「地方議員」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 地方議員とは

2022-07-14

実践倫理宏正会

山上容疑者母親は、統一教会の前に「実践倫理宏正会」という組織にも所属していたという証言が出ている。

 山上容疑者には、兄と妹がいる。母は統一教会信仰する以前に、実践倫理宏正会という団体活動に入れ込み、

https://www.dailyshincho.jp/article/2022/07131132/?all=1

 

母親がこの組織の熱心な信者の私が、どういった組織なのかを軽く紹介したい。

信者

かつては子育て世代母親が主要な信者層となっていたようだが、現在高齢化が進んで地域の婆さんコミュニティのようになっているところが多いと聞いている。

とはいえ、少ないながら若年層の子育て世代母親もいるので、会誌(倫風という書物が発行されている)には、子育ての在り方や、家族の在り方が昭和テイストに書かれている。

結婚してからの真面目な女性誌」みたいなものと思っておけば、だいたい間違っていない。

 

会誌の令和3年1月号が手元にあったので軽く目次を列挙しておく

 

 

このように主婦層をターゲットにしていて、その層に向けた内容が多くなっている。

活動内容

朝起会」(あさおきかい)という朝早く起きて集会を行うことを重視している。

ちょっと朝が早いとかじゃなく、朝5時など半端じゃなく早い時間集会が開催されている。

この集会では、会誌の内容について語ったり、自分の家庭の体験談などを語ったりしている。

ランチ女子会ならぬ、早朝女子会みたいなものだろうか。朝早すぎるけど。

 

他の活動はほぼ無い。

教義

基本的教義の内容は、以下のようなものになる。

 

 

まるではてな民には合わなさそうな教義である(おい)

戦後復興期に広まった会のため、基本的日本経済復興に向けて人々を鼓舞・啓発するような内容が多いのが特徴だと思う。

個人的には教義の内容は良いと思っている。

自民党との関わり

宏正会は、朝起会を重視しているため、特別な日(年始など)の早朝は大規模な集まりがある。

この大規模な朝起会では、議員挨拶に来ることがある。

主に、自民党地方議員県議会議員など)が多く、人数の多い会場では自民党国会議員などが来ることもある。

とはいえ、各議員基本的には自分がどれだけ議員として仕事をしているかアピールして行くだけで、挨拶周りの一環以上の意味は無いと思う。

宏正会は、創価学会のように特定の党に投票するように呼び掛けたりすることもなく、どの党に投票しても何も問題が無い。

保守層が多そうな集まりのため自民党支持者は多そうだが、政治的には中立の集まりと考えてよいと思う。

破産するか?

他所宗教に比べても、ほとんどお金のかからない宗教だと思う。

私の母親活動を熱心にしているが、朝起会に熱心に通っているだけであり、お金を貢いでいた様子は無い。

会費はあるようだが、年間2000円ほどのため大してお金はかからない。

ただ、事実上宗教ではあるので勧誘活動があり、あまり勧誘に熱心すぎると地域孤立しかねず、大変かもしれない。

総評

親が会員だという点で差し引いて読んで頂いて構わないのだが、私が見てきた範囲では全般的に緩めの宗教かなと思う。

「朝早く起きて、元気に挨拶して、人の悪口を言わずに、しっかり働く」という教義自体も尖ってはいない。

創価学会のように選挙に熱心でもなく、統一教会のように強引な寄付もなく、幸福の科学のようにユートピアとか言い出さないし、ワールドメイトのようにヤバイおっさん教祖でもない。

家庭崩壊するような害は無いように見えるし、山上容疑者の母も統一教会に切り替えなければ破産しなかったのではないかとさえ思う。

※まぁ、宏正会は朝に起きるの大変だから・・・

2022-07-12

anond:20220712160651

んや、あくま反共産なだけだから民主党政権にはそこまで抵抗してなかったよ

から共産党には批判されている

統一協会民主に接近

霊感商法などの反社会的活動をしている統一協会世界基督教統一神霊協会)の政界浸透が目立っています。従来の自民党とのパイプに加え、民主党の国・地方議員への接近が最近の特徴です。

2010年1月5日(火)

https://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-01-05/2010010501_04_1.html

まぁあと鳩山由紀夫夫人統一教会信者説もあってね

まぁこれも安倍統一教会がどの程度関わってるかわからない程度にはあいまいな話になるけど

2022-07-11

anond:20220710235636

れいわで一番期待されてるのは消費税減税とMMTでしょう。

地方議員レベルだとどういう政策を取るかだけど、報われない側に金を出してなんとかする政策中心にはなると思うが。まあそれでも地方議会通貨発行権がないから、どうしても不遇の人でも働ける環境づくりにはなりそうかなとは思う。

2022-07-10

何故投票に行かないのだろうか

父方は祖父地方議員後援会に入っていて、母方は根っから創価で、選挙があれば投票に行くのが当たり前の価値観で育ってきた。

から投票に行かない人が謎すぎる。知人友人フォロワーもみんな投票に行く人ばっかりだし。

今回(あるいは今までも含めて)投票に行かなかった人はその理由を教えてほしい。

2022-07-07

anond:20220707083706

参政党もN党も選挙区候補は比例票獲得のための宣伝要員で公認していて実際それが効果テキメンで議席獲得しそうな勢力にまでなってるんだから1人1人を泡沫だなんだ言って腐してもしゃーない

あと参政候補は元地方議員が多く「政治実績」ある人らが集まってあん政党作ってるから余計に怖いのよ

2022-07-04

リベラル」は表現の自由に興味を持っていない

よく「表現の自由戦士エロしか守らない」とかブコメで見るけど、「リベラル」の方々はそもそも表現の自由に興味を持っていない

単に「嫌いな奴を叩くためのこん棒」としか見てない


表現の自由に興味が無いわけではなく

表現の自由権力から規制に対抗策」 = 「民間規制には意見しない」という理論なら

あたりは共闘できそうだが、それらに対しての反応が

といった感じで、権力と戦ってくれる気配があんまり無いのでそういう理論でも無いのだろう


https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20220625145111

そして、「自民表現の自由はクソだと言ってたのに立憲の候補者もなんで叩いてんだ?」

という増田には「自民はクソ」「山田赤松はクソ」「ネガキャン」といった本文からずれたブコメが多数付いている

自民党」「山田太郎」「赤松健」という文字が見えたのでこん棒が出たのだろう


表現規制反対派の議員野党にも欲しいが、表現の自由を語ると「リベラル」が規制やむなしとした項目や嫌いと認定した奴に触れる必要があり

触れると敵認定されてこん棒が飛んでくるので、難しいだろうな

(実際、上の増田にも「こいつらの表現の自由は間違っている」みたいなブコメが既にある)

2022-07-03

anond:20220703135130

ぶっちゃけ選挙に出ようというヤツ」が仮に居たところで、それを立花孝志がやってるような規模で大規模に募集するような組織的な行動がまずないんじゃないなかなあ

そら地方議員出るのが求められてるかどうかわからん陣営に出たいんですって突撃するようなのが何人いても役にはたたんて。

anond:20220703135231

そういえば全国比例だとポスター貼らなくていいって点があるんだな

国会議員出すお金はあるけど地方議員出すお金は無いってどういうことって思ったけどこれはでかい

anond:20220703135231

N国の地方議員大量擁立は前回の統一地方選挙が一番大規模。統一地方選挙時はまだ国政政党なってないか助成金つぎ込んでの選挙は無理。

元増田も多分時期を読み間違えてるっぽいが、まあ普通は知らんかそんなこと。

anond:20220703133612

そもそもN国の地方議員乱立作戦を大規模にやったのは統一地方選挙の時で、それは4年に1度なので

山田太郎自民党当選してから今の期間で統一地方選挙は無かったのでシンプルに機会がなかったと言えるんじゃないかなあ

AFEEの人が云々を言うなら一応都議会議員とか立候補はしてたし。

統一地方選挙の前だとN国の議員の人数って今の表現の自由地方議員の数よりよほど少なかったはず。

anond:20220703133959

地方議員乱立に関しては市議会議員供託金が安いからそんなに金かかってないって話だったような。

あと国会議員とくらべて供託金返還ラインイコールポスター代とかを税金で出してもらえるライン)も超えやすくて云々とかあったと思う

表現の自由を守る活動も結局N国みたいに地方議員を増やしていく方向もやったほうが良いと思うんだよな

これまで手弁当ロビイングしてたけど、議員になって報酬を得れないとそろそろ限界・・ってなるのなんてだいぶ前からわかりきってたことだったろうし。

しろたまたま有名漫画家で財力があったか本来よりも長く無報酬でできる期間が長くなってしまったぐらいの状態ではないかと。

そりゃ地方議員では国会議員に比べたら報酬権力も少ないのかもしれないけど、完全な一般人よりはマシなわけで。

失礼な言い方かもしれんけど、NHK批判だけですら地方議員を40人とか集めた上で参議院選挙に挑んでいたわけで。

勿論AFEEの主張に賛同している地方議員候補予定者を数えれば数はたくさんいるんだろうけど、

立憲民主党地方議員自民の比例から出る候補応援をするわけには行かないわけで。逆も同様。

から、それぞれの「表現の自由陣営表現の自由のために地方議員を乱立させるってことをしたほうが良いんじゃないかと思う。

元々議員やってた人を引き込む系の今のやり方ではない、落下傘ワン・イシュー地方議員乱立。

できれば自民党で。……と思ったけど、そもそも公認がもらえるのかどうかって話になるんだろうなと。

まあ厳しいだろうから保守系無所属」とかで。それこそN国の「梅選挙」の類をやるぐらいがいいんじゃないかと。

2022-06-21

anond:20220621134156

共産投票するには、地方議員志位和夫やら中央意見と違うこと言った瞬間に粛正・除名するの止めない限り無理。

言論弾圧とか、表現の自由以前の問題で、ありえんだろ。

志位和夫を打ち倒して粛正できるなら投票しても良いわ。

2022-06-20

終身雇用やめるべきか…『日曜討論』各党の主張に議論百出「切られない安心必要」「無能が切られるだけ」

岸田首相は「選択の幅」を重視

 6月19日参院選選挙公示を3日後に控え、『日曜討論』(NHK)では各党の政策責任者議論を交わし合った。なかでも、“終身雇用をやめるべきか” というテーマが、話題を呼んでいる。

 番組では、企業にとってビジネスをしやす環境が整っているかどうかを基準にした、2022年の「世界競争力ランキング」を紹介。63の国・地域のなかで、日本は34位と過去最低の位置にあった。

 そのうえで、日本競争力を高める課題の一つが雇用だとし、終身雇用見直しについて、各党党首に挙手制で賛否を求めた。「終身雇用を見直すべき」を選んだのは、自民党日本維新の会・国民民主党NHK党、「終身雇用を続けるべき」を選んだのは、公明党立憲民主党共産党れい新選組社民党だ。

 自民党党首として参加した岸田文雄首相は、「働く立場からの、選択の幅をもっと広げないといけない。現場には、兼業したい、副業したいなど、いろいろな働き方を望んでいる方がおられる。この選択をできるシステムを作っていかなくてはいけない」と語った。

 さらに、スキルを学び直す機会を設け、意欲のある人がより地位の高い分野にステップアップできるシステムを作ることを目指すと話した。

 国民民主党玉木雄一郎党首は、「終身雇用は維持が不可能産業自体AIによって置き換わる時代に、どうやって雇用を守るのかという観点から進めていくべき。前提となるのは、万全のセーフティネットです。われわれ国民民主党は “求職者ベーシックインカム” という言葉を掲げている。誰でも無償職業訓練などの学び直しができ、より賃金の高いところに円滑に移動できる仕組みを整えるべき」と語った。

 れい新選組山本太郎党首は「国際競争力を引き上げるために、雇用を流動化させるということ自体おかしい。国が衰退し続けてきたのは、竹中平蔵さん的な考え方のもとに雇用の流動化が進められて、一人ひとりの購買力が奪われていったことが原因じゃないですか。やらなきゃいけないことは、生産基盤の回帰。国が徹底的に、政府調達日本国内で作られた商品サービスを買う。そうやって基盤を強化し、国内雇用さらに高い賃金で安定したものへ変わっていくという順番を踏んでいかなくては」と語っている。

戦後日本社会では当たり前だった終身雇用ですが、バブル崩壊後は、潮目が変わっています。次第に成果主義が叫ばれ、リストラも横行。2019年5月には、経団連会長記者会見で『終身雇用を前提に企業運営事業活動を考えることに限界がきている。外部環境の変化にともない、就職した時点と同じ事業がずっと継続するとは考えにくい』と発言しているほどです」(全国紙記者

人生100年時代” といわれる高齢化社会で、いつまでどのように働いて暮らしていくのか――誰もが一度は考えたことのある問題だけに、ネット上では、さまざまな意見があふれた。

《とりあえず、切られない安心労働者必要だと思う》

終身雇用があるからこそローンを組んだり、貯金をあまり気にせず経済を回すんではないでしょうか?いつクビにされるか分からない状態にしたらお金使わなくなるよね。》

終身雇用なんて要らんやろ、無くなっても有能は残って無能が切られるだけ》

終身雇用なんて既に崩壊してると思ってたわ。てか、終身雇用をなくして、立場が弱すぎる派遣等の非正規もなくして、みんなフラットになればいいと思う。海外は大体そうでしょう》

議論の本筋がズレている気がします。

そもそも終身雇用というのは大企業正社員しかないもので、終身雇用デメリット本質総合職という会社仕様兵隊を育成するシステム出世競争から溢れた人が滞留してしまうことにあります

しかそもそも人口の増加が続き企業規模が拡大し続けないとポストは増やせないのですから人口減少時代終身雇用ありきでは上記のような滞留してしまう人が増えてしまい、生産性は上がりません。

雇用保証=終身雇用と捉えると本質を見誤ります

雇用保証はしつつ、リスキリングを進め人々が生産性の高い業種にもっと移動できるような政策を考えないとだめではないでしょうか。

返信1

34

35

Farco | 3時間

非表示・報告

終身雇用そもそも不可能であり、論議必要はない。

しかし一方で、短期雇用を中心とした社会では社会不安が増大しやすく、中間層の没落に拍車をかけるので好ましくないのも明らか。

政府は、政策として正規雇用を増やすように誘導するべきで、非正規雇用に頼った方が経済利益が大きいという状態は、改善しなくてはならない。

必要雇用正規人材で確保することが、産業の基幹となり、安定化に貢献する。最低限必要雇用まで、非正規雇用で確保しているという産業は、一時的利益のみで、社会全体の利益結果的には損なう

返信0

54

12

min***** | 1時間

非表示・報告

終身雇用こそ日本がここ十数年デジタルの発展の恩恵を十分に受けられていない所以だと思う。

本来であれば、技術革新によって同じ仕事必要な人手は少なくなり、余分な人員はそこを離れ、新規事業を始めたり、人手が必要なとこに行ったりして、労働資源効率的に配分されるべきである。ところが日系企業終身雇用の下、雇用を守らなければならないので、強引にでも無駄仕事を作って元の人数でやろうとする、これが労働生産性が低い根本的な原因。

それを抜本的に改善しない限り、日系企業国際競争を勝ち抜ける未来は、少なくとも自分位は思い浮かばない。

返信1

10

10

tak***** | 6時間

非表示・報告

つの会社での終身雇用会社が存続することが前提なので、今の時代難しいかもしれないですが、一方で国民は勤労して納税の義務があるわけで働く場所が確保され、そこで人が働けるよう国は政策を考えないといけないのだと思う。納税問題もそうだし、働かない人が増えて生活保護費けが膨れ上がる状況も良くないと思うので。

返信6

192

18

voi***** | 9時間

非表示・報告

議題の選び方に意図的ものを感じます・・・

しかし各党の考え方が聞けるのは良いと思います

さて、日本デフレ続きですが

これは紛れもなく、需要供給であることを意味しま

必要なのは需要を増やすことであり、供給側、働く側の効率化ではないことを考えると

終身雇用をどうこう議論するのは、一番の問題である需要不足から目を逸らさせているような気がして

良い気がしません

返信9

224

75

jba***** | 8時間

非表示・報告

終身雇用制度経済が成長することを大前提としていると思います。成長率が限りなく0に近いかマイナス成長では終身雇用制度は考え直さないと……… この先高度成長期が来るのから話は別でしょうが今の政治家官僚経済団体首脳では期待ゼロに近い。

アメリカ終身雇用制度てはないのは、アメリカン・ドリームが期待できるし起業して失敗しても日本のような無限保証で根こそぎ持っていかれないから。そこを改善しないでいきなり終身雇用制度だけを廃止するのは無理があると個人的には思います

返信7

180

33

sun***** | 7時間

非表示・報告

難しい問題だよね。

終身雇用前提だからこそ企業賃金を上げづらい一面もある。それで日本賃金でも海外に置いて行かれているし。

しかし逆に失業率は低く抑えられるという良さはある。

皆が職につける率は上がるけど、賃金が上がりにくい社会と、誰かが職にあぶれるけど賃金は上がりやす社会と…どっちが良いだろうね?

現実的日本経済成長していないのだから、「雇用を守って賃金も上げる」というのは無理があると思う。

ただひとつだけ。

議員に関しては成果主義で良いと思う。

知り合いの地方議員から聞いたのだけど、活動は基本自由なので、沢山登壇して政策を訴えたり作成する議員もいれば、登壇をほとんどせず政策もほぼノータッチで、地元の集まりの顔見せしか顔を出さな議員もいるそうな…。

大きな事をしろとは言わないが、政治家こそ地道な政策作成調査などの成果主義で良いと思う。

返信6

164

15

sno***** | 9時間

非表示・報告

どうせ中年になれば辞めさせられる、という状況では会社に対する士気はあがりません、問題は、年功序列、ここが一番の問題であって、昭和時代は高給取りの社内ニートおじさんは沢山いましたが、今後は、新しい終身雇用の在り方を模索するべきかと思います

今は、終身雇用問題点が改善されず、実力主義に代わっていますが、どっちが正しい?というよりも、私的には、双方のハイブリッドであって、両方のバランスを取りながら、評価するのが良いと思います

仕事能力に応じた評価会社に貢献した年数による評価、これらのバランスだと思います

実力のある人は根幹の仕事を任せ、実力はなくても経験の長いベテランの人は周辺的な仕事を任せ、あまり仕事が伸びない人は、それなりの仕事をさせればいいのだと思います

返信5

164

82

try***** | 51分前

非表示・報告

論点最初からズレているように思います。「終身雇用やめるべきか」ではなく「期中採用をどうやって推進すべきか」で議論すべきです。老若男女いつでも就職できる環境が整えば、自然と「一括採用」は減り、退職再就職が増えかもしれません。ちなみに、高度経済成長の名残で法的に守られすぎている正社員待遇を「終身雇用やめるべきか」で議論するのは好ましくない。非正規派遣フリーランス待遇を含めて議論すべき。

返信0

3

0

car***** | 7時間

非表示・報告

終身雇用制は、労働者の側を束縛する作用もある。私は、自分の勤務経験からそう思う。ブラック企業中小企業社員などの多くも同じようなことを感じるのではないだろうか。労働市場の流動性が低いと「首を切られたら人生終わる」というような圧力がかかり、サービス残業や休日出勤なども受け入れてしまう。自分に今の仕事が向いていないと思っても、転職が難しい。

一方、企業からしても、向いていない人間の首を切れないし、これによって事業の転換も難しくなっている。ブラック企業なら苛め抜いてやめさせるのだろうが、これ自体が望ましいものでない上にコストさえかかっている。

 国民民主のいうように、国が転職支援をする、という形でセーフネットを保証するのが、企業労働者、国の経済すべてにとっていい選択だと思う。

2022-06-10

真・はてブの人気エントリ比較 政治

2010年1月1日2012年6月10日 [政治]タグ 人気順

20206月1日2022年6月10日 [政治]タグ 人気順

結論

震災話題からコロナ話題になりました。

anond:20220610111821

はてブの人気エントリ比較 政治

キーワードを「政治」で検索

2010年1月1日2012年6月10日

読みやす文章を書くための技法 - RyoAnna

かしこい人のニュース読解法/議論の苦手な人は何ができていないのか - デマこいてんじゃねえ!

激安特価ブログ | 【保存版】知らない人は損してるなあと思うこと まとめのまとめ

スペイン人に教えてもらった、誰にでも出来る美味しいパエリアの作り方 | 地中海ブログ

配色パターンからWebデザインを考える

小出裕章参考人の全身全霊をかけた凄まじい原発批判がわかりやすすぎる!(文字おこし) : 座間ガレイの世界

暴言と知性について - 内田樹研究室

孫正義、【志】を語る。「孫正義 LIVE 2011」書き起こし(その1) | kokumai.jpツイッター総研

16歳で起業して4年間やってきて思うこと | もっちブログ

2011-09-27

この本がスゴい!2011

暇人\(^o^)/速報 : 海外amazonのお得感は異常 おまえら海外で買え 捗るぞ - ライブドアブログ

Webデザインの“ブブン”を集めたブブンデザインアーカイブ 公式サイト

成功できない人たちが持つ7つの悪習慣 - 久保清隆のブログ

海外経験なしでも英語が話せるようになる3つの弱点克服法

素人の僕が、データ分析に自信を持つようになったある発見 - 人と組織と、fukui's blog

最少限の英単語日常会話を乗り切りたい!ぐうたら留学生がたどり着いた10個の単語

英語をモノにしたい人のためのお勧めYoutube動画。 - My Life After MIT Sloan

TPP反対・中野剛志解説がわかりやすすぎる! : 座間ガレイの世界

エラーわずか0.00000625%、驚異のインド式昼食配達システム「ダッバーワーラー

ロンブー田村淳恋愛偏差値講義早大がハンパじゃない - 凹レンズログ

震災後のデマ80件を分類整理して見えてきたパニック時の社会心理絵文録ことのは]2011/04/08

知識ゼロから圧倒的に政治・経済にくわしくなるための本4冊+2 : 金融日記

教養もっと早く読んどきゃよかったという本 - 痛い信者(ノ∀`)

説得力を増し、相手気持ちよく動いてもらうためには論理思考心理術が最強 〜本『ほんとうに使える論理思考技術 』 - ライフハックブログKo's Style

世界の怪事件・怪人物

栄村大震災 - アンサイクロペディア

2020年6月1日2022年6月10日

逮捕にそなえる人生継続計画 - やしお

Amazonプライムビデオで観てほしいおすすめの人気映画42選 ~編集部厳選~ : 映画ニュース - 映画.com

「平常に戻る」ことはない

ぼくは見た、国の消滅を | NHKニュース

アフリカ出身京都精華大サコ学長 コロナ問題でわかった「日本人のホンネ」 (1/4) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)

日雇いアルバイトイラクへ行った。そこで見た地獄

いったい検察庁法改正案の何に抗議しているのか|徐東輝(とんふぃ)|note

緊急事態宣言に「慣れた」んじゃなくて呆れ果てただけだよ(追記2)

管理職のきみと、いつか管理職になるきみと、管理職が苦手なきみへ | サイボウズ

森氏辞任に考える 日本社会に残る無意味風習

人は人と出会うべきなのか|斎藤環精神科医)|note

界隈がざわつくほど超進化したPMBOK第7版の解説プロジェクトマネジメント】|Mizuho Kushida|note

庵野秀明(2000)

この国に生きるすべてのあなたへ | 立憲民主党

沢山書いたやで   ・実名主義 80年代末まで偽名でも銀行口座が開けた。だか..

事実に誠意を

政府向けシステムの話をするときの前提知識

小室さんと眞子さんについて日本司法試験合格者が知っていること、思うこと

自民系の地方議員です。カネ配りについて書きます

日本から捨てられた土地で生まれ

この本がスゴい!2021

立憲民主党候補選挙ボランティアをして感じたこ追記あり

発信するということ|村本大輔note

山中伸弥提言

意見書全文】首相は「朕は国家」のルイ14世彷彿 [検察庁法改正案]:朝日新聞デジタル

2020年IT業界で働く人に読んでほしい10冊|マスクアナライズnote

渋沢栄一は何をした人か」に即答できない? そんな人が日本史を学び直すための10冊(のつもりだったけど実際は30冊超) #ソレドコ - ソレドコ

誹謗中傷かどうかよりも、批判の量のほうが問題じゃないかなという話|けんすう

医療に協力したら何が返ってくるの? 追記2こ

八木啓代ひとりごと 黒川弘務の正体

「要領がいい子」とそうでない子の、勉強法のちがいについて。

海外ゲーム会社であった制度 - じじいのプログラミング

和歌山県ホームページ Wakayama Prefecture Web Site

壊すだけ壊して何も成し遂げなかった7年半だった

全文無料】総目次 世界史/日本史のまとめ|みんなの世界史|note

「この政権、とんでもないところに手を出してきた」 学術会議任命見送られた松宮教授政治地域ニュース京都新聞

安倍首相辞めはりますか - MINITRUE

結論

意識高い系から政治老害系になりました。

2022-06-07

anond:20220607133255

増田も書いてるけど勤務医サラリーマンから開業医もっともらえるよ

3kなのは診療する科によるし、勉強専門医をとったらひとまず落ち着く

病院経営って医師免許必要から経営に専念して診療しない医師も多い

あと増田医師に対して一番誤解しているところは東大理科三類川崎医科大を同列のように話しているところかな

教育コストも入る層も

野党議員コスパいいのはそうだけど、地方議員から登っていくか知名度コネを備えた芸能人くらいしか無理

一定勉強ができるなら医師になる方が簡単

ってだけ書くとアレなので

コスパの良い職業経営

店なり会社なり経営するのが一番コスパはい

代わりにリスクがあるけどね

2022-06-02

anond:20220602232046

地方議員にもなれないような人たちに出来ることは何もないのでは?

anond:20220602231402

いくら地方議員でも急にポッと出て勝てるほど甘くねーぞ

舐めるんじゃない

anond:20220602221031

国政がどうこう言う人にとってはだいぶ迂遠に感じられるかも知れないが、まともな政治家がいない政治に期待できないと憂うのなら、数百人ほど同志を集めて地方議員個人に対して圧力団体組織すれば目に見えた成果を実感できるだろうにと思う。

2022-05-12

anond:20220512215735

北欧地方議員ボランティアなのは北欧日本を遥かに凌駕する究極の行政国家からという点がある。

ドヤ顔で語ってるし理由にもなってなくて草。じゃあさ、逆に質問するけどそんない行政国家だとか行政機関で完結とかいうなら北欧では公務員がめちゃくちゃ必要になるけど、日本と違って「公務員多すぎ!」とはなってないよね。国の財政日本と違って健全だよね。良い加減日本の悪いところをちゃんと向き合えるようになろうね。他の国の無い粗探しを無理矢理するんじゃなくてさ。

anond:20220512214537

から失礼する。イギリスローカルコミュニティでは財産家、旧ジェントリ地主の影響力が今でも非常に強く彼らが地方議会簡易裁判所判事無償で行なっているという特殊性がある。庶民院報酬活動支給を訴え、その充実を今も国民に呼びかけているのが労働党保守党は当初議会議員報酬を払うことを頑なに拒否していたという事情がある。フランス第一身分、第二身分の人たちは第三身分の主張する議員歳費に頑なに反発していた。

次に北欧地方議員ボランティアなのは北欧日本を遥かに凌駕する究極の行政国家からという点がある。行政国家化、ディストピア化が恐ろしい速さで進展する北欧では地方政策ほとんど行政機関で完結するので地方議会がやることなんてほとんどない。日本ではまだ条例予算議員たちが可決して、それに基づいて首長執行するという面が強い。

anond:20220512213810

増田の中でイギリスって欧米ではないのです?

イギリスヨーロッパ諸国では地方議員ボランティア性格が強く、昼間フルタイムで働いている地方議員も多いため、議会夕方から夜にかけて行われることが多いのです。

 

日本国会議員コストイギリス議員の数倍で、地方議員に至っては、7-8倍になります。 それだけの仕事をしているんでしょうか。

 

またフィンランドスウェーデンといった北欧の国々の国会議員と比べると、日本国会議員は3倍以上の報酬を得ています

  

増田が何かぶれたのか知らないが、議員報酬なんてなくていいぞ、兼業して働き給え

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん