はてなキーワード: NASAとは
http://anond.hatelabo.jp/20150910001208
を書いた元マスダだが、旧IDパスワードを紛失したため、証明はできない。エンタメカテゴリに目を通していたら、1年前に書いた記事(しかもまったく話題にならなかった)が上がってきていて驚いた。
部米を読んでいて、「正気かおまえ?」と言いたくなるようなコメントもあったので、反論補足しておきたい。
これはまったく逆。東京制作の作品のアベレージを70点とすれば、大阪局のは40点以下。
大阪制作の方が質が高い、なんて言っている人は「カーネーション」、せいぜいが「ちりとてちん」以後しか見ていないんじゃないか。
「ひらり」と「ええにょぼ」、「あぐり」と「甘辛しゃん」、「天うらら」と「やんちゃくれ」、「ちゅらさん」と「ほんまもん」、「私の青空」と「オードリー」、「さくら」と「まんてん」、東京制作にも駄作は多いが、大阪の駄作とは程度が違う。大阪の駄作は、本当にカネを徴収しておきながらあり得ないレベルの駄作だから。
ごくまれにうまくいけばヒット作を「だすこともある」。「おんなは度胸」とか「ふたりっ子」とか。なぜそれらがヒットできたのかを考えれば、逆に大阪局の持つ弱点も見えてくる。それはガバナンスがむちゃくちゃだということだ。
私は見た範囲内での最低の作品は「やんちゃくれ」だと思うが、例として使いやすいのは「まんてん」。どちらも大阪制作の「超絶駄作」だ。
「まんてん」は種子島に生まれた少女が宇宙飛行士になる、というのが起承転結の結にあたるのだが、宇宙飛行士という相当特殊な設定なのだからもともと特殊なストーリーになるのに、そこに無意味な変化球を入れてくる。そもそもからいえば日本は有人宇宙飛行をしていないわけだから、外国の協力を仰ぐか、共同プロジェクトに参加するしか宇宙飛行士は作れないわけで、努力に努力を重ねて、体力と経歴、技術と運、強い意欲がなければなれない職業だ。そもそもがバクチのような話なので、それを丁寧に描いていけば、例えば女性宇宙飛行士であれば結婚生活との両立の問題とか、ドラマの種はいくらでもでてくる。
だが「まんてん」の主人公は、種子島出身の高卒女性が、バスガイド、編集者もやってたかな、気象予報士、まあ職を転々としながら、いつのまにかNASAにいていつのまにか英語ペラペラで、いつのまにか宇宙飛行士で、「宇宙から天気予報を伝えたい」と実に薄っぺらなことを言う。
宇宙飛行士になりたいという「夢」はほとんど「ハリーポッターになりたい」というのと同レベルの夢なのだが、この主人公は、わりあい真剣にこの夢をずっと持っている。持っていてなお、やることが、バスガイドであり、気象予報士であり、というのはドラマの論理がそもそも破綻している。
なんでこういうことが起きるのかという話だ。NHK大阪には白痴しかいないのか、という話だ。そんなこともあるまいよ、とは思うが、要は「ドラマを作ろう」という動機から発していないのだ。予算内でそこそこの視聴率を維持する、なにかクレームがあれば全体の構想もまげてすぐに変更する、ドラマ制作のガバナンスが徹底的にできていない。大阪制作局でそこそこ出来が良かったのは、脚本家が大物で脚本側に主導権があった場合だけだ。
「ゲゲゲの女房」以後、視聴率も朝ドラの位置づけも、制作態度も明らかに潮目が変わっているが、「カーネーション」以後の大阪局はそこそこよくやっている。これは伝記物、原作付きが増えたからで、要はオリジナルがあれば要諦部分はオリジナルから大幅には変えられないので、無茶苦茶なことにもなりにくいからだ。
「あさが来た」などを見るにつけ、大阪局の姿勢が根本的に改まっているのであれば、それに越したことはないのだが。
20年スパンで見れば決して高くはない時期もあった。今は他のドラマが落ちただけだ。1990年代、2000年代には民放が30%のヒットを出している中で、20%とか、そういう数字でさらに落ち込む傾向だったので、朝ドラ衰退説も根強かった。大河の落ち込みはさらに激しいけどね。「ゲゲゲの女房」がやはり潮の変わり目で、単に放送時間が変更になったというだけではなくて、「きちんとしたドラマをつくる」という当たり前の姿勢が見られるようになった。相対的にNHKにおける朝ドラの位置づけが高くなったと言えるだろう。
元気いっぱいの女性主人公が体当たりで道を切り開いていき、いつのまにか善人ばかりでなんとかなっている、という朝ドラの王道パターン(特に「まれ」的な現代物における)を徹底的にずらしたお話。私は全く駄作とは思っていない。朝から見たくないという気持ちはよくわかるけれど。
主人公自身は典型的な朝ドラヒロイン。相手役がテレパスだというオカルト風味はあるけど、基本は困難に体当たりでぶつかる、という朝ドラの王道路線は踏襲している。その結果がすべて裏目裏目に出るとなっているだけだ。かわいいし、善良だし、一生懸命なんだけど、うざいよね、普通はうざいよね、というのが現実的な扱われ方だろう。その現実と、現実をデフォルメした悪意に焦点をあわせてる作品だ。沖縄の何島だっけ? どっかの離島、コミュニティがしっかりしていそうな田舎なのに、主人公には友達が一人もいない。普通の朝ドラなら友達100人できました、みたいに描くわけだけど、どっちがリアルなのかな、という視点の問題だ。
全部裏目裏目、悪い方に悪い方に行って、救いのないエンディング。でも朝ドラは基本これと同じことをやっているわけだ。ポジネガの方向が違うだけで。
だからこのドラマはそういう構造を楽しむとか、キャラクターたちがいかに予定調和を裏切るかとか(武田鉄矢とかね。普通だったら何度も和解ポイントがあったのにことごとく振り切るってのも、あの世代、あの年齢のオヤジにむしろありそうな話)、そういう楽しみ方をすれば楽しいドラマだ。主人公の兄弟や兄嫁のクズっぷりとか、動物園を眺める視点を楽しめるかどうか、それがこの作品の評価の違いになるんだと思う。
仕事って「仕事の内容を理解する」→「実行する」のパターンだったり、
あるいは「調べる」→「工程と実務に落とし込む」→「周囲の人間の理解と協力を得る」→「実行」
のパターンだったりで、法学部出身者の法知識を実務ベースでそのまんま使うことって少ないんだよね。
それこそ、ロースクール出て資格取ってるか司法書士取ってるかくらいのレベルじゃないと、
現場慣れした人間の方がよっぽど強い。知識と実務の間にはそれなりの壁があるから。
だから、一芸で生きていく。たとえば研究者とか弁護士とかになるんなら話は別だけど
仕事でいいクオリティを出したいなら、基本的な学習能力と協調能力を高いレベルで持ってる方がよっぽど大事で、
要するに、調べる→理解する→アウトプットするの訓練を大学時代にいかに積んできたかが重要。
たかが学部卒だと、どこを出たかはあんまり関係ない気がすると俺は思ってる。
やっぱり大学時代にいかに良い学習訓練を積んで来たかって点は仕事の出来る出来ないに大きな影響を与えるので大事だけど、
基本的に仕事に就いたら今までと全く畑違いのことをいきなりやらされるパターンが多いので、
現在その仕事してるのは文学部出身で文化人類学をやってた奴っていう我が社の現状からの経験則なんだが。
「中途半端な専門知識とかマジ要らない」って最近よく思う。だって、マーケットにいい感じのお値段で仕事を請け負ってくれるプロが
ふつうにいっぱいいるんだもの。特に法は今安い。自前で抱えるメリットゼロ。
というわけで、生きるためにカネのために勉強するなら将来のマーケットバリューの予測がマジ重要。
金融工学(笑)みたいに暴落することもあるし。NASA蹴ってウォール街に行った奴ら今どうしてんのかな…。
でも結局そういうのって運だから、大学で学ぶことは自分が興味があるものを精一杯やったらいいんだと思うんだよね。
個人的に思うのは。
「法学部」こそが一番ムダな文系学部だと思うんだよね。もちろん、法の研究とかそういう価値はあるんだけど
結局、マーケット的には難関資格突破レベルまでいかないと評価されないわけで。
法学部卒なんて宅建ほどの価値もないわけで。もちろん、法学に興味があるなら法学部に行くべきだけど、
文系学問で一番実学に近いしマーケットで評価されやすいから!って思って法に行くのはアホらしいと思う。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2日、北朝鮮が「人工衛星」と称して
発射予告している弾道ミサイルで、在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)の
関係者から打ち上げの招待文書を受け取ったことを明らかにした。
招待したのは、朝鮮宇宙空間技術委員会で、人工衛星の打ち上げと
研究施設を見学してほしいとしている。宇宙機構は政府と対応を協議しているが、
文部科学省は「政府は打ち上げの中止を求めており、招待に応じることはありえない」と話している。
読売の記事は偏っているな、衛星をあくまでミサイルを読み替えて印象操作している。
また「政府は打ち上げの中止を求めており」って言うなら、JAXAも衛星(ミサイル)打ち上げを自重すべきでは?「みちびき」とか三菱と利権がらみ腐った物より、どうせならハヤブサ2等に予算を回して欲しい。
あと読売が進めている原発再稼動だけど、これだと核弾頭など乗せずに「ロケット発射失敗しちゃった(テヘッ!)」って言って原子炉にロケット落とせば核弾頭搭載と同じ効果を狙えそう。それより今狙うならフクイチの4号機か?あそこならちょっと揺らせば東京含め日本の北半分を壊滅に持っていけそう。
いっそ、もんじゅ含めて全部の原発をじゃんじゃん動かし、一発でもロケットが当たれば地球上の全人類を放射法汚染で死滅させるようにしてしまうのが日本生き残りの道かもしれない。ヘマして地震で人類が死滅するかもしれないけど、それは電気代値上げされるよりましですよね。
http://www.youtube.com/watch?v=nwxxtYCVOR4
汚れとる とろくさい ビョーキになっとる
(サテ)
世間じゃマミさんをバカにするけどよ
無理に大人ぶってる証拠だでよほだよ
いきなりやったろみゃーか ティロ・フィナーレ
マミさんはええよ もう、何も怖くないがね
(やっとかめ)
(ハイ!)
待ってりゃあよ 見てりゃあよ 天下を取るでよ!
じわり、じわり、とマミさんファンが増えつつあることを!
もしも、ほむらのソウルジェムが変化し魔女化したとしたら、そう!
終わっとる たるくさい 魔女になっとる
(サテ)
もしもマミさんが怒ったらよ
弱いとか狂っとるとか たわけにするけどよ
マミさんは何をやっても才能あるでね
杏子を仲間に従えてよ
まあいっぺんやったろみやぁか魔獣退治
(やっとかめ)
(ハイ!)
待ってりゃあよ 見てりゃあよ 天下を取るがね!
「何をいまさらw」とか
「そんなの見つかってなかっただけで存在することに不思議はない」とか
そんな反応が非常に多いんだ。
そういうやつは何て無感動で、なんて知ったかぶりで、なんて科学をわかっていないのだろうと思う。
SFと現実を混同して、机上の空論だったものが現実に有り得る、という発見をなぜバカにできるのだろう。
今回のニュースに限らず、重要な発見がニュースで流れたときは少なからず同じ反応をする者がいる。
増田には文系の者が多いようなので文系にわかるように例えてみるとこんな感じだろうか。
「ノアの箱舟が見つかったんだってー」
「そんなの聖書に書かれてるんだからどっかにあって当たり前でしょw何をいまさらww」
どう思うだろう?
おかしいことに気付くだろうか?
ただ、今ある常識の外の事象にとりあえず否定的立場をとるのも科学者の特徴。
ところが、机上の空論が空論でないことも夢見ており、そして空論が空論でなかった場合には素直に衝撃を受ける。
こういう矛盾をはらんだ姿勢が、一般的に受け入れられないのだろうか?
生物が見つかったわけじゃないだろうけど、それに近い何か、が見つかったんだと期待したい。
ユーリー・ミラーの実験やその後の追試から、アミノ酸や塩基などが自然に生成することがわかっている。
近年、東北大のグループにより、隕石の海洋衝突を再現した実験からアミノ酸の一種のグリシンや、脂肪酸、アミンなどが生成することも示されている。
つまり、ただアミノ酸がありましたとか、塩基がありましたとか、そんなんじゃ、まあそうなんだろうな止まりになると思う。
いや、もちろん火星にアミノ酸がありました、土星の惑星のタイタンにアミノ酸がありました、それでもすごいっちゃすごいってことは認めるよ。
でも、こんな大々的に期待させると、どうしてももっとすごいものを想像してしまう。
アミノ酸なら5残基以上のペプチド、塩基ならヌクレオチド、ATP、オリゴヌクレオチドなんかだと感動する。
それか、アミノ酸がありましたっていうなら、ものすごい高濃度であったとか、二十種類見つかったとか、そのレベルが欲しい。
でもやっぱり、そんなことはないんだろうか?
宇宙生物なんていないんだろうか?
まったくだ。今日次のような発表があった。
内閣府移管は民主党が政策集で掲げている。前原国交相は「各省庁にある宇宙関係セクションとJAXAの企画部門を内閣府に再編、一元化する。将来的にはJAXA全体を含む独立組織を作る。時期は国家戦略局や行政刷新会議とすりあわせたい」と述べた。
JAXAは現在文科省などが所管しているが、昨年施行の宇宙基本法で組織形態や所管の見直しが定められ、検討が続けられている。民主党は、宇宙の研究開発と利用を一元化し、日本版NASA(米航空宇宙局)とも言われる「宇宙庁(仮称)」設立の構想も打ち出しており、再編はその第1段階と見られる。【奥野敦史】
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090918k0000m010038000c.html
どこにも廃止の言葉はない。今までJAXAが廃止されると思い込んで、民主党を叩いていた奴らはどうするんだか。今度は勘違いさせたということで、毎日新聞でも叩くのだろうか?毎日新聞ではそもそも独立行政法人の見直しが主な話で、しかもJAXA廃止は一部の主張として扱ってたのに。
まぁ、民主党を叩いていた奴が無責任にも手のひら返して他の誰か叩くなら、JAXA廃止は一部の主張という情報をそぎ落として伝えたまとめブログあたりが妥当だろうな。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080802-OYT1T00463.htm
という読売新聞の記事に対して、はてなブックマークでnekoraという人が
と言っている。
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080802-OYT1T00463.htm
http://b.hatena.ne.jp/nekora/20080802#bookmark-9518450
さて勝手にこの人が言ってもない事を読み取るぞ。
ほかに何かあるかな。僕が知らないだけでこの火星探査機は読売新聞が飛ばしてるとか大口スポンサーになってるんでしょうか。
読売新聞は信頼性の無い海外メディアの記事を頻繁に参照してデタラメな記事を載せているとか?
それとも読売新聞がアビエーション・ウイークに載ってもいないデタラメを報じているのでは、とでも言いたいのか、翻訳ミスがあると言いたいのか。
(ちなみにアビエーション・ウイークのこれに関する記事はこちら↓)
http://www.aviationweek.com/aw/generic/story_channel.jsp?channel=space&id=news/WH08018.xml
ところで、この地震で思い出しちゃったのはブラジルの予言者でジョセリーノという人。巷では的中率九〇パーセントとまで言われています。
ダイアナ妃暗殺、911テロやオウム事件、スマトラ沖大地震など、これまで的中した予言は多数あるようです。
彼曰く、
2007年7月13日に日本で地震発生して、多数の被害者が出る。
という予言をしていました。(あわせて津波も予言されていたようです。)
誤差は二日だけ。これってどうなんでしょうか…。
彼は夢で未来を見るらしく、それを目覚めた後にすぐさまメモしていくそうです。彼の予言は非常に小さな事件から巨大な現象まで多岐にわたり、数多くなされています。
今年は他に、
等々といった予言をしています。
それ以降で分かっているのを幾つか見ると、
-------------------------------------
地球で安全な場所は14箇所しか残らない。その内1箇所がカナダ、1箇所がアジア、12箇所がブラジル。
ブルブルガクガクげっそり
見た限り、本当にかなり的中してるように見えます。
http://oriharu.net/jstand.htm#time_limit
-------------------------------------
小惑星アポフィス衝突の危機は科学的にも(極低確率ではあるが)現実の問題ですが、もし現代の地球に巨大隕石が衝突したらどうなるか、それをシミュレートした映像があります。
http://www.youtube.com/watch?v=oB3G0rvCIJc
見ると鳥肌がたつほどですが、実はこの被害は大昔の地球に実際にあったものです。そしていつまた同じことが起きるか、それは誰にも言えません…。
しかし同時に、これほどの地獄をも生き延びた地球と生命たちのおかげでいまの我々があると思うと、いまこうして豊かな大自然の営みのなかで生かされていることに、ただただ感謝の気持ちを覚えるばかりです。