はてなキーワード: 量子コンピュータとは
そう?
ガンダムはまず作中最強の技術で、通常のモビルスーツでは勝つことのできない最強MSを作れるものなんだよね
「ガンダム開発事業」というのは、例えば量子コンピュータとか、AIとか、そういう超最先端の新技術のようなもの。
これが発展してしまうと、既存の技術とは次元の違うMSや次元の違う宇宙開発産業が誕生して全く勝てなくなる可能性がある
生命倫理問題さえなければグループにとっては最先端の最強の事業になりうる可能性があるシロモノ。
ただそのままの状態でのガンダムの製造はカテドラルの協約で禁じられている。つまり戦争シェアリングによる兵器流通の恩恵を受けられない
事業としては乗り遅れたくない性質のものなんだけど、ミオリネのような学生に倫理問題の解決を委ねて24億円も賭けることは厳しいのが投資家の本音だよね
そこで、デリングが保有株式割合3%の株式投資=日本の基準だと、株主総会招集請求権、会計帳簿閲覧請求権を持ったんだよね。会計を監視して株主として権利行使をする意向があるということ。
ベネリットグループのトップがガンダム事業に与することを決めたということは、グループ内部の他企業にとっては、ベネリットそのものがガンダム開発事業に積極的に着手する意向を示したということ
ミオリネお嬢様はお金持ちなので、万一のことがあっても支払能力も申し分ない
ミオリネが生命倫理問題を解決してカテドラルの認可を得たあかつきには、いずれガンダム開発事業に既存MS事業が全て喰われてしまう危険性が出てきたんだよね。
単純なMS開発をしてる企業はもう株ガンダムに投資せざるを得なくなってしまった
株式会社ガンダムは、ファラクト開発部門とエアリアル開発部門を買収合併して生まれているわけなので、ファラクトとエアリアルを開発部署そのものなんですね
情報処理の専門家のウィンストン博士も手伝っていたし、ファラクトもエアリアルも作れる人と技術があるわけなので義足作りは出来て当たり前かなと
そんな風に思ってましたねー?
それでは、あまり一般的には知られていない興味深い知識をいくつかご紹介します。
量子もつれ: 量子力学には「量子もつれ」という現象があります。これは、2つの粒子が一度関連付けられると、それらがどれだけ離れていても、一方の状態を変更すると、即座にもう一方の状態も変更されるという現象です。アルバート・アインシュタインはこの現象を「スポーキーな遠隔作用」と呼んでいました。この現象は、量子コンピュータや量子通信の基礎をなす重要な概念です。
オクトパスの遺伝子: オクトパスは、その遺伝子構造が他の生物と大きく異なることで知られています。通常、生物の遺伝子はその種が進化する過程で徐々に変化していきますが、オクトパスの遺伝子は突然大きく変化することがあります。これは「エピジェネティックな進化」と呼ばれ、オクトパスがその特異な生態と高度な知能を持つ原因とも考えられています。
"The Room"という映画: 2003年に公開された"The Room"は、その稀有なプロット、不自然な対話、そして技術的な問題から、「史上最も悪い映画」とも評されることがあります。しかし、そのユニークさが反面、カルト的な人気を博し、今では多くの映画祭やイベントで上映されています。
デザート・ガラス: 約2900万年前、エジプトの砂漠に巨大な隕石が落下し、その衝撃で周囲の砂が一瞬で融解し、ガラス状に固まったものがデザート・ガラスです。古代エジプト人はこのガラスを宝石として利用していました。キング・ツタンカーメンの墓から出土したネックレスにも、デザート・ガラスが使用されていました。
"Noby Noby Boy"というゲーム: "Noby Noby Boy"は、その非常にユニークなゲームプレイで知られています。プレイヤーは伸び縮みするキャラクター、"BOY"を操作し、オブジェクトや建物、動物などを食べて長さを伸ばしていくというゲームです。プレイヤーが伸ばした長さは、他のプレイヤーと共有され、全員で「GIRL」というキャラクターの長さを伸ばすことが目的となっています。このゲームは、ユニークなアイデアとシュールな世界観でカルト的な人気を持っています。
タータグリア語の存在: タータグリア語は、実在する言語ですが、その言語が持つ音声と文法構造が非常に複雑であるため、話者が非常に少ないとされています。これは、カフカス山脈地域のダゲスタン共和国で話されている言語の1つです。タータグリア語は、多くの子音と複雑な子音クラスター、さらに複雑な文法を持っており、その独特の特徴から言語学者たちの興味を引いています。
ホヤの眼球: ホヤは、海の無脊椎動物であり、その中でも特に興味深いものが、ホヤの眼球です。ホヤの眼球は、進化の過程で退化し、非常に単純化された形状をしていますが、それでも光を感知する能力を持っています。この珍しい眼球は、動物の視覚システムの研究において、非常に興味深い対象となっています。
"Cory in the House"というアニメ: "Cory in the House"は、アメリカのテレビドラマシリーズであり、実写で制作されていますが、インターネット上のジョークとして「最高のアニメ」と称されることがあります。このジョークは、インターネットミームとして広まり、一部のアニメファンから愛されるようになりました。
このように、普通の生活ではなかなか知ることが難しい情報やトリビアがたくさん存在します。これらの知識が、日常生活に彩りを与え、さまざまな話題について学ぶきっかけとなることを願っています。
量子コンピュータが実現したというのは凄いことで、これによって従来と比べて計算時間が劇的に短縮されるだろう。
しかし、あまり知られていないが量子コンピュータが通常のコンピュータより劣っている点が、実はある。
それは””クローンを作れない”ということだ。
量子コンピュータが自己増殖しようとすれば、自分自身を参照しなければならない。
このとき量子コンピュータはオリジナルのデータを破壊せずにコピーすることはできないのである。
理由としては、不確定性原理の拡張版とでも言えばいいだろうか。
ただ重要なのは、量子コンピュータが出来ないのは”完璧なコピー”ということだ。
そう、こうした自己増殖の形態というのは現実の生命と類似する点があるのだ。
量子コンピュータ、AI、医療、環境、工学、新技術、新発見、新しい未来を見せてくれる
社会の変遷はどうなっていくのか見続けるのが好き
そんな科学技術や研究や発展の基礎となっているのが、インフラ・小売業・一次産業・・・そのほか多様な市民生活や経済であり、さらにその基礎となっているのが、法である
それら技術の発展の礎となるものは、法治国家としてどれほど法が発展するかなのだと考えている。
明治の頃のようにザルな民衆による糞尿垂れ流しでどこでも殴る蹴るの暴動が起こり、奴隷みたいにお互いを殴る怒鳴るして言うことを聞かせる
このような人たちに権利意識や人権意識が育った時、法整備とともに、社会は大きく豊かに変化した。
そこまで酷くはなくても、今もそれらの支配が女性には残っている(男性には呪縛が残ってるかもしれない)
人権意識が低い状態で、暴力や支配や軽視の中で、現代のような膨大かつ繊細な知識研究を大きな母数で蓄積するのは不可能だとわかると思う。
女性差別を放置するとは、つまり人口の半分を諦めることと同義。
優秀な人材が人口の50%いるのだとしたら、25%の人材しか正しく活用できてないことになる。
確率論は分母を増やすのが重要。素晴らしい発見や発展を期待するなら、とにかく分母を増やしたい。
フェミニズムとは、人類の発展には欠かせないものであり、人材を正しく育成するのには必須で合理的かつ効率的な方法だから、推し進めたい。
プロダクトローンチを始めた時には既に儲からなくなってた。既に儲けた講師の養分になって終わった。
WEBプログラミングを学び始めたときにはWEBアプリやWEBサービスは飽和状態。特殊なスキルや知識があればともかく、素人でも思いつくサービスでは儲からなくなってた。キュレーションも飽和状態。プログラミングスクールの養分になって休日と金を失った。
モバイルアプリプログラミングに切り替えた時にはAppleもプレイストアも飽和。特殊なスキルや知識(略)
ゲームプログラミングを学び始めた時にはSteamを始めインディーゲームは供給過多。特殊なスキルや知識、突飛なアイデアがなければ(略)
俺が何か始めた時には既にその市場は供給過多なんだ。そしてその度に、次の市場で必要な知識やスキルの難易度はどんどんどんどん上がってくんだ。VR?メタバース?AI?量子コンピュータ?もうお手上げです。掲示板サイトや140字のテキスト投稿サービスで儲かるタイミングを逃したら片手間でやってる文系独学社畜にはもう手も足も出ない。一生金に恵まれない。
「好きなことをやれば、それがいつか金になるかもしれないだろ!」だ?
好きなことなんてねえよ。ブログもプログラミングもゲームも興味ねえよ。ただ金が欲しいんだ。給料やボーナス以外の何かでドカンと一発当てた臨時収入で、生活費を気にすることなく高い風俗行って、高い焼肉行って、高い酒飲んで、ついでに貯金もしたいんだ。好きなことなんてない。ただ現金が欲しいんだ。
プログラミング、絵、小説、ゲーム、スポーツ。何かが好きな人間はそれが金になるかもしれないし、ならなくてもそれをやってりゃ幸せだろう。でも、現金と消費が好きな人間は何をすれば良いんだ。
量子コンピュータ(に社会が期待していること)に比べたら遥かに実現可能性あると思うぞ。並列に並べるのはおかしい。
量子誤り訂正ができてそれなりにスケールしたとしても、物理的に近傍のqubitを守っているに過ぎないので遠いqubitとのゲート操作は実装できないかできたとしても精度がかなり落ちると思う。
近傍qubitとのゲート操作だけで実現可能な量子回路はそんなになく、それらは古典コンピュータに対する旨味も小さいだろう。
特定用途で素因数分解専用マシンとかだったらあり得るかもしれないけど、汎用で古典コンピュータを圧倒する量子コンピュータというのはまあ…できてもあと100年はかかるんじゃないかな…。
「誇大広告と現実の違いを理解する必要がある」これはAIにしろ量子コンピュータにしろ言えることだ。
ロケットに関しても、火星に移住するようなレベルに達するのかというと、それよりも地球上で様々な問題が顕在化するのが先だろう。
AGIについては、誰もその方法を知らないと言える。ここ10年で起こったことを踏まえたら、それはヒントにはなるだろうが、その多くは非常に単純な技術である。
2030年にAGIが誕生する可能性はどのぐらいあるのか。50%でも希望的観測だと考えている。
ディープフェイク、チャットボット、音声合成、画像生成など色々あるように思うが、本質は「transformerにポン」だ。進歩しているのは莫大な計算資源を扱う人間のスキルであり、数学的な進歩はそれほどあったとは思わない。
「シンギュラリティ!」と発狂しながら言っている他界系は沢山いるが、「特定の能力を持ったAIを仕事に配備して何でも自動化する」ということが可能になる範囲には確かに興味がある。
例えば「新しい漫画を作りたい、そのために必要なリソースを設定してアウトプットを出してくれ。ストーリーは大体こんな感じだ」とAIに命令する。「リソースの見積もりができました。それを実行するためには500ドル必要です。支払いますか」「はい。支払います。ポチ」「しばらくお待ちください...出力がダウンロードできます」みたいなものだ。
現在のアレクサやらSiriやらは全然ダメで、特殊化されすぎているし、仕様もなんとなく投げやりである。この方向ではAGIにはなりそうもない。「人の声」なんてインターフェイス部分は本質ではない。
GPTなどの巨大言語モデルは、学習後のパラメータが巨大ではあるものの、ソースコードはとても単純で短い。
つまり今後進歩が望めるとすれば、一つはハードウェア的な進歩であり、1)ハードウェアの能力, 2)ハードウェアの価格, 3)ハードウェアが誰でも使いやすくなる、といった方向だろう。
AIの最先端企業で働く連中は「集団思考」に陥っており、それを避けるために独立して研究開発する人々もいる。投資先としての魅力があるかはわからないが、一つは潤沢にハードウェアを使えるかどうかが鍵だろう。
しかしダメな投資先とは、「OpenAIのAPIを使ってちょっぴりファインチューニングして画像生成とテキスト生成をしました」というタイプの連中だ。これは一時的な炎上で資金は貰えるかもしれないが、優位性がすぐに失われる。
シュレーディンガーの猫っていうのは、量子力学の重ね合わせの原理の奇妙さを表す例え話なんやな。
ちょうど100年ちょいくらい前に、物理学界隈で量子力学なるものが流行ったんや。アインシュタインとかが現役時代の話しや。量子力学っていのは、原子とか電子、中性子とかの、ごっつ小さい粒について研究する学問や。
量子力学の研究が進んでいくと、ごっつ小さい粒のふるまいが奇妙なことが分かってきたんや。その奇妙な振る舞いっていうのは色々あるんやけど、「小さい粒子の振る舞いは確率的に起こる」こと、そして、「粒子は二つの状態が重ね合った状態になっている」ちゅーことが特に奇妙やったんやな。
で、当時量子力学の研究バリバリやってて活躍してたシュレーディンガーっていうおっさんが居たんや。そのおっさんが、ある時、「みんな重ね合わせの話とか言うてるけど、それ常識的に考えておかしない?二通りの状態になってる粒子が同時に存在してるとか、生きてる猫と死んでる猫が同時におるようなもんやん。それおかしいから、もっと研究の余地あるで。」って言ったんやな。このたとえ話がシュレーディンガーの猫やねん。
シュレーディンガーの猫のミソな所は、生きてる猫と死んでる猫が同時に存在している、という現実的にありえない状態が、ごっつ小さい粒に関しては当てはまってしまう、という奇妙さなんや。せやから量子力学の話抜きにシュレーディンガーの猫を語るのはまるっきり意味ないし、ただのたとえ話やからシュレーディンガーの猫から哲学的な結論を導こうとしても無駄やで。あきらめや。
ちなみに、この重ね合わせの原理を応用してできたのが、量子コンピュータなんやな。みんなシュレーディンガーのおっさんに感謝せえやー。
ブックマークコメントで現金って書いてあるのをみて、なるほどなーと思った。
確かに現金がなくなって、すべて電子マネーになればかなりのメリットを感じる。
(もちろん今のペイペイみたいなやつじゃなくて、それなりのフィンテックの進化がもう少し必要だけど)
まず、お金にこれまでに何に使われたなどの情報をつけられるようになれば、賄賂などの不正が減り、会計処理の負担が減る。
そして、お金に属性のような情報を付加できれば、生活保護やベーシックインカムがもっとやりやすくなって、弱者救済にもつながると思う。
(パチンコとかギャンブルには使えない属性とかそういうことね)
消費期限情報を付加して、全世帯10万円バラマキ政策なんかもいいね。
現れる変化としては、信用の概念が全く変わりそう。
まあでも、セキュリティの問題が大きそうだし、量子コンピュータが実用化できてからこうなってくのかな。
詳しい人、教えてください。
「10年先の技術トレンドを予測してそこからバックキャストしよう」
みたいなことを偉い人が言っていて
っていうのを懇切丁寧に説明し、IBMだってGoogleだってみんな外してきたっていう話を論理的に説明して
だからこそバックキャストみたいなやり方じゃ無くて臨機応変に対応可能な組織作りをしましょう、とかそういう方向の話としてまとめたんだけど
しばらくしたら偉い人が
案の定、量子コンピュータがどうのこうのとかウェルビーイングがどうのこうの言ってて大混乱した挙げ句
結局偉い人は異動したし、彼らにとって10年後が当たるかどうかなんかどうでもいい話なんだろうな
メモを取っているので一冊にかける時間が長い。とはいえ、世界史の教科書では一行で終わっていた出来事の細部を知るのは面白い。
東アジア史が中心。
価値観が現代とは変わってしまっている点が多数あり、今読むときついと感じる箇所も。
旧約聖書を読み始める。
旧約聖書を読了。学生時代に新約聖書を通読したから一応全部読んだことになる。
生物の標本にまつわる本を読みだす。やはり生物学は面白い。ネタが尽きない。
ジョジョを読み終えた。それにしてもハルタコミックスばっかりだ。
十三機兵防衛圏については友人に薦められたからクリア後のノリで買った。
今年はたくさんいけた。行かない月もあった気がするが、それはそれ、そのときの気分に従った。
「シン・ウルトラマン」★★
「プラットフォーム」★
「12モンキーズ」★★★
(長くなったのでブコメ)
いったいぜんたい何のことを指している言葉なのか誰も説明できず
知らないかもしれませんがインターネットって非中央集権的なんですけどね
観測しないと状態は決定せずに雲のように存在するっていう量子力学のアレを使ってコンピュータを作る試み
ここ数年ずっと量子コンピュータの話が出てくるけれど
結局のところ新しい何かは全く生まれてこないのでやっぱり出来てないのがバレバレの代物
量子ビットはまだしもエンタングルメントはどう考えても無理でしょ
アニーリングとかでお茶を濁して研究者たちは食い扶持を繋いでるけれど
本当に最適化を解きたかったら専用のAIチップをさっさと作ればいい
Mobility As A Serviceのこと
なぜか今年は無茶苦茶聞いた
簡単に言うと複数の交通機関を連携して旅行者一人一人がストレスなく移動できるようにする、みたいな感じ
それは何故かって日本みたいに鉄道網が発展してないし土地が広いからだよ
日本は大昔から鉄道+ナビタイムっていうクソ便利な方法があるし
みんなでバーチャルな世界に新しい経済圏を作ろうぜ、という何回目かの取り組み
逆に今年はもう聞かなくなったかも?
Metaも元気が無いなぁ、と思ってたけど、よく考えたら前からそうか
メタバースには期待してないけど
年功序列で将来安泰と思っていたら人材の流動化が激しくなって出世も昇給も望めなくなったオッサン達が
コンサルだとかエンジニアだとかに憧れて情報商材を買うときに使う言葉
コンピュータサイエンスで博士号とりましたドヤァ(でも量子コンピュータはわかんない)レベルの連中はくそみそに馬鹿にしてるけれど(はてブでもそういう連中いる)
量子コンピュータちゃんと研究してる界隈はいがいと評価してるところよな
「なんでなのかよくわからないけど実際計算できちゃうし速いんですよねぇ」「ほんとっすね面白いっすねぇ、研究の価値ありますねぇ」って感じの反応
ほら、疑似量子って日立富士通NEC東芝と日本企業しかやってないからさ
CSってアメリカ中心主義でアメリカ出羽守みたいな感じあるもんな。CS自信ニキ達は雑魚日本企業がニセ科学やってるわ~って感じなんだろうね
そうこうしてたらペプチドリームや積水化学や損保ジャパンやトヨタが採用し始めてるのが面白い
5年後、10年後、これらの結果がわかるってことでいいのかな
さすがに4社がやってるのって何かあるんじゃないかって思うよね