アキ子」「しずちゃん」呼ばわりだよ。

しずちゃん可愛いとか言うのがいるけど、思いっきり高い高いしてやったあとに床に叩きつけてやりたい

2009-12-04

http://anond.hatelabo.jp/20091203010157

ymScott イデオロギー, ネタ <表現の多様性を維持することの価値が、読み書きのハードルを下げることの価値を越えていることを証明してほしい。&gt; つーか、何で「漢字禁止が読み書きのハードルを下げる」が自明なんだ。まずそこからだろ。 2009/12/03

はいはい、元記事の引用先も確認して下さいね。

http://d.hatena.ne.jp/lever_building/20080517#p1

役所が規制*1(常用漢字表新聞社出版社などに対しては強制力はもたないものの、これにもとづいて小中学校学習強要する漢字がさだめられているわけですから、事実上の「規制」と言えるでしょう。)するにせよ、われわれのようなブロガーもふくめた日本語の書き手たちが自主的に判断するにせよ、漢字の使用はなるべく減らすべきだとかんがえています。

上記引用必要十分条件は満たせる。取分け「常用漢字表」が「漢字使用の強要」として認識されてる点にも注目すべきですね。

追記:

もっと深い意味では、漢字を使用しなかったとしても、様々な語彙が適切に使用できなければ文意は伝達できませんし、幾らかな文と雖も書かれた語彙が認識できなければ、読み手は読解できません。

2008-11-11

http://anond.hatelabo.jp/20081111183414

「いい人」で「人畜無害」なだけの男は恋愛対象にはならない人が多い。

「いい人」に加えて「自分にとって何らかの男として魅力」があれば恋愛対象になる。

いい人は恋愛にとっての“必要十分条件”ではないというだけ。

いい人であればあらゆる女性に無条件で好かれる条件を満たすわけではないというだけ。

どこをどう解釈すれば「いい人はすべて恋愛対象外」で「いい人批判が世の中のスタンダード」になるのやら。

2008-04-09

http://anond.hatelabo.jp/20080408215141

「異性との接点を持たないこと」が「世界と向き合うのが怖い」ことの必要十分条件であるって証明できる?

出来るなら披露してくれよ。

この手の「生身の女性に欲情せよ、しからずんば何一つ取りえのないダメ人間」的な言説にはいい加減うんざりしてるんだ。

2007-07-04

「特定の女性恋愛関係を結べないこと」が

人間失格である」ことの必要十分条件として語られる現状に違和感を感じる者達。

それが「非モテ」を名乗る者のコンセンサスだとずっと思ってたんだが、

俺が都合よく解釈しているだけか?

まあそれならそれで、「俺が考える非モテとは?」とタイトルを変えるだけ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん