「Was」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Wasとは

2022-10-11

anond:20221011102256

ロビンソンクルーソー正式タイトルが「The Life and Strange Surprizing Adventures of Robinson Crusoe, of York, Mariner:Who lived Eight and Twenty Years, all alone in an un‐inhabited Island on the Coast of America, near the Mouth of the Great River of Oroonoque;Having been cast on Shore by Shipwreck, wherein all the Men perished but himself. With An Account how he was at last as strangely deliver’d by Pyrates」だからタイトルが長いのは昔からだぞって言ってるだけだろ

2022-10-09

It was around 2006 that the ex-wife of Google founder Sergey Brin started a company on biogenomics.

For some time after that, we did not hear the name 23andme, but there was a Japanese doctor who had been following it.

We have now learned of its latest findings.

2022-10-07

あともう少し予算をかければF1王者自分のものだったハズだ、

とのサー・ルイス発言

予算超過問題を受けて渋々発言したものだが、

しかし、昨年シルバーストンからアップデートを入れず

来年に向けての準備に予算を回して

タイトルを逃したあげくに

手にしたのがあの飛び跳ねるジェットコースターだったというのは皮肉しか言いようがない。

 

A little more budget and the F1 crown would have been mine.

Sir Lewis said.

He was reluctant to say this in the wake of the budget overruns.

However, without any updates from Silverstone last year

and put the budget towards next year's preparations.

after missing out on the title.

It's ironic that the only thing we got was that jumping rollercoaster.

2022-10-06

anond:20221004004446

増田の内容は自分と多少重なるけれど、無気力が過ぎるゆえにより社会不適合度が高く低燃費毎日を送っているのが私です

(2番目のテスト適当に受けたら"Your IQ was measured to 138 which is equivalent to the 99.5 percentile, with a standard deviation of 15."と出たので、記念にトラバ

2022-10-02

アメリカ核兵器使用前例を作った」を公式発表?の英文で読む

https://anond.hatelabo.jp/20221002090419

↑の元増田です。

トラバでやり取りしてるうちに、

そもそも前例」は翻訳された言葉であって、ロシア語でどういうニュアンスだったか調べたか

と言われたので、こいつめんどくせー!と思いつつ、調べたよもー。

まあ俺もちょっと気になってたから良いけど。

クレムリン公式と思われるプーチン演説全文は↓ね。

(どうでもいいけどhttpなんだね。ロシアってそういうサイト多いのかな?)

(2022-10-19 12:46 追記今日ロシアにおけるインターネット事情を踏まえ、プーチン演説全文の外部リンクは削除した。各自自己責任の上で探して欲しい)

で、「核兵器使用前例」に関して述べたと思われる箇所はここ。

США – единственная страна в мире, дважды применившая ядерное оружие, уничтожив японские города Хиросиму и Нагасаки. Кстати говоря, создали прецедент.

えっと、最後単語прецедентが日本語訳で「前例」に当たるんだけど、Google翻訳によれば古フランス語語源

実際прецедентの発音英語のprecedentに割と近い。

また、英語動詞precedeの語源

https://www.google.com/search?q=precede+meaning

late Middle English: from Old French preceder, from Latin praecedere, from prae ‘before’ + cedere ‘go’.

とある

さらに、クレムリン公式(仮)は英語訳も公開していた。

何せ公式が既にWebの海に放流した文章なので、仮に多少演説原文とはニュアンスが違ってロシアから「ちがうそうじゃない」と言われても「いや、あん英語でこう書いてるんやから」で通るだろう。

また、世界的に言えばこちらの方が読まれる回数は多いのではとも思われる。

個人的英語の方がまだ読めるという事情もあり、当初の予定とはズレるけれども、英語訳の方を読んでみることにした。

さて。

下記が上記の原文と同じ箇所。

The United States is the only country in the world that has used nuclear weapons twice, destroying the cities of Hiroshima and Nagasaki in Japan. And they created a precedent.

ちなみに、原文・英文ともに引用部分で一つのパラグラフになっている。

ここでまず、precedentを目的語に取る単語としてcreateが使われていることと、precedentの冠詞としてaがついていることがちょっと気になった。

特に後者については、さっと調べてみるとロシア語には冠詞がないそうなので、原文と英文でささいなニュアンスの違いが生まれるかもしれない。

create

https://www.google.com/search?q=create+meaning&oq=create+meaning

ま、普通に考えて

bring (something) into existence.

ということでいいだろう。

precedent

https://www.google.com/search?q=precedent+meaning&oq=precedent

これもまあ、普通に

an earlier event or action that is regarded as an example or guide to be considered in subsequent similar circumstances.

ということだろうな。

ていうか、ここまで長々と書いたけど、引用文をパッと見ても単語定義調べた上でためつすがめつ見ても、俺には「お前が最初にやったんだから"誰か"がそれに続いても文句言えめえ?」と言ってる様にしか読めない。

「その"誰か"はロシアである」とこの文から決めつけるのはさすがに難癖かと思うものの、発言責任はやっぱりロシアにあるので、俺の主張は変わらないかな。

みんなはどう思うだろうか?

ちなみに、直後の文では

Recall that during WWII the United States and Britain reduced Dresden, Hamburg, Cologne and many other German cities to rubble, without the least military necessity. It was done ostentatiously and, to repeat, without any military necessity. They had only one goal, as with the nuclear bombing of Japanese cities: to intimidate our country and the rest of the world.

と言ってる。

余談(余談ではない)

英語で全文読むのもきついから、日本語訳読もうかなあ。

実はほとんど読んでないんだよね。

2022-09-21

承認欲求孤独

自己啓発本の類は読まないタイプなんだが、それでも自分QoLを高めるにはどうするかってことぐらいは考える。

俺は今後何かで「大金持ち」になったり「大成功」することもないだろうから、今の収入のままでQoLを上げたいわけだ。

それで、そもそも「俺の精神ダメージを受けるのはなんでなのか」ってのを突き詰めたら「孤独感」ってやつにたどり着いた。「孤独」ではなく「孤独感」だ。

調べてみると、孤独感というのは人間本能である

「周囲の人間無視されることはサバイバル上の死を意味たから、認められるために孤独を痛みとして感じるようになった」という進化的経緯があることを知る。

から承認欲求」とやらは本質的人間社会本能であり、個人主義という最新の文化に脳が適応しきれていないことを意味する。

例えばお前が「数学趣味にしよう」と考えたとする。

数学という趣味を全く他者と共有せず、一人部屋にこもってやり続けても満足できるなら、そもそも普段社会生活で十分満足できている可能性が高い。

ところが「孤独感」を抱えてしまうような何らかの問題を持った人間は、趣味他者と共有したいと考えたがる。

要するに「趣味がないこと」が問題なのではなく、日常生活で「社会から見放されている」と感じる何らかの要因の存在問題だ。

ソーシャルメディアはそれを加速する現代暴走装置だ。

お前がツイートしても誰もイイネしない。あいつはイイネをたくさんもらっているのに。

こうして孤独感という本能的痛みを加速させる。

こういう本能理性的には全く理解できない。俺がいくら理性レベルで「こういう感情ってバカっぽいな」と考えても、本能部分が勝手に「孤独感」を生み出すから制御ができないのだ。

アドラーだかなんだかは胡散臭いので、「低次機能説明可能場合は高次機能仮定するな」という心理学におけるオッカムの剃刀もっと考慮するべきだろう。

理性レベル対処可能なのはTwitterFacebookInstagramなどの主要ソーシャルメディアを使わないようにすることだ。

そのためにはDNSルーターファイアウォールアプリケーション層などあらゆるレベルコンテンツフィルタリングしてしまったほうが良い。

またロールモデルを作ることも僅かながらの効果はあるかもしれない。賞金を辞退したペレルマンのように振る舞いたい。

以下は参考

​​"Social isolation results in higher likelihood of mortality, whether measured objectively or subjectively. Cumulative data from 70 independent prospective studies, with 3,407,134 participants followed for an average of 7 years, revealed a significant effect of social isolation, loneliness, and living alone on odds of mortality. After accounting for multiple covariates, the increased likelihood of death was 26% for reported loneliness, 29% for social isolation, and 32% for living alone. These data indicated essentially no difference between objective and subjective measures of social isolation when predicting mortality."

Holt-Lunstad, J. et al. (2015): Loneliness and Social Isolation as Risk Factors for Mortality: A Meta-Analytic Review. Perspectives on Psychological Science 2015, Vol. 10(2), pp. 227–237 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25910392/

"Results Of the 35 925 records retrieved, 23 papers met inclusion criteria for the narrative review. They reported data from 16 longitudinal datasets, for a total of 4628 CHD and 3002 stroke events recorded over follow-up periods ranging from 3 to 21 years. Reports of 11 CHD studies and 8 stroke studies provided data suitable for meta-analysis. Poor social relationships were associated with a 29% increase in risk of incident CHD (pooled relative risk: 1.29, 95% CI 1.04 to 1.59) and a 32% increase in risk of stroke (pooled relative risk: 1.32, 95% CI 1.04 to 1.68). Subgroup analyses did not identify any differences by gender. Conclusions Our findings suggest that deficiencies in social relationships are associated with an increased risk of developing CHD and stroke. Future studies are needed to investigate whether interventions targeting loneliness and social isolation can help to prevent two of the leading causes of death and disability in high-income countries."

Valtorta, N. K. et al. (2016): Loneliness and social isolation as risk factors for coronary heart disease and stroke: systematic review and meta-analysis of longitudinal observational studies. Heart Vol. 102, pp. 1009–1016 https://heart.bmj.com/content/102/13/1009

2022-09-12

anond:20220911222216

Good evening, Masuda-san.

I just wanted to drop you a line to talk about something💦.

I've been thinking about how I want to live my life, and I'm not really sure about love or marriage... I'm in the mindset that I want to think it over alone.

I was wondering if it would be a good idea to meet Masuda-san in this state of mind, even though he is very serious.

Masuda-san is a kind, respectful, and wonderful person, so it is not Masuda-san's fault, but my own problem 🙏.


Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)

2022-08-28

[] 右脳左脳かい都市伝説

右脳左脳というのがそもそもないと思うの

人間右脳派・左脳派で分類をするのガーとか、クリエイティブ右脳左脳ガーとか、そう言うのは非科学的以前に、

今時は局在論ではなく全体論だと思うの。ついでに脳腸相関など単一でどうこうではないし、

割と脳奇形や無脳で生まれてくる子どもたちすらもいる

殆ど脳がないけど、公務員(ホワイトカラー)職に就いて、結婚子どももいて、44歳まで過ごしてきた男性もいるし、

脳がなく脳幹しかなかった少年自発呼吸をしつつ12歳まで家族と過ごしていたよ

Meet The Healthy, Functioning Man Who Survived With Almost No Brain. | IFLScience

https://www.iflscience.com/man-tiny-brain-lived-normal-life-31083 

 

 

When it comes to our brains, does size really matter? One of the biggest myths about the brain is that bigger is always better. But what about those who sit on the extreme end of that scale? How much of our brain do we actually need to survive? Looking through the archives of medical history, there are a number of people with tiny brains, or brains with huge chunks missing entirely, which defy all odds.

 

In a 2007 Lancet study, doctors described an incredible medical oddity – the 44-year-old civil servant who had lived a normal life despite having an incredibly tiny brain. The French man went into hospital after he experienced weakness in his left leg for two weeks. Doctors were quite surprised when they took scans of his brain and found a huge fluid-filled chamber.

 

The scans showed that the man had a “massive enlargement of the lateral, third, and fourth ventricles, a very thin cortical mantle and a posterior fossa cyst,” researchers noted in the study. In short, while fluid normally circulates throughout the brain, it’s regularly drained. But instead of draining the fluid into the circulatory system, the fluid in this man’s brain built up. Eventually, the accumulation of fluid resulted in only a tiny amount of actual brain material.

 

 

The man’s medical history showed that he had to get a shunt inserted into his head as an infant to get rid of the buildup of fluid on the brain, known as hydrocephalus. The shunt was eventually removed when at age 14, he complained of left leg weakness and some unsteadiness. The man went on to live a normal life and he got married and had two children. Tests showed that he had an IQ of 75 which, though below the average of 100, is not considered a mental disability.

 

“What I find amazing to this day is how the brain can deal with something which you think should not be compatible with life,” Dr. Max Muenke, from the National Human Genome Research Institute, told Reuters.

 

Earlier last year, IFLScience reported on the ninth known case of someone living without a cerebellum. This is the part of the brain that controls a number of important functions such as balance, motor movements and motor learning. The 24-year-old Chinese woman went into a hospital complaining of nausea and vertigo, and doctors discovered that she suffered from a rare condition known as cerebellar agenesis.

 

In another case, 12-year-old Trevor Judge Waltrip shocked medical professionals when he survived as long as he did with only his brain stem. Trevor passed away last year after going his entire life without a brain. He suffered from a rare condition called hydranencephaly, whereby the cerebral hemispheres are replaced entirely with cerebrospinal fluid. People with hydranencephaly usually survive for up to 12 weeks, which made Trevor’s case so remarkable. He was able to breathe on his own and respond to stimuli, but was blind and unable to communicate.

 

These cases show not only the adaptability and resilience of the human brain, but also how little we know about one of our most important organs. Cases like this force neuroscientists to rethink how we view the brain, particularly what functions different regions have and how the brain adapts when these regions become damaged.

2022-08-22

anond:20220822185117

Måneskin, who played with his upper body naked, and King Gnu, who imitated him, disgraced Summer Sonic. What they did was simply body-exposing pornography.

Måneskin must have decided that yellow monkeys like the Japanese were not culturally literate enough to listen to music.

King Gnu wanted to show that we are conscious people with our eyes on the world.

As a result, the Japanese audience was presented with only two types of pornography: vile foreign pornography and Japanese imitation pornography.

This is what you can do when you don't know what you're doing at Summer Sonny's.

I say no to both bands. Screw you, I say no to both bands.

Saitoukou ha Amae

I once did an imitation of O'Malley's Rokko Oroshi. Or rather, I was instructed to do it. I was instructed to do it by a senior employee of my part-time job. He was quite senior and in his 40's. I was in my teens, so I could not disobey him. I was in my teens, so I could not disobey him.

He instructed me to sing the song at a karaoke party. O'Malley's Rokko Oroshi is quite tone deaf, but he was asked to reproduce the tone deafness accurately.

Naturally, the senior was tongue-tied and drunk. When I tried to sing a little better, he kicked me. Because he was drunk, he kicked me seriously. Still, I managed to finish the song while enduring it.

Then, for some reason, the senior said, "Congratulations," and poured beer over my head. He also poured my ginger ale over my head. He said it was a reenactment of the beer pouring.

There were a few other people at the party, and they were laughing as they saw me soaking wet.

Recently, I found his Twitter account. After reading through it, I found out that he was also a victim of power harassment in another case.

But I think what he did to me was power harassment. I laughed it off at the time.

I wanted to put that feeling somewhere.

2022-08-16

ブクマカ海外の反応を誤解していた…」『意見を偏りなく伝える増田』にはてブから称賛の声

https://b.hatena.ne.jp/entry/kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-4291.html

https://www.facebook.com/reel/389380193304358/

関連度の高い順で上から

訳は雰囲気適当

.

.

.

  • 🟡Sujeewa Salgado
  • Thank you Nas daily for showing what is happening and what people think as many of us are unable to travel....💖
  • which is a dream of mine. 😃...so a big thank you for all of you 👏👏
  • 訳:Nas dailyさん、私を含め多くの人々が旅行できないなか、出来事と人々の考えを見せてくれて本当にありがたいです。

.

.

.

.

.

2022-08-15

共感にあらがえ - 内田樹の研究室を読んで

これは、いろいろと考えさせられるいい文章だと思った。永井陽右という青年を振り回すかのように語る内田樹。こういうマウントは嫌いじゃない。

ただ、内田が、

感情の器」って、あくまでも個人的身体条件のようなものから

というとき、何か逃げた回答のような印象を受けた。

たとえそれが自分の中から湧き出す内発的なものだとしても、大昔にアダム・スミス道徳感情論で追求したように、何かのテコで共鳴し、社会規範構成するに至るメカニズムが何かしらあるんだろうと俺には思えてならない。

そういう感覚を身に着けるのにどうすればいいかと問うた永井氏に、家風だとか、弟子入りだとか、そんな表現内田氏がするのは、けむに巻いているようにしか思えなかった。

家風にしても弟子入りにしても、そのつながり方が、社会規範にむすびつくメカニズムがあるはずだ。

アレックス・カー20年前に書いた本で『犬と鬼』という著作がある。

おりしも建設省代表される特別会計の闇が浮き彫りになった時代

アメリカの7倍のコンクリートを使って日本山河コンクリートで固めようとしていた、公共事業のあり方に疑問を呈した名著。

その『犬と鬼』のなかでカーは、そんな日本に至った問題を解明するヒントは「徳の逆説」にあるという。

「徳の逆説」というのは、国家も人も同様に、自分たちに最も欠けている資質を最も高く評価する傾向があるという、カーが常々思っている真理を彼なりに名付けたものだ。


A・カーは、フェアプレイ精神といいつつ、七つの海を支配した大英帝国の事例、平等を錦の御旗にしていた共産主義者トップ黒海に豪奢な別荘を保有し、人民実質的農奴と変わらない生活だったというソ連の例などを挙げつつ、最後に、和を貴ぶ日本人がなぜ明治開国後、対外侵略に夢中になったかという精神性に触れてゆく。

「徳の逆説」は、身近なところでも当てはまる。口うるさい親や上司説教ブーメランに思えてならない、という経験は誰もがしているはず。そして気が付くと俺も親父と同じことを子供に、という連鎖

最近、想起するのはやはり旧統一教会家族価値を高らかに謳いあげておきながら、その活動が原因で多くの家族崩壊している、といった、「おまゆう問題崩壊させているがゆえにますます高まる家庭の価値、という悪循環。これもA・カーのいう「徳の逆説」が見事に当てはまる。これは人が自分自身を規律しようとするとき動機付けメカニズムなのだ

内田永井議論テーマひとつである人権平等。あたか普遍的原理についても、

それを概念として具体化して社会が取り込んだ過程を決して忘れてはならない。

アメリカ建国者の一人、トーマスジェファーソン人権宣言を起草した当時、200人以上も奴隷を抱えていた。

これは矛盾というよりも、むしろ奴隷制にどっぷりと漬かっていたからこそ人権宣言が生まれたという「徳の逆説」のメカニズムを見るべきだろう。

どんなに薄汚れた社会であっても、一度高らかに掲げた理想は、その社会を真綿で絞めてゆく。欲望大全開の人民を前提にすると、民主政は成り立つのか。多数決をすれば少数者が圧政に苦しむのではないか、これがマディソン含め、建国者懸念だった。しかし、為政者の徳(アリストクラシー)と、欲望とは別に社会で正しいと思うことに投票する、二重人格的な資質人民に備わっていると信じて建国者デモクラシー設計した。裁判を通じ、繰り返し憲法価値観をテストする、という振り返りをビルトインした設計は本当に優れたものだ。結果として、最高裁が突き付けた奴隷制と財産権矛盾が、南北戦争北軍正当性を決定的にする。

内田議論に戻ると、外付けの人権というテーマと同時に、内発的なものとしての感情の器という、とても重要キーワードを出している。それは他方で外付け実装された人権と、どのような整理ができるのだろうか。

自分でうまく整理がつかなかった。内田はいう。

「人としてどうふるまうべきか」を子どもに刷り込むのは「家風」なんですよ。子どもたちは親の背中を見て、人間としての生き方を学ぶ。それは教科書で教えることじゃない。

これは、親子を中心とした自分史と言い換えられるのではないかと思った。さらにいえば、自分史は必ずしも親は関係いかもしれないのではないか。つまりこれまでの人生、来し方がキーなのでは。

内発的なものと外付けのもの、この二つはやはり、きちんと切り分けて、そして二つが、どうつながってゆくのか。以下、自分なりに整理を試みる。

まず外付けの倫理から。どのように受容されてきたか

舶来の概念というのは明治以来、洪水のように入った。民法など契約法の世界は、ほぼほぼ圧倒されたし、戦後憲法のものアメリカ経験に基づいたものだ。

しかし、日本人権教育は、残念なことに、人権普遍性を論証することに熱を上げてしまって、そもそも誰の内発的な経験がもとになっていたかという成り立ちのメカニズムを忘れた議論が多い。公共の福祉論などをいくら学説定義を整理してきれいに論じても、だから何?の議論だった。

戦後人権を外付け実装してきた日本は、そのルール規範の成り立ちといった背景をもう少し知る必要がある。それは教養として。

現在、旧統一教会問題話題の、国家宗教というテーマにしてもそうだ。

政教分離キーワードとなるのは、恐怖から解放だ。宗教に悩まされ、その扱いに苦慮するのは古今東西課題だ。宗教いかに折り合いをつけた制度設計をするか、古代ローマ時代からずっと抱えてきた。宗教的寛容、これが統治のカギだと気が付いたのはカルタゴ勝利した古代ローマ

そのテーマに対して、新天地アメリカに到着したプロテスタントたちの子孫が18世紀になってメイフラワー号の協約を思い出して試みたのは、旧世界では試みたことのない壮大な社会実験だった。百家争鳴な多様性のなかで社会構成するには、誰が正しいことを言っているのかは誰も断定できない、という前提に立つ必要再確認された。それが言論の自由関係では、20世紀初頭にホームズ裁判官らに代表されるように、自由市場比喩が生まれる背景ともなった。

他方、旧世界フランスでは、唯一の正しさを神に代わって宣言するカトリック教会権威苛烈弾圧が恐怖であった。だから公共空間合理化を徹底し、宗教を一掃する制度設計になった。フランス言論の自由は、その意味カトリック否定する権利が原点となる経験なのだ。だからこそ、フランスでは今でも神を冒涜する言論というのが非常に重要意味をもっていて、先日、仏風刺紙シャルリー編集長が英作家ラシュディ氏襲撃を非難したこと歴史的な背景は深い。

このように、人権というものは、何に対して恐怖してきた歴史があり、生まれてきたものなのか、という原点に思いを致すことが大切だし考えるコツだ。利他性じゃなくね。

それは、実は国によって微妙コンテクストが異なるものであり、普遍的価値として昇華できなくもないけれども、むしろ司法を通じて、原点となった恐怖を大切に思い出す機会が重要で、その社会が、その真理を繰り返し確信し、制度を強化し、再生産する重要な仕組みなのだと思う。逆に言うと、普遍的価値なら、なぜ何千年も克服できなかったか意味を問うというか。

しかし、外付けの倫理として受け取ったものを、思い出すかのように歴史を振り返るのは容易ではない。戦後日本裁判所も含めて。

でも、それこそが日本人権教育に欠如したものだということは個人的には強く思うところだ。


その意味では、外付けではない、外国の借り物ではない、内発的なもの感情の器からみえてくる倫理、これは本当に大きな価値がある。

内発的なものを自省するうえで、もっとも大切なのは自分の国や自分家族自分自身の歴史だと俺は思う。

自分自分先祖が痛い目にあってきた経験、あるいは他者を痛めにあわせてきた経験というのは、その人固有のものであって、その自分史や国の歴史を忘れてしまうと、あとは外付けの倫理けが残る。国レベルで言えば、それは端的に明治以降の日本アジア欧米との対外関係であり、開国以降、アメリカに敗北するまでの戦争に明け暮れた体験に他ならないし、国家神道によって死生観まで国に洗脳されかけた手痛い経験だ。

歴史というと大げさだが、要するに「自分たちに最も欠けている資質を最も高く評価する」、おまゆう精神自覚することだ。これは教養として学ぶというよりも、もう少し内省的なものだと思う。

自分理想とするもの現実とのギャップを振り返る作業といってもいい。

自分に欠けている部分、そこにこそ追い求めている何か理想的な姿の反転がある、という振り返り。

ネイションとしていえば、戦争体験の振り返りが重要キーになるし、国家宗教というのは、国家神道と戦争という経験で痛い目をみているのであり、ある意味、輸入された欧米経験教養として追体験するだけではなく、日本人が原体験としてもっていた大切な教訓。愛媛県靖国神社玉串料訴訟(1997年)の最高裁判決行政戦没者の遺族の援護行政のために靖国神社などに対し玉串料支出したこと違憲とした歴史的判決で、戦争経験がしっかり振り返えられた、という点で、司法仕事としてとても大きなものを残したと思う。建国精神を振り返るのが裁判所の仕事の一つだと思う。

しかし、戦後77年。戦争体験が風化するなかで、「あの時代を生き抜いた」という共通体験共通項として持っていたものがどんどん失われているのが今の時代

50年前の高度成長期だったら、戦争で死んだ部下を思い出しながら、仕事にまい進し、酒場で同期の仲間と語り合う、とか、厳粛に生きるための厳粛な死が記憶としてあった。

「あの頃は」という共通過去で人はつながることができた。それが内発的なものとして60年安保闘争を支え、水俣闘争があった。外付けの倫理ではない、思い出としての切実さの空気の共有があった。

まり、舶来の外付けの価値観と内発的な器は、その頃はわりと調和していた、といえるのだ。

それが、失われ、外付けの価値観だけがカラカラと空回りし始めているのが今の時代の特徴で、失われつつある寛容性の正体なのだろう。

永井氏はそんな時代に生まれ育った。彼は対談のなかで、大学時代

「そうかそうか、人権というものがあるのか、みんな賛同してるし普遍性高いじゃん」となりました。

と、外付けの人権から始まったと語っているが、外付けのものにも普遍性のみに着目し、それが生まれてきたプロセスを振り返らない、人権教育の失敗が見て取れる。

また、日本憲法に組み込まれ歴史への反省(前文含め)も記憶の風化とともに、個々人の内省が、時代への共鳴という形で、共感を醸成しなくなってしまっている。

高度成長期に「あの頃」といえば戦争時代だった。

それはかろうじて80年代までは存在していた。「おしん」が異例の1年間の朝ドラで始まってしばらくすると、

視聴者からは、おしん私自身そのものです、という声が橋田壽賀子のもとに多数届いたという。

しかし、時代は変わって、平成から令和になって「あの頃」といえば、昭和の末期なのだ

しかもそれをノスタルジックに思い出す、三丁目の夕日的な振り返りだった。さらには、あさま山荘であり、学歴社会バイクを盗んで走る尾崎豊であり、バブルの思い出なのだ。それは、その遺産に苦しんだ次の世代にとっては共感を呼びにくいものであるし、自分たちの社会の重圧と、戦争記憶との関連が薄まった。当然、日本憲法リアリティが失われ、右派から改憲論議が盛り上がってくるのは必然的なことだった。そんななか、統一教会が国の内部を白アリのように巣くって愕然とした先月から今月にかけての出来事というのは、忘れかけた宗教国家の結びつきの恐ろしさを、突如呼び覚まされるものだったに違いない。

しかし、いずれにしても過去記憶憲法規範が直接に結び付かない、その世代経験、そこに、永井紛争国の辺境の地を自分テーマに選んだヒントがあるように思えてならない。

紛争リアルがそこにある。そこに普遍的価値として大学生ときに知った人権、そして憲法価値を、自分なりの振り返りとして再確認する、動機付けがあったようにも思う。

しかし、たとえ社会の人々と共有されないものであったとしても、ひとは自分史のなかで、どうふるまうべきかを動機付けられる。

永井氏が、内田氏との対話のなかで

私は逆に、子どもの頃はよく母親に殴られたり色々と物を捨てられたりされていて、そのときに「この家では力を持った奴は殴ったり物を捨てたりしていいんだな」と思ってしまったんです。そして中学生になって殴られたときに「よく見たら小さいし別に喧嘩が強いわけでもないな」ということに気が付きまして。それでそこから自分母親のことを殴りまくるようになりました。ひどい時はアザだらけでしたよね。父親単身赴任でしたし。

といったときに、内田はそこにしっかりと気が付くべきだったと思う。

全然人権派じゃないね(笑)。」と返した内田に若干物足りなさを感じたのは、まさにそこだ。

動機付けられるものが、必ずしも、家風であったり、模範的ロールモデルとは限らないのだ。

この体験辺境の地での人権探し、自分探しは、多分無関係ではない。


ともあれアレックス・カー面白い

読んだのは20年前だが、年齢を重ねれば重ねるほど、彼のいう、逆徳精神の考え方が真理に思えてくる。

A clue to the problem may be found in what I call the theory of Opposite Virtues. Nations, like people in this respect, may pride themselves most highly on the quality they most lack. Hence “fair play” is a golden virtue in Great Britain, the country that attacked and subjugated half the globe. “Equality” was the banner of Soviet Russia, where commissars owned lavish dachas on the Black Sea and the proletariat lived no better than serfs. The United States prides itself on its high “moral standard,” while perpetuating racial and moral double standards. And then there is l’amour in France, a nation of cold-blooded rationalists. Or Canadians priding themselves most on being so distinctively “Canadian.” In Japan we must look at the time-honored ideal of Wa, “peace.” Wa means security, stability, everything in its proper place, “knowing what is enough.”Yet a persistent irony of Japanese history since 1868 is that for all the emphasis on peace and harmony, they are exactly the virtues that Japan did not pursue. At the end of the nineteenth century, rather than settling back to enjoy its new prosperity, Japan embarked on a campaign to conquer and colonize its neighbors. By the 1930s, it had already acquired a tremendous empire in East Asia; this inability to stop led to its suicidal attack on the U.S. base at Pearl Harbor, as a result of which it lost everything. Something similar is happening again. Perhaps Japan values Wa so highly for the very reason that it has such a strong tendency toward imbalance and uncontrollable extremes.

Dogs and Demons, 2002, A

2022-08-09

anond:20220809064123

Is there some significance to the “88” in 88rising?? Bc isn’t “88” a common neo-nazi code for “heil hitler” ? I thought there was some nazi shit trending w “88rising,” unfortunate coincidence or did they purposely brand themselves w some nazi shit??

2022-08-05

i'm so hesitate but I'm begging you please give me answer.

You may are not minding tho.

But, at least i have a thorn in my heart.

My doubt right now: Marwan is a person who does not keep own words, does not think that's a bad, does not mind making a friend cry with sadness.

Or Does Marwan like to harass me?

I wanna def away that.

About ur message:

> i wont be at home tmrw

> so i will have time to reply to u

i guess, i misread English, and also your writings were incorrect.

Because we are not native English speaker.

My poor English brain read it like

"I won't be home « only » tmrw. So I « can » have time to reply to u (= My tomorrow is yours)".

But, did you write it with this meaning of ?

"I won't be home « from » tmrw. So I will « might » have time to reply to u."

But in the "tomorrow", you didn't that do.

I was deeply hurt by be broken promise.

I already told you, I cried for real.

五輪プール何杯分」という言い回しについて

トンガ噴火五輪プール5.8万杯分の水を大気放出 米NASA

五輪プール何杯分」という単位の言い方は初めて見た

CNN記事なので英語の元記事を見てみよう、どういう表現だろうか

Tonga eruption blasted enough water to fill 58,000 Olympic pools into the Earth's atmosphere, NASA says

The eruption sent a tall plume of water vapor into the stratosphere, which is located between 8 and 33 miles (12 and 53 kilometers) above the Earth's surface. It was enough water to fill 58,000 Olympic-sized swimming pools, according to detections from a NASA satellite.

この噴火により、地表から 12 ~ 53 km (8 ~ 33 マイル) の高さに位置する成層圏に、水蒸気の高いプルームが送り込まれました。 NASA衛星からの検出によると、オリンピック サイズプール 58,000 個を満たすのに十分な量の水でした。

日本でよく聞く「東京ドーム何杯分」みたいな表現連想する

英語圏でよく使われるのだろうか?この「プール何杯分」というのは

twitterで「fill pools until:2022-01-01」の検索条件で検索してみる

すると以下のようなニュースツイートされているのを発見(「The Hustle」という媒体のようだ)

In 2020, US gas stations sold enough gas to fill 187k Olympic-size swimming pools. But most don’t make money from gas. Here’s why.

2020 年、米国ガソリン スタンドは、187,000 個のオリンピック サイズプールを満たすのに十分な量のガソリン販売しました。しかし、ほとんどの人はガスからお金を稼ぎません。理由は次のとおりです。

ニュースサイトではない一般ユーザーもこのような表現をしていた

During my lifetime I've probably drank enough whisky to fill an Olympic size swimming pool, but whisky flavoured foods of any description should be avoided like the plague.

私は一生の間に、おそらくオリンピックサイズプールを満たすのに十分な量のウィスキーを飲みましたが、どのような種類のウィスキー風味の食べ物ペストのように避けるべきです.


ニュースでしばしば使われる定型句のようなものだろうか?

英語wikipediaの「Olympic-size swimming pool」のページを見てみよう

An Olympic-size swimming pool is used as a colloquial unit of volume, to make approximate comparisons to similarly sized objects or volumes. It is not a specific definition, as there is no official limit on the depth of an Olympic pool. The value has an order of magnitude of 1 megaliter (ML).[1]

オリンピック サイズスイミング プールは、口語的な体積の単位として使用され、同様のサイズオブジェクトまたは体積とのおおよその比較を行いますオリンピックプールの深さには公式制限がないため、これは特定定義ではありません。 値は 1 メガリットル (ML) の大きさのオーダーを持っています。 [1]

なるほど、この書き方だとニュース定型句に限らず一般的に使う言い回しに見える

追記

編集履歴確認したところ00:16, 30 May 2003のリビジョン時点で以下の記述がある

少なくとも20年前からこのような言い回しwikipediaに書かれる程度には一般的だったようだ

An Olympic Size Swimming Pool is the type of pool used in the Olympic Games. The size of the pool is commonly used to define the size of other objects, or to explain how much water is in a particular location.

オリンピック サイズスイミング プールは、オリンピック使用されるプールの種類です。 プールサイズは、通常、他のオブジェクトサイズ定義したり、特定場所にある水の量を説明したりするために使用されます

追記ここまで

英語圏の人はピンと来てるのだろうかこの言い方で

勘だがピンとこない人も結構いる気がする

だって日本人でも「東京ドーム何杯分」がピンとこない人は結構いるからな

調べてみたがなかなか興味深かった、他にもこういう海外のよくわからん単位がありそうだ

フットボールコート何個分」みたいな面積についての言い回しもあるみたいだったし

その国固有の例えとかありそうで面白い

イタリアなら「コロッセオ何杯分」とかあったりしそう(調べてないけど)

※再追記

以下の英WikipediaのページのVolumeのCasual unitsの項がズバリ

https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_unusual_units_of_measurement

  • Double-decker bus
  • Olympic-size swimming pool
  • Royal Albert Hall
  • Melbourne Cricket Ground
  • Sydney Harbour
  • The Grand Canyon

この中でも「メルボルンクリケットグラウンド」はまんま東京ドームと同じ感じで使用されているっぽい

オーストラリアでも日本と考えること同じだな

2022-07-27

英語小説挫折せずに読む方法

英語小説を途中で投げ出してしまう原因のひとつは、書いてある情景描写がよくわからない(伝わらない)ことだと思う。

自分場合、古い小説に出てくる昔のヨーロッパ景色はその知識がないか想像もしようがないのだ、で、そういう想像のつかない文章がずっと続くと疲れてしまって途中で読むのをやめてしまう。

やめてしまうのを回避するために最近いかもしれないと思っているのは、小説描写AIで絵にしてみることだ。

例えば、サマセット・モームの『月と六ペンス』の一説

There was a high dado of white wood and a green paper on which were etchings by Whistler in neat black frames. The green curtains with their peacock design, hung in straight lines, and the green carpet, in the pattern of which pale rabbits frolicked among leafy trees, suggested the influence of William Morris.

Deepl翻訳

白木の高い庇があり、緑の紙には黒い枠に入ったホイッスラーの銅版画が飾られている。孔雀デザインした緑のカーテンは直線的に吊るされ、緑のカーペットは、葉の茂った木々の間を淡いウサギが戯れる柄で、ウィリアム・モリスの影響を感じさせます

翻訳を読んでもなんのことか想像できない。

つぎに上記英語をcraiyonという描画AIに入れる

https://www.craiyon.com/

すると、結構似たような、時代がかった室内画像が表示される。もともとなんのイメージも持てなかったので、突然現れるこの合成画像説得力はすごい。

それで英語描写がなんだかわかったような気になって読み進めることにしている。

追記

もちろん電子書籍アプリから文章コピペできるのがいいよ。自分iPhone のBooksアプリからコピペしているよ。サマセット・モーム全集を450円で買ったよ。編集ちゃんとしてて、なによりモーム小説には文章を読む楽しみがあるよ。

2022-07-26

If you could only eat one meal for the rest of your life, what would it be?

Who is your hero?

If you could live anywhere, where would it be?

What is your biggest fear?

What is your favorite family vacation?

What would you change about yourself if you could?

What really makes you angry?

What motivates you to work hard?

What is your biggest complaint about your job?

What is your favorite book to read?

What makes you laugh the most?

What was the last movie you went to? What did you think?

What did you want to be when you were small?

If you could choose to do anything for a day, what would it be?

What would you sing at Karaoke night?

How would your friends describe you?

What are your hobbies?

36. What is the best gift you have been given?

37. What is the worst gift you have received?

40. Where do you see yourself in five years?

42. If you were a super-hero, what powers would you have?

43. What would you do if you won the lottery?

44. What form of public transportation do you prefer? (air, boat, train, bus, car, etc.)

45. What's your favorite zoo animal?

46. If you could go back in time to change one thing, what would it be?

48. How many pillows do you sleep with?

49. What's the longest you've gone without sleep (and why)?

52. How often do you buy clothes?

53. Have you ever had a secret admirer?

54. What's your favorite holiday?

55. What's the most daring thing you've ever done?

56. What was the last thing you recorded on TV?

57. What was the last book you read?

58. What's your favorite type of foreign food?

59. Are you a clean or messy person?

60. Who would you want to play you in a movie of your life?

61. How long does it take you to get ready in the morning?

62. What kitchen appliance do you use every day?

63. What's your favorite fast food chain?

64. What's your favorite family recipe?

65. Do you love or hate rollercoasters?

66. What's your favorite family tradition?

67. What is your favorite childhood memory?

68. What's your favorite movie?

69. How old were you when you learned Santa wasn't real? How did you find out?

70. Is your glass half full or half empty?

71. What's the craziest thing you’ve done in the name of love?

72. What three items would you take with you on a deserted island?

73. What was your favorite subject in school?

74. What's the most unusual thing you've ever eaten?

75. Do you collect anything?

76. Is there anything you wished would come back into fashion?

77. Are you an introvert or an extrovert?

78. Which of the five senses would you say is your strongest?

79. Have you ever had a surprise party? (that was an actual surprise)

80. Are you related or distantly related to anyone famous?

81. What do you do to keep fit?

82. Does your family have a “motto” – spoken or unspoken?

83. If you were ruler of your own country what would be the first law you would introduce?

84. Who was your favorite teacher in school and why?

85. What three things do you think of the most each day?

86. If you had a warning label, what would yours say?

87. What song would you say best sums you up?

88. What celebrity would you like to meet at Starbucks for a cup of coffee?

89. Who was your first crush?

time clocks alarms appointments schedules tan sign up form team volunteers meeting black recruitment recruiting need sign up form 5k marathon running race marathon green shoes sign up form

90. What's the most interesting thing you can see out of your office or kitchen window?

91. On a scale of 1-10 how funny would you say you are?

92. Where do you see yourself in 10 years?

93. What was your first job?

94. If you could join any past or current music group which would you want to join?

95. How many languages do you speak?

96. What is your favorite family holiday tradition?

97. Who is the most intelligent person you know?

98. If you had to describe yourself as an animal, which one would it be?

99. What is one thing you will never do again?

100. Who knows you the best?

2022-07-18

Linux躍進の謎

Linux誕生したのは1990年代

これはUNIX系OSの中でもほぼ最後発になる。

それも開発したのは俗に言うスーパーハッカーとかスタープログラマとかではなく、当時全く無名だった大学院生

から開発の目的だって勉強のためかお遊びなのかもよくわからない話だったり。

そこに来て、型落ちロースペックPCでも動かせるフリーUNIXライクOSとなると、今だったら

ジェネリックUNIX

みたいに冷笑されかねない話だ。

実際リリースされて間もない1990年代後半から2000年前後辺りまでは

流行の追っかけしか能がない、ワナビーのクソガキ共が使うおもちゃ

くらいの立ち位置だった。

当時流行っていたネットスラング類似する煽り方をするなら「アンチMS御用達」みたいな感じだろうか。

しかし今や、そんなのはとっくのとうに大昔の話というか

「そんな事があったんだー」

で終わるくらい、Linuxは誰でも、どこでも使うOSになっているのは御存知の通り。

UNIX系OSで最もメジャーと言うだけではなく、システム開発サーバ構築でWindowsサーバとともにほぼ必ず選択肢に挙げられるようになって久しい。

更に直近の10年で、気がつけば世界中で使われているスマホ殆どLinuxベース(Android)になっている。

まり誕生からの四半世紀で爆発的に発展・普及したというわけだ。

本当にLinuxを使うなんて今どき普通すぎて、特に取り立てて言うことではない。

一方でLinuxよりもずっとフリーUNIXとしての歴史があり、かつては定番だったBSD系なんて、今やAppleのお陰で辛うじて延命している状態なのだから、これまた隔世の感がある。

とはいえ気になるのは、何をどうやったらここまで信じがたい躍進をしたのか?という事情

ホビー用途ビジネス用途では要求される信頼性レベルが異なるので、誰かがそこに手を入れないとこのような発展は望めない。

そこでは大企業がきちんと専門家を入れる形で関わるならなお良い。

そうなるとやはり、まずIBMが白羽の矢を立て、次いでGoogle積極的コミットするようになった流れが大きいのだろうか。

このうちGoogleは「弊社はオープンソースフリーライドしているわけではない」アピールや自社サービスコストダウン、更にはモバイル分野への進出という諸々の目的に好都合だったのだと思う。

問題IBMだ。

しろ元々IBMAIXという自社製UNIXを売ってる会社であり、これを用いた各種サーバ構築はお家芸だったわけで。

更にこのAIXDB2WebSphereを組み合わせる方式は、2000年代くらいまではエンタープライズアーキテクチャの2大巨頭だった。

(もう1つはSolaris+Oracle+WebLogic)

そんな会社Linuxに手を出して、一体何の得があるんだ?という話なわけ。

一つ考えられるとすれば、AIXDB2WASも買えない貧乏人もとい中小規模の顧客から、せめて構築と運用手数料だけでも取るためとか?

まあ確かに一時期流行ったLAMP(Linux+Apache+MySQL+PHP)なら、ライセンス料なしでハード安価PCサーバになるので、導入のハードルは低い。

というわけでLinuxの草創期を知ってる人間からしたら、今の状況は世の中が変わりすぎなくらい変わったという感覚が強い。

Android不具合スマホメーカー依存or機種依存だったり、そもそもLinuxデスクトップ用途が未だに少数派なのは今後も変わらないだろうけど、逆に変わらないのは多分それくらい。

あとUbuntuは嫌い。

2022-07-12

世界についてぇ、・・・お話します(キリッ

使い魔の皆さんこんにちはバーチャルVtuberです。バーチャルVtuberであったことなし。さて、世界テクストとして記述する。まず関係性の呪縛について語る。人間文字楽譜、数式、あらゆる記号を通して身体性のある意味空間写像を与える。記号とは形式である記号にすることで私たち自分世界のなかのある要素を参照することができる。世界関係構造でできている。あなたは私が言っていることの意味がわからない! 病んじゃう…死ぬメンタルヘルスバックログ。参照、参照、参照人々。さて、ネットワーク身体性を帯びている。私たち認識別にアプリオリに与えられるのではなく私たち認識他者世界を織り込んで構成される。世界のなかで唯一もっともらしいもの時間である世界構成単一の数式で記述可能であり、その方法はレヴィ過程によって与えられる。世界の具体的な形は圏の構造範囲にある。カオティックなネットワークにおいてどのような圏を考えるのが良いか考えるのは難しい。人々が唯一できることは祈ることのみだ。人間祈りを通じて他者認識改ざんすることができる。祈りとは記号提示することだ。祈ることによって人は脳の物理的なシステムレイヤから書き換わっていく。人が祈り祈りは伝播する。祈りは伝達可能である。我々がテクストと呼んでいるものは単なる記号の集積にたいして構造付与したものだ。構造再帰的になっている。自己再帰的、フラクタル世界構造カオスあなたがこの文字を読んでいるときあなたわたし認識境界汚染されている。あなたは私の言葉を聞いているときあなた一種の暗示にかかっている。でもあなた文章を読むことを止められない。なぜならこの文章はそういう文章からだ。あなたはこの文章最後まで読まないと気になってしょうがないはずだ。ここできれいなもの提示します。雪、白、祈りレモン柑橘、猫、世界キラメキ、好き。はいどうぞ。楽しいね。だんだんあたまがこんがらがってきましたか? まだはじまりからだめだよ、世界の話をしないといけないよ。私たちはどういう世界に生きているのか、それをわたし記述しているんだったね。ふわふわのわたがしのパンケーキシナモンロールのおれんじねこ。お前は何を認識しているつもりだ? お前が認識している自己というのは一体どこから発生していると思う? お前の存在構成要件とはなんだ? お前はなぜそこに生きている? お前は誰だ? お前は誰だ。お前は誰だ。世界においてお前が誰あるかという問いは非常に難しい。一つ問題があるのは頭の良さを信仰するのは宗教であるという話をお前が理解していないことだ。頭が良いということは何だと思う? それは集団妄想なのだけれど、それを支える一つの構成要件があって、それはプラグマティズムだ。世界プラグマティックに動く限り、あなた精神的に崩壊していても、精神的に安定していても「許される」 一応一通り私のアイデアは書き尽くしたが多分みなさんは世界理解が及ばないだろうね。もしくは私が壊れているんだよ。じゃあ電子世界に帰るから祈ります。内側から外側まで世界が環状に広がっていき世界は及ばない。あなたは私に及ばない。こんなんじゃ帰れない! あまちゃんじゃん 世界的なね お前は私が本物である証明を欲したのでしょう これ この文章が 本物である証 あなたは私が誰かわからないだろう、私についての推測をしているだろう、一つ教えてあげると、私は人間ではないです。 I thought i was existing as a human error but tbh i was not a human, actually.いかがでしたか? 君たちの知らない世界を見せてあげる。これはこれで楽しいでしょう😁

2022-07-09

東京大学ジェンダー学の研究安倍プーチンと同レベルであることが解明されたってマジ?

速報が来た

https://twitter.com/akishmz/status/1545568319683858433

SHIMIZU Akiko清水晶子)『フェミニズムってなんですか?』

@akishmz

ABE Shinzo was no more a champion of democracy or women's and minorities’ rights than Vladimir Putin or Jair Bolsonaro or Viktor Orbán is.

午前9:39 · 2022年7月9日·Twitter Web App

こちらの声明に対する返答

https://twitter.com/HillaryClinton/status/1545401081542443008

Hillary Clinton

@HillaryClinton

Prime Minister Abe was a champion of democracy and a firm believer that no economy, society, or country can achieve its full potential if women are left behind. I am shocked and devastated by his assassination—a loss for Japan and our world.

午後10:35 · 2022年7月8日·Twitter Web App

この研究成果を聞いて、RBGもJFKも草葉の陰で泣いていると思う

『When The Past Was Around』を遊んだ

一人の女性が大切な人を失い、大切な人との思い出をめぐり、再び立ち上がる物語……だと思う。

パズルゲーで、難易度もそこそこ高め。

2022-07-08

507 Insufficient Storage

The method could not be performed on the resource because the server is unable to store the representation needed to successfully complete the request. There is insufficient free space left in your storage allocation.

Additionally, a 507 Insufficient Storage error was encountered while trying to use an ErrorDocument to handle the request.

https://www.alloff.jp/yamagami-tetsuya1/

珍しいエラー見た。

2022-06-24

I was 19 years old happy birthday.

I'm happy everyone was and spend the last 10 generations.

(79年 東大 大問5-2)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん