「初回限定」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 初回限定とは

2018-10-31

可燃性の高いことを言ってある程度ブクマがついたら非表示にするライフハック

初回限定

2018-10-22

anond:20181022031537

わかる。

俺はキャラソンをよく聞くので、ブルーレイ買わないと聞けませんみたいなのは本当に困る。

ゲームもたまに「初回限定サントラ付き」みたいなのもあって、ダウンロード派の自分は非常に困る。

つーか何より人に勧めにくいのが本当に困る。

音楽ブリプションサービスとかも充実してないし。

2018-10-19

計画性もなく男の家に押し掛けてって、大した職歴もなくダラダラするだけの同棲生活を送っていた知り合いの女が突然養ってくれていた男に放り出された。半年ぐらい前の話だ。

食品日用雑貨を買うための毎月の生活費を使い込んだのが原因だと聞いている。

彼女は手に職もない、職歴もない、路頭に迷ってる。もう半年つの仕事が決まらない。毎日いろんなゲームを朝から晩までやっていて、たまに日雇い短期派遣バイト面接に行く。月末に近づくと明日の食費がないと嘆いている。

いつかまたあの男が迎えに来てくれる、お金さえ作れば許してくれるなど、女から送られてくるラインの端々から謎の期待値の高さをバシバシ感じる。

僕はずっと相談に乗っている。ふたりが付き合って別れて親友携帯番号を変えるまでの、一部始終を知っている。男が僕の親友からだ。

いいように金銭を吸い取られていく親友を見兼ねて、別れたほうがいいと進言したのは僕だ。

親友は何度給料のうちの大部分を使い込まれても女がいつか改心すると信じていた。

だが僕には女が口にする次はもうしないという言葉信憑性も感じなかったし、改心の兆しも、働いてキャリアを積もうとする意欲も感じなかった。

一度親友と別れた直後にその女から告白されて僕の家に押しかけられたが追い返している。女はそんな過去は無かったかのように無神経に相談といって僕のところに連絡をよこす。それも解せない。

会話が成り立たない。価値観が合わない、理解できないレベルで身勝手キツイ

無職相手生活費の全額を依存して生活していたくせに、

同棲していた期間中趣味のもの我慢して、物を買うのを最低限に抑えて、相手の望むように振る舞って、どうしても欲しかったアニメ初回限定Blu-rayも買えなくてキツかった、20代捧げたのに32で放り出された」

って言われても自業自得だ。仕事をその当時からしてたら欲しいものも買えたし旅行にも行けたはずだ。みんなそうやってたまのご褒美を糧に努力して生活をしている。

女の若さをさも価値のある物のように言う事が嫌いだ。努力するなら後に残るものにすればいい。外見的な若さや美しさはいつか失われていく。それだけを振り翳して親友から20代時間と貯蓄を吸い取ったのはあなただ。

長いこと彼女とは知り合いではあるが、僕は僕のしょぼい義憤心と、親友廃人のようにした女への憎悪を抱えている。だから、あえて教えてやることはしない。

僕の親友は女と別れてからだんだん生気が戻ってきている。一緒に遊びに行って、財布を出すと必ずちょっと多く払う癖がなくなった。いいことだと思う。

2018-06-03

anond:20180603065602

初回限定10万枚が捌けるのに1年かかったから月8千枚

6/1-7/15の1ヶ月半なら1万2千枚

700万円を1万2千枚で山分けすると580円くらい

1,000円チャージするのに手数料が200円かかったとしても380円の儲けにはなる

2018-05-10

[]男だけどあんスタにハマった理由

画像が使えないはてな匿名ダイアリーでこのような話題で話すのは難しいかもしれない。


最近あんさんぶるスターズ!(あんスタ)にハマっている。
しかし、正真正銘、俺は男だ。
別にホモとかそういうわけではなく、純粋にハマっている。


前触れ (前提)

まず、前提として幾つか触れておく。


あんスタとは?

Happy Elementsリリースしている男性アイドル育成ゲームである
男性アイドル育成に特化した架空高校、夢ノ咲学院舞台ユーザー学院初のプロデュース科の女子生徒として転校したという設定で、学院の生徒をプロデュースするゲームである


■好きなゲームの傾向は?

基本的に家庭用ゲーム任天堂派で、スマホゲームソーシャルゲームは惹かれたもの齧るという感じである
から、絵柄の重視度は高く、キャラや絵柄、世界観が受け付けなければハマれないと言うタイプだった。
スマホゲームあんスタの他に主にプレイしているのは白猫プロジェクトポケモンGOであり、白猫プロジェクトは性能よりもキャラ愛重視でプレイしてきた。
実は、色々なワケがあり、マリオなどのデフォルメ系や二頭身系を除き、人物キャラが本格的に好きと言えるようになったのは最近数年のことで、それまでは主に人外キャラ(モンスターケモノ系)のみが好きだった。人外キャラはどのような風貌キャラでも好みになりやすいが、人物キャラ性別を問わず主に可愛いキャラを好む傾向がある。


あんスタを始めた理由

あんスタ自体は随分と前から存在自体は知っていたが、何故か始めはしなかった。
しかし、ひょんなことからとある男性ニコ生主(決して有名な生主ではない)のニコ生でのあんスタの実況を偶然見て惹かれてしまった。
ここから俺のあんスタ人生は始まった。
しかし、ハマったり放置したりを繰り返し、本格的にハマり、毎日のようにログインし、公式掲示板に顔出しするほどになったのは比較最近である


あんスタにハマった理由

あんスタにハマった理由を書いていく。

あんスタにハマる前は、主に白猫プロジェクトにハマっていて、全盛期は毎晩のように協力プレイを楽しんでいた。
しかしながら、最近運営のやり方やイベントの内容につまらなさを感じるようになり、飽き飽きしてきていた。要するに、一応アカウントは残し、気分でプレイはするけど、以前ほどの熱を感じなくなり、周回など本気でプレイする意欲が無くなったのだ。
白猫プロジェクトでの最推しマールヨシュア、他に好きなキャラクターはミレイユ、ティナなどであり好きなキャラクターは大勢いる。プレイしている方ならすぐにわかると思うが、所謂可愛い系」のキャラをメインに推している。更に、イベントでは私立茶熊学園シリーズが好きで、このイベント特に熱心にプレイし、地元京都であったリアルイベントには参加し、アルバム初回限定BOX盤で購入した。
元々可愛いキャラや学園という世界観ストーリーは好きであり、学園は異世界の学園よりも現実世界制服雰囲気に近いものが好きであり、私立茶熊学園はファンタジーを兼ねながらこれに非常に近い。ちなみにスマホRPGでこれを満たす世界観のものほとんどないようである
ここで、あんスタは主にタップ育成シミュレーションゲームであるが、世界観キャラクターなどの好みは満たしている。
踏み切れたのはニコ生であったが、数あるアイドル育成ゲームの中でも、ここが理由で始めることが出来た。

あんスタでは、早速可愛い系のキャラ推しになる。
最初姫宮桃李くんの☆4カードで始めたが、後にRa*bits箱推しになる。姫宮桃李くんが推しのひとりであることには変わりない。

あんスタを始めた頃は、まだ白猫プロジェクトを楽しくプレイしていた記憶がある。それ故、両立の都合上、あんスタも疎になっていたのかも知れない。
しかし、白猫プロジェクトがつまらなくなり、最近本格的にあんスタキャラが大好きになり、一部のキャラへ憧れ意識を抱くようになってから本格的にハマるようになった。


あんスタは男性でも楽しめるのか?

女性向けとされるあんスタ。
男性でも楽しめるのか、乙女ゲーム的な描写は無いのかあるのか適な話をしていく。


イラストについて

個人的には、誰でも馴染みやす可愛いイラストだと考えている。
俺も、所謂少女漫画的なイラスト恋愛ゲーム的な描写は得意な方ではない。むしろ苦手かもしれない。
しかあんスタはそうではなく、日本でよくあるアニメのようなタッチであり、非常に馴染みやすいと思っている。


ストーリーについて

ストーリーは様々であり、一般的面白いのはイベントとされている。

インストリーは、ユーザーランクが1つ上がる毎に1話解放される方式で、主に夢ノ咲学院バックグラウンド、設定、闇について書かれている。非常に長く、ストーリー内容はそこそこ難しく、内容的に暗い話は多い。更に、軽微なネタバレになるがTrickstar主体なので、Trickstar以外のキャラの登場回数が少ないこと、fine、並びに生徒会が敵扱いなことな賛否は分かれているようである。このストーリーが苦手であんスタにハマれなかった人も居る様である

実際に、あんスタで面白いとされるのは通常イベント、及びイベントスカウトキャラクターのアイドルロード解放されるイベントストーリーの方であるイベントストーリーは涙あり、笑いありで様々なものが用意されており、通常イベントショコラフェスや返礼祭、体育祭代表される毎年開催される季節もの、またキャラクターの過去について語られる追憶などがあり、ストーリーによって出来の差はあるものの、面白いものが多い。
こちらは、ストーリーによって登場するキャラが異なるため、推しキャラのだけ読むという選択肢もあるが、推しキャラ以外のも面白く、またその登場キャラが好きになるということもよくある。
ストーリーの難しさは、勿論ストーリーによるが、メインストリーより理解やすい印象がある。

インストリー、通常ストーリー共通してキャラ同士が仲良く感じる点、転校生であるプレイヤーとキャラが仲良く感じる点は多々あるが、恋愛ゲームBLゲームのようなディープ恋愛描写は無く、誰でも楽しめる内容になっている。


ゲーム性について

音ゲー(音楽ゲーム)やアクションゲームではなく、基本的にはタップコマンド選択のみのゲームであるため、ゲーム性ははっきり言って皆無に等しい。
ミッションクリアなどに頭を使う部分もあるが、慣れれば難しいことはなく誰でも身に付けることができる。
ミニイベント、親愛イベントなどに関しては結果が決まっているため、記憶力(覚えゲー)な部分もある。
もうひとつプレイしていない方には乙ゲー(乙女ゲーム)と思われることもあるが、乙ゲー要素も皆無で、親愛度(キャラクターとの仲良し度。上げることでキャラクター固有のボイスやストーリーを開放することができる。)はあるが、キャラクターを攻略して恋愛結婚に導くような要素は無い。

しかし、よく考えてみて欲しい。こんなゲーム性でも音ゲーである他のアイドル育成ゲームと同じかそれ以上の人気を博しているのだ。
あんスタはゲーム性が主ではなく、「推しキャラのために頑張るゲーム」、「ストーリーを読むために頑張るゲーム」と言われることがある。
あんスタは音ゲーアクションゲームではないため、ゲーミングにプレイヤースキル(操作スキル)は求められない。そのため、やり方次第で誰でも攻略でき、楽しめるのである。俺はアクションゲームは好きであるが、音ゲーは不慣れなので、音ゲーである他社のアイドル育成ゲームりあんスタはプレイやすい。
イベント攻略必要スキルは、アイテム管理LP(バトルで必要ポイント)の時間管理など、マネジメント面が大きい。


掲示板について

あんスタには、ゲーム内に公式掲示板があり、大きく分けて雑談攻略独り言などの「一般」、イベント毎の「イベント別」、キャラクターごとの「イベント別」とある
一般板で「みんなで雑談」にはローカルルールがあるが、これも含めて基本的マナーネチケットさえあれば初心者も大歓迎の空気で誰でも参加することが出来る。
勿論、あんスタのユーザー層的に女性が大多数ではあるが、男性である自分問題無く歓迎してくれるし、時々他の男性プレイヤーを見掛けることもある。こう考えると、女性ラブライバー(代表的な女性アイドルモノのアニメ作品であるラブライブ!ファン)は普通に居るので、「男性あんスタをやっていること」を不思議に思うのは男性だけなのかもしれない。


まとめ

あんスタは、男性でも女性でもキャラクターやストーリーが受け付ければ楽しめる。
逆に、ゲーム性は皆無に近いため、ゲーム性(リズムゲームアクションゲーム等)を期待していたならば女性でもハマりにくい。(ゲーム面がつまらないことが理由あんスタはつまらないという意見女性でも多い。)
従って、キャラクターやストーリーに興味が無い人もハマりにくいだろうと思える。

推しキャラが居て、押しキャラについて語れるのであれば、男女問わずハマる!


あんスタの男性Pを批判してくる方へ

これは、他の男性アイドル男性キャラクター育成モノ(アイドリッシュセブンA3!等)にも言える。
批判してくる人、不思議がる人は世間では多く、これは男性に非常に多い傾向があり、女性の方は男性Pを歓迎してくれる方の方が多いように思う。
あんスタの男性Pがあんスタ全プレイヤーの10%程度と言われていてリアルでは中々見掛けない中、女性アイドルモノ(ラブライブ!アイドルマスターシリーズ等)が好きな女性は多く、リアルでもよく見掛ける。
こう考えると、アイドルモノ自体女性に合っているのだと言える。

ここからが本題だが、批判してくる人への反論法を考えよう。
まず、批判してくる人の言い分を聞くと、固定観念一方的主観批判してくるというのがよくわかる。

男性あんスタしているのはホモ(ショタコン)だろ!」

男性あんスタするのは可笑しいだろ!」

男性なら可愛い女の子が好きなはずでは?」

このように批判してくる。
しかし、理由を問うと間違いなく支離滅裂である

支離滅裂でなく、ちゃんと筋が通った回答になるためには…
俺的には、

女性ラブライバーも居ますよね?」

「なぜ女性ラブライバー批判しないのに、あんスタの男性P(男子転校生)は批判するのですか?」

「それなら女性ラブライバーが居るのも可笑しいですよね?」

ラブライバーラブライブ!シリーズ好きな人のこと。

これに対して論理的で誰もが納得できる回答が出来なければならないと思っている。
しかし、それを満たす回答は存在するのか?
それは存在せず、どのような回答も欠点個人的主観が含まれているはずである

作成中~

2018-04-18

漫画は囲い込みがあるからくそなんだよねとかいうやつって

なんでそんな使い方してんだ?って思ったんだけどわかった

ようは、初回限定50%0FFとかい呼び水にほいほいつられて登録したユーザーなんだね

からいろんなサイトで買ってんだよなこいつら

囲い込みのためにやってる安売りで買っといて、そのくせ囲い込みやめろって言ってんだ

2018-03-11

anond:20180311173137

初回限定グッズがついてる漫画もたまにあるけど、よくやられてるのは単行本修正とか描き下ろしエピソードとか?

2018-02-11

anond:20180202100707

個人的にはストレンジャーまで好きでした。

ダンサブル(古い?)な感じになってから時代流行と相まって消費される音楽になった気もするし。

ラジオTBSゲストで来ていた時の方が数倍面白かった。

今、星野源に期待できるのは初回限定の特典映像と聖太さんとの副音声だけだな。

2017-12-30

初回限定商法は早く死んで

気になるCD初回限定特典のDL期限が終わってたから書く

ずっと思ってたけど初回限定商法ってどうなの?新規参入者に厳しすぎない?

昨今どこに行っても初回限定初回限定CDBDには初回限定映像付き!本には初回限定ペーパー付き!お前らそんなに初回限定が好きか!私は大嫌い!

もともと好きなジャンルで今度発売予定ですって言われてるなら問題ないけど、後からあれ気になる…ってなったとき絶望感ったらないので流石にメルカリヤフオクへダッシュキメる

だって他の人は知ってるのに私は知らない情報があるの嫌じゃん……特典CDのボイスドラマ良かった♡て知らんわってなるの

そんなわけで私は今までメルカリに金を落としに落としてきた。しゅきしゅき~(公式には金を落としていない)みたいなのもざらだけど仕方ないじゃん初回盤がもう買えないんだもの。そして今日巨大な壁にぶち当たったのだ。初回限定特典DLミニドラマDL期限は先月まで。

し、死にて~~~~~~何で私をもっと早くに巡り合わせてくれなかったんだ~~~~~~~~~~~~~~~~

この作品好きです!(ミニドラマ聞いてないけど) お話感動しました; ; (ミニドラマの内容知らないけど)

し、しんど~~~~~~~~~~~~~~~~

DL特典復活するまで買う気はないです しないだろうな~ハ~

同様に新しいジャンルに手をつけるのも尻込みしていたりする。今から手を出しても新参コンプレックス抱くだけだしだったら最初から浅い付き合いしておこ~みたいな。だからゲームとかでキャラクター発言wiki作ってる人崇拝しています 大好き~!

初回限定特典は大嫌いだけど同じような店舗別特典に関してはそうでもない。そりゃまとめてくれたら助かるし同じもの何個もいらないけど金さえ出せば解決できるので ただ初回盤 お前だよ 年月はどうにもできん

ちなみに今ハマってるジャンルたまたまアニメ終了後の一挙放送を見たのがきっかけで好きになったのだけど、その時点でBDは何巻か発売していてもう遅いな~とスルーした。後日通販を見たら初回盤残ってたので全巻ポチり今や立派なメインジャンルです。お金出すから原作ラノベ初回特典SS1冊にまとめてよ~ 特典小説読後それまでのツイートほぼ消すぐらいにはキャラ解釈変わったのでほんと買って良かったです。

こういう人間なので今好きなジャンルから出るものは全部買うし初回限定なんて言われたら有無を言わさず全店舗分予約する。初回限定商法上手くいってるよ良かったじゃん!

早く死んでくれないかな~

2017-11-01

ゆるいアイドルマスターミリオンライブオタクの思い出話

GREE版アイドルマスターミリオンライブ更新停止、ゆくゆくはサービス終了の告知に関して、色々思ったのですが、文才がないので思い出話でも書きます

本当にただの個人の思い出話です。

長いですがご容赦願います

まず、何故はてな匿名ダイアリーで書こうと思ったのかというと、単純に長くなりそうだったから

そして、タイトルにもある通りゆるいオタクなので、ツイッターなどでミリマスについて様々な思いを呟いている熱心なPたちと肩を並べて発言するのは、なんだか気がひけるから

あとは、変に遠慮せず、他のアイドルマスターシリーズのことも言及したかったからです。

それじゃ早速、自分アイマスから

ゆるいオタクと自称した通り、アイドルマスターシリーズの存在を初めて知ったのはニコニコ動画でした。

からオタクだったので、別の作品のMADを見たくてニコニコ動画(β)を楽しんでいたのですが、ランキングからやよぴったんの動画を再生して、アイドルマスターという作品があることを知りました。

当時としてはすごく可愛い3Dモデルに惹かれ、ギャルゲー好き、かつモー娘。世代アイドル結構好きだったので、興味を持ちました。

その頃、Xbox360は持っていなかったので、近場のゲーセンアーケードアイドルマスターに触れることから始めました。

当時は若く貯金もなかったので、ゲーセンにそれほどお金をかけられず、2〜3人育てて終わりましたが、なんだかんだ面白かったので勢いでXbox360を購入。いわゆる箱マスをプレイして、全キャラプロデュースしました。

それからニコニコ動画二次創作を楽しんだり、CDを買ってみたり、ゼノグラシアにガッカリしてみたり(美少女ロボ作品としては面白かった)、新作が出れば購入しました(DS含む)

律子が好きだったので、アイマス2は少し残念に思いつつも育成ゲームとして楽しみました。

そんなこんなしているうちにアニメ化。毎週楽しみながら観ました。色んな意見はありますが、自分にとって、とても満足できるアニメでした。

少し経ってから発売されたアイドルマスターシャイニーフェスタMUSIC♪のムービーは本当に感動でした。とうとう13人のステージが、プリレンダムービーだとしても見れた。アニメーションの方もすごく素敵で、文句のつけようがない出来でした。

……そこで一度、アイドルマスターへの満足度一定量に到達したのだと思います

自分にとって、シャイニーフェスタMUSIC♪は、そこまでのアイドルマスターエンディングでした。

自分は、ゆるいアイマスオタクだったので。

ゲームはやってたけどDLCは好きなのしか買わなかったし、新曲の少ないCDはスルーしたし、グッズ類には興味がなかったから調べもしませんでした。

声優のライブには興味がなく、ゲーム初回限定盤くらいは買ったけれど、アニメのBDすら買いませんでした。

たまたま、初期からゆるく楽しんでいただけのライト層です。

好きな作品だったので展開があったら触れる、ということを繰り返していたら、知らないうちに古株になってしまいました。

からシャイニーフェスタまで遊び終えたとき自分アイマス卒業する気でした。

何故なら、時系列的に少し遡りますが、自分モバゲーアイドルマスターシンデレラガールズを遊んでいなかったから

杏仁豆腐さんの絵は可愛くて好きでしたが、当時、ソシャゲギャンブルみたいに大金を注ぎかまされる怖いものだと思っていたし……正直に書いてしまうと、新規キャラクターが多すぎて馴染めませんでした。

シンデレラマスターのCDが出た時も、たまたまあんずのうたとNever say neverだけ視聴して、あまり好みではないので他を聞きませんでした。(あくま個人の好みの話で、曲そのものはいいものだと思います)

あのときショコラティアラかこいかぜを聴いていたら、モバマスに手を出していたかも。ただの、たらればですけど。

特に根拠もなく、アイマス世代交代するのかな。その次世代はこのモバマスの子達なんだろうな。でも、自分はその次世代まではついていかなくていいかな。

そんな風に思っていました。

そんな感じでアイマスから遠ざかっていたので、このままアイマス卒業かと思っていたんです。

少しだけ空白の期間が続きます

この時期は、アイマスに関しては旧作のファンというスタンスでいたので、大した記憶もありません。

そのままフェードアウトするつもりでした。

ところが、その後オタクとして熱中できる作品のない時期に差し掛かりました。ぶっちゃけ、追いかける作品が見つからず暇になってしまったんです。

何か面白いものはないかと色々調べていたら、アイドルマスターミリオンライブにたどり着きました。

非常に長くなりましたが、こうして自分ミリマスに出会ったというわけです。

と言っても、ミリマスのことを全く知らないわけではなく、実は50人verのThank you!が出た時に一度だけ視聴していました。

ただ、その時は惹かれなかった。

ジャケットもごちゃごちゃしていて好きじゃないし、合唱曲みたいな人数での歌はつまらない。やっぱりソシャゲアイマスは合わないな。

そんな風に感じて、すぐ興味をなくしました。

それから少し経って。

その頃にはCDも何枚か出ていて、いわゆるLTPシリーズですね、それを試聴しました。暇すぎたので、元から765プロの13人の曲だけでも聴こうかな、そんな動機で。

聴いたのは、LTP02。Legend Girls!!のサビが気持ちよくて、あ、好きかも。そう思いました。

それでやる気が出て、ソロ曲試聴

キラメキ進行形は、好きな曲のひとつであるSTART!!みたいだなと思って気に入りました。

こんなに曲がいいなら、他の新キャラの子の曲も聴いてみようかな?

それで、トキメキの音符になってを視聴。……刺さりました。

別に星梨花Pではないんですが、可愛い曲や可愛い声が好きなので、これはツボでした。

すっかりこのシリーズが気に入り、他のCDも聞き、TSUTAYAレンタルで集めました。

ドラマパートを聞いて、この新キャラたち結構面白いかも、とキャラクターにも興味を持ちました。

CDを買わないあたりがゆるいオタクたる所以なのですが、今となっては買っても良かったな、なんて少し後悔しています

とにかく、ここからじわじわミリオンライブにハマっていきます

CD集めと並行して、GREEに登録し、いわゆるグリマスを始めました。マイデータで確認したら、2013年10月5日。なんとも中途半端

うっすら残っている記憶では、確か歩上位の海賊イベント中だったかな?定かではありません。

やっぱり最初は765AS目当てでした。でも、触れていくうちに興味は新しいキャラたち……シアター組に移っていきました。

自分にとって765ASは、良くも悪くも散々過去のゲームで触れてきた存在なので、それほど掘り下げを必要しませんでした。

今こうして、自分ゲームデータを振り返っていると、すごくゆるいオタクなんだなあと感じます

アイドルマスター3回、トップアイドル1回、称号はキングオブプロデューサー

課金自分なりにしていたし、デッキも極大以外は19コストと20コストカードで埋まっています

でも、潜在スキルはロクなの持ってないし、親愛度1000まで上げられた子は5人だけです。

ログインし忘れた日も結構あるし、キャラバンの最後の方は不機嫌だらけだったし、体力なんてしょっちゅう無駄にしてました。ずっと遊んでいたことは遊んでいたけれど、ライトユーザーでした。

最初の方は輪をかけて適当に遊んでいたので、かなりスパドリとか無駄しました。適当テキスト読んで、適当カード育てて、ルールゆっくり覚えていって。

その頃は営業中に流れてくる立ち絵ランダムで、こんなカード絵もあるんだ。可愛いな。でも動作が重いな。なんて感じてました。

スキルアップ小鳥さんが当時は貴重だったんですが、それも知らず普通に使っていました。今にして思えば、初心者の頃はバザーに出してカードを集めた方がよかったかも。

キャラ名前性格も少しずつ覚えました。

杏奈ゲーマーだと聞いて、当時知っていた数少ないモバマスキャラであるあんずイメージしていたら、全然違って驚きました。

朋花もです。時子さまと比較すべきなんでしょうけど、その頃は蘭子しか知らなかったので、曲も似てるし蘭子的な子かと思っていました。違った、自分の存在を自負している子だった。(でもある種の中二病だよね)

静香も意外だった。千早みたいなキャラかと思ったらずっと子供っぽかった。暗い過去に縛られているんじゃなくて、きちんとしたお家で育てられた、反抗期の、夢を持った女の子だった。

歩とジュリアキャラが被ってると思っていました。被るどころか、全く違う方向性キャラでした。最初に見たSRが歩だったので、美人な子というイメージでしたが、可愛いヘタレっ子でした。

本当にゆるく遊んでいたので、思い出すことは些細なことばかりです。

ラウンジイベで、風花のどすけべなSRをボックスガシャからいたこととか。

極道イベで、未来が思ったよりアホの子で驚いたりとか。

海美はサンタの印象が強くて、うみみといえばサンタって何故かしばらく思ってたとか。

その頃は恵美が気に入っていたので、バザーで18コストカードを初めて手に入れたとか。

(ガシャは引きたくなかったので、ドリンクを買ったんです。これが初めての課金かな)

プレイするうちに志保が気に入ってきたので、余っていたグリー通貨でガシャ回したら、ランドセル志保あんたんしたこととか。

でも、その頃ゲームの仕組みをわかっていなくて、もう一枚志保を引かないと覚醒できないと思って、天井まで回しちゃったとか。……ただのアホなんですが、今となってはそれも思い出です。

まとめサイトなどを見るようになりました。

他のプロデューサーたちが語っている内容から、まつりの二面性や、美也の実は情熱的なところを知りました。

紗代子の熱血な性格や、美奈子の変わった嗜好を知って、少しずつわかりにくい個性が見えてきました。

そんな風にまったり楽しんでいる中で、劇場版アイドルマスターのことを耳にしました。

作中にシアター組が登場することも、やがて情報として出てきました。

自分は、純粋に楽しみでした。

ミリオンライブ全体を好きになってきていたので、シアター組がアニメで動くのが楽しみでした。

いずれ、アニマスの続編としてアニメ化したりするのかな、そんな風にワクワクしていました。

少しデリケート話題なので、細かくは書きません。

その頃のデレPは大層歯がゆい思いをしたであろうし、シアター組に抵抗のある765Pの気持ちも、モバマスにハマれなかった身としては理解できます

長年オタクやってる身としては、ネット上の発言は何割か差し引いて聞くようにしています

それでも、悲しかったなあ。

劇場版アイドルマスターは楽しめました。成長した雪歩や千早プロデューサー仲間という立ち位置からこその律子の魅力、美希や伊織立ち位置、そして春香の答え。

765ASの映画としてはいいものでした。マスターピースも繰り返し聞いて好きになりました。

でも、シアター組に関しては悲しい思いが残りました。

キャラクターグリマス結構違っていて(というか、悪い部分だけピックアップされたような描写だった、と感じました)、グリマスを知らない人たちから誤解を受けてしまっているのが、ただ悲しかったです。

誤解というか、悪意がある人もいたと思います

なんというか、あの映画以降、ずっともどかしく感じていました。

グリマスキャラクターって、結構面白いから、一緒に楽しみたいのになあ。

ただ、それだけの事がうまく伝わらなくなってしまった気がしていました。

多分、本当に最近まで、この齟齬自分の中に存在し続けていたように思います

アイドルマスターの他シリーズの話になりますが、その時の悲しい気持ちがあったからこそ、アイドルマスターsideMシンデレラガールズアニメ化の際に、積極的に作品に触れてみようと思いました。

先入観は良くないなと。

流石に今更モバマスを始めるのは辛かったので、アニメ化からになりましたが、触れてみた結果だけを書くと、結構楽しかったです。

いい曲にも沢山出会えましたし、アニメデレステもいい作品でした。大勢の名も知らぬキャラクターたちを、ある程度知る事ができて、変な先入観は消えたと思います

sideMは元々、Jupiterが嫌いではなかったので、普通に楽しめました。ゲーム内の漫画が面白いので、ちまちまそれを読むのが好きでした。

ただ、好みとかタイミングの問題だと思うんですが、最終的に一番好きなアイマスミリオンライブ、という結論に落ち着きました。

一番大きかったのは、気まぐれに応募したミリオンライブの2ndライブゲーム内先行があったので、気まぐれに応募してみたんです。

で、1日目だけ当選したので、初めてアイマスライブに行きました。

1stライブのBDも買って見てみました。

想像よりずっと出来が良くて、あと失礼かもしれないのですが、声優さんが思っていたよりずっと可愛らしくて、本物のアイドルライブを見ているような気持ちになりました。

2ndライブは、現地の空気感なども関係あると思いますが、1stよりもずっとパワーアップしていて、素晴らしいステージでした。

その感動冷めやらぬまま、アイマスの10周年合同ライブも、LVからですが両日参加しました(現地は全て落選しました)

ライブのものも本当に素敵で、沢山泣いてしまったのですが、最後の告知で涙腺が決壊しました。

ミリオンライブ3rdライブ、全員参加のツアー。そしてアニメーションPV。直後に歌われたDreaming!……期待しました。ここまで抱えていたもどかしさを払拭して、ミリオンライブもみんなに知ってもらえる機会ができる予感がしました。

なにより、その頃はキャラクターごとの出番の格差について、たまにファンの間で議論が起きる風潮があったので、全員出演のライブは本当に嬉しかったです。

2ndライブ連動のグリマスイベントは、報酬が全員でなくて少し残念でしたけれども。

そのあとは少し苦しい期間が長かったので、省略します。

相変わらずまったりグリマスを遊んで、CDを買い、漫画も買い、ライブはLVやBDなどで楽しみ、他のアイドルマスターシリーズからは少し遠ざかってしまいましたがそちらも応援はしつつ、自分のペースでミリオンライブというコンテンツを追いかけていました。

自分にとっては結構長い時間が経って、4thライブの最終日、半ば諦めも覚えつつあった中で、ミリオンライブシアターデイズの発表がありました。

続けて流された4周年記念のアニメーションPVは、涙せず見ることはできませんでした。

いつのまにか、ミリオンライブが一番好きなコンテンツになっていたことに気づいて、自分で驚く始末でした。

だって、相変わらず自分はゆるいオタクでした。

ライブに参加するためにCDを複数買うことはしませんでした。(ダメ元で1枚分応募していましたが、リリースイベントまでは応募しませんでした)

ゲームイベントなども、本当にたまに、お金時間に余裕のあるときに、1枚取りする程度でした。

から、熱心にグリマスをやり込んでいた人たちみたいに、グリマスが実家みたいなものとか、ミリシタとグリマスは違うものなんだとか、そこまでのことを言える自信がありません。

自分にとってグリマスは、結構古くさくて良くない部分もあるけれど、今までで一番愛着を持ったゲームでした。

自分なりに時間お金もかけたけど、それに後悔が全くない程度には、入れ込んでいるコンテンツです。

自分グリマスの終了をとても寂しく思います

なんだかんだ、愛着があります

でも、ミリシタすごく楽しいんですよ。

そりゃ、細かいことはグリマスと違うかもしれません。シナリオなどの面でも、ブラッシュアップと感じる部分もあれば、改変だなと感じる部分もあります

でも、ずっと気に入って追いかけていたミリオンライブキャラクターたちは、ちゃんと生きてミリシタに転生したなって、語彙力がないので表現するならそういう言葉になっちゃうんですけど、そう思うんですよ。

「すごく寂しいのはわかるから、今は色々感傷に浸るのもありだと思うけど、そのあともちゃんと楽しめそうだよ。一通り悲しんだら、リセットして一緒に楽しもうよ」

もちろん、本当に今悲しんでいる人に直接言うつもりはないですが、こんな風に声をかけたいような気もします。

ゆるいオタクからこその、意見かもしれません。

もっとずっと真剣ミリマスが好きな人には、響かない言葉なのかもしれません。

でも、せっかくここまで応援してきて、それが実って、一歩また進んだんだからさ。

できれば、みんなで楽しみたいな。新しくミリマスに触れてくれた人も、昔から応援してる人も関係なく、盛り上がれたらいいな。

……ただの思い出話を書くつもりが、なんだか誰かに向けてのメッセージみたいになってしまったので、収集つかなくなる前に終わりにしようと思います

最後に。

グリマスに向かってこれだけ言いたい。

今まで本当にありがとう。とても楽しかったよ!

これからアイドルマスターミリオンライブのいちファンとして、グリマスが育ててきたキャラクターたちを応援していくから、安心してね。

君というゲーム出会えてよかった。

本当に、お疲れ様でした。

2017-10-01

新興系整体店の宣伝方法コモディティ化してないか

私は慢性的肩こり持ちであり,何件か贔屓はあるものの,

より良い店はないかWebブラウジングをしているのである

 

最近Webブラウジングをしていて気になるようになったのだが,

新興店舗は皆似た集客方法* をしているのである

 * 初回限定割引

 * 返金制度

 * 向いてない方の一例に「一回で治して欲しい」「その場しのぎの治療」と書いてあって,暗に継続利用することが仄めかされている笑

 * 患者体験談

 * ホームページ最上段に院長の顔(笑)

 

 

ここから憶測感想だが,

ここで例は挙げないが,おそらく,皆同じWEB業者テンプレート使ってるんだと思う。

 

また,このような現象が起きた背景には,

WEB業者が「整体HPテンプレート」を作り,

それを「集客コンサルティング」などと称して新興系整体院に売りつけ,

マーケWEBに詳しくない方々がそれを購入し使った,

という流れがあったんだと思う。

 

これら関係者のなかで誰が悪いと感じることはないが,

自分にとって最高の整体師を探している1人の肩こり持ちとして感じることは,

 

デザインも訴求事項も皆一緒になっていて,

分かりやす差別化要素が,素人目には「場所」と「ホームページ最上段にある院長の顔(笑)」くらいしか感じられないわけで,

こんな集客方法じゃ,ただでさえ差別化が難しい整体業なのに,よりコモディティ化するんじゃないかと感じた次第なのである

それに依って,「自分にとって最高の整体師」がコモディティ化の波に飲まれ廃業し,

巡り合うことができなくなってしまえば,

それはとても私にとって悲しいことだと感じているのである

 

 

ところで,返金制度適用の条件が「1mm」なのは何故だろう笑

回避策かしら笑

2017-09-14

anond:20170827213135

踊っている彼女らがたくさん映っている作品

全部そうだから選べられないけど、やっぱり進化してるので最新がイイと思う、いまなら

Perfume 6th Tour 2016 「COSMIC EXPLORER」(初回限定盤)[Blu-ray]

http://amzn.to/2vUznBh

通常版でもいい、2ステージはいってるのでお得。

2017-08-09

ゲーム業界側で3D酔いのガイドラインとか作ってほしい

3Dにそこそこの頻度で酔う

自覚したのはドラクエ8で画面をブン回して気分が悪くなったあたりから

映画じゃ全く気にならないがゲーム視点を振り回す奴はかなり辛い

 

そこそこというのが辛くて、洋ゲーでもバットマンアーカムあたりのヌルいやつなら全然平気なんだけど

オブリビオン手出ししたら一発で酔う

そんなふうに気になってるゲームを3D酔いでプレイ中止は時々あって、

バロックなんかも無理してプレイ継続してたら胸が苦しくなってきて諦めざるをえなくなったりした

 

最近ショックだったのは人喰いの大鷲トリコが開始1時間で冷や汗ダラダラとなり

これ以上は翌日以降に障るとプレイ中止して、2、3時間ぐらい横になったこと

ICOワンダと巨像も好きだったので、トリコが3D酔いでプレイできないのは残念だった

 

一度こういうふうに3D酔いにやられると、しばらくはオープンワールドに触れたくなくなってしま

(忘れたころにまた手出ししては痛い目を見るのだが)

 

なのだけれど、今回はちょっと思い出したことがあった

ニーアオートマタで、オプションで3D酔いを抑える設定があったじゃないか

そういう設定が作れるということは、業界内では3D酔いに対する一定の知見が蓄積されてるわけだ

(そりゃそうだ、3Dゲームも20年以上の歴史を積み上げてきてるんだから

 

おそらく「こうすると3D酔いになりにくい」というノウハウはあっても、

一方で「3D酔いを気にして視点移動をデザインするとゲームとして成り立たない」という問題もあるのだろう

ゲーム業界としても、一部の3D酔いしやすい体質向けだけにゲームデザインを変更するのでは商売にならないのはわかる

 

なので、折り合い点として、目安となる「ゲームの3D酔いしやす度数」をガイドライン化して、

ゲーム売場なり、ダウンロード時の参考情報なりに、わかるように表示してくれないだろうか

 

3D酔い度「1」まず酔いません、「2」だと酔いやすい人が体調が悪いと酔う可能性があります

「3」「4」「5」と、3D酔いと折り合いをつけられる難度が上がっていき、

「5」は3D酔いに配慮しないハードプレイが前提となります、となる

 

3Dゲームに手出ししたくないわけじゃない

洋ゲーだって興味をそそられるものは色々ある

だが、初回限定盤を買ってきてプレイしたら3D酔いで寝込むしかないのでは、やはり辛い

 

どうか、おねがいしま

2017-06-19

[]2017/06/18

グラビティデイズ2を少しやった

ep15 鏡の中のつばめミサイル、ザコ掃討までクリア

あと迷子少女ミッションが残ってる

ミサイル撃墜のところでくじけそうになった・・・

メインなのにすげーむずいわ・・・

しかもむずいってのがミッションがってよりかは極悪劣悪な操作性のせいっていうね・・・

たぶん快適に操作できる前提でこのミッションやったらすげーきもちいいんだと思う

そもそもアナログスティック2次元しかぐりぐりできないのに上下左右360度全部移動するってのが無理があんだよなあ・・・

相変わらず狭いとこでのカメラワークがひっどいし

うんざりたからやめて寄生獣を読んだ

うーんやっぱりおもしろいな

ヤンキー女の子がいたのは覚えてたけど最後死ぬの忘れてたわ・・・

後藤との最終決戦は通して読む以外でもう何度も読んでるから飛ばし

それでもやっぱりラスト、というかラスト1話前はすげーいいな・・・うるっとくる

完全版で読者の質問に作者が答えたっておまけがあったのもよかった

今回寄生獣読んでて思ったのは、GANTZってかなり寄生獣の影響受けてそうだなっていうこと

チビ星人のところとかまんま田宮レイコラストのところと同じやん、みたいなね

風呂ではグラビティデズのyoutubeで公開されてるovaみた

一応自分が持ってるの初回限定版だからBDついてるけど、未開封だしあけるのがはばからたか

うーんこれだけみても1と2の間のつながりは正直微妙だった・・・

ノワハイレオンとかもそこまで出てこないし・・・

え?ここで終わり?みたいな感じ

2016-07-03

このオークションはなんだ、ばっかじゃないの?

http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u109675221

初回限定のを出品して、DVD無しでの販売かばっかじゃないの。

CDのみの出品です。
(注意!DVD付属いたしません)
 
CD中古品で数回再生しております
DVDは同梱致しませんが1週間のレンタル
 可能です。
 (別途500円(返送送料込み)頂戴いたします。)
 
個数1=1個(CD初回限定仕様のケースのみ)です。
 
入金は、落札金額+送料164円です。
 DVDレンタル希望の方は500円を別途頂戴いたします。
 (1週間以内に返送してください。返送送料負担いたします)
 
 
落札12時間以内の返信、24時間以内の入金可能な方
落札宜しくお願いします。

いかなる場合も、入札、落札後のキャンセル、・クレーム
一切お断りさせて頂きます
 
最初からスレ・小傷はご容赦ください。
すぐに確保したい方の為に即決価格を設定しました!
お早めに。

ノークレームノーリターンでお願いします。

新生銀行orゆうちょ銀行、かんたん決済のお支払いが可能です。

DVDレンタルのみでーすwwwwwwとか、なんなの?アホなの?馬鹿なの?

こういうのはDVDCDセットで初回限定盤なんだよwwwwwwwwww

誰がこんなの競り落とすかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

出直してこいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

2016-04-10

http://anond.hatelabo.jp/20160402135628

この記事読んで、星織ユメミライ 真里ルートやってみたけど。

なんというか、最近エロゲゲームというより、電子紙芝居って感じなんだね。

小説ほど読ませる文章は無く、アニメほど動く絵は無い。

グラフィックセリフ音声付きのページをひたすらクリックして読んでゆくだけ。

どうせなら、主人公セリフも読み上げてくれれば、聴くだけで済むのに、

主人公パートは読まないといけないのが微妙にめんどくさい。


ストーリーは確かに激甘王道展開で、ちゃんと学校卒業後まで描かれていたのはよくできてるなぁと思った。

今、アマゾンで買ってもまだ初回限定盤が買えるのは、あんまり売れてないってことなのかな・・・

2016-03-01

クラウドワークスをそんなに悪く思っていない

http://crapp.hatenablog.com/entry/2016/02/25/232621

これを読んで、思ったことをつらつら書く。

久しぶりにクラウドワークスログインしてみると、期間半年で130万円の案件最後だった。

他は5万~10万の案件が数個あった。

割に合う案件がない

今までクラウドワークスで請けてきた案件を時給換算したら、最低時給を下回るのは当たり前で、中には「3桁円にすら達しない」「そもそも報酬自体が貰えないこと」すら普通にあった。もちろん在宅で働けることを踏まえたら多少は安くてもいい。しかし、問題は、あまりにも安すぎるのだ。それも論外なレベルで。

募集金額自体は低くないことも多い。月50万とかの案件普通に飛び交っていた。でもそれは、現実世界では200万以上貰わないといけないレベル仕事だったりする可能性が高い、というか200万で済めばまだいいほうだ。俺は500万は覚悟している。

こういう案件はよくあるのだが、依頼詳細の文面を機械的フィルターすれば避けられる。

例えば https://crowdworks.jp/public/jobs/546507 これ。(今たまたま見ただけ。例に出してごめん。)

使用するプログラミング言語/ツール/特殊技術テクノロジー

Java / PHP / Ruby / Pythonなどの技術

▽その他コメント

※実際のWebサイト開発/アプリケーション開発の進め方・別途詳細は、

 クラウドワークスメッセージでやりとりして決められればと思います

多数のウェブエンジニアプログラマの方からのご連絡・ご応募お待ちしております

結局何の言語使うんだよっていうのと、多数のエンジニア募集している点で、分かってない感がつよい。

こういうのはスルー。なんかテンプレでもあって【変更してください】の箇所を変更しないまま登録するとかあるのかね?

良い例は https://crowdworks.jp/public/jobs/549950 これとか。

自分文章を書いてる感が出てて好感が持てる。

まあ値段は安いんだけど、この案件自分コンタクトするなら「取り敢えず5万円でバグつぶしだけするけどどう?」っていう感じのメッセージを出すかな。だいたいスルーされるけど最初はこういう軽い感じでやる。

初回で10万円以上のものは受けない。5万円が実は10万円分の案件だった、って判明してもダメージ低いしね。

続けてお願いってなったら、ちょっと予想より大変だったので次は8万円で、って言う。

手数料が高く、しかも受注者側が負担

これは、手数料分を上乗せして、20万円のところを25万円でって何回目かのやり取りで言っちゃう

そうすると相手から直接取引にするので安くできない?」って言われる。仕事をもらう立場としては断りづらいよね~。

クライアント(発注者)のITリテラシーが低い

SIerっぽいスカウトは断るようにしていたのでよく分からんのだが、熱意があるのが一番だと思う。

このネットショップの売上をもっと上げたい!的なやつとか。やる気が出る。作って売上が伸びればこちらも顧客も嬉しい。

多数の案件流してる流れ作業なのは、疲れるし作っても特に喜ばれることもなくやる気が出ない。

クライアント(発注者)の人間のクズ率が高い

(略)

そもそも、エンジニアIT企業クラウドワークスを利用する場合って、決まって「①自分が引き請けた案件横流しする」「②炎上中の案件押し付け相手を探している」ケースだ。

(略)

①はまだマシだ。

(略)

②は地獄だ。

適当引用省略した。

自分は逆で、たらい回し案件は美味しいかなーと思っている。

そもそも初回で10万円以上のものは受けないという前提があるので、まず誰も解決できなかった小さなバグを直したり小さな機能実装する。

あとは、前回は初回限定割引価格ですよ~と言って、値段を上げる。

本当に困ってたらそのまま通るし、高いから無理ってなってもまた後でやっぱり頼むって言われたりもする。どこかの他人が作ったバグなら、こちらが主導権を持ちつつ進められる。



と、ここまで書いて、実際は年1顧客なんだよなー、とも思う。ただリピーター価格と開発効率がどんどん上がっていくっていう。

1年間だと200~300万ぐらいだろうか。

そして今はクラウドワークスを見ていないので、月20万円以上の111人には入っていない。

2015-11-19

なぜ最初から文庫本で出さないのか?

http://anond.hatelabo.jp/20151118225408

 業界内部増田です。

 まず、本当にどうしようもない(不可抗力ではなくしょうもないという意味理由として、その作者さんと編集者さんのアクセスできるラインに制約があります文庫しかアクセス出来なければ文庫で出しますし、文芸書的な編集部ならその判型で出すというのはあります作家編集者は、どんな装幀の本でも自由に出せるかと言えばそんな事もなく、編集部の主戦場にしてる判型や書店本棚というものがあるのです。営業が影響力を発揮できる範囲書店全域ではありません。まあ、これは後付けのところのしょうもない理由ですね。

 より本質的理由としては、「想定読者数(≒初版部数)」の問題があります。もし、新書四六判文庫など自由な判型が選びうる編集部企画が進んだ場合問題になるのは、この本を何人くらいの読者が求めてくれるか? という点です。本を作る編集デザイン作業というのは、どんな装幀でも実はさして大きくコストが変わるわけではありません(紙代や印刷費は変わります。部数が増えれば安くなるので、文庫本で部数が多いもの負担少ないです)。つまり書籍の値段の本質は「(作者が著述に要したコスト編集デザインにかかったコスト必要利益)を初期読者がシェアして負担する。」ということなのです。

たとえば「5000人しかかってくれそうにない」「だったら3000円にしないとまずいな」「じゃあ判型は文芸で表紙もハードカバーにするか」というような展開で判型は決まります。この段階で幾つか疑問が発生すると思います

Q.3000円の文庫本じゃだめなの?

A.読者の皆さんは3000円の文庫は買ってくれないです。読書体験文庫でも四六判でも(内容という意味で)大差はありませんが、物質商品としては購入してもらえなくなります出版人として自分が関わった3000円の本がソーシャルゲームガチャ6回に劣るとは思っていませんが、やはり売れない物は売れません。

Q.値段を下げて、つまり判型を最初から文庫にして薄利多売を狙う企業努力はしないの?

A.もちろんそういう戦略判断をする場合もありますベストセラー著者が最初から文庫に殴り込みなどと言うのはそう言ったパターンです。しかし大多数の著者において「値段を下げる」というのは部数増加には結びつきません。たとえば作家Aさんの本が欲しい人というのは値段に関係なく買ってくれる傾向があり、逆にこのAさんに興味がない人や知らない人は、値段を下げても買ってくれません。

 以上のような条件から出版ビジネスの値付けは「初期読者(=おおよそ初版部数に相関)で製作費用と最低限の売り上げを確保する」という方向性になっています増刷文庫化というのは収益ボーナスステージであって、その段階になると利益がどんどん出て黒字になるわけです。しかし、おそらく読者の皆さんが思っているほど、このステージに行ける本は多くはありません。多くの本は、最初の売り上げ確保のステージに失敗して赤字になるか、もしくはなんとかトントン程度の収益になります文芸畑ではより顕著ですが、ライトノベルなどの文庫でも、一部の売れっ子作家さんの書籍とそうでない多数の作家さんの書籍二極化が深刻です。

 こういう状況に問題を感じないのか? といえば個人的には感じています。本をもっと安くすべきだという問題意識ではありません(日本の本は世界的に見ても安価だと思います)。どちらかというと、初期読者の人に十分報いていないと思うからです。ある作家を(ひいては編集部出版社を)支えているのは初期読者(=初版で買ってくれるような読者)です。彼らの数が予想部数を通して本の値段や判型を決める基礎材料になっているのです。しかし、実際には彼らは文庫化ではなくその前の段階の大きな判型で購入するなど、経済的負担を大きく受け持つ構造になっています映像作品などには「初回限定特典」のような概念がありますが、出版では一般的ではありません。その点は不公平で歪だと考えています元増田氏の言及したコメントは、この不公平感にたいして「初期読者はいち早く読める」という点を解説たかったのだと思いますが、それに対してどこまで価値を感じるかという点は読者次第だとも思っています。このへんは個人的感想なので、出版業界の中にもいろんな意見があると考えて下さい。

 読書にたいしてお金を使う習慣のある方、書店日常行動の経路に含んでいる方、読書家という人種ある意味非常に高尚で「紙の書籍を手にとる楽しみ」「装幀を愛でる楽しみ」という点に価値を感じて下さっています。それはすごく嬉しいしありがたいことです。そういう文化があるおかげで命脈を保てる出版社存在することも事実です。しかし一方でそれに甘えてこなかったか? といわれればたぶんそういう部分もあると思います。こういった読者の方は、読者であると同時にパトロン的な性格さえ持っているのです。

 今後十年から二十年かけて、その文化も徐々に変わっていくと思います。どうなるかはまだ判らないのですが、そういうアーリー読者&パトロン的な文化を完全否定する方向ではなくて、リスペクトコミュニティに対する利益還元出来る方向の出版方式企画などが(もちろん試行錯誤の残骸の中からの芽生えとして)産まれてくることを願っています

2015-01-28

アイドルマスター ワンフォーオール

通常版/ダウンロード版:7600円(税抜)

初回限定版:1万1880円(税抜)

追加シナリオDLC 総額2万2116円(税抜)

2014-10-24

DVD化されないアニメ

面白い指摘だなと思って、タイトル検索かけてみて思ったことなんですが、

1.サザエさんの作者長谷川町子さんのように、権利意識が厳しくてDVD化を許さない人が係わっている

2.制作の人たちが不祥事を起こして廃版になっている、

他にもあるかもしれませんが、これらが大丈夫だろうな、と思われたら

ブルーレイDVD化決定!」のアナウンスを出すのかも知れませんね。

旧作だったら消息不明スタッフとか声優さんがいて、承諾が貰えなくて、ってパターンがありましたが、

今は法律が改正されて大丈夫になったんでしたっけ?

あとこれも旧作で、デジタルリマスター予算がかかるからブルーレイ化は行われないか、

やっとのことで「受注生産方式」で初回限定でお終い、

ってパターンも、あります

http://anond.hatelabo.jp/20141024125753

2014-06-26

初めての握手会の思い出

ずっと彼女らのグループCDを買っていたが、握手会には行ったことがなかった。

握手に興味がないといえばウソになるか、正確にはなんとなく恥ずかしかった。

僕は会社の誰にも彼女らのファンなんて公言していなかったし、

そういうアイドル好きな友人もいなかった。

こんなキモメンの僕が一人で握手会に行く事なんてどうしてもできないと思っていた。

だが、ある時初回限定版についていた握手券を手にしたとき、とても天気の良い土曜日で、

なんとなくフッと、「握手会に行ってみよう」と思った。

本当になんとなくだ。こんなキモブサの僕でも嫌われないだろうと根拠なく思ったのだ。青空のせいかも。

そうして僕は握手会に参加し、初めてメンバーの子握手することになった。

推しメンはいるのだが、絶対にその子がいいというこだわりもなく、メンバーであれば誰でもいいと思っていた。

そして、僕の番がまわってきて、その子握手することになった。

笑顔のその子を見た瞬間、僕は鳥肌がたった。緊張からくるものなのか、実際に見たら美しくてそうなったのかわからないが、

とにかく鳥肌がたってしまった。その子笑顔で、

「ありがとーございまーす☆」

と言って、手を差し出してきた。

僕も手を出す。

「むぎゅ」

手を掴んだ。手汗が尋常ではない僕の汗ばんだ手が、その17歳の子の手と密着し、

ぐちゅっと音がしたような気がした。

「ぐちょぐちょ」

手のひらと手のひらが密着、摩擦し、液体が混ざり合い、グチョグチョになり、

僕は顔をものすごく赤らめて、正直勃起してしまった。

その17歳の少女も顔を赤らめて、きらきらとさせた瞳でこちらを見て、目が合った。

僕はもっと勃起した。

勃起した先端が次第にズボンを突き破って伸びていき、その子みぞおちにぶつかった。

ぶつかった瞬間、その子は「うっ」と言い、ゲロをその場にぶちまけた。

ぶちまけたゲロ匂い握手会テントの中に充満し、中のスタッフ全員がゲロはいた。

テントの中は阿鼻叫喚だったが、僕の勃起は止まることをしらず、そのままテントを突き破り、隣町まで到達した。

隣町ではちょうど今日生まれたばかりのゴジラが闊歩していて、町の住人を脅かしているところだった。

そのゴジラのアゴの先端に僕の如意棒がぶつかり、ゴジラは舌を思い切りかんだ。

舌をつまらせたゴジラは絶命した。

空にはちょうど今来たばかりの巨大UFOが浮かんでおり、街全体を覆っていた。

その巨大空母UFOから大量の小型UFOが出てきて、街にビームを撃ち始めた。

地球の終わりだ。


僕の如意棒が巨大空母UFOを突き破る事はできず、僕はゲロまみれのテントの中で、

その17歳の子に抱きついて、世界の終わりの詩歌をつぶやいた。

女の子はぬらぬらと全身を濡らし、そして笑顔のまま、ふっと息絶えた。

その悲しみを僕が乗り越えて修業をし、巨大UFOに一人で立ち向かって破壊していく話はまた別の機会に。

世界は続いていた。ほらきみの目の前にも。

2012-11-05

http://anond.hatelabo.jp/20121105122633

ヲタだけど いまは 嫌消費がブーム。

初回限定版つければ売れる商法限界について書かれた本が良いと思う。

もうみんな、辟易してるんじゃなかろうか

個人的な予想では、ここから5年ぐらいで、オタクも物を買わない時代突入すると予測している。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん