「搬入」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 搬入とは

2021-09-05

anond:20210905120701

>近所が「○○さんち建てるなら協力するか」ってなってると搬入とかかなり楽

イヤやわそんな土俗的な土地(苦笑)

2021-09-04

[][]

ひっこしてはじめてのんびりすごしてる週末

最初の週末は何もせずにおわったし

先週末はeラーニングの受講で全部つぶれて何もできなかったし

24時間スーパー搬入音がうるさいっつったけど、いまんところむしろそれでいいか

静かすぎたら起きられない可能性あるから

いやでもあさ6じくらいには起こされる

まあ二度寝しておきるのは8じとかになるけど

きのうのよるはスーパーの割引惣菜を2kもかってしまった

雨で結構売れ残っててたくさん残ってたから思わず

カツ丼2つ

海苔弁1つ

ミニ助六1つ

唐揚げ1パック

ミニちぢみ1パック

豆腐しんじょ1パック

うーん唐揚げ・・・久しぶりに食べたかったけど、やっぱりとよからでかったほうがよさそう

スーパーの、しかも割引のはふにゃふにゃでまずい

その点ミニ助六はい

かいなり寿司がいい 巻きずしなくていい

助六さんの気持ちがわかるなあ

ワクチン接種で通ったことない道をいったら個人のお店がたくさんあってすごく胸が踊った

まったく知らない場所は通るだけでわくわくするなあ

個人的にはハードオフとかブックオフとかプラも店とかおもちゃやにいきたいか

さがしてみたい

いまマンション工事音うるさいしガイシュツしたいな

あー洗濯もしなきゃ

こないだの日曜に洗濯機とどいたけど今週はずっと残業でおそくて洗濯できなかった

今日明日は晴れるみたいだし

まえすんでたとこじゃっかん郊外だったけど、今回は都心からちょいずれた程度だから行く場所ならいくらでもある

まえのまえもおなじようなとこにいたけど、駐輪場が有料だったか自転車処分しちゃって自転車もってなくて、

そのせいでほとんどガイシュツしなかったからなーもったいない

お店開拓したいなー

大学生とき時間あったからこのあたりのお店まで何回かきたことあったけどやっぱり遠すぎてその数回しかこれなかったもんなー

ももうかなりお店つぶれたりしちゃってるんだろうなー

なんてつらつら考えてる

うーんマンダム

2021-08-31

最低いくら同人誌即売会に参加できるか

家計見直し中なので、一番際限なく使ってしま同人サークル参加をどこまで切り詰められるか検討する。

主な出費

新刊印刷

サークル参加

・旅費

・無配ペーパー等の印刷

・敷き布やイーゼル等の設営備品

新刊印刷

まず大前提として早割MAXまで使う。

やりたい装丁印刷所の特性自分はオンデマだが極力テカるのを避けたい)などがあるから、安い印刷所に固執しなくてもいい。逆に言えばこだわりがなければ値段重視で。

部数と単価の関係も難しい。単に出費を抑えるなら10部~20部刷ればいいが、頒布価格が跳ね上がる。(頒布価格印刷費のカンパから原価を割る必要はないと思う、個人的には)

かと言って部数を増やしても一時の出費が増える。会場で売れない今これが大問題だ。

印刷費はクレジットカード払いだが書店委託の売上が入るのは2ヵ月後、1ヵ月は赤字になるので他の大型出費が重なると借金する羽目になる。

会場だったら即日現金で手に入るわけだから印刷費の支払いが来る前に口座に入れておける。

これを考えると通販しないのが最善だろう。通販は部数も読めないし、月を跨ぐと入金がさらに1ヵ月遅れる。

同人誌感想はまず来ないものだが会場なら買いに来た人の表情が見れる。通販はそれがないので精神的なハイにもなれない。

会場分だけ刷れば印刷費は抑えられるだろう。

単価が厳しくなりそうな部数のときはページ数を増やすことだ。厚ければちょっと高くても気にならない。

サークル参加

もうこれはどうしようもない。固定費だ。

しいていえば1SPに収めることか。誰かと合同で割り勘というのもアリかも。

旅費

遠方を想定する。

切り詰めようとすれば安い夜行バスでいいが、もうそうも言っていられない歳になった。

それに帰りを夜行バスにするとどうしても夜まで暇だ。アフターなどの会食を断る口実としても新幹線指定席がいい。

往路で3列の高い夜行バス、復路で新幹線指定席だな。

無配ペーパー等の印刷

これを当日朝にコンビニでやってしまうのが無駄遣いだ。家にプリンターがあるのだから宅配に入れるか自力搬入するのがよい。

ノベルティなんかも見込みの余剰金範囲内でやっているが、これだと常に火の車になってしまう。しかし毎度前回の余剰金からノベルティ作ると年末確定申告で詰む可能性もあり。(冬コミ出てる人はこの辺すごいよなぁ)毎年再録作ろうかな。

無配やおまけ類はどうしても当日までにあれしたい!これも!となりがちなので、初めに予算立てるのがいいな。そういえば予算立てたことなかった。

敷き布やイーゼル等の設営備品

一度荷物を減らすために布まで会場で捨てて帰ったことがあったので、そのあとまた準備しなければならず大変だった…。

今のところ必要ものは揃っているか問題ない。年末に金が余ってたら「新刊」とか「500円」とかのアクリルスタンド作ってもいいな。

Canon同人誌支援サイトに値札やPOPテンプレートがあって便利。大体直前にバタバタやってるけどいつも使うやつは暇だから作っとくか。

https://cweb.canon.jp/pixus/special/room/doujin/sample01.html

計算

具体的に金額を出して意識に刷り込んでおく。

印刷費:会場20+身内10=30部、B5、50P

 印刷所A:12200円(@407円)

 印刷所B:15840円(@528円)※早割最大

サークル参加費:6500円

旅費:往路夜行バス 10000円 復路新幹線 15000円

ペーパー:インク代+紙代 5000円

遠征費含めて5万かー。

2021-08-28

[][]

やべえ真夜中の搬入音がまじでうるせえ

うーんいまのところ睡眠不足とかイライラで壁殴ったりまではないけど

パレット?の柵みたいなのをすんげーがっちゃんがっちゃんやってる

ぐぐると夜やるひとは静かにすばやくやってるから許容しなよみたいなのもあるけどおれんとこは違うみたいだ

いやまじで23時半とか朝3~5時とかにがっちゃんがっちゃんやられるとまじでなんども起きてしま

耳栓も考えたがこれは耳栓でどうにかなるレベルじゃない

雨みたいに一定感覚でずっと鳴るならまだいんだけど、きゅうにがちゃん!みたいなのがすげー音でなるから心臓に悪い

うーん早く慣れたい

それか引越したい

もう少し会社に近いとこの物件見つけたけどそこは3年の定期契約から微妙なんだよな

あとそこは広いのはいいけど家賃がいまのとこプラス2万くらいするから高い

かいが24時間スーパーだとまあ多少さわがしいかもくらいはおもってたけど、ここまで深夜にうるせえとは思わなかった

勉強になるなあ

2021-08-27

無人島に三個とか言わず

無人島に重量百キロまでを携帯できるとしたら何持ってくか?の方が質問として良くない?

具体的な装備と搬入方法検討できサバイバル生活シミュレーションが討論できると思う

2021-08-24

[][]

24時間スーパー搬入音が深夜うるせえって書いたけど、

逆に言えばそれ以外は静かなんだよな

上下左右静かって、気づきにくいけど地味にすげーあたりだと思う

まあ鉄筋マンションってのもあると思うけど

2021-08-23

anond:20210823123012

ビックサイトならトラック搬入路があるから救急車が直に入れるし、空調もオリンピックに合わせて新調されてる。

ベッドは選手村ダンボールベッドが流用可能

壁は少ないかパーティション自由区分け可能

今ならオリンピック用に貸し切ってる割にろくに使っても無いから流用も可能

なんなら上から下を見下ろせる上に管制出来る放送室も付いている。

トイレとかも当然完備。

1から建てるってワケじゃないんだから出来るんだよ。

[][]

やばい

うちの建物、1Fが24時間営業スーパーなんだけど、

月曜早朝3~5時にかけて搬入の音がやばいほどうるさい

工事してるのかってレベル

金土の2日は気にならなかったのに今朝はまじでやばかった

毎日じゃなければいいけど

あと慣れればいいなあ

慣れなかったら地獄になりそう

きのうは日曜で別に疲れてなかったし昼間寝てたから、多少睡眠削られても問題なかったけど

しかもよりによってトラックがとまる場所搬入口の上の部屋だってことが判明してしまったし・・・

うわーいやだよー;;

まあどうしても駄目だったら夜早くねて早起きするしかねーわ・・・

2021-08-21

ドラム式洗濯機を買った

ドラム式洗濯機を買った。久しぶりに大きな金額の買い物だった。

で、ふと幼少期のことを思い出した。実家で大きな冷蔵庫を買った時のこと。

1990年代くらいの東北田舎町では、当時大きな家電量販店がなくて、電池を買うにも懐中電灯を買うにも街の小さな電器屋さんのところにいっていた。

いまでも都会でたまに見かける、パナソニックロゴデカデカ看板に描かれているようなお店。「〇〇ムセン」みたいな名前のお店。

その小さな電器屋さんは徒弟制度をとっていて、弟子若いお兄ちゃん冷蔵庫搬入できるか確認に来て、冷蔵庫デカすぎて勝手口の少し低くなっている段差にはみ出すことがわかった。

その若いお兄ちゃんは「親方には内緒ですよ」と言って、その辺にある木材の切れ端を器用に切り刻んで、段差になっている部分に板をついで、冷蔵庫が置けるようにしてくれた。

ほんとうに見事な仕事だった。

冷蔵庫搬入の当日、親方と一緒に来たその若いお兄ちゃんはきれいにつがれた板を見て、「段差のところに綺麗に板がついであますねー、誰がやったんですか?」と知らないふりをしていた。

家族全員で知らないふりをした。

2021-08-12

長年の疑問だったっけどわざわざ調べなかったことの筆頭家老である

建物の壁の扉、本当にただの壁に設置された扉。

そこを開けて人が外に出てきたら地上まで真っ逆さまという扉がある意味がようやくわかった。

搬入用の扉だ。

クレーンで何らかの機器を吊るして搬入するための扉だ。

なんでこんなことにきづかなかったんだろう?あほだワイは。

2021-08-01

anond:20210801092019

コロナで直接死ぬ人は減るけど病院圧迫して医療崩壊するから緊急搬入先がなくて死ぬ妊婦とかは増えるよ

2021-07-23

anond:20210723011507

あれ「120円で売ったら搬入が追いつかない」というわりと切実なロジ問題が絡んでるように見える

専用通路とか地下に掘ってもらわないと割に合わないっすねえ

五輪会場の自販機飲み物いくらで売ればもとが取れるのか

いやーーー、既存自販機既存の設置業者許可出るんすかねアレ

新規自販機でないとダメとか既存飲料搬入ルート流用ダメとか言われたら価格3倍でも利益出るか怪しいっすな

2021-07-12

ウーバーについて読んだらホッテントリいりしたので補足書く

anond:20210711175401元増田です。

思った以上にブコメついたので、それも参照に調子にのって書く。


チップってどれくらいもらえる?

そもそもそんなにもらえるもんでもないが、個人的にはこのところ本来報酬10%くらいの金額になってる週が続いててて、そう考えるとわりともらえてる?

客として使っている人は知ってるだろうが、ユーザーアプリチップを渡すための画面と金額が出てくる仕組み。

一回あたりの金額は、まあ100円とか200円とか、そんなもんだが。

一度だけ、システム通さず置き配で指定した場所に、“ご苦労さまです”と500円玉置いてた人いたけど。

すげえ高級タワマンで、運んだ量も多かった。ハンバーガー一個でも、弁当5つでも報酬は一緒なので、こういう気遣いは粋だと思った。


・割に合わなくね?

自分の都合で好きなときにできて、素人でもすぐ時給1500円〜1600円くらい稼げるようになるのを、どう考えるかの問題

あと、報酬は、月曜〜日曜の分がすぐ翌火曜日には振り込まれるので、そこは魅力といえば魅力。

まあ、配達員はじめて最初はそこまで稼げないかもしれないが、すぐに慣れる

コンビニとかファーストフードバイトで未経験の時給はそんなにいかんだろうし。

自分場合は、空き時間有効活用とか運動替わりのゲーム感覚の要素も入ってるので、まあ金はもっともらえるに越したことはないが、まあこんなもんだよね?と思っている。

実際、ウーバーはじめて痩せたし、電動自転車でやってもかなり運動効果はある。

ジムに金払って通って泳いだりサイクルマシンやるよりは、有効時間を使っていると思っている。

・人に勧められる仕事

空き時間副業でやるのはいいと思う。

専業でやるのは、その人のタイプ事情にもよる。

個人事業主出来高払いは良い面も悪い面もあるだろう。

人間関係ストレスが皆無で、シフトに縛られることもなく、自分のペースで働くというのは、自由不安定が裏腹。

トラバを書いてくれた専業の人は、いろいろ不満はありながらも、ウーバーの仕組みをうまく使って自分のペースで働きながら心の安定を取り戻しておられるように読めた。

・やっていいことは?

飲食店の人は基本的に“お願いします”とか“ご苦労さまです”とか言ってくれるし、コロナ禍で置き配主流になってお客さんに合うことは激減したが、ちゃんと届けていれば、大抵は“ご苦労さまです”とか言ってくれるし、ごくたまに母親と小さな子供が一緒に出てきて“マックきたあ!”とか子供がはしゃいでいると、和む。

本業にあまりそういう要素がなく、おっさんになってからあらためてこういう素朴な仕事すると、案外楽しかったり。

あと、都内のいろんな場所にいくのも

楽しい

普段は縁がない超一等地のすんごいタワマンとか。

(まあ、タワマンはついてから徒歩の移動距離が長いし、地図上でその場所についてから搬入口に回って、警備員の前で名前書いて…とか手間が多くて、稼ぎ重視の人には不評だが)

ラブホの客室とか、営業中メイド喫茶とか、派遣風俗事務所なんてのもあったな。

夜、隅田川にかかった橋から見る東京夜景は思った以上に美しいことを知った。

皇居本丸北の丸公園を間を抜ける代官町通りを、自転車で抜けるのは心地よい。

東大本郷キャンパスには、看護師が住んでる宿舎が並んでいて、ウーバー利用者は多いようだ。


・評判の悪い一部のドライバーとウーバー運営をどう思う?

一部の運転マナーの悪いドライバーは本当に何とかしてほしい。

ついつい“早く配達したい”が先に立ってやりたい放題になるのは分かるが、自転車同士でも無理やりな追い越ししようとしてヒヤッとすることさえある。

自分の見る範囲では、大抵のドライバー運転以外のマナーも含めて、わりときちっとしてるとは思うが、一部のせいで全体のイメージ最悪になってる。

個人的には、自動車ナンバーのように、なにか登録番号を掲示するのを義務付けるのもありだと思っている。

運営は、ともかくビジネスの規模や拡大のスピードに色々ついてってなさそうな感じがありあり。だからこそデカくなってるのだろうが。

・他社に乗り換えたり、兼業したりすつもりはある?

実は、新規登録者にもらえるポイント目当てにちょっとだけMENUやったことがあるが、自分登録したときはやはりウーバーほど稼げる感じがしなくて、その後やってない。アカウントはまだ持ってるけど。

複数アカウントを同時に使いこなすほど力入れてやってないし。

まあ一社独占は良くないので、出前館あたりにも頑張って欲しいけど。

あんまりウーバーの話はリアルでする人もおらず、配達員やってる友人とかもいないので、なんか吐き出し始めたらいろいろでてくるけど、まあこのへんでやめとく。

2021-07-11

anond:20210709222822

単純にロジスティクス(日本語だと兵站)の概念が欠如していることが問題だと思う。

はっきり言って、最上流(政府各自治体に何個発送したか)と末端(現場で何回打ったか)だけで在庫管理なんてできるわけがない。

最上から末端へワクチン流通していく際に、中間倉庫が1つ以上存在している。というのも、輸入量が毎日一定ではないし、消費量もまた一定ではない。ワクチンを一度倉庫搬入しある程度の量をプールすることによって供給量の変動と消費量の変動をクッションする機能果たしている。在庫管理世界ではこの中間部分の入出庫情報管理もまた重要と考えられている。

製造業的には在庫管理というよりかは仕掛品(しかかりひん)の管理というやつ。仕掛品を少なくすると製品製造に着手してから出荷されるまでのLT(リードタイム)を短縮することができる。ワクチンにおいては「あるワクチン政府が輸入してから我々が接種するまでにかかる時間」がLTで、これが短くなることを意味する。全体LTの把握と短縮は多くのメリット提供することが知られている。広く知られている知識なのでメリットの詳細については適当にググってほしい。ちなみにT社のジャストインタイム方式仕掛品ゼロにする活動ひとつ。よくできてる。

ざっくり言うと、LTの把握と短縮には以下のメリットがある。

  1. 大量の倉庫を抱える必要がなくなり、管理の手間が減る。
  2. 自治体がどの程度の予約を取って良いか可視化される。
  3. VRSへの入力の遅れ時間可視化できる。
  4. どの自治体にどの程度供給すべきかを供給者(政府)が決定することができる。(これはピンとこないかもしれないけど、倉庫に何個プールされてて来週何回接種される予定かを把握していないと、政府は今何個送ればいいかからなくなってしまう。)

その結果「来週からワクチン足らないかキャンセルで!」みたいなことがなくなり、スムーズ摂取寄与できると考えられる。

兵站という概念がないと「末端から上がってくる数字だけ見ておけばいいや」という発想に陥ってしまう。しかしながら製造物流世界では極めて当たり前の概念なので当然ノウハウもある。時間がないのだから民間のそういうノウハウを吸い上げてシステムを構築して欲しかったし、そういう所に税金を投じて欲しかった。VRSの問題は末端の管理方法問題ではなく、もっと根深いところにある。

2021-06-23

今日は埋め立てゴミの日

月一しかないけどだいたい毎月出る

100均で買うようなプラ製品の末路はだいたいこの日に処分する

あと俺はプラモデルの趣味があるので不要になったプラゴミ塗料のこびりついた空き瓶やカッターの刃なんかもこの日に出す

食器などのガラス製品もこの日

埋め立てゴミっていうだけあって処分方法は埋めるだけ

一度ゴミの持ち込みに行ったことあるけど山の斜面を整地して地面を掘ってそこに投げ入れるだけだった(細かくはだいぶ違うけど)

とりまここに埋めておくので未来人類よ、あとはよろしく頼むという処理方法

2021年、令和の世の中、人類はまだゴミ処分に手こずっている

ググるとうちの地方の埋め立てゴミを直接持ち込みに行く場合搬入先が今年の4月で変更になってるようだ

新しい搬入先がどういうところなのか具体的な情報ネットでは見つけられなかったのでよくわからない

搬入先住所を見る限り少し街中にあるのと中継所という名称なので改めて細かくゴミ仕分けするようになるんだろうか

以前の搬入先は平成10年1998年から運用開始とある

埋立終了とか施設廃止情報はないからまだ継続して投棄場として使うんだろうな

その前の投棄場は昭和47年にできて平成10年に埋め立て終了、令和2年に施設廃止現在管理のみとのこと

47年生のゴミ処理場は令和の未来人なら処理できると信じて施設を作ったんだろうけどまだ俺たちには処理できねえわ、ごめんね・・・

2021-06-19

平井大記者会見6月18日)書き起こし

平井大臣の「干す」「脅しておいたほうがいい」発言から、文春によるベンチャーへの発注を指示しているのではないかという疑惑を受けて、6月18日記者会見説明記者による質疑の内容を書き起こす。

なお、関連として6月11日記者会見の書き起こし(anond:20210611202929)、文春で記事にされた音声データの書き起こし(anond:20210617120138)なども参考にしていただければと思う。

今回の書き起こしの元データ政府インターネットテレビhttps://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg22838.htmlであるYouTubeの「平井卓也デジタル改革担当大臣)」チャンネルで公開されている記者会見動画https://www.youtube.com/watch?v=1NH4PkfgIP0)では、質疑応答が大幅にカットされて(ダイジェスト版)いたため、書き起こしに使えなかった。

なお、動画が長いこともあり、記者会見の中の質疑応答の部分のみの書き起こしとしている。

----

質問朝日新聞

記者:さっそくですけれども、いま言った企業名の話なんですけれども、まあ名前を出していないとおっしゃるんですけれども、あの一方でその会話の中ではですね、東大先生のお名前を挙げて、一緒にやっちゃっていいよ、とかですね、彼の抱えているベンチャーベンチャーでもないな(平井大臣:まあそれは、学生さんいるからね、あそこは)、はい、ああ、そういう意味なんですね、で、そこの顔認証ははっきり言って、NECよりは全然いい、という風におっしゃっていますから、具体的な企業念頭に置かれて話をして

平井大臣:アルゴリズムです。要するに、松尾研究所で、アルゴリズム研究している若い研究者がやっている、最新のアルゴリズムは、もう相当進化しているよと。だから、今ある技術だけを見るなという意味で言っています

記者:あの、じゃあ具体的な企業を指して、あのベンチャーっていう風に言っているんですけれども、

平井大臣:ベンチャーも、ベンチャー、あの、ベンチャーも育っているし、ベンチャーの卵もいるし、そして、大手企業にも、どんどん協力しているんですね。松尾研究所は、NECさんにもずいぶん協力していると思います

記者:わざわざNECをここで、対象比較に出しておっしゃっているのはなぜなんですか。

大臣:これはさー、オリンピックの話の減額の話なんですよ。前の段階は。その2つの調達を、無理矢理くっつけて、お話になるのもいかがなものかと思います

記者:えっと、オリンピックの減額の話の中で、デジタル庁の入退室管理の話が出て

平井大臣:まずねー、デジタル庁の入退室管理っていう調達は、まだないんですよ。だから、正直申し上げて、入退室管理は顔認識じゃないんです。現状では。なんで、いずれそういうのを検討するのであればと、いうことです。

記者:で、そこについて、システム実験的に入れてくれてもいいよと、それで東大先生名前を出して、一緒にやっちゃっていいよと、言っているわけですから。これからそういうのを発注しなさいよと、いう風に聞こえます

平井大臣:それね、本当にそういう風に聞こえるっていうのは、よっぽどそういう風に、なんかバイアスをかけて思わないと、思えないと思いますよ。要するに、みんなその、既存技術にこだわるから松尾先生に聞いて、最新の技術をみんな勉強して、それから、要するに、調達を一気にできないんだったら、いろんなところでいろんなもの実験したらいいんじゃないの、ということです。

記者:それと、オリンピックの減額の話というのは、どうつながっているんですか。

平井大臣:だからつながっていないんですよ基本的には。だからNEC技術だけじゃないよっていう意味で言っているんです。

記者:あ、えーとだからここ

平井大臣:まずね、ちょっと一つだけ、あの、企業名誉のこともあるので。企業名は、言っていないし念頭にないし、私そういう企業名前を憶えていないんですよ。もともと。ですから発言したこと絶対ないと思って、オリジナル音源を、ありますから。言っていないっていうことをこれ立証できるんです。それを何度も何度も調べているのに。なんで特定企業の話をですね、どっから、誰かが、無理矢理くっつけているのかがわからない、と、そういう風に申し上げているので。

記者:あのー私が言っているのは、特定企業名のことを言っているわけではなくて、そこの顔認証という言い方をしていますから大臣の頭の中には

平井大臣:研究室の、顔認証ということです。

質問TBS

記者確認したいこと2点ありまして、まず1点が、音声、元のオリジナルの音声なんですけども、そちらで立証できると大臣おっしゃっているんですが、そちらのオリジナルの音声を、一般公開などすることは考えていらっしゃいますでしょうか。

平井大臣:これは一般的に内部の会議の音声データですから、要するに、公開を前提にしていませんが、今回こういう事態で、今後どのようにこの事態が発展するかわかりませんけれども、また関心を集めるかわかりませんけれど、異例中の異例ですけど、事務方に、法律に触れないんであれば、公開するということも検討するということに、まあ検討をお願いしようと、は思います。ただ現時点では、公開するという気があるわけでは、ないんですね。ただし、こちらで何度も何度も確認をすることができたと。これが、私はデジタル時代だと思います

記者ありがとうございます。あともう1点が、先ほど、第3者のコンプライアンス委員会を立ち上げるとおっしゃっていましたが、こちらあの、確認なんですが、この週刊誌報道された件も、まずあの調査するとともに、いずれはその一般的に、デジタル庁が発足後は、コンプライアンスのこともやるって感じで

平井大臣:違います違いますコンプライアンス委員会っていうのは、まず、9月1日に発足するので、で、デジタル庁がその後引き続いて、責任を持つシステムもいくつかあるんですね。そんなに全部足したって、そんな数はありません。ないとは思います、直接やるものに関しては。ただ、今後やっぱりデジタル庁が関わっていくシステムであるんだとしたら、徹底的に、現時点でチェックできるものはチェックしてほしいなと、思いますが、これはあの、なんていいますか、コンプライアンス委員会はできるだけ早く、私はもう、気持ちの中では来週にでもスタートさしてほしいなと、まあ事務方悲鳴を上げていると思いますけれども、スタートさしていただいて、スケジュール的に言うと、もうできるだけ早くやってもらいたい。そして、私の発言対象にするかどうか等も含めて、コンプライアンス委員会に考えていただいたらいいと思います。ですから、はっきり言って、私の気持ちですよ、私の気持ちとしては、コンプライアンス委員会には、徹底的に私自身を調べてもらいたいと、いう風にも思っています

質問毎日新聞

記者:別件なんですけれども、デジタル庁のオフィスについてお伺いします。今週末にも荷物搬入とも聞きますけども、現状どのようになっているのかまずお聞かせください。

平井大臣:これあんまり詳しくないんですいません、ちょっと待ってください。えーとですね、デジタル庁のオフィス場所は、東京ガーデンテラス紀尾井町になって、来週21日からIT総合戦略室および番号制度推進室の職員が勤務するということでございます

記者:21日からIT室と番号室の職員の方が。

平井大臣:あの、詳しいこと知らないんで、これIT室に聞いてください。私自身が引っ越すわけではまったくないんで、細かいスケジュール聞いてません。

記者:改めてその、なぜこの築年数の浅い、2016年にできたところですけれども、都心一等地ビルに、デジタル庁が入る必要性があるのか、その辺をお聞かせください。

平井大臣:今の入っているIT室の場所都心一等地ですよね。虎ノ門もそうですよね。で、これはね、国会霞が関から近くて、そして官民の人材500人以上が一体的に共働できると、共に働くということで、今もそうですけど、ワンフロアの面積が非常に大きいところを探したという風に聞いています。であの、調達の件に関してはもう事務方に聞いてください。

質問産経新聞

記者:今回のこの週刊誌報道から始まって、コンプラ委員検討する話とか、一連の流れと、あと今、策定しようとしている調達ルール、が、今後調達ルール策定に今回の一連の報道とそれに伴うコンプラ委員検証結果というのがどういう風な影響を与える

平井大臣:というより、もうずいぶん前のコンプラ委員会とその調達ルール検討というのはもう、本件起きる前からみなさんには記者会見お話ししていたと思うんですけど、今回の事案がいろいろと世間を騒がせているので、前倒ししようということです。で、今動いている委員会も最終的には一つに全部統一をされて、デジタル庁としてのコンプライアンスの指針ということでまとまっていくんだろうと、思っています

記者:これまでの日程のスケジュールを前倒しになると考えていいですか。

平井大臣:ですからデジタル庁を発足してからというよりは、ちょっと早くなるということですね。

質問朝日新聞

記者:今の質問に関連するんですけれども、先ほど大臣できるだけ早く来週にも、っていうその前倒しの時期について思いを語られていましたけれども、現実的には多分外部の有識者をいれるのであればその調整とか、時間がある程度かかると思うんですけれども、その大臣の思いとは別としてですね、現実的にはどれ位の目途になりそうかっていうところ、

平井大臣:もうできるだけ早くです。できるだけ早くやってもらいたいし、世間が初めて調達というものに、一般の方々も含めて関心を持つことになったと思います。これは私は非常にチャンスだと思っていて、このとき調達はいったいどういうものなのかと、調達必要な透明性とはなにかみたいなものを、国民の皆さん全体で関心を持って議論していただきたいという思いもあって、このように申し上げたと、いうことでございます

質問NHK

記者あらためて確認なんですが、この前倒しして設置されるコンプラ委員会は、民間から来られている職員の方の服務規律の順守っていうところをデジ庁発足前からきちんと研修していこうっていうのが一つ大きくあると思うんですが、個別のそのオリパラアプリですとか、そういったシステム、まああと先ほど大臣がご自身発言についても、という、そういう個別事象についても、調査、調べる、チェックするというか、そういった機能も有するという理解でいいですか。

平井大臣:例えばオリパラアプリであるとか、ワクチン接種管理システムであるとか、今後作らなきゃいけないであろうワクチンパスポート、これ報道されているベースですとか、こういうもの、それもうベースにあるシステムがあるわけですから、当然対象になるという風に考えていて、要するに、発注プロセスを、表に国民の皆さんに説明して説明責任が果たせるかどうかということ、疑念の目を持たれないように、今回私は減額交渉の途中から本件にかかわったということでございまして、私自身も本件が減額されていなければですね、要するに、全然関与していないといいますか、組織は私の関与のもとにありますが、IT担当大臣というのは、調達の決済というのに直接関わるものではございませんので、そういう意味で、初めて今回、いろいろ調達というものに、参加したうえで、いろいろな発言もしてしまったと、いうことでございます。ですから、私の発言が、やっぱりその、言葉遣いということは当然反省すべき点はあると思いますが、なぜその発言をしたかということに関しても、できればコンプライアンス委員会に、調べていただきたいと、いう風に思います

記者過去の話になるかもしれないですけれども、オリパラアプリ発注過程についても一応検証するという

平井大臣:今年の話ですから

記者:まあ今年ですね。

質問朝日新聞

記者:ここに来る前にですね、野党ヒアリングが9時半からあったんですけれども、その場でですね、さっき大臣が、松尾研究室の(平井大臣:ん?)、松尾研究室に聞いてくれっていうか、もう少し時間かかってあれですけれども、そこの顔認証のそこのっていうのは、松尾研究だっておっしゃったんですけれども、その、野党ヒアリングの席では、答えた方がですね、特定企業念頭に置いていると思うって発言をされているんですね。それは違うんですか。

平井大臣:もしね、まず当事者に聞いてください。念頭にあるかどうかは。だから念頭にないって。私に聞いてくれたらいいんですよ、それは。事務方が私の頭の中までわかるわけないじゃないですか

記者:ということですね。

平井大臣:うん。

----

2021-06-10

インターネットはもう池袋の超絶雑語りをやるのをやめろ

以下元増パクリの尻馬雑学開陳です。

引用URLは無い。ネットとかTVでの池袋の扱い全般への反駁&雑語りと思ってくれい

池袋の名の由来は西口南方にある弦巻川源流の袋池から

これ嘘だから!元池袋史跡公園っていうのを豊島区がこしらえちゃってるけどこれ嘘だから

あのさ、駅周辺のこの辺が池袋になったのって日本鉄道池袋駅を開設してからの事なんだけど?

それまで池袋っていうのは東上線二駅目の下板橋駅周辺が池袋だったの。今でもこの辺は「池袋本町」って地名でこれは池袋本村、池袋村のメインの集落だった所なのよ。

「袋」っていう地名は川が湾曲してその内側の土地の事を指すのな。江戸袋とか大袋とか色々あるがみんなそう。

今は暗渠化された谷端川っていう川が屈曲しててその内側の高台池袋本町(村)。池やら沼があったんじゃないかと言われているが記録が残ってないので池が付いた理由不明だ。

そもそもこの元池袋史跡公園がある場所っていうのは昔は雑司ヶ谷村だったのな。池袋村と雑司ヶ谷村の境界は大体今の池袋駅南通路の辺り。

それなのに遥か数キロも離れた池袋村の名の由来になるはず無いだろ。豊島区は誤解の元だからあの公園撤去するか説明書書き換えろってーの。

 

余談だが山の手台地の上で井戸を7~10m程掘ると水が出てくるんだが、それって粘土関東ローム層の下に砂礫層があるから。だからこの谷端川がそれだけ谷を刻んだ下流では小石だらけになる。なので下流小石川って呼ばれて地名にもなってる。

もう一つの理由農業水利権問題

東京山の手って山あり谷ありって言われるけど、そうじゃなくて谷だけがある地形なんだな。富士山伊豆の山が噴火した火山灰が積み重なって西高東低のかなり緩い勾配のまっ平らな台地ができた。

ここに多数の小河川が切り込みを入れた地形になっている。だから尾根の部分はほぼまっ平らな訳です。これは国道246の赤坂渋谷手前とか国道254の春日池袋六差路とかを走れば判る。この二つは尾根道の街道車道化したものでとにかくまっ平ら。

因みに上野赤羽等の線で台地がきっぱり切れ落ちて下町になってるのは海進時にそこからが海だったから。

というか、台地もっと東に伸びていたが波に削られて海食崖が後退したと考える方が自然上野赤羽って京浜東北線に乗れば判るが崖が真っすぐでしょう?これって海食崖の特徴ですわ。

あと、陸地が角になっている所って波の入射方向、角の先に真っすぐな海岸線が延長されるように砂嘴砂州が出来るけど、上野赤羽の角地形の先には砂嘴痕跡がありますよ。上野場合根岸砂州というのがあり微高地になっていてこの上に日光街道千住宿が作られていた。赤羽の方は名前不詳なれど川口戸田の喜沢の辺りに筋状の微高地がある。

 

脱線したがこういう地形だから山の手ではまっ平らな尾根部分では水を引けない。だから水田は出来ない。水利は限られたもので貴重だった。

農村である雑司ヶ谷村の水源だけ池袋村に属してる訳無いし(トラブルの元だ)、遥か離れた他村の水源地の名前に因んで池袋村名が決まる訳ないやろ。

から駅周辺が池袋になったのは駅が出来て以後の事なのだ。因みに古典落語でも池袋結構出てくるんだけど、当然それは下板橋駅周辺の事ですよ。

WEロードという汚いガードが池袋駅の設置場所を決定した

駅にはそこに至る道路があるのが当たり前。でもそれは今の事であって日本鉄道って鉄道官営鉄道1本しか無い時代鉄道を敷いた道なき道を行くパイオニアだった訳。だから日本鉄道側が既存街道に面して駅を作らなきゃいけない。

でも江戸時代には道路というのは軍事施設でもあった。だから数少ない街道以外は道らしきものはない。勝手に道を普請して罰せられたケースは数多くあり、その殆ど死刑だった。

それで、品川線(現山手線赤羽線)から新規開業する土浦線(現常磐線 当初の始発駅は田端)に繋げたい日本鉄道目白分岐としたかったが、雑司ヶ谷村に難色を示され更に巣鴨村に建設予定の近代監獄巣鴨拘置所、現サンシャイン)に重なると政府ダメ出しされてしまう。

そこで目白北側のまっ平らな辺りで分岐する事にした。ここまではよく説明される事だ。

問題はここからで、雑木林しかない、集落すらない場所乗客が駅に来れる様にするにはどうすればよいか

中山道板橋宿平尾追分から川越街道(現首都高中央環状線JCT大山サンロードハッピーロード)が分岐し、そこから直ぐに分岐して雑司ヶ谷を抜けて早稲田に至る雑司ヶ谷道という道があった。これは金井窪~ローソンストア100池袋本町1丁目店を右折して平和通り~WEロード明治通り鬼子母神電停前~と続く現存する道だ。

この道と日本鉄道線路が交わる所は踏切になっていた。駅を設置するならここしか無い。他に適当街道に接近するところがないからね。

って事で今のP'パルコ左側に駅が作られることになったのだ。WEロード正式名称雑司が谷隧道だ。線路が増えすぎて踏切では危ないのでガードになったのだな。

Wikipedia池袋駅の項には日本鉄道時代の駅の写真が貼られている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%A0%E8%A2%8B%E9%A7%85#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Ikebukuro_Station_in_Meiji_era.JPG

これはWEロード前身踏切から撮られたもんだ。場所はP’パルコの裏手。

なのでこの汚いガード(の前身踏切)は池袋の全ての始まりなんであるのよ。

埼玉植民地化と洋菓子店タカセ

サンシャイン前身巣鴨プリズンで有名だがそれは東京裁判が決する迄の一時期で、東京拘置所だった。

東京拘置所を小菅移転して跡地の再開発の話になった時に周囲の地権者縁故者を集めて合意形成の場が開かれることになった。

ここで特に問題になったのが池袋駅直通地下街の建造で、強硬な反対派が居てその筆頭が東口洋菓子店タカセだった。当時タカセ小売店の有力な顔役だった。地下道ができたら当然人の流れは変わり地面店は売上激減する。

その為に駅直結地下道の話は流れてしまい。東急ハンズからの短い地下道東池袋駅アクセスルートとなる中途半端な形になってしまった。

この地下道建設流れで当時タカセ地元での評判はかなり低下したらしい。

しかしその後の埼玉植民地化=池袋駅~ハンズ学生向けの店舗の隆盛を見れば反対して正解だったとしか思えない。通路を兼ねた地下街なんてどうせ碌な集客力がない。そもそもハンズ前の道には丸の内線が埋まっているか地下街の幅は取れないんである

なので学生向け店舗経営者は出退勤の途上に今はやや寂れた感のあるタカセ前で一礼すべきである。若年向けのP’パルコだって地下道があったら出来てなかっただろう。P' のテナント一同もタカセ参りはすべきである

西武百貨店搬入口だけの為の信号機不思議

ここなんだけど、池袋行く人でここのおかしさに気づく人ってどれだけいるだろう?

https://goo.gl/maps/UQN2f86tQk8xXQPv5

逆を向いてほしい。西武搬入口だけがある。なのに信号機管制されている。何故だろうか?

そのわけは南のびっくりガードの途中にある。

https://goo.gl/maps/BR5VUwN7iYPUv5Zx5

ここから入るとJR線路と西武線の間の空き地に出る(入っちゃダメよ)。実は当初のびっくりガードはここを上がってから西武線を踏切で渡って明治通りに出るというルートだった。

この坂の上はJR用地で昔は国鉄貨物駅だった。つまり初代びっくりガードは国鉄をガードで潜って直角に折れて急坂を上り国鉄貨物駅の中を通り西武線を踏切で渡る。そして出てきた先がさっきの搬入口前の交叉点だったって訳。

 

現在中央東口っていうのは元は西武線の改札だった所で、西武運営するデパート武蔵野デパートエルメスがあるあたりにちょこんとあった。

西武はこれを増床したい。そこで改札の上にデパートを作った。

しかし当時の西武社長貪欲堤康次郎堤義明もっともっと増床だ!でも駅が邪魔だ!ならば線路を縮めて駅を向こうに追っ払えばいいじゃん。

という事で駅をずらすのに邪魔踏切廃止。その代わりに国鉄ガードの延長にガードを作った。そして踏切跡はデパート搬入口に転用

井の頭線渋谷駅や世田谷線三軒茶屋駅とか、商業ビル建てるために駅をその向こうに追いやって客はその分歩けっていう工事するのがあるじゃないすか。あれムカつきますよね。

あれを最初にやったのが西武って事ですわ。

こういう訳で「西武デパート搬入口だけの為に信号がある」状態が生まれた。一見それに見えなかったものトマソンである事を発見するとその由来が見えてくるって事ですわ。そしてびっくりガードなんて間抜け名前公的使用されてる事の方がびっくりだわ。

池袋 古いビルが多い

昭和29年地下鉄丸の内線が開通することになりそれに合わせて建築されたビル結構残っている。LABI建物代表格でここは元三越。今も所有者は三越な筈。

昭和28年頃の完成なので今でも売り場の裏は非常~に古い。客用エレベータもエレガ時代は真鍮蛇腹式だった。それでは客がセルフオペ出来ないのでかごは替えられてしまった(着床位置も手動ハンドルで調整する方式だった)。

LABIの裏にマックがあるがここは三越が所有していて地下にLABI搬入通路がある。マックの裏の建物LABI搬入口になっている。

新しそうなパルコ昭和32年竣工東京丸物デパートの居抜き。

いけふくろうの事の起こりは国鉄マンオヤジギャグ

昔は携帯電話が無かったから待ち合わせ場所を家の電話で打ち合わせておく必要があった。新宿駅東京駅には待ち合わせ場所としてアルプス広場銀の鈴があるが池袋駅には無かった。

そこで末期の国鉄の人らが考えて作ったのがいけふくろう。いけぶくろだからいけふくろう

国鉄はそれまでの親方日の丸体質ではダメな状況に至り、色々とサービスアップの為の試行錯誤をしていた。現在JRより熱心だったが如何せんセンスダサい

いけふくろうもかなりの失笑を買ったと言われているがその後豊島区などがフクロウの里などの歴史修正主義を始め定着するに至った。

いけふくろう像があるのは北通路階段付近という半端な場所だがこれはパルコ土地ぎりぎりのJR土地であるからいけふくろうダジャレを考えた国鉄マンの同定をしなくていいのだろうか?疑問である

サンシャインの地下に変電所

サンシャインの地下駐車場のそのまた下には地域暖房施設があって付近ビクトリアスポーツや東池袋駅ハンズビルなどに熱供給を行っている。

これは触れている本やサイト番組が多いが、実はその下に東電変電所がある。これはサンシャインで働く人も知らない秘密なのだが、数年前にあった新座でのケーブル火災による東京停電での停電地域によって変電所場所割れしまった。

城北線豊島変電所というのがここで、終端変電所内幸町東電本社の地下である

https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/hoan_shohi/denryoku_anzen/pdf/014_06_00.pdf

平和通り戦争状態

雑司ヶ谷道の駅北側戦後商店街となって平和通りと名付けられた。だがどういう訳だかヤクザ事務所がこの道路沿いに林立するようになり、やがて抗争が勃発、殺し合いまで始まった。

90年代後半になるまで路上駐車というのはルーズに見逃されておりその辺にとめるドライバーが多かったが、事情を知らぬ者は平和通りの組事務所前にとめてしまう。

玄関前塞いで車止められたら誰でもいい気分はしないが組となればメンツ問題でもある。戻ってきたドライバーはそのまま事務所にお持ち帰りとなって凄まれ絞られ少なくない詫び賃を置いていく羽目になる者もいた。

お巡りさんに泣きついても「こんな通りに駐車したら身の危険になるのは当たり前でしょ」と説諭される始末。平和通りなのに。

やがて銃撃事件などが相次ぎ非常線で封鎖される事もしばしばとなった。シャブ錯乱したヤクザが突然暴行を加えたり物を破壊したり自分を刺して血だらけで歩いていたり警察保護具で簀巻きにされている所がみられる事もあった。結構な高頻度で。北口レンタルビデオ店G〇〇が入居するマンションなどは上がほぼすべて893となってしまった事で有名だった。

暴力団新法の施行ヤクザは激減してこれらの風物詩過去のものとなった。

飯塚上級国民事故付近事故が多い

あの事故のあった道路はほぼ直線なのだがどういう訳か事故が多い。飯塚のは運動能力問題だろうがスピードを出しすぎる車&Jウオークする歩行者両方に問題があるケースが多い。見通しが良すぎて油断するのだろう。

過去の事例では130km/hで邁進するフェアレディZUターン中の1Boxカーに衝撃して1Boxの助手席女性が死亡するという事故があったが、普通Uターン側にも責任が問われる所、相手の速度が速すぎて予見不能として1Box運転者無罪判決が出るという事件があった。

10年近く争っての事だが異例な判決である。その後も事故が続くので信号機を増やしたりしたのだがあんな予見困難な大事故が起きてしまった。

10年位の命だった国鉄駅舎があった

池袋にいわゆる駅ビルみたいなものはなくてデパートばかりだが、戦争で駅舎が燃えしまったので戦後に鉄筋コンクリート国鉄駅舎というのを作った…のだが直後に民間資本建物を誘致する民衆ビル構想が立ち上がったので駅ビル解体され丸物(現パルコ)や西武デパートが建つ事になった。計画性無さすぎである。いや勢いがあったのか。

東に西武で西東武だが…

開通当時は武蔵野鉄道(買収)→西武東上鉄道(買収)→東武だったか最初は変じゃなかったよってのが定番豆知識記事だが、「東に東武」もあった。

サンシャイン手前~飯塚事故現場辺りの一帯は戦前東武鉄道根津嘉一郎が所有しており根津山と呼ばれていた。雑木林だらけの池袋駅~護国寺道路都電を通す事になり全部手放したのである

赤尾由美見た事ない

池袋東側の住人なら赤尾敏は誰でも知ってるけど日ころとか朝生かに出てるらしい赤尾由美見た事ある人いない。だってあん道場に居なかったじゃんよ。何赤尾敏赤尾敏って名前使ってるの?

小池百合子お祭りによく来る

お祭りには欠かさず来るね。で、それだけで「地元の人」って認知受けちゃう。贅六の落下傘なんだけどな。

以上、長々と書いたが結局池袋歴史ってあんまないのよな。だって鉄道来るまで下板橋池袋だったんだから

そういう事で池袋愛溢れる増田から最後に言いたいのは

雑司ヶ谷の方が渋くて古いものがあって面白い

2021-04-27

オリンピック当日の展開が見えない

結局どうなるの。

選手団の準備、会場の整備、機材搬入、リハ、テレビの編成、選手村体制、現時点でどうなってんの。

2021-04-15

たとえば、

  1. 法律会計などの専門知識必要で、説明や報告にはきちんとしたエビデンスが求められ、分単位スケジュールで行動しなければいけないような仕事の人
  2. ホームセンター荷物搬入レジ打ちみたいな誰でもできる仕事の人

この二人で話が噛み合うわけがない。

インターネットでは多くの人が、良くも悪くも相手自分と同じ水準だと思っているが、実際はこのくらいの開きがあってもおかしくはない。

2021-03-30

階段でつっかえた冷蔵庫を通した話

頑張ったので書いておく。

2階にLDKのある家に引越したら冷蔵庫階段を通らなかった。引越し当日はひとまず一階の部屋に置いてもらって終了。

※前提※

・立地と間取りの制約で吊り上げ搬入NGであり階段を通すしかない

冷蔵庫10年物の400〜450リットルタイプで概ね奥行き690、幅600、高さ1800強

階段はL字型で狭いところは幅は720ぐらい

※とった対応

対応その1:冷蔵庫のドアを外してみた

前面に操作パネルのあるタイプ本体上を覗くとソケットがあり、爪を外せば本体とドアの電線を分離できた。あとは固定ネジを外して持ち上げるだけで意外と簡単だった。

外すと奥行き630ぐらいとなり、家電移動を請け負ってくれる業者に見てもらった。

→ 現地確認で引き受けNG

幅が足りない。無理すると家に傷がつく。

手すりを外したらどうかと聞くも、つけ直すと手すりの強度が落ちる、外したところで幅が十分ではない、家電屋の搬入経路の記載は当てにならない等、相当やりたくなさそうで諦めた。

小さいサイズへの買い替えを検討するが、ゆとりをもって通せそうなのが3ドアタイしかなく要件を満たさず保留。

対応その2:手すりを脱着式にリフォーム

世の中には脱着を前提にした手すりがあると知り、冷蔵庫以外の荷物搬入も考えてリフォーム実施した(大建の部材を使った)。

→ 階段の幅が760強に広がり希望の光が見えた。

対応その3:再度、作業依頼

前と同じ業者に来てもらった(担当者は違う)。冷蔵庫のドアを外しても足が出っ張っていることに直前になって気づき希望の光が風前の灯。

→ 通せる保証はないが、家や冷蔵庫に傷がついても文句なしという条件付きでやってみてもらえることになった。

難所は回り階段部分の天井出っ張り。

階段の上が綺麗に吹き抜けになっていれば幅だけの問題ですんだが、天井の一部が出っ張っている。そうすると冷蔵庫を傾けて階段を上げ始めないといけない。

傾けた冷蔵庫を回り階段部分で真っ直ぐにできなければ試合終了。

一段ずつゆっくり上がる冷蔵庫

「ここを通らなかったらアウト」の段を迎え、慎重に向きを変えてクリア

「通りましたよ!」と嬉しそうな業者さん。

よいしょよいしょと運ばれて、ようやくキッチンに収まった冷蔵庫が輝かしい。

都市部でよくあるだろう、ゆとりのない立地と間取りの家で起きた事例でした。

手すりを外せるようにしたことはもちろん、冷蔵庫のドアを外して上だけでも奥行きを小さくできたのが良かったよう。軽量化観点からも。

最近冷蔵庫だと配線が複雑になってドアを外せないかもしれない。

2021-03-26

初めての某美術館

なんてことなかったわ

私だけの休憩法

搬入エレベーター

次々と運ばれる絵画

から上に流すだけ

「もう一つあるけど」

「構いませんよ、

上に持っていきましょう」

▲ 開 3F 閉 開 ▼ 閉 1F

忘れたよ台車

▲ 3F 閉 ▼ 開 閉 1F 開

あくびが出るわ

2021-03-20

仲良いフォロワーさんとイベントで隣接することになった

私は東京イベントなら誕生日席で、大阪だと壁になるくらいのサークル

相手本業的に部数が増やしにくいのでいつも島だけど、一度壁になってみたいって夢はあるらしい

で赤豚エントリーの部数書くとこ見せあったら案の定部数の差がエグくて、

大阪なので私はいつも通りならまず間違いなく壁だろうなって感じなんだけど、

相手はたぶんよくて島角かギリ誕席くらいの感じ

こういう、部数に差がある隣接ってどっちの部数に合わせて配置されるんだろう?

私はそのフォロワーと並べたらどこでもいいけど、物理的に段ボールがスペースに入り切らないよなあ…

間を取って誕席かなあ

コミケでも壁になるような超大手サークル中小サークルとかだったら壁になるんだろうな

合同誌も出すからそっちの本は相手搬入数のほうに書いてもらって少しでも差を埋めるか…笑

個人的には誕席が一番好き

壁はスペース広いのはいいけど左右の人が100%大手さんになるから恐れ多すぎて怖い 

全く愚痴とかじゃないし相手フォロワーも大好きだけどこういう部数の話ってTwitterではしにくいか匿名のとこで書いた

隣接ならではの続き絵ポスター作るの楽しみだ〜〜〜!

2021-03-09

この人たちはどうして一手先しか見ないのだろう?

世間が知らない「トラック路上駐車をする理由

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/byline/hashimotoaiki/20210309-00226455/

うん、トラック運転手に同情したり、荷主に怒りを感じる人がトップコメになってるのはいいと思う。

でも、なんでこの人たちは配送する側がトラック運転手を外に待たせているんだろうと思わないのだろう?嫌味でやっていると思うのだろうか?

だって待ちのトラックを入れててもいいわけだよ。

バカみたいに広い敷地があれば。

でも入れないわけだ。ルールなのかなと思ったりするが、個人的にはその間も他のトラック作業してるんでしょと思うんだよね。

記事中を読めば積み込み作業も数時間のオーダーでやっていることがわかってて、搬入に知らせがきたらすぐに来いって言ってることは多分、配送が間に合ってないんだよね。

なので配送センターパンパンで、どうしようもないんだろうなと想像出来ないのだろうか?

荷主に負担させろってのも、新しい配送センターコストとか払わせるの?てか、荷主がどこにその金を転嫁するのよ。って思う。人間絶対損したくないんだもん。

2021-02-25

注文住宅設計

みなさんは注文住宅建てたことありますか?

僕ではなく親が建てたんだけど、僕は注文住宅で建てた家に住んでいる。

うちは台所入り口が70cmしかなくて、ガス台を交換したくても業者から「一度壁壊さないと無理」と言われてしまう。

冷蔵庫も買い替えたくても横幅70cm以下のものでないと買えない。

そして、風呂場は2階にあり、洗濯機も2階にあるのだが、2階に行くには台所を通る必要があり、やはり洗濯機も横幅70cm以下のものでないと買えない。

まりまあ、注文住宅建てる際は、大きなもの搬入する際の入り口を必ず考えて設計したほうがいいよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん