「碧志摩メグ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 碧志摩メグとは

2023-06-29

anond:20230628163628

バレエとかはもともとエロ娯楽だったのを努力してイメージ変えて来たってのがあるからなおさらだろうね

前に碧志摩メグ問題になったのも、昔の日本ポルノに「海女もの」が結構あって性的に好奇の目で見られてきた経緯もあるし。

2023-01-13

anond:20230112121238

ゴールの見えなさは異常

本当だよな

https://www.j-cast.com/2020/02/20380076.html

あの「碧志摩メグ」は、今も地元活躍している 関係者が語る「批判」への向き合い方

なんか、アテクシたちが指摘したから、万民受けするキャラになったザマス、とかヌルヌルするんだろうし

ゴールみえねぇよなぁ

だって、ゴールが動くんだモノ

騒いだ方は、もう後の事は知らぬとばかりに無関心

差別表現だと騒いだ「たわわ」は絶賛発売中だが良いのかね?

差別表現なんだろ?

それを国連機関が、作品問題なしとまで言ってさ

オカシイじゃん、作品問題ない差別表現ってなんだよ?

温泉むすめを「今でも」燃やしたいフェミってどれくらいいるのかね?

スカートめくり文言が消えたか勝利して終了?

まら活動だよなぁ

2022-08-05

ツイフェミアンチフェミ

Twitterフェミ論壇史、誰かまとめてほしいけど死ぬほど難しそう

https://togetter.com/li/1925825

↑あたりを見ながら事例を思い起こしてみたんだが


やっぱ転機は「人工知能学会誌表紙問題」だよね

あそこで、「公共」と「性差別」を前面に出して「謝罪」を引き出せた結果

完全にそこが「女性活動家が売名するための戦場」にされちゃった

強気差別を掲げた踏み絵を続けるんだけど、さすがに2021年あたりから、減速しちゃって

ちょっと前に火をつけようとした「ららぽーと」の件も不完全燃焼よね

(1951) チャタレー事件


 ~


(2002) 松文館裁判

(2009) レイプレイ事件

(2014) 人工知能学会誌表紙問題

(2015) のうりんポスター

(2015) 碧志摩メグ

(2016) 駅乃みちか

(2018) ラノベ表紙 「お父さん、これ気持ち悪い」

(2018) NHKキズナアイ

(2019) ストライクウィッチーズ自衛隊ポスター

(2019) 秋葉原表通りエロゲ看板

(2019) 宇崎ちゃん献血ポスター ⇒ overE

(2020) 萌えイラスト中央展で入選

(2020) 「君野イマ」「君野ミライ

(2020) 京都市営地下鉄利用促進プロジェクト地下鉄に乗るっ

(2020) アツギタイツ広告 ⇒ (2021) 透けにくい白トップス

(2020) 「西浦みかん寿太郎ラブライブPOP

(2021) セーラー服の絵(人体無)

(2021) 梅田ロフトのrurudoの個展

(2021) 千葉県警&松戸警察×ご当地VTuber戸定梨香 コラボ

(2021) 温泉むすめ

(2022) 月曜日のたわわ全面広告 ⇒ ハートクローゼット


(通年) 有害図書指定問題

(通年) 少年漫画スケベ要素(いちご100%To LOVEるゆらぎ荘の幽奈さん、etcetc)

もっといっぱいあったと思ったんだけど、あんまし覚えてないもんだなぁ・・・



2022-07-02

anond:20220702054142

もっと単純な構図で

差別」として撤回を求めてきているのだから、「表現の自由」として、撤回させたいなら裁判でもしてみろ、という提示がされているに過ぎない

古来、表現と言うのはお気持ち戦場

チートスレイヤーの例を見るまでもなく、消費者不快を感じたりした場合簡単に消える可能性があるもの

でもそれは、メリットデメリット権利者が勘案して判断するもの

だが差別は違う

差別を許容することは、文化的社会では許されない

非難された側は、それを撤去することで、差別容認しないという姿勢を見せる必要がある

ペンは剣よりも強しとは言うが、酷い暴力


法的に裁判にかけるでもなく、「差別」を掲げた踏み絵を行い、「社会合意」の体で不快表現を消そうというのは

およそ文化的人間のすることじゃない

それも賛同者は少数派で構わない

だって、「差別なのだもの

マイノリティであることは逆に有利に働く

「全員または多数が不快と感じる」から撤去されるのではない

「少数の被差別者不快と感じる」から撤去される

これほどの心地よい暴力があろうか

昨今、きちんと事例が詰みあがって、ツイフェミ側の暴論が残されるようになると、世間の反応も違ってきたが

碧志摩メグ」は現地の海女を巻き込んで騒ぎ、公式辞退するはめになった

それがどうだ?

金になると分かったら、地元は大歓迎だ

良いのか?

差別じゃないのか?

叩いてたツイフェミ地元海女を殴れよ

差別を喜んで享受してるぞ


こういうのを、公的な場で争うには対抗する概念必要

それも、差別に対抗するのだから人権レベル概念

そりゃもう、「表現の自由しかないだろう

相手差別踏み絵レッテルを貼るなら、こちらは「表現の自由」で踏み絵をしてレッテルを貼るんだよ

それで面白くなったのが「たわわ」だ

あれを受けて、国連組織が出した声明は滑稽だったぞ

作者や出版社作品非難するものではない

規約違反新聞社非難しただけ

という物だ

差別的で許されざる性的表現なのに、作品は許容するという自己矛盾

これだけをもってしても

表現の自由を謳う効果は絶大だと認めざるを得ない

2022-06-27

anond:20220627170920

アホかと思うんだよな

人工知能学会

のうりん

キズナアイ

碧志摩メグ

・宇崎ちゃん

・戸定梨香

温泉むすめ

・「君野イマ」と「君野ミライ

地下鉄に乗るっ

駅乃みちか

これらが、「そこにあってはいけないもの」とか、すげぇ感性だな

あいつら、これだけ火を付けといて、ガルパンには何にも言わねぇの、どういう神経なんだろうな

あっちは地元ががっつり後援してるの知ってるから、ゆさぶれない(金にならない)と諦めてんのかね

JRとかでも水着ポスターが貼られてたし、町中が萌え絵で溢れてて、あれが性搾取じゃなくて宇崎ちゃん性搾取とか頭おかしいと思うんだが

面白いように誰も何も言わなかった

心底下らねぇ話だと思ってるよ


単に活動実績とシンパ集めのために、思い出したように炎上騒ぎ起こしておきながら

我々は清廉潔白無辜被害者でございって感じだから

2022-04-16

表現の自由戦士フェミニストと、その何方でもない人

近年、フェミニスト所謂萌えキャラ」にクレームをつけて炎上する事が頻繁に起こっている。

それに対して、萌え表現に難癖をつけて表現の自由を侵害するフェミニストが許せないという所謂表現の自由戦士」と呼ばれる人たちが反発し、フェミニストとの間で激しく対立している。

ちなみに自分は「表現の自由戦士」側ではないことを初めに断っておくが、自分感覚オタクでもフェミニストでもない一般人感覚と近いはずだ。そして、世間一般人の多くは萌え表現価値理解していないし、大して必要な物とは考えていないので、萌え表現問題になった時の反応としては、フェミニストが騒ぐほど萌えキャラ問題になるようには思えないが逆に「なんでオタクの方も、たかが絵に執着するの?」だったりするのだ。

そう、「たかが」なのだ

世間一般のごく普通の人にも大抵は好きなアーティスト作品等があるが、それほど執着が強くないのだ。だから萌え表現攻撃されて普段大人しいオタク激怒する様を見て「ここまで執着するのは何か怪しい」と思ってしまうし、マスコミ等により植え付けられたオタクに対するネガティブイメージを思い起こして異様に思ってしまうのである

自分も全ての「萌えキャラ炎上案件とその顛末をを詳細に把握している訳では無いが、気づいた事は独立した運営存在したり既存作品コラボした案件では抗議後も運営作品は続いているという事だ。

表現の自由戦士は萌え表現に対するフェミニストからの抗議を「燃やしに来た」とか「焼きに来た」と言ったり、過去炎上案件を「燃やされた」とか「焼かれた」と表現するが、運営や作者が修正したりパネルなどの広告を引っ込めれば、それ以上は執拗に追及したり運営作品の発表を停止に追い込むような事まではしていないのだ。常識的にはフェミニストの抗議よりも国家権力による検閲の方が表現の自由に対しては脅威なのだ

一方で、炎上の結果コラボレーション撤回に追い込まれしまったのは「温泉むすめ」のキャラクター「熱海初夏」だ。

温泉むすめ」を「性差別性搾取である発言した仁藤夢乃氏は無戸籍学校に行ったことがない女性や小卒で売春以外に仕事がない女性などを保護し就学や職業訓練支援活動をしているが、保護している女性を連れて熱海旅行へ行ったことに表現の自由戦士たちが反応し、「熱海初夏」の画像が「嫌がらせ」として大量に貼られる事態が発生し、見かねた熱海温泉むすめとコラボしている現地の居酒屋店主が表現の自由戦士達に苦言を呈すると、怒った表現の自由戦士達は居酒屋に対する悪質なデマ拡散し、それを反表現規制派で知られる大田区議会議員おぎの稔氏が表現の自由戦士を諫めると、あろうことか味方のはずのおぎの稔氏に対して「フェミ擁護するな」と殺害予告炎上が延焼する事態に発展してしまった。とうとう営業上の弊害が大き過ぎたのか心が折れたのか当該居酒屋公認撤回し「熱海初夏」のパネル返上熱海で「温泉むすめ」と提携している施設は当該居酒屋1件のみだったため「熱海初夏」は設定のみ存在するキャラクターになってしまった。

熱海初夏」を焼き尽くしたのは「温泉むすめ」を守ると言っていたはずの表現の自由戦士なのだ

自分もラディカル・フェミニズムには賛同できないので、仁藤夢乃氏の主張に全面的には賛同できないが、仁藤氏活動には頭が下がるし敬意も感じている。世の中の責任ある地位立場の全てが保守主義者で占められてしまうと救われない人が必ず発生してしまうので、仁藤氏のような人は社会必要なのだ

そして、熱海居酒屋店主が料理人として客に安全で美味しい料理提供スタッフ雇用賃金を払うという経営者としての社会責任を果たすにあたり、営業ツールとして「温泉むすめ」を利用する事は何も悪いことでは無い。それに対してオタクと同じ熱量で「温泉むすめ」に対する愛情を持てとかフェミニストと闘えとか要求すべきでないし、店主は経営なのだからドライに割り切った判断をしたとしても責められる理由は一つも無いのである

世間は一体どちらの味方をすると思いますか?

2021-12-06

青識亜論氏の「たったひとつの冴えたやりかた」に対する疑問

キャンセルカルチャーキャンセルするには?――対抗戦略の具体的検討|青識亜論 @BlauerSeelowe #note https://note.com/dokuninjin7/n/nd5ab25632c6f

これを読んで思ったことを書く。

戦略1:署名運動まり民主主義をやる」こと】

ここでは青識氏は、松戸市拠点活動するVtuber・戸定梨香氏が、同市の増田かおる市議率いる

全国フェミニスト議員連盟によって「キャンセル」された事件(以下「松戸市VTuber事件」)に対し、

表現の自由を重んじる側が対抗手段として署名活動を行ったことを取り上げている。


大田区議を筆頭とした有志連合積極的活動によって7万1千筆以上の署名が集まり

結果としてマスメディア好意的に取り上げられた。


これは、当事者であるVTuber運営会社板倉社長(これも女性だ)も署名活動に参加し、

女性女性の構図に持ち込んだ事が今回のような状況に持ち込めた理由だと考える。


もし、板倉社長が私のような「キモいおじさん」だったとしたら、

今回のように、フェミニストへの疑問の声が7万1千筆も集まっただろうか?

答えは否だ、と私は思う。

結局、表現の自由でさえも、弱者を旗印に立てないと、有効戦術を採る事は出来ない。


更に言えば、火付け人である全国フェミニスト議員連盟は、今もって沈黙を貫いている。

市民の一票を預かる代議士としてどうなんだ、という批判も当然あろうが、

7万1千筆の署名をもってしても、全国フェミニスト議員連盟から質問状の撤回はおろか、

ステートメントの1つも引き出すことは出来なかった。


署名運動は確かに、「数」という明確な数値で、「空気」に抗いうる手段であっただろう。

しかし、今回のように、

当事者賛同しており②署名運動にかかわるキーパーソンがおり③明確かつ妥当目的がある

これらの条件が奇跡的に揃った状況でさえ、フェミニスト議員連盟に対する「勝利」は得られなかったことを、

発起人である青識氏にはきちんと総括して欲しい。


今もって、戸定梨香への名誉回復は行われていないのだから


戦略2:相互確証破壊としての「キャンセルカルチャー返し」】

これについては、青識氏の指摘は一部で的を得ているといえる。


炎上担い手であるフェミニスト左派は、必ずしもBLコンテンツ消費者ではない』


これはその通りだ。極まったミサンドリストは、創作上であっても男性の登場を嫌う。


しかし、例えば社会学者金田淳子氏の著作「『グラップラー刃牙』はBLではないかと1日30時間300日考えた乙女の記録ッッ」を

キャンセルできれば、一罰百戒、フェミニスト側の不正義を明らかにすることができるのではないだろうか。


只でさえ、社会学論文査読さらされる機会も少なく、アクティビストの色を強く持つアカデミシャンであれば

あるほど、自著によってその論拠を置く事が多い。

ゆえに、正当な、学術手段で彼ら/彼女らの権威を削ぐ事は極めて難しいを言わざるを得ない。

http://sociology.jugem.jp/?eid=277


ならば、BLではなく、その自著を1冊1冊炎上させることで、彼ら/彼女らの権威を削ぎ、

社会学・何するものぞ」という機運を醸成していくことは可能だと考える。


(具体的にそれらをどうやって炎上させるのか、という方法論は検討する必要がある)


**【戦略3:キャンセルカルチャーを克服する「新しい文化」の創出】


青識氏が最も主張したいであろう戦略がこれだ。

「実際に消費することによって支援し、「プラス」を届ける戦略もまたありうるのだ」


キャンセルで生じる損失の何倍もの経済的利益が生じ、何十倍もの暖かな言葉が届けられる」


私は、これこそが一番馬鹿げていると思う。


何故なら、私達オタクいくらお金を注ぎ込もうとも、「キャンセル」の波は止められないからだ。

フェミニストたちは指先一つで生み出したツイート経済的社会的損害を与える事ができる。

かに私も、碧志摩メグクラウドファンディングに参加し、支援を行った。

しかし、彼女は今もって、当時のキャンセルによって剥奪された「公認」を取り戻してはいない。


クラウドファンディングをやります!」

「買って応援!」


聞こえは良い。だが、フェミニストオタクの間には、「キャンセル」と「支援」の間には、

絶望的なまでのリソース格差存在することを忘れていないだろうか?


フェミニストは、クラウドファンディングで幾らお金が集まろうが、署名が集まろうが、

決して謝罪しないのは歴史証明している。


フェミニストは、「私達のおかげで知名度が上がり、アップデートできたね!」とまで嘯きながら、

そ知らぬふりして次の炎上ターゲットを探すだけだ。

最近は最大野である立憲民主党も、フェミニストに取り込まれて、その勢力親和的ツイートや、

政策の打ち出しを行っている。


それに対して我々はどうだろう?山田議員や藤末議員積極的に動いていただいているものの、

当の自民党内にさえ、規制派が跋扈しているではないか


青識氏の唱える「エンカレッジカルチャー」が根付くまでの間にも、

から次へと表現は焼かれている。


しかし、もし次に私の好きなコンテンツが焼かれたとして、その仇は誰も取ってくれないのである

青識氏でさえも、「エンカレッジカルチャー根付くまでの辛抱です」として、

達成条件のわからないゴールを呼びかけるのだ。


私は問いたい。

「焼け跡に種を撒くのは結構しかし、火付け人は素知らぬ顔で隣の畑を焼きにいったぞ?」

2021-11-26

nowa_s - 『乳首透け?突然何を言い出してるの?』 へのブックマーク

常に同じ点が批判されてる訳じゃなくね?献血PR赤十字✕胸を中心に置く構図✕煽る台詞交通安全PR警察✕胸揺れ✕超ローライズミニスカ温泉PRは性暴力肯定とかだよね。/その点、碧志摩メグは全方位凄かったな

https://b.hatena.ne.jp/entry/4711706348311642530/comment/nowa_s

それらは、世間では「性的嫌悪感」と呼ぶところのもので、性差別とは無関係なんじゃありませんかね。

基準がめちゃくちゃですもん。

anond:20211126141632

宇崎ちゃん温泉むすめも、観測されるまで別段燃えてないんだよな

碧志摩メグも蓋を開ければ大人

2021-11-16

オタクコンテンツ批判騒動への感想自分の中の認識の変化

主にオタクコンテンツ性的とかジェンダー的に問題ありとして批判を受けた騒動について

印象に残っているやつをピックアップして当時の感想と、自分の中の印象や立ち位置がどう変化していったかメモする。

自分用なので読まなくていいです。長いので。

○筆者

30代女。子供の頃から家にネット環境がありオタク文化と親和性のあるコミュニティに触れたのと、

何故かニチアサ番組だったギャラクシーエンジェルの影響から美少女コンテンツを中心にしたオタクになる。

2013年以前の自分認識立ち位置

オタク的な表現非オタクの人の目に触れるところに出すことに対して、否定派とはいかないまでも

程度によっては少し居心地が悪くなる感じ。

オタク差別と言える程のものほとんど無かったけれどまだまだオタクは隠すものという価値観の中で育ってきたせいもあり、

あんまおおっぴらにするものでもないよな、という感覚

とはいえ下の世代に急速にオタクコンテンツが浸透してきているのは感じており、

こういうもの忌避される価値観も古いものになっていくんだろうなとは感じていた。

性的表現をそれを好まない人の目に触れる場所に置くことについては明確に否定派。

コンビニエロ本は無くなるべきだと思っていたし、コミケエロ紙袋なんかが問題視されていたのも

同じオタクとして本当に勘弁してくれと思っていた。

R-18指定されるものに限らず、「性」を連想させる表現をそれを求めない人の目に触れさせることは極力控えるべきというスタンス


2013年12月人工知能学会誌表紙騒動

特に問題がある表現には見えないしさすがに難癖付けてる人達おかしいな…という感想

コンビニレジ店員無理筋クレームを付けてる人を見た時と同じ感覚で、

世の中には変な人も居るもんだなという感じ。

言うほどオタク臭のする絵柄でもないしオタク批判の矢面に立たされている感じも受けなかった。

2015年8月碧志摩メグ公認撤回騒動

そこまで過激デザインには見えないが、当の海女さん達から拒否反応が出ているのであれば公認撤回妥当という判断

ネット越しにワイワイ言う人達よりもリアルに関わりのある当事者性の高い人達の声を重視するべきだと思っていて、

この点は今に至るまであまり変わっていない。

2015年10月絵師によるJK観察旅行記騒動

実在人物を扱った表現とそうでないもの場合前者には後者とは違った種類の

(主にモデル人物に対する)配慮が求められるべきであり、本件にはそれが大きく欠けていたなという感想

というか絵師が道行く女子中学生に反応してほしくてクラクションを鳴らすといった迷惑行為をしており、

イラスト製作過程でも不躾にジロジロ見るなどの迷惑行為が行われていたのでは…と懸念されたのが個人的に一番でかい

実在人物に関わる表現は慎重になるべき、というのは2017年5月pixiv小説論文騒動などでも同じ感想

2015年11月のうりんポスター騒動

ぱっと見の印象としてはこれは非オタクの人が見たらぎょっとするんじゃないかという感じで、

批判意見が出るのも致し方なしかなと思った。

まずいなと感じたのは胸を強調するポーズ自分でしているにも

関わらず赤面して嫌がっているっぽい表情(無理矢理やらされている感)、煽り文にハートマークの部分。

ただし実際は小さな紙一枚が特に目立たない場所に貼ってあったのみという証言もあったりして

当の市民から批判の声が上がっているわけじゃないのなら外野がごちゃごちゃ言うことでは無いかもとも。

というかのうりんに関しては全裸(に見える)オイルまみれM字開脚シーンがある

第一話を市民に向けて上映した件の方がだいぶ引く(今も引いてる)

2016年9月格ゲーマーによる「アイヌは○す」発言騒動

性的表現に関わることではないので本題からずれるが、無関係ゲーム会社声優嘆願書を送るなどの

行きすぎたムーブをしていた人がフェミニストとして有名(と私が記憶していた)人だったので関連付けて印象に残っている。

この人こんな人だったんや、オタクのことめちゃくちゃ嫌いなんだな…という感じ。

騒動についてはゲーマー発言はよくないけれど知人間でのリプライだし、

最初に指摘した人の指摘の仕方がまずかった(変な人がなんか突然いちゃもん付けてきたようにしか見えない)し、

大勢スパム報告して凍結させるのはやりすぎだし、ゲーム会社声優マジで無関係だし批判側がやり過ぎという感想

2016年10月鉄道むすめコラボ駅乃みちか騒動

自分の中で明確にコンテンツ批判側への見方が変わった騒動

というのも、最初話題になったツイートに「公共交通機関公式キャラ絵としてのOKライン」との一文があり、

そこから巻き起こった批判も「公共交通機関公式キャラであることを基準にしていたはずだったのだが

公式キャライラストが置き換わるわけではなく、コラボイラストである」と誤解が解かれた後も、批判側の勢いが全く緩まなかったから。

○○であるなら××であるべき、の○○の部分が間違っていたのだから××の部分も変わるべき、もっと基準が緩くなるべきでは…?

ここで、前述のアイヌ騒動の時オタクしからとしか思えない行動を取っていた人を思い返しつつ、

もしかしてこの人達オタクコンテンツ嫌いというのが先にあってそれっぽい理屈をくっつけて叩いてるだけなのでは…という疑念脳裏を過ぎる。

今までの各騒動もそういった観点から少し振り返る。

2018年10月NHKキズナアイ騒動

批判した側に同意できる点が一つもなかった。その割に名だたる研究者の方々とかが次々乗っかってきてすげーな…と思った。

騒ぎの規模が大きくなって多様な意見が出てきたせいか

美少女コンテンツ好き女オタクにも流れ弾がガンガンぶち当たってきて随分酷いことを言われたな、という思い出。

当時は腸を煮えさせながら過ごしていた。

2019年10月:宇崎ちゃん献血ポスター騒動

全く性的でない、とは思わないけれども献血ポスターを取り下げるレベルのものだとは感じない。

とはいえ前述の騒動まででコンテンツ批判側への印象が最悪になっていたので自分の見る目も偏っているかもしれない。

のうりんポスターをまずいと感じた頃の自分が見たらなんて言うか気になる。

献血ボイコット発言なんかもあり批判側への印象は最悪を更新し続けたけどそれも片方の嫌な点ばかり見てしまった結果かもしれない。

2019年11月秋葉原トレーダー3号店看板騒動

マジで駄目だと思いました。

ただ、看板自体R-18では無いわけで(千代田区条例に引っかかるという説もあるが)

宇崎ちゃん献血ポスターとの明確な違いってなんだろうなと少し考え込む。

個人意見としては、社会的合意ラインを決めること自体には反対ではなくて、

賛否両論あるもの自分たちの側が正しいと決めつけて押し通そうとする態度に反発していたんだなと思う。

なるべくあらゆる表現存在していてほしいけど、町行く人の目に否応なく入るレベルのものには

やっぱりある程度の配慮必要で、そのラインについては双方聞く耳を持って穏当に話し合いをしたい、という感じです。

そういう意味では自分達の基準を押し通して表現を取り下げさせようとする人達と同程度に

法に触れなければセーフと言わんばかりの看板掲示側も対話する気が感じられなくて嫌いだなと思いました。

2020年2月ラブライブみかんパネル騒動

趣味で絵を描く人間としては、スカートって普通に描くと情報量が少なくてのっぺりした印象になりがちなので、

動きを付けるためにあの皺を描きたかった側の気持ちは正直わかる。

しかしかつて制服を着て生活していた人間としては

制服スカート生地の厚さだとあんな皺は現実ではできないという指摘も頷ける。

パンツが透けてるように見せようという意図は描いた側には多分なかったと思うけど

見ようと思えばパンツ位置に線あるように見えなくもないし不幸な事故だったね…

2021年9月:戸定梨香千葉県警コラボ動画削除騒動

とにかく批判側、というかフェミ議連のやり方が最悪すぎた。

根拠な「性犯罪を誘発」呼ばわり、自分達は警察へ回答を求める書面を送りつけておきながら

同じやり方で質問されたら回答なし(7万件の署名無視)。

動画自体特に問題があるとは感じない。胸揺れは次のコラボがあるならパージしてもいいかもね、くらい。

「服を着替えればいい」って軽々しく言う人にも腹が立った。Vが着替えるの、生身の人間が着替えるのとはかかるコストが違うんですが…

表現批判する人達の一部(だと思いたい)、表現を見て傷付く側にはめちゃくちゃ配慮を求めるのに

表現する側の事情配慮する気はゼロなのマジで嫌いです。

フェミ議連の同じ方法でやり返されたら無視するところもそうですが、

相手にばかり求めて自分は何もするつもりがない人の言うことは聞きたくない。

2021年11月温泉むすめ設定騒動

スカートめくりは、されて嫌な気持ちになる側の人物が出てきてしまうので

リアル温泉とのコラボを前提とした企画なら避けるべき設定だと思う。

全体的に地域と関わっていくにしては危うい設定が散見されるのは頷ける。

内容はともかく指摘してる人が他人を傷付けておいて向き合わず放置してるので

そんな姿勢の人が他者にだけ背筋を正すことを求めても全く説得力が無いと思いました。


●まとめ・2013年からどのように考えが変わったか

オタクコンテンツ別にそんな大っぴらにさらけ出すようなものでもないじゃないよね…という感じだったのが、

無理筋(に見える)批判意見を見すぎて

オタクコンテンツ別にそこまで言われなきゃいけないもんでもなくない?」っていう感情に変わってきた。

積極的大通りに置きたいわけでもないんだけど。

性的表現については当初から大きく方針転換したわけではないし、見たくない人の目には触れないのが一番だよなと思いつつも

性的」の範囲が私が想定しているラインよりだいぶ広く取られることが多くて

「そこまで(掲示アウトレベルの)性的扱いされるとちょっと…」となる。

ただ、「そこまで…」っていうのはあくまで私個人感覚なわけで、ラインを決めるための議論自体継続してやっていくべきだと思う。

議論建設的にするためには双方相手の話に耳を傾けることが大事で、ここまでこじれるとだいぶ難しそうな気がして頭が痛いけど…

コンビニエロ本については、当初は深く考えずに撤去賛成だったけど

改めて調べるともともとコンビニに置かれるものは色々表現に気を使っていたのもわかって、うーんという感じ。

振り返ってみて、騒動の内容によって批判側に立つことも擁護側に立つこともあったけれど

全体的にコンテンツ批判側に居る人達に対して強い憤りを感じることが多かった。

これは一旦株が下がった相手のことは最初からマイナス評価で見てしまい、

更に嫌な点が目に付く悪循環のせいもあるのかもしれないなと思わなくもない。

温泉むすめの件、指摘した人が直前に酷いムーブしてたのもあって開く前から「うわっまたかよ…」と思ったし。

反対側からすればコンテンツ擁護側に対して同じように低評価悪循環に陥ってるんだと思う。

党派性判断せず一つ一つの内容に向き合っていきたいですね。難しいことだけど。

一方でコンテンツ擁護側も頑なになりすぎて「配慮したら後退・負け」みたいな認識になりかけてる人が居る気がするので危うさを感じる。

配慮できるところでしていくこと、なるべく不快になる人を減らそうとする努力をすること自体は悪ではないはず。

もちろん表現する上で不快になる人をゼロにすることは不可能だし、

誰かを不快にすることを承知でこの表現は譲れないんだ、というものはあって当然だけど。

穏当寄りに倒しても構わない部分はそうする、くらいの意識はあってもいいんじゃないだろうか。

いや、一歩譲歩すると無限に踏み込まれるという危機感はわかるし、それだけのことはされてきたと思うけど…


早く見たいコンテンツ以外は全てシャットアウトできるスマートグラスとかが普及して技術解決できる世の中になるといいですね。

2021-10-31

anond:20211030171209

性的な目で見るやつがいたから止めちゃったんだよね

碧志摩メグ騒動ときにそういう話あったと思う

2021-09-30

府のガイドラインになぜ「人格を持った多様な姿」という文言が入ったか

追記はじめ】

air77et1980 "俺らの方が先進であるとすら言える"くっさ。きっも。こういうアホな文言さえなければ国語増田さんっぽい書き味なんだけどなぁ。一応、リストに加えとくか

これを書いたのはid:greenTだ。国語増田ではない

俺はくさくてきもいのはご存知の通りで別に言われたって気にはしないが

国語増田も言われて平気かはわからんから一応名乗った

から名乗るのは卑怯臭いんで気乗りはしないんだけど

 

おまけ : これは俺は書いてない

anond:20210930213742

追記おわり】

 

はじめに

anond:20210930030457

人格を持った多様な姿」じゃないと駄目ってどういうこと?

かにこの文は違和感ある。ガイド内に散々登場してるいらすとやアイコンには多様な人格なんて感じないのに

急に萌え絵にだけこんな要求をつけるのだから

 

こんな文言が入ってしまった原因を紐解くために、ラディカルフミニズムの用語性的モノ化」について調べたので今回書いてみる

おそらくこの理論が半端に入ってしまたことが今回の問題の原因だ

 

性的モノ化とは

sexual objectification訳語性的対象化、性的客体化とも訳す

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%A7%E7%9A%84%E5%AF%BE%E8%B1%A1%E5%8C%96

 

性的じゃないモノ化も当然あって、上記wikiでは「企業従業員を交換可能機械として扱う」ことなども事例に上がっている

マッキノン・ドウォーキンなどラディカルフミニズムの提唱者にとって、ポルノがなぜ悪いかというと不道徳・風紀を損なうからではなく

価値が肉体の魅力などのパーツに還元されてしまうことにあるとした

スバウヌがこれを具体化して、下のような例を上げている

1.道具性 : ある対象をある目的のための手段あるいは道具として使う。

2.自律性の否定 : その対象自律であること、自己決定能力を持つことを否定する。

3.不活性 : 対象自発的行為者性(agency)や能動性(activity)を認めない。

4.代替可能性 : (a)同じタイプの別のもの、あるいは(b)別のタイプのもの、と交換可能であるとみなす

5.毀損許容性 : 対象境界をもった(身体的・心理的統一性(boundary-integrity)を持たないものとみなし、したがって壊したり、侵入してもよいものとみなす

6.所有可能性 : 他者によってなんらかのしかたで所有され、売買されうるものとみなす

7.主観否定 : 対象主観的な経験感情配慮する必要がないと考える。

この理論ガイドライン「人格を持った多様な姿」という文の根底にあると考えられる

要はモノのように交換可能なパーツとして魅力を描くのでなく、被写体しか得られない魅力を表現してほしいと言っているのだ

 

女性アイキャッチに使うなと言う要望もこの理論から派生していて

実際は広告にはアイキャッチ自体は不可欠で(そうじゃなきゃみんなに見てはもらえないでしょう)

アイキャッチの内容に人格無視したモノとしての価値しかないところが問題になっている

それゆえ、スポーツ選手などの有名人スポーツしている姿などはアイキャッチにしても問題ない

 

それはイラストにも適用されるのか

この理論本来人格を持った対象モデルになった絵や写真人格剥奪する行為には適用できるけど

から創造された絵にはそもそも剥奪する人格がないんだから適用できなさそうに思える

実際、いらすとやの絵には元々の人格がないし、それが代替可能だったり主観否定されたりしても問題はなさそうだ

 

では、なぜ萌え絵だけ問題視するんだろうか

実は今回の問題はさっきまで議論していた性的モノ化とは別の議論で、

本来メディア効果みたいなのが根底にある

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E8%AB%96

府のガイドラインは萌え絵以外はずっとこれのことを言っていて、メディアに男女不平等描写が盛りこまれていると

人々も釣られて男女不平等な行動をしてしまうのでよくない、という事を言っている

 

じゃあ素直に萌え絵禁止の条文にも「ふしだらで不道徳な姿を描写してはいけない」とか書けばよかったんだろうけど

男女不平等と違ってふしだら・不道徳はなぜそれが悪なのか理論立てが不明瞭なんで

しょうがなく既存理論で構築に問題がなさそうな性的モノ化の理論を元に注意書きを付随させたんだろう

ただこの理論非実在キャラには使えないのだが、そこはあまり考えてなかったんではないか

 

俺らはどうしたらいいの?

とはいえ中の人がいるVTuberみたいに人格が備わっている存在場合いらすとやの絵や文字だけのロゴのように人格のないものと扱うわけにもいかない

男女共同参画ちゃんみたいに元々人格がない存在にも人格見出ししまうのが俺らオタの習性

https://togetter.com/li/1781336

 

であれば、そもそも最初議論に戻って「あくまで俺らはアイキャッチになった事物を交換可能なパーツとは考えていない」と表明し続けるのが正面突破の道だと思う

例えば宇崎ちゃん献血ポスター乳袋さえあれば顔やセリフは別のもの差し替えても効果は変わらなかっただろうか

そんなことはなく、あれは宇崎ちゃんからファンが注目したんだ

 

碧志摩メグキズナアイも戸定梨香も、それぞれ背景があってそのキャラは他とは交換できない魅力があるという声が多くなれば

モノ化されたアイキャッチだという批判効果はなくなるだろう

 

また、隠された動機である「ふしだら・不道徳ではないか」という異議立てに関しては

それを隠した理由をもって堂々と反対を主張すればよいと思う

すなわち、「人をふしだらと断定するのは失礼なのではないか」という反論

この反論を避けたいためにガイドラインでは性的モノ化の理論を持ってきたと思われる

 

道徳不道徳という価値判断は旧来からある価値観を保存しようという動きであり

本来男女共同参画という旧来の価値観を是正する方向の運動とは相性の悪いものである

特にバ美肉男の娘など、肉体の性別から自由になった存在に至っては

「男は男らしく、女は女らしく」という旧来の価値観を揺がすものであるはずなので、俺らの方が先進であるとすら言える

2021-03-19

一部のはてブユーザーに、はてなスター押すときに「あなたはこの記事ちゃんと読み終わりましたか?」とアラートを表示させるようにしたい

たとえばさ。この記事

https://anond.hatelabo.jp/20210319115128

碧志摩メグの件で不快感を示す海人さん達を叩き、映像研で作者を叩いた人達たくさん居たよね。権利者が言ってるのにそれはないだろうと思う。あと、オタクフェミニストも沢山いるので勝手対立させないでくれ

ってコメントスターつけたやつ。

増田が書いてくれてるように

オタクフェミニストが居るというのは文章中も書いた、と言うより結論部で強調したはずですが・・・・どういう意図コメントでしょうか・・・・・?

対立しているとも書いていません

ってのは文章読んだらわかるので、このコメントスターつけてるやつ文書読んでないんだよね。

最近はてなブックマークって、文章読まずに党派性だけでスターつける奴の比率が高すぎるんだよ。

おかげでミスリーディングブコメしょっちゅう人気コメントになってて利便性がめちゃくちゃ悪くなってる。

どうでもいいけど、「~碧志摩メグの件で不快感を示す海人さん」以外のブコメ全部非表示になってて見えなかったからまとめを見てびっくりした。

はてなブックマーク、この手の文盲コメント書く人に、文盲スターがつくんだな。何気に文盲が集まるとどういう村になるのかの試験やってる可能性が微レ存

一次創作から見たウマ娘フェミニストの方にご理解頂きたい事 の追記

https://anond.hatelabo.jp/20210318200022

この増田について、ブックマークコメントで気になったものに返信させていただきます。(長すぎて切れてしまったので増田を分けることにしました)

 

碧志摩メグの件で不快感を示す海人さん達を叩き、映像研で作者を叩いた人達たくさん居たよね。権利者が言ってるのにそれはないだろうと思う。あと、オタクフェミニストも沢山いるので勝手対立させないでくれ

碧志摩メグさんの件は実はこの件に関して物凄く重要な例だと思っていますナマモノとそうでないもの境界からです。後程詳しく説明します。

映像研の作者さんはこの文章を書く上で念頭に置いていました(具体的には(ここにも例外はあり、明確な基準を出すケースもあります)辺りで)、ただ「叩いた人達たくさん居た」と言うのが自分の印象と異なっていて驚きました。恐らく観測範囲問題だと思うのですが、自分の見える範囲では大部分のオタクに受け入れられていたので自分の中では「一次創作者が基準を出し、受け入れられた例」として記憶していました。

あとオタクフェミニストが居るというのは文章中も書いた、と言うより結論部で強調したはずですが・・・・どういう意図コメントでしょうか・・・・・?

対立しているとも書いていませんし(集団間に信頼関係は無いとは書きましたが・・・・)、互いに信頼関係の無い集団の両方に属する人が居るのは当たり前の事です。

オタクフェミニスト存在するという事実は私の論旨にとっても非常に重要事実です。既に書いた通り、それは二次創作を取り巻く環境特殊性を知っているフェミニストの方が居るという事ですから

 

 

そもそもウマ娘に関しては騒いでる「フェミニスト」というのは最初から存在せず捏造デマ嘘松エア炎上だったで決着してたはずやがこの増田はいったいどこの「フェミニスト」に向かって言ってんのや?

誤解がある気がするので詳しく説明します。私が念頭に置いているのは以下の増田さんの冒頭で引用されているツイートです。(尚、この増田さんの文章フェミニストへの敵意が露わになって居る為、閲覧には注意が必要だと思います。内容としては似通ったことを言って居るかも知れませんが、態度に私は同意出来ません)

https://anond.hatelabo.jp/20210317235416

ここで引用されているツイート主の方は別の所で見た事も有り、フェミニストの方だと認識していますが、それ以前にツイート内で「フェミニスト」と「それに「どこからエロくてどこからエロくないか線引きなど出来ない」と言う人」が登場します。

この文章はこの2つの登場人物集団を想定して書いています

ここで質問なのですが「ウマ娘に関して騒いでる「フェミニスト」」とはどのような人を想定されているのでしょうか?

さっきのツイート主の方の事でしょうか?であれば存在します。そうではなく例えば「ウマ娘自体を(性的であったり、動物女性化しているという理由で)批判しているフェミニスト」という意味であれば、私はそのようなフェミニストの方をそもそも想定していませんし、文章内でも触れていないはずです。(もしそうであれば、どこからそういう発想が出て来たのか良く分からないです・・・・)

私が想定し、理解を求めているのは「オタク二次創作者)は一次創作者とフェミニストで態度を変えているじゃないか」と違和感を持つフェミニストの方です。そうした方の存在は先のツイートで居るのだと認識して書きました。

同様の誤解を与えてしまって居そうな方を挙げます。私の文章が分かり辛く、すみません

 

今のところ私は「ウマ娘を叩くフェミニスト」を見たことないんだが…なんか仮想敵作ってシャドーボクシングする案件増えてないかなあ…。

作品で「エロいから/女性性的消費だから引っ込めろ」的な「いつものフェミニスト」の過激主張ってそんなに大きかったっけ?エア炎上は有ったがまさかソレが既成事実化しててその前提であちこち話が広がってる?

フェミが焼いたみたいなデマを元にしてる時点で評価できない。そもそも自分たちがやってること、消費してることに対しての危険性を自覚しろ。開き直るな。それこそ同じオタとして迷惑だ。

ウマ娘は「『フェミ炎上させてる』は嘘だった」が知られているし女性にも人気なのでそっとしたいてほしい。オタクは嘘炎上でも構わないから女叩きがしたいんだ、とまとめて敵視されたくもない。テイオかわいいよ

恐らく同様の誤解を与えてしまって居ますね。申し訳ございません。

恐らく想定されているような「ウマ娘を叩くフェミニスト」はこの文章では元々想定していません。あくまで「オタク二次創作者)は一次創作者とフェミニストで態度を変えているじゃないか」と違和感を持つフェミニストの方向けの文章です。

 

一次創作者と二次創作者の信頼関係」に対して、「フェミニストオタク」を当てはめてる意味がわからないんだけど。せめて、「フェミニスト表現者」では? 「オタク」というのはどういう存在なの?

これは実は非常に重要な点です。実は先の元になったツイートで私も良く分からないのがこの点なのです。

ウマ娘における曖昧基準でも受け入れられる暗黙の関係は、ご説明した通り「一次創作者と二次創作者の信頼関係」で成り立つ特殊ものです。

一方でツイート主の方が想定されている「どこからエロくてどこからエロくないか線引きなど出来ない」とする人の大部分は恐らく一次創作者でも二次創作者でもありません。つまりそこに二次創作特殊事情で成り立つ関係が同様に適用出来るという発想が私には不思議なのです。(そのような意味で、「せめて表現者を想定するべきでは?」という疑問は私も共有します)

ただしこうした関係二次創作特殊事情に依るとそもそも知らなければ、おかしな発想ではありません、そこで私はそのような想定でこの文章を書こうと思った次第です。

また、勿論二次創作者とオタク兼任する人は居ますので、兼任する人だけを想定している、という考えはあり得ると思います。そのような想定も念頭に置いて書いたつもりです。

オタク」については「「どこからエロくてどこからエロくないか線引きなど出来ない」とする人」では長過ぎるので、言い換えています。「「どこからエロくてどこからエロくないか線引きなど出来ない」とする人」かつ「「ウマ娘エロ絵は禁止」の一声で「何がエロだと受け取られ、馬主不愉快にするか」をきちんと自分達で考え始めた人」の集合ですね。

 

増田あなたあなた自身二次創作者に向けて「自分作品に」配慮して欲しい旨を伝えたことがあるのだろうか。編集部などではなく自分自身二次創作過激エロを止めて欲しいような事を発言したことが?

私自身は自分作品二次創作自由に遣って頂いて構わないので、そういう発言をした事は無いです。

ただ、自分以外の方の例を見て、発言すれば意図を汲んでもらえそうだなと思う事はあります

あと映像研の作者の方の件は受け入れられた認識だったので(そうではない可能性が出てきましたが・・・)、そこでも一次創作者の意図は組んでもらえそうだと考えていました。

 

上っ面で敵意がないとか言いながら俺らは昵懇なので口出すなって言ってしま無能増田だ。都合よく選んだステークホルダ間に閉じたオレオレ信頼の話じゃなくて社会一般に開いた話をしようね。

対応の差は元々問題と思わないので異論もないが、表現においてOK/NG基準が暗黙裡に共有されるって相当特殊状態なわけで、部外者にそれを求めるのは無茶かと。オタク差別的な表現非難する時に基準などないでしょ

このお二方は私の文章と同じ趣旨の事を、反論という形で書かれています。つまり誤解を与えてしまって居るという事ですね、申し訳ございません。

私の文章はまさに「社会一般に開いた話」に「都合よく選んだステークホルダ間に閉じたオレオレ信頼」と同じ対応を求めるのは無茶である、と言う趣旨です。

また「表現においてOK/NG基準が暗黙裡に共有されるって相当特殊状態」を「部外者同士(フェミニストオタク)の関係間にも求めるのは無茶」という趣旨です。

本当に重要な事なのですが、「二次創作者と一次創作者」の暗黙の関係の方が特殊で異常なのです。だから社会一般殆ど関係でそれと同様の対応を求めることは出来ないし、「フェミニストオタク」の間にそれを求めるのも不可能、という事なのです。

うーん・・・・これでも分かりにくいかも知れませんね・・・ただこれ以上どう詳しく説明すれば良いのか、苦慮している状態です。表現者としてなっていませんね・・・・。

 

あとは最初に言っておいた碧志摩メグさんの件について書きます

実は碧志摩メグさんの件はこの話で非常に重要論点です。何故かと言うとウマ娘における馬主競走馬達と似た(しか微妙に異なる)立場海女さんの方々が置かれた例だからです。

まず重要なのは碧志摩メグさんはナマモノなのか」という事です。ウマ娘場合、限りなくナマモノに近い、と言うより個人的にはナマモノと言ってしまっていいと思います実在の馬に対し、個体識別できるレベル二次創作を行っています

対して碧志摩メグさんはと言うと、実在海女さんという職業対象にしていますが、個人識別できるレベル二次創作ではありません。海女さんという職業対象にした萌えキャラ化という認識です。

ただし注意しなければならないのは、「職業対象にした萌えキャラ」を全て同等だと考えるのは危険だという事です。

例えば駅乃みちかさんは恐らく鉄道スタッフ対象にした萌えキャラですが、彼女碧志摩メグさんを同等に考えるのは危険です。何故なら海女さんという職業に就く人の少なさに加え、「伊勢志摩」という地域限定もかかっている為、個人識別出来るレベルでないとしても絞られる人数の規模が異なるからです。

私の書いた文章では、まず第一法律レベル尊重されるのは一次創作者の様に作品権利を持っている場合か、ナマモノの様にその人自身肖像権等の権利を持っている場合だと考えていました。

通常、職業対象にした創作について、その職業の方が権利を持つ事はありません(例えば漫画家が「漫画家萌えキャラを描かないで」と言っても効力は有りません)、しかし単純にそれを碧志摩メグさんに適用するのは危険だと私は考えています

これは個人的な考えですが、碧志摩メグさんの例は、一次創作者やナマモノ対象者の様な権利者と、職業萌えキャラの間ぐらいに位置すると考えるべきだと思います

恐らく(素人なので分かりませんが)法律的に海女さん達が碧志摩メグさんに権利を持つ事は無いと思いますしかしだからと言って彼女たちの意志無視するのは倫理的問題がある、というのが私の考えです。

そしてウマ娘ではまさにこうした問題に対する対応が行われています法律的には競走馬馬主の方々やファンの方々はウマ娘について権利は持っていないそうです、しか権利を持っているCygames馬主ファンの方々の意思尊重する姿勢を明確にしています

こうした関係理想的ですし、碧志摩メグさんについても同様の対応がとられていれば良かったのではないか、と考えています

 

 

なんでフェミニストには一次創作者がいない前提なの?沢山いますが。

すみません、そのような前提では書いていません。

フェミニストの方の中にはオタクも、腐女子も、ウマ娘を愛好する人も、ウマ娘二次創作者の現在関係理解肯定する人も、二次創作者も、一次創作者も、その他色々な人が居る、という前提の下書いております

特にフェミニストオタク腐女子二次創作者や一次創作者の方は、私が説明するまでも無く二次創作を取り巻く環境特殊性理解されている、と言う認識で書いております

 

 

フェミニズムに親和的人間もそれぞれの趣味に傾倒するし創作もするよ。そのなかで誰かを傷つける可能性に葛藤も悩みもするよ。だからこそ不誠実な「何がエロかわっかりませ~~ん」に怒るんだよ

フェミニズムに親和的な人も創作する事、存じております。と言うよりも(隠していた訳では無いですが)私自フェミニズムに強く共感している創作者の一人です。

それ故、仰られている葛藤や悩みにも身に覚えがあります

ただ、それ故に「何が不誠実なのか」を論点先取する事には一定の躊躇を覚えます。「エロ」というもの定義困難性や明確化の困難への懸念や警戒を「何がエロかわっかりませ~~ん」へと翻訳することについてもです。

一人の創作者でありかつ創作受け手でもある人間として、「エロ」というものの難しさに向き合うことにも誠実でありたいのです。

「何がエロなのか決めることが難しい」事が本当に不誠実な態度なのか、まずはそこを決め付けずにもう一度詳しく検討したり、議論したりすることが誠実な態度なのではないでしょうか?

 

フェミが焼いたみたいなデマを元にしてる時点で評価できない。そもそも自分たちがやってること、消費してることに対しての危険性を自覚しろ。開き直るな。それこそ同じオタとして迷惑だ。

この方の後半についてなのですが、ここは私自身の立場がややこしいというか、難しいのですよね。

私自身勿論オタクでもありますが、同時にその「消費」を提供する作者でもある訳です。

創作者側としては、割と好きに消費して欲しいという思いもあり、この件に対しては複雑な心境です。

また私の描いたキャラクター特定属性の消費に繋がるか、という事についても・・・・余り私自身の情報で変な予断を増やしたくないので暈しますが、例えば私が女性で、女性キャラクターを消費し易い形で出したら、そこにはどのような問題が有るでしょうか?

これは女性自身自由表現してよいか、という女性自身自由にも関わる話であり、この議論はそうした様々なパターンを想定した上でなければ(つまり男性女性を消費すると言う様な典型的なケースだけ考えるのでは)意味が無いと思うのです。

しろこうした議論において女性存在こそ無視されてきたというこれまでの状況に強く懸念を覚えるのです。

2020-11-18

[][]anond:20201103205933

次の日(11/2)は伊勢シーパラダイスに行きましたわ!完全に祝日だと思っていたのでバス停で待ちぼうけてましたわ!

伊勢シーパラダイスは数年前に改名する前に行ったきりでしたわ!

ここはイルカキャッチボールできたりするところですわ!

ふれあいがメイン的なところがありますコロナのため消毒してからふれあいでしたわ!

ツメナシカワウソに指をギュッとされてわたくしの心はキュンってしましたわ!

セイウチのショーみたいなの見たりアシカショー見たりしましたわ!

あとたぶんノコギリエイがいましたわ!ノコギリザメだったらすまんやですわ!

あとタツノオトシゴコーナーが増えたりテーブル水槽になってるおしゃれコーナーもありましたわ!あと森コーナーはもっと植物園っぽく攻めて欲しいですわ!

近くの夫婦岩だか、なんだかは前に見たのでスルーして伊勢神宮を目指しましたわ!

伊勢神宮内宮前のバス停で降りましたわ!外宮は行く気がありませんわ!

まずおかげ横丁で酒、そして酒!!!酒池肉林じゃ!!!

実際には伊勢内宮前酒造場で枡酒を飲んで白鷹で特別限定酒と大吟醸飲み比べを飲んだだけやで!

その後伊勢神宮を歩きましたわ!御神酒とか買っちゃいましたわ!

入手した枡は伊勢萬で飲んだ枡酒の枡と白鷹の枡とお土産屋に売ってた作の枡ですわ!枡田ですわ!

あと碧志摩メグのグッズを買うとポスタープレゼントとか言ってたのでクリアファイルを買っていきましたわ!おばちゃんにはメグちゃんなんて呼ばれておりましたがこの娘はとうに発禁になってると思っていましたわ!

そんなこんなでバス乗って電車乗って大阪に戻りましたわ!飲んだせいでバスで酔いましたわ!

ほなまたですわ!ほなまたですわ!

2020-11-06

anond:20201106104210

関西圏なので他はわからんけど京都地下鉄の子とか碧志摩メグ(は炎上での知名度スタートだけど)はそれなりに浸透してるように思う

2020-02-20

あれは過度に性的な《表現》なのか?

日赤の宇崎ちゃんポスターや、JAラブライブ!ポスター

「過度に性的」なため批判されているということになっていますが、

ほんとに「過度に性的」がポイントなのかな?


アレを見て不愉快に感じる人の「不愉快がどこからやって来るのか?」

というと、ああいスタイルポスターが、なんとく、特に深い意味もなく、

制作され、採用され、流通してしまう現状にたいする苛立ちや絶望

源泉になってるんじゃないですか?

「令和にもなって、水着グラビアカレンダーを、なんとなく、無邪気に、

貼ってしまう《昭和サラリーマン》みたいなことをまだやってるのか…

しか公共性い組織の公式が…」というウンザリ感。


ここで大事なのは、実は《なんとなく》だと思うんです。


まり、「水着グラビアとは、大衆消費社会という枠組みにおいて、

女性肉体美を誰でもわかる形で謳い上げるための重要メディアである

という思想なり価値観なりを《表現》するために公共空間である職場に貼った、

というのなら、賛否はともかく《表現の自由》を確保する必要があるでしょう。

必要なら反論すればいいだけ)


ところが実際には、JAみかんポスターについてたびたび指摘されたように、

描き手は、なんとなく、何も意図もなく、手癖で、余計な線や陰を描き、

(あの手の絵柄の常連ターゲットである受け手も目が慣れてしまって

感覚になっているだけ。

(そして JA広告代理店担当者存在しないも同然)


批判する側は、「なんとなく職場水着グラビアを貼れる世界」を掘っていくと、

男女雇用機会均等法セクハラという言葉もなかった時代

まり男性優位が確固としていた時代」という遺跡が出てくることを

直感的に気付いて反応(あるいは結果的に《表現》されてしまたことを批判

してることにのにたいして、

擁護する側は《表現未満》のものを、あたか自分にとって大切な《表現》が

弾圧を受けたかのように吹き上がってる。


思えば、過去の『碧志摩メグ』の件も、『駅乃みちか』の件も、

みんなこのパターンだった気がする。


批判する側も、自分違和感を深掘りせずに「性的から問題だ」

と早合点する人が実際に存在するからややこしいのですが、オタクの皆さんも、

自分が「目の肥えたオーディエンス」「うるさ型のお客さん」だと思うなら、

自分の好きなコンテンツを(好きだからこそ)突き放して眺めてみるような

視点を持ってみてもいいじゃないですかね?


エンターテインメントの質は、結局のところ《お客さんの質》に依存するので、

「手癖でなんとなく描いてんじゃねーよ」

オタク文脈を共有しない人にはこう見えるぞ。わかってやってるんだろうな?」

という面倒なお客さんが増えると、日本アニメゲームレベルも上がると思いますよ。


クールジャパン』なんて言われるようになってから増えてきた

ちょっとアニメが好きなだけの自称オタク」には歯ごたえが有り過ぎる

くらいの作品じゃないと満足できないでしょ?

2020-02-18

千歌ちゃんのあのイラストが気に入らない理由

私は宇崎ちゃんは(献血経験者を煽る台詞を除いて)巨乳については気にならなかった。

茜さやさんについても、「巨乳を強調している」という抗議には反対したし、駅乃みちか碧志摩メグも気にならなかった。

しかし、あの千歌ちゃんイラストはどうかと思う。あのシワ?影?は不自然すぎるし、意図してないのなら下手すぎる。

はっきり言ってそのつもりがなくても股間を強調させてると取られて仕方ない出来だし、「フェミ性的な目で見てるからだろww」みたいなのは論外。お前らが「ドスケベ過ぎるwww」って喜んでたの知ってるんだからな(燃えからまとめサイト記事は消されたけど元スレは残ってた)

http://itest.5ch.net/test/read.cgi/lovelive/1581492209/

かと言って「女性性的消費、性差別」とかいう叩きにも乗れない。スカートの短さも別にいい。アニメキャラスカートが短いのなんか今更だ。チャー研のキャロンしか昔のは知らないけど。

気に入らないのはあのパンティラインみたいな線だけだ。押し付けでもしない限りあんな風にはならん。

スカートの上からあんなのを描くな気持ち悪い!どうしても股の形を描きたいなら自然な形で描け!ズボン履かせたらいいだろう!または、ブルマ水着の方がマシだ!

それだけだ。絵が下手なだけなら撤去なんかせずとも次から気をつけたらいいとは思うが。

萌え絵有害から公共の場所に出す前に対策するべき

私もオタク表現規制反対だけど、それとは別に萌え絵有害であり、公共の場所に出す前に対策必要だ』というのはいい加減にオタクオタクでない人も事実として共有した方が良い。

今回のラブライブJAコラボポスターや、それに先行する形となった宇崎ちゃん献血ポスターキズナアイラノベ表紙、のうりんポスター碧志摩メグ駅乃みちか人工知能学会表紙などの騒動を見ても明らかだ。

萌え絵を見るだけで一部のフェミニスト社会学者弁護士画家や彼ら・彼女らを支持する人は理性を失い、やたらと攻撃的になり、

自分キャラクター区別がつかなくなり、わけのわからない主張を始めるようになるという害がある。そのことはみんな良く分かっただろう。

から萌え絵社会に出すにあたっては対策をする必要があるのではないかと思う。

まり、そのように萌え絵を見ただけで理性を失うような人たちには強制的治療を受けさせるなども考えたほうが良いのではないか

2019-11-20

【要約】これからフェミニズムについて考える白熱討論会-②

その①

https://anond.hatelabo.jp/20191120183622

その②

https://anond.hatelabo.jp/20191120185300

その③

https://anond.hatelabo.jp/20191120185607


表現行為セクシャルハラスメント ~表現差別ハラスメント

【青識亜論・弁論】

●成人誌のコンビニから撤去について

 ・フェミニストが「これは活動の成果だ」と喜んでいる

 ・続いて、「グラビアが表紙の雑誌撤去すべきだ」と言っている

  →これはまさに表現規制であり、終わりがない。一歩も譲るべきではない

●これまでフェミニスト炎上させてきたもの

 ・太田弁護士フェミニスト)のツイートを紹介

 ・メイドロボット

  #人工知能学会誌の表紙に女性メイドロボット

  #家事をするのは女性、というジェンダーロールの押し付けであるとされ炎上

 ・碧志摩メグ

  #体形を強調し乳首が浮き出ている、上気し男性に媚びた表情であり不適切とされ炎上

 ・のうりん

  #企画内容と無関係な胸の露出煽情的な顔つきが不適切とされ炎上

 ・響け!ユーフォニアム

  #女子高生が持つ管楽器男性器のメタファーであるとされ炎上

 ・キズナアイ ノーベル賞解説サイト

  #男性教授役に対して生徒役の女性、という配役設定がマンスプレイニングであるとされ炎上

 ・宇崎ちゃん 献血ポスター

  #女性身体を明らかに強調した絵を、無関係献血ポスター使用公共の場に掲出することは環境セクハラであるとされ炎上

サーファー男性動画について

 ・太田弁護士女性ジェンダーロールについて批判をする一方、「容貌に劣る男性マッチョにあこがれてサーフィンを始める」動画については絶賛している。これはまさにルッキズムであり筋が通らない

青少年に悪影響がある表現物は規制せよ、という言説について

 ・「強力効果論(暴力的メディアや、性的メディアが、受け手暴力的にしたり性的にしたりするという説)」は研究により否定されている

フェミニストが「女性のモノ化」を否定していることについて

 ・モノ化とは→単なる道具として扱うこと

 ・容姿評価されることは悪か?異性のパーツを好きになることは悪か?

 ・自分欲望自分で選べる社会であるべき

石川優実・弁論】

・青識の例出は萌え絵エロに寄っていたと思う

・また、自分石川)ではない人のツイート炎上を紹介していたが、自身発言でないものを指摘されても答えようがなく、別の事例について話したい

表現について

 ・エロがいけない、萌えがいけないと言っているのではなく、「女性らしさ」「男性らしさ」ジェンダーロールを固定化した表現問題と考える

 ・必ずしも規制必要なのではなく、配慮をするべきと考える

ブラックフェイスについて

 ・黒人表現として黒塗りをすることは、事実アフリカ系の人種が色黒だとしても、社会的に認められていない

 ・障害の「害」をひらがなに置き換える処置も、規制ではない

  →規制ではなく、当事者気持ちを慮った自主的配慮として行われている

 ・TSUNAMI自主規制も同様。あくま被害者への配慮として行われており、表現規制するものではない

グラビア萌え絵に関して

 ・女としての魅力を社会強制されている表現問題としている

 ・乳袋と言われる、胸を異様に強調した服

  →実際には存在しない服であり、女性性的魅力を強調しすぎている

 ・「女性身体を持っている」ことを理由被害を受けた人への配慮が不足している

 ・エロからダメ、ではなく、女性性の強要存在する以上、配慮必要

 ・「ちょうどいいブス」

  →表現者本人は女性だが、他者にこうすべきと役割押し付けるのでダメ

女性のモノ化とは?

 →人の気持ちを考えず、機能だけの存在として扱うこと

●「お気持ち」について

  お気持ち、というだけで揶揄されることはおかし

  お気持ちがあることは人間である以上当然であり、ないがしろにされてはならないもの

【青識亜論・反論

・宇崎ちゃんのどこがモノ化?

石川さんがやっていたグラビアも女体のモノ化と言えないか

石川優実反論

女性被害があるなら配慮することが当然

・胸があることに対して受けた被害があるのに、それを他人表現することがおかし

グラビアについては本人の意思だったりそうでなかったりするので難しいが、意思主体性があればOKと考える

【青識亜論】

キズナアイイラストレーター女性声優女性。では誰に許可を取れば使ってよいのか

石川優美

女性性の主体があるところ、すなわち全ての女性配慮するべき

質問者石川氏へ)】

イラストに関しては女性主体がいないので認められる余地がないと言っているように聞こえる

 では女性が1人でも嫌だと声を上げたらもうダメになってしま

 つまり萌え絵、女体を表現に使うことが理論不可能ということではないか

石川優実・回答】

表現はしてもいいが、誰でも見えるところに出すのは問題

被害者に見えないところで表現する分には構わない

【青識亜論】

・宇崎ちゃんには主体性があるのでは?

石川優実

・描いている人に…(回答失念しました)

質問者(→石川氏)】

石川氏の規制理論で言うなら、

 事故に遭った人が傷つくから気持ち配慮すべきであり、車のCM規制するべきとなるが、

 そのようにお考えか?

石川優実・回答】

クルマ広告クルマのものを売るためのものであり、献血無関係女性性を強調している本件とは異なる

ポスターを貼らないぐらいの事がそれほど難しいか

質問者(→石川氏)】

・胸が大きいことがセクハラとしている人もいるが、逆に誇りに思っている人もいる、その女性をひとくくりに代表して「これは差別である」とすることは、個人の「お気持ち」の押し付けではないか

性的価値女性の裸は価値があり、男性の裸は価値が低い)は商品になるが、それをすべて否定するか?

・よしもとの「不細工芸人コンテスト」は批判を受けていったん中止になったが、男性限定して復活した。これをどう思うか?

石川優実・回答】

全女性を代表するつもりはない

被害を受けたことに言及活動することと、お気持ち押し付けることは別の話である

黒人差別と同様、被害にあっていない人がいるか規制すべきではない、とはいえない

 黒人も、黒人であることを喜び、誇りを持っている人もいる。だからといって別の人に存在する黒人差別を許容するべきではない

質問者(→石川氏)】

女性性によってプラスマイナスもあるはず、性差があることは明らか。事実石川さんも女性からグラビア仕事ができた。

 その利益享受しておきながら、不利益は許容できない、というのでは筋が通らないのではないか

石川優実・回答】

プラスがあるからマイナスには目をつぶれという理論には賛同できない

 被害・加害があるなら是正されるべきであり、声を上げるべきである

続く

2019-11-09

anond:20191109214654

差別だの国際条約だの法令だのじゃなくてな

碧志摩メグについて、そこに住む人や海女さん本人が「嫌だ」って言うのなら、それは勘案されるべきだと思うよ

お気持ちww」とか切り捨てるんじゃなくさ

まぁ、碧志摩メグについては、地元手のひら返して、海女さんも別に嫌じゃなかったってなったけれどもさ

利用客が「嫌だ」というのなら、本屋からエロ推しラノベがなくなってもしょうがないと思うんだよね

全くの第三者が、全然関係ないところから、「ケシカランザマス、スグニテッキョスルザマス」とかいうなら、聞かなくていいけどさ

そういうのかなぐり捨てて、ヒョウゲンノジユウヒョウゲンノジユウって叫んでるの見ると、なんだかなぁって感じる

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん