「アーケード」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アーケードとは

2022-01-27

anond:20220127124417

いやいや圧倒的にアーケード筐体の方が上回ってたよ

でもコロナ禍でほとんど全部なくなっちゃった

anond:20220126204026

Dreamcastで、家庭用とほぼ同じ内容のNAOMI基板が出てきたあたりかな。

改造とかしなくてもRGB出力でVGAPCモニタに映せたのも大きい。解像度やくっきり映像も手軽になった(ファミコン時代から、やれなくはないが改造や高い機器必要一般的ではなかった)

PCが普及してPCモニタTVに比べて特別高いものじゃなくなったのもある。

NEOGEOとかもあったけど、家庭とアーケードで差がないのが「ふつう」になったのがDreamcast時代だと思ってる。

2022-01-26

anond:20220126204026

体感ゲーム」ってヤツなら、まだアーケード筐体の天下なんじゃ?

家庭用ゲーム機アーケードゲームに追いついた時

って、いつくらいなんだろう。

ふと思っただけなんだけどさ。

昔は当たり前だけどファミコンよりゲーセンゲームの方が明らかにグラフィックも綺麗でハイクオリティだった(からファミコン持っててもゲーセンに通ってた)。ファミコングラディウスの細切れレーザーに慣れた後にアーケード版の揖保乃糸のようなレーザーの美しさに仰天したもんだが、そもそもファミコングラディウス移植されること自体話題になるような時代だった。

そんな調子マークIIIのスペハリに仰天し、PCエンジンR-TYPEに仰天し、アーケード源平討魔伝に仰天した後にファミコン版にガッカリする青春時代を過ごしてきたが、メガドライブあたりからそんなに仰天しなくなってきた。以前はプレーできるだけで有難かったのに、家庭用ゲーム機の性能が上がるにつれ有り難みがどんどん薄れてきた。

PSサターンくらいだと、まだアーケードの方が上なのかな。サターンのVF2は少ししょぼかった気がする。PS2のVF4とかはもう違和感無かったから、この辺りが肩を並べた瞬間なのかも知れない。

もちろん今の時代の方がゲーマーにとっては恵まれているんだけど、スト250円ゲーセンを求めて、2つ先の駅まで自転車漕いだ時代もまた懐かしく魅力的だった。女神転生5終わったから、次何遊ぼうかな…

2021-11-30

格ゲーも基本プレイ無料にならないか

アーケードは一回100円くらい?だけどそもそも目当ての格ゲー置いてなかったりする。不特定多数が触ったコントローラープレイするのも嫌だし

家庭用は高い。ちょっとやってみようかの値段じゃない

基本プレイ無料のAPEXがこれだけ流行ってるんだから格ゲー無料にすればもっと盛り上がるんじゃない

格ゲーにそれだけのポテンシャルがあるかどうかはわからん

まぁ俺は単に高いお金払いたくないだけだけど

2021-10-09

ゲームの仲間探しができない

ハマれるゲームを見つけたら攻略情報キャラの話など

SNSプレイヤー同士交流してみたかったものだが、

界隈のノリがキツくて結局今までずっと1人でプレイしてきた

以下過去にやったやつ

アーケード音ゲー。イキってる中高生オタクがメイン層

・別のアーケードゲーム。細く長く続いているシリーズなので、中年老害っぽい文句ばっかり

・一時代を築いた某ソシャゲ無課金キッズ廃課金おじさんがずっとイライラしてる

女性向け擬人化ゲーム腐女子ノリと擬人化元のオタクの面倒臭さの相乗効果

コミュ障陰キャだとゲームですら100%ハマれないのは辛い

2021-09-13

FGOアンチが語るFGO

Fate/Grand Orderには良い部分もあるが悪い部分がありすぎる。

今回はそんな悪い部分を紹介していく。

なお、筆者は型月ファンであるので途中で型月アンチだと思わないように気を付けてほしい。

悪い部分

異常なガチャ確率天井無し

とにかくこのゲームガチャが当たらない。

これは仕方がないにしろ天井が無いのはヤバい

課金額が100万を超える人がかなりいるらしく、

その額からいか確率が低いか分かるだろう。

過去偉人に対する侮辱

実はこのゲーム、かなり人気なのだ

登場人物がかなり可愛い上に、

体のラインが分かるような服装

露出が激しかったりと

オタクを引きずりこむようなことをしている。

このゲームが人気たらしめている理由だろう。

直見ていて不愉快だ。

サロメなどの元の逸話があるならまだしも。

偉人に対して下品な格好をさせるのは如何なものか。(特にイベント礼装とか)

原作ホロウでもアルトリアライダーとのシーンがありましたが、下品さはあまり無く、むしろ要らないとすら思ってました。

原作でもそんなシーンがあるからFGOのことは言えない(偉人に対して侮辱)と言われたらそこまでです。

ただこれだけは言わせてほしい、FGOはあまりにも下品だ。

絵師作風から仕方ないとは割り切れないので、こういった絵を許容した型月かDW、あるいは両方を私は理解できない。

主人公がかなり不愉快

最近ソシャゲあるあるだが、

やたらとチヤホヤされる主人公など、FGO主人公である藤丸立花もそれに該当する。

別にそれは構わない。

そんなものはどこにもあるからだ。

しかしこいつのヤバさは過去偉人に対する、

敬意が欠けている場面が多いのだ。

失言もそうだが、寒いノリなどイラつく要素に塗れている。

イベントから〜なんて言葉で済ますようなものではないとは思います

過去偉人セクハラや貶すような発言

正直やめてほしい。

主人公変えるべきだなと思いました(小並感)

以上がFGOの悪い部分です。

他にもありますが...

良い部分もある

型月ガイジの私としては、FGO過去作品の設定などを大量に使用してくれるそうで嬉しいです。

シナリオに関しては面白く感じるまでかなり長いと思います

(当初はソシャゲ形式に慣れていないから?)

ただそこを乗り越えればかなり面白くなります

ちなみに私は二部一章の怒りの日が好きです。

あの曲はモーツァルト作曲しました。

怒りの日は一人で弾くのは基本無理なので

(一人で弾くことも出来ますがかなり難しい)

あの時、サリエリの隣にモーツァルトがいると考えたら胸熱ですね。

FGOに何を求めていたか

私が何を求めているか

それは今までのFateらしさです。

これまで延々と愚痴を書いてきましたが、最近FGOはとても面白く感じます

メインシナリオも私が求めていたFateらしさが出てきて、システム面での不満こそありはするものの納得いく形になりましたし、

最近では、あやふや藤丸にも自我形成されより一層素晴らしい作品になったと感じました。

もう終わりが近づいてきてはいますが、このまま突っ切ってほしいですね。

コンテンツの売り上げ

どちらかと言えば、我々ユーザーより型月側の良い部分ですね(笑)

DWの取り分やライターなどの費用でどれほど消えているかは定かではありませんが、それでも型月が手に入る収益はかなりのものだと思います

これが何故良い点かと言うと、新作やリメイクだったりの資金になったり(新作出してほしい...)、

ブランド知名度上昇に貢献しているためです。

過去の設定や別作品の影

空の境界、真祖、アルティメットワンなどFGOから知った人も多いのではないでしょうか。

やはりここら辺の月姫、鋼の大地から続く設定や共通世界観などが繋がって楽しいですし、考察するのも醍醐味ですね。

二部ではメルブラ主人公であったシオンが出てきてビックリしました(笑)

ネロ・カオス彷徨出身だったな、とか考えながら、懐かしくてメルブラアーケードを遊びにゲーセンまで行ったほどです。

もしよければFGOを機に、FGOだけプレイしている人は様々な型月作品を遊んでみてください。

からの型月ユーザーも、久しぶりに遊んでみるのも悪くないと思います

ちょうど月姫リメイク発売しまたから。

好きなサーヴァントを強くできる

このゲーム、好きなサーヴァントをずっと育てれます

私は佐々木小次郎が好きなので、冬木からずっとパーティに入れてます

おかげでいつもギリギリの戦いですが......

他のソシャゲだと、レア度によってレベルの上限があったり、上限解放しても高いレア度には最大レベルが劣ったりします。

FGOではステータスが多少劣るものの、基本はレベル最大までレア度問わず上げることが出来ますステータスも上昇させるために必要な素材もありますから良い点ですね。

エミヤ幸せそう

一番良い点はこれです!

エミヤが楽しそうで、これは本当に良かった。

なんならホロウときより楽しそう。

エミヤ衛宮士郎英雄になった姿で、正義の味方というもの絶望

大勢を救うために少数を殺す、それを繰り返してきたため疲れ果てており、そこから抜け出そうとして過去自分を殺そうと考えていました。

しかし本編では凛のサーヴァントになったことや、衛宮士郎自分とは違うことを確信して、凛に過去自分を託して聖杯戦争を終えました。

救いは無いのかと、涙無しには見られないシーンだったために、FGOで羽を伸ばしているエミヤを見て嬉しい気持ちになってます

終わりに

これ以上書くと長くなるのでここまでに。

FGOアンチであることに変わりはないですが、それでもFate、型月作品であるため応援していますFGOユーザーの皆様、育成にイベント、そしてメインシナリオを目一杯楽しんでくださいね

ありがとうございました。

2021-09-10

実力主義ゲームお話

家庭用のゲームや、アーケードゲームユーザー交流していることが多いが、それに伴いトラブルも多いことがある。少し整理を兼ねて思うことを書いてみようと思う。

ゲームの中ではスプラトゥーンガンダムのように階級ランクがあり、階級ランクを上げることを目標としている人は多いであろう。

自分は『下手な物好き』なため、下手でも楽しくできればいいエンジョイ勢であり、なんのゲームも下手である。まぁ出来ればいいって感じで遊んでいる。

SNS交流していると、階級が低い人の発言権はなく、階級が高い人の意見が中心であったりする。

例えば「Aさん、Twitterで下手って言ってきた」とか階級が低い人がTwitterで零したりすると、「上手くなって見返すしかない」ってリプライされることがあるそうだ。

APEXとかチームでのゲームだと、「人に迷惑かけるんでやめて貰えませんか?」とメッセージが来た人もいるとかいないとか。

そんなツイート流れている時、「下手なんだから当たり前だろ」とかそういうのばっかり流れてきた。

それに同調する声も多くて驚いた。

違う、そうじゃない(画像略)

何が言いたいかと言うと、下手だから言われて当たり前みたいな空気出すのは違うと思う。

ノースキルから何言っていいって思ってるのだろうか。ゲームで飯食べてる訳じゃないんだぞ。

あとダブルスタンダードが多いなと思ったこと。

Bさんが迷惑プレイヤーでそのBさんを界隈全体が晒しているのが当たり前だとして、ほかに迷惑プレイヤー(Cさん)が現れて誰かが晒した時、「晒しは良くないですよ!」と待ったの声が。

あれ?Bさんのことは皆さん晒してましたよね?

なんでCさんのことになるとそう言うのですか?

純粋気持ち悪いと思った。

家庭用の某ゲーム界隈は、無線接続しているユーザーを叩く風潮があった。しまいにはスレまで作り始め、ラグ理由晒し始めた。

無線しか接続出来ない人もいることを分からないのだろうか?

何が言いたいかまとめると以下の通りである

もうちょっとエンジョイ勢に優しくして欲しい。

ゲームで飯食ってるわけじゃないんだ。

松戸市VTuber動画が削除。作成する時も、問題にならない様警察と何度も相談しやり直して出来上がったものである事はまず知って頂きたい。この内容で女性蔑視とは思えないし、何でもかんでもとやっていたら「フェミニズム」という言葉への誤解がさらに深まってしまう。

https://twitter.com/zkurishi/status/1436095751763882012?s=19

栗下 善行 🌰

@zkurishi

都議2期 / 立憲民主党 / 表現の自由 / 中小企業振興 / 観光 / ジャンプ650万部世代 / でも御三家福本伸行板垣恵介本宮ひろ志 / ストII全盛世代/ 青春部活よりアーケードに捧げた/ 愛車ER34 / 東京での大型イベント復活へ / 東京でのゲーム時間規制はあり得ない

2021-09-09

anond:20210909003600

うちの最寄り駅の周りにアーケードがあるようなプチ繁華街があるけど、夜遅くまで営業しているような飲食店は老人でぎっしりだよ。

場所柄もあるとは思うけど。

2021-08-06

anond:20210806124745

輸出はしてるやで、パズドラかいくつかある

ただ輸入はもう無理、ここ1週間以内にFGOのソロモン映画公開、6周年で☆5鯖配布と福袋、2部6章完結編公開、派生料理作品ダウンロードコンテンツ アーケードでもじゃんじゃん新規配布やコンテンツ こんなん普通に溺れ死ぬ コラボなんかやってる暇ない

輸出しなくてもなんかこっそりコピられてるな~ってのは思う おなじような設定におなじような声優

お空アテナとかジャンヌとかけっこう当て込まれてる気が

2021-08-02

据え置き機のアイマスゲーム新作生放送が何の注目もされてなくて悲し

昨日youtubeニコ生放送されたんだけどさぁ

まりにも視聴者が少なすぎるんよ。せっかくのアイマス新作なのにさ

 

今回(4回目)の視聴人数

ニコ生

https://live.nicovideo.jp/watch/lv332853278

15,225人

 

youtube

https://www.youtube.com/watch?v=23nd1miGSWQ

37,484 回視聴

 

youtubeは視聴回数=人数としても、ニコ生と合計して5万人しか見てない

というかアイマス生放送親和性の高いニコ生のほうが強いかと思ったけど、みんなyoutubeでみるようになっちゃった

 

んで、前回はどうだったかというと

 

前回(生放送3回目・7月)の視聴人数

ニコ生

https://live.nicovideo.jp/watch/lv332573144

23,874人

 

youtube

(アーカイブ削除済み)

47,357 回視聴

 

合計7万人。

タイムシフトアーカイブ視聴があったとしても、こんなにも前回と今回の違いが出るのかと。

 

発売日告知特大号・2月の視聴人数

この辺からyoutubeキャッシュも辿れないのでニコ生のみ

 

ニコ生

https://live.nicovideo.jp/watch/lv330233813

33,507人

 

さすがに発売日の告知とあっては視聴する人が多かったか

しかし延期してしまう(5月発売→10月発売)

 

生放送2回目・1月の視聴人数

ニコ生

https://live.nicovideo.jp/watch/lv329674124

28,573人

 

まぁ3回目よりは多いので期待がもたれているか

生放送1回目・2020年10月の視聴人数

ニコ生

https://live.nicovideo.jp/watch/lv328226558

42,475人

ニコ生だけで4万は強い。発表されてから音沙汰がなかったところから生放送での発表なので興味があった人が多かったのではないだろうか。

しかし、今回の生放送視聴人数の3倍となっており、今では興味がある人もいなくなってしまったのかもしれない。

どうしてこうなったかの考察

・据え置き機ゲームプロデューサーのしゃべりや進行がヘタすぎる

アイマス4ブランド合同のゲームなのに、各アイマスブランドからアイドルが5人くらいしか登場しないので、好きなアイドルが登場しないことに怒った人が離れた

上記にはSideM女性向けアイマス)が含まれていないので、女性が離れた

 ※女性男性3Dモデルの骨格が違いすぎるので、主にダンスモーションをあわせるのが辛そう。女性曲が中心なので、男性女性歌唱の曲のダンスをするとなると……

・初期の頃の見た目からかけ離れていて好きではない人が離れた。

 ※この場合の初期とはアーケード版やXBOX360版ではなくアイマス2やアイマスOFAのことを指す。最近プラチナステージステラステージの見た目も好きじゃない人が離れたようだ

ウマ娘のほうがライブ演出が良いのでアイマスではなくウマを応援する人が増えた

 ※スマホレベルでの演出としてはウマはすごい方だけど、据え置き機のほうがスペックぶん回してステージギミック演出をしているので個人的にはアイマスのほうが好き

・直近2作の据え置き機版アイマスゲームが失敗していたので敬遠している人が多い

個人的感想

普通に売れてほしい。売れれば据え置き機で765プロ以外のブランドアイドルバカすか出演してきそうなので。

SteamPS4で出るのでよかったらどっちかで買ってあげてください。

2021-05-21

スマホゲーで面白いのないのか

ウマ娘面白いのはわかった。

ただ、どうも競馬パワプロアイドルも通ってこなかったオタクなので、それ以外のゲームを探している。

適当グーグルに頼んでも、最初だけ触ってあと飽きるんだよな。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アーチャー伝説面白かった。

3面くらいまではやったな。

ヴァンパイアズ・フォール:オリジンズ面白かった。

一周クリアまでやった。

・原神はガチャやるとこまでやった。

やってて(そういやまだゼルダクリアしてねーや)って思ってスイッチ起動してる。

パスカルズウェイジャーは良かった。

ただ、難易度高くてゲームコントローラースマホ用)買わざるを得なかった。

満月の夜寝不足になるくらいやった。

ニ周はクリアした。

クトゥルフと夢の階段もハマったけど、クリアはしなかったな。クリアあるのかアレ?

ブリックスブレーカークエストやった。

そこそこはまった。

迷宮伝説も途中までハマってたな。

skyも好きだったけど、久々に起動したら(何するんだっけ?)ってなって辞めてしまった。

・grimvalor良かったな。

クリアした。

アルトオデッセイも良かった。

クリア無いゲーだからやはり途中で飽きは来るね。

マイクラアース起動できずに終わったな。

めっちゃ楽しみにしてたのに何なん?

alter ego良かったな。

一周した。

・florence良すぎ。

あれはマジでいい。やれ!

ダンジョンメーカーも一時期ハマったな。

でも久々に起動したらUIがごちゃごちゃしてて別物になってた。

toy blastもハマってた。

でも、やっぱり明確に終わりのないゲームって飽きない?

・cat:crash arena turboはすげーハマってた。

あれだけはダラダラと続けていたな。でも課金するまでじゃなかったなぁ。

ウィズローグ何で終わったん?

買い切り系まで買ったんだから続編はよ。

・lunino cityいいぞ。

・monument vallayすき。

・時空の旅も好きだったな。

hookも良かった。

魔女の泉も良かった。中学生くらいのときにやってたらアイールディと結婚したいとか言ってたはず。

シャドウファイトもハマったなぁ。

・chameleon runもすげー難易度上がるところまではやったんだぜ?何であんなに難しくするの?

とりあえず今グーグルプレイ辿ったら(あれ?こんなゲームやったっけ?記憶ないわ)ってのがぞろぞろあった。そのなかで印象的だったものを上げた。

リネージュ2Mもすごい取り上げられ方してたから気になってダウンロードしてみたけど、始まってから何もしないでレベル20くらいになって(何だこれ?)ってなったくらい語彙力低下した。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

全然誰も見てないけど自己解決した。

そうよ。なにもスマホで楽しむのはゲームだけじゃないよな。今まで時間取れなくて読めなかったなろう小説とか読めばいいよな。と思って積読してたやつ消化する。方向音痴がどんどん迷宮の奥に進むやつめっちゃおもろい

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

反応ないよな…そりゃ…って思ってたらブクマ少しついたから返事返す

Tavern Rumble ・まじかよ。全然知らないゲーム投げてきやがって。しかもすげー良さそうじゃん。ありがとう。マジ感謝

人形巨大兵器に転生・面白そうだな。じゃあ暇なときにコレも追加して読んでみるわ。ありがとな。

イローナモバイル・これめっっちゃ期待したんだけど最初触った感じ、普通スマホゲーみたいで止めちゃった。途中から面白くなるのかな

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なんかけっこうブクマくれたのね。

ありがとう

family islandやガーデンスケイプとか、ぶつ森系は触りだけでどうも止まってしまうのよなぁ。fallout拠点制作も、とりあえず攻められないようにタレットガンガン置いて放置してたし。

ARK:Survival Evolvedもアーリーアクセス時に買ったけど、拠点整備しないといけないっていうのでやってない。Valheimも拠点系だと思ってて手を出すの躊躇してる。

音ゲーはmusedash買うかどうするかめちゃくちゃ迷ってる。でもグルーブコースター買って10面くらい進んで止まったからもしかしたら自分には合わないのかも…。音ゲーやるなら今持ってる楽器鳴らせよ!って自分の中の誰かが言うからかな。

Imbroglio気になったけどiosか。アップル楽器ゲーム豊富でいいよな。アップルアーケードのあのフィギュアを動かすみたいなゲームめちゃやりたい。

って思ったらなんか良さげのゲーム出てきたんだけど。

https://bit.ly/3hJEgrJ

とりあえず欲しい物リストに入れておこう。

将棋癒やされるな。

どうぶつしょうぎはすげー単純で良かったぜ。

派生でオストルっていうボードゲームもなかなかよかった。いや、アレ派生か?まぁいいや。

ズィーマ?って思って調べたら、タイムマシン仕送りアドベンチャーやったわwwwシュールだったなw

その流れでLifelineってメッセージゲームやり始めたんだった。今思い出したわ。

どうぶつタワーバトルは流行りに乗り遅れた感あってやってない。俺にキャッキャ楽しめる友達がいたら一緒に「このありえない積み方www」とかスクショ撮って笑い合ってたんだろうな。クヤシイ

ゴーストトリックはやったわ。

しかipod touch持ってたときだったかds持ってたときだったか面白かったよね。

nizっていうかwizardryやりたさにアレコレダンジョン探索系入れまくったし、それこそ女神転生やら世界樹やらPCでもそういったゲームやりまくったからなぁ。コレはどのダンジョンゲームにも無い!ってものが出たらやりたいなとは思ってる。

逆転裁判もやったよ。でも流石に続きすぎじゃない?最初はめちゃくちゃ面白くて興奮したのに。裁判ゲームなんて凄く画期的だったし!

方向音痴のやつはこれ

https://ncode.syosetu.com/n7361gs/

名もなき猫(nameless cat)はアイワナ系かぁ。pcレインワールドとCeleste、VVVVVV持ってるな。でもアクション系苦手なんよ。結局

アクションは死にゲーをじっくり(勘弁してくれ…)ってなりながら人間性が削られるので、ダクソ系で十分。

魔法使い約束乙女ゲー!?あー。確かに乙女ゲーは未経験だな。女性向けの漫画は読むんだけどなぁ。何でかゲームはやらんかったなぁ。

メギド確か2面に進むところで止まったんだよな。何が俺に刺さらなかったのかなぁ。

7年後に待ってるやったよ。クリアしたよ。DLC買うか迷った。でもちょっとdlc高くない???

でもこの間映画になるとかならないとか中国市場に出したら赤字だったとかの記事読んで(dlc買ってやるか…へへっ)って思ったけど全体的に高くないかい?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Tavern Rumble やった。

英語かぁ。未知のゲームでワクワクするものだったら頑張って翻訳作業しながらやるんだけど、スラスパ系だからなぁ。まものローグがゲームキャスト激推したからそっち気になるなぁ。でもレビューでは賛否両論から好きな人は好きって感じなんだろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

何か色々な人が見てくれたのね。ありがとね。

全然知らないゲーム教えてくれて(あ、やっぱり他人からおすすめ貰うのいいな)って思ったわ。

それと、(コメントなんて読まねーよな)とか思ってたけどいざ書かれたら全部読んでる自分がいたわ。バズり記事ツイートでもほぼ読んでるんじゃないのか?って思った。だからごく一部の批判悪口みたいなのにも反応してしまうんだな。とかゲーム全然関係ないことふと思った。

2021-05-12

人生損してる?

「今どきの成人男性で、生まれから現在に至るまで、触ったビデオゲーム10タイトルあるかも怪しい」奴がいる。

俺のことだ。

じゃあ遊んだ数少ないタイトルを、例えば「マイクラ人生」みたくやり込んだとかもない。

とにかく得手不得手以前に、我ながら信じられないくらい、ゲーム経験が少ないのだ。

しかも、遊んだタイトルメジャーゲームほとんどない。

国産コンシューマゲーに限っても、ポケモンマリカースマブラ、スプラDQFFゼルダ信長の野望三國志グランツーリスモどう森モンハンMGSボンバーマン桃鉄パワプロダビスタカービィスト2KOFリズ天、ぷよぷよみんゴルetc

どれも遊んだことがないのである

アーケードPCゲー、海外ゲーやスマホゲーなどは推して知るべしである


こうなったのは多分、諸々の事情から、一番ゲームにハマる年頃でハマるきっかけをことごとく逃したのが、根本原因だと思う。

お陰で、今やゲームといったらテキトーな微課金ソシャゲポチるか、リングフィット体幹鍛えるメニューをこなす程度の興味しかない。

たまたま見た実況動画とかで興味を持っても、ゲーム経験絶対的少なさのせいで、今からやるにはどれもこれも敷居が高すぎて、楽しさより苦痛のほうがデカそうで尻込みしまくると。

しかwikiどころか説明書すら読まずに済ませたいタチなので、なおさらキツそうだったり。


でもこのままだと多くの男が知ってる人生の楽しさに触れずじまいになるわけで、なんだか自分でもコメントに困るというか、微妙すぎる居心地の悪さがある。

少なくとも、男子共通話題の一つにおいて全く蚊帳の外になることは間違いないし、他人ことなんて捨て置いたとしても「男に生まれてそんなんでいいのか?」みたいな後ろめたさを感じてしまう。

2021-05-11

anond:20210511195601

「てつわん波平」は、かつて北摂の某市街アーケードキャラクターで、イラスト付き街路灯が堂々と設置してあったことをワイは覚えているやで

2021-05-05

anond:20210505070139

1986年出版された『任天堂ファミコン戦略』という本が手元にあったので読み返してみたら、以下のような記述があった。

 

ファミコンCPU任天堂リコーそれぞれ5名ずつだして10名のプロジェクトチームを作り開発した。

・当時のリコースタッフ曰く、任天堂からゲームウォッチピークに来ておりアーケードも落ちていくと予想されるので、新しい製品を作りたい」と昭和57年の夏に声をかけられた。

・開発費は億に達したと言われている。

リコーの窓口となった浅川俊文は「任天堂には泣かされました。ゲーム機とは言え立派なコンピュータ。その半導体チップを2000円以内で押さえろというんですからね」と語っている。

・それに対し任天堂は2年で最低300万個生産すると保障し、無茶な要求を飲ませた。

・でもその条項契約締結直前になって契約から削除された。

昭和58年春に6502互換CPU採用が決まった。(ファミコン発売はその年の7月)

リコー半導体生産に参入したのは昭和56年5月。自社のカメラ事務機向けで、余剰分を外販する腹積りだった。

しか工場を作ったものの外販先はなく、実績が無かったので一年目は外販ゼロだった。その後アタリ、コモドールジャパンに外販したが業績は良く無かった。

・そこに「300万個は保証するから」という任天堂山内社長の一声で提携決断した。

現在(出版当時)リコー任天堂への独占供給の代わりに、ファミコンCPU/PPUの外販は任天堂許可必要契約になっている。

anond:20210504102634

DIVA勢で、現プロセカ勢ですー。同じく、プロセカからDIVAへの流れを流れを考えていましたが、最近は、プロセカアーケード移植の方が可能性高そうだと思い、プロセカにめちゃ課金してますわw

2021-05-04

初心会興亡記 -かの大帝国は如何にして一夜で滅んだか-:追記あり

※この旧版になります。完全版は無料noteで公開中ですので、是非そちらの方をご覧下さい。

https://note.com/syosin_kai/n/nb97f2a0a193a

ちょっとゲーム歴史をかじったことがある人なら聞いたことがあるだろう言葉初心会』。

とにかくこの言葉へのイメージは最悪だ。「真っ黒組織」「ゲームヤクザ」「歴史の闇」「悪の秘密結社」etcetc。

そんな初心会だが、はたしてどれだけの人が正確に初心会とはなんなのか、どのような悪どいことをしてきたのか、そして最後はどういうふうに消えていったかを語ることができるだろうか? おそらく、ほとんどいないのではないだろうか。

この初心会について、私が調べたことをゲーム流通歴史を絡めてまとめて書き出すぞ。これで君も初心会マスターだ! ちょっと長いけど勘弁な!


まずは初心会のものについての解説だ。

もともとの任天堂花札屋であり、そこからトランプおもちゃを売り出したことは知っているかな? 創業明治時代だ。

1960年代前半の任天堂問屋を通じてテリトリー別に小売店団体で集め、トランプかるたの特売セールの景品といった形で温泉招待旅行などを行ったりしていた。そうした中、「ダイヤ会」という親睦会が問屋内で自然発生する。このときあくまローカルな親睦団体という形でしかなかった。

1973年2月光線銃といったヒット商品が出始めたのをきっかけに、このダイヤ会を全国規模のきちんとした親睦会の形にしようとして生まれたのが初心会だ。ファミコンが生まれるずっと前だ。そしてファミコンはこの初心会に参加している問屋(59社加盟、その中でゲームに力を注いでいたのは30社ほどだったそうだ)を通じてのみ、流通させようとした。これには理由がある。

ファミコンゲームROMカセットだ。ROMカセットCDと違って作るのが大変だ。発売日の三ヶ月前にはどれくらいつくるか数字を決めなきゃならない。一本つくるのに1000円以上かかる。もちろん任天堂は自前の工場を持っているわけではないから、他社の工場お金を払って作ってもらうわけだな。(ドラゴンクエストシリーズ京セラがつくっていたらしい)

つくってもらったゲームソフトを売る。売れればいい。残ったらどうするか? ROMカセットはとにかく廃棄しづらい。体積があるから倉庫在庫としては大変だ。処分するにも金がかかる。そのため在庫なしの売り切りスタイルであることが求められた。第一、このとき任天堂に「日本全国どこでどれほど、どのファミコンゲームが売れるか」という予測を立てる能力はまったくなかった。

それゆえ当時の任天堂社長山内初心会の力を借りることにした。ファミコンゲームソフトは全量初心会への返品なし買い切り制在庫は持たず、追加の注文が重なってきたら再販というスタイルだ。ファミコン専売権を与えるかわりに返品は勘弁してくれということだ。初心会は全国にその配下二次問屋があるので、彼らを通じて全国の小売店ファミコンを売りだした。ちなみに当初の初心会参加問屋意見としては「こんなもの絶対に売れない」だったそうだ。

ややこしいのがこの後、ファミコンの登場に衝撃を受けたハドソンナムコサードパーティとして参加することだ。当時の任天堂サードパーティが現れることを予測していなかった。というか、まさか他社がファミコンソフトを作れるとは思っていなかった。そのためサードパーティ参加用の契約書をあわてて作る羽目になったという。(このときアメリカにてアタリサードパーティであるアクティビジョン販売差し止めで訴えていたが、後に和解し、サードパーティ合法化された経緯があるため、そもそもサードパーティを認めない、という選択肢はなかったものと思われる)

このときナムコ簡単だった。ナムコは自前でROMカセットを作ることができたからだ。アーケードの雄はハードウェアを扱う力に長けていた。ナムコに対しては自社生産を認め、1本100円のロイヤリティを収めてくれれば問題ないという契約を交わした。

ハドソン問題だった。ハドソン能力こそずば抜けていたが、なにぶん会社の規模が小さかった。とても自前でROMカセットは作ることができず、任天堂に頼ることになった。

任天堂からしたらさら想定外事態だ。どうやればスマートサードパーティ用のソフト流通させることができるのか。任天堂リスクを負うことなく、かつゲーム市場が適正に伸びていくための方法模索する必要があった。

最終的な仕様は、まずサードパーティは一括して任天堂製造委託費を払う。その中からロイヤリティを差っ引き、任天堂工場ROM発注する。作る数は任天堂サードパーティ初心会の3つで相談して決める。初心会サードパーティ任天堂委託したROMを全数買取、支払いする。これで決まった。

もちろんこれが全てではない。年末クリスマス商戦を狙って多数のソフトメーカーソフトを投入してくるので、思ったような数が生産できないので任天堂が拒絶する場合もある。初心会の見込み以上に売れると意気込んだサードパーティが、自前で在庫を抱えてリピートを狙う場合もあった。ROMカセットは作るのにとにかく時間がかかるからリピート発注が来てもそのとき在庫がなければ応えられるのは早くて三ヶ月後だ(半導体在庫事情によっては半年待たされることもあったらしい)。そうなればすでに需要中古で落ち着いてしまう。そういう理由初心会の注文数よりも多くつくるメーカーもあった。そのままリピート注文が来ず在庫になった? その場合は大特価二次出荷するしかない。君はかつてゲーム屋でファミコングラディウスが新品980円で売られているところを見たことはないか? あれはつまり、そういうことだ。

この中で任天堂非難する流れがあった。サードパーティソフトを出すにあたり、任天堂はなんのリスクもなくロイヤリティ徴収していると。しかしこれはそもそもファミコンという当たるかどうかわからないプラットフォームを立て、リスクを負った会社が得るリターンとしてはむしろ当然ではないだろうか。不満があるならセガのように自社プラットフォームを出せばいい。ナムコも自社プラットフォーム計画していたらしいが、結局世に出ることはなかった。



ファミコン時代流通はこういうことで決まった。このあたりの動きでは初心会があまり悪の組織っぽくなくて意外かもしれない。こんな証言がある。スクウェア創設者鈴木尚2003年岡山大学にてインタビューを受けたとき発言である


初心会っていう問屋集団が、ある時期は全くファイナンス役割果たしてくれてたわけですよ。あまりに量が大きくなると「すみませんお金ないんですよぉ」って言うと手形をくれるわけです。その手形担保銀行からお金を借りるわけです。実質的には、ある日突然ファミコンブーム終焉しない限りは、返ってくるだろうという。

この時期はスクウェアファミコンに参入したての頃を指す。任天堂ROM製造委託費を前払いで求めてくるので、どこかが銀行の代行をしなければならない。そこで初心会が(正確にはその中の一つの問屋だろうが)その役割果たしていたということだ。

スクウェアはこの後ファイナルファンタジーで有数のRPGメーカーとして名を馳せることになるが、実は完全覚醒するまでにはもう少し時間がかかった。初代ファイナルファンタジーの初回出荷数は40万本で、これが最終的には80万本まで伸びる。次回作ファイナルファンタジー2にて70万本超えの実績を得たが、実はこれ、途中でかなり問屋内で在庫が残って大変だったという。しかファイナルファンタジー3では初のミリオン超え(最終的には140万本)を果たす。それに伴い過去作も売れるようになって、リピードがかかったというわけだ。このあたり初心会はうまくスクウェアバックアップに動いているように見える。


そう見えるのは、それはスクウェアが一流メーカー入りを果たしたからだった。ファミコン末期の他のメーカーはどうだったか? 1990年8月晴海にて「ファミリーコンピュータゲームボーイ展示会」「スーパーファミコン発表会」が行われた。年末発売のソフト中心に初心会小売店に対して各ゲームメーカー披露する展示会だ。この展示会自体1988年からやっている。

しか1990年ではついに「受注ゼロ」のソフトが出始めたのだ。しかも一つや2つではなく、この展示会で並んだソフト(約100タイトル)のうち、3割が受注ゼロだった。この時点でファミコン市場は売れるソフトと、そうではないソフトの差が尋常ではなく離れていた。

この場合メーカーには2つの道がある。一つは発売中止。もう一つは「任天堂には最低限の発注を行い、初心会には最大限の営業活動を続ける」というもの。もちろん初心会に対して売る気を見せるために大規模な広告活動をやれば発注はくるかもしれないが、その分当然損益分岐点はどんどん高くなる。もっと有効なのは卸値自体を下げてしまうことかもしれない。

そうしてギリギリの攻防が続けられなんとか出荷したゲームはどうなるだろうか? 端的にいうと、人気ソフトの添え物として扱われた。初心会問屋二次問屋小売店へ向けて1本の人気ソフトに対してこういった不人気ゲームや、在庫売れ残りゲーム抱合せで売りつけた。このときのレートによって「1対3」「1対4」などという言葉が生まれた。(場合によっては1対8なんてのもあったらしい)

さらにはバッタ屋ルートなるもの存在した。問屋の不良在庫を捨て値で買取独自ルート小売店に売る。このとき小売店ゲーム屋とは限らない。スーパーディスカウントストアリサイクルショップと様々だ。なかには「お楽しみ袋問屋」なるものもでてきて、中身が見えないファミコンソフトの詰め合わせが一山いくら世界だったそうだ。こういった不人気ソフトワゴンセールをとてもよく賑わしてくれた。

ちなみに抱合せ販売違法なので、公正取引委員会による排除勧告初心会問屋に入ったことがある。ドラゴンクエスト4の頃だ。そのためかわりに「新作ドラゴンクエストの受注を行います。なおドラゴンクエストの他にあの大人ソフト郡(大人気とは言っていない)のリピート販売を行いますので、ぜひ同時注文してくださいね」なんて手法が取られた。




これらの状況を任天堂は当然良く思っていなかった。もともと任天堂アタリショックを目の当たりにして、「クズソフトの氾濫は市場を殺す」と認識していた。そのため、サードパーティには本数制限をかけた。が、サードパーティ自体が増えれば意味がなかった。子供向けのおもちゃであるために表現規制を敷いたが、クオリティチェックはまだこの時行われていなかった。どんどん増えるソフト初心会流通在庫市場を殺す材料になりえた。どこもが不良在庫を減らそうとやっきになって価格ディスカウントしてしまえば、プレイヤー適正価格ゲームソフトを買おう、という意欲が損なわれる恐れがある。


そこで任天堂はこの状況を打破すべくスーパーマリオクラブという組織を立ち上げる。一般モニタープレイヤー2000人超を使い、彼らに発売前のゲームを二時間実際にプレイしてもらい、どこがどう面白いのか、つまらなかったのかを評価をする。評価は項目ごとに点数付けされ、集計されたデータ問屋小売店に送られる。このデータ雑誌ファミリーコンピュータマガジンなどにも送られ掲載されていたので、知っている人は多いんじゃないかな。そしてこのスーパーマリオクラブソフト売上の予測も立てるようになった。意外なことにこの素人集団予測が的中した。後年はマリオクラブ参加者自身が慣れてきてしまい、その予測が外れるようになってしまったが。余談だがマリオクラブはこの後正式任天堂品質管理部門となった。さらにその後分社化が行われ、マリオクラブ株式会社となった。

任天堂としてはスーパーファミコンを機に一度市場リセットしようと試みた。品質管理に売上予測、あまりに多くなりすぎた流通在庫。今ではピンとこない話だが、当時のゲームメーカーは「いったいどれほどのゲームが実際にプレイヤーの手に渡っているのか、どれほど流通在庫が眠っているのか」を把握する方法ほとんどなかった。商売相手小売店プレイヤーではなく、あくま初心会からこんなことになったわけだ。

当時の任天堂社長山内はこう語っている。「どれほどのソフトが売れるか、我々にはわかりようがない。流通プロに任せるしかない」。これは初心会オンリー流通自己弁護した言葉と思われた。しかしこの言葉には「流通プロでもわからないのなら、任せる意味がない」ということを含んでいる。この言葉の本当の意味はこの後判明する。


そうして新たなスタートをきったスーパーファミコン市場だったが、これは結論からいうと、なんら変わらなかった。むしろますますカオスになっていった。このあたりからいよいよ初心会初心会らしい悪行が目立ち出す。厳密にいうとこの美味しい市場に目をつけた業者が、なんとか流通に入り込もうとし、初心会の中の一部(ここはもしかしたら一部ではないかもしれない)が彼らと手を組んだ結果なのだが。

スーパーファミコン本体がほしい場合アクトレイザーとの抱合せで(違法? 知りません)。しかスーパーファミコン自体の掛け率は98%。場合によっては小売超え。別売りケーブルスーパーファミコンAVケーブル別売りだった)を売るほうが利益がでる状況だ。

・80万本の出荷実績があるサッカーゲームの第二弾が登場したとき初心会とある問屋一社が初回出荷数50万のうち25万を買い占めた。この25万は発売日に大量には卸さず、自前で在庫として抱え、市場在庫が枯渇して小売店二次問屋が注文してくるのに対し、他のクズソフトとの抱き合わせ違法? 知らない子ですね)で売りさばいた。

とある問屋メーカーに対して「うちは来週から社員旅行にでかけるんで、申し訳ないのですけど一週間早くソフトを卸してくれませんか?」と要望があった。それに応じて一週間早くソフトを送ると、なんとそのまま発売日よりも一週間早く小売店ソフトが並んでいた。社員旅行なんてそもそも嘘だった。

メーカーに対してゲームソフトを大量に仕入れることを約束する見返りとして、その担当者個人の口座にリベートを送るように要求した。

問屋勝手に掛け率を決めて発注書をメーカーに送りつけた

(続く)

https://anond.hatelabo.jp/20210504185958

2021/10/1 追記

新作書きました! 今後、新作はnoteで投下します。申し訳ない。

https://note.com/syosin_kai/n/n7d01efa389b8

ゲーセンとprojectDIVA

最近プロセカが流行っているからなんとなくアーケードDIVAゲーセンついての覚え書き。

私はprojectDIVAが好きだ。それこそガチ勢とされる方々にはまったく並べるものでは無いが、長い間ほどほどに楽しんできた。ライトユーザーである。そしてその記憶にはゲーセン記憶が色濃く残っている。私が初めてDIVAアーケード遊んだのはおそらく8年ほど前で、まだ毎月のように楽曲が増えていた時代だった。200円で1曲保証プレイできるという今思うと訳の分からない価格設定である現在ちゃんと100円で2曲できる。

ある時期、初めてプレイしたのとは別のゲーセン家族の影響でよく行くようになった。そこは音ゲーが沢山ある場所だった。そして1つちょっとおかしな所があった。そのゲーセンには確実に店長趣味とかであろう、DIVAのコーナーがでかでかとあったのだ。ほかの音ゲーより思い入れが確実に違う。なんかスペースがでかい。2つのDIVA筐体と机と椅子。それだけだと普通場所と変わらないが、衝立で区切られたそのスペースの入り口付近にはでかいクリアケースが置かれていた。自分身長より高いその2段のクリアケースの中にはボーカロイド関連のフィギア(主に初音ミク)が敷き詰められており、一種の展示場のようになっていた。そして机の上には色鉛筆消しゴムなどの筆記用具、ゲーム内で撮影したフォトを保管するファイルコミュニケーションノートが置かれていた。コミュニケーションノートって廃れた文化なのではないのかと思ったが、そこには当たり前のように置かれていた。東京とかそういう場所ではよくある光景なのかもしれないが、ここはまぁまぁの田舎であるスーパーの中のゲーセンが主流なこの地では、そこはとても異質で、魅力的に映った。

私は2週間に1回くらいのペースで土日の昼頃にゲーセンに通った。学生なのであまりお金も無かった。DIVAを数回楽しんで、終わったあとに内容が増えている交流ノートを眺めて色んな人が訪れているんだなぁと感動していた。上手い絵を描いている人に触発されて、下手くそながらイラストを残してみたり。遊んでいるよりノートを見ている時間の方が長かったかもしれない。こういうのオタクはみんな好きでしょ。しかし書き込んでいる人は確かに居るのに、1回も会ったことは無かった。なんでだろうと読み返してみると、会社帰りに遊びに来た、とか平日休みで1日中遊んだ、などと書かれており、大人の人が多いのだと納得した。

交流会なんかもあったらしい。私は参加するまでの勇気は無く、何日何時にありますという貼り紙を見て、どんな感じなんだろうと想像を膨らませていた。交流会のあった次の日に訪れてみると、机の上には参加者が持ち寄ったお土産が残っていたりして、それを食べながらノートを書いたりしていた。


DIVAアーケード最近廃れている、と思う。最近でもなく、2,3年前からかもしれない。なんでまだ生きているのか謎に思うことがよくある(大好きだったビーストが消えてしまったように)。運営している会社元が倒産したり、DIVAnetが終了したりしても、何故かまだ生きている。楽曲追加ももうどれだけされていないのだろう。DIVAが他の音ゲーと違うところはやはり、"ボーカロイド"がメインなところにあると思う。キャラがメインなのである。何百種類のモジュールや凝ったMVはまぁ他の音ゲーではまず見ない。そもそも一緒のジャンルだと考えるのがおかしいのかもしれないけど。パンピーはきっとやらないだろう。目にも入らないかもしれない。私のようなボカロオタクしかやらないものからオタクが減れば同様に廃れる、と思っていた。しかし、最近プロセカがとても人気である。こんなに人気が出るとは思っていなかった。どうやらボカロをあまり知らない人が、プロセカを通してボカロ楽曲を知る、事例が結構あるらしい。プロセカの楽曲は、当たり前だけどDIVAと同じものが沢山ある(最近激唱が追加されて少し小躍りした)。そしてそれぞれのセカイにクリプトンの6人がちゃんといる。今まであまり注目されてこなかったMEIKOKAITO知名度をあげたのではなかろうか。プロセカをプレイしている人達が、ゲーセン内でDIVAから流れる楽曲に、キャラクターに、あっとなって遊んでみたりとかはしないだろうか。プロセカとコラボなどしたら、確実に新規層の獲得ができると思う。まぁ運営がどうなっているのかよく分からないのでなんとも言えない。

私は今でもゲーセンDIVAをやっている。たまにだけれど。そのゲーセンも、DIVAのスペースは少し小さくなったが、録画台をどの音ゲーより最初に取り入れ、ゲーセン入口に設置されたテレビにはDIVAデモ映像永遠に映し出されているという安定の贔屓っぷりを発揮している。コミュニケーションノートは流石にもうなくなった。

廃れまくったDIVAだけれど、愛している人はまだいるので、細々とでも続いてくれれば良いなと思う。

2021-04-23

anond:20210110083736

このエントリを書いた増田です。

今でもこのエントリは間違っていないと思ってるけど、まさか1年も経たずサービス終了するとは全く思ってなかった。
前回のエントリでも言及しているようにディライトワークスには期待してなかったものの悪い方向へ想像はるかに超えてくるとは・・・

敗因

なぜアイリス(初代花組)をイベントで登場させなかったのか?
個人的にはこれが最大の敗因だと思っている。
サクラ革命には初代花組アイリスキャラが被りまくっている金髪ロリの玉野アンジェリカ(通称アンジュ)が登場していて、2020年12月28日からサムライアンジュの九州武者修行」というアンジュ中心のイベントを開催していた。なぜアンジュなのか?誰の需要なのか?
スマホゲーってユーザを大量獲得するスタートダッシュを決めなければサービス存続が危うくなることは小学生すら気付いていそうな定説だけれど、なぜかサクラ革命運営チームはその選択をしなかった。
それどころか事前登録30万人突破声優起用を約束していたVTuber「白上フブキ」「宝鐘マリン」のキャラ実装も一向にせず、結局は実装取り止めとなった(大変申し訳無いが筆者は「白上フブキ」「宝鐘マリン」の両名を詳しく知らない)。
金髪ロリイベントがアンジュじゃなくてアイリスだったら筆者世代サクラ大戦ファンによる支持でワンチャンあったかも知れないし、人気のVTuberを早期に実装できていたら若い子ウケしたかも知れない。理由はよくわからんサクラ革命運営チームはなぜか話題になりやすキャラを出し渋っていたのだった。

そして同キャラの性能違いが追加されたけど、これもプレイヤーからすると萎える要素だったかも知れない。
せっかく育てたお気に入りキャラも後に実装されるであろう同キャラ性能違い実装によって古くなってしま可能性があるので如何なものだろう。まぁそういうスマホゲー多いけどね。

ウマ娘強すぎw

ディライトワークスとセガを決心させたのは間違いなくウマ娘プリティーダービーで、いやねもうサイゲームスさん面白いゲーム作るのうまいよね。めっちゃ面白いもんウマ娘
システム基本的パワプロだけど筆者世代には刺さる刺さる!シナリオも良いよねぇ!
これFGO ARCADEにも影響が出てくるんじゃないかな?って不安になるんだけど、セガウマ娘IPを取り込んでウマ娘アーケードやったら良いんじゃない?競馬アーケードやってるんだしさ。

いやぁホント完敗ですよ。ディライトワークスとセガ関係者には熱い感謝とともにお疲れ様と言いたい。俺はサクラ革命が好きだったぜ!
これに懲りずサクラ大戦シリーズゲーム出してくれよな!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん